JPH0820930A - 水中底層流砂捕捉用人工水草 - Google Patents

水中底層流砂捕捉用人工水草

Info

Publication number
JPH0820930A
JPH0820930A JP6158811A JP15881194A JPH0820930A JP H0820930 A JPH0820930 A JP H0820930A JP 6158811 A JP6158811 A JP 6158811A JP 15881194 A JP15881194 A JP 15881194A JP H0820930 A JPH0820930 A JP H0820930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
water plant
water
shape
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6158811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562593B2 (ja
Inventor
Hironobu Furusawa
弘信 古澤
Kazunori Oda
一紀 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15881194A priority Critical patent/JP3562593B2/ja
Priority to US08/500,328 priority patent/US5620279A/en
Priority to KR1019950020284A priority patent/KR0169169B1/ko
Priority to NL1000780A priority patent/NL1000780C2/xx
Publication of JPH0820930A publication Critical patent/JPH0820930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562593B2 publication Critical patent/JP3562593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/02Stream regulation, e.g. breaking up subaqueous rock, cleaning the beds of waterways, directing the water flow
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/043Artificial seaweed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/26Artificial reefs or seaweed; Restoration or protection of coral reefs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水中の底層流砂を捕捉し、砂浜を浸食から保
護する人工水草を提供する。 【構成】 曲げ弾性率が500〜5000kg/cm2
の熱可塑性エラストマー単体または該熱可塑性エラスト
マーが鞘部、合成繊維束が芯部を構成する複合体からな
り、断面形状が円形または異形である棒状またはパイプ
状成形体である水中底層流砂捕捉用人工水草。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海岸や湖岸の少し沖合の
海底または湖底面上に設置されて、水中の底層流砂を捕
捉する人工水草に関し、海岸または湖岸等の岸辺の砂
が、波によって起きる底層流で沖合に流出することを防
止すると共に、沖合から波によって運ばれてくる砂を捕
捉して渚寄りに堆積させることによって海岸砂浜や湖岸
砂浜等を侵食から保護することを目的とするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】沖合からの強い波が直接海岸に達しない
ように海岸護岸、突堤、消波工、離岸堤を築造または設
置するなど、主としてコンクリートや石材などによる剛
構造物の建設・設置が実施されているが、これらの工法
は本来の生態系環境を損なうことや海浜の景観を著しく
損なうことがあるという環境上の問題の他に、固定剛構
造物であるが故にこれら構造物を設置した為に起こる砕
波や水中底層流の変化によって築造物周辺の海岸が洗掘
されて沈下や崩壊を受けやすくなるなどの技術的問題点
をも抱えている。
【0003】景観保全や海水入れ替わりによる水質保全
の為に潜堤や人工リーフが開発施工されているが、これ
らも結局は設置物の所で水深が急に変化する為の底層流
の変化による洗掘現象が出やすいことや船舶航行上の安
全性を阻害するなどの問題点を抱えている。
【0004】上述の剛構造物に対して、繊維状あるいは
紐状の高分子材料を絡み合わせた物やネット、あるいは
揺動性のある板状のゴムなどの柔構造物も提案されてい
る。これら柔構造物は波で揺動し海水の通過性が良い為
に水質保全上で好ましい他、構造物が海底面に設置され
て海面上に出ない為に景観を損なわないなどの長所を有
する。しかしながら、これらの柔構造物は海洋生物が付
着堆積することで水の通過抵抗が変わる為に次第に波力
を受けやすくなる、あるいは貝類などの付着物の重量で
倒れやすくなる、さらに船舶が乗り上げた時にスクリュ
ーが絡みやすい為に、船側と設置物側の双方が破損しや
すいなど、効果の永続性や耐久性の面で問題点が出やす
い欠点をも有しており未だ実用に供される程の物は出来
ていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】海岸や湖岸の景観を損
なわないよう渚近くの水底に設置することが可能かつ有
効であり、波浪による繰り返し衝撃や屈曲に長期間耐
え、自立性があり、かつ適度の剛性を有する為に海岸あ
るいは湖岸近くの底層流の減衰効果が大きくて底層の流
砂を捕捉しやすく、人工水草が一本一本ばらばらに揺れ
動くことが出来る上に、平面部が殆どない為に牡蛎など
の重量のある貝類が付着しにくく、かつ付着しても波浪
による揺れや衝撃で脱落しやすい形状にすることによっ
て初期の性能が持続しやすく、大きな波浪や船舶乗り上
げ等による大きな外力で一時的に倒れても除荷後に自身
の弾力性で直ぐに復元自立し、船舶が乗り上げても船底
やスクリューを傷めることが少なく、自身も傷みにくい
等の特性を持つ、人工水草を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は曲げ弾性
率が500〜5000kg/cm2 の熱可塑性エラスト
マー単体または該熱可塑性エラストマーが鞘部、合成繊
維束が芯部を構成する複合体からなり、断面形状が円形
または異形である棒状またはパイプ状成形体である水中
底層流砂捕捉用人工水草である。
【0007】本発明の人工水草は、自立性があり、かつ
撓み性と復元性に優れた棒状あるいはパイプ状の熱可塑
性エラストマー成形体であるので、該成形品の多数本の
片方端部をコンクリート等の重量物に埋め込み、他方端
部を拘束なしの自由端にすることによって、水底や海底
に設置することにより波で適度に揺らぐ人工水草セット
となる。本発明における人工水草に底層流砂の捕捉能を
発揮させる為の好ましい自立性と剛性を付与するには、
使用する素材の曲げ弾性率は500kg/cm2 以上が
必要である。例えば400kg/cm2 程度の柔らかい
熱可塑性エラストマーや更に弾性率の低い通常のゴム等
からなる人工水草は水中では自立性があっても、小さな
波を受けた場合にも容易に根元から折れ曲がる為に底層
流の撹乱効果が急激に減少し、底層流砂の捕捉能が著し
く低くなる。
【0008】一般に人工水草の剛性は高い方が底層流砂
の捕捉能は大きいが、剛性の高い人工水草は波から受け
る衝撃が大きい為に破損し易い欠点を有する。すなわ
ち、5000kg/cm2 を超える曲げ弾性率を有する
素材を使った曲げ剛性の大きな人工水草は直立性に優れ
るものの、大きな波力を受けた時に根元部にかかる曲げ
モーメントが過大になり、繰り返し波によって根元部が
破損しやすい。また硬い人工水草は一般に屈曲疲労耐久
性や変形からの復元性も劣る。
【0009】底層流中の砂を効果的に捕捉する為には、
人工水草の根元部は底層流による横荷重を受けても直立
性を保持して底層流を乱すことが必要であるが、人工水
草の上方部はむしろ波に同調して揺らぐ方が波力に抵抗
して直立するよりも耐久性の面で有利であり、上方に浮
遊する砂の量は底層部に比べてはるかに少ない為に、本
発明の範囲の弾性率の素材からなる揺動性のある人工水
草はより剛直な人工水草に比べても底層流砂の捕捉率に
関してはほとんど遜色ない。
【0010】すなわち、一本一本の人工水草は波に揺ら
ぐが、波の衝撃を受けた人工水草はゆるやかな弧状に曲
がることで、根元部分はほぼ直立性を保持する為に底層
部の流砂を効率良く捕捉するが、上方部分は殆ど水平方
向に揺らぐことで波力の衝撃を受けにくい為に本発明の
人工水草は格段に耐久性に優れる。また、人工水草の少
なくとも上方の2/3程度は横方向に拘束されることな
く一本一本が独立して波で揺動できることも本発明の人
工水草の特徴である。従って、本発明品は、消波用構造
物とは目的も構造も異なり、水面の波の減衰は期待せ
ず、むしろ自然のままを保つことを期待するものであ
る。
【0011】本発明における熱可塑性エラストマーと
は、ポリエステル・ポリエーテルブロック共重合体、ポ
リエステル・ポリエステルブロック共重合体等のポリエ
ステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリエ
ーテル型ポリウレタンやポリエステル型ポリウレタン等
のポリウレタンエラストマー、ポリオレフィン型エラス
トマー等が挙げられ、前記の曲げ弾性率の範囲内であれ
ば使用できる。
【0012】これら熱可塑性エラストマーの中で特に屈
曲摩耗性に優れるものが好ましく、JIS K6301
の屈曲試験のデマチヤ式試験機による屈曲試験におい
て、亀裂の長さが生長するまでの屈曲回数が80000
回以上のものが好ましく、より好ましくは120000
回以上のものであり、これらのものとしてはポリエステ
ルエラストマーが挙げられる。
【0013】人工水草の断面形状は、円形または異形で
あるが、本発明で言う円形とは楕円や偏心した円形を含
み、異形とは多角形、凹凸のある形状、曲線と直線の両
方を有する形状であるが、直線となる辺が少ない方が好
ましい。このことは人工水草が貝類などが付着し易い平
面部分をほとんど持たないことを意味する。このことに
より小さな貝類が付着しても貝類の群落は付着出来ない
し、ある程度の大きさに貝類が付着堆積したとしても人
工水草が波で揺動するため大きな波で簡単に脱落する。
【0014】渚に近い底層流は岸に直角な成分だけでな
く岸方向成分もあるので、人工水草は全方向に対して滑
らかに曲がれるように、即ちその曲げ剛性は方向によっ
て変わらないような断面形状がよい。この点から断面の
長径と短径の比率は1から3の範囲に入ることがよい。
【0015】更に、主軸の曲げ剛性を大きく変えない程
度の肉薄のフィンを軸方向に有する人工水草は流砂の捕
捉率が一層優れる。また、フィンを有する人工水草を使
うことによって全体の使用本数を節約することも可能で
ある。
【0016】この形状の人工水草は、その上に漁船など
が乗り上げた場合にスクリューが絡むことがないのも大
きな利点である。しかしながら船のスクリューの回転に
よって人工水草が切断される恐れがあるので、そのよう
な場合は丈夫な合成繊維束を芯部として内蔵する人工水
草を用意することによって一層耐久性の優れたものが出
来る。但し、補強用の合成繊維束が人工水草の曲げ剛性
を著しく高めることは本発明の主旨に反する。
【0017】人工水草を構成するエラストマーよりも合
成繊維である補強繊維束の方が曲げ剛性が著しく高い場
合には、波による衝撃は主にこの補強繊維束に加わるこ
とになり、この補強繊維束の屈曲疲労性が全体の寿命を
支配することになり、目的の長期耐久性は得られにく
い。ピアノ線や金属ロープを内蔵したエラストマー製人
工水草は芯材と被覆材の曲げ剛性の差が大きい為に、比
較的短期間の揺動・屈曲試験で芯材/被覆材の界面が剥
離して錆が発生したり芯部が破談する等の弱点が認めら
れる。
【0018】従って、本発明の人工水草補強用には、縒
りをかけたロープ状の合成繊維束が曲げ易くしなやかな
為に好適である。本発明の合成繊維束を複合した人工水
草は、合成繊維束を用いない熱可塑性エラストマー単体
から成る同一寸法の人工水草に比べて剛性の増大が20
%以下であることが好ましい。また合成繊維束とエラス
トマーの密着性を良くする為に、例えばポリエステル繊
維束とポリエステルエラストマー、ナイロン繊維束とポ
リアミドエラストマーあるいはポリウレタンエラストマ
ー、ポリオレフィン繊維束とポリオレフィンエラストマ
ーなどの組合せが好適である。
【0019】本発明における人工水草成形体の大きさ
は、前記のように水中で揺動することができて底層流砂
の捕捉効果を発揮できる大きさであれば特に制限される
ものではなく、使用される熱可塑性エラストマーの弾性
率にもよるが、通常断面の長径が2〜50mm、短径が
1〜40mm程度が好ましく、長さは設置される水底の
深さに合わせて適宜選択できるが渚に近い所で使用され
る場合は、20〜150cm程度あるいは水深の1/4
〜1/2程度が好ましく、水面上に突出しないように設
置することが好ましい。成形体は、複数本の成形体が片
方の端部またはその近傍で連結・一体化されている形状
であってもよい。
【0020】この人工水草は、熱可塑性のエラストマー
単体から押し出し成形射出成形で製造することが出来
る。あるいは、クロスヘッドを有する押し出し機を用い
て内部に合成繊維束を引き込みながら回りを熱可塑性エ
ラストマーで被覆して熱可塑性エラストマー/合成繊維
束の複合体を連続的に製造し、これを適当な長さに切断
して製造することが出来る。また射出成形機の金型や押
し出し機のダイス形状を変えることによって、フィン付
きの成形品も容易に製造することが出来る。
【0021】一方、人工水草に本物の藻類や水草が付着
しやすくする為に、本発明の人工水草を製造する時にエ
ラストマーを発泡させることも可能である。低発泡した
エラストマー表面には藻類が極めて容易に付着繁茂す
る。また本発明の人工水草は製造時に顔料などで簡単に
着色出来るので環境に調和させることも容易である。さ
らに、着色剤以外に耐候剤、安定剤、充填剤等公知の各
種配合剤を本発明の特性を損なわない範囲において配合
することができる。
【0022】人工水草成形体は片方の端部が通常、コン
クリート等の重量物に直接あるいは他の素材を介して埋
め込んで固定され、重量物と共に海底、湖底、川底等の
水底に設置される。
【0023】人工水草成形体の重量物への埋め込み方に
は特に制限はないが、成形体を1本づつ別々にまたは複
数本まとめて、適当な間隔で埋め込まれる。成形体の埋
め込まれる端部に凸部または凹部を有している場合、成
形体を確実に重量物に固定することができるので好まし
い。
【0024】この人工水草は水中底層部の水の流れを撹
乱することによって流砂を捕捉するのが目的であるか
ら、人工水草セットは特に等間隔に設置される必要はな
い。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は何らこれに限定されるものではない。 実施例1 次のような人工水草を製造した。 A.曲げ弾性率が3000kg/cm2 のポリエステル
エラストマーを用い、押し出し成形法で主軸部の断面が
10mmφの円形で、表面に軸方向で向かい合った一対
のフィン(厚み1mm、幅が5mm)を有する図1に示
す断面形状の長尺成形品を製造し、長さ40cmに切断
して人工水草Aとした。
【0026】B.外形寸法はAと同じであるが、電線被
覆などに使用するクロスヘッドを有する押し出し機を用
いて、直径7mmの三つ縒りのポリエステルロープの回
りにAと同じポリエステルエラストマーを押し出し被覆
し、主軸中央部に直径7mmの三つ縒りのポリエステル
ロープを有する長尺成形品を製造し、長さ40cmに切
断して人工水草Bとした。
【0027】C.主軸部の断面が長軸10mm/短軸5
mmの楕円形の長尺成形品を、曲げ弾性率が800kg
/cm2 のポリウレタンエラストマーの押し出し成形法
で製造し、長さ40cmに切断して人工水草Cとした。
【0028】D.厚み5mm、幅が50mm、長さが4
0cmの板状成形品を、加流後の曲げ弾性率が200k
g/cm2 の硬質ゴムでプレス加流法で製造し、比較の
為の人工水草Dとした。
【0029】E.Aと同じ形状であるが、曲げ弾性率が
10000kg/cm2 の共重合ナイロン樹脂を用いて
比較の為の人工水草Eを製造した。
【0030】AからEの各人工水草の一端に抜け防止用
の切れ込みを作り、これらを縦横1m角、高さ20cm
のコンクリート中に、縦横10cmあたりに一本ずつ、
深さ10cmに埋め込んで固定して人工水草セットの実
験施工単位とした。これらの人工水草セット単位を、傾
斜1/20の砂底を有する大型の人工波水槽中の、深さ
0.5m点(岸から10m点)から沖方向に5枚並べ
て、周期2.2秒・波高40cmの人工波中にさらし
て、24時間後の砂面形状の変化を比較した。
【0031】人工水草セットの設置効果を表す比較方法
として、試験前後の水面からの砂面の深さ変化を沖方向
に測定して、元の砂面に比べて砂が減少したか、あるい
は増加したかを調べた。岸から人工水草まで/人工水草
セット部分/沖側の3区分で、実験後の砂面深さ変化量
を沖方向に積分して、各区分内で砂量が増加した場合を
+、減少した場合を−で表示して図3〜図8に示す。
【0032】実施例2 AからEの人工水草の一端を固定し、30cm先の他端
を円弧状に往復動させて、先端が取付け時の左右方向に
90°の位置に曲がるまで(半円の往復運動を)、30
回/分の早さで106 回折り曲げる屈曲テストを行っ
て、水中での人工水草の長期間の屈曲耐久性を模擬評価
した。結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例3 実施例1に使用したものと同じ構成の、AからEまでの
人工水草セットの実験施工単位を夏期の2か月間山口県
岩国市の渚、水深2m地点に設置して、藻類や貝類の付
着状況を調べた。結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の人工水草セットは、渚近くの水
中底層を移動する流砂を良く捕捉して、波打ち際の砂が
沖方向に運び去られるのを防止する効果が大であること
が分かる。また本発明の人工水草は屈曲耐久性に優れ、
重い貝類も付着しにくく自立性を良く保ち、初期の性能
を長く保持することが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工水草の1例の断面形状を示す図で
ある。
【図2】本発明の人工水草の1例の断面形状を示す図で
ある。
【図3】本発明の人工水草Aを設置した場合の人工波水
槽中の砂面形状の変化を示す図である。
【図4】本発明の人工水草Bを設置した場合の人工波水
槽中の砂面形状の変化を示す図である。
【図5】本発明の人工水草Cを設置した場合の人工波水
槽中の砂面形状の変化を示す図である。
【図6】本発明の人工水草Dを設置した場合の人工波水
槽中の砂面形状の変化を示す図である。
【図7】本発明の人工水草Eを設置した場合の人工波水
槽中の砂面形状の変化を示す図である。
【図8】本発明の人工水草Fを設置した場合の人工波水
槽中の砂面形状の変化を示す図である。
【符号の説明】
1. 人工水草 2. フィン 3. 合成繊維束

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲げ弾性率が500〜5000kg/c
    2 の熱可塑性エラストマー単体または該熱可塑性エラ
    ストマーが鞘部、合成繊維束が芯部を構成する複合体か
    らなり、断面形状が円形または異形である棒状またはパ
    イプ状成形体である水中底層流砂捕捉用人工水草。
JP15881194A 1994-07-11 1994-07-11 水中底層流砂捕捉用人工水草 Expired - Fee Related JP3562593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15881194A JP3562593B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 水中底層流砂捕捉用人工水草
US08/500,328 US5620279A (en) 1994-07-11 1995-07-10 Artificial water plant system for controlling sediment transport on a water bed
KR1019950020284A KR0169169B1 (ko) 1994-07-11 1995-07-11 수층상 유사 운반제어용 인공수초 시스템
NL1000780A NL1000780C2 (nl) 1994-07-11 1995-07-11 Kunstmatig waterplantstelsel voor het beheersen van sedimenttransport op een waterbedding.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15881194A JP3562593B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 水中底層流砂捕捉用人工水草

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820930A true JPH0820930A (ja) 1996-01-23
JP3562593B2 JP3562593B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15679884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15881194A Expired - Fee Related JP3562593B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 水中底層流砂捕捉用人工水草

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5620279A (ja)
JP (1) JP3562593B2 (ja)
KR (1) KR0169169B1 (ja)
NL (1) NL1000780C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7699791B2 (en) 2001-06-12 2010-04-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7265881B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
US9820684B2 (en) 2004-06-03 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
KR101005664B1 (ko) * 2006-04-27 2011-01-05 김병석 인공 수초 제조방법
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
WO2012075065A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Rensselaer Polytechnic Institute Method and apparatus for coastline remediation, energy generation, and vegetation support
CN105178250A (zh) * 2015-09-14 2015-12-23 朱明德 提高水草成活率减小湍流对拦河坝底部、侧壁冲刷的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8231725U1 (de) * 1983-03-24 Fa. Joh. Moritz Rump, 5990 Altena Kolkschutzvorrichtung
DK104835C (da) * 1963-01-14 1966-07-04 Roblon As Middel til regulering eller påvirkning af materialevandring under vand.
US3323310A (en) * 1964-07-14 1967-06-06 Donald J Arpin Installation for beach erosion prevention
US3590585A (en) * 1968-04-24 1971-07-06 Shell Oil Co Composite structure
US3559407A (en) * 1968-11-25 1971-02-02 Shell Oil Co Artificial seaweed
GB1323070A (en) * 1969-11-21 1973-07-11 Ici Ltd Influencing sedimentation
GB1303073A (ja) * 1970-01-27 1973-01-17
DK122974B (da) * 1970-07-20 1972-05-01 E Nielsen Middel til at modvirke undervandserosion.
US4478533A (en) * 1979-01-26 1984-10-23 Garrett William L Synthetic seaweed
US4439059A (en) * 1980-07-08 1984-03-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Artificial reef unit
US5454665A (en) * 1994-06-06 1995-10-03 Flexstake, Inc. Artificial reef

Also Published As

Publication number Publication date
KR0169169B1 (ko) 1999-02-18
NL1000780C2 (nl) 1996-01-11
JP3562593B2 (ja) 2004-09-08
US5620279A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562593B2 (ja) 水中底層流砂捕捉用人工水草
JP3779567B2 (ja) 微生物担体ユニットを用いた水中構造体
US20050238431A1 (en) Reef artifact
JP5639790B2 (ja) 耐摩耗性シートを用いた海岸保全構造体
KR100262796B1 (ko) 인공 어초를 이용한 해양 목장의 조성방법
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
KR100406917B1 (ko) 돌망태를 이용한 인공 어초
KR200227406Y1 (ko) 돌망태를 이용한 인공 어초
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
KR100407103B1 (ko) 폐비닐수지와 석재를 이용한 인공어초
JP3103814B2 (ja) 海底施設用ブロック体
JPH06146231A (ja) 海中施設用の立体網状構造物
KR200227405Y1 (ko) 폐비닐수지와 석재를 이용한 인공어초
JPH0670659A (ja) 人工魚礁材
JP2996584B2 (ja) 海底施設用ブロック体
JP6429178B2 (ja) 水生生物付着低減部材及び水生生物付着低減方法
US20230051607A1 (en) Securable device and method for securing the same
JPH11315527A (ja) 護岸構造物及びその施工方法
KR20200015982A (ko) 금속 단위망체를 다수로 연결하여 제조되는 돌망태
JP3190782U (ja) 耐摩耗性シート及び海岸保全施設
WO2023091339A1 (en) Coastal protection using artificial reef made of oyster shells in biodegradable mesh bags
JPH0730537B2 (ja) 円柱状植生束を利用した護岸の自然復元方法
JP3002638U (ja) 蛇 籠
JP2697784B2 (ja) 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置
JPS60339Y2 (ja) 水中用擬似樹木

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees