JPH08214041A - 自動プロトコル認識装置 - Google Patents

自動プロトコル認識装置

Info

Publication number
JPH08214041A
JPH08214041A JP7039162A JP3916295A JPH08214041A JP H08214041 A JPH08214041 A JP H08214041A JP 7039162 A JP7039162 A JP 7039162A JP 3916295 A JP3916295 A JP 3916295A JP H08214041 A JPH08214041 A JP H08214041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
interrupt
timing
data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039162A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shikame
鹿目  浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP7039162A priority Critical patent/JPH08214041A/ja
Publication of JPH08214041A publication Critical patent/JPH08214041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信データのサンプリングをハードウェアによ
り行い、各種条件用のバッファを持ち、これにより解析
を行い高性能なCPUを必要とせず従来のCPUで通信
条件を自動的に認識することができる自動プロトコル認
識装置を提供すること 【構成】調歩式伝送による受信データをデータ長及びパ
リティの有無のモード別に想定して1バイトづつ取り込
むシフトレジスタ2a、2b、2cと、上記シフトレジ
スタに受信データを書き込むとともに、ストップビット
のタイミングをカウントするタイミング回路1a、1
b、1cと、上記タイミング回路がストップビットのタ
イミングをカウントした時にストップビットの状態、又
はデータ受信中に1ビットの時間間隔内に受信信号の変
化の有無を判断し、ステータスにモード及び判断結果の
ビットを立てて割り込み要求をストップビットのタイミ
ング毎に発生する割り込み回路3a、3b、3cとを備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調歩式伝送における通
信条件を自動的に認識する装置に関するもので、特に受
信したデータから通信条件を自動的に認識する自動プロ
トコル認識装置に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、複数のパーソナルコンピュータ間
のデータ通信や、パーソナルコンピュータからプリンタ
或はXYプロッタ等の出力装置へのデータ送受信は、伝
送速度、1バイトのビット数、パリティの有無、ストッ
プビット長等の通信条件を一致させる必要がある。従っ
てXYプロッタやプリンタ等の出力装置においては、こ
れらの通信条件をホストコンピュータ側の通信条件に合
わせる必要があり、ディップスイッチの切り替えや通信
条件をキーボードから入力することによって通信条件を
手動設定している。
【0003】従来の手動操作による通信条件設定では、
使用者が送信側機器の通信条件と、受信側機器との通信
条件設定方法を認識していなければ正しい設定が行えな
い。従って、通信条件が不明の場合や、設定方法が不明
の場合は適切な設定をすることが困難で、データ通信を
行うことが不可能な事態となることがあり、機器の故障
と錯覚したり、原因の究明に手間取ることがあった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、前記背景の下に成立したもの
であって、受信データのサンプリングをハードウェアに
より行い、各種条件用のバッファを持ち、これにより解
析を行い高性能なCPUを必要とせず従来のCPUで通
信条件を自動的に認識することができる自動プロトコル
認識装置を提供することを目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自動プロトコル認識装置は、調歩式伝送に
よる受信データをデータ長及びパリティの有無のモード
別に想定して1バイトづつ取り込むモード別に用意され
たシフトレジスタと、最初のスタートビットで予め設定
したボーレートでクロックをスタートし、上記シフトレ
ジスタに受信データを書き込むとともに、ストップビッ
トのタイミングをカウントするモード別に用意されたタ
イミング回路と、上記タイミング回路がストップビット
のタイミングをカウントした時にストップビットの状
態、又はデータ受信中に1ビットの時間間隔内に受信信
号の変化の有無を判断し、ストップビットが1又は受信
信号に変化がない時には受信データの伝送速度が上記ボ
ーレートに一致していると判断、ストップビットが0、
又はデータ受信中に定常状態となるべき時の受信信号に
変化があった時には受信データの伝送速度が上記ボーレ
ートと異なると判断して、ステータスにモード及び判断
結果のビットを立てて割り込み要求をストップビットの
タイミング毎に発生するモード別に用意された割り込み
回路とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【発明の作用】前記構成によれば、シフトレジスタはデ
ータ長、パリティの有無のモード別に用意されているの
で、受信データはそれぞれのシフトレジスタにとり込ま
れる。データ長によってシフトレジスタの取り込むビッ
ト数が異なるので、シフトレジスタにストップビットが
取り込まれるタイミングをタイミング回路がカウントす
る。ストップビットのタイミングにシフトレジスタに取
り込まれた受信信号が1か0か判断するとともに、デー
タ受信中に1ビットの時間間隔内に受信信号の変化があ
ったかどうか判断し、ストップビットが1又は受信信号
に変化がない時には受信データの伝送速度が設定したボ
ーレートに一致していると判断、ストップビットが0、
又は受信信号に変化があった時には受信データの伝送速
度が設定したボーレートと異なると判断して、ステータ
スにモード及び判断結果のビットを立てて割り込み要求
を発生する。受信データを取り込むごとにストップビッ
トの状態と1ビットの時間間隔内の受信信号の変化の有
無を判断し、ボーレートとモードとが特定される。
【0007】
【実施例】以下図面によって本発明の実施態様について
説明する。図1は自動プロトコル認識装置のブロック図
を示す。
【0008】認識装置Aは図1に示すようにデータ長、
パリティの有無のモード毎にタイミング回路1a、1b
及び1cと、シフトレジスタ2a、2b及び2cと、割
り込み回路3a、3b及び3cとを有し、タイミング回
路1a、1b及び1cはボーレートに対応したクロック
を発生するとともに、シフトレジスタ2a、2b及び2
cに必要なデータをとり込んだ時点で受信終了を出力す
るように設けられている。
【0009】シフトレジスタは1バイトが7ビット、パ
リティ無しと想定して受信データをとり込む8ビット
(データビット7個+ストップビット1個)のシフトレ
ジスタ2aと、7ビット、パリティ付き又は8ビットパ
リティ無しと想定して受信データを取り込む9ビット
(データビット7個+パリティビット1個+ストップビ
ット1個又はデータビット8個+ストップビット1個)
のシフトレジスタ2bと、8ビットパリティ付きと想定
して受信データを取り込む10ビット(データビット8
個+パリティビット1個+ストップビット1個)のシフ
トレジスタ2cとから構成されている。
【0010】割り込み回路3a、3b及び3cはタイミ
ング回路1a、1b及び1cが受信終了をカウントした
時、CPU10(図4参照)に対して割り込み要求を発
生させるとともに、受信状態を示すステータスをデータ
バッファ4に転送する。
【0011】ホストコンピュータ(図示せず)から送ら
れてきたシリアルデータは、RS232Cのインターフ
ェース5を介して認識装置Aに入力される。入力された
シリアルデータは8ビットのシフトレジスタ2a、9ビ
ットのシフトレジスタ2b及び10ビットのシフトレジ
スタ2cに取り込まれる。
【0012】スタートビットを認識したところでレジス
タ2a、2b、2cにそれぞれ接続されたタイミング回
路3a、3b、3cは1ビットの時間のカウントを開始
し、それぞれのモードに対応してストップビットまでの
時間をカウントし、ストップビットに想定したビットの
中央のタイミングで受信終了信号を出す。この受信終了
信号により割り込み回路3a、3b、3cはCPUに順
次割り込み要求を出す。
【0013】この割り込みのタイミングは、例えば19
200ボーの場合は、1ビットの時間が52マイクロ秒
なので、最初の1バイトについてはスタートビット受信
後442マイクロ秒(52×8+26)で7ビットパリ
ティ無し(以下これを7NPという)のストップビット
のタイミングで割り込み要求が発生する。次の割り込み
要求は7ビットパリティ付き/8ビットパリティ無し
(以下これを7P/8NPという)の割り込みが52マ
イクロ秒後(スタートビット受信後546マイクロ秒
後)に、続いて8ビットパリティ付き(以下これを8P
という)の割り込みが52マイクロ秒後(スタートビッ
ト受信後546マイクロ秒後)にそれぞれ発生する。
【0014】次の1バイト(2バイト目)は、7NPの
割り込みは最初の割り込みから468マイクロ秒後、8
Pの割り込みからは364マイクロ秒後に発生する。
【0015】7P/8NPの割り込みはそれから104
マイクロ秒後、8Pの割り込みはさらに104マイクロ
秒に発生する。
【0016】以上のごとく最も割り込みが多いのは最初
の1バイトということになる。しかしこの方式による処
理は、次の割り込みが発生する前に読み込んでいればよ
いので、52マイクロ秒以内に処理を完了する必要はな
く、処理速度の速い高性能のCPUを必要とはしない。
【0017】割り込み回路3a、3b、3cがCPUに
割り込み要求をかける時、ステータスにビットを立てて
CPUに受信終了時の状態を知らせる。
【0018】ステータスは、例えば表1のビット割り付
け表に示すようにD0〜D7の8ビットで構成すればよ
い。
【0019】
【表1】 上記ビット割りつけ表によれば、モードが8Pの場合は
D0のビットが0、D1のビットが0、D2のビットが
1になる。
【0020】また、伝送速度とボーレートが一致してい
るかどうかは、1ビットの時間間隔内に受信信号が変化
しているかどうか判断し、変化していなければ、その段
階で受信データの伝送速度と設定したボーレートとは一
致していると判断してD3のNOTーSPEED(該当
しないボーレート)のビットは立てない。もし、変化し
ていればもっと高速の伝送スピードと判断してNOTー
SPEEDのビットを立てる。
【0021】さらに、ストップビットのタイミングの時
の受信データの状態を判断し、1であれば、その段階で
受信データの伝送速度と設定したボーレートとは一致し
ていると判断してD3のNOTーSPEEDのビットは
立てない。もし、0であれば、その段階で受信データの
伝送速度と設定したボーレートとは一致しないと判断し
てNOTーSPEEDのビットを立てる。
【0022】図2は、上記認識装置を4個並列に接続し
たもので、認識装置A1は19200ボー、認識装置A
2は9600ボー、認識装置A3は4800ボー、認識
装置A4は2400ボーのそれぞれ1種類のボーレート
を受け持ち、12個のシフトレジスタがRS232Cの
インターフェース5を介して必要なデータを取り込んだ
時、割り込み要求を発生するとともにステータスと受信
データをデータバッファに転送するように設けられてい
る。
【0023】なお、上記のボーレート以外の高速又は低
速に設定した認識装置を組み合わせることにより、種々
の伝送速度の伝送にも対応することができる。
【0024】図3は受信データを4個の認識装置が取り
込んで割り込み要求を発生させた時の、受信データと割
り込み要求との関係を示すタイムチャートで、例えば受
信データの伝送速度が9600ボーで、モードが8ビッ
ト、パリティ無しの通信条件で数字の3とアルファベッ
トのAとを受信した場合の各認識装置が割り込みを発生
する状態を示し、図3においてRDは受信データ、ST
はスタートビット、STPはストップビットを示してい
る。
【0025】図3において(a)は19200ボーに設
定された認識装置が上記受信データRDを取り込んで割
り込みを発生させる状態を示し、、CL1はクロック、
INT1は7NPの割り込み、INT2は7P/8NP
の割り込み、INT3は8Pの割り込みを示し、最初の
割り込みのタイミングint1、int2は受信信号が
1なのでステータスにNOTーSPEEDが立つことは
ないが、int3は受信信号が0なのでステータスにN
OTーSPEEDを立てて割り込みを発生させる。次の
割り込みのタイミングint1a、int2aは信号が
1なのでステータスにNOTーSPEEDが立つことは
ない。さらに、次の割り込みのタイミングint2a、
int2bは信号が0なのでステータスにNOTーSP
EEDを立てて割り込みを発生させる。
【0026】図3において(b)は9600ボーに設定
された認識装置が受信データRDを取り込んで割り込み
を発生させる状態を示し、CL2はクロック、INT4
は7NPの割り込み、INT5は7P/8NPの割り込
み、INT6は8Pの割り込みを示し、最初の割り込み
のタイミングint4、int5は信号が1なのでステ
ータスにNOTーSPEEDが立つことはないが、in
t6は信号が0なのでステータスにNOTーSPEED
を立てて割り込みを発生させる。次の割り込みのタイミ
ングint4aは信号が0なのでステータスにNOTー
SPEEDを立てて割り込みを発生させ、int5aは
信号が1なのでステータスにNOTーSPEEDが立つ
ことはない。3バイトめに発生する割り込みも信号が1
なのでNOTーSPEEDは立たない。
【0027】図3において(c)は4800ボーに設定
された認識装置が受信データRDを取り込んで割り込み
を発生させる状態を示し、CL3はクロック、INT7
は7NPの割り込み、INT8は7P/8NPの割り込
み、INT9は8Pの割り込みを示している。1ビット
の間隔t1のなかで受信データの信号が1から0に変化
しているので、実際に受信しているデータの伝送速度は
4800ボーより高速と判断して、int7、int8
及びint9はステータスにNOTーSPEEDを立て
て割り込みを発生させる。
【0028】図3において(d)は2400ボーに設定
された認識装置が受信データRDを取り込んで割り込み
を発生させる状態を示し、CL4はクロック、INT1
0は7NPの割り込み、INT11は7P/8NPの割
り込み、INT12は8Pの割り込みを示している。1
ビットの間隔t2のなかで受信データの信号が1から0
に変化しているので、実際に受信しているデータの伝送
速度は2400ボーより高速と判断して、最初の割り込
みのタイミングint10、int11及びint12
はステータスにNOTーSPEEDを立てて割り込みを
発生させる。
【0029】上述のように、受信データRDを受信して
いく段階で、伝送速度が9600ボーでモードが8ビッ
ト、パリティ無しの通信条件のレジスタだけが割り込み
発生時にステータスにNOTーSPEEDのビットを立
てないのでINT5の割り込みだけが最終的に残り、9
600ボーでモードが8ビット、パリティ無しの通信条
件で受信データが取り込まれて行く。
【0030】次に、図4は認識装置AをXYプロッタB
に組み込んだ例を示し、CPU10の通信条件の認識手
順について図5のフローチャートで説明する。
【0031】先ず、ホストコンピュータからデータが送
信されると、認識装置Aはストップビットのタイミング
でCPU10に順次割り込みをかける。割り込みが発生
すると(ステップST1)、CPU10はアドレスを読
んでボーレートを認識する(ステップST2)。
【0032】次に、ステータスを読んで(ステップST
3)D0〜D2のどのディジットにビットが立っている
かでモードを調べ、ステップST2で認識したボーレー
トと、認識したモードとで処理するバッファを指定する
(ステップST4)。
【0033】次にオーバーランの有無を判断し(ステッ
プST5)、オーバーランがあればステップST6に進
んでオーバーランLEDを点灯させ、処理を終了する。
【0034】オーバーランが無ければステップST7に
進んでNOTーSPEEDの有無を判断し、ビットが立
っていればそのレジスタは該当しないと判断してマスク
をかけ、割り込みを不可にする(ステップST8)。ビ
ットが立っていなければ、ステップST9に進んで受信
データをステップST4で指定したバッファに転送する
(ステップST9)。
【0035】受信データの処理が終了すると、ステップ
ST1に戻って次の割り込みを待つ。割り込みが発生す
る度にステータスを読み取ってステータスにNOTーS
PEEDのビットが立っているレジスタに順次マスクを
かけて行く。
【0036】なお、受信データの処理は通信条件が特定
するまでボーレート、モード別に用意されたバッファ
(ステップST4で指定)で処理して行くが、ステップ
ST8で割り込み不可の処理をしたレジスタに該当する
バッファは、その時点で消去していくので、最後まで残
ったバッファのデータを処理をすればよい。
【0037】最終的にホストコンピュータからの送信デ
ータのモードとボーレートとに一致したレジスタにはマ
スクがかからないので、マスクをかけないレジスタから
の受信データは通信条件が特定できたと判断して、以後
この通信条件によってデータを受信することができる。
【0038】上述のように、ボーレート別にクロックス
ピードが設定された認識装置はそれぞれ3個のシフトレ
ジスタを有し、データを取り込んで行く。各シフトレジ
スタは必要データをとり込むとステータスに通信状態を
示すビットを立てて、CPUに対して割り込み要求を行
うので、CPUはステータスを読み取って、内容を解析
し、条件の合わない(NOTーSPEEDのビットが立
った)シフトレジスタにはマスクをかけ、以後の割り込
みを不可にしていくことにより、消去法により最終的に
は正しい条件のシフトレジスタが残りるので、必然的に
通信条件が決定される。このように、自動プロトコル認
識装置を使用することによりCPUは割り込み要求の発
生したレジスタのステータスを判断するだけで通信条件
を特定することができ、通信条件を認識するためにCP
Uに負荷をかけることもなく、また高性能を要求する必
要もない。
【0039】
【発明の効果】本発明の自動プロトコル認識装置によれ
ば、調歩式伝送によるデータはモード別のシフトレジス
タに取り込んで、必要なデータを取り込んだ時の状態を
判断してステータスにビットを立てて割り込み要求を発
生するので、この自動プロトコル認識装置を備えたCP
Uは割り込みのあったレジスタのステータスの内容を解
析し、条件に合わないレジスタにマスクをかけることに
より、順次消去法でレジスタを選択していくことがで
き、最終的に正しい通信条件のレジスタからのデータを
を特定することができるので、高性能のCPUを使用し
なくとも自動プロトコル認識装置を使用することにより
従来のCPUでホストコンピュータからの受信データの
通信条件を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動プロトコル認識装置の構成を示す
ブロック図
【図2】ボーレートを設定した上記自動プロトコル認識
装置を複数配置したブロック図
【図3】(a)(b)(c)(d)は受信データと割り
込み要求との関係を示すタイムチャート
【図4】上記自動プロトコル認識装置を備えたXYプロ
ッタのブロック図
【図5】上記自動プロトコル認識装置を備えたCPUの
通信条件の認識手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1a 7NPタイミング回路 1b 7P/8NPタイミング回路 1c 8Pタイミング回路 2a 8ビットシフトレジスタ 2b 9ビットシフトレジスタ 2c 10ビットシフトレジスタ 3a 割り込み回路 3b 割り込み回路 3c 割り込み回路 A 自動プロトコル認識装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調歩式伝送による受信データをデータ長
    及びパリティの有無のモード別に想定して1バイトづつ
    取り込むモード別に用意されたシフトレジスタと、最初
    のスタートビットで予め設定したボーレートでクロック
    をスタートし、上記シフトレジスタに受信データを書き
    込むとともに、ストップビットのタイミングをカウント
    するモード別に用意されたタイミング回路と、上記タイ
    ミング回路がストップビットのタイミングをカウントし
    た時にストップビットの状態、又はデータ受信中に1ビ
    ットの時間間隔内に受信信号の変化の有無を判断し、ス
    トップビットが1又は受信信号に変化がない時には受信
    データの伝送速度が上記ボーレートに一致していると判
    断、ストップビットが0、又はデータ受信中に定常状態
    となるべき時の受信信号に変化があった時には受信デー
    タの伝送速度が上記ボーレートと異なると判断して、ス
    テータスにモード及び判断結果のビットを立てて、スト
    ップビットのタイミング毎に割り込み要求を発生するモ
    ード別に用意された割り込み回路とを備えたことを特徴
    とする自動プロトコル認識装置。
JP7039162A 1995-02-03 1995-02-03 自動プロトコル認識装置 Pending JPH08214041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039162A JPH08214041A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 自動プロトコル認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039162A JPH08214041A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 自動プロトコル認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08214041A true JPH08214041A (ja) 1996-08-20

Family

ID=12545435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039162A Pending JPH08214041A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 自動プロトコル認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08214041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477794B1 (ko) * 1998-06-27 2005-06-08 주식회사 팬택앤큐리텔 데이터 포맷 검출기능을 갖는 아이엠피의 자동보드 수행방법
CN100429617C (zh) * 2006-05-16 2008-10-29 北京启明星辰信息技术有限公司 一种自动协议识别方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477794B1 (ko) * 1998-06-27 2005-06-08 주식회사 팬택앤큐리텔 데이터 포맷 검출기능을 갖는 아이엠피의 자동보드 수행방법
CN100429617C (zh) * 2006-05-16 2008-10-29 北京启明星辰信息技术有限公司 一种自动协议识别方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086429B1 (en) Pci read/write optimizing circuit and related method
JPH05274259A (ja) シリアル入力インタフェース回路
KR100230451B1 (ko) 디지털 신호처리 프로세서의 비동기방식 직렬데이터 송수신 방법
JPH08214041A (ja) 自動プロトコル認識装置
CN110297612B (zh) 一种mipi数据处理芯片及方法
JPH05265943A (ja) シリアルデータ転送装置
US6946886B2 (en) Clock-synchronized serial communication device and semiconductor integrated circuit device
JP2002051034A (ja) シリアル通信装置及びこれを用いた信号処理装置
JP2864824B2 (ja) データ伝送速度変換装置
US6311284B1 (en) Using an independent clock to coordinate access to registers by a peripheral device and a host system
US6041369A (en) Reducing two variables in alternate clock cycles during data transmission for monitoring when a data burst is close to completion
JPS63164554A (ja) デ−タ速度自動認識システム
JP2953878B2 (ja) データ転送システム
JP2003263404A (ja) シリアル通信方式とそれを用いたマイクロコンピュータ
US6311235B1 (en) UART support for address bit on seven bit frames
JP2581041B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH0546516A (ja) 受信制御方式
JPH10294772A (ja) Atコマンド受信方式
JP3844024B2 (ja) 印刷装置
JP2747154B2 (ja) 入出力処理装置
JP3161174B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0749833A (ja) パラレルインタフェース回路
JPH0498411A (ja) キーボードインタフェースエミュレーション装置
JPH03141450A (ja) 周辺装置
JPH0477940B2 (ja)