JP4119997B2 - 汚水浄化槽 - Google Patents

汚水浄化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4119997B2
JP4119997B2 JP2002376753A JP2002376753A JP4119997B2 JP 4119997 B2 JP4119997 B2 JP 4119997B2 JP 2002376753 A JP2002376753 A JP 2002376753A JP 2002376753 A JP2002376753 A JP 2002376753A JP 4119997 B2 JP4119997 B2 JP 4119997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
solid
liquid separation
chamber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004202434A (ja
Inventor
信義 片貝
宏 山下
淳 日比野
裕二 小泉
Original Assignee
株式会社日立ハウステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハウステック filed Critical 株式会社日立ハウステック
Priority to JP2002376753A priority Critical patent/JP4119997B2/ja
Publication of JP2004202434A publication Critical patent/JP2004202434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119997B2 publication Critical patent/JP4119997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屎尿、その他の生活排水、又はこれらの合併汚水(以下、汚水ともいう)を物理的及び生物化学的に浄化処理する汚水浄化槽と、その汚水浄化槽に好適に組み込まれる固液分離槽(又は嫌気処理槽)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家庭等で用いられる汚水浄化槽は、従来から種々知られている。図5は、嫌気濾床接触曝気方式又は沈殿分離接触曝気方式と呼ばれる従来の汚水浄化槽の一つで、上流側から、嫌気濾床槽第一室(沈殿分離槽第一室)51、嫌気濾床槽第二室(沈殿分離槽第二室)52、接触曝気槽53、沈殿槽54及び消毒槽55が配置されている。槽内の嫌気濾床槽第一室51及び嫌気濾床槽第二室52には短時間における汚水の多量流入を緩和するため、水量変動吸収部56を設け、また、嫌気濾床槽第二室52を下降流で通過した後の部位に、移流管57に流入した液を後段の接触曝気槽53へ定量供給させる流量調整ポンプ58を設けている(特許文献1参照)。
この汚水浄化槽では、嫌気濾床槽第一室(沈殿分離槽第一室)51において、流入する汚水中の固形物が槽低部へ沈殿し、あるいはスカム化によって槽上部へ浮上して、汚水中の固形物の分離が起こる。また、その濾床では有機物の嫌気的生物分解が進む。嫌気濾床槽第二室(沈殿分離槽第二室)52では、嫌気濾床槽第一室(沈殿分離槽第一室)51と同様の固形物の分離や有機物の嫌気的生物分解が更に進行する。
【0003】
【特許文献1】
特開平4―367793号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記汚水浄化槽における嫌気濾床槽第一室及び嫌気濾床槽第二室の構造よりも、固形物の分離能及び蓄積能を更に高めた固液分離槽(又は嫌気処理槽)を提供すること、またこの固液分離槽を組み込むことによって、従来よりも安定に汚水を浄化処理できる汚水浄化槽を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明では次の構成をとった。すなわち、本発明は、並存する第一の(嫌気的)固液分離室3と第二の(嫌気的)固液分離室8との間に、曝気室5を介在させた固液分離槽(又は嫌気処理槽)1を用いている
【0006】
ここで、第一の固液分離室3、曝気室5及び第二の固液分離室8の各々の上部には、液水準が最高水位(H.W.L)及び最低水位(L.W.L)の間で変動可能な共通の流量調整部13を設けることができ、前記第二の固液分離室8の最低水位の高さには、次槽へ液を送る移送ポンプ14の吸込口15を設けることができる(図2)。
【0007】
また、第二の固液分離室8には、好ましくは濾床6を設ける。
【0008】
本発明は、上流から順に、上記いずれかの固液分離槽(又は嫌気処理槽)1と、好気処理槽20と、処理水槽21とを備えている汚水浄化槽でもある。典型的には、上記固液分離槽(又は嫌気処理槽)1と、その後段(又は下流)に順に配される好気処理槽20、処理水槽21及び消毒槽22とを備える汚水浄化槽である。
【0009】
ここで、好気処理槽20の下部又は処理水槽21の下部には、吸い込んだ液を固液分離槽1へ返送する移送ポンプ26の吸込口26aを設ける(図3)。
【0010】
また、吸い込んだ液の返送先は、固液分離槽1における曝気室5とする
【0011】
また、好気処理槽20の上部には、曝気によって盛り上がる液の一部を固液分離槽1へ返送する液移送管27の移流口28を設けることができる(図4)。
【0012】
【作用】
本発明の固液分離槽1(又は嫌気処理槽)では、流入汚水中に存在する沈降しやすい固形物を先ず第一の固液分離室3で沈殿分離させ、曝気室5において散気部材4から噴出する空気で曝気し、第二の固液分離室8においては更に固形物を分離させるようにしている。
この際、曝気室5では、散気部材4からの曝気により液中に微細気泡が存在するようになる。この微細気泡を含む液が第二の固液分離室8に入ると、そこで汚泥に微細気泡が付着(又はトラップ)して、汚泥は見掛け比重が小さくなり、いわゆるスカムとして上部へ浮上しやすくなる。
通常、汚泥は室底部へ沈殿蓄積させるよりも、室上部へスカムとして蓄積させるほうが高濃度に貯留することができる。したがって、室容量が同一であれば、スカム化させることで室内に一層多量の汚泥を蓄積させることができる。
【0013】
本発明の汚水浄化槽において、好気処理槽20の下部又は処理水槽21の下部からSS(浮遊物質又は汚泥)を含む液を固液分離槽1に返送させるとき、返送先を固液分離槽1の曝気室5とすると、返送される液の硝化が更に進行し、これが第二の固液分離室8での汚泥のスカム化と脱窒素とを促進させる。この脱窒素では液中の有機物が利用されるので、結果的には好気処理槽20に掛かる有機物負荷が低減する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明を更に具体的に説明する。
図1は、本発明の固液分離槽の一例であり、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A面における概略断面図である。固液分離槽1は、上流側から、第一の固液分離室3、下部に散気管4を配した曝気室5、及び第二の固液分離室8で構成され、各室の形状も固液分離槽1全体の形状も、概ね略四角形状(箱型)である。なお、この形状は、平面視で円形や楕円形等にすることもできるが、単純さでは略四角形状が好ましい。
【0015】
第一の固液分離室3には汚水流入管2が設けられ、また汚水流入管2の下方には上部及び下部が開口する箱状の流入バッフル9が設けられ、更には汚水流入管2と反対側の仕切り壁には移流管10が設けられている。第一の固液分離室3には、濾床を設けることもできる。この第一の固液分離室3では、流入する汚水中の沈降しやすい固形物を先ず沈殿分離させ、室底部で濃縮貯留させる。このとき、室底部に貯留される汚泥の一部は嫌気的生物反応によってスカムとなり、浮上して室上部にて貯留する。
【0016】
曝気室5にはブロワ11からの空気を噴出させる散気管4が配置されている。散気管4は、図1では一の字状に設けているが、口の字状、日の字状、目の字状等のループ状にすることもできる。この際、噴出させる空気泡はできるだけ小さいことが好ましく、そのためにノズル等を有する散気管4とすることが好ましい。また、曝気室5には、微生物付着材(又は、担体;濾材)を流動状態で存在させてもよく、又は固定状態で存在させてもよい。この曝気室5では、曝気することによって次室へ移流する液に微細気泡を存在させることができるため、第二の固液分離室8における汚泥のスカム化を促進できる。また、曝気室5では、曝気によって揮発性有機物の飛散、通性嫌気性微生物や好気性微生物等による有機物の分解及びアンモニアの硝化も起こる。そのため、第二の固液分離室8への有機物の負荷は減る。
【0017】
第二の固液分離室8には、通常、濾床6を設けており、また、その濾床6を通過した液を移流口7に導く移流管12も設けている。ここでは、スカム化による室上部での汚泥貯留、濾床での有機物分解、及び沈殿による底部での汚泥貯留を行わせることができる。
【0018】
図2は、固液分離槽1の別の形態を示すものであり、(a)は概略平面図、(b)は(a)のB−B面における概略断面図である。図2から分かるように、第一の固液分離室3、曝気室5及び第二の固液分離室8のそれぞれの上部に、液水準が最高水位(H.W.L)及び最低水位(L.W.L)の間で変動可能な流量調整部13を設けており、第二の固液分離室8の最低水位(L.W.L)には、下流側へ液を移送させる移送ポンプ14の吸込口15を設けている。また、この移送ポンプ14及び吸込口15は、移流管12内に設けている。なお、移送ポンプ14は、図2では、ブロワ11から送気される空気を用いるエアリフトポンプであるが、密閉容器に空気を圧送させる間欠定量ポンプや電動による水中ポンプ等を用いることもできる。
【0019】
固液分離槽1でそれぞれの室上部に流量調整部13を設けると、流入する汚水の変動を緩和させて移流させることができる。この場合、固液分離槽1の水位は、汚水の流入量が移送ポンプ14の送液量よりも多いか少ないかによってL.W.LとH.W.Lとの間を変動する。そうすることによって、汚水の流入量は平均化され、固液分離槽1では、各室のそれぞれの機能は良好に発揮される。また、これにより後段に設ける好気処理槽への負荷が低減する。そのため、汚水浄化槽にこの固液分離槽1を組み込めば、汚水の処理性能が向上し、その処理性能の安定化を図ることができる。
【0020】
図3は、上で説明した固液分離槽を組み込んだ汚水浄化槽の一例である。第一の固液分離室3と曝気室5と第二の固液分離室8とからなる固液分離槽1を備え、この固液分離槽1の後段に、好気処理槽20と処理水槽21と消毒槽22とを備えている。
【0021】
固液分離槽1についての説明は、前記固液分離槽1での説明と重複するので省略する。
好気処理槽20には、底部に曝気するための散気管23を配置し、ブロワ24からの空気を噴出させる。また、好気処理槽20には微生物付着材(担体、微生物担体、接触材、接触濾材ともいう)を充填した床を形成させる。ここで、微生物付着材を充填した床は、微生物付着材が噴出する空気によって液と共に流動する流動床であっても、液のみが動く固定床であっても、あるいは流動床と固定床の両方を組み込んだものであってもよい。なお、流動床と固定床との両方を組み込む場合は、流動床を上側に、固定床を下側にするよう上下方向に配置させたり、流動床を前段に、固定床を後段にして横方向に並置させたりすることができる。好気処理槽20では、曝気を行い、(微生物が付着している)微生物付着材と液とが十分に混ざるようにし、あるいは、微生物付着材と液とが積極的に接触するようにし、これによって有機物の酸化分解やアンモニアの硝化を行わせることができる。
【0022】
用いる微生物付着材の形状は、板状、網板状、ヘチマ状、多孔質状、筒状、棒状、骨格球状、紐状、更には粒状、不定形な塊状、立方体状、繊維塊状等の種々の形状に加工したものを用いることができる。流動床にはこれら微生物付着材のうち、比較的小さく流動しやすい形状のものが好ましく用いられ、また、固定床には比較的大きく固定しやすい形状のものが好ましく用いられる。微生物付着材の材質としては、塩化ビニリデン、ポリビニルフォルマール、ポリウレタン、メラミン樹脂等の合成樹脂製加工物、セラミックス、珪砂等の無機製加工物、アンスラサイト等の化石加工物、活性炭等で、比重が約1又は1以上のもの、また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン等で、比重が約1又は1以下のもののいずれも用いることができる。
【0023】
好気処理槽20と次槽の処理水槽21との境界部の下部(底部)は互いに連通させ、好気処理槽20から処理水槽21へ移流する液を、処理水槽21の上部一画に設けている消毒槽22に越流させる。処理水槽21には、液中のSSを沈殿分離させる機能もある。
【0024】
また、移送ポンプ26の吸込口26aは、好気処理槽20寄りの処理水槽21の下部に設け、吸い込んだ液は、液移送管27を通って固液分離槽1のうちの曝気室5へ返送する。返送される液中には好気的生物性SSも含まれるため、曝気室5では、液が返送されない場合に比べて、有機物の分解を高めることができる。
なお、移送ポンプ26は、図3ではブロワ24から送気するエアリフトポンプを示したが、電動ポンプ等を用いることもできる。返送先は、第一の固液分離室3や第二の固液分離室8とすることもできるが、好ましくは曝気室5である。また、移送ポンプ26による液の返送は、連続であっても間欠であってもよい。また、移送ポンプ26の吸込口26aは処理水槽21寄りの好気処理槽20の下部に設けてもよい。
【0025】
消毒槽22では、処理水槽21からの移流液を薬筒29と接触させて消毒又は殺菌する。また、汚水浄化槽の各室(各槽)の上部には点検や清掃等の維持管理が容易に行えるようにマンホールを設けていて、通常、そこにマンホールカバー30を取り付けている。
【0026】
図4は、図2に示した固液分離槽1を組み込んだ汚水浄化槽の一例である。
ここで、図3と共通する部分の説明は重複するので省略する。散気管23からの曝気によって好気処理槽20の上部で盛り上がる液の一部を固液分離槽1へ返送するために、好気処理槽20の上部に液移送管27の移流口28を設け、移流口28から流出する液を固液分離槽1のうちの曝気室5へ返送する。これにより、有機物の分解が高まる。なお、液の返送は、第一の固液分離室3又は第二の固液分離室8とすることもできるが、好ましくは曝気室5である。また、液移送管27の代わりに、図3の場合と同様に、処理水槽21の下部又は好気処理槽20の下部に移送ポンプ26の吸込口26aを設け、そこから吸い込んだ液を返送してもよい。
【0027】
次に、汚水浄化槽における汚水の処理方法を説明する。
図3の場合は次のとおりである。汚水(原水)は汚水流入口2から流入バッフル9を経て第一の固液分離室3に入り、固形物の沈殿分離が行われる。第一の固液分離室3では、沈降した汚泥(固形物)の濃縮貯留が室底部で行われ、嫌気化して発生したスカムの貯留が室上部で行われる。第一の固液分離室3からの移流液は、移流管10を通り曝気室5に入る。曝気室5では、散気管4からの曝気と、移送ポンプ26から返送される好気処理液の流入(戻り)によって、有機物の分解やアンモニアの硝化が行われる。また、曝気によって微細気泡も存在する。曝気室5で処理された液は、第二の固液分離室8に入り、固形物の沈殿分離や嫌気的処理が更に進む。このとき、流入する液には微細気泡が存在し、さらに硝酸態窒素の脱窒素に伴う窒素ガスも存在するため、これらの気泡及びガスが汚泥に付着して汚泥のスカム化が促進される。
【0028】
第二の固液分離室8の移流管12を通って流れ出る液は、移流口7から好気処理槽20へ入り、微生物付着材及び散気管23からの空気に接触し、有機物の酸化分解やアンモニアの硝化が進む。処理された液は好気処理槽20の下部(又は底部)から処理水槽21に入り、次いで消毒槽22へ越流する。消毒槽22で消毒された液は放流口31から汚水浄化槽外へ排出される。なお、好気処理液の一部は処理水槽21下部(又は底部)から曝気室5へ、移送ポンプ26により返送される。この際、沈殿している汚泥や浮遊しているSSが存在する場合にはこれらも返送される。
【0029】
図4の場合は次のとおりである。図3と異なる点についてのみ説明する。第二の固液分離室8から好気処理槽20への移流は、移送ポンプ14で行う。すなわち、移流液をL.W.Lの吸込口15から吸い込み、移送ポンプ14の上部の移流口7から所定量(ほぼ一定量)を好気処理槽20へ移流させる。このとき、流入する汚水量が移送ポンプ14の移送量よりも多い場合には、固液分離槽1の水位はL.W.Lから徐々に上昇するが、固液分離槽1の流量調整部13の容量はH.W.Lを越えないように設計されているので、通常、水位はH.W.Lを越えて上昇しない。こうすることで、固液分離槽1及び好気処理槽20のそれぞれの処理機能は良好に保たれる。
【0030】
また、好気処理槽20では、曝気によって盛り上がる液の一部を移流口28から液移送管27を介して曝気室5へ返送する。これによって好気処理槽20の底部に溜まる汚泥を排出させるとともに、曝気室5の機能を高めている。
【0031】
本発明では、上述したように、第一の固液分離室と第二の固液分離室との間に曝気室を配置しているので、第二の固液分離室における汚泥のスカム化を促進し、固形物の分離能及び蓄積能を高めることができる。
本発明の汚水浄化槽は、上記固液分離槽(又は嫌気処理槽)と好気処理槽等とを組み込んでおり、また、好気処理槽で処理された処理水を固液分離槽(特に、曝気室)に戻す構造であるので、有機物の分解能やアンモニアの硝化能を高めることができ、これによって従来よりも安定して汚水を浄化処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固液分離槽の一例で、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA―A矢視における概略縦断面図。
【図2】本発明の固液分離槽の他の例で、(a)は概略平面図、(b)は(a)のB―B矢視における概略縦断面図。
【図3】本発明の汚水浄化槽の一例で、(a)は概略平面図、(b)は(a)のC−C矢視における概略縦断面図。
【図4】本発明の汚水浄化槽の他の例で、(a)は概略平面図、(b)は(a)のD−D矢視における概略縦断面図。
【図5】従来例の汚水浄化槽の概略縦断面図。
【符号の説明】
1:固液分離槽(又は嫌気処理槽) 2:汚水流入管
3:第一の固液分離室 4:散気部材(散気管)
5:曝気室 6:濾床
7:移流口 8:第二の固液分離室
9:流入バッフル 10:移流管
11:ブロワ 12:移流管
13:流量調整部 14:移送ポンプ(エアリフトポンプ)
15:移送ポンプの吸込口 20:好気処理槽
21:処理水槽 22:消毒槽
23:散気部材(散気管) 24:ブロワ
25:流動床(又は固定床)
26:移送ポンプ(エアリフトポンプ)
26a:移送ポンプの吸込口 27:液移送管
28:移流口 29:薬筒
30:マンホールカバー 31:放流口
51:嫌気濾床槽第一室(又は沈殿分離槽第一室)
52:嫌気濾床槽第二室(又は沈殿分離槽第二室)
53:接触曝気槽 54:沈殿槽
55:消毒槽 56:水量変動吸収部
57:移流管 58:流量調整ポンプ

Claims (4)

  1. 上流から順に固液分離槽と、好気処理槽と、処理水槽とを備え、上記固液分離槽が、並存する第一の固液分離室と第二の固液分離室との間に曝気室を介在させたものであり、上記好気処理槽の下部又は処理水槽の下部に、液を上記固液分離槽の曝気室に返送する移送ポンプの吸込口が設けられている汚水浄化槽
  2. 請求項1において、第一の固液分離室、曝気室及び第二の固液分離室の各々の上部に、液水準が最高水位及び最低水位の間で変動可能な流量調整部を設け、前記第二の固液分離室の最低水位の高さに、次槽へ液を送る移送ポンプの吸込口を設けている汚水浄化槽
  3. 請求項1又は2において、第二の固液分離室には濾床を設けている汚水浄化槽
  4. 請求項1乃至3の何れかにおいて、好気処理槽の上部には、曝気によって盛り上がる液の一部を固液分離槽へ返送する液移送管の移流口が設けられている汚水浄化槽。
JP2002376753A 2002-12-26 2002-12-26 汚水浄化槽 Expired - Fee Related JP4119997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376753A JP4119997B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376753A JP4119997B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 汚水浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004202434A JP2004202434A (ja) 2004-07-22
JP4119997B2 true JP4119997B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32814131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376753A Expired - Fee Related JP4119997B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119997B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259142B2 (ja) * 2007-09-03 2013-08-07 フジクリーン工業株式会社 電磁式ポンプ、水処理装置
CN108203179A (zh) * 2017-11-01 2018-06-26 北京贝特斯联合科技有限公司 一种智能化快速污水处理装置
CN108328851B (zh) * 2017-12-14 2023-06-16 凌志环保股份有限公司 一种新型农村污水净化系统
CN107879560B (zh) * 2017-12-14 2023-06-13 凌志环保股份有限公司 一种新农村高效稳定净化槽装置
CN107814439B (zh) * 2017-12-14 2023-09-05 凌志环保股份有限公司 一种新农村生活污水脱氮除磷净化湿地系统
CN107814468B (zh) * 2017-12-14 2023-09-08 凌志环保股份有限公司 一种农村生活污水净化湿地系统
CN107814467B (zh) * 2017-12-14 2023-09-08 凌志环保股份有限公司 一种简易农村生活污水湿地处理系统
CN111333202A (zh) * 2020-03-19 2020-06-26 自然资源部第一海洋研究所 户用污水处理系统
CN115536142A (zh) * 2022-10-31 2022-12-30 芬欧汇川(中国)有限公司 可调节废水处理设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004202434A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119997B2 (ja) 汚水浄化槽
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JP2007136378A (ja) 浄化槽
WO2021074307A1 (en) Wastewater treatment system
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JP4022815B2 (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
JP4932231B2 (ja) ポンプ装置、及びこのポンプ装置を備えた汚水浄化槽
JP2004122080A (ja) 各室が所定の容積比の汚水浄化槽
JP4117361B2 (ja) オゾンばっ気室を備える嫌気処理槽、及び汚水浄化槽
JP2002096090A (ja) 浄化槽
KR100381901B1 (ko) 접촉산화방법을 이용한 오염심화 하천수 및 하수, 오수처리시설의 방류수 처리시스템
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JP2006218347A (ja) 移流バッフル及び汚水浄化槽
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
JP4509460B2 (ja) 濾床を有する固液分離槽及びこれを備える汚水浄化槽
RU2747950C1 (ru) Технологическая линия для очистки смешанных производственно-дождевых и хозяственно-бытовых сточных вод
KR101180338B1 (ko) 하수처리장치
KR100305361B1 (ko) 생활오수처리장치
KR101344044B1 (ko) 수처리장치
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
RU2351549C2 (ru) Денитрификационная флотоустановка
JP6017892B2 (ja) 汚水浄化槽
JP3142238B2 (ja) 浄化装置
KR200242952Y1 (ko) 침전 및 생물막여과조를 이용한 오수처리장치
JP2003305487A (ja) 固液分離槽及びこれを備える汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees