JPH0821197A - トンネル覆工用型枠装置 - Google Patents

トンネル覆工用型枠装置

Info

Publication number
JPH0821197A
JPH0821197A JP6153700A JP15370094A JPH0821197A JP H0821197 A JPH0821197 A JP H0821197A JP 6153700 A JP6153700 A JP 6153700A JP 15370094 A JP15370094 A JP 15370094A JP H0821197 A JPH0821197 A JP H0821197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
lining
tunnel
swing
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6153700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835003B2 (ja
Inventor
Susumu Yamamoto
進 山本
Takaaki Nakayama
高明 中山
Kenjiro Fujita
謙二郎 藤田
Yoshio Saga
美夫 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA KOGYO KK
Obayashi Corp
Original Assignee
SAGA KOGYO KK
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGA KOGYO KK, Obayashi Corp filed Critical SAGA KOGYO KK
Priority to JP6153700A priority Critical patent/JP2835003B2/ja
Publication of JPH0821197A publication Critical patent/JPH0821197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835003B2 publication Critical patent/JP2835003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造により、打設された覆工用のコン
クリートを密実に締め固めることによって、高品質の覆
工用コンクリートを容易に打設形成することのできるト
ンネル覆工用型枠装置を提供する。 【構成】 この発明の覆工用型枠装置2は、覆工コンク
リートCの内側打設面を形成する型枠本体6と、型枠本
体6の表面6’と同一面に配置された揺動パネル7と、
型枠本体6から延出するブラケット部材を介してトンネ
ルの内方に固定されるとともに、揺動パネル7に連繋し
た往復駆動機構としての油圧シリンダ8とからなるもの
である。そして、揺動パネル7は、型枠本体6に形成さ
れた略矩形状の開口10を閉塞するもので、開口10の
略中央を横断して両端固定された揺動中心軸7aを基点
としてその中間部を揺動可能に支持されることにより、
その両側が前記型枠本体6の表面6’に対し交互に突出
及び没入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル内壁面の内側
にセットしてトンネル内壁面との間の空隙に覆工コンク
リートを打設形成するためのトンネル覆工用型枠装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールド掘進機、トンネルボーリングマ
シーンやその他の各種のトンネル掘進機により掘削形成
されるトンネルや、山岳トンネル等の種々のトンネルの
内部には、これらのトンネルの内壁面を防護するととも
に所定の断面形状を確保すべく、トンネル内壁面を覆っ
て覆工コンクリートが打設形成される。そして、これら
の覆工コンクリートを打設形成するには、従来より、ト
ンネル覆工用の型枠が用いられている。すなわち、この
トンネル覆工用型枠によれば、当該覆工用型枠を、予定
するトンネルの断面形状に沿ってトンネル内壁面の内側
に組み立て、この組立てた型枠の外周面すなわち型枠の
表面とトンネル内壁面との間の空隙に覆工コンクリート
を打設することにより、トンネル内壁面を覆う所定形状
の覆工体を形成することができる。
【0003】一方、かかる覆工コンクリートを品質良く
形成するには、打設されるコンクリートを、型枠とトン
ネル内壁面との間の空隙に隙間なく充填するとともに、
充填したコンクリートを十分に締め固める必要があり、
したがって、かかる型枠とトンネル内壁面とに挟まれた
狭い空間内にコンクリートを密実に充填するため、従来
は、例えばバイブレータ等の加振機を用いて打設したコ
ンクリートを締め固める方法が採用されていた。
【0004】そして、このバイブレータによる方法とし
ては、例えば、作業員が型枠の各所に設けられている検
査窓からバイブレータを当該打設空間内のコンクリート
中に差し込んで振動を加える方法や、バイブレータユニ
ットと呼ばれる特殊な振動装置を用いてコンクリートを
締め固める方法等が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の方法では、上記バイブレータを用いた作業員の
手作業による方法では、作業員の熟練度等により仕上が
りにバラツキが生じる惧れがあるとともに、小さな検査
窓を介した作業となるため手間がかかって効率の良い締
め固め作業を行なうことができないという問題があっ
た。
【0006】また、バイブレーユニット等の特殊な振動
装置を用いる方法では、トンネル内における装置の配置
作業に手間がかかり、また、装置自体及びそのコントロ
ールのための構造が複雑かつ大型化するとともに、装置
が高価であるため経済的に締固め作業を行なうことがで
きないという問題があった。
【0007】一方、かかる従来の問題点に鑑みて、本願
発明者は、先に特願平5−216976号において、ト
ンネル覆工用型枠すなわちセントルの表面に当該表面の
内外に往復駆動する多数の可動板を備えたトンネル覆工
用型枠装置を提案している。
【0008】そして、かかるトンネル覆工用型枠装置に
よれば、各可動板は、これが取り付けられている開口窓
の縁部に軸支されて型枠表面の内外に進退駆動すること
により、周囲のコンクリートの流動性を高めて、バイブ
レータを用いることなく覆工コンクリートを密実に締め
固めることができる。
【0009】しかしながら、かかる本願出願人の出願に
よる型枠装置によれば、各可動板は開口窓の縁部に軸支
されて進退駆動するものであるため、各可動板がトンネ
ルの内壁面側に突出するときはコンクリートを押し出す
作用のみを、各可動板が没入すなわちトンネルの内部作
業空間側に突出するときはコンクリートを引き込む作用
のみを、各々進退駆動に伴って別個に行なうことになる
ため、押し出されたコンクリートは逃げ場を失ない、ま
た引き込まれるコンクリートには負圧が作用するだけ
で、周囲のコンクリートの流動化を必ずしも効率良く促
すことができるものではなかった。
【0010】そこで、本発明は、かかる課題を解消する
ためになされたもので、上記トンネル覆工用型枠装置に
さらに改良を加えて、打設された覆工用のコンクリート
をより密実に締め固めることによって、さらに高品質の
覆工用コンクリートを容易に打設形成することのできる
トンネル覆工用型枠装置を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のトンネル覆工用型枠装置は、トンネル覆工
用型枠の表面と同一面に配置された、揺動中心軸を基点
として両側が前記型枠表面に対し交互に突出及び没入す
る揺動パネルと、該揺動パネルを揺動させる往復駆動機
構とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明のトンネル覆工用型枠装置
は、前記揺動中心軸を前記揺動パネルの中央に配置して
揺動パネルを支持することが好ましい。
【0013】さらに、本発明のトンネル覆工用型枠装置
は、前記揺動中心軸を前記揺動パネルの中央から一方に
偏った位置に配置して揺動パネルを支持することもでき
る。
【0014】さらにまた、本発明のトンネル覆工用型枠
装置は、前記往復駆動機構に、前記揺動パネルの往復動
作時における駆動速度を往と復とで異ならしめる速度制
御機構を設けることもできる。
【0015】
【作用】本発明のトンネル覆工用型枠装置によれば、ト
ンネル覆工用型枠の表面と同一面に配置された可動板と
しての揺動パネルは、揺動中心軸を基点として、当該揺
動パネルの両側部が、各々前記型枠表面に対し交互に突
出あるいは没入する動作を繰り返すので、一方の側部が
コンクリートを押圧する際には必ず他方の側部はコンク
リートを引き込むように作用し、これによって、コンク
リートの逃げ場を確保するとともに、コンクリート内に
負圧が生じるのを極力回避してコンクリートの流動化を
促進する。
【0016】また、前記揺動中心軸を前記揺動パネルの
中央に配置すれば、コンクリートを押圧する側の面積と
コンクリートを引き込む側の面積とが略均等になること
により、コンクリートの流動化をさらに促進する。
【0017】さらに、前記揺動中心軸を前記揺動パネル
の中央から一方に偏った所定の位置に配置すれば、コン
クリートの種類による粘性等の性質の相違に応じてコン
クリートを押圧する側の面積とコンクリートを引き込む
側の面積と任意に調整し、これによって、コンクリート
の種類に応じた流動化の促進を可能にする。
【0018】さらにまた、前記揺動パネルを進退駆動す
る往復駆動機構に、前記揺動パネルの往復動作時におけ
る駆動速度を往と復とで異ならしめる速度制御機構を設
けることによっても、コンクリートの種類による粘性等
の性質の相違に応じて、コンクリートの流動化の促進を
図ることができる。
【0019】
【実施例】以下本発明の一実施例を、添付図面を参照し
て詳細に説明する。この実施例は、本発明のトンネル覆
工用型枠装置を、一例として、場所打ライニングシール
ド工法によるシールドトンネルに採用したものである。
すなわち、この場所打ライニングシールド工法によれ
ば、図4(a)〜(c)に示すように、シールド掘進機
1の後部のスキンプレート3の内側に覆工コンクリート
用の型枠12を円筒状に組立て、各型枠12のスパン毎
に、型枠12とトンネル内壁面との間のコンクリート打
設空間内に覆工コンクリートCを打設するとともに、こ
の覆工コンクリートCをプレスリング5を介してジャッ
キ4で押圧し、かつその反力によりシールド掘進機1の
支持反力を得つつ掘進作業を行なうことにより、場所打
コンクリートによってトンネルの覆工体を形成しつつシ
ールドトンネルを構築して行くものである。
【0020】そして、この実施例にかかるトンネル覆工
用型枠装置2は、上記覆工コンクリート用の型枠12と
して用いられるものである。すなわち、この実施例の覆
工用型枠装置2は、同シールド掘進機1の後部のスキン
プレート3の内周面に沿って、これとの間に覆工コンク
リートCの肉厚分の間隔を置いて、周方向に分割された
円弧状の複数の型枠ピースとして連設されることによ
り、円筒状に組み立てられるものである。そして、部分
断面図である図1(a)〜(c)に示すように、この覆
工用型枠装置2は、一スパン前のコンクリート打設空間
内に打設した覆工コンクリートCがある程度固化した後
に、伸縮ジャッキ4を収縮してプレスリング5を引き寄
せ、引き寄せたプレスリング5と固化した一スパン前の
覆工コンクリートCの端面との間に新たにスパンの覆工
用型枠装置2を組み立て、これによって形成されるコン
クリート打設空間内に、コンクリート打設管9を介して
覆工コンクリートCを打設する。
【0021】また、この実施例の覆工用型枠装置2は、
覆工コンクリートCの内側打設面を形成する型枠本体6
と、型枠本体6の表面6’と同一面に配置された揺動パ
ネル7と、型枠本体6から延出するブラケット部材を介
してトンネルの内方に固定されるとともに、揺動パネル
7に連繋した往復駆動機構としての油圧シリンダ8とか
らなるものである。なお、図においては、揺動パネル7
及び油圧シリンダ8はースパンの覆工用型枠装置2につ
いて一つしか描かれていないが、型枠本体6の周面に沿
って適宜間隔をおいて複数配置することもでき、また、
かかる覆工用型枠装置2を複数周方向に組み立てること
により、一スパン分の円筒状の型枠の周囲には複数ない
しは多数の揺動パネル7及び油圧シリンダ8が配設され
ることになる。
【0022】ここで、揺動パネル7は、型枠本体6に形
成された略矩形状の開口10を閉塞するもので、開口1
0の略中央を横断して両端固定された揺動中心軸7aを
基点としてその中間部を揺動可能に支持されることによ
り、その両側が前記型枠本体6の表面6’に対し交互に
突出及び没入する。なお、揺動パネル7の周縁部及び開
口10の内縁部には、これらからトンネルの内方に向け
て突出するとともに、揺動パネル7の外端の揺動曲面に
沿った形状の、互いに摺動自在に合致するフランジ部7
b,6bが各々設けられ、これらによって、揺動パネル
7の各側部が型枠本体6の表面6’に対し突出及び没入
する際に、開口10内に隙間が生じないようになってい
る。
【0023】また、油圧シリンダ8は、そのピストンロ
ッド8aの先端が揺動パネル7の一方の側部裏面とピン
結合し、このピストンロッド8aの進退動作に応じて、
図1(b),(c)に示すように揺動パネル7は揺動
し、その両側を交互に型枠本体6の表面6’に対して突
出及び没入させる。
【0024】以上の構成を有する型枠装置2を、スキン
プレート3の内周に組立てた後に、コンクリート打設管
9を通じて、型枠本体6と、スキンプレート3あるいは
外周の地山とによって挟まれるコンクリート打設空間に
覆工コンクリートCを打設する。そして、この覆工コン
クリートCが円筒状の型枠の周囲に設けた各揺動パネル
7の配置箇所まで充填された段階で、各油圧シリンダ8
を駆動してピストンロッド8aを往復動作させると、打
設された覆工コンクリートCは、図1(b),(c)の
矢印に示すように、揺動パネル7の突出側で押圧される
と同時に、没入側で負圧となって吸引され、これらの相
乗作用によって、揺動パネル7の周囲の覆工コンクリー
トCは効率よく撹乱されて流動化することにより、強固
に締め固められることになる。なお、この往復動作の速
度は、コンクリートの分離を生じないようにするため
に、5〜10回/分程度を標準とすることが好ましい。
【0025】また、締固め作業が終了したら、再び図1
(a)に示すように、揺動パネル7を型枠6の表面6’
と同一面に戻すことにより、脱型後の覆工コンクリート
Cの表面に凹凸が生じないようにすることができる。
【0026】なお、かかる締固め作業は、図1(b),
(c)に示すように、覆工コンクリートCを充填した
後、伸縮ジャッキ4を伸張して覆工コンクリートCをプ
レスしつつ行われるシールド掘進機1による掘進作業と
並行して行なうことができ、伸縮ジャッキ4のーストロ
ーク分の掘進作業が終了したら、図2に示すように、伸
縮ジャッキ4は延び切った状態になるので、覆工コンク
リートCがある程度固化するのを待って伸縮ジャッキ4
を収縮し、プレスリング5を引き寄せて、その後方にさ
らに次のスパンの覆工用型枠装置2を組み立てる。
【0027】そして、上記実施例では、揺動パネル7
は、開口10の略中央を横断して両端固定された揺動中
心軸7aを基点として、揺動パネル7の中央において揺
動可能に支持したが、揺動中心軸7は、図3(a),
(b)に示すように、揺動パネルの中央から一方に偏っ
た位置に配置して揺動パネル7を支持させることもでき
る。
【0028】すなわち、揺動中心軸7aをこのように配
置する場合には、打設する覆工コンクリートCの種類に
よる粘性等の性質の相違に対応して、これを挟む揺動パ
ネル7の両側の長さL1 ,L2 の比、及びこれに伴なう
面積比を調整することにより、覆工コンクリートCの流
動化の促進を図ることができる。
【0029】また、上記各実施例において、油圧シリン
ダ8に、これの伸縮速度を調整できる速度制御機構を接
続ことによっても、揺動パネル7の押出し速度と吸込み
速度を調整して、コンクリートの種類による粘性等の性
質の相違に対応して、コンクリートの流動化の促進を図
ることができる。
【0030】さらに、上記実施例では、揺動パネル7の
揺動中心軸7aをトンネルの軸方向と垂直方向に設け、
揺動パネル7をトンネルの軸方向に揺動させるようにし
たが、揺動中心軸7aをトンネルの軸方向に取り付け
て、揺動パネル7をトンネルの軸方向と交差する方向に
揺動させることもできる。
【0031】なお、上記実施例では、場所打ライニング
シールド工法における覆工コンクリート用の型枠とし
て、本願発明のトンネル覆工用型枠装置を採用する場合
について記載したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、その他のシールド掘進機やトンネルボーリング
マシーンなどの各種のトンネル掘進機により掘削形成さ
れるトンネルや、山岳トンネル等のあらゆるトンネルの
覆工コンクリート用の型枠に、上記構成を有する揺動パ
ネル及び往復駆動機構を取り付けて、本願発明のトンネ
ル覆工用型枠装置として用いることができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
かかるトンネル覆工用型枠装置は、トンネル覆工用型枠
の表面と同一面に配置された、揺動中心軸を基点として
両側が前記型枠表面に対し交互に突出及び没入する揺動
パネルと、該揺動パネルを揺動させる往復駆動機構とを
備えるので、揺動中心軸を中心とした一方の側部がコン
クリートを押圧する際には、必ず他方の側部はコンクリ
ートを引き込むように作用し、これによって、コンクリ
ートの逃げ場を確保するとともに、コンクリート内に負
圧が生じるのを極力回避してコンクリートの流動化を容
易に促進する。従って、打設された覆工用のコンクリー
トをより密実に締め固め、さらに高品質の覆工用コンク
リートを容易に打設形成することができる。
【0033】また、前記揺動中心軸を前記揺動パネルの
中央に配置すれば、コンクリートを押圧する側の面積と
コンクリートを引き込む側の面積とが略均等になること
により、コンクリートの流動化をさらに促進することが
できる。
【0034】さらに、前記揺動中心軸を前記揺動パネル
の中央から一方に偏った所定の位置に配置すれば、コン
クリートの種類による粘性等の性質の相違に応じてコン
クリートを押圧する側の面積とコンクリートを引き込む
側の面積と任意に調整し、これによって、コンクリート
の種類に応じた流動化の促進を可能にすることができ
る。
【0035】さらにまた、前記揺動パネルを進退駆動す
る往復駆動機構に、前記揺動パネルの往復動作時におけ
る駆動速度を往と復とで異ならしめる速度制御機構を設
けることによっても、コンクリートの種類による粘性等
の性質の相違に応じて、コンクリートの流動化の促進を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)はこの発明の一実施例にかかる
トンネル覆工用型枠装置を用いてシールドトンネルの覆
工コンクリートを形成する状況の一例を示す部分断面図
である。
【図2】この発明の一実施例にかかるトンネル覆工用型
枠装置を用いた締め固め作業を終了した状況を示す部分
断面図である。
【図3】(a),(b)は揺動パネルの他の実施例を示
す説明図である。
【図4】(a)〜(c)は、この発明の一実施例にかか
るトンネル覆工用型枠装置を用いた場所打ライニングシ
ールド工法の概要そ示す説明図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 2 トンネル覆工用型枠装置 6 型枠本体 7 揺動パネル 7a 揺動中心軸 8 往復駆動機構(油圧シリンダ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 謙二郎 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 佐賀 美夫 富山県高岡市荻布209 佐賀工業株式会社 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル覆工用型枠の表面と同一面に配
    置された、揺動中心軸を基点として両側が前記型枠表面
    に対し交互に突出及び没入する揺動パネルと、該揺動パ
    ネルを揺動させる往復駆動機構とを備えたことを特徴と
    するトンネル覆工用型枠装置。
  2. 【請求項2】 前記揺動中心軸が前記揺動パネルの中央
    に配置されて揺動パネルを支持することを特徴とする請
    求項1に記載のトンネル覆工用型枠装置。
  3. 【請求項3】 前記揺動中心軸が前記揺動パネルの中央
    から一方に偏った位置に配置されて揺動パネルを支持す
    ることを特徴とする請求項1に記載のトンネル覆工用型
    枠装置。
  4. 【請求項4】 前記往復駆動機構が、前記揺動パネルの
    往復動作時における駆動速度を往と復とで異ならしめる
    速度制御機構を有することを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載のトンネル覆工用型枠装置。
JP6153700A 1994-07-05 1994-07-05 トンネル覆工用型枠装置 Expired - Fee Related JP2835003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153700A JP2835003B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 トンネル覆工用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153700A JP2835003B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 トンネル覆工用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821197A true JPH0821197A (ja) 1996-01-23
JP2835003B2 JP2835003B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15568208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153700A Expired - Fee Related JP2835003B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 トンネル覆工用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132004A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP7026841B1 (ja) * 2021-12-09 2022-02-28 大栄工機株式会社 検査窓の開閉機構及びトンネル覆工用型枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132004A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP7026841B1 (ja) * 2021-12-09 2022-02-28 大栄工機株式会社 検査窓の開閉機構及びトンネル覆工用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835003B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009179944A (ja) コンクリート打設制御方法およびコンクリート打設システム
JPH0821197A (ja) トンネル覆工用型枠装置
JP4624244B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め構造
JPH08177395A (ja) トンネル工法における覆工コンクリートの締固め装置
JP2003176697A (ja) 山岳トンネル工法におけるトンネル覆工方法および覆工装置
JP2953312B2 (ja) 場所打ちライニングシールド工法及びシールド掘進機
JPS61120709A (ja) コンクリート製品の成形方法とその装置
JPS63103199A (ja) シ−ルド掘削機
JPH05179894A (ja) スライド型枠
CN220768071U (zh) 一种实体护坡混凝土浇筑振捣工具
CN211842439U (zh) 一体化预制构件模块模具装置
JPH06248889A (ja) トンネル覆工用コンクリート打設装置
JP2951895B2 (ja) 現場打ちライニング型シールド工法
JP2691473B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの連続打設工法
JP2704891B2 (ja) シールド掘削機及びトンネル覆工の構築方法
JP3087033B2 (ja) コンクリート構造物自動成型機
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH042758B2 (ja)
JP2691472B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの連続打設装置
JP2526312B2 (ja) シ―ルド掘進機およびこれを用いた現場打ちライニング型シ―ルド工法
JPH09155823A (ja) コンクリートバイブレータ
JPH0578637B2 (ja)
CN111823355A (zh) 一体化预制构件模块模具装置及使用方法
JP2546000B2 (ja) シールド掘進機
JPH0519000B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees