JP2697784B2 - 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置 - Google Patents

浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置

Info

Publication number
JP2697784B2
JP2697784B2 JP30723895A JP30723895A JP2697784B2 JP 2697784 B2 JP2697784 B2 JP 2697784B2 JP 30723895 A JP30723895 A JP 30723895A JP 30723895 A JP30723895 A JP 30723895A JP 2697784 B2 JP2697784 B2 JP 2697784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf
tubular portion
holding device
erosion prevention
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30723895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209656A (ja
Inventor
池 誠 治 菊
Original Assignee
新日本ゼブロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本ゼブロ株式会社 filed Critical 新日本ゼブロ株式会社
Priority to JP30723895A priority Critical patent/JP2697784B2/ja
Publication of JPH08209656A publication Critical patent/JPH08209656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697784B2 publication Critical patent/JP2697784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川や海岸の浸蝕
あるいは洗掘(以下、単に「浸蝕」という)を防止する
ためのブロックに関し、さらに詳しくは、ブロックを構
成する枠体へ葉状体を取付けるための保持装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】海浜の波浪及び流れによる浸蝕を防止す
るための消波ブロックは知られており、また、海岸から
少し離れた沿岸に石塊、コンクリート構造物等(以下こ
れらを石塊と総称する)を構築し、その頂部を常時海面
上に露出させている離岸堤、防潮堤、突堤等や、沈下さ
せている潜堤(以下これらを堤と総称する)も知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この堤の基礎
部分の土砂は、波浪又は海底流の運動によって起こる自
然土砂の流動により浸蝕され、堤が崩壊するおそれがあ
る。
【0004】また、例えば特許出願公表昭61−501
215号公報には、河川工事において、多数の細長い葉
状体の下部をマットに固着した物を河川床に設置するこ
とにより、水流による浸蝕を防止し、土砂の堆積を所望
の状態とする技術が示されている。
【0005】本発明は、かかる技術に属するものである
が、ここで問題になるのは、葉状体を如何にして容易か
つ確実に保持するかである。
【0006】従って本発明は、葉状体を用いた浸蝕防止
ブロックにおいて、葉状体を容易かつ確実に保持するこ
とのできる葉状体の保持装置を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、各面に
開口を形成した中空多面体を構成する枠体の内部空間内
に、防汚処理した多数の細長い葉状体を取付けるための
保持装置であって、該保持装置は、円囲の一部を切欠い
た第1の筒状部とその筒状部と一体であって円囲の一部
を切欠いた第2の筒状部とからなり、第1の筒状部の切
欠きより、2つ折りした前記葉状体の折曲部に固定棒を
通して嵌込むことにより、該葉状体を第1の筒状部で保
持し、また第2の筒状部を、その切欠きより前記枠体に
固定した棒に嵌込んで該棒に連結している。
【0008】また、本発明によれば、第1の筒状部およ
び第2の筒状部が可撓性の有る合成樹脂よりなるもので
ある。
【0009】また本発明によれば、第1の筒状部と第2
の筒状部とが直交するものである。さらに本発明によれ
ば、第1の筒状部と第2の筒状部とが平行するものであ
る。
【0010】本発明の実施に際して前記葉状体は、無毒
で、耐海水性を有し、比重が0.2〜0.4g/cm3
の材料で形成するのが好ましく、例えばポリプロピレン
で形成されている。
【0011】また、ブロックの寸法は、設置箇所の各種
条件から判断して最良のものが適宜選定される。
【0012】さらに、前記葉状体は、その製造過程にお
いて防汚処理剤を添加し、あるいはその表面に防汚処理
用のコーティングを行って海洋生物等が付着し難いよう
に構成するのが好ましい。
【0013】これに加えて、複数のブロックを組合せ
て、その組立体を実施現場の条件に最適な形状とするの
が良い。
【0014】そして、葉状体をブロックを構成する枠体
の内部空間内に設置するには、枠体の上面および下面に
複数の棒を平行に固定し、あるいは縦棒と横棒とを格子
状に固定し、それ等の棒に次の構成の保持装置を用いて
葉状体を取付ける。
【0015】すなわち、保持装置は、円囲の一部を切欠
いた第1の筒状部とその筒状部と一体であって円囲の一
部を切欠いた第2の筒状部とからなり、第1の筒状部の
切欠きより2つ折りした前記葉状体の折曲部に固定棒を
通して嵌込むことにより、該葉状体を第1の筒状部で保
持し、また第2の筒状部を、その切欠きにより前記枠体
に固定した棒に嵌込んで該棒に連結してなるものであ
る。
【0016】保持装置の素材については、第1の筒状部
および第2の筒状部を可撓性のある合成樹脂とするのが
好ましい。また、ブロックの枠体に固定した棒が平行し
て設けられているか、直交して設けられているかに応じ
て、第1の筒状部と第2の筒状部とを平行にするか、直
交させるかを選定する。
【0017】葉状体はブロック内で支持されているの
で、海洋生物等が付着してもその重量によって葉状体が
寝てしまうことが防止される。そして、葉状体はブロッ
クの内部空間で支持されて、水中に垂直な姿勢を保持
し、波のくだける砕波帯の乱流内においても、しなやか
に海底表面を覆いかくし、海底を形成する自然土砂の流
動を妨げ、土砂、浮遊物の堆積を促進し、堤の基礎部分
の土砂が浸蝕されるのを防止する。
【0018】ここで、ブロックの各面には大きな開口が
形成されているので、海流あるいは水流はブロック内へ
自然に流入し且つブロックから流出する。
【0019】また、葉状体を枠体内に設置するに際して
は、第1の筒状部の切欠きに、2つ折りした葉状体の折
曲部に固定棒を通して嵌込むことにより、葉状体は第1
の筒状部に保持され、また第2の筒状部の切欠きを枠体
に固定した棒に嵌込むことにより、第2の筒状部は棒に
連結され、ごく簡単な操作でもって葉状体を枠体に取付
けることができる。そして、葉状体の植生密度は保持装
置の設置数によって自由に調節できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を説明する。なお、図中、同一の部材は原
則として同一符号を付して示す。
【0021】図1において、全体を符号10で示す浸蝕
防止ブロックは中空の直方体(6面体)形状をしてお
り、コンクリート製あるいは鋼製の枠体11からなって
いる。換言すると、コンクリートあるいは鋼の枠体11
は直方体の12の辺を構成している。
【0022】ブロック10の各面にはそれぞれ開口12
が形成されている。そして、ブロック10の上面Uおよ
び下面Dには、それぞれ数本ずつ円形断面の棒14、1
6が固定されている。そして、ブロック10の内部空間
Iに位置している多数の葉状体18は、その上端は詳細
を後述する保持装置20を介して棒14で支持され、下
端は同様の保持装置22を介して棒16で支持されてい
る。そして、各保持装置20、22はそれぞれ棒14、
16よりも若干短くなっており、図1中矢印R、L方向
に移動する「遊び」がある。
【0023】例えば、保持装置20、22は長さ約13
cmとし、棒14、16に許容できる数だけ取付けられ
る。また、流れが比較的緩かであれば、保持装置間にス
ペーサを挿入して、保持装置の遊びを調節することが可
能である。このスペーサは、円周の一部を切欠いた円筒
形に形成するのが好ましい。そして、スペーサ等によっ
て保持装置同士の間隔を調節して、葉状体の植生密度を
変更することも可能である。
【0024】葉状体18の長さは、棒14、16間の垂
直方向距離Hよりも若干長くなっている。その結果、葉
状体18は「たるみ」を有し、この「たるみ」により海
流あるいは水流により引張られても葉状体18はその引
張力に耐えることができる。図1の実施の形態におい
て、葉状体18は横方向(図1中矢印L、R方向)にの
み平行に支持されているが、保持装置24を棒14、1
4間および16、16間に設置すれば、葉状体を縦方向
(図1中矢印A、B方向)へ平行に支持することも可能
である。
【0025】図2に示す実施の形態では、上面Uと下面
Dには、それぞれ4本づつ縦方向(矢印A、B、方向)
へ平行に断面円形の棒30、34が設けられており、且
つ横方向(矢印R、L方向)にも4本づつ32、36が
設けられている。すなわち、この棒30、32は上面U
で格子状に配置され、棒34、36は下面Dで格子状に
配置されている。そして葉状体18は、その上端および
下端が保持装置40を介してその格子の各辺において支
持されている。
【0026】保持装置40により葉状体18の端部を格
子の各辺に支持する態様、あるいは図1の保持装置22
により棒16へ支持する態様は、葉状体18の下端を保
持装置42、44、46、48を介して棒50、52に
支持する態様として、図3ないし図6で詳細に示されて
いる。
【0027】図3A、Bで示す保持装置42は、円周の
1/3程度が切り欠かれた断面を有する第1の筒状部5
4と第2の筒状部56から成り、両筒状部54、56は
互いに90°捩れて一体とされている。
【0028】第1の筒状部54の切欠き55に、2つ折
りした葉状体18の折曲部(下端)に固定棒58を通し
て嵌込むことにより、葉状体18は第1の筒状部54の
凹部に収容されて保持される。また、第2の筒状部55
は第1の筒状部54に比べて短いものであり、その切欠
き57より棒50に嵌込むことにより棒50に連結され
る。この保持装置42は、棒50と直角に葉状体18を
支持するのに適用される。
【0029】なお、図示では、棒50の直径に比べて第
2の筒状部56の切欠き57の開口が大きく示されてい
るが、筒状部56の弾性を利用して棒50を切欠き57
より嵌込んだ後は筒状部56の復元力により筒状部56
が棒50から外れないようになっているものであること
は勿論である。このことは第1の筒状部54の切欠き5
5と葉状体18及び固定棒58とについても言える。
【0030】図4A、Bで示す保持装置44は、棒50
と平行に葉状体18を支持するためのもので、円周の1
/3程度が切り欠かれた断面を有する第1の筒状部60
と第2の筒状部62とから成っている。そして第1の筒
状部60の凹部は葉状体18の下端と固定棒58を収容
保持し、第2の筒状部62は棒50と嵌合連結してい
る。
【0031】図5A、Bで示す保持装置46は、棒50
が小径の場合に好適で一体に形成された筒状部64およ
び板状部66と、該板状部66と棒50とを接続する合
成樹脂あるいはステレンス製のリング68とから成って
いる。そして葉状体18を棒50と平行に支持してい
る。
【0032】図6A、Bの保持装置48は、第1の筒状
部70及び第2の筒状部72を可撓性を有する合成樹脂
で製作したものであり、第2の筒状部72を棒50に引
掛けて連結している。なお、上述の保持装置40ないし
48は何れも長さは10cm〜13cm程度のものであ
る。
【0033】本発明の浸蝕防止ブロックは、複数個を組
合せて用いるとより効果的である。例えば図7で示すよ
うに、防波堤Tを保護するため、海中Sに浸蝕防止ブロ
ック10を複数個並べ、さらに防波堤Tの基礎(海底G
との境界)に設置された消波ブロック80を同時使用す
ることにより、その作用がより良好に発揮される。
【0034】さらに、図8で示すように複数のブロック
10によって集合体82を構成し、この集合体82を水
中あるいは海中の所定箇所に設置すれば、浸蝕防止作用
がより良好となる。
【0035】
【発明の効果】葉状体をブロックを構成する枠体内に設
置するに際しては、第1の筒状部の切欠きに、2つ折り
した葉状部の折曲部に固定棒を通して嵌込むことによ
り、葉状体は第1の筒状部に保持され、また、第2の筒
状部の切欠きを枠体に固定した棒に嵌込むことにより、
第2の筒状部は棒に連結されるものであるので、ごく簡
単な操作でもって葉状体をブロックを構成する枠体内に
取付けることができる。
【0036】したがって、浸蝕防止ブロックの組立は勿
論のこと、葉状体が破損等した場合にも簡単に新たなも
のと交換を行うことができる。また、葉状体の取付けが
容易に行うことができることからして、葉状体の植生密
度等も自由に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸蝕防止ブロックの1実施の形態を示
す斜視図。
【図2】浸蝕防止ブロックの別の実施の形態を示す斜視
【図3】Aは葉状体を支持する手段の1例を示す正面
図、BはAの斜視図。
【図4】Aは葉状体を支持する別の手段を示す正面図、
BはAの斜視図。
【図5】Aは葉状体を支持するさらに別の手段を示す正
面図、BはAの斜視図。
【図6】Aは葉状体の支持に用いられるその他の手段を
示す正面図、BはAの斜視図。
【図7】浸蝕防止ブロックの使用の一例を示す断面側面
図。
【図8】浸蝕防止ブロックの集合体を示す斜視図。
【符号の説明】
10・・・浸蝕防止ブロック 11・・・枠体 12・・・開口 14、16、30、32、34、36、50、52・・
・円形断面棒 18・・・葉状体 20、22、40、42、44、46、48・・・保持
装置 54、60、64、70・・・第1の筒状部 56、62、72・・・第2の筒状部 55、57、61、63、67・・・切欠き 58・・・固定棒

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各面に開口を形成した中空多面体を構成
    する枠体の内部空間内に、防汚処理した多数の細長い葉
    状体を取付けるための保持装置であって、該保持装置
    は、円囲の一部を切欠いた第1の筒状部とその筒状部と
    一体であって円囲の一部を切欠いた第2の筒状部とから
    なり、第1の筒状部の切欠きより、2つ折りした前記葉
    状体の折曲部に固定棒を通して嵌込むことにより、該葉
    状体を第1の筒状部で保持し、また第2の筒状部を、そ
    の切欠きより前記枠体に固定した棒に嵌込んで該棒に連
    結することを特徴とする浸蝕防止ブロックにおける葉状
    体の保持装置。
  2. 【請求項2】 第1の筒状部および第2の筒状部が可撓
    性の有る合成樹脂よりなるものであることを特徴とする
    請求項1に記載の浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保
    持装置。
  3. 【請求項3】 第1の筒状部と第2の筒状部とが直交す
    るものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置。
  4. 【請求項4】 第1の筒状部と第2の筒状部とが平行す
    るものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置。
JP30723895A 1995-11-27 1995-11-27 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置 Expired - Lifetime JP2697784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30723895A JP2697784B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30723895A JP2697784B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400689A Division JP2634660B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 浸蝕防止ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209656A JPH08209656A (ja) 1996-08-13
JP2697784B2 true JP2697784B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17966705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30723895A Expired - Lifetime JP2697784B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209656A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710057A (en) Method and apparatus for building up beaches and protecting shorelines
US4954013A (en) Means and method for stabilizing shorelines
JP3562593B2 (ja) 水中底層流砂捕捉用人工水草
JP2697784B2 (ja) 浸蝕防止ブロックにおける葉状体の保持装置
JP2001220729A (ja) コンクリート構造物利用の藻場の構造
JP3728725B2 (ja) 河床の構造及び河床の保護方法
JP2634660B2 (ja) 浸蝕防止ブロック
JP2001095415A (ja) 人工海草による魚類の産卵礁
JP2696469B2 (ja) 河川の浄化装置
JP2001120107A (ja) 海藻育成装置
JP2002330662A (ja) 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材
JP3103814B2 (ja) 海底施設用ブロック体
JPH0730537B2 (ja) 円柱状植生束を利用した護岸の自然復元方法
JPH10237843A (ja) 網状立体構造物
JPH03180130A (ja) 幼稚仔の人工保護礁
JP3088245B2 (ja) 人工海浜の法面保護工法
JP2645486B2 (ja) 堤の浸蝕防止工法
US11766031B2 (en) System and method for promoting attachment and growth of bivalve organisms on coastal structures
JP2829493B2 (ja) 河川の護岸構造物
JP2003158947A (ja) 人工海藻の構造体
KR200192039Y1 (ko) 경사면 구축구조
JP3399710B2 (ja) フロート
JP2002262701A (ja) 底生動物保護ネット
JP3537092B2 (ja) 培養魚礁
JP3833343B2 (ja) ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919