JPH08209028A - 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物 - Google Patents

被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物

Info

Publication number
JPH08209028A
JPH08209028A JP7104448A JP10444895A JPH08209028A JP H08209028 A JPH08209028 A JP H08209028A JP 7104448 A JP7104448 A JP 7104448A JP 10444895 A JP10444895 A JP 10444895A JP H08209028 A JPH08209028 A JP H08209028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
component
acrylate
weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035468B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
博之 渡辺
Hitoshi Ishita
仁 位下
Akira Yanagase
昭 柳ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7104448A priority Critical patent/JP3035468B2/ja
Publication of JPH08209028A publication Critical patent/JPH08209028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035468B2 publication Critical patent/JP3035468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表面硬度が高く、耐候性に優れた硬化被膜を形
成することができ、かつ無溶剤型で塗装可能な被覆用組
成物を得る。 【構成】(a)分子中に少なくとも2個の(メタ)アク
リロイルオキシ基を有する架橋重合性化合物(a−
1)、またはこの化合物(a−1)とその共重合可能な
化合物との混合物、(b)(a)成分と結合を生起でき
るシラン化合物(b−1)と(a)成分と結合を生起で
きないシラン化合物(b−2)との混合物の加水分解物
で表面が修飾されたシリカ微粒子、及び(c)活性エネ
ルギー線重合開始剤とを含有する被覆材組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性エネルギー線を照
射することにより、耐摩耗性並びに耐候性の優れた硬化
被膜を形成しうる被覆用組成物、及び該被覆用組成物の
硬化物で表面が被覆された樹脂製成形物として、特に、
ヘッドランプカバー、風防ガラス、車両用屋根材、建造
物用窓ガラス、建造物用屋根材、道路用防音壁、銘板及
びディスプレー用面板などに用いられる、耐磨耗性並び
に耐候性に優れた表面被覆組成物及びそれを用いた表面
被覆成形物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年透明無機ガラスの代替え品として、
良好な耐破砕性を備えた透明プラスチック材料を使用す
ることが広く行われている。
【0003】しかしながら、透明プラスチック材料は、
ガラスに比べて表面が柔らかく、引っかき傷を生じ易い
といった耐摩耗性不足と耐候性不足という重大な難点を
有している。そこで、従来から透明プラスチック材料の
耐摩耗性を改良するために多くの試みがなされてきた。
【0004】最も一般的な方法の1つに、例えば特開昭
53−102936号公報、同53−104638号公
報、同54−97633号公報等に記載されているよう
に、分子中に複数のアクリロイルオキシ基あるいはメタ
クリロイルオキシ基を有する化合物を主体とする硬化液
を成形品表面に塗布し、熱あるいは紫外線などの活性エ
ネルギー線照射により硬化させて、耐擦傷性の優れた被
膜を有する成形品を得る方法がある。この方法に用いる
硬化液は、比較的安価で手軽に入手できるが、得られる
硬化被膜は有機物であることから、この被膜を有する成
形品の耐摩耗性には限界があるのが現状である。
【0005】一方、より高い表面硬度を付与する方法と
して、例えば特開昭48−26822号公報、同59−
64671号公報等に記載されているように、アルコキ
シシラン化合物をプラスチック成形品表面に塗布し、熱
により硬化させた被覆を有する成形品を得る方法、ある
いは、特開昭56−106969号公報、特開平2−2
72041号公報には、コロイダルシリカと硬化液とよ
りなる被覆用組成物をプラスチック成形品表面に塗布し
熱により硬化させた被覆を有する成形品を得る方法など
が開示されている。
【0006】しかしながら、これらの方法で用いる被覆
用組成物には、その塗装性を良好にするため有機溶剤を
用いられているので、乾燥工程で被塗物となるプラスチ
ック成形品にクラックが発生したり、塗りむら等の塗膜
欠陥が生じ易く、得られる被覆成形品の外観にも問題が
生じやすい。また、その塗装工程で空気中に有機溶剤の
放出が避けられず、近年注目されている地球環境保護の
観点からも好ましくない。
【0007】更に、これらの硬化液による被膜は、熱に
より硬化させるためエネルギー消費量が大きく、その硬
化に長時間を要するため、工業的に不利である。
【0008】一方、特公昭62−21815号公報、特
公平1−55307号公報、同3−2168号公報、同
3−6190号公報、特開昭59−204669号公
報、同62−256874号公報、特開平2−6413
8号公報、同4−18423号公報、同4−21474
3号公報、同4−220411号公報、同5−9818
9号公報、同5−306374号公報、同6−2536
3号公報、同6−41468号公報、及び同6−151
694号公報には、コロイダルシリカと、アクリル基又
はメタクリル基を有するアルコキシシランと、多官能ア
クリレートとからなる被覆用組成物が開示されている。
【0009】これらの被覆用組成物は、無溶剤型被覆材
としても用いることが可能であり、この被覆材からは比
較的優れた表面硬度を有するプラスチック成形品を得る
ことができるが、硬化被膜中のコロイダルシリカとアル
コキシシランとの界面において加水分解を受け、硬化被
膜に、クラックや白化現象を生じ、その耐候性が十分で
はないという難点があった。これらの課題を解決するた
め、本発明者らは、特開平6−100798号に示した
ように、スチリル基を有するアルコキシシランの加水分
解物で表面が修飾させたシリカ微粒子、多官能アクリレ
ート、及び活性エネルギー線重合開始剤からなる被覆用
組成物が良好な特性を有することを見いだした。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この被覆用組
成物も従来のものよりは優れた性能を有するものの、ま
だ十分とはいえず、表面硬度が高く、かつ耐候性に優れ
た硬化被膜を形成し得る無溶剤でも用いることが可能な
活性エネルギー線硬化型被覆用組成物は未だ得られてい
ないのが現状である。本発明は上述の課題を解決するた
めに鋭意検討をした結果得られたものであり、その目的
は、溶剤を用いなくても塗装可能であり、かつ表面硬度
が高く外観及び耐候性が良好で、耐磨耗生、耐擦傷性に
優れた硬化被膜を形成できる活性エネルギー線硬化型被
覆用組成物にある。本発明の他の目的は、この被覆用組
成物の硬化物で表面が被覆された成形物を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、シラン化
合物(b−1)の加水分解物で修飾したシリカ微粒子と
多官能アクリレート及び/又はメタアクリレート(以
下、(メタ)アクリレートと略す)を主成分とする従来
開発されてきた被覆用組成物から得られる硬化被膜は、
かなり優れるものの耐候性に劣るという点を改良するた
めに、この硬化被膜の表面硬度発現機構ならびにその耐
候性に影響する要因について鋭意検討を行った結果、本
発明に至ったものである。
【0012】すなわち、本発明は、(a)成分として、
分子中に少なくとも2個のアクリロイルオキシ基及び/
又はメタクリロイルオキシ基を有する架橋重合性化合物
(a−1)、または該架橋重合性化合物(a−1)50
重量%以上とこれと共重合可能な化合物(a−2)50
重量%とからなる混合物、(b)成分として、下記一般
式(I)
【化3】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1
〜10の炭化水素基、R3は水素原子または炭素数1〜
10の炭化水素基、R4は炭素数1〜10の二価の炭化
水素基、mは0〜2の整数を表す。)で表されるシラン
化合物から選ばれる少なくとも1種以上のシラン化合物
(b−1)5〜95モル部と、下記一般式(II)
【化4】 (式中、R5およびR6は、同一又は異種の炭素数1〜1
0の炭化水素基、R7は水素原子または炭素数1〜10
の炭化水素基、nおよびpは0〜3の整数であり、かつ
n+pは0〜3である。)で表されるシラン化合物(b
−2)95〜5モル部との混合物の加水分解物で表面を
修飾したシリカ微粒子、及び、(c)成分として活性エ
ネルギー線重合開始剤からなる被覆用組成物である。ま
た、もう一つの観点は、前記(a)成分、(b)成分及
び(c)成分を混合して前記被覆用組成物を製造する方
法において、シリカ微粒子の分散液中にシラン化合物
(b−2)を添加してその加水分解物によりシリカ微粒
子の表面を修飾し、次いで(a)成分を添加してからシ
リカ微粒子の分散媒および水を留去し、その後にシラン
化合物(b−1)を添加してその加水分解物による更な
るシリカ微粒子の表面を修飾する工程を有することを特
徴とする被覆用組成物の製造方法である。更に、前記被
覆用組成物の硬化物で表面が被覆させた成形物も本発明
の対象である。
【0013】本発明者らは、前述のような従来の硬化被
膜の表面硬度発現機構および耐候性に影響する要因とし
て、(1)硬化被膜の耐候性は、シリカ微粒子の表面修
飾の程度に影響され、表面修飾が適切でなければ耐候性
の低下につながること、(2)硬化被膜の表面硬度を高
度に発現させるためには、シリカ微粒子と多官能(メ
タ)アクリレートの重合硬化物との間に何らかの結合を
有していなければならず、シラン化合物(b−1)はそ
の役割を果たすものであること、(3)シリカ微粒子と
多官能(メタ)アクリレートの重合硬化物の結合点が多
すぎると、硬化被膜の可撓性を阻害する要因となり、そ
の耐候性評価における高温/低温の熱サイクルテスト及
び吸水/乾燥の吸水サイクルテスト時に硬化被膜が成形
物の膨張、収縮挙動についてゆけず、硬化被膜にクラッ
ク等の欠陥が現れることを見いだした。
【0014】そこでこの知見に基づき、硬化被膜の表面
硬度と耐候性とが両立して発現する被覆用組成物を得る
ために、さらに検討を重ねた結果、シリカ微粒子表面を
修飾するために用いるシラン化合物として、シリカ微粒
子と多官能(メタ)アクリレートの重合硬化物との間に
結合を生起させるシラン化合物(b−1)と、両者間に
結合を生起させないシラン化合物(b−2)とを併用す
ることにより、上記の性能が発現され得ることを明らか
とした。
【0015】すなわち、シラン化合物(b−1)は主に
塗膜の表面硬度の向上に働き、またシラン化合物(b−
2)はシリカ微粒子の表面修飾に働いて、硬化被膜に可
撓性を付与するので、両者で修飾したシリカ微粒子を含
む被覆用組成物を用いることにより、高い表面硬度及び
良好な耐候性を発現した硬化被膜が得られることを見い
だした。
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の被覆用組成物における(a)成分は、分子中に少
なくとも2個のアクリロイルオキシ基および/またはメ
タクリロイルオキシ基(以下、(メタ)アクリロイルオ
キシ基と略す)を有する架橋重合性化合物(a−1)で
ある。本発明で用いる架橋重合性化合物(a−1)は、
(メタ)アクリロイルオキシ基以外の部分である残基が
炭化水素またはその誘導体であり、その分子内にはエー
テル結合、チオエーテル結合、エステル結合、アミド結
合、ウレタン結合等を含んでいてもよい。
【0017】この架橋重合性化合物(a−1)として、
例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸またはそ
れらの誘導体とから得られるエステル化合物、あるいは
多価アルコールと多価カルボン酸と(メタ)アクリル酸
またはそれらの誘導体とから得られるエステル化合物が
挙げられる。
【0018】この多価アルコールとしては、例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、平均分子量が
約300〜約1000のポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−
ノナンジオール、ネオペンチルグリコール(即ち2,2
−ジメチル−1,3−プロパンジオール)、2−エチル
ヘキシル−1,3−ヘキサンジオール、2,2’−チオ
ジエタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等
の2価のアルコール;トリメチロールプロパン(即ち
1,1,1−トリメチロールプロパン)、ペンタグリセ
ロール(即ち、1,1,1−トリメチロールエタン)、
グリセロール、1,2,4−ブタントリオール、1,
2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール;そ
の他、ペンタエリスリトール(即ち2,2−ビス(ヒド
ロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、ジグリ
セロール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0019】多価アルコールのポリ(メタ)アクリレー
トとして得られる架橋重合性化合物(a−1)の具体例
としては、下記一般式(III)
【化5】 (式中、qは0〜4の整数を、分子中に4個以上存在す
るX1はそのうちの2個以上が(メタ)アクリロイルオ
キシ基を、その残りのX1は各々独立に水素原子、水酸
基、アミノ基、アルキル基または置換アルキル基を示
す。)で表される化合物が挙げられる。
【0020】この一般式(III)で表される化合物とし
ては、具体的には、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)
アクリレート、ペンタグリセロールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
【0021】また、上記一般式(III)の化合物以外の
多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートとしては、
例えばジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0022】架橋重合性化合物(a−1)として多価ア
ルコールと(メタ)アクリル酸又はその誘導体とから得
られるエステル化合物を用いる場合、特に好ましいエス
テル化合物は、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
グリセロールアクリレート、ジペンタグリセロールペン
タアクリレート等である。
【0023】また、架橋重合性化合物(a−1)として
用い得る多価アルコールと多価カルボン酸と(メタ)ア
クリル酸またはそれらの誘導体とから得られるエステル
化合物は、基本的には、多価アルコールのヒドロキシル
基と、多価カルボン酸および(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体の両者のカルボキシル基とが最終的には等量と
なるような混合物を反応させることによって得られる。
【0024】このエステル化合物のうち好ましいものと
しては、多価アルコールとして、2価のアルコール、3
価のアルコール、または2価のアルコールと3価のアル
コールとの混合物を用い、多価カルボン酸として、2価
カルボン酸を用いて得られたエステル化物が挙げられ
る。3価のアルコールと2価のアルコールとの混合物を
用いる場合は、3価のアルコールと2価のアルコールと
のモル比は任意に選べる。
【0025】また、2価カルボン酸と(メタ)アクリル
酸又はその誘導体とを併用する場合のモル比は、(メ
タ)アクリル酸又はその誘導体のカルボキシル基1モル
に対して2価カルボン酸のカルボキシル基が2モル以下
の範囲内とすることが好ましい。2価カルボン酸が上記
範囲より過剰にある場合には、生成するエステル化合物
の粘度が高くなり過ぎて塗膜の形成が困難になる場合が
ある。
【0026】上述のエステル化合物の合成に用いる2価
カルボン酸またはその誘導体としては、例えばコハク
酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸;テトラヒドロフタル酸、3,6−エンドメチレンテ
トラヒドロフタル酸などの脂環族ジカルボン酸;フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸;その他チオグリコール類、チオジバレリン酸、ジ
グリコール酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、お
よびこれらの塩化物、無水物、並びにエステル等を挙げ
ることができる。
【0027】架橋重合性化合物(a−1)として用いる
上述のエステル化合物の具体例としては、マロン酸/ト
リメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/
トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、マロン
酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/ペン
タエリスリトール/(メタ)アクリル酸、コハク酸/ト
リメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/
トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、コハク
酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/ペン
タエリスリトール/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/
トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、アジピン
酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、ア
ジピン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル
酸、アジピン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、グ
ルタル酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル
酸、グルタル酸/トリメチロールプロパン/(メタ)ア
クリル酸、グルタル酸/グリセリン/(メタ)アクリル
酸、グルタル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アク
リル酸、セバシン酸/トリメチロールエタン/(メタ)
アクリル酸、セバシン酸/トリメチロールプロパン/
(メタ)アクリル酸、セバシン酸/グリセリン/(メ
タ)アクリル酸、セバシン酸/ペンタエリスリトール/
(メタ)アクリル酸、フマル酸/トリメチロールエタン
/(メタ)アクリル酸、フマル酸/トリメチロールプロ
パン/(メタ)アクリル酸、フタル酸/グリセリン/
(メタ)アクリル酸、フマル酸/ペンタエリスリトール
/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/トリメチロールエ
タン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/トリメチロー
ルプロパン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/ペンタ
エリスリトール/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸
/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、無水マ
レイン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸等の化合物
の組み合わせによる飽和または不飽和ポリエステルポリ
(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0028】更に、架橋重合性化合物(a−1)とし
て、例えば下記一般式(IV)で示されるトリレントリイ
ソシアネート
【化6】 (式中、R8はC1〜C10のアルキレン基を示す。)、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルエタンジイソシアネート、キシレンジ
イソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、
またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の
ポリイソシアネートと、活性水素を有するアクリル系単
量体(例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル(メタ)ア
クリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド等とを、イソシ
アネート基1モル当たりアクリル系単量体1モル以上を
常法により反応させて得られるウレタン(メタ)アクリ
レート;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル
酸のトリ(メタ)アクリレート等のポリ[(メタ)アク
リロイルオキシエチル]イソシアヌレートが挙げられ
る。
【0029】本発明の被覆用組成物における(a)成分
は、架橋重合性化合物(a−1)を主成分(50重量%
以上)とするものであり、これとともに共重合可能な化
合物(a−2)を配合した混合物であってもよい。
【0030】この共重合可能な化合物(a−2)として
は、例えば分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有
する化合物等が用いられる。
【0031】具体的には、例えばメチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ド
デシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、イソボルニル(メタ)クリレート、1−アダマン
チル(メタ)ウリレート、3,5−ジメチル−1−アダ
マンチル(メタ)クリレート、ジシクロペンタニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、1,4−ブチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチ
ルカルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)
アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペン
チル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリルアミド、ヒドロキシメチルジアセトン(メ
タ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチ
ル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0032】また、下記一般式(V)または(VI)
【化7】 (式中、rは1〜10を示し、X2は(メタ)アクリロ
イルオキシ基を示し、Rはアルキル基、置換アルキル
基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基または置
換ベンジル基を示す。)で表されるモノ(メタ)アクリ
レート等も挙げられる。
【0033】この一般式(V)及び一般式(VI)で表
されるモノ(メタ)アクリレートとしては、例えばメト
キシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メト
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フ
ェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート
等が挙げられる。
【0034】更に、共重合可能な化合物(a−2)とし
て、例えばβ−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイ
ドロゲンフタレート、β−(メタ)アクリロイルオキシ
エチルハイドロゲンサクシネート、β−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルハイドロゲンサクシネート、およ
び公知の各種エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン
(メタ)アクリレート等も挙げられる。
【0035】この化合物(a−2)は、本発明で得られ
る硬化被膜の用途に応じて選ばれるが、表面硬度の高い
被膜を望む場合には、化合物(a−2)の単独重合体と
してのガラス転移温度の高いものが好適に用いられる。
【0036】具体的な化合物としては、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマン
チル(メタ)アクリレート、3,5−ジメチル−1−ア
ダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)ア
クリレートなどが挙げられる。
【0037】これらの成分(a−2)を用いる場合に
は、(a)成分中に50重量%以下の割合で含有される
ことが好ましく、30重量%以下であることがさらに好
ましい。この範囲以外の割合で(a)成分中に成分(a
−2)を含有させると、本発明で得られる硬化被膜の表
面硬度が低下してしまう。
【0038】本発明の被覆用組成物における(b)成分
は、一般式(I)で表されるシラン化合物から選ばれる
少なくとも1種以上のシラン化合物(b−1)と、一般
式(II)で表されるシラン化合物から選ばれる少なくと
も1種以上のシラン化合物(b−2)との混合物の加水
分解物で表面が修飾されたシリカ微粒子である。
【0039】ここでいう「加水分解物で表面が修飾され
た」とは、シリカ微粒子の表面の一部または全部にシラ
ン化合物の加水分解物が保持された状態にあり、シリカ
微粒子の表面特性が改質されていることを意味する。な
お、シラン化合物の加水分解物の縮合反応が進んだもの
が同時に保持されているシリカ微粒子もこれに含まれ
る。
【0040】本発明におけるシリカ微粒子の表面修飾
は、代表的には、シリカ微粒子存在下にシラン化合物の
加水分解、または加水分解と縮合反応を生じせしめるこ
とにより容易に行うことができる。
【0041】シリカ微粒子としては特に限定されるもの
ではないが、シリカ微粒子の平均粒径が1nm〜1μm
の範囲であるものが好ましく、さらに、好ましくは該平
均粒径が5〜200nmの範囲である。該シリカ微粒子
を含む被覆材より形成した被膜に透明性が要求される場
合には、平均粒径が5〜100nmの範囲のシリカ微粒
子を用いることが好ましい。
【0042】シリカ微粒子としては、例えばコロイダル
シリカが使用できる。コロイダルシリカを用いる場合、
その分散媒は特に限定されないが、通常、水;メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノ
ールのようなアルコール類;セロソルブ類;ジメチルア
セトアミド、トルエン、キシレン等が使用される。特に
好ましい分散媒は、アルコール類、セロソルブ類、トル
エン、及び水である。
【0043】本発明で用いる一般式(I)で表されるシ
ラン化合物(b−1)は、シリカ微粒子と(a)成分と
の間に活性エネルギー線の照射により結合を生起させ、
シリカ微粒子による硬化被膜の表面硬度の発現に寄与す
る成分である。
【0044】一般式(I)で示されるシラン化合物(b
−1)としては、例えば、γ−アクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロイルオ
キシプロピルエチルジメトキシシラン、β−アクリロイ
ルオキシエチルトリメトキシシラン、β−アクリロイル
オキシエチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロ
イルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエチルジメトキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメチル
メトキシシラン、β−メタクリロイルオキシエチルトリ
メトキシシラン、β−メタクリロイルオキシエチルメチ
ルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0045】これら一般式(I)で示されるシラン化合
物(b−1)は、単独で、あるいは2種以上を組み合わ
せて用いられる。
【0046】一般式(II)で示されるシラン化合物(b
−2)は、シリカ微粒子の表面修飾に寄与するが、表面
修飾したシラン化合物の加水分解物で修飾したシリカ微
粒子との間の結合能を有さないため、硬化被膜の可撓性
を向上させるとともに、良好な耐候性を発現する成分と
なっている。
【0047】一般式(II)で表されるシラン化合物(b
−2)の具体例としては、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルエチルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、トリメ
チルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリ
エチルメトキシシラン等、及びこれらの混合物が挙げら
れる。
【0048】本発明におけるシラン化合物(b−1)と
シラン化合物(b−2)との使用モル比は、5:95〜
95:5の範囲にあり、10:90〜90:10の範囲
が好ましく、特に10:90〜60:40の範囲にある
ことが特に好ましい。
【0049】シラン化合物(b−1)とシラン化合物
(b−2)の使用モル比が、前記の範囲外にて修飾した
シリカ微粒子を含む被覆用組成物を用いた場合には、硬
化被膜の表面硬度の低下や、耐候性の悪化を生じてしま
う。
【0050】シリカ微粒子としてコロイダルシリカを用
いる場合は、シラン化合物をコロイダルシリカの分散液
中に混合して、この系中の水または新たに加える水によ
り加水分解すれば、この加水分解物で表面が修飾された
シリカ微粒子(b)を得ることができる。
【0051】前記シラン化合物の加水分解反応を行う際
には、触媒として無機酸または有機酸を使用できる。無
機酸としては、例えば塩酸、弗化水素酸、臭化水素酸等
のハロゲン化水素酸や、硫酸、硝酸、リン酸等が用いら
れる。有機酸としては、蟻酸、酢酸、シュウ酸、アクリ
ル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0052】また、反応を温和に、かつ均一に行うため
に溶媒を用いることが好ましい。この溶媒としては、反
応物であるシランアルコキシドと水、触媒を相容させ得
るものが好ましい。
【0053】具体的には、水;メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセト
ン、メチルイソブチルケトン類のケトン類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類を挙げることがで
きる。
【0054】また、これらの溶媒として、前述したコロ
イダルシリカの分散媒をそのまま用いてもよいし、新た
に必要量加えてもよい。新たに加える場合にも、前述し
た溶媒が使用できる。
【0055】溶媒の使用量は、反応物を均一に溶解でき
る量であれば特に制限はないが、反応物の濃度が希薄に
なりすぎると、反応速度が著しく遅くなる場合がある。
シラン化合物の加水分解と縮合反応は、室温〜120℃
程度の温度で30分〜24時間程度の条件下で行うこと
が好ましく、さらに好ましくは室温〜溶媒の沸点程度の
温度で1〜10時間程度の条件下で行うのがよい。
【0056】(b)成分のシリカ微粒子とシラン化合物
との配合比は、特に制限されないが、シリカ微粒子(コ
ロイダルシリカの場合にはその固形分)100重量部に
対し、シラン化合物(b−1)とシラン化合物(b−
2)の混合物を5〜200重量部の範囲とすることが好
ましく、さらに好ましくは10〜100重量部の範囲で
ある。また、(a)成分と(b)成分との配合比も制限
されないが、(a)成分100重量部に対し、(b)成
分を1〜200重量部の範囲とすることが好ましく、特
に好ましくは5〜60重量部の範囲である。
【0057】本発明の被覆用組成物において、その硬化
に使用される活性エネルギー線としては、例えばβ線、
γ線、X線、加速電子線等の放射線及び紫外線等が挙げ
られ、本発明の被覆用組成物中に重合反応を生起させ得
るため、活性エネルギー線重合開始剤(c)を添加する
必要がある。
【0058】(c)成分について具体的に例示すると、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ブチロイン、
トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシ
ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン、−1−オ
ン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−
(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル
−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−メルホリ
ノプロパノン−1、ベンジルジメチルケタール、チオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロ
ロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4
−ジメチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサ
ントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジ
イソプロピルチオキサントン、メチルフェニルグリオキ
シレート等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等
の硫黄化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物;ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオ
キサイド等のパーオキサイド化合物;2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベ
ンゾイルジエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,
6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル
ペンチルホスフィンオキシド等のホスフィンオキサイド
化合物等が挙げられる。
【0059】中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2、6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
ルホスフィンオキシド及びメチルフェニルグリオキシレ
ートが好ましい。
【0060】これらの活性エネルギー線重合開始剤は、
単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて用いても
よい。活性エネルギー線重合開始剤(c)の配合量は、
(a)成分100重量部に対し、0.01〜10重量部
が好ましい。
【0061】本発明の被覆用組成物は、基本的には有機
溶剤を含有しないものが使用されるが、必要であれば有
機溶剤を含有させて使用することができる。この有機溶
剤としては、(a)成分及び(c)成分と均一混合する
ものが使用可能であり、かつ(b)成分を均一分散可能
なものを使用できる。
【0062】特に、常圧での沸点が50℃以上200℃
以下であり、かつ常温(25℃)での粘度が10センチ
ボイズ以下のものが適当である。有機溶媒の沸点が上記
範囲外の場合、塗布液が乾固してしまったり、塗布後の
乾燥ができなくなるなどの不都合が生じる場合があり、
また、粘度が上記範囲外である場合には塗装性が低下し
やすくなる傾向にある。
【0063】有機溶剤として、具体的には、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコ
ール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル等のアルコール類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類;ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類:N,N−ジメチルホルムアミド類等
が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
【0064】さらに、本発明の被覆用組成物において
は、硬化被膜の劣化防止及び基材の保護の目的で、紫外
線吸収剤(d)を含むことが好ましい。紫外線吸収剤
(d)としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系、及
びトリアジン系のものが用いられているが、本発明の被
覆用組成物においては、ベンゾトリアゾール系のものが
好ましく用いられる。
【0065】具体的な化合物としては、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)/−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−オクトキシカ
ルボニルエチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−ポリエ
チレングリコキシカルボニルエチルフェニル)ベンゾト
リアゾールなどが挙げられる。
【0066】これら紫外線吸収剤(d)は、単独で使用
しても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0067】また、本発明の被覆用組成物においては、
さらに、光安定剤(e)を含有させることができるが、
中でもヒンダードアミン系光安定剤が好適に用いられ
る。
【0068】光安定剤(e)の具体例としては、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−
オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、1−[2−{3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ}エチル]−4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−アセチ
ル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4
−ジオン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジンなどが挙げられる。
【0069】このうち、最も好ましく用いられるもの
は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベンゾイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビ
ス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケートである。
【0070】また、本発明の被覆用組成物においては、
必要に応じて、表面平滑剤、界面活性剤、貯蔵安定剤な
どの各種添加剤を適宜添加して使用してもよい。
【0071】本発明の被覆用組成物を得る方法は、特に
限定されるものではないが、例えばコロイダルシリカの
分散液にシラン化合物よりなる(b)成分及び必要なら
ば水や触媒を混合し、前述した反応条件で反応させ、こ
の反応後の液中に(a)成分を混合する。次いでコロイ
ダルシリカの分散媒およびシラン化合物の加水分解反応
で生成した揮発分を除去し、その後(c)成分および必
要ならば他の添加剤を加える方法が特に好ましい。
【0072】本発明の被覆用組成物を各種成形物の表面
に塗布する方法としては、刷毛塗り法、流延法、ローラ
ー法、バーコート法、噴霧コート法、エアーナイフコー
ト法、ディッピング法等が挙げられる。
【0073】また、本発明の被覆用組成物の成形品表面
に対する塗布量としては、硬化被膜の膜厚が1〜30μ
mになるように塗布するのが適当である。膜厚が1μm
未満の場合は耐摩耗性に劣り、該膜厚が30μmを越え
る場合には硬化被膜にクラックが入りやすい傾向にあ
る。
【0074】本発明の被覆用組成物を塗布する成形物と
しては、表面の耐摩耗性等の向上が求められる公知の各
種成形物でよい。
【0075】一般的には、合成樹脂成形物として、例え
ばポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレートを
主構成成分とする共重合体、ポリスチレン、スチレン−
メチルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、ポリカーボネート、セルロースアセテ
ートブチレート樹脂、ポリアクリルジグリコールカーボ
ネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂等
が挙げられる。
【0076】さらに本発明の被覆組成物より得た硬化被
膜は、耐候性に非常に優れるため、例えば車両、飛行機
など運送機用の窓ガラス、ヘッドランプカバー、風防ガ
ラス、屋根材;建造物用の窓ガラス、屋根材;道路の防
音壁;銘板、ディスプレー用面板等各種面板のように、
屋外にて使用される用途に特に有用である。
【0077】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中の部は重量部を示す。
【0078】また、実施例中の各種物性の測定および評
価は、以下に示す方法で行った。 1)耐擦傷性 000番スチールウールを25φ円形パッドに装着し、
往復式摩耗試験台上に保持された試料表面に該パッドを
置いて、荷重1000g下で100回往復擦傷した。そ
の後、擦傷させた試料を洗浄し、ヘーズメーターで曇価
を測定した。耐スチールウール擦傷性(%)は、(擦傷
後曇価)−(擦傷前曇価)で示した。 2)耐摩耗性 テーバー摩耗試験法により、CS−10F摩耗輪と50
0gの重量のおもりを組み合わせ、100回転させたと
きの曇価をヘーズメーターで測定した。なお、曇価の測
定は摩耗サイクルの軌道の回り4か所で行い、平均値を
算出した。テーバー摩耗性(%)は、(テーバー試験後
曇価)−(テーバー試験前曇価)で示した。 3)硬化被膜の密着性 サンプルをカミソリの刃で1mm間隔に、縦・横11本
ずつ切り目を入れて、100個のゴバン目をつくり、市
販セロハンテープをよく密着させた後、90℃手前方向
に急激にはがした時、硬化被膜が成形物から剥離せずに
残存したときのます目数(X)をX/100で表示し
た。 4)外観 硬化被膜を形成した成形物の外観について、帯色、ブ
ツ、クラック、くもりなどの欠陥を目視にて判定し、次
のように評価した。 ○:特に目だった欠陥なし。 ×:△YI値として4.0以上の黄帯色またはブツ、ク
ラック、くもりなどの発生が見られる。 5)耐候性 サンシャインウエザーメーター(スガ試験機(株)製、
WEL−SUN−DC型)を用いてブラックパネル温度
63℃で降雨12分−乾燥48分のサイクルで1000
および2000時間暴露後、硬化被膜を形成した成形物
の外観及び密着性を評価した。 ○:特に目だった欠陥なし。 △:密着性が低下。 ×:△YI値として4.0以上の黄帯色またはクラッ
ク、くもりなどの発生が見られる。
【0079】[実施例1] (被覆用組成物の調製)イソプロピルアルコール分散型
コロイダルシリカ(シリカ含量30重量%、日産化学工
業(株)製、商品名:IPA−ST)35重量部に、γ
−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
(以下、MPTMSと略す)2.2重量部、フェニルト
リメトキシシラン(以下、PTMSと略す)1.7重量
部、0.01規定の塩酸水溶液1重量部を加え、40℃
で1時間攪拌した。その後、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート(以下、C6DAと略す)30重量部、
及びトリメチロールエタン/アクリル酸/コハク酸(2
/4/1)の縮合物(以下、TASと略す)20重量部
を加え、減圧下で揮発分をすべて留去した。次いで、こ
れに活性エネルギー線重合開始剤として、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
(以下APOと略す)1.8重量部、紫外線吸収剤とし
て2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ルベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、商品名:チ
ヌビンPS;以下UA−1と略す)3.8重量部を加え
て溶解させ、被覆用組成物を得た。
【0080】(表面被覆成形物の作成)このようにして
得られた被覆用組成物を、ギヤオーブンで50℃に加温
したポリカーボネート板(三菱レイヨン(株)製、商品
名:ダイヤライト、厚さ2mm)に塗布し、その上から
ポリエステルフィルム(ダイヤホイル社製、厚さ50μ
m)をかぶせながら、スポンジロールを用いて密圧着
し、塗布層の厚みが約8μmになるようによくしごい
た。この状態で50秒間おいた後、照射幅13cmに調
整された120W/cmのメタルハライドランプ(平行
型リフレクター付き、オゾンレスタイプ、被写体とラン
プとの距離30cm)の下を、2m/分のスピードで、
ポリエステルフィルム面側が照射されるように通過させ
た。次いで、ポリエステルフィルムのみを剥離し、更に
120W/cmの高圧水銀灯(平行リフレクター付き、
オゾンタイプ、照射幅13cm、被写体とランプとの距
離30cm)の下を1m/分のスピードで通過させ、被
覆用組成物の硬化被膜で表面が保護された樹脂板を得
た。得られた該樹脂板について、前記した評価方法で行
った評価結果を表2に示す。
【0081】[実施例2〜20及び比較例1〜5]表1
に示す各種組成の被覆用組成物を実施例1と同様の方法
で調製し、ポリカーボネート板(三菱レイヨン(株)
製、商品名:ダイヤライト、厚さ2mm)またはポリメ
チルメタクリレート板(三菱レイヨン(株)製、厚さ2
mm)の上に、実施例1と同様な手法で塗布、硬化させ
ることによって、硬化被膜で表面が保護された樹脂板を
得た。そして、ここで得られた各樹脂板について、実施
例1と同様の方法で行った評価の結果を表2に示す。
【0082】[実施例21]実施例1で用いたものと同
様のコロイダルシリカ100重量部に、MPTMS6.
2重量部、PTMS 10重量部、及び0.01規定の
塩酸水溶液4重量部を加え、40℃で2時間攪拌した。
その後、C6DA 20重量部、ビス(アクリロイルオ
キシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート(東亜
合成(株)製、商品名:アロニックスM−215)80
重量部、APO1.2重量部、メチルフェニルグリオキ
シレート0.8重量部、UA−1を10重量部、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート(三共(株)製、商品名:サノールLS77
0)0.4重量部、イソブチルアルコール270重量
部、酢酸n−ブチル130重量部、3−メトキシ−1−
ブタノール40重量部を加えてよく攪拌し、被覆用組成
物とした。
【0083】(表面被覆成形物の作成)このようにして
得られた被覆用組成物を、実施例1と同じ条件のポリカ
ーボネート板に、0.3cm/秒の速度で浸漬塗布して
被膜を形成し、80℃で10分間放置し、該被覆用組成
物中の溶剤を蒸発させた。次いで、ポリエステルフィル
ムをかぶせずに、実施例1で用いた高圧水銀灯を用い、
該ポリカーボネート板とランプとの距離を15cmと
し、ラインスピードを1.5m/分とする以外は、実施
例1と同様にして活性エネルギー線照射を行い、被覆用
組成物を硬化させることによって、硬化被膜で表面が保
護された樹脂板を得た。得られた該樹脂板について、実
施例1と同様の方法で行った評価結果を表2に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】〈表1中の略号〉 C6DA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート TAS:トリメチロールエタン/アクリル酸/コハク酸
(モル比2/4/1)の縮合物 C9DA:1,9−ノナンジオールジアクリレート FA731A:トリス(アクリロイルオキシエチル)イ
ソシアネート(日立化成(株)製、商品名:FA−73
1A) DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート R−684:ジシクロペンタニルジアクリレート(日本
化薬(株)製、商品名:カヤラッドR−684) IBA:イソボルニルアクリレート CHA:シクロヘキシルアクリレート ADA:1−アダマンチルアクリレート DMADA:3,5−ジメチル−1−アダマンチルアク
リレート TBA:t−ブチルアクリレート CPTAA:シクロペンタニルアクリレート CPTEA:シクロペンテニルアクリレート THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート M−215:ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロ
キシエチルイソシアヌレート(東亜合成(株)製;商品
名:アロニックスM−215) S−1:イソプロピルアルコール分散型コロイダルシリ
カ(シリカ含量30重量%、日産化学工業(株)製;商
品名:IPA−ST) S−2:水分散型コロイダルシリカ(シリカ含量20重
量%、日産化学工業(株)製;商品名:スノーテックス
O) MPTMS:γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン PTMS:フェニルトリメトキシシラン MTMS:メチルトリメトキシシラン DMDMS:ジメチルジメトキシシラン TMMS:トリメチルメトキシシラン TMS:テトラメトキシシラン APO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキサイド(BASF製、商品名:LUCI
RIN−TPO) BAPO:ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド
/2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパ
ン−1−オンの重量比1/3の混合物(チバガイギー社
製、商品名:CGI−1700) MPG:メチルフェニルグリオキシレート(アクゾ・ジ
ャパン(株)製、商品名:VICURE−55) UA−1:2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社
製;商品名:チヌビン−PS) UA−2:2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー
社製、商品名:チヌビン−329) HALS−1:ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(チバガ
イギー社製、商品名:チヌビン−123) HALS−2:4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン(三共(株)製、商品名:サ
ノールLS−744) HALS−3:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート(三共(株)製、商品名:
サノールLS−770)
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】〈表2中の略号〉 PC:ポリカーボネート PMMA:ポリメチルメタクリレート
【発明の効果】本発明の被覆用組成物は、無溶剤型、溶
剤型いずれの場合でも塗布可能な被覆用組成物であり、
これを基材に塗布硬化して形成した硬化被膜は、耐摩耗
性、耐衝撃性に優れ、外観も良好である。また、優れた
耐候性をも発現し、硬化被膜のクラック等の発生防止に
も有効である。また、本発明の表面被覆成形物は、表面
に上述効果をもつ硬化被膜で覆われているので、例えば
合成樹脂成形品において従来より問題であったキズによ
る審美性の低下等各種問題を解消した成形物を得ること
ができる。さらに、本発明の被覆組成物より得た硬化被
膜は、耐候性に非常に優れるため、例えば車両、飛行機
など輸送機用の窓ガラス、ヘッドランプカバー、風防ガ
ラス、屋根材;建造物用の窓ガラス、屋根材;道路の防
音壁;銘板及びディスプレー用面板等各種面板のよう
に、屋外にて使用される用途に特に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)成分として、分子中に少なくとも2
    個のアクリロイルオキシ基及び/又はメタクリロイルオ
    キシ基を有する架橋重合性化合物(a−1)、または該
    架橋重合性化合物(a−1)50重量%以上とこれと共
    重合可能な化合物(a−2)50重量%以下とからなる
    混合物、(b)成分として、下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素数1
    〜10の炭化水素基、R3は水素原子または炭素数1〜
    10の炭化水素基、R4は炭素数1〜10の二価の炭化
    水素基、mは0〜2の整数を表す。)で表されるシラン
    化合物から選ばれる少なくとも1種以上のシラン化合物
    (b−1)5〜95モル部と、下記一般式(II) 【化2】 (式中、R5およびR6は同一又は異種の炭素数1〜10
    の炭化水素基、R7は水素原子または炭素数1〜10の
    炭化水素基、nおよびpは0〜3の整数であり、かつn
    +pは0〜3である。)で表されるシラン化合物(b−
    2)95〜5モル部との混合物の加水分解物で表面を修
    飾したシリカ微粒子、及び(c)成分として、活性エネ
    ルギー線重合開始剤とを含有することを特徴とする被覆
    用組成物。
  2. 【請求項2】(a)成分として、(a−1)成分を70
    重量%以上と(a−2)成分として分子中に1個のアク
    リロイル基またはメタクリロイル基を有する重合性化合
    物30重量%以下からなる混合物100重量部に対し、
    (b)成分としてコロイダルシリカ5〜60重量部、
    (c)成分を0.01〜10重量部であることを特徴と
    する請求項1記載の被覆用組成物。
  3. 【請求項3】(d)成分としてベンゾトリアゾール系紫
    外線吸収剤及び/又は(e)成分としてヒンダードアミ
    ン系光安定剤をさらに含有した請求項1記載の被覆用組
    成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の被覆用組成物の硬化物で表
    面が被覆された樹脂製成形物。
JP7104448A 1995-04-27 1995-04-27 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物 Expired - Lifetime JP3035468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104448A JP3035468B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104448A JP3035468B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01545695A Division JP3247266B2 (ja) 1994-02-02 1995-02-01 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209028A true JPH08209028A (ja) 1996-08-13
JP3035468B2 JP3035468B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=14380923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104448A Expired - Lifetime JP3035468B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035468B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059388A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
US6544689B1 (en) 1999-06-30 2003-04-08 North Carolina State University Composite electrolytes based on smectite clays and high dielectric organic liquids and electrodes
WO2004069910A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-19 Basf Coatings Ag Härtbare stoffgemische, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
WO2010067779A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 出光興産株式会社 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP2010163606A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP2018162454A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059388A1 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
US5965299A (en) * 1997-06-23 1999-10-12 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
US6544689B1 (en) 1999-06-30 2003-04-08 North Carolina State University Composite electrolytes based on smectite clays and high dielectric organic liquids and electrodes
WO2004069910A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-19 Basf Coatings Ag Härtbare stoffgemische, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
WO2010067779A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 出光興産株式会社 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
CN102245654A (zh) * 2008-12-09 2011-11-16 出光兴产株式会社 光学部件用树脂原料组合物、光学部件用树脂和光学部件
TWI500637B (zh) * 2008-12-09 2015-09-21 Idemitsu Kosan Co Resin raw materials for optical parts, resins for optical parts and optical parts
CN105669900A (zh) * 2008-12-09 2016-06-15 出光兴产株式会社 光学部件用树脂原料组合物、光学部件用树脂和光学部件
JP2010163606A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP2018162454A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035468B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695851A (en) Coating composition and molded articles having a surface coated therewith
US6306502B1 (en) Coating composition forming wear-resistant coat and article covered with the coat
CN102471453B (zh) 具有高透明度的耐刮涂覆的聚碳酸酯,其制备方法及其用途
US5635544A (en) Process for preparing a UV-curable coating material and anti-abrasion coating composition
JP3247266B2 (ja) 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物、及びその製造方法
JP2004346228A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP4142306B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JPH07109355A (ja) 紫外線硬化性被覆材の製法及びそれを用いた耐摩耗性被覆材組成物
JP3035468B2 (ja) 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物
JP4372268B2 (ja) コーティング剤、および被覆層を有する樹脂成形品
JP4272692B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物に用いる変性ポリマーの製造方法、紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP3218132B2 (ja) 表面硬化皮膜の形成方法
JP5037780B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2000063549A (ja) 耐摩耗性薄膜を有する薄型物品、及び光学ディスク
JP3025587B2 (ja) 被覆用組成物および表面被覆成形物
JP3819245B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP3187603B2 (ja) 被覆用組成物および表面被覆成形物
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
US5494645A (en) Process for producing abrasion-resistant synthetic resin molded articles
EP0331087A2 (en) Ultraviolet-curing coating composition and production process of molded plastic article having hardened coating of modified surface characteristics
JPH05179157A (ja) 活性エネルギ−線硬化性塗料組成物
JP3179932B2 (ja) 被覆用組成物および表面被覆成形物
JP3782670B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、自動車用外板、および活性エネルギー線硬化性組成物
JP3182660B2 (ja) 制電性被覆材組成物
JP2798261B2 (ja) 紫外線硬化型ポリカーボネート樹脂被覆用組成物および表面特性を改質した硬化被膜を有するプラスチック成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term