JP2002330662A - 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材 - Google Patents

水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材

Info

Publication number
JP2002330662A
JP2002330662A JP2001139023A JP2001139023A JP2002330662A JP 2002330662 A JP2002330662 A JP 2002330662A JP 2001139023 A JP2001139023 A JP 2001139023A JP 2001139023 A JP2001139023 A JP 2001139023A JP 2002330662 A JP2002330662 A JP 2002330662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
natural stones
shaped
water
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001139023A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yamane
秀寿 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASHO SHIZEN KANKYO KK
Original Assignee
YAMASHO SHIZEN KANKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASHO SHIZEN KANKYO KK filed Critical YAMASHO SHIZEN KANKYO KK
Priority to JP2001139023A priority Critical patent/JP2002330662A/ja
Publication of JP2002330662A publication Critical patent/JP2002330662A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人工魚礁として用いる場合には、藻等が付着
し易く集魚効果が高く、経年変化も少なく、なおかつ運
搬や設置等が容易な人工魚礁を構成することができ、沈
床として用いる場合には、長期間交換することなく使用
することができ、魚道として用いる場合には、短期間の
工事で安価に魚道を設けることができ、護岸部材として
使用する場合には、工事の手間が少なく、短期間で安価
に護岸を設けることができる水底沈設部材を提供する。 【解決手段】 貫通孔2を形成した複数の自然石3と、
これらの自然石3の貫通孔2に挿通されて複数の自然石
3を連結する連結部材4と、この連結部材4の両端に結
合された鉤状部材5とを有する。各自然石3の間に管状
部材12を配置する。鉤状部材5に代えて係止部材11
を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単数又は複数個を
組み合わせて河川や海等の水底に沈設することにより、
人工魚礁、沈床、魚道、又は護岸部材として用いること
ができる水底沈設部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、河川や海等の水底に人工的に
隆起部を形成して魚介類の生息に適した環境とすること
により、魚介類を集め、漁場の造成や拡充を図るために
人工魚礁が用いられる場合がある。このような人工魚礁
としては、例えば、一定の形状に形成したコンクリート
ブロックを用いるものや、鋼材や古タイヤなどの廃材を
一定の形状に組み立てたもの等がある。
【0003】しかしながら、上記のような従来のコンク
リートブロックを用いた人工魚礁は、コンクリートの表
面はアルカリ性が強く、また表面の凹凸も少ないために
水草、海草、藻等が付着しにくく、貝類や小魚が集まり
にくいために集魚効果が低いという問題がある。一方、
廃材を用いた人工魚礁は、経年変化が激しく、また外観
もあまり良くないという問題がある。更に、これらの人
工魚礁は、重量も相当に重いものとなるので、運搬や設
置が容易でなく、また一旦設置した後は移動が困難であ
るという問題もある。
【0004】また、水の流れにより河底の土砂が洗い流
されることを防止するため、木材を格子状に枠組みし、
その中に石を詰めた木工沈床を河底に沈設する場合があ
った。しかしながら、このような木工沈床は、木材が腐
食し易いために定期的に交換作業を行う必要があり、手
間がかかるという問題がある。
【0005】また、河川を横断して堰や堤等の構造物を
設けた結果、上下流方向に魚が自力で遡上又は降下する
ことができないような水位差が生じる場合には、その堰
や堤等に隣接して傾斜の緩い水路等を設けて魚道とし、
魚が自力で遡上又は降下できるようにする場合がある。
しかしながら、このような水路を設ける工事は長期間を
要し、費用も高くなるという問題がある。
【0006】また、河川や海等の岸周辺には、水の流れ
や波等により岸が浸食されることを防止するため、護岸
を設ける場合がある。このような護岸は、岸周辺にコン
クリートを打設したり、石を積み上げたりして構成され
る。しかしながら、コンクリートを打設する方法では、
工事は簡易に行なうことができるが、岸は凹凸のない魚
介類等の生育に適さない環境となる問題がある。一方、
石を積み上げる方法では、工事の手間が非常に多くな
り、工事に長期間を要し、費用も高くなるという問題が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題に鑑
みてなされたものであって、人工魚礁として用いる場合
には、藻等が付着し易く集魚効果が高く、経年変化も少
なく、なおかつ運搬や設置等が容易な人工魚礁を構成す
ることができ、沈床として用いる場合には、長期間交換
することなく使用することができ、魚道として用いる場
合には、短期間の工事で安価に魚道を設けることがで
き、護岸部材として使用する場合には、工事の手間が少
なく、短期間で安価に護岸を設けることができる水底沈
設部材を提供することを技術課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術課題を解決する
ための具体的手段は、次のようなものである。すなわ
ち、請求項1に記載する水底沈設部材は、貫通孔を形成
した複数の自然石と、これらの自然石の貫通孔に挿通さ
れて複数の自然石を連結する棒状の連結部材と、この連
結部材の両端に結合された鉤状部材とを有することを特
徴とするものである。
【0009】請求項2に記載する水底沈設部材は、貫通
孔を形成した複数の自然石と、各自然石の間に配置され
た管状部材と、これらの自然石の貫通孔及び管状部材に
挿通されて複数の自然石及び管状部材を連結する棒状の
連結部材と、この連結部材の両端に結合された鉤状部材
とを有することを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載する水底沈設部材は、請求
項1又は2に記載する構成において、前記鉤状部材に代
えて前記貫通孔の内径より大きい外形を有する係止部材
を連結部材の両端に結合したことを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項4に記載する水底沈設部材は、請求
項1、2又は3に記載する構成において、棒状の連結部
材に代えて可撓性の紐状の連結部材としたことを特徴と
するものである。
【0012】請求項5に記載する水底沈設部材は、貫通
孔を形成した1個の自然石と、この自然石の貫通孔に挿
通された棒状部材と、この棒状部材の両端に結合された
鉤状部材とを有することを特徴とするものである。
【0013】請求項6に記載する人工魚礁は、請求項
1、2、3、4及び5記載の水底沈設部材のうちの1種
以上を単独で又は複数個連結して水底に沈設したことを
特徴とするものである。
【0014】請求項7に記載する沈床は、請求項1、
2、3、4及び5記載の水底沈設部材のうちの1種以上
を複数個、格子状に連結して水底に沈設するとともに、
形成された格子枠の中に石材を配置したことを特徴とす
るものである。
【0015】請求項8に記載する魚道は、請求項1、
2、3、4及び5記載の水底沈設部材のうちの1種以上
を複数個、帯状に連結して水底に沈設したことを特徴と
するものである。
【0016】請求項9に記載する護岸部材は、請求項
1、2、3、4及び5記載の水底沈設部材のうちの1種
以上を複数個、格子状に連結して岸近傍の水底に沈設し
たことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る水底沈設部材
1について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の
第1の実施形態に係る水底沈設部材1を示す平面図であ
り、図2は、本発明の第1の実施形態に係る水底沈設部
材1を示す断面図である。これらの図に示すように、本
発明の第1の実施形態に係る水底沈設部材1は、貫通孔
2を形成した複数の自然石3と、これらの自然石3の貫
通孔2に挿通されて複数の自然石3を連結する連結部材
4と、この連結部材4の両端に結合された鉤状部材5と
を有して構成される。
【0018】自然石3には、天然の岩石を使用する。こ
の自然石3の大きさは、小さすぎる場合には水の流れに
流され易くなり、大きすぎる場合には運搬、設置及び移
動等が困難になることから、直径が約10〜80cm程
度のものを使用するのと好適である。ただし、自然石3
の大きさは必ずしもこれに限定されるものではなく、設
置場所や用途等に合わせて適当な大きさを選択して使用
することが可能である。
【0019】自然石3の形状については特に限定される
ことなく、様々な形状の岩石を使用することができる。
なお、本発明に係る水底沈設部材1を後述する人工魚礁
6として用いる場合には、表面に凹凸が多い岩石の方が
水草や海草等が付着し易くなり好適であるが、ここでは
複数の自然石3を連結した構成としており、隣接する自
然石3同士の隙間等において必ず凹凸が形成されること
になるので、この場合であっても表面に凹凸のない比較
的滑らかな表面を有する岩石をも使用することができ
る。
【0020】水底沈設部材1の1個あたりに使用する自
然石3の数量についても特に制約はなく、連結部材4の
長さに応じて2個以上何個でも連結することが可能であ
る。ただし、自然石3の数量が多すぎる場合は、自然石
3の大きさが大きすぎる場合と同様、運搬、設置及び移
動等が困難になるので、通常は5〜20個程度とし、必
要に応じて適宜複数個の水底沈設部材1を連結して使用
すると好適である。このような水底沈設部材1同士の連
結は連結部材4の両端に結合された鉤状部材5を用いて
容易に行なうことができるようになっている。
【0021】自然石3には、それぞれに貫通孔2が形成
される。この貫通孔2は、連結部材4をその中に挿通す
るために設けられるものであり、当然に連結部材4の直
径より大きい内径を有する。自然石3における貫通孔2
が設けられる位置は、通常は自然石3の中心を通る位置
とする。ただし、貫通孔2が設けられる位置は必ずしも
これに限定されるものではなく、自然石3の端部付近に
形成することも可能である。
【0022】連結部材4は、自然石3の貫通孔2に挿通
されて複数の自然石3を連結する棒状の部材である。こ
のような連結部材4としては、自然石3の重量や自然石
3との摩擦等によって破壊されることがない材質のもの
を使用し、例えば一定の直径を有する長尺の金属製の
棒、特に、耐腐食性及び耐衝撃性等を考慮してステンレ
ス棒を使用すると好適である。この連結部材4の直径
は、ある程度の弾力性を持たせ、なおかつ必要な強度を
確保するため、10〜30mm程度とすると好適であ
る。なお、この連結部材4の直径はこれに限定されるも
のではなく、連結する自然石3の大きさや数量に応じて
適当な直径とする。連結部材4の長さは、使用するすべ
ての自然石3を連結した状態で両端に鉤状部材5を結合
することができる長さ以上の長さとする。ここで、連結
部材4の長さを長めに設定することにより、水底沈設部
材1を水底に配置する際に、自然石3同士の間隔を任意
に広げて配置することが可能となる。
【0023】また、図3に示すように、前述の棒状の連
結部材4に代えて可撓性の紐状の連結部材4を使用する
場合もある。この場合には、連結部材4としては、自然
石3の重量や自然石3との摩擦等によって切断されるこ
とがない材質のものを使用し、例えば金属製のワイヤ
ー、鎖、綱等を使用することができ、特に、耐腐食性及
び耐久性等を考慮してステンレスワイヤーを使用すると
好適である。この紐状の連結部材4の直径は、使用する
材質に応じて適宜必要な強度を確保することができる直
径とする。
【0024】連結部材4の両端には、鉤状部材5がそれ
ぞれ結合される。この鉤状部材5は、連結部材4により
連結された自然石3が連結部材4の端部から抜けること
を防止するとともに、水底沈設部材1を後述する人工魚
礁6、沈床7、魚道8又は護岸部材9として使用する際
に、水底沈設部材1同士を連結するために設けられるも
のである。この鉤状部材5の形状は、相互に引掛けるこ
とができる形状とし、例えばC字形やコ字形等とする。
鉤状部材5の材質は、耐腐食性等を考慮して例えばステ
ンレス等を使用する。鉤状部材5と連結部材4との結合
は、この結合が容易にはずれないような構造とする。こ
こでは、図2に示すように、連結部材4の両端に雄ねじ
を形成し、鉤状部材5の結合部10に雌ねじを形成して
互いに螺合させることにより結合する構成としている。
なお、鉤状部材5と連結部材4との結合方法はこれに限
定されるものではなく、例えば溶接やボルト・ナットを
用いた締結等のように他の方法により結合することも可
能である。
【0025】また、図4に示すように、鉤状部材5に代
えて自然石3の貫通孔2の内径より大きい外形を有する
係止部材11を連結部材4の両端に結合する場合もあ
る。この係止部材11は、鉤状部材5を設けない場合に
おいても自然石3が連結部材4の端部から抜けることを
防止するために設けられるものである。したがって、係
止部材11の形状及び材質は特に限定されることなく、
連結部材4の長さ方向と直交する方向に自然石3の貫通
孔2の内径より大きい外形を有する形状のものであれば
様々な形状及び材質とすることが可能である。ここで
は、一例として連結部材4の両端に形成した雄ねじに2
個の金属製のナットを螺合した構成としている。なお、
係止部材11は、鉤状部材5と同様、溶接等の他の方法
により結合することも可能である。また、図示しない
が、上述のように紐状の連結部材4を使用する場合に
は、端部が輪状になるように折り返し、所定の留め具等
により固定した構成等とすることも可能である。
【0026】次に、本発明の第2の実施形態に係る水底
沈設部材1について説明する。図5は、本発明の第2の
実施形態に係る水底沈設部材1を示す平面図であり、図
6は、本発明の第2の実施形態に係る水底沈設部材1を
示す断面図である。これらの図に示すように、本発明の
第2の実施形態に係る水底沈設部材1は、貫通孔2を形
成した複数の自然石3と、各自然石3の間に配置された
管状部材12と、これらの自然石3の貫通孔2及び管状
部材12に挿通されて複数の自然石3及び管状部材12
を連結する連結部材4と、この連結部材4の両端に結合
された鉤状部材5とを有して構成される。
【0027】すなわち、本発明の第2の実施形態に係る
水底沈設部材1は、前記第1の実施形態に係る水底沈設
部材1と比較して、各自然石3の間に管状部材12が配
置されている点が異なる。この管状部材12は、各自然
石3同士の間隔を一定に保つために各自然石3の間に配
置される部材であり、自然石3を連結する連結部材4の
直径よりも大きい内径を有する管状の部材を使用する。
管状部材12の長さについては特に制限はないが、通常
は自然石3の直径の半分から2倍程度の長さとする。管
状部材12の材質は、耐腐食性を考慮して例えばステン
レスや合成樹脂等を使用すると好適である。このような
管状部材12は、人工魚礁6として用いる場合に、表面
が平滑であるために水草や海草は付着しにくいが、藻は
付着し易い。したがって、水草や海草が付着し易い自然
石3と交互に配置されることにより、水底沈設部材1に
は水草や海草と藻の両方が好適に付着することとなるの
で様々な魚介類を集めることができる人工魚礁6を形成
することが可能となる。なお、その他の部分については
前記第1の実施形態に係る水底沈設部材1と同様であ
る。したがって、棒状の連結部材4以外にも可撓性の紐
状の連結部材4を使用することもでき、また、鉤状部材
5に代えて自然石3の貫通孔2の内径より大きい外形を
有する係止部材11とすることもできる。
【0028】次に、本発明の第3の実施形態に係る水底
沈設部材1について説明する。図7は、本発明の第3の
実施形態に係る水底沈設部材1を示す平面図であり、図
8は、本発明の第3の実施形態に係る水底沈設部材1を
示す断面図である。これらの図に示すように、本発明の
第3の実施形態に係る水底沈設部材1は、貫通孔2を形
成した単一の自然石3と、この自然石3の貫通孔2に挿
通された棒状部材13と、この棒状部材13の両端に結
合された鉤状部材5とを有して構成される。
【0029】すなわち、本発明の第3の実施形態に係る
水底沈設部材1は、前記第1の実施形態に係る水底沈設
部材1において自然石3の数量を1個としたものと同様
であり、棒状部材13は、前記第1の実施形態に係る水
底沈設部材1の棒状の連結部材4の長さを短くしたもの
と同様である。
【0030】次に、本発明に係る水底沈設部材1により
構成する人工魚礁6について説明する。この人工魚礁6
は、前記第1から第3の実施形態に係る水底沈設部材1
のうちの1種以上を単独で又は複数個連結して水底に沈
設したものである。以下、このような水底沈設部材1に
より構成する人工魚礁6の具体例について説明する。
【0031】この人工魚礁6の第1の例は、主に比較的
浅い河川において好適に使用される人工魚礁6であっ
て、図9に示すように、長さ方向が河川14の水の流れ
に対して直交するように、複数の水底沈設部材1を一定
の間隔で並列に配置して水底に沈設したものである。こ
の際の水底沈設部材1の配置される間隔や数量等につい
ては特に制限はなく、水の流れの速さや河川14の幅等
に合わせて適当な間隔及び数量の水底沈設部材1を配置
する。このように水底沈設部材1を配置することによ
り、水の流れ方向に階段状の落差を形成することができ
る。したがって、水中の酸素の量を増やすことができ、
苔や藻が増加して魚や小動物の生息に適した環境とする
ことができる。
【0032】この人工魚礁6の第2の例は、主に河川に
おいて好適に使用される人工魚礁6であって、図10に
示すように、単独の水底沈設部材1又は長さ方向に複数
個連結した水底沈設部材1を環状に配置して水底に沈設
したものである。この際の水底沈設部材1の数量等につ
いては特に制限はなく、河川の大きさ等に合わせて適当
な数量の水底沈設部材1を配置する。また、環状に配置
した水底沈設部材1の内側に更に岩石等を配置すること
も可能である。なお、水底沈設部材1を配置する形状は
環状に限定されるものではなく、図示しないが、四角
形、コ字形、十字形、格子形等様々な形状に配置するこ
とが可能である。
【0033】この人工魚礁6の第3の例は、主に海にお
いて好適に使用される人工魚礁6であって、図11に示
すように、単独の水底沈設部材1又は長さ方向に複数個
連結した水底沈設部材1を、コンクリート製の既存の人
工魚礁14の周囲に1個又は2個以上配置して水底に沈
設したものである。この際の既存の人工魚礁14の周囲
に配置される水底沈設部材1の位置や数量等については
特に制限はない。コンクリート製の既存の人工魚礁14
はアルカリ性が強く、また表面の凹凸も少ないために藻
や海草等が付着しにくく、貝類や小魚が集まりにくい
が、このように周囲に水底沈設部材1を配置することに
より、自然石3に豊富な藻や海草が付着し、貝類や小魚
の生息に適した環境とすることができ、大型の魚も集ま
って来やすくなるので、人工魚礁6の集魚効果を高める
ことができる。なお、コンクリート製の既存の人工魚礁
14の形状が図11に示すような立方体形状以外の形状
である場合や、コンクリート製以外の既存の人工魚礁1
4である場合においても同様に水底沈設部材1をその周
囲に配置して人工魚礁6を構成することが可能である。
【0034】この人工魚礁6の第4の例は、主に海にお
いて好適に使用される人工魚礁6であって、図12に示
すように、格子状に連結した複数個の水底沈設部材1
を、複数の水底に既設の人工魚礁15の上を覆うように
配置して構成したものである。この際の格子状に連結さ
れた水底沈設部材1の隙間は、大型の魚等が通り抜けら
れる程度の以上の大きさにすると好適である。これによ
り、前述の人工魚礁6の第3の例における場合よりも大
型の人工魚礁6を容易に形成することが可能となる。な
お、複数個の水底沈設部材1の連結の態様は格子状に連
結したものに限定されることはなく、様々に連結したも
のを同様に配置して人工魚礁6を構成することが可能で
ある。また、図12においては既設の人工魚礁15は、
四脚の異形ブロックにより構成されたものとしている
が、これに限定されるものではなく、従来より既存のさ
まざまな人工魚礁6であっても同様である。
【0035】以上、本発明に係る水底沈設部材1により
構成する人工魚礁6について説明した図9から図12に
おいては、いずれも前記第1の実施形態に係る水底沈設
部材1を用いているが、このような人工魚礁6に用いる
水底沈設部材1としては、第2の実施形態に係る水底沈
設部材1や第3の実施形態に係る水底沈設部材1を用い
ることも可能であり、またこれらを混合して用いること
も可能である。
【0036】次に、本発明に係る水底沈設部材1により
構成する沈床7について説明する。この沈床7は、主に
河川の底の洗掘を防止するために河川の底に配置されて
用いられるものであって、前記第1から第3の実施形態
に係る水底沈設部材1のうちの1種以上を複数個、格子
状に連結して水底に沈設するとともに、形成された格子
枠16の中に石材を配置したものである。
【0037】ここでは、図13に示すように、水底沈設
部材1は、複数の四角形状の格子枠16を形成するよう
に互いに連結されて配置され、水底に沈設されている。
この際、水底沈設部材1の連結は、隣接して配置される
水底沈設部材1の鉤状部材5同士を掛け合わせることに
より行なう。そして、この水底沈設部材1により形成さ
れた格子枠16の中には水底沈設部材1に沿って多数の
石材17が配置されている。ここで、石材17として
は、各種の天然の岩石等を用いることができるが、例え
ば割栗石や玉石等を使用すると好適である。なお、図1
3においては、前記第2の実施形態に係る水底沈設部材
1を用いているが、第1の実施形態に係る水底沈設部材
1や第3の実施形態に係る水底沈設部材1を用いること
も可能であり、またこれらを混合して用いることも可能
である。
【0038】次に、本発明に係る水底沈設部材1により
構成する魚道8について説明する。この魚道8は、河川
を横断して堰や堤等の構造物が設けられ、上下流方向に
魚が自力で遡上又は降下することができないような水位
差が生じている場合において、その堰や堤等の構造物の
一部分に傾斜の緩い水路を設けることにより、魚が自力
で遡上又は降下できるようにするためのものであって、
前記第1から第3の実施形態に係る水底沈設部材1のう
ちの1種以上を複数個、帯状に連結して水底に沈設した
ものである。
【0039】ここでは、図14に示すように、長さが長
い2本の水底沈設部材1を一定間隔で平行に配置すると
ともに、それらの間に長さが短い水底沈設部材1を複数
本直交する方向にはしご状に配置して連結することによ
り、略一定幅の帯状に形成している。この図14におい
ては、長さが長い水底沈設部材1として前記第1の実施
形態に係る水底沈設部材1を両側に各1本用い、それら
の間に長さが短い水底沈設部材1として前記第3の実施
形態に係る水底沈設部材1を複数本用いている。ただ
し、魚道8を構成する水底沈設部材1はこれに限定され
るものではなく、長さが長い水底沈設部材1として前記
第2の実施形態に係る水底沈設部材1を用いたり、前記
第1又は第2の実施形態に係る水底沈設部材1を長さ方
向に複数本連結して用いたりすることが可能であり、ま
た、長さが短い水底沈設部材1として前記第1又は第2
の実施形態に係る水底沈設部材1において自然石3の数
量を少なくして長さを短く形成したものを用いることも
可能である。
【0040】そして、堰や堤等の構造物18が設けられ
た河川14の断面を示す図15に示すように、帯状に連
結した水底沈設部材1を、河川14を横断して設けられ
た堰や堤等の構造物18の上から覆うように配置する。
この際、長さが長い水底沈設部材1の両端部分は河川1
4の底19に固定する。これにより、水底沈設部材1が
配置された部分における水の流れを緩やかにすることが
でき、堰や堤等の構造物18の一部に魚道8を形成する
ことができる。したがって、従来からある堰や堤等の構
造物18をそのままにして短期間の工事で安価に魚道8
を設けることが可能となる。
【0041】次に、本発明に係る水底沈設部材1により
構成する護岸部材9について説明する。この護岸部材9
は、海岸や河岸の侵食を防止するために用いられるもの
であって、前記第1から第3の実施形態に係る水底沈設
部材1のうちの1種以上を複数個、格子状に連結して岸
近傍の水底に沈設したものである。
【0042】ここでは、一の方向について複数の水底沈
設部材1を一定間隔で平行に配置するとともに、それら
と直交する方向にも複数の水底沈設部材1を一定間隔で
平行に配置し、それらが互いに交差する部分において連
結することにより、水底沈設部材1を格子状に連結して
一定の面積を有する護岸部材9としている。水底沈設部
材1の連結は、例えば、水底沈設部材1の端部において
は鉤状部材5を用いて行ない、それ以外の部分において
は、針金を用いて締結する等により行なう。そして、こ
の護岸部材9を、図16に示すように、水の流れによる
浸食を受け易い水底から水面付近までの岸の表面20を
覆うようにして水底に沈設して配置している。この際、
護岸部材9と岸の表面20との間には、割栗石や玉石等
の石材17を配置すると好適である。また、水底沈設部
材1の両端部分を岸の表面20の土中に固定することに
より、護岸部材9を岸の表面20に固定している。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る水底沈設部材によれば、複数の自然石を棒状の連
結部材で連結した構成としているので、河川や海の水底
に沈設した場合であっても景観を損なうことがなく、経
年変化が少ないために長期間使用することが可能であ
る。また、自然石の表面の凹凸や自然石間の凹凸に水
草、海草や、藻等が付着し易いために集魚効果が高い人
工魚礁を形成することが可能となる。更に、連結部材の
両端に鉤状部材を結合しているので、複数個の連結やそ
の分解を容易に行なうことができるので、運搬や設置も
容易に行なうことができる。
【0044】本発明の請求項2に係る水底沈設部材によ
れば、上述の効果に加えて、各自然石の間に管状部材を
配置したことにより、各自然石同士の間隔を一定に保つ
ことができる。また、この管状部材は、表面が平滑であ
るために水草や海草は付着しにくいが、藻は付着し易
い。したがって、水草や海草が付着し易い自然石と交互
に配置されることにより、水底沈設部材の全体としては
水草や海草と藻の両方が好適に付着することとなるので
様々な魚介類を集めることができる人工魚礁を形成する
ことが可能となる。
【0045】本発明の請求項3に係る水底沈設部材によ
れば、上述の効果に加えて、水底沈設部材の端部を連結
して使用しない場合等においては、前記鉤状部材に代え
て前記貫通孔の内径より大きい外形を有する係止部材を
連結部材の両端に結合したことにより、構成を簡易化し
て製造費用の低減を図ることができる。
【0046】本発明の請求項4に係る水底沈設部材によ
れば、上述の効果に加えて、棒状の連結部材に代えて可
撓性の紐状の連結部材としたことにより、水底沈設部材
を様々な形状に曲げて配置することが可能となるので、
水底の形状や使用目的等に合わせて水底沈設部材を様々
な形態で配置することができる。
【0047】本発明の請求項5に係る水底沈設部材によ
れば、上述の効果に加えて、1個の自然石により構成し
ているので、複数の水底沈設部材を連結して人工魚礁や
魚道等を構成する際に、短い距離であっても好適に連結
することができるので、長さや形状の調節を容易に行な
うことができる。
【0048】本発明の請求項6に係る人工魚礁によれ
ば、前記水底沈設部材のうちの1種以上を単独で又は複
数個連結することにより、設置する周囲の環境に合わせ
て適当な形状の人工魚礁を形成することができ、また、
自然石の表面や自然石間に多数の凹凸が形成されて水
草、海草や、藻等が付着し易いために集魚効果が高いも
のとすることができる。また、自然石を用いているので
景観を損なうことがなく、経年変化が少ないために長期
間使用することが可能である。更に、複数個の連結やそ
の分解を容易に行なうことができるので、運搬や設置も
容易に行なうことができる。
【0049】本発明の請求項7に係る沈床によれば、前
記水底沈設部材のうちの1種以上を複数個、格子状に連
結して水底に沈設するとともに、形成された格子枠の中
に石材を配置したことにより、経年変化が少なく長期間
交換することなく使用することができる。また、自然石
を用いているので景観を損なうことがなく、更に、複数
個の連結やその分解を容易に行なうことができるので、
運搬や設置も容易に行なうことができる。
【0050】本発明の請求項8に係る魚道によれば、前
記水底沈設部材のうちの1種以上を複数個、帯状に連結
したことにより、河川を横断して設けられた堰や堤等の
構造物の上から覆うように配置するだけで、その部分に
水の流れが緩やかな魚道を形成することができる。した
がって、従来からある堰や堤等の構造物をそのままにし
て短期間の工事で安価に魚道を設けることが可能とな
る。
【0051】本発明の請求項9に係る護岸部材によれ
ば、前記水底沈設部材のうちの1種以上を複数個、格子
状に連結したことにより、水の流れによる浸食を受け易
い水底から水面付近までの岸の表面を覆うようにして水
底に沈設して配置するだけで、岸の侵食を防止すること
ができる。したがって、短期間の工事で安価に護岸を設
けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る水底沈設部材を
示す平面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る水底沈設部材を
示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る水底沈設部材に
おいて、棒状の連結部材に代えて可撓性の紐状の連結部
材を使用した場合を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る水底沈設部材に
おいて、鉤状部材に代えて係止部材を使用した場合を示
す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る水底沈設部材を
示す平面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る水底沈設部材を
示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る水底沈設部材を
示す平面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る水底沈設部材を
示す断面図である。
【図9】本発明に係る水底沈設部材により構成する人工
魚礁の第1の例を示す平面図である。
【図10】本発明に係る水底沈設部材により構成する人
工魚礁の第2の例を示す平面図である。
【図11】本発明に係る水底沈設部材により構成する人
工魚礁の第3の例を示す平面図である。
【図12】本発明に係る水底沈設部材により構成する人
工魚礁の第4の例を示す平面図である。
【図13】本発明に係る水底沈設部材により構成する沈
床の例を示す平面図である。
【図14】本発明に係る水底沈設部材により構成する魚
道の構成の例を示す平面図である。
【図15】本発明に係る水底沈設部材により構成する魚
道を配置した河川の断面を示す図である。
【図16】本発明に係る水底沈設部材により構成する護
岸部材を配置した岸近傍の断面を示す図である。
【符号の説明】
1 水底沈設部材 2 自然石の貫通孔 3 自然石 4 連結部材 5 鉤状部材 6 人工魚礁 7 沈床 8 魚道 9 護岸部材 11 係止部材 12 管状部材 13 棒状部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を形成した複数の自然石と、これ
    らの自然石の貫通孔に挿通されて複数の自然石を連結す
    る棒状の連結部材と、この連結部材の両端に結合された
    鉤状部材とを有することを特徴とする水底沈設部材。
  2. 【請求項2】 貫通孔を形成した複数の自然石と、各自
    然石の間に配置された管状部材と、これらの自然石の貫
    通孔及び管状部材に挿通されて複数の自然石及び管状部
    材を連結する棒状の連結部材と、この連結部材の両端に
    結合された鉤状部材とを有することを特徴とする水底沈
    設部材。
  3. 【請求項3】 前記鉤状部材に代えて前記貫通孔の内径
    より大きい外形を有する係止部材を連結部材の両端に結
    合したことを特徴とする請求項1又は2記載の水底沈設
    部材。
  4. 【請求項4】 前記棒状の連結部材に代えて可撓性の紐
    状の連結部材としたことを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の水底沈設部材。
  5. 【請求項5】 貫通孔を形成した1個の自然石と、この
    自然石の貫通孔に挿通された棒状部材と、この棒状部材
    の両端に結合された鉤状部材とを有することを特徴とす
    る水底沈設部材。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4及び5記載の水底
    沈設部材のうちの1種以上を単独で、又は複数個連結し
    て水底に沈設したことを特徴とする人工魚礁。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4及び5記載の水底
    沈設部材のうちの1種以上を複数個、格子状に連結して
    水底に沈設するとともに、形成された格子枠の中に石材
    を配置したことを特徴とする沈床。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4及び5記載の水底
    沈設部材のうちの1種以上を複数個、帯状に連結して水
    底に沈設したことを特徴とする魚道。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4及び5記載の水底
    沈設部材のうちの1種以上を複数個、格子状に連結して
    岸近傍の水底に沈設したことを特徴とする護岸部材。
JP2001139023A 2001-05-09 2001-05-09 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材 Ceased JP2002330662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139023A JP2002330662A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139023A JP2002330662A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002330662A true JP2002330662A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18985873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139023A Ceased JP2002330662A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002330662A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169445A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Maxstone Kk 覆工ブロックユニット
JP2006067971A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Murakami Sekizai Kogyo:Kk 漁礁形成用ユニット及び漁礁の形成方法
JP2008118936A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Yamasho Shizen Kankyo Kk 水辺設置部材を用いた人工魚礁、沈床、魚道、及び護岸部材
JP2015133998A (ja) * 2015-05-08 2015-07-27 住友大阪セメント株式会社 藻類の育成方法
KR102154926B1 (ko) * 2019-03-28 2020-09-10 양주환경 주식회사 폐 콘크리트 침목을 이용한 인공 어초
CN112674008A (zh) * 2020-12-07 2021-04-20 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种潮间带生态牡蛎礁系统的制备方法
CN113136846A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 浆砌卵石生态鱼道施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169445A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Maxstone Kk 覆工ブロックユニット
JP2006067971A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Murakami Sekizai Kogyo:Kk 漁礁形成用ユニット及び漁礁の形成方法
JP2008118936A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Yamasho Shizen Kankyo Kk 水辺設置部材を用いた人工魚礁、沈床、魚道、及び護岸部材
JP2015133998A (ja) * 2015-05-08 2015-07-27 住友大阪セメント株式会社 藻類の育成方法
KR102154926B1 (ko) * 2019-03-28 2020-09-10 양주환경 주식회사 폐 콘크리트 침목을 이용한 인공 어초
CN112674008A (zh) * 2020-12-07 2021-04-20 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种潮间带生态牡蛎礁系统的制备方法
CN113136846A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 浆砌卵石生态鱼道施工方法
CN113136846B (zh) * 2021-04-28 2023-09-22 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 浆砌卵石生态鱼道施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102094404B (zh) 一种在顺直河道中构建深潭浅滩的方法
US6431792B1 (en) Artificial reef structure
JP2006336404A (ja) 魚巣マングローブ護岸ブロック及びそれを用いた護岸工法
KR200399819Y1 (ko) 인공 해조류를 이용한 해중림초
JP2002330662A (ja) 水底沈設部材並びにそれを用いた人工魚礁、沈床、魚道及び護岸部材
KR100513270B1 (ko) 하천 생태 보호용 물고기 집
JP3700138B2 (ja) 水辺護岸用コンクリートブロック合成体およびコンクリートブロック護岸
KR100664993B1 (ko) 호안블럭
CN216600966U (zh) 一种修复光滩的植物纤维毯
CN113940213A (zh) 一种生态型植物纤维毯装置和构建方法
JP2007014238A (ja) 魚礁
KR100479439B1 (ko) 하천 호안용 삼각 방틀 구조물 및 그 시공방법
JP4853709B2 (ja) 水辺設置部材を用いた人工魚礁、沈床、魚道、及び護岸部材
JP3577639B2 (ja) 人工魚礁
KR200353471Y1 (ko) 인공어초
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
JP4057474B2 (ja) 水路用護岸
KR20100117781A (ko) 인공어초 형성 또는 침식과 모래 유실의 원인인 파랑 에너지 저감을 위한 해양 구조물 단위 모듈
KR101161424B1 (ko) 생태하천의 생태보호시설
KR20090000362U (ko) 원형호안블럭
JPH08193317A (ja) 河川用護岸ブロックおよびコンクリ−トブロック護岸
JP2003155725A (ja) 護床工ブロック
JP2006037641A (ja) 水中生態系復元ブロック及びその設置構造
JPH11315527A (ja) 護岸構造物及びその施工方法
KR100283400B1 (ko) 식생호안 축조방법 및 그 제방구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050222