JPH08215693A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH08215693A
JPH08215693A JP7047874A JP4787495A JPH08215693A JP H08215693 A JPH08215693 A JP H08215693A JP 7047874 A JP7047874 A JP 7047874A JP 4787495 A JP4787495 A JP 4787495A JP H08215693 A JPH08215693 A JP H08215693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
water
treated water
carrier
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7047874A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hara
賢二 原
Kazuto Mori
和人 森
Masahiro Fujii
正博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7047874A priority Critical patent/JPH08215693A/ja
Publication of JPH08215693A publication Critical patent/JPH08215693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理水流出口に担体を流出させることがない
自己洗浄式の処理水分離装置を配置した廃水処理装置を
提供する。 【構成】 円周面9を透水性多孔性材で形成したドラム
7とその一端面の中心部にドラム7内と連通するように
設けた処理水流出用パイプ10とを前記ドラム7と前記
パイプ10の軸心が水平状態で回転自在になすととも
に、ドラム7内側には多孔材の外周に付着した浮遊物質
脱離用の高圧水を噴射するスプレーノズル20の噴射口
を水面より上に設けた処理水分離機6を微生物付着担体
を流動させて廃水の生物処理をする処理槽1内に1/2
〜2/3が水没するように設置してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処理槽内における廃水
中に微生物付着担体を流動させて生物処理を行うととも
に、処理水を微生物付着担体から分離する廃水処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、廃水の生物処理方法として、処理
槽内における廃水中に微生物付着担体を流動させて生物
処理を行う流動床法が注目されている。この処理法は、
微生物の付着した多数の砂等の担体を廃水中で流動化さ
せ、廃水との接触効率の向上を図り、微生物の増殖を高
めて高密度の微生物を保持させることにより、浮遊汚泥
方式の活性汚泥法などに比較して生物濃度を高め、単位
容積当たりの処理能力を増大するもので、処理装置を小
型化することができる。また、この処理法は、固定床法
のように処理槽内での汚泥などの閉塞がないため、逆洗
の必要がなく連続して処理が行えるという利点がある。
【0003】この流動床法に使用する担体としては、濾
過砂や粒状活性炭あるいは樹脂製粒状体、合成繊維塊な
どの多種の担体が用いられ、流動床内で廃水と接触する
間にこれらの担体の周囲や間隙内に微生物が増殖する
が、増殖しすぎた微生物は流動床内で担体から微生物を
剥離し処理水側へ流出させる。処理水の流出口は、流動
床上部の上澄部に設置されたり、担体の展開部に設置さ
れるが、担体と処理水の分離には静置式のスクリーンが
多用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】流動床法に用いる担体
は、より高密度の微生物を付着保持させるという見地か
ら、比表面積を大きくするために、できるかぎり粒径の
小さいものが良い。しかしながら、粒径や比重の小さい
担体は処理水とともに系外へ流出し易いという問題があ
った。また、担体に付着した微生物が増殖するにつれて
担体の見掛け比重が小さくなる場合もあり、処理水流出
口には、担体の流出を防止する適当な処理水分離装置を
配置することが必要である。従来は、処理水流出口に小
型の静置式のスクリーンを設置するものが多かったが、
処理水の水流に乗って担体がスクリーン面に押しつけら
れ、目詰まりを生じて処理水が流出できなくなることが
あった。
【0005】本発明は、このような従来技術の欠点を解
消し、処理水流出口に担体を流出させることがない自己
洗浄式の処理水分離装置を配置した廃水処理装置を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の廃水処理装置
は、円周面を透水性多孔性材で形成したドラムとその一
端面の中心部にドラム内と連通するように固設した処理
水流出用パイプとを前記ドラムと前記パイプの軸心が水
平状態で回転自在になすとともに、ドラム内側には多孔
材の外周に付着した浮遊物質脱離用の高圧水を噴射する
スプレーノズルの噴射口を水面より上に設けた処理水分
離機を微生物付着担体を流動させて廃水の生物処理をす
る処理槽内に1/2〜2/3が水没するように設置して
なることを特徴とするものである。なお、前記スプレー
ノズルに高圧水を供給する高圧水供給用パイプを処理水
流出用パイプの取付け側とは反対側のドラム端面の中心
部の透孔に貫挿してなることが望ましい。
【0007】
【作用】本発明の廃水処理装置における処理槽内の廃水
は、まず微生物付着担体の流動による生物処理がなさ
れ、次いで処理水分離機に到達し、その回転ドラムの透
水性多孔材にて微生物付着担体と処理水とに分離されて
処理水は回転ドラム内に流入し、処理水流出用パイプを
経て処理槽外へと流出することとなる。このさい、回転
ドラムは処理槽内に1/2〜2/3が水没するように設
置されているため、処理水は水位差により流出すること
となる。
【0008】また、処理水と微生物付着担体との分離時
には、微生物付着担体は回転ドラムの透水性多孔材に押
しつけられることなく、軽く付着するだけなので、回転
ドラムの回転により水面上で自重により透水性多孔材に
沿って容易に脱落して処理槽に戻るため、連続した処理
水の分離が可能である。さらに、水面上において、回転
ドラムの内側のスプレーノズルから高圧水を噴射して逆
洗することができるので、回転ドラムの透水性多孔材に
残留する微細な浮遊物質やスライムなどを簡易に除去す
ることができるため、長期間にわたって処理水を連続的
に分離することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明
する。本発明の排水処理装置の一例を示す図1および処
理水分離装置の一例を示す図2において、1は処理槽に
して、該処理槽1には廃水流入口2から処理すべき廃水
が導入される。処理槽1には、担体3が装填されてお
り、ブロワー4から処理槽1の下部に配装された散気部
材5を経て供給された気泡にて担体3は流動状態となさ
れて、担体3に付着した微生物にて処理槽1中の廃水は
微生物処理されることとなる。このとき廃水の処理量
は、廃水濃度によるが、通常の都市下水の場合には、滞
留時間が2〜4時間となるように調節することが望まし
い。処理槽1には、所望の滞留時間となるように、廃水
の移送通路を形成し、最後に処理水分離機6に到達する
ようにすることが望ましい。
【0010】処理水分離機6を形成する回転ドラム7
は、その1/2〜2/3を処理槽1の水面内に水没する
とともに、回転ドラム7の軸心を水平にして横回転し得
るように設置されている。回転ドラム7の両端面8,8
は高強度の材料(多孔性であってもよい)で形成されて
おり、回転ドラム7の円周面9は透水性多孔材で形成さ
れている。透水性多孔材が高強度でない場合には、間隔
をおいて配置した支持体、多孔性板体等の適切な支持部
材にて支持されていることが望ましい。透水性多孔材の
選定は担体の種類によるが、通常の場合には担体の粒径
よりも小さい孔径のウェッジワイヤースクリーンを使用
することが望ましい。
【0011】回転ドラム7の一端面8(図では右端面)
の中心部には、回転ドラム7内と連通するように処理水
流出用パイプ10が回転ドラム7と処理水流出用パイプ
10との軸心が一致するように溶接等により固定されて
いる。回転ドラム7と処理水流出用パイプ10とは両者
の軸心が水平状態となるように処理水流出用パイプ10
の個所において回転自在にベアリング11を介して支持
台12に支持されている。回転ドラム7は通常5〜20
秒で1回転させるが、回転ドラム7の外周に円周方向に
沿って間隔をおいて立設された多数のピン13とモータ
14の回転軸15に装着したギア16との係合により回
転ドラム7が回転するようになされている。この回転ド
ラム7の回転により、回転ドラム7の透水性多孔材に軽
く付着した微生物付着担体は水面上に露出し、自重で透
水性多孔材に沿って容易に脱落して処理槽1に戻ること
となり、連続した処理水の分離が可能となる。
【0012】回転ドラム7の他端面8(図では左端面)
には中心部に透孔17が形成され、その透孔17を高圧
水供給用パイプ18が貫通しており、この透孔17とパ
イプ18との間隙はゴム板等の閉鎖部材19で閉鎖され
ている。高圧水供給用パイプ18の先端は回転ドラム7
の円周面9に沿うようにT字状となされ、これにスプレ
ーノズル20が間隔をおいて多数設けられている。スプ
レーノズル20の噴射口は水面より上にあり、その方向
は、回転ドラム7の水面上に露出した円周面9に向くよ
うになされている。これにより、回転ドラム7の透水性
多孔材に付着した微細な浮遊物質を簡易に除去すること
ができ、長期間にわたる処理水の分離の連続化を可能と
する。
【0013】具体例 有効容量が40m3の処理槽を使用し、これに食品加工排水
を導入し、3〜7mm径の球形繊維塊を流動担体(担体充
填率25%)として用い、曝気攪拌用の空気(160m3
/m3時)を送り込み、担体を流動させ、廃水処理を行っ
た。処理水分離機としては、ウェッジワイヤースクリー
ン(目幅1mm、面積0.6m2)を多孔性ドラム(直径:
50cm、長:40cm)円周面に巻いた回転ドラムを有す
る処理水分離機を使用し、回転ドラムを回転数6回/分
の速度で回転させた。回転ドラム内には、スプレーノズ
ル(水量:13l/分、圧力:11Kg/cm2)4個が取
付けてあり、1時間に1回の頻度で15秒間の高圧処理
水のスプレーを行った。その結果、スクリーンの目詰ま
りによる処理の中断は無く、約1年間にわたって、安定
した処理水の分離が行え、担体の流出も無かった。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、発明に
よれば、微生物付着担体の流動により廃水の微生物処理
が速やかに行えるとともに、微生物付着担体と処理水と
の分離が目詰まりすることなく、長期間にわたって連続
的に安定して行えるなどの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃水処理装置の一例を示す概略図であ
る。
【図2】廃水処理装置における処理水分離装置の一例を
示す側面図である。
【図3】回転ドラムの駆動機構の要部を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 処理槽 2 廃水流入口 3 流動担体 4 ブロワー 5 散気部材 6 処理水分離機 7 回転ドラム 8 回転ドラムの両端面 9 回転ドラムの円周面 10 処理水流出用パイプ 11 ベアリング 12 支持台 13 ピン 14 モータ 15 回転軸 16 ギア 17 透孔 18 高圧水供給用パイプ 19 閉鎖部材 20 スプレーノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周面を透水性多孔性材で形成したドラ
    ムとその一端面の中心部にドラム内と連通するように固
    設した処理水流出用パイプとを前記ドラムと前記パイプ
    の軸心が水平状態で回転自在になすとともに、ドラム内
    側には多孔材の外周に付着した浮遊物質脱離用の高圧水
    を噴射するスプレーノズルの噴射口を水面より上に設け
    た処理水分離機を微生物付着担体を流動させて廃水の生
    物処理をする処理槽内に1/2〜2/3が水没するよう
    に設置してなることを特徴とする廃水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記スプレーノズルに高圧水を供給する
    高圧水供給用パイプを処理水流出用パイプの取付け側と
    は反対側のドラム端面の中心部の透孔に貫挿してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の廃水処理装置。
JP7047874A 1995-02-14 1995-02-14 廃水処理装置 Pending JPH08215693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047874A JPH08215693A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047874A JPH08215693A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08215693A true JPH08215693A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12787535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047874A Pending JPH08215693A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08215693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113480A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Shinko Pantec Co Ltd 水処理方法及びその装置
JP2005254116A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JP2005279432A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 浮遊体流出防止部材及び水処理装置
JP2010075837A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Japan Organo Co Ltd 流動床式生物処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113480A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Shinko Pantec Co Ltd 水処理方法及びその装置
JP2005254116A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JP4581432B2 (ja) * 2004-03-11 2010-11-17 栗田工業株式会社 排水処理装置
JP2005279432A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 浮遊体流出防止部材及び水処理装置
JP4582293B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-17 栗田工業株式会社 浮遊体流出防止部材及び水処理装置
JP2010075837A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Japan Organo Co Ltd 流動床式生物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113613A (en) Method of improving the operation of backwashable fixed beds formed of granular materials
JPS61274799A (ja) 廃水の処理装置
US4118320A (en) Method and apparatus for agitating and scrubbing filter bed
US3575850A (en) Method and apparatus for treating waste materials
JPH08215693A (ja) 廃水処理装置
JP3821566B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JPH0957289A (ja) 流動床式生物処理装置
US3276590A (en) Filter
JPH11216307A (ja) 濾過槽のオーバーフロー管
JPH09164304A (ja) 濾過浄水装置
JPS60212292A (ja) 汚水の高度処理装置
JP2002102885A (ja) 水質浄化装置
JPH1199398A (ja) 浄化槽
JP3013872B2 (ja) 生物脱窒装置
JPH08257314A (ja) 砂濾過池の改造方法
JP3477219B2 (ja) 流動床式廃水処理装置
JPS626878B2 (ja)
JPS6012637Y2 (ja) 生物濾過装置
JPH04197493A (ja) 汚水の濾過方法および装置
JPH04176327A (ja) 中空糸膜濾過方法および中空糸膜濾過装置
JPH0244880Y2 (ja)
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JP3005805B2 (ja) 生物接触濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309