JPH08212446A - 自動販売機のヒータ制御装置 - Google Patents

自動販売機のヒータ制御装置

Info

Publication number
JPH08212446A
JPH08212446A JP1814495A JP1814495A JPH08212446A JP H08212446 A JPH08212446 A JP H08212446A JP 1814495 A JP1814495 A JP 1814495A JP 1814495 A JP1814495 A JP 1814495A JP H08212446 A JPH08212446 A JP H08212446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
product
product storage
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1814495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kikuyama
俊哉 菊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1814495A priority Critical patent/JPH08212446A/ja
Publication of JPH08212446A publication Critical patent/JPH08212446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商品加温用のヒータが設けられている自動販
売機において、庫内の温度が異常上昇したとき商品購入
者が火傷しないようにすること。 【構成】 コントロール回路6は、商品保管庫内の温度
を温度センサ7で検知し、庫内温度が一定の範囲内に維
持されるように、トランジスタ8,ヒータ駆動リレー3
を介して、商品保管庫内加熱用ヒータ2の通電をオンオ
フ制御する。バイメタル4は、ヒータ駆動リレー3等の
故障により商品保管庫内の温度が異常上昇したとき動作
して前記ヒータの通電を停止する。温度異常上昇時、バ
イメタル4が動作しても、その時の商品の温度は80℃
程度まで上昇してしまう。そのため、コントロール回路
6は、商品保管庫内の温度が一定値以上に上昇したと
き、その商品の販売を停止させて、該商品の売切表示ラ
ンプ10を点灯させ、それと同時に点検指示ランプ11
を点灯させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商品加温用のヒータが
設けられている自動販売機において、ヒータ駆動リレー
やヒータコントロール信号ラインに異常が発生した場合
の購入者の安全を図った自動販売機のヒータ制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】缶入りコーヒー,紅茶等の飲料を温めた
状態で販売する自動販売機には商品加温用のヒータが設
けられており、それをオンオフ制御しながら商品を温め
ている。
【0003】図7は、自動販売機の内部配置の一例を示
す図である。図7において、2は商品加温用のヒータ、
4はバイメタル、5は温度ヒューズ、7はサーミスタ等
よりなる温度センサ、20は自動販売機、21〜23は
商品保管庫、25は缶入りコーヒー等の商品、26は断
熱壁、27はファンである。ファン27により矢印A方
向に送風することにより、ヒータ2で発生した熱を、商
品25が保管されている商品保管庫21内に送り込む。
商品保管庫内の温度は、商品の近くに配置された温度セ
ンサ7により検知され、その出力に基づいて、商品保管
庫21内が一定の温度範囲内に維持されるようにヒータ
2のオンオフ制御が行われる。ヒータ2の近傍のファン
27の風下側の位置に配置されたバイメタル4は、故障
によりヒータ2がオフできなくなって、ヒータ2が過熱
したとき動作してヒータ回路をオフにする。ヒータ2の
直近に配置された温度ヒューズ5は、ファン27が故障
してヒータ2が過熱したとき溶断して、迅速にヒータ回
路をオフにする。
【0004】図1は、自動販売機の加温システム図であ
る。符号2,4,5,7は、図7のものに対応し、1は
電源、3はヒータ駆動リレー、3aはリレー接点、3b
はリレーコイル、6は制御回路、8はリレー制御用のト
ランジスタ、9は売切検知器、10は売切表示ランプ、
11は点検指示ランプ、12は故障発生時に故障コード
等を表示する表示装置である。
【0005】ヒータ2は、ヒータ駆動リレー3のリレー
接点3aが閉じると電源1から通電されて発熱し、ファ
ン27(図7参照)によりその熱が自動販売機20(図
7参照)の商品保管庫21(図7参照)内にまんべんな
く送り込まれて商品を加熱する。制御回路6は、CPU
(中央演算処理装置)を有していて、自動販売機全体の
制御を行うものである。その内、ヒータ制御について
は、温度センサ7から商品保管庫21内の温度に応じた
出力を受けて、トランジスタ8をオンオフ制御し、ヒー
タ駆動リレー3のリレーコイル3bを付勢したり消勢し
たりして、ヒータ2のオンオフ制御を行う。
【0006】すなわち、制御回路6は、温度センサ7の
抵抗値を読み取ってそれを温度に変換し、それが下位設
定温度A以下であったらトランジスタ8をオンにしてリ
レーコイル3bを付勢し、リレー接点3aを閉路させて
ヒータ2に通電する。その後、庫内温度が上昇して温度
センサ7の抵抗値が上位設定温度Bに相当する値になっ
たら、トランジスタ8をオフにしてリレーコイル3bを
消勢し、リレー接点3aを開路させてヒータ2への通電
を停止させる。そのようにして、図2に示すように、商
品保管庫内の温度が下位設定温度Aと上位設定温度Bと
の間に維持されるようにコントロールし、商品の温度が
例えば60℃程度に維持されるようにしている。
【0007】ここで、制御回路6のヒータ回路制御手順
をフローチャートで示すと図5のようになる。 ステップ1…電源投入と同時にトランジスタ8をオンに
する。 ステップ2…温度センサ7が上位設定温度Bを超えた値
を示しているか否かを判別する。
【0008】ステップ3…上位設定温度Bを超えた値に
なったら、トランジスタ8をオフにする。 ステップ4…温度センサ7が下位設定温度A以下の値を
示しているか否かを判別し、下位設定温度A以下の値に
なったら、ステップ1に戻す。
【0009】このような加温システムにおいて、ときに
は、リレー接点3aが焼き付いたり、トランジスタ8が
故障してリレー接点3aが閉じたまま開かなくなるとい
うように、ヒータ駆動リレー3やヒータコントロール信
号ラインに異常が発生することがある。そのようなとき
のため、前述したように、ヒータ2の近傍のファン27
の風下側にバイメタル4を設置し、ヒータ2が過熱した
ときにヒータ回路を開放するようにしている。また、ヒ
ータ2の熱を庫内に送り込むためのファン27が故障に
より停止してしまうこともある。そのような場合もヒー
タ2が過熱するが、その際、ファンの風下側にあるバイ
メタル4は風が来なくなって温度上昇の検知が遅れ、そ
れよりさらに遠くの風下側にある温度センサ7も検知が
遅れる。そのようなときのため、ヒータ2の直近でその
熱を直接受ける位置に温度ヒューズ5を設置し、それを
溶断させてヒータ2の過熱を防止するようにしている。
【0010】ところで、バイメタル4の動作温度は、通
常、商品温度60℃と比べてかなり高い温度、例えば9
0℃程度に設定される。そのように高く設定される理由
としては、前述したように、温度センサ7が商品保管庫
21内の商品に近いところに設置されるのに対して、バ
イメタル4は、ヒータ2の近傍に設置され、バイメタル
4が設置されている位置の温度が、温度センサ7が設置
されている位置の温度より必然的に高くなることがあげ
られる。
【0011】しかし、それより大きな影響があるのは次
のことである。すなわち、最初、庫内が冷えた状態で電
源を投入したとき、ヒータ2から離れた位置にあって、
しかも周囲に冷えた商品等がある関係上、温度センサ7
の温度上昇は、バイメタル4の温度上昇に比べて低くな
る。そして、ヒータ2のオンオフは、相対的に低い温度
センサ7の温度に基づいて行われるため、図6に示すよ
うに、電源投入直後は、ヒータ2がオフされるまでの間
にバイメタル4の温度がT1 と高くなってしまう。そし
て、その後は、ヒータ2のオンオフが繰り返される内
に、徐々に温度センサ7周辺の温度がバイメタル4周辺
の温度に接近していき、バイメタル4の温度がそれほど
上がらない内にヒータ2がオフされるようになって、バ
イメタル4の温度は、定常温度T2 に近づくように下が
っていく。
【0012】バイメタル4の動作温度は、本来なら定常
温度T2 よりやや高い程度の温度に設定するのが望まし
いが、前述したように、電源投入時には、バイメタル4
が高温度T1 にまでなってしまい、その時動作してはま
ずいので、それを避けるために温度T1 以上の高い温度
に設定する必要がある。そのような事情があってバイメ
タル4の動作温度は、本来必要な温度以上に高く設定せ
ざるを得ず、90℃といった高い設定温度になってしま
うのである。
【0013】売切検知器9は、商品が売り切れたことを
検知してオンオフし、売切検知器9が商品売り切れを検
知したとき、制御回路6は、売切表示ランプ10を点灯
させてその商品が売り切れたことを表示する。また、自
動販売機内に故障が発生したときは、点検指示ランプ1
1を点灯させて、点検が必要であることを表示する。
【0014】なお、このような自動販売機のヒータ制御
装置に関連する従来の文献としては、例えば、実開平 1
-61780号公報(G07F 9/10) がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の技術では、ヒータ駆動リレー3等が故障してリ
レー接点3aが閉じたままになったとき、バイメタル4
が動作してヒータ2の過熱は防止できるが、前述したよ
うに、その動作温度は約90℃と高く設定されるため、
その時の商品の温度は80℃程度まで上昇してしまう。
そのため、商品の購入者が商品を手にしたとき火傷する
可能性がある。そのように、従来の自動販売機では、装
置の保護については考慮されていたが、購入者の安全に
ついては何ら考慮されていないという問題点があった。
【0016】本発明は、そのような問題点を解決し、庫
内の温度が所定値以上になったときは、その庫内にある
商品を購入することができないようにして、商品の購入
者が火傷するようなことがないようにすることを課題と
するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の自動販売機のヒータ制御装置では、商品保
管庫内を加熱するヒータの通電を制御するヒータ駆動回
路と、該ヒータが過熱したとき動作してヒータ回路を開
路する感熱開閉素子と、商品保管庫内の温度を検知する
温度センサと、前記温度センサの出力に基づいて、商品
保管庫内の温度が一定範囲内になるように前記ヒータ駆
動回路を制御し、かつ、商品保管庫内の温度が所定値以
上に上昇したとき、商品の販売を停止させる制御回路と
を具えることとした。
【0018】また、商品保管庫内を加熱するヒータの通
電を制御するヒータ駆動回路と、前記ヒータの近傍に設
けられ、該ヒータが過熱したとき動作してヒータ回路を
開路する感熱開閉素子と、前記ヒータから離れた位置で
商品保管庫内の温度を検知する温度センサと、前記温度
センサの出力に基づいて、商品保管庫内の温度が一定範
囲内になるように前記ヒータ駆動回路を制御し、かつ、
商品保管庫内の温度が所定値以上に上昇したとき、商品
の販売を停止させる制御回路とを具えることとした。
【0019】そしてまた、前記制御回路は、商品保管庫
内の温度が前記所定値以上に上昇したとき、温度が上昇
した商品保管庫内の商品のみの販売を停止させることと
した。さらにまた、商品保管庫内の温度が前記所定値以
上に上昇したとき、温度が上昇した商品保管庫内の商品
の売り切れ表示を行わせることとした。
【0020】
【作 用】制御回路は、商品保管庫内の温度が所定値
以上に上昇したとき、商品の販売を停止させる。そのた
め、温度が所定値以上になった商品を販売することがな
くなり、従来配慮されていなかった自動販売機のヒータ
過熱防止用感熱開閉素子の特有の動作温度設定に基づく
温度過上昇商品の販売の危険性を回避して、商品の購入
者が手に火傷をするようなことをなくす。また、販売の
停止を、1つの自動販売機内を複数個に分けて設けられ
ている商品保管庫の内、故障の発生した庫内の商品のみ
行う。そのため、その他の商品はそのまま販売を継続す
ることができて、販売チャンスの減少を極力抑えること
ができる。さらに、販売停止の表示を、従来から自動販
売機に具わっていた売り切れ表示機能を使って行う。そ
のため、新たに表示装置を設ける必要はなくなる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。システム図は、図1のものと基本的に差異
はない。ただ、本発明においては、制御回路6に新しい
機能を付加している。それは、ヒータ駆動リレー3やト
ランジスタ8等のヒータコントロール信号ラインの故障
により、庫内の温度が上位設定温度Bを超えてもヒータ
2の回路が開路しなくなって、図2の時点t1 以降のよ
うに、庫内の温度が上位設定温度Bより大きくなってい
ったときの安全対策用のものである。すなわち、庫内の
温度が、上位設定温度B以上ではあるが、購入者に火傷
を負わせる程は高くない限界温度C(例えば、70℃)
になったら、バイメタル4の動作に関係なく、温度上昇
した庫内の商品の販売を停止させると共に、その商品の
売切表示ランプ10を点灯させる。さらに、点検指示ラ
ンプ11を点灯させて自動販売機の管理者に故障の発生
を知らせると共に、表示装置12にヒータ駆動回路に異
常が発生したことを示す故障コードを表示させる。
【0022】ここで、ワンチップマイコンを用いて形成
した制御回路6の一例を図3に示す。符号は、図1のも
のに対応し、13はワンチップマイコン、14はLED
点灯用ドライバ、15はドライバ、16は反転型ドライ
バである。ワンチップマイコン13には、CPU,RO
M(Read Only Memory),RAM(Random Access Memor
y),ADコンバータ等が内蔵されていて、図示するよう
に、比較的簡単に制御回路6を形成することができる。
【0023】図4は、本発明におけるヒータ回路制御手
順を示すフローチャートである。この処理は、制御回路
6内のCPUにより実行される。本発明では、図5に示
した従来の処理に、ステップ4,ステップ6〜8の処理
を追加している。なお、ステップ1〜3およびステップ
5は、図5のものにおけるステップ1〜4と同様なの
で、重複をさけるため、ここでは説明を省略し、追加し
た部分のみを説明する。
【0024】ステップ4…ステップ3の後に温度センサ
7により庫内の温度を検知し、それが、前記限界温度C
を超えたか否かを判別する。 ステップ6…限界温度Cを超えたら、その商品の販売を
停止させると共に、売切表示ランプ10を点灯させ、さ
らに、点検指示ランプ11を点灯させ、表示装置12に
故障コードを表示させる。
【0025】ステップ7…故障の修理が終わってクリア
操作が行われたか否かを判別する。 ステップ8…クリア操作が行われたら、販売停止,売切
表示ランプ10の点灯,点検指示ランプ11の点灯,表
示装置12の故障コード表示を全て解除してから、ステ
ップ5に移る。
【0026】なお、上記実施例では、ステップ6で商品
の販売停止,売切表示ランプ10の点灯,点検指示ラン
プ11の点灯,表示装置12の故障コード表示を全て行
っていて、そのようにすることが望ましいが、商品の販
売停止さえ行えば、それ以外は必ずしも行わなくても、
購入者に火傷を負わさないという最小限の目的は達成す
ることができる。また、ヒータ駆動リレーやヒータコン
トロール信号ラインに異常が発生したときに、ヒータ回
路を開放する素子として、上記従来例ではバイメタルを
使った場合で示したが、例えば温度ヒューズ等、所定温
度以上になったら回路を開放する感熱開閉素子であれ
ば、バイメタル以外のものでも使用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の自動販売機の
ヒータ制御装置によれば、庫内の温度が所定値以上にな
ったときは、商品を購入することができないようにした
ため、従来配慮されていなかった自動販売機のヒータ過
熱防止用感熱開閉素子の特有の動作温度設定に基づく温
度過上昇商品の販売の危険性を回避でき、商品の購入者
が手に火傷をするようなことを防止できるようになっ
た。しかも、制御回路に組み込むプログラムを一部変更
するだけで、新たに部品を付加することなく低コストで
そのような機能を持たせることができる。
【0028】また、販売の停止を、複数個ある商品保管
庫の内、故障の発生した保管庫内の商品のみ行うように
したため、その他の商品はそのまま販売を継続すること
ができて、販売チャンスの減少を極力抑えることができ
るようになった。さらに、販売停止の表示を、従来から
自動販売機に具わっていた売り切れ表示機能を使って行
うようにした。そのため、新たに表示装置を設ける必要
はなくなった。さらにまた、点検ランプの点灯及び故障
コードの表示を行えば、迅速に故障の修理を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動販売機の加温システム図
【図2】 庫内温度の変化を示す図
【図3】 制御回路の一例を示す図
【図4】 本発明におけるヒータ回路制御手順を示すフ
ローチャート
【図5】 従来の制御回路のヒータ回路制御手順を示す
フローチャート
【図6】 バイメタルの温度変化を示す図
【図7】 自動販売機の内部配置の一例を示す図
【符号の説明】
1 電源 2 ヒータ 3 ヒータ駆動リレー 4 バイメタル 5 温度ヒューズ 6 制御回路 7 温度センサ 8 トランジスタ 9 売切検知器 10 売切表示ランプ 11 点検指示ランプ 12 表示装置 13 ワンチップマイコン 14 LED点灯用ドライバ 15 ドライバ 16 反転型ドライバ 20 自動販売機 21〜23 商品保管庫 25 商品 26 断熱壁 27 ファン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品保管庫内を加熱するヒータの通電を
    制御するヒータ駆動回路と、該ヒータが過熱したとき動
    作してヒータ回路を開路する感熱開閉素子と、商品保管
    庫内の温度を検知する温度センサと、前記温度センサの
    出力に基づいて、商品保管庫内の温度が一定範囲内にな
    るように前記ヒータ駆動回路を制御し、かつ、商品保管
    庫内の温度が所定値以上に上昇したとき、商品の販売を
    停止させる制御回路とを具えたことを特徴とする自動販
    売機のヒータ制御装置。
  2. 【請求項2】 商品保管庫内を加熱するヒータの通電を
    制御するヒータ駆動回路と、前記ヒータの近傍に設けら
    れ、該ヒータが過熱したとき動作してヒータ回路を開路
    する感熱開閉素子と、前記ヒータから離れた位置で商品
    保管庫内の温度を検知する温度センサと、前記温度セン
    サの出力に基づいて、商品保管庫内の温度が一定範囲内
    になるように前記ヒータ駆動回路を制御し、かつ、商品
    保管庫内の温度が所定値以上に上昇したとき、商品の販
    売を停止させる制御回路とを具えたことを特徴とする自
    動販売機のヒータ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、商品保管庫内の温度が
    前記所定値以上に上昇したとき、温度が上昇した商品保
    管庫内の商品のみの販売を停止させることを特徴とする
    請求項1または2記載の自動販売機のヒータ制御装置。
  4. 【請求項4】 商品保管庫内の温度が前記所定値以上に
    上昇したとき、温度が上昇した商品保管庫内の商品の売
    り切れ表示を行わせることを特徴とする請求項1,2ま
    たは3記載の自動販売機のヒータ制御装置。
JP1814495A 1995-02-06 1995-02-06 自動販売機のヒータ制御装置 Pending JPH08212446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1814495A JPH08212446A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 自動販売機のヒータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1814495A JPH08212446A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 自動販売機のヒータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212446A true JPH08212446A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11963422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1814495A Pending JPH08212446A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 自動販売機のヒータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058500A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sanden Corp 電力制御装置
CN114343206A (zh) * 2022-01-18 2022-04-15 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 熟坚果保温模组及坚果加工设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058500A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sanden Corp 電力制御装置
CN114343206A (zh) * 2022-01-18 2022-04-15 福玻斯(太仓)物联网科技有限公司 熟坚果保温模组及坚果加工设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649881B2 (en) Electric water heater with pulsed electronic control and detection
JP2000028202A (ja) 電子制御形の電気湯わかし器
KR100954251B1 (ko) 식품 가열 보온기
JPH08212446A (ja) 自動販売機のヒータ制御装置
JP5252469B2 (ja) 食品加熱保温器
JPH07325971A (ja) 缶入飲食品の加熱装置
JP3808571B2 (ja) 自動販売機の温度制御装置
JP4333027B2 (ja) 自動販売機の制御方法
JP3177936B2 (ja) 調理器
JP2584882B2 (ja) 自動販売機
JP4333039B2 (ja) 自動販売機の制御方法
JP3284691B2 (ja) 売り切れ検出機能付き自動販売機
JPS60176076A (ja) 電子複写機用定着装置の故障検知装置
JP5387008B2 (ja) 自動販売機
JPH0737150A (ja) 加温制御方法
KR101416015B1 (ko) 자동판매기의 동파 및 과열 방지장치 및 그 방법
JP2000258017A (ja) 自動販売機の冷却加温装置
JPH08329327A (ja) 自動販売機
JP2008102580A (ja) 自動販売機の制御装置
JPH09288765A (ja) 温度調節付自動販売機用コントロール装置
JP3565088B2 (ja) 自動販売機制御装置
JPS6313590Y2 (ja)
JPH10255137A (ja) 自動販売機
JPH07225875A (ja) 商品温度制御装置
JPH0875176A (ja) 加熱調理器