JPH08212406A - コイン払出装置 - Google Patents

コイン払出装置

Info

Publication number
JPH08212406A
JPH08212406A JP7018146A JP1814695A JPH08212406A JP H08212406 A JPH08212406 A JP H08212406A JP 7018146 A JP7018146 A JP 7018146A JP 1814695 A JP1814695 A JP 1814695A JP H08212406 A JPH08212406 A JP H08212406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
coin
change
payout
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7018146A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
高志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7018146A priority Critical patent/JPH08212406A/ja
Publication of JPH08212406A publication Critical patent/JPH08212406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コインの詰まりを有効に防止することができ
ると共に、装置自体を薄型化することができるコイン払
出装置を提供することを目的とする。 【構成】 コインAを払い出す場合には、チェンジスラ
イダ11を開放位置に保持した状態でスライダ10を待
機位置から引出位置に移動させ、コインAの払出しをキ
ャンセルする場合には、チェンジスライダ11を閉塞位
置に移動させながらスライダ10を待機位置から引出位
置に移動させるコイン払出装置5において、チェンジス
ライダ11が、その左右両側部でスライダ10に進退自
在に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動販売機に
備えられる釣銭用の払出装置として、或いは両替機や、
ゲームコインの払出装置として用いられるコイン払出装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコイン払出装置として、
自動販売機のコインメカニズムに備えられる釣銭払出し
用のものが知られている。このコイン(硬貨)払出装置
は、コインメカニズムの下部に組み込まれており、コイ
ンメカニズムの上部の選別装置で釣銭として選別された
硬貨を、いったん保留筒に保留し、払出指令に基づいて
保留筒の下端から1枚ずつ払い出すものである(図1参
照)。保留筒は、釣銭の金種に対応して数個、設けらて
おり、各保留筒内の硬貨(最下位の1枚)は、払い出さ
れるか否かに係わらず、払出機構により保留筒からいっ
たん引き出された後、払い出される場合にはそのまま下
方に落とし込まれ、払い出されない場合には再度保留筒
内に戻されるようになっている。
【0003】図7は、このようなコイン払出装置の払出
機構部分の拡大断面図である。同図に示すように、保留
筒71には硬貨Aが積み重ねるようにして保留されてお
り、保留筒71の下側には、保留筒71から硬貨Aを1
枚ずつ引き出すようにして払い出すスライダ72および
チェンジスライダ73が配設されている。保留筒71は
底板74を有しており、底板74の後部には最下位の硬
貨Aを水平に引き出すための切欠開口75が形成される
と共に、切欠開口75から底板74を横断するように延
びるスリット開口76が形成されている(図3参照)。
一方、スライダ72は、スリット開口76にスライド自
在に臨む前端部の引出突起77と、チェンジスライダ7
3を保持する後部の押込突起78と、引出突起77およ
び押込突起78の間に設けた円形の払出開口79とを有
し、保留筒71に対して前後方向に進退自在に構成され
ている。チェンジスライダ73は、その上面が保留筒7
1の底板74の上面と面一になるように配設されると共
に、スライダ72の押込突起78に前後方向進退自在に
取り付けられている。チェンジスライダ73の中間部に
は、ばね性を有する係止片80が形成され、チェンジス
ライダ73はスライダ72の押込突起78の係止部にク
リック的に係止されている。
【0004】この場合、スライダ72が待機位置にある
待機状態では、スライダ72に係止されたチェンジスラ
イダ73の前部が保留筒71の切欠開口75に臨んでお
り、このチェンジスライダ73と保留筒71の底板74
とにより、硬貨Aが下側から支持されている(図7参
照)。この状態から払出指令に基づいて、スライダ72
が引出位置まで後退してゆくと、最下位の硬貨Aはスラ
イダ72の引出突起77により、切欠開口75から後方
に引き出されてゆく。その際、スライダ72がチェンジ
スライダ73を係止した状態で後退すると、硬貨Aが保
留筒71から約2/3引き出されたところで保留筒71
の底板74から外れ、スライダ72の払出開口79を介
して下方に落とし込まれる(図8参照)。一方、チェン
ジスライダ73の後端に臨むストッパピン81が下動し
てチェンジスライダ73の移動を規制すると、チェンジ
スライダ73を残してスライダ72のみが後退し、保留
筒71から約2/3引き出された硬貨Aは、チェンジス
ライダ73に支持された状態になる(図9参照)。この
状態からスライダ72が前進すると、硬貨Aは、チェン
ジスライダ73に支持された状態で、スライダ72の押
込突起78により保留筒71内に押し込まれてゆき保留
筒71に戻される。このように、金種別に構成された複
数の保留筒71の硬貨Aを、ストッパピン81の下動に
より選択的に落下させることにより、所望の釣銭硬貨A
が払い出されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のコイ
ン処理装置では、チェンジスライダ73がその後部で、
スライダ72の押込突起78に片持ちで支持されている
ため、引き出した硬貨Aを押し込むときに、保留筒71
内の硬貨Aの重みで、チェンジスライダ73が前下がり
に撓み(図9参照)、押し込まれる硬貨Aの先端が保留
筒71の底板74の端に突き当たって、硬貨詰まりを生
ずるおそれがあった。また、チェンジスライダ73がそ
の後部でスライダ72に支持される分、スライダ72お
よび押込突起78を前後方向に長く形成する必要があ
り、コイン処理装置自体を厚みのあるものにせざるを得
ず、近年の薄型化に反するものとなっていた。
【0006】本発明は、このような問題点にかんがみて
なされたものであり、コインの詰まりを有効に防止する
ことができると共に、装置自体を薄型化することができ
るコイン払出装置を提供することをその目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、コインを積み重ねて保留すると共に、底板部に
最下位のコインを前後方向に引出しかつ押込み可能な切
欠開口を形成した保留筒と、コインを下方に落とし込む
払出開口を形成すると共に、払出開口が底板部の下側に
臨む待機位置および払出開口が底板部から切欠開口側に
外れる引出位置の間で前後方向に進退自在に、かつこの
待機位置および引出位置の間でコインを保留筒に対し引
出しかつ押込み可能に構成したスライダと、上面が底板
部の底面と面一に配設され、払出開口を閉塞すると同時
に引き出したコインを支持する閉塞位置および払出開口
を開放する開放位置の間でスライダに前後方向進退自在
に取り付けられたチェンジスライダとを備え、コインを
払い出す場合には、チェンジスライダを開放位置に保持
した状態でスライダを待機位置から引出位置に移動さ
せ、コインの払出しをキャンセルする場合には、チェン
ジスライダを閉塞位置に移動させながらスライダを待機
位置から引出位置に移動させるコイン払出装置におい
て、チェンジスライダは、その左右両側部でスライダに
進退自在に支持されていることを特徴とする。
【0008】この場合、スライダには、払出開口を挟ん
で前側にコインを保留筒から引き出す引出突起が、後側
にコインを保留筒に押し込む押込突起がそれぞれ形成さ
れ、押込突起には、チェンジスライダを開放位置に保持
する係止部と、コインの一端を支持する支持部と、コイ
ンの端面に当接する当接部とが、それぞれ形成されてい
ることが、好ましい。
【0009】
【作用】請求項1のコイン払出装置によれば、チェンジ
スライダを開放位置に保持した状態でスライダを待機位
置から引出位置に移動させてゆくと、保留筒内の最下位
のコインが切欠開口から引き出されてゆくと共に、スラ
イダの払出開口が保留筒の底板部から外れてゆく。スラ
イダが引出位置に達すると、コインが保留筒から引き出
されると共に、払出開口が底板部から完全に外れ、コイ
ンは支えを失って払出開口から下方に落とし込まれる。
一方、チェンジスライダを閉塞位置に移動させながらス
ライダを待機位置から引出位置に移動させてゆくと、底
板部から外れてゆくスライダの払出開口をチェンジスラ
イダが閉塞してゆくと同時に、切欠開口から引き出され
てきたコインがチェンジスライダに移載されてゆく。ス
ライダが引出位置に達すると、コインはチェンジスライ
ダに支持され落下を阻止される。続いて、スライダを引
出位置から待機位置に移動させてゆくと、逆の手順で、
いったん引き出されたコインが切欠開口から保留筒内に
押し込まれてゆく。
【0010】この場合、チェンジスライダが、その左右
両側部でスライダに進退自在に支持されていることによ
り、チェンジスライダはスライダに両持ちで支持され、
保留筒から引きだしたコインを、撓むことなく安定に支
持することができる。このため、続く押し込みの最に、
コインが保留筒の底板部の端に支えることがない。ま
た、チェンジスライダはその左右でスライダに支持され
ているため、その前後方向の寸法を、引きだしたコイン
を支持可能な短いものにすることができ、その分、スラ
イダも前後方向に短いものとすることができる。
【0011】また、請求項2のコイン払出装置によれ
ば、払出開口の後側に形成した押込突起に、チェンジス
ライダを開放位置に保持する係止部と、コインの一端を
支持する支持部と、コインの端面に当接する当接部と
を、それぞれ形成することにより、チェンジスライダの
開放位置における保持、およびコインの押込みが同一の
部材で可能になると共に、引き出したコインの一端を支
持することができる。このため、チェンジスライダの前
後方向の寸法は、引きだしたコインの他方の端を支持で
きればよく、チェンジスライダの前後方向の寸法をより
一層、短いものにすることができる。したがって、スラ
イダの前後方向の寸法を、極端に短くすることができ
る。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の一実施
例に係るコイン払出装置を、自動販売機のコインメカニ
ズムに適用した場合について説明する。このコインメカ
ニズムは、10円、50円、100円、500円などの
各種硬貨が使用できるタイプのものであり、かつ釣銭と
して10円、50円、100円、500円などの各種硬
貨を払い出すことができるタイプのものである。図1は
コインメカニズムの外観斜視図であり、同図に示すよう
に、このコインメカニズム1は、最上部に位置する硬貨
投入口2から下方に順に配設した、硬貨判別装置3と、
硬貨振分け装置4と、コイン払出装置である硬貨払出装
置5とで構成され、これらは一体にケース6に収容され
ている。
【0013】硬貨払出装置5は、コインメカニズム1の
下半部に組み込まれた複数本の保留筒7と、各保留筒7
の下側に組み込まれた払出装置本体8とで構成されてい
る。これら複数本の保留筒7は、透明な樹脂などで一体
に形成されており、上側の硬貨振分け装置4および下側
の払出装置本体8に対して、着脱自在に組み込まれてい
る。各硬貨Aは、それぞれの保留筒7に積み重ねるよう
にして保留されており、常時は、硬貨振分け装置4によ
り上側から1枚ずつ補給されると共に、払出装置本体8
により最下部のものから選択的に順次1枚ずつ払い出さ
れる。
【0014】図2は硬貨払出装置5の要部を構成する保
留筒7の下部廻りの裁断側面図であり、図3はその斜視
図である。また図4は図3における保留筒7の筒体部分
を切り取った状態の斜視図である。これらの図に示すよ
うに、保留筒7の下側には払出装置本体8の払出機構9
が配設されており、払出機構9は、一連の保留筒7の下
側に配設した幅広のスライダ10と、各保留筒7に対応
してスライダ10に取り付けたチェンジスライダ11と
を備えている。一方、払出装置本体8は、詳細は図示し
ないが、シャーシに、このスライダ10を進退自在に組
み込むと共に、スライダ10を前後方向に進退させる駆
動装置およびチェンジスライダ11の動きを規制する選
択装置などを組み込んで構成されている。
【0015】硬貨Aの払出指令が発令されると、駆動装
置がスライダ10を前後方向に進退させ、スライダ10
が後退すると、各保留筒7ではその最下位の硬貨Aが後
方に引き出される。また同時に選択装置が作動して、硬
貨Aの払出しをキャンセルする保留筒7に対しては、対
応するチェンジスライダ11を動かないように規制し
て、引き出した硬貨Aを支持させる一方、硬貨Aを払出
す保留筒7に対しては、チェンジスライダ11を規制す
ることなくスライダ10と共に後退させて、引き出した
硬貨Aを下方に落とし込む。すなわち、スライダ10の
進退の回数と、各保留筒7に対応するチェンジスライダ
11の動きを選択的に規制することにより、所望金額の
硬貨(釣銭)Aを払い出せるようになっている。
【0016】各保留筒7は有底に形成されており、この
底板部21の後部には最下位の硬貨Aを水平方向に引出
しおよび押込むための切欠開口22が形成されると共
に、切欠開口22から底板部21を前後方向に横断する
ように延びるスリット開口23が形成されている。切欠
開口22は、前側が硬貨Aに合わせて円弧状に形成され
ており、保留筒7から2/3円程度後方に引き出された
硬貨Aが、底板部21から外れて、この切欠開口22か
ら下方に落とし込まれるようになっている。
【0017】スライダ10は、待機位置と、硬貨Aを後
方に引き出す引出位置との間で、保留筒7に対し前後方
向に進退自在に構成されており、チェンジスライダ11
を進退自在に保持するスライドベース31と、スリット
開口23にスライド自在に臨む前端部の引出突起32
と、チェンジスライダ11が係合する後部の押込突起3
3と、引出突起32および押込突起33間に設けた円形
の払出開口34とを備えている。払出開口34は、前側
が保留筒7の切欠開口22と同径の円弧を有して半円形
に形成され、後側の直線部分が前下がりの傾斜面に形成
されている。スライダ10が引出位置に移動すると、払
出開口34と切欠開口22とがほぼ合致し、硬貨Aの前
端部が保留筒7の底板部21から外れ、バランスを失っ
た硬貨Aは前下がり傾き、傾斜面を滑るようにしてこの
払出開口34および切欠開口22を通って、下方に落と
し込まれる。
【0018】引出突起32は、保留筒7のスリット開口
23から保留筒7内に臨み、硬貨Aの厚みより幾分小さ
く保留筒7内に突出している。これにより、保留筒7内
の硬貨Aは最下位のものから1枚ずつ引き出される。
【0019】押込突起33は、硬貨Aのほぼ直径分の距
離を存して引出突起32に対向すると共に、引出突起3
2とほぼ同幅に形成されている。押込突起33の上部に
は、硬貨Aの後部を支持する支持部33aと、支持部3
3aから突出し引き出された硬貨Aを再度保留筒7内に
押し込む当接部33bとが形成され、また下部には水平
に切り込まれた係止部33cが形成されている。支持部
33aの上面は、保留筒7の底板部21の底面と面一に
配設され、保留筒7内の硬貨Aおよび引き出された硬貨
Aの後端を支持するようになっている。一方、係止部3
3cには、チェンジスライダ11が、その左右の中間部
で前側からクリック的に係止されるようになっている。
これにより、後述するストッパピン12がチェンジスラ
イダ11の動きを規制しない限り、チェンジスライダ1
1は押込突起33に保持され、スライダ10と共に進退
する。
【0020】スライドベース31は、チェンジスライダ
11の進退を案内するものであり、全体がチェンジスラ
イダ31の幅に合わせて溝状に形成されると共に、払出
開口34を囲むように形成されている。この場合、払出
開口34の位置に移動したチェンジスライダ11は、払
出開口34を跨ぐように両持ちでスライダ10に支持さ
れる。
【0021】チェンジスライダ11は、スライダ10の
払出開口34を閉塞する閉塞位置と、これを開放する開
放位置との間で、スライダ10に対し、前後方向に進退
自在に取り付けられている。チェンジスライダ11の上
面は、保留筒7の底板部21の底面と面一になるように
配設されており、上記の押込突起33の支持部33aと
共に、底板部21から水平に引き出された硬貨Aを水平
姿勢のまま移載できるようになっている。
【0022】チェンジスライダ11は、払出開口34を
跨ぐ幅と、押込突起33とほぼ同一の長さとを有し、押
込突起33に係止される開放位置では、前端が払出開口
34を逃げ、後端が押込突起33の後端と面一となる。
一方、チェンジスライダ11には、後端部に選択装置に
より上下動されるストッパピン12が当接可能に設けら
れており、チェンジスライダ11は、ストッパピン12
が当接していない状態(上動状態)では、スライダ10
に係止された状態でスライダ10と共に進退され、スト
ッパピン12が当接している状態(下動状態)では、ス
トッパピン12に規制されてスライダ10が進退しても
静止し、保留筒7に対して不動に保持される。
【0023】ここで、図2、図5および図6を参照し
て、硬貨Aの払出動作について説明する。図2は待機状
態を表しており、スライダ10は待機位置に、チェンジ
スライダ11は開放位置にあって、保留筒7内の硬貨A
は、保留筒7の底板部21と、切欠開口22に臨むチェ
ンジスライダ11および押込突起33とにより支持され
ている。上述したように、この硬貨払出装置5では、保
留筒7から引き出した硬貨Aを落とし込む動作と、落と
し込むことなく元に戻す動作とを選択的に行うようにな
っている。したがって、ここでは先に落とし込む動作
(硬貨Aを払い出す動作)を説明し、後に元に戻す動作
(硬貨Aの払出しをキャンセルする動作)を説明する。
【0024】図5は硬貨Aを払い出す動作を表してい
る。図2の状態からスライダ10が引出位置に移動して
ゆくと、チェンジスライダ11は開放位置に保持された
ままスライダ10と共に後退してゆく。また同時に、最
下位の硬貨Aが切欠開口22から引き出されるようにし
て保留筒7の底板部21から除々に外れてゆく。スライ
ダ10が引出位置に達すると、硬貨Aは底板部21から
完全に外れ、支えを失って払出開口34から下方に落と
し込まれる。続いて、スライダ10が前進するとチェン
ジスライダ11も開放位置に保持されたまま前進し、元
の位置に復帰する(図2の状態)。
【0025】図6は硬貨Aの払出しをキャンセルする動
作を表している。この場合には、図2の状態から先ずス
トッパピン12が下動し、その後スライダ10が引出位
置に移動してゆく。スライダ10が引出位置に移動して
ゆくと、硬貨Aは引き出されてくるが、チェンジスライ
ダ11は、ストッパピン12により移動を阻止され、ス
ライダ10の後退動作から取り残される。これにより、
チェンジスライダ11はスライダ10の払出開口34を
相対的に閉塞してゆき、また同時に、引き出されてきた
硬貨Aがチェンジスライダ11に移載されてゆく。スラ
イダ10が引出位置に達すると、チェンジスライダ11
は閉塞位置に相対的に移動し、硬貨Aは、前部をチェン
ジスライダ11に、後部を押込突起33の支持部33a
に支持された状態となり、払出開口34からの落下を阻
止される。続いて、スライダ10を引出位置から待機位
置に移動させてゆくと、逆の手順で、いったん引き出さ
れた硬貨Aは、押込突起33の当接部33bにより押さ
れて、切欠開口22から保留筒7内に押し込まれてゆ
く。このとき、チェンジスライダ11は、保留筒7の底
板部21に突き当たっており、待機位置に移動してきた
スライダ10に自動的に係合する(図2の状態)。
【0026】以上、説明したように、本実施例のチェン
ジスライダ11は、払出開口22を跨ぐようにスライダ
10に両持ちで進退自在に支持されており、硬貨Aの重
みを受けても撓みに難い構造になっている。このため、
引き出された硬貨Aは、水平姿勢のまま保留筒7に押し
込まれてゆく。したがって、保留筒7に押し込まれてゆ
く硬貨Aが前下がりになって保留筒7の底板部21の端
に支えるなどの支障を生ずることなく、硬貨Aの移動が
円滑におこなわれ、硬貨詰まりなどを有効に防止するこ
とができる。
【0027】一方、引き出された硬貨Aは、押込突起3
3とチェンジスライダ11とにより、前後で支持される
ため、チェンジスライダ11は、払出開口34を跨ぐた
めの左右方向の幅を必要とするが、前後方向の長さはス
ライダ10のスライドベース31上を円滑にスライドす
る程度のものでよく、極めて短いものとすることができ
る。このため、スライダ10の前後方向の長さも短くす
ることができ、スライダ10の前後方向の長さおよびそ
の進退ストロークに合わせて構成する硬貨払出装置5の
厚さ(前後方向の長さ)を、従来のものに比して極めて
薄いものとすることができる。
【0028】なお、本実施例では、硬貨用の払出装置に
ついて説明したが、両替機はもとより、ゲーム機などに
用いるコイン用の払出装置に適用できることは、いうま
でもない。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明のコイン払出装置に
よれば、チェンジスライダがスライダに両持ちで支持さ
れているので、保留筒に押し戻されるコインが保留筒の
底板部に支えることがなく、かつチェンジスライダおよ
びスライダ自体、短いもので構成することができる。し
たがって、コイン詰まりなどの故障を有効に防止するこ
とができると共に、装置全体の薄型化を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るコイン払出装置を適用
したコインメカニズムの外観斜視図である。
【図2】実施例に係るコイン払出装置の払出機構廻りの
断面図である。
【図3】実施例に係るコイン払出装置の払出機構廻りの
斜視図である。
【図4】実施例に係るコイン払出装置の保留筒の底板部
を実線で表した払出機構廻りの斜視図である。
【図5】実施例のコイン払出装置の払出しキャンセル動
作を表した断面図である。
【図6】実施例のコイン払出装置の払出動作を表した断
面図である。
【図7】従来のコイン払出装置の払出機構廻りの断面図
である。
【図8】従来のコイン払出装置の払出しキャンセル動作
を表した断面図である。
【図9】従来のコイン払出装置の払出動作を表した断面
図である。
【符号の説明】
5 硬貨払出装置 7 保留筒 9 払出機構 10 スライダ 11 チェンジスライダ 21 底板部 22 切欠開口 32 引出突起 33 押込突起 33a 支持部 33b 当接部 33c 係止部 34 払出開口 A 硬貨

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コインを積み重ねて保留すると共に、底
    板部に最下位のコインを前後方向に引出しかつ押込み可
    能な切欠開口を形成した保留筒と、 コインを下方に落とし込む払出開口を形成すると共に、
    当該払出開口が前記底板部の下側に臨む待機位置および
    当該払出開口が前記底板部から前記切欠開口側に外れる
    引出位置の間で前後方向に進退自在に、かつこの待機位
    置および引出位置の間でコインを前記保留筒に対し引出
    しかつ押込み可能に構成したスライダと、 上面が前記底板部の底面と面一に配設され、前記払出開
    口を閉塞すると同時に引き出したコインを上面で支持す
    る閉塞位置および前記払出開口を開放する開放位置の間
    で前記スライダに前後方向進退自在に取り付けられたチ
    ェンジスライダとを備え、 コインを払い出す場合には、前記チェンジスライダを開
    放位置に保持した状態で前記スライダを待機位置から引
    出位置に移動させ、コインの払出しをキャンセルする場
    合には、前記チェンジスライダを閉塞位置に移動させな
    がら前記スライダを待機位置から引出位置に移動させる
    コイン払出装置において、 前記チェンジスライダは、その左右両側部で前記スライ
    ダに進退自在に支持されていることを特徴とするコイン
    払出装置。
  2. 【請求項2】 前記スライダには、前記払出開口を挟ん
    で前側にコインを前記保留筒から引き出す引出突起が、
    後側にコインを前記保留筒に押し込む押込突起がそれぞ
    れ形成され、 前記押込突起には、前記チェンジスライダを開放位置に
    保持する係止部と、コインの一端を支持する支持部と、
    コインの端面に当接する当接部とが、それぞれ形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のコイン払出装
    置。
JP7018146A 1995-02-06 1995-02-06 コイン払出装置 Pending JPH08212406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018146A JPH08212406A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 コイン払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018146A JPH08212406A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 コイン払出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212406A true JPH08212406A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11963477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018146A Pending JPH08212406A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 コイン払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237990A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨払出装置
JP2012118597A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨払出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237990A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨払出装置
JP2012118597A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨払出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3700181A (en) Tissue dispensing mechanism
US4174047A (en) Vending machine for newspapers and the like
WO2015083423A1 (ja) 硬貨払出装置
JP6203603B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH08212406A (ja) コイン払出装置
US6565427B2 (en) Coin pay-out device
US20050118942A1 (en) Coin/token dispenser
US5954227A (en) Method and apparatus for individually dispensing stored articles
JP3018219B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH07146966A (ja) 硬貨処理装置
JPH07262426A (ja) 硬貨払出装置
US2159603A (en) Coin vending machine
JP4270809B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3172349B2 (ja) 硬貨払い出し装置
US3805936A (en) Coin handling escrow device
JP5437980B2 (ja) 硬貨払出装置
JP5988804B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2591841B2 (ja) 現金処理機
JP5277450B1 (ja) 硬貨払出装置
JP3436976B2 (ja) 紙葉類支払い装置の金庫の構造
JP3084646B2 (ja) 硬貨払い出し装置
JP2002150389A (ja) コイン処理装置
JP2517323B2 (ja) 硬貨処理装置
CN1797480B (zh) 用于自动配送器的纸币盒
JPH0749582Y2 (ja) 硬貨処理機構