JPH11216307A - 濾過槽のオーバーフロー管 - Google Patents

濾過槽のオーバーフロー管

Info

Publication number
JPH11216307A
JPH11216307A JP10036751A JP3675198A JPH11216307A JP H11216307 A JPH11216307 A JP H11216307A JP 10036751 A JP10036751 A JP 10036751A JP 3675198 A JP3675198 A JP 3675198A JP H11216307 A JPH11216307 A JP H11216307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
filtration tank
water
filter medium
overflow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10036751A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shishido
信之 宍戸
Kiyoomi Osai
清臣 小佐井
Kazufumi Momata
和史 茂又
Yoshifumi Bando
嘉文 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority to JP10036751A priority Critical patent/JPH11216307A/ja
Publication of JPH11216307A publication Critical patent/JPH11216307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆洗操作においても粒子状の濾材を流失させ
ることがなく、被処理水だけを選択的に溢出させること
が出来る濾過槽のオーバーフロー管を提供する。 【解決手段】 オーバーフロー管(6)は、粒子状の濾
材(2)によって濾過した被処理水を下方から排出し且
つ濾材(2)を逆洗可能に構成された濾過槽(1)に対
して付設される。オーバーフロー管(6)は、上下端が
解放された筒状の本体と、本体から分岐して設けられた
排出口と、本体の下端に取り付けられた錐形状の緩衝部
材とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、濾過槽のオーバー
フロー管に関するものであり、詳しくは、生活排水を処
理する排水処理装置などの濾過槽に付設されるオーバー
フロー管であって、逆洗操作においても粒子状の濾材を
流失させることがなく、被処理水だけを選択的に溢出さ
せることが出来る濾過槽のオーバーフロー管に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】生活排水の浄化処理などのプロセスで
は、粒子状の濾材を収容した濾過槽に被処理水を供給し
且つ曝気操作を併用することにより、好気性菌によって
有機物(BOD)及び窒素化合物を分解しつつ、濾材に
よって固形成分を除去する曝気濾過法が採用される。ま
た、上記の濾過槽においては、曝気操作によって生成し
た硝化液の一部をオーバーフローさせて供給側に循環さ
せ、窒素化合物を窒素ガスに転換除去している。更に、
汚泥による濾材の閉塞を解消するため、濾過した被処理
水を適宜のタイミングで逆流させるいわゆる逆洗操作を
行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の濾過
槽においては、逆洗操作の際にも被処理水をオーバーフ
ローさせるが、粒子状の濾材は、逆洗操作によって槽内
を流動し、オーバーフローする被処理水に伴って槽外へ
流失する。特に、濾材中に空洗管、すなわち、逆洗の際
に洗浄用の空気を噴射する配管が埋設されている場合に
は、空洗管からの空気の噴射によって一層流失し易くな
る。
【0004】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、生活排水を処理する排水処理装置
などの逆洗可能な濾過槽に付設されるオーバーフロー管
であって、逆洗操作においても粒子状の濾材を流失させ
ることがなく、被処理水だけを選択的に溢出させること
が出来る濾過槽のオーバーフロー管を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る濾過槽のオーバーフロー管は、粒子状
の濾材によって濾過した被処理水を下方から排出し且つ
濾材を逆洗可能に構成された濾過槽に対して付設される
オーバーフロー管であって、上下端が解放された筒状の
本体と、本体から分岐して設けられた排出口と、本体の
下端に取り付けられた錐形状の緩衝部材とから成ること
を特徴とする。
【0006】上記オーバーフロー管は、本体の下端から
流入した被処理水を排出口から排出することにより、濾
過槽の被処理水をオーバーフローさせる。そして、逆洗
の際、本体の下端に取り付けられた錐形状の緩衝部材
は、本体へ流入する被処理水の流速を低減して濾材の同
伴を抑制する。また、錐形状の緩衝部材は、その形状に
より、被処理水に伴って本体に流入した濾材を濾過槽側
へ落下させる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る濾過槽のオーバーフ
ロー管の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、
一例としての濾過槽に取り付けられたオーバーフロー管
を示す縦断面図である。また、図2は、オーバーフロー
管の構造例を示す一部破断の側面図である。
【0008】本発明のオーバーフロー管は、図1中に符
号(6)で示されている。図示する様に、オーバーフロ
ー管(6)は、粒子状の濾材(2)によって濾過された
被処理水を下方から排出し且つ濾材(2)を逆洗可能に
構成された濾過槽(1)に対して付設される。濾過槽
(1)としては、住宅などから排出される生活排水を処
理するための排水処理装置などに設けられた曝気濾過槽
が挙げられる。曝気濾過槽は、供給された被処理水(排
水)を好気処理するために曝気可能に構成された濾過槽
であり、好気性菌を繁殖させて硝化液を生成する曝気操
作と濾過操作とを一体的に行う。
【0009】濾過槽(1)は、被処理水(処理すべき排
水)が供給される配管(80)と、被処理水を濾過する
濾材(2)と、濾材(2)の上部に配置された曝気用の
散気管(3)と、当該濾過槽の底部に配置された集水管
(5)と、集水管(5)で捕集された被処理水を排出す
る配管(81)とを備えている。また、濾材(2)に
は、逆洗機構の一部としての空洗管(4)が埋設され
る。図中、符号(86)は、燐成分を凝集させるための
凝集剤や中和剤を供給する配管を示し、凝集汚泥の排出
機構などは省略されている。
【0010】濾材(2)は、比較的粒径の小さな材料か
ら成る緻密な層と、比較的粒径の大きな材料から成る粗
い層とを2〜3層に組み合わせた多層構造に構成され
る。具体的には、濾材(2)は、緻密層(21)とその
下方に配置された支持層(22)とを含む。緻密層(2
1)は、平均粒径が0.1〜20mm程度の砂、粒状活
性炭もしくはアンスラサイト又はこれらの混合物などか
ら成り、その表層に形成される生物膜(活性汚泥層)に
よって汚泥の分解を行い且つ物理的な濾過作用を発揮す
る。支持層(22)は、平均粒径が3〜70mm程度の
砂利などから成り、緻密層(21)を支持してその流出
を防止する。
【0011】散気管(3)は、被処理水中に空気を吹き
込むためのノズルであり、濾材(2)の表層近傍に配置
される。散気管(3)は多数の小孔を備えており、空気
を供給するためのブロワー(7)に配管(82)を介し
て接続される。集水管(5)は、濾材(2)によって濾
過された被処理水を捕集するための管であり、支持層
(22)に埋設された状態で濾過槽(1)の底部に配置
される。集水管(35)の表面には、多数の小孔が設け
られており、集水管(35)で捕集された被処理水は、
配管(81)を通じて排出可能になされている。
【0012】濾過槽(1)には、濾材(2)及び集水管
(5)の目詰りを防止するための逆洗機構が備えられて
いる。逆洗機構は、水を逆流させる機構と空気を噴射す
る機構とから成る。水による逆洗機構は、集水管(5)
に逆洗用の洗浄水、通常は濾過された被処理水を配管
(81)に逆流させるポンプを含む制御機構(図示せ
ず)によって構成される。そして、空気による逆洗機構
は、上記の空洗管(4)によって構成される。空洗管
(4)は、多数の小孔を備えた管であり、ブロワー
(7)に配管(83)を介して接続される。なお、散気
管(3)、空洗管(4)への空気の供給は、ブロワー
(7)の吐出側に設けられた弁の操作によって切り替え
られる。
【0013】更に、濾過槽(1)には、水位の上限を規
定するオーバーフロー用の配管(84)及びオーバーフ
ローした被処理水(硝化液)を貯留する硝化液循環貯槽
(9)が付設され、硝化液循環貯槽(9)に収容された
被処理水は、前工程で嫌気性処理を行う無酸素槽などに
配管(85)を通じて返流可能になされている。すなわ
ち、濾過槽(1)は、曝気操作によって好気性菌を活性
化させることにより、汚泥を含む被処理水から有機物
(BOD)、窒素化合物を酸化し、硝酸態窒素を含む硝
化液を生成するすると共に、常時、硝化液をオーバーフ
ローさせつつこれを前工程側へ循環する。
【0014】ところで、濾過槽(1)からのオーバーフ
ロー量は、被処理水の供給量によっても変動するが、逆
洗操作によって一時的に大きくなり、また、濾材(2)
の緻密層(21)を構成するアンスラサイト等の粒子
は、逆洗操作によって濾過槽(1)の内部で激しく流動
する。特に、空洗管(4)を併用した逆洗操作により、
緻密層(21)の粒子は、オーバーフローする被処理水
に伴って流失する虞がある。そこで、上記の様な逆洗操
作においても濾材(2)の流失を有効に防止するため、
濾過槽(1)にはオーバーフロー管(6)が取り付けら
れる。
【0015】オーバーフロー管(6)は、図2に示す様
に、上下端が解放された筒状の本体(60)と、本体
(60)の上部に当該本体から分岐して設けられた排出
口(61)と、本体(60)の下端に取り付けられた錐
形状の緩衝部材(62)とから成る。そして、緩衝部材
(62)は、本体(60)に対して上下方向の位置を可
変に取り付けられ、本体(60)の下端開口との隙間
(t)を調整可能に構成される。
【0016】本体(60)は、内部に流入した被処理水
の揺動をできる限り抑制するため、通常は円筒状に形成
される。本体(60)は、その内径が大きいほど、ま
た、その長さが長いほど、本体(60)内部における流
速を低減でき、粒子状の濾材(2)の同伴を防止でき
る。しかしながら、本体(60)の内径と長さ(液面下
の長さ)は、濾過槽(1)の水平断面積、水面から濾材
(2)表面までの深さ、オーバーフロー量などの濾過槽
(1)の実際的な仕様に応じて設定される必要があり、
例えば、3〜7m3 の濾過槽(1)に対しては、150
〜500mm程度の内径、500〜1500mm程度の
長さに設定される。
【0017】緩衝部材(62)は、本体(60)と略同
一直径の円錐状に形成され、頂点を上方に向けられて本
体(60)と同軸状に設けられる。緩衝部材(62)
は、逆洗操作の際に本体(60)内部への被処理水の上
昇流速を低減し、その結果、上記の様な本体(60)の
寸法仕様を理論値よりも大幅に小さくする効用を発揮す
る。更に、緩衝部材(62)の傾斜面は、本体(60)
に流入した粒子状の濾材(2)の堆積を防止するため、
粒子状の濾材(2)の安息角よりも大きな角度となる傾
斜面、具体的には30〜60°の傾斜面に形成される。
【0018】また、緩衝部材(62)は、その外周縁に
立設された2〜4本の支持片(63)によって本体(6
0)の周壁に取り付けられる。各支持片(63)の上端
部には、長穴(63p)が設けられており、緩衝部材
(62)の取付高さは、長穴(63p)に層通された螺
子(64)の相対的な締付け位置によって調整される。
【0019】緩衝部材(62)の取付位置は、緩衝部材
(62)と本体(60)の下端開口との隙間(t)が本
体(60)の内部における流速を不要に高めることなく
且つ隙間(t)に粒子状の濾材(2)や汚泥が閉塞する
ことのない程度の大きさとなる様に調整される。具体的
には、濾過槽(1)の粒子状の濾材(2)が上記の様に
アンスラサイトを含む濾材の場合、上記の隙間(t)は
5〜30mmに設定される。
【0020】図1に示す濾過槽(1)においては、上述
の様に、散気管(3)によって槽内に空気を散気し、被
処理水中の有機物(BOD)と窒素化合物を酸化するこ
とにより、硝酸態窒素(硝酸イオン)を含む硝化液が生
成される。そして、濾材(2)の主に緻密層(21)に
より微細な汚泥成分が分離濾過され、濾過された被処理
水が集水管(5)及び配管(81)を通じて排出され
る。他方、生成された硝化液の一部は、オーバーフロー
管(6)及び配管(84)を通じて硝化液循環貯槽
(9)にオーバーフローされる。
【0021】また、逆洗操作においては、配管(81)
を通じて逆流された洗浄水(濾過した被処理水)が集水
管(5)から噴射され、同時に、ブロワー(7)から供
給された空気が空洗管(4)から噴射される。その結
果、集水管(5)の小孔や濾材(2)に付着した固形成
分が除去される。斯かる濾過槽(1)の逆洗操作におい
て、オーバーフロー管(6)は、上記の濾過の場合と同
様に、本体(60)の下端から流入した被処理水を排出
口(61)から排出することにより、濾過槽(1)の被
処理水を配管(84)へオーバーフローさせる。
【0022】その際、本体(60)の下端に取り付けら
れた錐形状の緩衝部材(62)は、本体(60)へ流入
する被処理水の流速を低減し、濾材(2)の同伴を抑制
する。また、錐形状の緩衝部材(62)は、その形状に
より、被処理水に伴って本体(60)に流入した濾材
(2)を濾過槽(1)側へ落下させる。従って、本発明
のオーバーフロー管(6)は、濾過槽(1)において、
緻密層(21)を構成する粒子状の濾材(2)を逆洗操
作によっても流失させることがなく、被処理水だけを選
択的に溢出させることが出来る。特に、本体(60)の
下端開口との隙間(t)が上記の様な範囲に調整される
ことにより、濾材(2)の流失をより確実に防止でき
る。
【0023】因に、図1に示す構造の濾過層(1)を使
用し、下水を6〜10m3 /日の処理量で12ヶ月に亘
って処理した。処理前の下水のBOD濃度は166.7
ミリグラム/リットル、COD濃度は105.3ミリグ
ラム/リットル、窒素濃度は60.7ミリグラム/リッ
トル、燐濃度は5.9ミリグラム/リットル、浮遊物濃
度は186.7ミリグラム/リットルであり、得られた
処理水のBOD濃度は10ミリグラム/リットル以下、
COD濃度は10ミリグラム/リットル以下、窒素濃度
は15ミリグラム/リットル以下、燐濃度は1ミリグラ
ム/リットル以下、浮遊物濃度は5ミリグラム/リット
ル以下であった。
【0024】濾過層(1)としては、水平断面が200
0mm×1000mmで高さが3000mmの角型の曝
気濾過層槽を使用し、平均有効直径が0.5〜15mm
のアンスラサイトを緻密層(21)の濾材(2)として
装填し、平均有効直径が5〜50mmの砂利を支持層
(42)の濾材(2)として装填した。オーバーフロー
管(6)としては、内径が250mm、長さが1140
mmのオーバーフロー管を使用し、隙間(t)を125
mmに設定した。そして、運転中は、10分毎に10秒
の逆洗操作を行った。逆洗の際の濾過層(1)内の流速
は10m/時であった。その結果、緻密層(21)の濾
材(2)の流出量は0.01%/日であった。
【0025】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る濾過槽
のオーバーフロー管によれば、特定の形状になされた緩
衝部材が本体へ流入する被処理水の流速を低減して濾材
の同伴を抑制し、また、被処理水に伴って本体に流入し
た濾材を濾過槽側へ落下させるため、濾過槽において、
粒子状の濾材を逆洗操作によっても流失させることがな
く、被処理水だけを選択的に溢出させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例としての濾過槽に取り付けられたオーバー
フロー管を示す縦断面図
【図2】オーバーフロー管の構造例を示す一部破断の側
面図
【符号の説明】
1 :濾過槽 3:散気管 2 :濾材 21:緻密層 22:支持層 4:空洗管 5:集水管 6 :オーバーフロー管 60:本体 61:排出口 62:緩衝部材 t :隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂又 和史 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学エンジニアリング株式会社神奈川 事業所内 (72)発明者 板東 嘉文 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学エンジニアリング株式会社神奈川 事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子状の濾材によって濾過した被処理水
    を下方から排出し且つ濾材を逆洗可能に構成された濾過
    槽に対して付設されるオーバーフロー管であって、上下
    端が解放された筒状の本体と、本体から分岐して設けら
    れた排出口と、本体の下端に取り付けられた錐形状の緩
    衝部材とから成ることを特徴とする濾過槽のオーバーフ
    ロー管。
  2. 【請求項2】 緩衝部材は、上下方向の位置を可変に取
    り付けられ、本体の下端開口との隙間を調整可能に構成
    されている請求項1に記載の濾過槽のオーバーフロー
    管。
  3. 【請求項3】 本体が円筒状に形成され、緩衝部材が円
    錐状に形成され、しかも、前記緩衝部材の傾斜面が30
    〜60°の傾斜面である請求項1又は2に記載の濾過槽
    のオーバーフロー管。
  4. 【請求項4】 粒子状の濾材がアンスラサイトを含む濾
    材であり、緩衝部材と本体の下端開口との隙間が5〜3
    0mmに設定されている請求項1〜3の何れかに記載の
    濾過槽のオーバーフロー管。
JP10036751A 1998-02-03 1998-02-03 濾過槽のオーバーフロー管 Withdrawn JPH11216307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036751A JPH11216307A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 濾過槽のオーバーフロー管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036751A JPH11216307A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 濾過槽のオーバーフロー管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216307A true JPH11216307A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12478448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036751A Withdrawn JPH11216307A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 濾過槽のオーバーフロー管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216307A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125517A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ashimori Ind Co Ltd 砂濾過装置
JP2008142576A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Oji Nepia Kk 濾過装置及び濾過方法
JP2009254931A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Shimizu Corp 緩速濾過処理設備と緩速濾過処理方法
CN113816567A (zh) * 2021-10-21 2021-12-21 广州市香港科大霍英东研究院 一种用于总氮深度去除的反硝化生物滤池
CN114470892A (zh) * 2022-01-12 2022-05-13 武汉理工大学 一种水力旋流式反冲洗过滤装置及方法
CN116272046A (zh) * 2023-05-05 2023-06-23 山东格润内泽姆环保科技有限公司 一种防止活性炭再生系统下料活性炭流失的装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125517A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ashimori Ind Co Ltd 砂濾過装置
JP2008142576A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Oji Nepia Kk 濾過装置及び濾過方法
JP4699981B2 (ja) * 2006-12-05 2011-06-15 王子ネピア株式会社 濾過装置及び濾過方法
JP2009254931A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Shimizu Corp 緩速濾過処理設備と緩速濾過処理方法
CN113816567A (zh) * 2021-10-21 2021-12-21 广州市香港科大霍英东研究院 一种用于总氮深度去除的反硝化生物滤池
CN114470892A (zh) * 2022-01-12 2022-05-13 武汉理工大学 一种水力旋流式反冲洗过滤装置及方法
CN116272046A (zh) * 2023-05-05 2023-06-23 山东格润内泽姆环保科技有限公司 一种防止活性炭再生系统下料活性炭流失的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110389A (en) Filtration unit
JPH08224590A (ja) 高濃度排水の処理装置
JPH11216307A (ja) 濾過槽のオーバーフロー管
JP4119997B2 (ja) 汚水浄化槽
CA2565052A1 (en) System for improved dissolved air floatation with a biofilter
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JPH0671284A (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JP2001079576A (ja) 浄化槽
JP3054821B2 (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPH05329491A (ja) 生物膜による汚水処理方法
JP3450877B2 (ja) 膜モジュールを有する好気性濾床処理装置
JP4378144B2 (ja) 排水処理装置
JP4346985B2 (ja) 中水装置、排水処理装置
JPH1076284A (ja) 浄水処理装置
JPH08257314A (ja) 砂濾過池の改造方法
JPH08294699A (ja) 排水の生物学的窒素除去装置
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
JP3369834B2 (ja) 生物膜濾過装置
JP2518743B2 (ja) 有機性汚水の下向流式生物ろ過装置
JP3378628B2 (ja) 汚水のろ過脱窒素装置及びろ過脱窒素方法
JPH0466194A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405