JPH082106Y2 - 三液混合容器 - Google Patents

三液混合容器

Info

Publication number
JPH082106Y2
JPH082106Y2 JP14399689U JP14399689U JPH082106Y2 JP H082106 Y2 JPH082106 Y2 JP H082106Y2 JP 14399689 U JP14399689 U JP 14399689U JP 14399689 U JP14399689 U JP 14399689U JP H082106 Y2 JPH082106 Y2 JP H082106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
top wall
container body
cap
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14399689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381842U (ja
Inventor
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP14399689U priority Critical patent/JPH082106Y2/ja
Publication of JPH0381842U publication Critical patent/JPH0381842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082106Y2 publication Critical patent/JPH082106Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は三液混合容器に関する。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 三種類の液体を混合して用い、しかも、各液相互は混
合した状態で保存すると互いに反応して効力を失う等の
不都合を生じるため、使用時に混合して用いるものが、
種々販売されている。
この種の液は従来別々の容器に収納され使用時に第4
の容器に注入混合して使用するのが一般的であるが、第
4の容器への移し替えに手間がかかり、取扱いが面倒で
ある。
本考案は、極めて簡単な操作で液の混合、注出を行う
ことが出来る三液混合容器を提供することを目的とす
る。
「課題を解決するための手段」 横長矩形筒状の胴部7上端縁より延設した頂壁8中央
に口頚部9を起立してなる第1容器体2と、縦長矩形筒
状の胴部10,11上端縁より延設した頂壁12,13前部に口頚
部14,15を起立してなる第2、第3各容器体3,4とを、上
記第1容器体2の胴部後壁外面に、第2、第3各容器体
3,4の胴部前壁前面を当接させ、且つ、第2容器体3の
胴部右側壁外面と第3容器体4の胴部左側壁外面とを当
接させて配置し、上記配置の各容器体の各口頚部外周に
各々嵌合させた三つの嵌合筒部17を頂壁16裏面より垂設
したキャップ5を設けて各容器体を一体化し、該キャッ
プ5の頂壁16に各容器体内と連通する三つの透孔19を穿
設するとともに、各透孔19外周縁に各々上下面開放の摺
動筒部20を連設し、各筒部20内に液密且つ摺動可能に各
々栓部材21を嵌合し、上記キャップ5外周に着脱自在に
嵌合させた周壁22上端縁より上記キャップ5上方を被覆
する頂壁23を延設するとともに、該頂壁23中央よりノズ
ル24を立設してなる注出口部材6を設け、該部材6の頂
壁裏面より三本の棒状足25を垂設してその下端をキャッ
プ頂壁5に穿設した三つの挿通孔26を貫通して垂下さ
せ、上記キャップ5より外した注出口部材6の前後を反
転して再び嵌合させた際に、上記各棒状足25が上記各摺
動筒部20に挿入可能に構成するとともに、挿入した各棒
状足25により各栓部材21を各容器体内へ脱落して各容器
体内と注出口部材6内が連通する如く構成してなる。
「作用」 第1図示の状態から、注出口部材6を外し、前後を反
転して再びキャップ5に嵌合する。その際各棒状足25
は、第4図aに示す如く、キャップ5の三つの摺動筒部
20内に各々挿入され、次いで第4図bに示す如く、各棒
状足25下端で各栓部材21を各容器体内へ脱落させ、各容
器体内と注出口部材6内とが連通する。次いで、容器を
傾ければ各口頚部9,14,15より各々液が注出口部材6内
へ注入し、該部材6のノズル孔24より混合液を外部へ注
出出来る。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示し、図中1
は、三液混合容器である。該容器1は、第1〜第3の三
つの容器体2,3,4と、キャップ5と、注出口部材6とか
ら構成している。
第1容器体2は、横長矩形筒状の胴部7上端縁より延
設した頂壁8中央に口頚部9を起立して構成している。
又、第2、第3の各容器体3,4は縦長矩形筒状の胴部10,
11上端縁より前部が水平で、該水平部より後方へ若干傾
斜下降する頂壁12,13を延設しており、該頂壁12,13の前
部より口頚部14,15を起立している。
各容器は、第2図に示す如く、第1容器体2の胴部7
後壁外面に、第2、第3各容器体3,4の胴部10,11前壁外
面を当接させ、且つ、第2容器体3の胴部10右側壁外面
と、第3容器体4の胴部11左側壁外面とを当接させて配
置している。第1容器体2の横幅は、第2、第3容器体
3,4の各横幅を合わせた長さを有し、上記配置におい
て、三つの容器があたかも一つの容器の如き形状を有す
る様構成している。
キャップ5は、平面正方形の頂壁16裏面より、上記配
置の各容器体口頚部9,14,15外周に嵌合する三つの嵌合
筒部17を垂設しており、頂壁16外周縁からは各容器体頂
壁に至る周壁18を垂設している。このキャップ5を上記
配置の各容器体口頚部に嵌合することにより第3図示の
如く、各容器体を一体化している。
又、キャップ5の頂壁16には、各容器体内と連通する
透孔19を各々穿設するとともに各透孔19外周縁より各々
摺動筒部20を立設している。更に、各摺動筒部20内に
は、第1図示の如く上面を閉塞した円筒状の栓部材21を
液密且つ摺動可能に嵌合している。
注出口部材6は、上記キャップ周壁18外周に液密且つ
着脱自在に嵌合させた周壁22上端縁よりキャップ5上方
を被覆して頂壁23を延設しており、該頂壁23中央よりノ
ズル24を立設している。又、頂壁23裏面より三本の棒状
足25を垂設して、その下端をキャップ頂壁16に穿設した
挿通孔26を貫通して各容器体の頂壁上面まで垂下してい
る。各棒状足25の垂設位置は、上記各摺動筒部20と点対
称の位置に設け、注出口部材6をキャップ5から外した
後、前後を反転させて再び嵌合させた際に、各棒状足25
が各摺動筒部20内に挿入する如く構成している。又、そ
の際各棒状足25により摺動筒部20内の各栓部材21が押圧
され各容器体内へ脱落し、各容器体内と注出口部材6内
が連通する様構成している。各栓部材21が各容器体内へ
脱落した容器1を傾けると各容器体内から注出口部材6
内へ液が流入し、ここで各液が混合され、例えば第5図
示の如く、噴霧器27へ混合液を注入して使用することが
出来る。
尚、本考案容器は、合成樹脂にて形成すると良い。
「考案の効果」 以上説明した如く、本考案三液混合容器は、既述構成
としたことにより、注出口部材を外して前後を反転して
再び嵌合させるという簡単な操作で各容器体を開封する
ことが出来、次いでそのまま容器を傾ければ混合液を注
出出来るため、三液の混合、注出を極めて容易に行える
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断面図、第
2図は分解斜視図、第3図は注出口部材を外した状態を
示す平面図、第4図は開封を説明する説明図、第5図は
使用方法の一例を説明する説明図である。 2…第1容器体、3…第2容器体 4…第3容器体、5…キャップ 6…注出口部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】横長矩形筒状の胴部7上端縁より延設した
    頂壁8中央に口頚部9を起立してなる第1容器体2と、
    縦長矩形筒状の胴部10,11上端縁より延設した頂壁12,13
    前部に口頚部14,15を起立してなる第2、第3各容器体
    3,4とを、上記第1容器体2の胴部後壁外面に、第2、
    第3各容器体3,4の胴部前壁前面を当接させ、且つ、第
    2容器体3の胴部右側壁外面と第3容器体4の胴部左側
    壁外面とを当接させて配置し、上記配置の各容器体の各
    口頚部外周に各々嵌合させた三つの嵌合筒部17を頂壁16
    裏面より垂設したキャップ5を設けて各容器体を一体化
    し、該キャップ5の頂壁16に各容器体内と連通する三つ
    の透孔19を穿設するとともに、各透孔19外周縁に各々上
    下面開放の摺動筒部20を連設し、各筒部20内に液密且つ
    摺動可能に各々栓部材21を嵌合し、上記キャップ5外周
    に着脱自在に嵌合させた周壁22上端縁より上記キャップ
    5上方を被覆する頂壁23を延設するとともに、該頂壁23
    中央よりノズル24を立設してなる注出口部材6を設け、
    該部材6の頂壁裏面より三本の棒状足25を垂設してその
    下端をキャップ頂壁5に穿設した三つの挿通孔26を貫通
    して垂下させ、上記キャップ5より外した注出口部材6
    の前後を反転して再び嵌合させた際に、上記各棒状足25
    が上記各摺動筒部20に挿入可能に構成するとともに、挿
    入した各棒状足25により各栓部材21を各容器体内へ脱落
    して各容器体内と注出口部材6内が連通する如く構成し
    てなることを特徴とする三液混合容器。
JP14399689U 1989-12-13 1989-12-13 三液混合容器 Expired - Fee Related JPH082106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399689U JPH082106Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 三液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399689U JPH082106Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 三液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381842U JPH0381842U (ja) 1991-08-21
JPH082106Y2 true JPH082106Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31690740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14399689U Expired - Fee Related JPH082106Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 三液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082106Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381842U (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082106Y2 (ja) 三液混合容器
JP2001180714A (ja) 混合液注出容器
JPH0335720Y2 (ja)
JP2537178Y2 (ja) 二液混合容器
JP2517073Y2 (ja) 補助容器付きのポンプ式混合液体吐出容器
JPH047076Y2 (ja)
JPH0720046Y2 (ja) クリーム状物収納容器
JP2518300Y2 (ja) 液体収納容器付きのポンプ式混合液体吐出容器
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器
JP3852670B2 (ja) 櫛付き容器
JPH0730505Y2 (ja) 多種液混合容器
JP2532107Y2 (ja) 二液混合容器
KR101456114B1 (ko) 용이한 토출구조를 갖는 정량 배출용기
JP2527478Y2 (ja) 二液混合容器
JP2504307Y2 (ja) 混合原液注入機構を持つ液体射出器
JP2517079Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0730506Y2 (ja) 液体噴出容器
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0752045Y2 (ja) 液体定量注出容器の計量栓
JP2518308Y2 (ja) 液体注出容器
JP3859111B2 (ja) 櫛付きキャップ
JPH08291Y2 (ja) 液体噴出容器
JPH0718603Y2 (ja) 注出キャップ付き容器
JPH082120Y2 (ja) スクイズ容器
JP2508389Y2 (ja) 計量液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees