JPH08208614A - α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体 - Google Patents

α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPH08208614A
JPH08208614A JP7287753A JP28775395A JPH08208614A JP H08208614 A JPH08208614 A JP H08208614A JP 7287753 A JP7287753 A JP 7287753A JP 28775395 A JP28775395 A JP 28775395A JP H08208614 A JPH08208614 A JP H08208614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
piperazin
propylamino
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287753A
Other languages
English (en)
Inventor
David Ernest Clarke
デビッド・アーネスト・クラーク
Todd Richard Elworthy
トッド・リチャード・エルワーズィ
Jr David John Morgans
デビッド・ジョン・モーガンズ・ジュニア
Jurg Roland Pfister
ユルグ・ローランド・プフィスター
David Bruce Repke
デビッド・ブルース・レプケ
Eric Brian Sjorgren
エリック・ブライアン・シューグラン
Helen Yen-Hui Wu
ヘレン・イェン−ヒュー・ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH08208614A publication Critical patent/JPH08208614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血圧に影響せず、又は体位性低血圧を惹起せ
ず、前立腺及び/又は下部尿路平滑筋におけるα1 アド
レナリン作動性受容体の活動過剰を選択的に軽減するア
ンタゴニストを提供すること。 【解決手段】 式(I): 【化28】 で示され、例えば、pが、0;tが、0又は1;Xが、
NH;Zが、CH;R1が、メチルチオ、メチルスルホ
ニルアミノ、(C1-4 )アルキル、シクロプロピル、オ
キサゾール−2−イル、(C1-3 )アルキルオキシ又は
シクロプロピルメトキシ(アルキルは、場合により1〜
3個のハロ原子により置換されている);R2 が、水
素、フルオロ又はメチル;R3 が、ジメチルアミノカル
ボニル又はN−メチル−N−メトキシアミノカルボニ
ル;そしてR4 が存在する場合、R4 が、ハロ、シアノ
及びメチルから選択される5位の置換基である化合物、
及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α1 アドレナリン
作動性受容体アンタゴニストとしての、新規な〔3−
(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミ
ノ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体、それ
らの治療薬として用途、並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】α1 アドレナリン作動性受容体の刺激に
より、前立腺及び下部尿路平滑筋が収縮し、その結果、
尿流出における抵抗が上昇する。したがって、α1 アド
レナリン作動性受容体アンタゴニストは、閉塞性尿路疾
患、特に、良性前立腺肥厚(BPH)に起因する閉塞
と、直接又は間接的に関連する状態の治療に有用である
(Lepor, H. The Prostate Supplement. 1990, 3, 75-8
4) 。α1 アドレナリン作動性受容体は、血管平滑筋の
収縮反応もまた仲介する。したがって、α1 アドレナリ
ン作動性受容体アンタゴニストは、抗高血圧症薬として
の用途も有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】BPHの治療にこれま
で処方されてきた、又は現在も処方されているα1 アド
レナリン作動性受容体アンタゴニストの多くは、本来、
抗高血圧症薬として、開発されたものである。特にBP
Hの治療のために開発されたこれらのα1 アドレナリン
作動性受容体アンタゴニストは、血圧低下作用も有す
る。したがって、これらのα1 アドレナリン作動性受容
体アンタゴニストを、BPHの治療に使用する場合、低
血圧及び/又は体位変化の間、正常血圧を保持するメカ
ニズムの阻害(つまり、体位性低血圧)が、望ましから
ぬ副作用となる。血圧に影響することなく、又は体位性
低血圧を惹起することなく、前立腺及び/又は下部尿路
平滑筋におけるα1 アドレナリン作動性受容体の活動過
剰を選択的に軽減させることのできるアンタゴニスト
が、望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】第一の特徴においては、
本出願は、式(I):
【0005】
【化10】
【0006】(式中、pは、0又は1であり;tは、
0、1又は2であり;Xは、O、S又はNR6 (ここ
で、R6 は、水素又は(C1-6 )アルキルである)であ
り;Y及びZは、独立して、CH又はNであり;R1
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シア
ノ、(C1-4 )アルキルチオ、アセチルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、(C
1-6 )アルキル、(C3-6 )シクロアルキル、(C
3-6 )シクロアルキル(C1-4 )アルキル、オキサゾー
ル−2−イル、アリール、ヘテロアリール、アリール
(C1-4 )アルキル、ヘテロアリール(C1-4 )アルキ
ル、(C1-6 )アルキルオキシ、(C3-6 )シクロアル
キルオキシ、(C3-6 )シクロアルキル(C1-4 )アル
キルオキシ、2−プロピニルオキシ、アリールオキシ、
ヘテロアリールオキシ、アリール(C1-4 )アルキルオ
キシ又はヘテロアリール(C1-4)アルキルオキシ(こ
こで、アルキルは、場合により1〜3個のハロ原子によ
り、置換されており、そしてアリール又はヘテロアリー
ルは、場合によりハロ及びシアノから独立して選択され
る置換基の1個又は2個により置換されている)であ
り;R2 は、水素、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、(C
1-6 )アルキル又は(C1-6 )アルキルオキシ(ここ
で、アルキルは、1〜3個のハロ原子により置換されて
いる)であり;R3 は、−C(O)R7 (ここで、R7
は、(C1-6 )アルキル、(C3-6 )シクロアルキル、
ジ(C1-4 )アルキルアミノ、N−(C1-4 )アルキル
−N−(C1-4 )アルキルオキシアミノ、(C1-4 )ア
ルキル((C1-4 )アルキルオキシ)アミノ、ピロリジ
ン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4
−イル又はピペラジン−1−イルである)であり;R4
は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、(C1-6 )アルキル又
は(C1-6 )アルキルオキシであり;そしてR5 は、
(C1-6 )アルキルである)で示される化合物;並びに
その薬剤学的に許容しうる塩及びそのN−オキシドに関
する。
【0007】本発明の第二の特徴は、一つ又は二つ以上
の適当な賦形剤との混合物として式(I)の化合物を含
有する医薬組成物である。
【0008】本発明の第三の特徴は、治療を必要とする
動物において、下部尿路の閉塞に直接又は間接的に関連
する疾患、特に、良性前立腺肥厚に起因する閉塞を治療
する方法であって、このような動物に、治療有効量の式
(I)の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩若しく
はそのN−オキシドを投与することからなる方法であ
る。
【0009】本発明の第四の特徴は、式(I)の化合物
を製造する方法である。
【0010】特に反対の記載がない限り、本明細書及び
特許請求の範囲で使用する以下の用語は、下記の意味を
有するものとする。
【0011】(C1-4 )アルキルチオ、(C1-6 )アル
キル又は(C1-6 )アルキルオキシにおける「アルキ
ル」は、1個〜指定された数の炭素原子を有し、場合に
より1〜3個のハロ原子により置換された、直鎖又は分
岐鎖の飽和炭化水素基を意味する(例えば、場合により
置換された(C1-4 )アルキルチオは、メチルチオ、エ
チルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオなどを
含み;場合により置換された(C1-6 )アルキルは、メ
チル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル、tert−ブ
チルなどを含み;そして場合により置換された(C
1-6 )アルキルオキシは、メトキシ、ジフルオロメトキ
シ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−ト
リフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、 sec−ブトキシ、tert−ブトキ
シなどを含む)。
【0012】(C3-6 )シクロアルキル、(C3-6 )シ
クロアルキル(C1-4 )アルキル、(C3-6 )シクロア
ルキルオキシ又は(C3-6 )シクロアルキル(C1-4
アルキルオキシにおける「シクロアルキル」は、3個か
ら指定された個数の炭素原子を有する飽和単環性炭化水
素基を意味する(例えば、(C3-6 )シクロアルキル
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及
びシクロヘキシル基を含み、そして(C3-6 )シクロア
ルキルオキシは、シクロプロピルオキシ、シクロブチル
オキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキ
シ基を含む)。
【0013】アリール、アリール(C1-4 )アルキル、
アリールオキシ及びアリール(C1-4 )アルキルオキシ
における「アリール」は、炭素数6〜14の芳香族炭化
水素より誘導される有機基を意味し、場合によりハロ及
びシアノから独立して選択される置換基の1個又は2個
により置換された、単環性又は縮合炭素環性芳香族環
(例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェ
ナントレニルなど)を含む。
【0014】ヘテロアリール、ヘテロアリール(C
1-4 )アルキル、ヘテロアリールオキシ及びヘテロアリ
ール(C1-4 )アルキルオキシにおける「ヘテロアリー
ル」は、原子数5〜14の芳香族炭化水素であって、そ
の原子のうち1〜5個は、N、O又はSから選択される
ヘテロ原子である芳香族炭化水素から誘導される有機基
を意味し、ハロ及びシアノから独立して選択される置換
基の1個又は2個により置換された、単環、縮合複素環
及び縮合炭素環、並びに複素芳香族環(例えば、チエニ
ル、フリル、ピロリル、ピリミジニル、イソオキサゾリ
ール、インドリル、ベンゾ〔b〕チエニル、イソベンゾ
フラニル、プリニル、イソキノリル、プテリジニル、ペ
リイミジニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラゾリル、
ピラジニルなど)を含む。
【0015】「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又
はヨードを意味する。
【0016】「脱離基」は、合成有機化学において、そ
れと好都合に関連する意味、つまり、アルキル化の条件
下で、置き換わりうる原子又は基の意味を有し、メシル
オキシ、エタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニル
オキシ及びトシルオキシなどのアルカン−又はアレーン
スルホニルオキシ、並びにチエニルオキシ、ジハロホス
フィノイルオキシ、テトラハロホスファオキシなどを含
む。
【0017】「動物」は、ヒト、ヒト以外の哺乳類、例
えば、イヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤ
ギ、ブタ及びシカ、並びに非−哺乳類、例えば、トリな
どを含む。
【0018】「疾患」は、詳細には、動物の非健康的状
態又はその部分的非健康的状態を含み、その動物に行わ
れた医学的又は獣医学的療法により、又はそれに付随し
て惹起される非健康的状態、つまりこのような療法の
「副作用」を含む。
【0019】「場合による」又は「場合により」は、以
下に記載する事項若しくは状況が、起きるかも知れない
し又は起きないかも知れないことを意味し、その記載に
は、この事項若しくは状況が起きる場合及び起きない場
合が含まれることを意味する。例えば、「アルキルは、
場合により1〜3個のハロ原子により置換されており、
そしてアリール及びヘテロアリールは、場合によりハロ
及びシアノから独立して選択される置換基の1個又は2
個により置換されている」という文言は、記載されたア
ルキル、アリール及びヘテロアルキル基が、本発明の範
囲に入るよう、置換されているかも知れないし又は置換
されていないかも知れないことを意味する。
【0020】「保護基」は、合成有機化学において、そ
れと好都合に関連する意味、つまり、多官能性化合物の
一方の反応部位を選択的に遮蔽し、保護されていない他
方の反応部位において化学反応が選択的に行われるよう
にし、選択的反応の終了後、容易に除去することのでき
る基の意味を有する。
【0021】「保護試薬」は、多官能性化合物と反応
し、反応性窒素原子において、保護基を形成する試薬を
意味する。
【0022】化合物又は基での「保護された」の文言
は、単数若しくは複数の反応性部位が、保護基により遮
蔽されている化合物又は基の誘導体を意味する。
【0023】「脱保護」は、選択的反応の終了後、存在
するあらゆる保護基を除去することを意味する。
【0024】「薬剤学的に許容しうる」は、一般的に安
全で、無毒であり、そして生物学的にも、他の面におい
ても望ましくないものではない医薬組成物を製造するの
に有用であり、獣医学的使用及びヒトにおける薬剤学的
使用に許容しうることを意味する。
【0025】「薬剤学的に許容しうる塩」とは、上記に
おいて定義したように、薬剤学的に許容しうるものであ
り、所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。このよ
うな塩には、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸な
どの無機酸;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香
酸、ショウノウスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホ
ン酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクロペンタンプロピオン
酸、1,2−エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、
フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン
酸、グリコール酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、o−(4
−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、2−ヒドロキシエ
タンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸、乳酸、ラウリ
ル硫酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル
酸、メタンスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.
2〕オクタ−2−エン−1−カルボン酸、4,4’−メ
チレンビス(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン
酸)、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ
酸、3−フェニルプロピオン酸、プロピオン酸、ピルビ
ン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、
tert−ブチル酢酸、p−トルエンスルホン酸及びトリメ
チル酢酸などの有機酸により形成される酸付加塩が含ま
れる。
【0026】薬剤学的に許容しうる塩には、存在する酸
性プロトンが、無機又は有機塩基と反応しうる場合に形
成される塩基付加塩も含まれる。許容しうる無機塩基に
は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれ
る。許容しうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エ
タノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノー
ルアミン、トロメタミンなどが含まれる。
【0027】「N−オキシド」は、式(I)の化合物を
示す際、Y及び/又はZが、酸化された状態であるN、
つまりO←Nであるような化合物を意味する。式(I)
の化合物のN−オキシドは、当業界における技術者にと
って公知の方法により調製することができる。
【0028】用語「治療有効量」は、疾患の治療のため
に動物に投与する場合、その疾患の治療を行うのに十分
である量を意味する。
【0029】用語「適宜加える(q.s.)」は、記載する機
能を達成するために、例えば、溶液を所望の量にする
(つまり、100%)ための十分な量を加えることを意
味する。
【0030】疾患を「治療する」又は疾患の「治療」に
は、以下のことが含まれる: (1)疾患を発症する傾向はあるが、まだ疾患の症状を
自覚又は発現していない動物における疾患の発症を予防
すること、(2)疾患を阻害する、つまり、その進行を
抑えること、又は(3)疾患を軽減する、つまり、疾患
を緩解させること。
【0031】式(I)の化合物は、「Chemical Abstrac
ts」に一般的に一致する許容しうる命名法に従って命名
される。しかし、一致させる目的で、一般的規則からの
ある程度の逸脱はあるかもしれない。例えば、式(I)
の化合物(ここで、tは、0であり、Xは、NHであ
り、R1 は、メトキシであり、そしてR2 及びR5 は、
それぞれ水素である)、つまり以下の式:
【0032】
【化11】
【0033】で示される化合物は、Yが、Nであり、Z
が、CHであり、そしてR3 が、ジエチルアミノカルボ
ニルである場合、N,N−ジエチル−2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}ニコチンアミドと命名し;Yが、CHであ
り、Zが、Nであり、そしてR3 が、ジエチルアミノカ
ルボニルである場合、N,N−ジエチル−4−{3−
〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−ニコチンアミドと命名し;Y及
びZが、それぞれCHであり、そしてR3 が、ジエチル
アミノカルボニルである場合、N,N−ジエチル−2−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}−ベンズアミドと命名し;Y
及びZが、それぞれNであり、そしてR3 が、ジエチル
アミノカルボニルである場合、N,N−ジエチル−2−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}−ピリミジン−1−カルボキ
サミドと命名し;Yが、Nであり、Zが、CHであり、
そしてR3 が、ピロリジン−1−イルカルボニルである
場合、2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N−ピロリジン
−1−イル−ニコチンアミドと命名し;そしてYが、N
であり、Zが、CHであり、そしてR3 が、モルホリン
−4−イルカルボニルである場合、2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N−モルホリン−4−イル−ニコチンア
ミドと命名する。
【0034】式(I)のある種の化合物が、好ましい。
例えば、式(I)の好ましい化合物は、pが0であり、
tが、0又は1であり、Xが、NHであり、Yが、CH
又はNであり、Zが、CHであり、R1 が、メチルチ
オ、メチルスルホニルアミノ、(C1-4 )アルキル、シ
クロプロピル、オキサゾール−2−イル、(C1-3 )ア
ルキルオキシ又はシクロプロピルメトキシ(ここで、上
記のいずれにおいても、アルキルは、場合により3個の
ハロ基により置換されている)であり;R2 が、水素、
フルオロ又はメチルであり;R3 が、ジメチルアミノカ
ルボニル又はN−メチル−N−メトキシアミノカルボニ
ルであり;そしてR4 が、ハロ、シアノ又はメチルから
選択される5位の置換基である化合物である。
【0035】式(I)の特に好ましい化合物は、pが、
0であり、tが、0であり、Xが、NHであり、Yが、
Nであり、Zが、CHであり、R1 が、メチルチオ、n
−プロピル、シクロプロピル、オキサゾール−2−イ
ル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−ト
リフルオロエトキシ又はシクロプロピルメトキシであ
り;R2 が、水素、フルオロ又はメチルであり;そして
3 が、ジメチルアミノカルボニル又はN−メチル−N
−メトキシアミノカルボニルである化合物である。
【0036】薬理学及び有用性 本発明化合物のα1 アドレナリン作動性受容体に対する
薬理作用を、当業界において認められた方法により求め
た。ラットより分離した大動脈平滑筋、及びウサギより
分離した膀胱平滑筋の、α1 アドレナリン作動性受容体
により仲介される収縮に対する、被検化合物の相対的効
果を測定するためのin vitro試験については、実施例3
9に記載した。ヒトより分離した動脈、前立腺及び膀胱
平滑筋の、α1 アドレナリン作動性受容体により仲介さ
れる収縮に対する被検化合物の相対的効果を測定するた
めのin vitro試験については、実施例40に記載した。
正常血圧及び本態性高血圧ラットにおける被検化合物の
血圧低下作用を測定するためのin vivo 試験について
は、実施例41に記載した。仰臥位から垂直位への体位
の変化に対する基底血圧の反射性保持に対する被検化合
物の効果を測定するためのin vivo 試験については、実
施例42に記載した。α1 アドレナリン作動性受容体に
より仲介される血圧及び尿道内圧に対する被検化合物の
相対的効果を測定するためのin vivo 試験については、
実施例43に記載した。
【0037】要約すると、本発明化合物を、上述した方
法により試験したところ、前立腺及び下部尿路平滑筋の
収縮状態を仲介するα1 アドレナリン作動性受容体を、
選択的に阻害することが認められた。本発明化合物は、
前述のα1 アドレナリン作動性受容体アンタゴニストと
関連する血圧低下作用及び/又は体位性低血圧を惹起す
ることなく、尿流出抵抗を低下させる。したがって、本
発明の化合物は、閉塞性尿路疾患、特に良性前立腺肥厚
に起因する閉塞と直接又は間接的に関連する状態の治療
に有用である。
【0038】投与及び医薬組成物:一般的に、式(I)
の化合物は、治療有効量を、通常行われている、許容し
うる、当業界に公知の形態で、単一でか、又は式(I)
の別の化合物若しくは別の治療薬と組み合わせて投与さ
れる。治療有効量は、疾患の重篤度、被験者の年齢及び
相対的健康度、使用する化合物の効力、並びにその他の
因子に応じて、大きく異なる。式(I)の化合物の治療
有効量は、体重1kg当り1日当り0.1μg(μg/kg)
から体重1kg当り1日当り1mg(mg/kg)の範囲であり、
代表的には、1μg/kg/ 日から10μg/kg/ 日の範囲で
ある。したがって、体重80kgのヒトの治療有効量は、
8μg/日から800 mg/日の範囲、代表的には、80μ
g/日から0.8 mg/日の範囲である。
【0039】このような疾患の治療に関する当業界の技
術者であれば、不必要な実験を行うことなく、個々の知
識及び本出願の開示に基づき、疾患に対する式(I)の
化合物の治療有効量を、確認することができるであろ
う。
【0040】一般的には、式(I)の化合物は、経口投
与、全身投与(例えば、経皮投与、鼻腔内投与又は座剤
による投与)、或いは非経口投与(例えば、筋肉内投
与、静脈内投与又は皮下投与)の投与経路の一つによ
り、医薬組成物として、投与される。組成物は、錠剤、
丸剤、カプセル、半固体、粉剤、持続放出性処方物、溶
液、懸濁剤、エリキシル、アエロゾル又はその他の適当
な組成物の形とすることができ、一般的には、式(I)
の化合物を、少なくとも一つの薬剤学的に許容しうる賦
形剤と組み合わせたものとする。許容しうる賦形剤は、
無毒であり、投与の助けとなり、式(I)の化合物の治
療効果に対して、逆効果を示さないものである。このよ
うな賦形剤は、当業界の技術者に一般的に利用可能であ
る、固体、液体、半固体、又は、アエロゾル組成物の場
合には、ガス状賦形剤のいずれかであってよい。
【0041】固体状の医薬賦形剤には、澱粉、セルロー
ス、タルク、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦
芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリ
ン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク
などが含まれる。液状及び半液状賦形剤は、水、エタノ
ール、グリセロール、プロピレングリコール及び石油、
動物、植物又は合成物由来の各種油(例えば、ピーナッ
ツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油など)から選択してもよ
い。好ましい液体状担体、特に注射可能な溶液のための
担体には、水、食塩水、水性デキストロース及びグリコ
ール類が含まれる。
【0042】式(I)の化合物を、アエロゾルの剤型中
に分散するためには、圧縮ガスを使用してもよい。この
目的に適当である不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、亜
酸化窒素などである。その他の適当な医薬担体及びその
処方物については、A.R. Alfonso Remington's Pharmac
eutical Sciences 1985, 17th ed. Easton, Pa.: Mack
Publishing Companyに記載されている。
【0043】組成物中の式(I)の化合物の量は、処方
物の種類、単位投与量の量、賦形剤の種類、及び薬剤学
の業界における技術者に公知のその他の因子に応じて、
広範囲に変えることができる。一般的には、最終組成物
は、式(I)の化合物0.000001 w%から10.
0 w%、好ましくは0.00001 w%から1.0 w%
からなり、残りは、一つ又は二つ以上の賦形剤である。
【0044】医薬組成物は、好ましくは、持続的な治療
のためには、単一単位剤型で、又は症状の緩解が、特に
要求される場合には、必要による任意の単一単位剤型
で、投与される。式(I)の化合物を含有する代表的な
医薬処方物を、実施例38に記載した。
【0045】本発明化合物の製造方法:式(I)の化合
物(ここで、pは、0であり、そしてY及びZの一方又
は両方は、Nである)は、以下の反応式(I):
【0046】
【化12】
【0047】(上記式中、R9 は、ヒドロキシ、メルカ
プト又は−NHR6 であり、そしてt、X、Y、Z、R
1 、R2 、R3 、R4 及びR6 は、それぞれ、式(I)
と同義であるが、ただし、Y及びZの一方又は両方は、
Nであり、そして式(2)及び(3)の化合物中に存在
するいかなるヒドロキシ基も、P1 保護基により保護さ
れている)により述べる方法によって、調製することが
できる。
【0048】式(I)の化合物(ここで、pは、0であ
り、そしてY及びZの一方又は両方は、Nである)式
(1)は、式(2)の化合物を、式(3)の化合物と反
応させ、次に、ヒドロキシ保護基が存在する場合、P1
保護基を除去することによって、調製することができ
る。式(2)の化合物と式(3)の化合物との反応は、
好ましくは適当な塩基、代表的には窒素含有塩基(例え
ば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチル
アミンなど)又は炭酸塩塩基(例えば、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなど)、好ましくは炭酸
カリウムの存在下、適当な不活性有機溶媒(例えば、キ
シレン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、N−メチルピロリドン、N−メチルピロリジノ
ン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、
1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
(1H)−ピリミジノン(DMPU)、適当な溶媒の適
当な混合物など)、好ましくは非極性非プロトン性溶媒
(例えば、キシレン、トルエン、ベンゼンなど)、最も
好ましくはキシレン中、80〜180℃、代表的には1
00140℃、好ましくは還流温度で行い、4〜48時
間を要する。
【0049】式(2)又は(3)の化合物に存在するヒ
ドロキシ基は、それぞれ、適当なP1 保護基(例えば、
ベンジル、p−メトキシベンジル、1−ナフチルメチル
など、好ましくはベンジル)により保護されていなけれ
ばならない。式(2)の化合物及び式(3)の化合物の
間の選択的反応の終了後、P1 保護基を除去する。P1
保護基の除去は、所望の脱保護生成物を、合理的な収量
でもたらすいかなる方法によって行ってもよい。保護基
及びその除去に適用することのできる技術は、T.W. Gre
ene, Protective Groups in Organic Synthesis, John
Wiley & Sons,Inc. 1981 に詳細に記載されている。例
えば、ベンジル保護基を除去するための好都合な方法
は、接触水素化によるものである。水素化は、適当な触
媒(例えば、10%パラジウム−炭素(10%Pd/
C)、水酸化パラジウム、酢酸パラジウムなど、好まし
くは10%Pd/C)により、ギ酸アンモニウムの存在
下、適当な溶媒、代表的にはアルコール(例えば、エタ
ノール、メタノール、イソプロパノール、アルコール類
の適当な混合物など、好ましくはメタノール)中、50
〜66℃、代表的には63〜66℃、好ましくはほぼ還
流温度で行う。他の方法では、水素化は、0〜50psi
、代表的には10〜20psi 、好ましくは約15psi
の水素ガスにより、20〜50℃、代表的には23〜2
7℃、好ましくは23℃で行う。式(I)(ここで、Y
及びZの一方又は両方は、Nである)の化合物の調製
は、実施例21に記載した。
【0050】式(3)の化合物(ここで、R9 は、アミ
ノである)(以下、式(3(a))の化合物として示
す)は、式(5):
【0051】
【化13】
【0052】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ、式
(I)と同義であるが、ただし、存在するそれぞれのヒ
ドロキシ基は、P1 保護基により保護されている)で示
される場合により置換された4−フェニルピペラジン
を、式(4):
【0053】
【化14】
【0054】(式中、R8 は、−NHP2 (ここで、P
2 は、保護基である)又はフタルイミドである)で示さ
れる化合物と反応させ、次いで脱保護することによっ
て、調製することができる。式(4)の化合物と式
(5)の化合物との反応は、適当な塩基、代表的には窒
素含有塩基又は炭酸塩塩基、好ましくは炭酸カリウムの
存在下、適当な不活性有機溶媒(例えば、DMF、アセ
トニトリル、NMP、適当な溶媒の適当な混合物など、
好ましくはDMF)中、20〜100℃、代表的には4
0〜80℃、好ましくは、約80℃で行い、1〜8時間
を要する。脱保護は、所望の生成物を、合理的な収量で
もたらすいかなる方法によって行ってもよい。式(5)
の化合物に存在するヒドロキシ基は、適当な保護基によ
って、保護されていなければならない。保護されたヒド
ロキシ基が存在する場合、P2 保護基の除去は、P1
護基を除去しない方法を用いて行わなければならない。
【0055】P2 が、ベンジルオキシカルボニルである
場合の脱保護のための好都合な方法は、接触水素化によ
るものである。水素化は、適当な触媒(例えば、10%
Pd/C、水酸化パラジウム、酢酸パラジウムなど、好
ましくは10%Pd/C)により、20〜80℃、代表
的には20〜40℃、好ましくは30℃以下で、0〜1
00psi 、代表的には15〜50psi 、好ましくは約3
5psi で行い、2〜24時間を要する。R8 が、フタル
イミドである場合の脱保護のための好都合な方法は、ヒ
ドラジン分解により行うことができ、これは、適当な溶
媒、代表的にはアルコール(例えば、エタノール、メタ
ノール、イソプロパノール、アルコール類の適当な混合
物など、好ましくはエタノール)中、20〜100℃、
代表的には50〜80℃、好ましくは、ほぼ還流温度
で、ヒドラジンと反応させることによって行い、2〜2
4時間を要する。
【0056】他の方法では、式(3(a))の化合物
は、(i)式(5)の化合物を、アクリルアミドと反応
させて、式(6):
【0057】
【化15】
【0058】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ、式
(I)と同義であるが、ただし、存在するそれぞれのヒ
ドロキシ基は、P1 保護基により保護されている)で示
される3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロ
ピオンアミドを得、次いで(ii)式(6)の化合物を還
元して、式(3(a))の化合物を得ることによって、
調製することができる。式(5)の化合物とアクリルア
ミドとの間の反応は、適当な溶媒、代表的には水、アル
コール又はアミド(例えば、水、メタノール、エタノー
ル、DMF、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましく
は水)中、20〜100℃、代表的には40〜80℃、
好ましくは約80℃で行い、1〜6時間を要する。プロ
ピオンアミドの還元は、適当な化学的還元試薬(例え
ば、ボラン・テトラヒドロフラン複合体、ボラン・ジメ
チルスルフィド、水素化アルミニウムリチウム、水素化
ホウ化ナトリウム/ボロントリフルオリドエテラ−トな
ど、好ましくはボラン・テトラヒドロフラン複合体)に
より、適当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(TH
F)、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルエーテル(DME)、トルエン、適当な溶媒
の適当な混合物など、好ましくはTHF)中、60〜1
10℃、代表的には60〜80℃、好ましくは還流温度
で行い、4〜10時間を要する。
【0059】代表的には、式(3)(ここで、R9 は、
−NHR6 (ここで、R6 は、(C1-6 )アルキルであ
る)である)の化合物は、式(5)の化合物を、式
(4)(ここで、R8 は、−NHP2 である)の化合物
と反応させ、アルキル化して、次いで脱保護することに
よって調製する。アルキル化は、適当なアルキル化試薬
(例えば、ヨードメタン、臭化アリル、ヨウ化n−ヘキ
シルなど)により、強塩基(例えば、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド
など、好ましくは水素化ナトリウム)の存在下、そして
適当な溶媒(例えば、DMF、THF、エチレングリコ
ール、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはDM
F)中、0〜50℃、代表的には10〜25℃、好まし
くは約20℃で行い、1〜65時間を要する。式(3)
(ここで、R9 は、−NHR6 である)の化合物(以
下、式(3(b))の化合物として示す)の調製は、実
施例7、8、9及び11に記載した。
【0060】式(3)(ここで、R9 は、ヒドロキシで
ある)の化合物(以下、式(3(c))の化合物として
示す)は、式(5)の化合物を、3−ブロモ−1−プロ
パノールと、適当な塩基、代表的には窒素含有塩基又は
炭酸塩塩基、好ましくは炭酸カリウムの存在下、そして
場合によりヨウ化物塩(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨ
ウ化リチウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウムなどの
ヨウ化テトラアルキルアンモニウムなど、好ましくはヨ
ウ化ナトリウム)の存在下、適当な不活性有機溶媒(例
えば、アセトニトリル、DMF、NMP、DMSO、ト
ルエン、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはア
セトニトリル)中、80〜160℃、代表的には80〜
90℃、好ましくは還流温度で反応させることによっ
て、調製することができ、1〜8時間を要する。式(3
(c))の化合物の調製は、実施例10に記載した。
【0061】代表的には、式(3)(ここで、R9 は、
メルカプトである)の化合物(以下、式(3(d))の
化合物として示す)は、式(3(c))の化合物を、式
(7):
【0062】
【化16】
【0063】(式中、Lは、脱離基であり、そしてR1
及びR2 は、それぞれ、式(I)と同義であるが、ただ
し、ヒドロキシ基が存在する場合、それぞれが、P1
護基により保護されている)の化合物に変換し、式
(7)の化合物を、チオエステル塩(例えば、チオ酢酸
カリウム、チオ安息香酸カリウムなど、好ましくはチオ
酢酸カリウム)と反応させ、次に脱アルカノイルするこ
とによって調製する。脱アルカノイルとは、チオエステ
ル塩との反応終了後、アルカノイル保護基を除去する
(例えば、チオエステル塩が、チオ酢酸塩又はチオ安息
香酸塩である場合、それぞれアセチル又はベンゾイル基
を除去する)ことである。例えば、式(3(d))の化
合物の調製は、式(7)の化合物を、チオ酢酸カリウム
と、適当な溶媒(例えば、メチレンクロリド、クロロホ
ルム、1,2−ジクロロエタン、ニトロメタン、DM
F、溶媒の適当な混合物など、好ましくはDMF)中、
20〜80℃、代表的には40〜60℃、好ましくは約
50℃で、12〜50時間反応させ、次いで適当な化学
的還元性試薬(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素
化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウムなど)
により、適当なアルコール溶媒(例えば、2−エトキシ
エタノール、エタノール、イソプロパノール、メタノー
ル、適当なアルコール類の適当な混合物など、好ましく
はメタノール)中、0〜50℃、代表的には20〜25
℃、好ましくは約25℃で、脱アセチルすることによっ
て、容易に行うことができ、1〜24時間を要する。他
の方法では、脱アルカノイルは、水性塩基(例えば、水
性水酸化ナトリウム、水性水酸化カリウムなど)によ
り、0〜50℃、代表的には0〜30℃、好ましくは約
25℃で、行うことができ、1〜24時間を要する。
【0064】式(3(c))の化合物の式(7)の化合
物への変換は、適当な脱離基を形成するための適当な試
薬(例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエン
スルホニルクロリド、チオニルクロリド、五塩化リン、
オキシ塩化リンなど)により処理することによって行
う。例えば、式(7)(ここで、Lは、メシルオキシで
ある)の化合物は、式(3(c))の化合物を、メタン
スルホニルクロリドと、適当な不活性有機溶媒(例え
ば、メチレンクロリド、ジクロロエタン、ピリジンな
ど、好ましくはメチレンクロリド)中、0〜25℃、代
表的には0〜10℃、好ましくは約0℃で処理すること
によって、調製することができ、0.5〜2時間を要す
る。式(3(d))の化合物の調製は、実施例12に記
載した。
【0065】式(5)の化合物は、場合により置換され
たアニリンを、ビス(クロロエチル)アミン塩酸塩と反
応させることによって、調製することができる。反応
は、好ましくは、適当な塩基、代表的には窒素含有塩基
又は炭酸塩塩基、好ましくは炭酸カリウムの存在下、場
合によりヨウ化物塩(例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ
化リチウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウムなどのヨ
ウ化テトラアルキルアンモニウムなど、好ましくはヨウ
化ナトリウム)の存在下、適当な溶媒、代表的にはアル
コール又はエーテル(例えば、n−ブタノール、tert−
ブタノール、2−メトキシエチルエーテル(ジグライ
ム)、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはn−
ブタノール)中、50〜160℃、代表的には80〜1
60℃、好ましくは還流温度で行い、2〜24時間を要
する。場合により置換されたアニリンは、市販されてい
て入手可能であり、又は当業界の技術者に公知の方法に
より調製することもできる。
【0066】式(5)の化合物は、場合により置換され
たN−(2−アニリノ)エチル−2−オキサゾリジノン
から調製することができる。調製は、オキサゾリドン
を、過剰モル当量の酸、代表的には酸1〜20モル当
量、及び好ましくは臭化水素酸約15モル当量と、適当
な溶媒、代表的には水性酸又は水(例えば、酢酸、プロ
ピオン酸、水、適当な溶媒の適当な混合物など、好まし
くは酢酸)中、20〜80℃、代表的には20〜40
℃、好ましくは約20℃で攪拌して、対応するN−2−
ブロモエチル−N’−フェニル−1,2−エタンジアミ
ン2臭化水素酸塩を得、次に適当な溶媒、代表的にはア
ルコール(例えば、エタノール、メタノール、イソプロ
パノール、適当なアルコール類の適当な混合物など、好
ましくはエタノール)中、不活性雰囲気(例えば、アル
ゴン、窒素など)下、50〜85℃、代表的には78〜
85℃、好ましくはほぼ還流温度で、10〜40時間加
熱して環化することによって行うことができる。
【0067】ヒドロキシ基が存在する式(5)の化合物
の保護は、未保護化合物を、適当な保護試薬(例えば、
臭化ベンジル、塩化ベンジル、塩化4−メトキシベンジ
ル、1−ブロモメチルナフタレンなど、好ましくは臭化
ベンジル)と反応させることによって行うことができ
る。例えば、式(5)(ここで、P1 は、ベンジルであ
る)の化合物は、ヒドロキシ置換1−tert−ブトキシカ
ルボニル−4−フェニルピペラジンを、臭化ベンジルと
反応させ、次いでtert−ブトキシカルボニル基を除去す
ることによって調製することができる。臭化ベンジルと
の反応は、好ましくは、適当な塩基、代表的には、窒素
含有塩基又は炭酸塩塩基、好ましくは炭酸セシウムの存
在下、適当な不活性有機溶媒(例えば、DMF、NM
P、THF、DME、適当な溶媒の適当な混合物など、
好ましくはDMF)中、不活性雰囲気(例えば、窒素、
アルゴンなど)下、0〜40℃、代表的には0〜30
℃、好ましくは約25℃で行い、1〜24時間を要す
る。tert−ブトキシカルボニル基は、酸(例えば、塩
酸、トルフルオロ酢酸など)により、適当な溶媒(例え
ば、メチレンクロリド、クロロホルム、1,2−ジクロ
ロエタン、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくは
メチレンクロリド)中、0〜40℃、代表的には0〜3
0℃、好ましくは約25℃で、容易に除去することがで
き、1〜10時間を要する。式(5)の化合物の調製
は、実施例1、2、3、4及び5に記載した。
【0068】式(4)の化合物(ここで、R8 は、−N
2 Hである)は、未保護の3−ブロモプロピルアミン
を、適当なアミノ基保護試薬(例えば、ベンジル=クロ
ロホルマート、tert−ブチル=クロロホルマート、ジ−
tert−ブチル=ジカルボナートなど、好ましくはベンジ
ル=クロロホルマート)1〜1.3モル当量と、適当な
塩基、代表的には窒素含有塩基又は炭酸塩塩基、好まし
くは炭酸カリウムの存在下で反応させることによって、
調製することができる。例えば、式(4)の化合物(こ
こで、P2 は、ベンジルオキシカルボニルである)は、
未保護アミンを、ベンジル=クロロホルマートと、炭酸
カリウムの存在下、適当な不活性有機溶媒、代表的には
芳香族炭化水素若しくはその水との混合物、又はハロゲ
ン化炭化水素(例えば、トルエン、トルエン/水の5/
1〜1/5混合物、メチレンクロリド、クロロホルム、
適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはトルエン/
水の約1/2混合物)中、0〜20℃、代表的には5〜
10℃、好ましくは約5℃で反応させることによって、
調製する。式(4)の化合物(ここで、R8 は、フタル
イミドである)は市販されており、入手可能である。
【0069】式(2)(ここで、Lは、クロロであり、
そしてR3 は、−C(O)R7 (ここで、R7 は、ジ
(C1-4 )アルキルアミノ、N−(C1-6 )アルキル−
N−(C1-6 )アルキルオキシアミノ、ピロリジン−1
−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル
又はピペラジン−1−イルである)である)の化合物
は、対応する酸クロリドを、適当なアミン(例えば、ジ
(C1-4 )アルキルアミン、N,O−ジメチルヒドロキ
シルアミン塩酸塩、ピロリジンなど)と反応させること
によって、調製することができる。反応は、適当な溶
媒、代表的にはエーテル又はハロゲン化炭化水素(例え
ば、THF、ジエチルエーテル、メチレンクロリド、ジ
クロロエタン、適当な溶媒の適当な混合物など、好まし
くはTHF)中、0〜50℃、代表的には0〜25℃、
好ましくは約0℃で行い、0.5〜2時間を要する。
【0070】式(2)の化合物の調製に有用である酸ク
ロリドは、代表的には、適当な酸(例えば、2−クロロ
ニコチン酸、4−クロロニコチン酸、4−クロロピリダ
ジン−5−カルボン酸、4−ヒドロキシピリダジン−5
−カルボン酸など)を、適当な塩素化試薬(例えば、塩
化オキザリル、塩化チオニル、三塩化リンなど、好まし
くは塩化オキザリル)により、場合によりDMFなどの
溶媒0.01〜0.05%の存在下で、反応させること
によって調製する。反応は、適当な溶媒、代表的には、
芳香族炭化水素又はハロゲン化炭化水素(例えば、メチ
レンクロリド、1,2−ジクロロエタン、トルエン、適
当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはメチレンクロ
リド)中、20〜120℃、代表的には40〜100
℃、好ましくはほぼ還流温度で行い、1〜8時間を要す
る。
【0071】式(2)(ここで、Lは、クロロであり、
そしてR3 は、−C(O)R7 (ここで、R7 は、(C
1-6 )アルキル又は(C3-6 )シクロアルキルである)
である)の化合物は、対応する2−クロロニコチン酸ク
ロリドを、リチウムジ(C1-6 )アルキルクプラート又
はジ(C3-6 )シクロアルキルクプラートなどの適当な
リチウムオルガノクプラートと反応させることによっ
て、調製することができる。反応は、適当な不活性有機
溶媒(例えば、THF、ジエチルエーテル、メチレンク
ロリド、1,2−ジメトキシエタン(グライム)、適当
な溶媒の適当な混合物など、好ましくはTHF)中、−
78〜0℃、代表的には−30〜−40℃、好ましくは
約−40℃で行い、0.5〜2時間を要する。リチウム
オルガノクプラートは、ハロゲン化銅、好ましくはヨウ
化銅(I)を、適当なオルガノリチウム化合物2モル当
量と、−78〜0℃、代表的には−40〜−30℃、好
ましくは−40〜−30℃、好ましくは約−40℃で反
応させることによって、生成し、生成には0.5〜2時
間を要する。
【0072】式(2)(ここで、R3 は、−C(O)R
7 (ここで、R7 は、(C1-6 )アルキル又は(C
3-6 )シクロアルキルである)である)の化合物は、対
応する2−クロロニコチン酸クロリドを、適当なオルガ
ノチン化合物と反応させることによって、容易に調製す
ることができる。反応は、適当なパラジウム触媒(例え
ば、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリ
ド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(O)など、好ましくはビス(ベンゾニトリル)パラジ
ウム(II)クロリド)の存在下、適当な非プロトン性溶
媒(例えば、ヘキサメチルホスホルアミド(HMP
A)、NMP、DMF、適当な溶媒の適当な混合物な
ど、好ましくはHMPA)中、20〜80℃、代表的に
は20〜40℃、好ましくは約20℃で行うことがで
き、2〜24時間を要する。他の方法では、オルガノチ
ン化合物との反応は、n−ブチルリチウム及びヨウ化銅
(I)の存在下、適当な溶媒、代表的にはエーテル又は
メトキシ置換炭化水素(例えば、THF、ジエチルエー
テル、グライム、適当な溶媒の適当な混合物など、好ま
しくはTHF)中、−78〜0℃、代表的には−30〜
−40℃、好ましくは約−40℃で行うこともでき、
0.5〜2時間を要する。式(2)の化合物の調製は、
実施例13、14、15、16、17、18、19及び
20に記載した。
【0073】式(I)の化合物(ここで、Y及びZの両
方は、CHである)は、式(7)の化合物を、式
(8):
【0074】
【化17】
【0075】(式中、R10は、ヒドロキシ、メルカプ
ト、−NHR6 又は−NHP3 (ここで、P3 は、保護
基である)であり、そしてt、R3 及びR4 は、それぞ
れ、式(I)と同義であるが、ただし、R4 が、ヒドロ
キシである場合、それぞれが、P1 保護基により保護さ
れている)で示される化合物と反応させ、次いでP1
びP3 保護基が存在する場合、保護基を除去することに
よって、調製することができる。R10が、ヒドロキシ、
メルカプト又は−NHR6 である場合、反応は、好まし
くは、適当な塩基、代表的には窒素含有塩基又は炭酸塩
塩基、好ましくは炭酸セシウム又は炭酸カリウムの存在
下、場合により、ヨウ化物塩(例えば、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化リチウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム
などのヨウ化テトラアルキルアンモニウムなど、好まし
くはヨウ化ナトリウム)の存在下、適当な不活性有機溶
媒(例えば、アセトニトリル、DMF、NMP、DMS
O、溶媒の適当な混合物など、好ましくはアセトニトリ
ル)中、80〜140℃、代表的には80〜110℃、
好ましくは約100℃で行い、8〜48時間を要する。
【0076】R10が、−NHP3 である場合、反応は、
強塩基(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
リチウムヘキサメチルジシラジドなど、好ましくは水素
化ナトリウム)の存在下、適当な溶媒(例えば、DM
F、THF、エチレングリコール、溶媒の適当な混合物
など、好ましくはDMF)中、20〜100℃、代表的
には50〜80℃、好ましくは約80℃で行い、1〜3
0時間を要する。適当な保護基は、トリフルオロアセチ
ル、ベンゼンスルホニル、アセチル、tert−ブチルオキ
シカルボニルなど、好ましくはトリフルオロアセチルを
含む。保護基は、正常には、記載した反応条件下で開裂
する。必要であれば、保護基は、穏和な塩基(例えば、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなど)に
より、適当な溶媒、代表的には水性アルコール又は適当
なアルコール類の適当な混合物、好ましくは水性メタノ
ール中、0〜40℃、代表的には0〜30℃、好ましく
は約25℃で、処理することによって除去することがで
き、1〜24時間を要する。
【0077】式(8)の化合物(ここで、R10は、アミ
ノであり、そしてR3 は、−C(O)R7 (ここで、R
7 は、ジ(C1-4 )アルキルアミノ、ピロリジン−1−
イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又
はピペラジン−1−イルである)である)は、場合によ
り置換された2−ニトロ安息香酸クロリドを、適当なア
ミン(例えば、ジ(C1-4 )アルキルアミン、ピロリジ
ンなど)と反応させて、対応する2−ニトロベンズアミ
ドを得、次いで、水素化することによって調製すること
ができる。アミンとの反応は、適当な不活性有機溶媒
(例えば、ジオキサン、THF、ピリジン、メチレンク
ロリド、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはジ
オキサン)中、0〜25℃、代表的には10〜25℃、
好ましくは約20℃で行い、0.5〜2時間を要する。
水素化は、適当な触媒(例えば、5%パラジウム−炭素
(5%Pd/C)、水酸化パラジウム、酢酸パラジウム
など、好ましくは5%Pd/C)により、20℃〜50
℃、代表的には20〜40℃、好ましくは約25℃で、
15〜50psi 、代表的には15〜30psi 、好ましく
は約15psi において行い、4〜24時間を要する。
【0078】2−ニトロ安息香酸クロリドは、対応する
2−ニトロ安息香酸を、適当な塩化試薬(例えば、塩化
オキサリル、塩化チオニル、三塩化リンなど、好ましく
は塩化オキサリル)により、場合によりDMFなどの溶
媒0.1〜0.5%の存在下で反応させることによって
調製する。反応は、適当な溶媒、代表的にはハロゲン化
炭化水素又はエステル(例えば、メチレンクロリド、ジ
クロロエタン、酢酸エチル、適当な溶媒の適当な混合物
など、好ましくはエチレンクロリド)中、不活性雰囲気
(例えば、窒素、アルゴンなど)下、15〜20℃、代
表的には20〜40℃、好ましくは約20℃で行い、1
〜8時間を要する。
【0079】同様に、式(8)(ここで、R10は、ヒド
ロキシであり、そしてR3 は、−C(O)R7 (ここ
で、R7 は、ジ(C1-4 )アルキルアミノ、ピロリジン
−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−
イル又はピペラジン−1−イルである)である)の化合
物は、場合により置換されたアセチルサリチル酸クロリ
ドを、適当なアミンと反応させて、対応する2−アセト
キシベンズアミドを得、次に脱アセチルすることによっ
て、調製することができる。脱アセチルは、適当な塩基
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)に
より、0〜50℃、代表的には20〜30℃、好ましく
は約25℃で行うことができ、1〜48時間を要する。
【0080】同様に、式(8)(ここで、R10は、メル
カプトであり、そしてR3 は、−C(O)R7 (ここ
で、R7 は、ジ(C1-4 )アルキルアミノ、ピロリジン
−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−
イル又はピペラジン−1−イルである)である)の化合
物は、2,2’−ジチオサリチル酸クロリドを、適当な
アミンと反応させて、対応する2,2’−ジチオサリチ
ル酸アミドを得、次いでこれを還元することによって調
製することができる。還元は、水素化ホウ素ナトリウム
により、0〜40℃、代表的には0〜30℃、好ましく
は約25℃で行うことができ、1〜24時間を要する。
【0081】式(8)(ここで、R10は、アミノであ
り、そしてR3 は、−C(O)R7 (ここで、R7 は、
(C1-4 )アルキル又は(C3-6 )シクロアルキルであ
る)である)の化合物は、対応する2−ニトロ安息香酸
クロリドを、リチウムジ(C1-4 )アルキルクプラート
又はジ(C3-6 )シクロアルキルクプラートなどの適当
なリチウムオルガノクプラートと反応させて、対応する
2−ニトロフェニルケトンを得、次いでこれを水素化す
ることによって調製することができる。オルガノクプラ
ートとの反応は、適当な溶媒、代表的にはエーテル(例
えば、THF、ジエチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、適当
な溶媒の適当な混合物など、好ましくはTHF)中、−
90〜0℃、代表的には−40〜−30℃、好ましくは
約−40℃で行い、0.2〜2時間を要する。水素化
は、2−ニトロベンズアミドのそれについて上述したと
おりに行う。
【0082】同様に、式(8)(ここで、R10は、ヒド
ロキシであり、そしてR3 は、−C(O)R7 (ここ
で、R7 は、(C1-4 )アルキル又は(C3-6 )シクロ
アルキルである)である)の化合物は、対応するアセチ
ルサルチル酸クロリドを、適当なリチウムオルガノクプ
ラートと反応させて、対応する2−アセトキシフェニル
ケトンを得、次にこれを、2−アセトキシベンズアミド
の脱アセチルについて上述したように、脱アセチルする
ことによって、調製することができる。同様に、式
(8)(ここで、R10は、メルカプトであり、そしてR
3 は、−C(O)R7(ここで、R7 は、(C1-4 )ア
ルキル又は(C3-6 )シクロアルキルである)である)
の化合物は、対応する2,2’−ジチオサリチル酸を、
適当なリチウムオルガノクプラートと反応させて、対応
する2,2’−ジチオフェニルケトンを得、次いでこれ
を、2,2’−ジチオサリチル酸アミドの還元について
上述したように、還元することによって調製することが
できる。
【0083】式(8)(ここで、R10は、−NHR6
ある)の化合物は、式(8)の化合物(ここで、R
10は、アミノである)を、適当なアルキル化試薬と、適
当な塩基の存在下で反応させることによって、調製する
ことができる。式(8)(ここで、R10は、−NHP3
である)の化合物は、対応する式(8)の化合物(ここ
で、R10は、アミノである)を、適当なアミノ保護基
(例えば、トリフルオロ酢酸無水物、ベンゼンスルホニ
ルクロリド、酢酸無水物など、好ましくはトリフルオロ
酢酸無水物)1〜1.5モル当量により処理することに
よって調製する。例えば、式(8)の化合物(ここで、
3 は、トリフルオロアセチルである)は、未保護アミ
ンを、トリフルオロ酢酸無水物により、適当な塩基(例
えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミンなど、好ましくはピリジン)の存在下、−1
0〜25℃、代表的には0〜20℃で処理することによ
って、調製し、1〜14時間を要する。式(8)の化合
物の調製は、実施例22、23、24及び25に記載し
た。
【0084】式(I)(ここで、Y及びZの両方は、C
Hである)の化合物は、式(8)の化合物を、3−ブロ
モ−1−プロパノールと反応させて、式(10):
【0085】
【化18】
【0086】(式中、X、t、R3 及びR4 は、それぞ
れ、式(I)と同義であるが、ただし、R4 が、ヒドロ
キシである場合、それぞれが、P1 保護基により保護さ
れている)で示される化合物を得、式(10)の化合物
を、式(9):
【0087】
【化19】
【0088】(式中、Lは、脱離基である)で示される
化合物に変換し、式(9)の化合物を、式(5)の化合
物と反応させ、次いで、P1 及びP3 保護基が存在する
場合、保護基を除去することによって調製することがで
きる。
【0089】式(5)の化合物と式(9)の化合物との
反応は、好ましくは、適当な塩基、代表的には窒素含有
塩基又は炭酸塩塩基、好ましくは炭酸カリウムの存在
下、場合により、ヨウ化物塩(例えば、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化リチウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム
などのヨウ化テトラアルキルアンモニウムなど、好まし
くはヨウ化ナトリウム)の存在下、適当な不活性有機溶
媒(例えば、アセトニトリル、DMF、NMP、DMS
O、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはアセト
ニトリル)中、80〜140℃、代表的には80〜11
0℃、好ましくは約100℃で行い、8〜48時間を要
する。
【0090】式(10)の化合物の式(9)の化合物へ
の変換は、適当な脱離基を形成するための適当な試薬
(例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンス
ルホニルクロリド、チオニルクロリド、五塩化リン、オ
キシ塩化リンなど)により行うことができる。式(8)
の化合物と3−ブロモ−1−プロパノールとの反応は、
適当な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、DM
F、NMP、DMSO、トルエン、適当な溶媒の適当な
混合物など、好ましくはアセトニトリル)中、80〜1
60℃、代表的には100〜140℃、好ましくは還流
温度において行い、1〜8時間を要する。式(9)の化
合物の調製は、実施例28に記載されている。式(I)
の化合物(ここで、Y及びZの両方は、CHである)の
調製は、実施例26、27及び29に記載した。
【0091】付加的方法 式(I)(ここで、R1 は、アミノである)の化合物
は、式(I)(ここで、R1 は、ニトロである)の化合
物を水素化することによって調製することができる。水
素化は、適当な触媒(例えば、10%Pd/C、水酸化
パラジウム、酢酸パラジウムなど、好ましくは10%P
d/C)により、適当なアルコール系溶媒(例えば、エ
タノール、メタノール、適当なアルコール類の適当な混
合物など、好ましくはエタノール)中、20〜40℃、
代表的には20〜30℃、好ましくは約25℃で、15
〜40psi 、代表的には15〜30psi 、好ましくは約
15psi において行い、4〜24時間を要する。式
(I)(ここで、R1 は、アミノである)の化合物の調
製は、実施例36に記載した。
【0092】式(I)(ここで、R1 は、アセチルアミ
ノ、トリフルオロアセチルアミノ又はメチルスルホニル
アミノである)の化合物は、式(I)(ここで、R1
は、アミノである)の化合物を、それぞれ酢酸無水物、
トリフルオロ酢酸無水物又はメタンスルホニルクロリド
と反応させることによって調製することができる。反応
は、適当な不活性有機溶媒(例えば、ピリジン、2,6
−ジメチルピリジン、ジクロロメタン、トリエチルアミ
ン、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはピリジ
ン)中、0〜40℃、代表的には0〜10℃、好ましく
は約0℃で行い、0.5〜3時間を要する。式(I)
(ここで、R1 は、メチルスルホニルアミノである)の
化合物の調製は、実施例37に記載した。
【0093】式(I)(ここで、R5 は、(C1-6 )ア
ルキルであり、そしてR6 は、水素である)の化合物
は、対応する式(I)の化合物(ここで、pは、0であ
る)を、適当なアルキル化試薬と、適当な不活性有機溶
媒(例えば、エタノール、アセトニトリル、DMF、N
MP、適当な溶媒の適当な混合物など、好ましくはエタ
ノール)中で反応させることによって調製することがで
きる。反応は、0〜30℃、代表的には20〜30℃、
好ましくは約20℃で行い、12〜72時間を要する。
式(I)(ここで、R5 は、メチルである)の化合物の
調製は、実施例30に記載した。
【0094】式(I)(ここで、R6 は、(C1-6 )ア
ルキルである)の化合物は、式(I)(ここで、R6
は、水素である)の化合物を、適当なアルキル化試薬と
反応させることによって調製することができる。アルキ
ル化は、強塩基(例えば、水素化ナトリウム、水素化カ
リウム、リチウムヘキサメチルジシラジドなど、好まし
くは水素化ナトリウム)の存在下、適当な不活性有機溶
媒(例えば、DMF、THF、エチレングリコールジメ
チルエーテル、適当な溶媒の適当な混合物など、好まし
くはDMF)中、0〜50℃、代表的には10〜25
℃、好ましくは約20℃で行い、1〜65時間を要す
る。式(I)(ここで、R5 及びR6 は、それぞれ(C
1-6 )アルキルである)の化合物は、アルキル化を、2
0〜80℃、代表的には50〜70℃、好ましくは約5
0℃で行う以外は、上述したようにして調製することが
でき、5〜24時間を要する。式(I)(ここで、R5
及びR6は、それぞれメチルである)の化合物の調製
は、実施例31に記載した。
【0095】式(I)(ここで、R1 及び/又はR2
は、ヒドロキシである)の化合物は、式(I)(ここ
で、R1 及び/又はR2 は、メトキシである)の化合物
を、脱メチルすることによって調製することができる。
脱メチルは、適当な脱メチル試薬(例えば、シアン化ナ
トリウム、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素など、好ましく
はシアン化ナトリウム)により、適当な不活性有機溶媒
(例えば、DMSO、NMP、HMPA、メチレンクロ
リド、1,2−ジクロロエタン、適当な溶媒の適当な混
合物など、好ましくはDMSO)中、80〜180℃、
代表的には100〜160℃、好ましくは還流温度にお
いて行い、2〜24時間を要する。式(I)(ここで、
1 は、ヒドロキシである)の化合物の調製は、実施例
32に記載した。
【0096】式(I)(ここで、Y及びZの一方又は両
方は、Nであり、そしてR4 は、ハロである)の化合物
は、式(I)(ここで、Y及びZの一方又は両方は、N
であり、そしてtは、0である)の化合物をハロゲン化
することによって調製することができる。ハロゲン化
は、適当なハロゲン化試薬(例えば、N−クロロスクシ
ンイミド(NCS)、N−ブロモスクシンイミド(NB
S)など)により、酸(例えば、塩酸、臭化水素酸な
ど)1モル当量の存在下、そして適当な不活性有機溶媒
(例えば、DMF、DMSO、DMPU、NMP、適当
な溶媒の適当な混合物など、好ましくはDMF)中、0
〜100℃、代表的には20〜60℃、好ましくは約5
5℃で行うことができ、1〜12時間を要する。式
(I)(ここで、R4 は、クロロである)の化合物の調
製は、実施例33に記載した。
【0097】式(I)(ここで、R2 は、ハロである)
の化合物は、式(I)(ここで、R2 は、水素である)
の化合物を、ハロゲン化することによって調製すること
ができる。ハロゲン化は、適当なハロゲン化試薬(例え
ば、NCS、NBSなど)により、酸(例えば、塩酸、
臭化水素酸など)の少なくとも6当量の存在下、そして
適当な不活性有機溶媒(例えば、DMF、DMSO、D
MPU、NMP、適当な溶媒の適当な混合物など、好ま
しくはDMF)中、0〜100℃、代表的には20〜6
0℃、好ましくは約20℃で行うことができ、1〜12
時間を要する。式(I)(ここで、R2 は、ブロモであ
る)の化合物の調製は、実施例34に記載した。
【0098】式(I)(ここで、R2 又はR4 は、シア
ノである)の化合物は、式(I)(ここで、R2 又はR
4 は、ハロである)の化合物を、シアノ化−脱ハロゲン
することによって調製することができる。反応は、シア
ン化銅(I)により、適当な不活性有機溶媒(例えば、
NMP、DMPU、DMF、適当な溶媒の適当な混合物
など、好ましくはNMP)中、不活性雰囲気(例えば、
アルゴン、窒素など)下、150〜220℃、好ましく
は約200℃で行い、8〜24時間を要する。式(I)
(ここで、R2 は、シアノである)の化合物の調製は、
実施例35に記載した。
【0099】式(I)の化合物は、遊離塩基の形の式
(I)の化合物を、薬剤学的に許容しうる無機又は有機
酸と反応させることによって、薬剤学的に許容しうる酸
付加塩として調製してもよい。他の方法では、式(I)
の化合物の薬剤学的に許容しうる塩基付加塩は、遊離酸
の形の式(I)の化合物を、薬剤学的に許容しうる無機
又は有機塩基と反応させることによって、調製してもよ
い。式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうる塩の調製
に適した無機及び有機酸、並びに塩基は、本出願の詳細
な説明において記載したとおりである。他の方法では、
塩の形の式(I)の化合物は、出発物質又は中間体の塩
を用いて調製してもよい。
【0100】遊離酸又は遊離塩基の形の式(I)の化合
物は、対応する塩基付加塩又は酸付加塩の形から調製す
ることができる。例えば、酸付加塩の形の式(I)の化
合物は、適当な塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶
液、水酸化ナトリウムなど)により処理することによっ
て、対応する遊離の塩基に変換してもよい。塩基付加塩
の形の式(I)の化合物は、適当な酸(例えば、塩酸な
ど)により処理することによって、対応する遊離の酸に
変換してもよい。
【0101】式(I)の化合物のN−オキシドは、非酸
化型の式(I)の化合物を、酸化試薬(例えば、トリフ
ルオロ過酢酸、過マレイン酸、過安息香酸、過酢酸、メ
タ−クロロペルオキシ安息香酸など)により、適当な不
活性有機溶媒(例えば、メチレンクロリドなどのハロゲ
ン化炭化水素)中、約0℃で処理することによって、調
製することができる。他の方法では、式(I)の化合物
のN−オキシドは、適当な出発物質のN−オキシドか
ら、式(2)の化合物のN−オキシドに関する反応式
(I)において記載したようにして調製することができ
る。
【0102】非酸化型の式(I)の化合物は、式(I)
の化合物のN−オキシドから、還元試薬(例えば、イオ
ウ、二酸化イオウ、トリフェニルホスフィン、水素化ホ
ウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リン、
三臭化リンなど)により、適当な不活性有機溶媒(例え
ば、アセトニトリル、エタノール、水性ジオキサンな
ど)中、0〜80℃で処理することによって、調製する
ことができる。
【0103】要約すると、本発明の特徴は、式(I):
【0104】
【化20】
【0105】(式中、pは、0又は1であり;tは、
0、1又は2であり;Xは、O、S又はNR6 (ここ
で、R6 は、水素又は(C1-6 )アルキルである)であ
り;Y及びZは、独立して、CH又はNであり;R1
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シア
ノ、(C1-4 )アルキルチオ、アセチルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、(C
1-6 )アルキル、(C3-6 )シクロアルキル、(C
3-6 )シクロアルキル(C1-4 )アルキル、オキサゾー
ル−2−イル、アリール、ヘテロアリール、アリール
(C1-4 )アルキル、ヘテロアリール(C1-4 )アルキ
ル、(C1-6 )アルキルオキシ、(C3-6 )シクロアル
キルオキシ、(C3-6 )シクロアルキル(C1-4 )アル
キルオキシ、2−プロピニルオキシ、アリールオキシ、
ヘテロアリールオキシ、アリール(C1-4 )アルキルオ
キシ又はヘテロアリール(C1-4)アルキルオキシ(こ
こで、アルキルは、場合により1〜3個のハロ原子によ
り置換されており、そしてアリール又はヘテロアリール
は、場合によりハロ及びシアノから独立して選択される
置換基の1個又は2個の置換基により置換されている)
であり;R2 は、水素、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、
(C1-6 )アルキル又は(C1-6 )アルキルオキシ(こ
こで、アルキルは、場合により1〜3個のハロ原子によ
り置換されている)であり;R3 は、−C(O)R7
(ここで、R7 は、(C1-6 )アルキル、(C3-6 )シ
クロアルキル、ジ(C1-4 )アルキルアミノ、N−(C
1-4 )アルキル−N−(C1-4 )アルキルオキシアミ
ノ、(C1-4 )アルキル((C1-4 )アルキルオキシ)
アミノ、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イ
ル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イルで
ある)であり;R4 は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、
(C1-6 )アルキル又は(C1-6 )アルキルオキシであ
り;そしてR5 は、(C1-6 )アルキルである)で示さ
れる化合物;並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びそ
のN−オキシドを製造する方法であって、 (A)pが、0であり、そしてY及びZの一方又は両方
が、Nである場合、(i)式(3):
【0106】
【化21】
【0107】(式中、R9 は、ヒドロキシ、メルカプト
又は−NHR6 であり、そしてR1 、R2 及びR6 は、
それぞれ、上記と同義であるが、ただし、ヒドロキシで
ある、R1 及び/又はR2 は、それぞれ、P1 保護基に
より保護されている)で示される化合物を、式(2):
【0108】
【化22】
【0109】(式中、t、Y、Z、R3 及びR4 は、そ
れぞれ、上記と同義であるが、ただし、Y及びZの一方
又は両方は、Nであり、そしてヒドロキシ基が存在する
場合、それぞれのヒドロキシ基が、P1 保護基により保
護されている)で示される化合物と反応させ、次いで存
在するP1 保護基を除去し; (B)Y及びZが、それぞれ、CHである場合、(i)
式(3)(ここで、R9 は、ヒドロキシである)の化合
物を、式(7):
【0110】
【化23】
【0111】(式中、Lは、脱離基であり、そしてR1
及びR2 は、それぞれ、上記と同義であるが、ただし、
存在するそれぞれのヒドロキシ基は、P1 保護基により
保護されている)で示される化合物に変換し;次いで
(ii)式(7)の化合物を、式(8):
【0112】
【化24】
【0113】(式中、R10は、ヒドロキシ、メルカプ
ト、−NHR6 又は−NHP3 (ここで、P3 は、保護
基である)であり、そしてt、R3 及びR4 は、それぞ
れ、上記と同義であるが、ただし、ヒドロキシであるそ
れぞれのR4 基は、P1 保護基により保護されている)
で示される化合物と反応させ、次いで、P1 及びP3
護基が、存在する場合、保護基を除去し; (C)Y及びZが、それぞれ、CHである場合、(i)
式(8)の化合物を、3−ブロモ−1−プロパノールと
反応させて、式(10):
【0114】
【化25】
【0115】(式中、X、t、R3 及びR4 は、それぞ
れ、上記と同義であるが、ただし、ヒドロキシであるそ
れぞれのR4 は、P1 保護基により保護されている)で
示される化合物を得;(ii)式(10)の化合物を変換
して、式(9):
【0116】
【化26】
【0117】(式中、Lは、脱離基である)で示される
化合物を得;(iii )式(9)の化合物を、式(5):
【0118】
【化27】
【0119】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ、上記
と同義であるが、ただし、存在するそれぞれのヒドロキ
シ基は、P1 保護基により保護されている)で示される
化合物と反応させ、次いで存在するP1 及びP3 保護基
を除去し; (D)場合により、式(I)(ここで、R2 は、水素で
ある)の化合物を、ハロゲン化して、式(I)(ここ
で、R2 は、ハロである)の化合物を得; (E)場合により、式(I)(ここで、Y及びZの一方
又は両方は、Nであり、そしてtは、0である)の化合
物を、ハロゲン化して、式(I)(ここで、Y及びZの
一方又は両方は、Nであり、そしてR4 は、ハロであ
る)の化合物を得; (F)場合により、式(I)(ここで、R1 は、メトキ
シである)の化合物を、脱メチルして、式(I)(ここ
で、R1 は、ヒドロキシである)の化合物を得; (G)場合により、式(I)(ここで、R2 又はR4
は、ハロゲンである)の化合物を、シアノ化−脱ハロゲ
ンして、式(I)(ここで、R2 又はR4 は、それぞれ
シアノである)の化合物を得; (H)場合により、式(I)(ここで、R1 は、ニトロ
である)の化合物を、還元して、式(I)(ここで、R
1 は、アミノである)の化合物を得; (I)場合により、式(I)(ここで、R1 は、アミノ
である)の化合物を、酢酸無水物、トリフルオロ酢酸無
水物又はメタンスルホニルクロリドと、反応させて、式
(I)(ここで、R1 は、それぞれアセチルアミノ、ト
リフルオロアセチルアミノ又はメチルスルホニルアミノ
である)の化合物を得; (J)場合により、式(I)(ここで、pは、0であ
る)の化合物を、アルキル化して、式(I)(ここで、
5 は、(C1-6 )アルキルである)の化合物を得; (K)場合により、式(I)(ここで、R6 は、水素で
ある)の化合物を、アルキル化して、式(I)(ここ
で、R6 は、(C1-6 )アルキルである)の化合物を
得; (L)場合により、式(I)の化合物を、酸化して、そ
のN−オキシド誘導体を得; (M)場合により、式(I)の化合物のN−オキシド誘
導体を、還元して、非酸化型とし; (N)場合により、式(I)の化合物を、薬剤学的に許
容しうる塩に変換し;そして (O)場合により、塩の形の式(I)の化合物を、非−
塩の形に変換することからなる方法である。
【0120】
【実施例】
実施例1 1−〔2−(ジフルオロメトキシ)フェニル〕ピペラジ
ン 以下に、式(5)(ここで、R1 は、ジフルオロメトキ
シであり、そしてR2は、水素である)の化合物の製造
方法を述べる。
【0121】2−ニトロフェノール(6.01g、4
3.2mmol)及び水酸化ナトリウム(8.6g、216
mmol)のジオキサン50mLと水50mLとの混合物を、7
0℃に加熱し、クロロジフルオロメタンガスを導入し
た。混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルにより抽出
した。有機層を、水性水酸化ナトリウム、次に食塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濃縮して、1−ジフル
オロメトキシ−2−ニトロベンゼン(8.21g、4
3.4mmol)を、油状物として得た。
【0122】1−ジフルオロメトキシ−2−ニトロベン
ゼン(8.21g、43.4mmol)及び10%パラジウ
ム−炭素(1.1g)のエタノール100mLとの混合物
を、水素雰囲気下、室温で、約24時間攪拌した。混合
物をろ過し、ろ液を濃縮して、2−ジフルオロメトキシ
アニリン(5.14g、32.3mmol)を、油状物とし
て得た。
【0123】2−ジフルオロメトキシアニリン(5.1
4g、32.3mmol)とビス(クロロエチル)アミン塩
酸塩(5.8g、32.5mmol)のn−ブタノール50
mLとの混合物を、還流下、48時間加熱した。炭酸カリ
ウム(8.9g、64.5mmol)を加え、還流下、約2
4時間加熱した。混合物を、2N 塩酸により抽出し、抽
出物を約0℃に冷却し、水酸化ナトリウムにより塩基性
として、沈殿物を得た。沈殿物を、酢酸エチルにより抽
出した。酢酸エチル抽出物を、食塩水により洗浄し、乾
燥(MgSO4 )し、濃縮した。残渣を、5%メタノー
ル/メチレンクロリドを溶離剤とするカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。生成物の画分を合わせ、濃縮
した。残渣を、塩酸含有メタノールから結晶して、1−
〔2−(ジフルオロメトキシ)フェニル〕ピペラジン塩
酸塩(1.32g、4.38mmol)を得た。m.p.1
65〜176℃。
【0124】実施例2 1−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェ
ニル〕ピペラジン 以下に、式(5)(ここで、R1 は、2,2,2−トリ
フルオロエトキシであり、そしてR2 は、水素である)
の化合物の製造方法を述べる。
【0125】2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)アニリン(3.89g,20.4mmol)、ビス(2
−クロロエチル)アミン塩酸塩(3.64g、20.4
mmol)、炭酸カリウム(2.82g、20.4mmol)及
びヨウ化ナトリウム(0.6g、4.1mmol)の2−メ
トキシエチルエーテル10mLとの混合物を、還流下、
4.5時間加熱した。混合物を冷却し、pH9の水溶液2
0mLを加えた。混合物を、酢酸エチル(4×50mL)に
より抽出し、有機層を合わせ、食塩水により洗浄し、乾
燥(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣を、5%メタノ
ール/メチレンクロリドを溶離剤とするシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、1−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン
(2.74g、10.6mmol)を得た。この遊離の塩基
を、塩酸を含有するアルコールから再結晶して、1−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニ
ル〕ピペラジン塩酸塩を得た。m.p.172〜173
℃。
【0126】2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)アニリンを、異なる出発物質と代えた以外は、実施
例2に記載したようにして、式(5)の以下の化合物を
調製した:2−トリフルオロメチルアニリンと代えて、
1−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン;
2−トリフルオロメトキシアニリンと代えて、1−(2
−トリフルオロメトキシフェニル)ピペラジン;2−n
−プロピルアニリンと代えて、1−(2−n−プロピル
フェニル)ピペラジン、m.p.213〜215℃;2
−ネオペントキシアニリンと代えて、1−(2−ネオペ
ントキシフェニル)ピペラジン;2−(2−プロピニル
オキシ)アニリンと代えて、1−〔2−(2−プロピニ
ルオキシ)フェニル〕ピペラジン;2−シクロプロピル
アニリンと代えて、1−(2−シクロプロピルフェニ
ル)ピペラジン2塩酸塩、m.p.124〜133℃;
2−ベンジルアニリンと代えて、1−(2−ベンジルフ
ェニル)ピペラジン;N−(2−アミノフェニル)アセ
トアミドと代えて、N−(2−ピペラジン−1−イルフ
ェニル)アセトアミド;N−(2−アミノフェニル)ト
リフルオロアセトアミドと代えて、N−(2−ピペラジ
ン−1−イルフェニル)トリフルオロアセトアミド;4
−メチル−2−メトキシアニリンと代えて、1−(4−
メチル−2−メトキシフェニル)ピペラジン、m.p.
207〜224℃;5−クロロ−2−メトキシアニリン
と代えて、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)
ピペラジン;4−フルオロ−2−メトキシアニリンと代
えて、1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピ
ペラジン2塩酸塩、m.p.202〜204℃;5−フ
ルオロ−2−メトキシアニリンと代えて、1−(5−フ
ルオロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン2塩酸塩、
m.p.181〜184℃;2−ブロモ−4−フルオロ
アニリンと代えて、1−(2−ブロモ−4−フルオロフ
ェニル)ピペラジン;2,4−ジ(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)アニリンと代えて、1−〔2,4−ジ
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペ
ラジン;2−アミノビフェニルと代えて、1−ビフェン
−2−イルピペラジン;及び2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)−4−メチルアニリンと代えて、1−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−メ
チルフェニル〕ピペラジンを得た。
【0127】実施例3 1−(2−オキサゾール−2−イルフェニル)ピペラジ
ン 以下に、式(5)(ここで、R1 は、オキサゾール−2
イルであり、そしてR2 は、水素である)の化合物の製
造方法を述べる。
【0128】2−フルオロ安息香酸(4.5g、32.
14mmol)及び塩化オキサリル(4.1mL、48.2m
L)のDMF2滴とメチレンクロリド40mLとの混合物
を、還流下、2時間加熱した。混合物を放置して室温に
戻し、約12時間攪拌し、次にロータリーエバポレータ
ーにより、溶媒を留去した。この残渣を、2−ブロモエ
チルアミン臭化水素酸塩(5.7g、28mmol)及びト
リエチルアミン(21mL、160mmol)を、ベンゼン2
00mLに懸濁した懸濁液に緩徐に加えた。混合物を、還
流下、12時間加熱し、放置して室温に戻し、次に更に
12時間攪拌した。混合物を、水により急冷し、水層を
分離し、メチレンクロリド(2×50mL)により抽出し
た。抽出液を合わせ、乾燥(MgSO4 )し、そして濃
縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(5:1)を溶
離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製して、2−フルオロ−1−(4,5−ジヒドロオキ
サゾール−2−イル)ベンゼン(1.96g、11.9
mmol)を得た。
【0129】2−フルオロ−1−(4,5−ジヒドロオ
キサゾール−2−イル)ベンゼン(4.5g、27.3
mmol)及び過酸化ニッケル水和物(7g)のベンゼン4
0mL中の混合物を、還流下、24時間加熱した。混合物
を、放置して室温に戻し、ろ過し、そしてロータリーエ
バポレーターにより濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸
エチル(5:1)を溶離剤とするシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、2−フルオロ−1−オ
キサゾール−2−イル−ベンゼン(0.5g、3.07
mmol)を得た。
【0130】N−ベンジルピペラジン(3.56g、2
0.2mmol)を、THF25mLに溶解した溶液を、0℃
に冷却し、次にn−ブチルリチウムを加えた。混合物
を、0℃で30分間攪拌し、次に更に1時間室温で攪拌
した。混合物を、0℃に冷却し、次に2−フルオロ−1
−オキサゾール−2−イルベンゼン(1.1g、6.7
5mmol)を、緩徐に加えた。混合物を、放置して、室温
まで暖め、室温で90分間攪拌した。混合物を、水によ
り急冷し、水層を、分離し、酢酸エチル(3×30mL)
により抽出した。抽出液を合わせ、食塩水で洗浄し、乾
燥(MgSO4 )し、濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢
酸エチル(10:1)を溶離剤とするシリカゲルカラム
クロマグラフィーにより精製して、4−ベンジル−1−
(2−オキサゾール−2−イルフェニル)ピペラジン
(0.805g、2.52mmol)を得た。
【0131】4−ベンジル−1−(2−オキサゾール−
2−イルフェニル)ピペラジン(0.906g、2.8
4mmol)及び10%パラジウム−炭素(1g)の、メタ
ノール20mL中の混合物を、水素雰囲気下(1気圧)、
室温で4時間攪拌した。混合物をろ過し、ロータリーエ
バポレーターにより濃縮して、1−(2−オキサゾール
−2−イルフェニル)ピペラジン(0.480g、2.
1mmol)を得た。
【0132】実施例4 1−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)ピ
ペラジン 以下に、式(5)の化合物(ここで、R1 はメトキシで
あり、R2 はベンジルオキシである)の製造方法を述べ
る。1−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペラジン塩
酸塩(3.1g、13.9mmol)の、約40%の臭化水
素酸水溶液30mL中の混合物を還流下、30時間加熱
し、次いで揮発性成分を減圧下で除去した。残渣をメタ
ノールから再結晶し、融点>280℃の1−(4−ヒド
ロキシ−2−メトキシフェニル)ピペラジン2臭化水素
酸塩(4.6g、12.4mmol)を得た。
【0133】1−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン2臭化水素酸塩(1.95g、5.2
7mmol)を、THF10mLと飽和炭酸水素ナトリウム1
0mL中に溶解し、次いでジ(tert−ブチル)−ピロカー
ボネートを加えた。混合物を室温で18時間激しく攪拌
し、ジエチルエーテル(3×25mL)で抽出した。合せ
た抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、ろ
過した。溶媒を減圧下で留去し、残渣をDMF20mL中
に溶解した。溶液を炭酸セシウム(1.46g、4.5
mmol)、次いで臭化ベンジル(1.1g、4.6mmol)
で処理し、その後、窒素下、室温で3時間攪拌した。混
合物を水50mLとジエチルエーテル50mLに分配した。
水層を分離し、ジエチルエーテル(2×50mL)により
抽出した。合せたジエチルエーテルを食塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO4 )し、ろ過し、そして濃縮した。残渣
を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)を溶離剤とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄
色油状物を得た。油状物をメチレンクロリド20mL中に
溶解し、溶液をトリフルオロ酢酸10mLで処理した。4
5分後、室温下で混合物を5M 炭酸カリウム液100mL
と、メチレンクロリド100mLに分配した。水層を分離
し、メチレンクロリド(2×100mL)で抽出した。合
せたメチレンクロリドを食塩水で洗浄し、乾燥(Na2
SO4 )し、ろ過し、濃縮して、1−(4−ベンジルオ
キシ−2−メトキシフェニル)ピペラジン(1.39
g、4.7mmol)を得た。
【0134】実施例5 1−(2−イソプロピルフェニル)ピペラジン 以下に、式(5)の化合物(ここで、R1 はイソプロピ
ルであり、R2 は水素である)の製造方法を述べる。N
−〔2−(2−イソプロピルアニリノ)エチル〕−2−
オキサゾリジノン(1.4g、5.6mmol)を、酢酸中
の30%臭化水素酸混合物を、室温で25時間攪拌し
た。混合物をメチレンクロリド80mLで希釈し、0.5
時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ過した固体をエタノ
ール20mL中に溶解した。溶液を、窒素下、50〜60
℃で約65時間加熱し、その後窒素下、約90時間加熱
還流した。溶液を室温になるまで放置し、溶媒を、ロー
タリーエバポレーターで、減圧下で留去し、融点240
〜241℃の1−(2−イソプロピル−フェニル)ピペ
ラジン臭化水素酸塩(1.167g、4.09mmol)を
得た。
【0135】実施例6 (3−ブロモプロピル)アミノギ酸ベンジル 以下に、式(4)の化合物(ここで、保護基はベンジル
オキシカルボニルである)の製造方法を述べる。3−ブ
ロモプロピルアミン臭化水素酸塩(547.5g、2.
5mol )の、トルエン500mL及び水600mLの溶液
を、6℃に冷却し、次いで炭酸カリウム水溶液(1L 、
5M 、5mol )とクロロギ酸ベンジル(1L 、2.63
mol )を、反応温度が16℃以下にとどまるような速度
で、同時に加えた。混合物を、室温になるまで放置し、
次いで80分間攪拌し、さらに水1.3L を加えた。水
層を分離し、トルエン(1×300mL)で抽出した。合
せた有機層を1N 塩酸(2×300mL)、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(1×300mL)、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液(1×300mL)で洗浄し、乾燥(Na2 SO
4 )し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をヘキ
サン(3×1L )で抽出した。抽出物を、減圧下、50
℃で濃縮して、液状物の(3−ブロモプロピル)アミノ
ギ酸ベンジル(612.9g、2.25mol )を得た。
【0136】実施例7 3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−
イル〕プロピルアミン 以下に、式(3)の化合物(ここで、R1 はメトキシ、
2 は水素、R9 はアミノである)の製造方法を述べ
る。実施例6に記載されたようにして調製した(3−ブ
ロモプロピル)アミノギ酸ベンジル(495.2g、
1.82mol )、1−(2−メトキシフェニル)−ピペ
ラジン塩酸塩(377.9g、1.65mol )、炭酸カ
リウム(456.8g、3.31mol )の、DMF3L
中の混合物を、80〜81℃で、3.5時間攪拌した。
混合物を室温になるまで放置し、次いで水20L に注い
だ。混合物を酢酸エチル(3×4L )で抽出した。合せ
た酢酸エチル抽出物を、水(2×1L )、飽和塩化ナト
リウム水溶液(1×1L )で洗浄し、乾燥(Na2 SO
4 )し、シリカゲル(200g)で処理した。酢酸エチ
ルをろ過し、ろ液11L を、反応温度が23℃を超えな
いような速度で、5.5N 塩酸(2.75mol )のエタ
ノール溶液200mLに徐々に加えた。混合物を室温で1
時間熟成し、ろ過した。ろ過した残渣を酢酸エチル(3
×500mL)で洗浄し、大気気流下で17時間乾燥し、
次いで減圧下、60℃で乾燥して、融点174〜176
℃の3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミノギ酸ベンジル2塩酸塩(49
6g、1.09mol )を得た。
【0137】3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノギ酸ベンジル2塩酸
塩(481g、1.05mol )、炭酸カリウム(630
mL、5.5N 、3.15mol )の、酢酸エチル4L 中の
混合物を、室温で1時間攪拌した。混合物を水(1×6
30mL)で洗浄し、シリカゲル(200g)で処理し、
ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して、油状の3−〔4−
(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プ
ロピルアミノギ酸ベンジル(385.9g、1.01mo
l )を得た。
【0138】3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノギ酸ベンジル(38
4.4g、1mol )、10%パラジウム担持炭素(3
8.4g)の、窒素でパージしたエタノール3.5L 中
の混合物を、反応温度が30℃以下になるように冷却し
ながら、常圧で80分間水素添加した。混合物をろ過
し、ろ液を減圧下で濃縮して、油状の3−〔4−(2−
メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピル
アミン(230.8g、0.93mol )を得た。1−
(2−メトキシフェニル)ピペラジンを、異なる出発物
質に代えた以外は実施例7に記載されたようにして、式
(3)の以下の化合物を調製した:
【0139】1−〔2,4−ジ(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェニル〕ピペラジンと代えて、3−
{4−〔2,4−ジ(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミ
ン;1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピペ
ラジンと代えて、3−{4−〔5−フルオロ−2−メト
キシフェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミ
ン;1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラ
ジンと代えて、3−{4−〔5−クロロ−2−メトキシ
フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミン;1
−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペラジンと代え
て、3−{4−〔2,4−ジメトキシフェニル〕ピペラ
ジン−1−イル}プロピルアミン;1−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン
と代えて、3−{4−〔2−(2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピ
ルアミン;1−(2−メチルフェニル)ピペラジンと代
えて、3−〔4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミン;1−(2,6−ジメチルフ
ェニル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(2,6−ジ
メチルフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ン;
【0140】1−(2−トリフルオロメチルフェニル)
ピペラジンと代えて、3−〔4−(2−トリフルオロメ
チルフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ン;1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ピペラ
ジンと代えて、3−〔4−(2−トリフルオロメトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン;1
−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン
と代えて、3−{4−〔4−フルオロ−2−メトキシフ
ェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミン;1−
(4−フルオロフェニル)ピペラジンと代えて、3−
{4−〔4−フルオロフェニル〕−ピペラジン−1−イ
ル}プロピルアミン;1−フェニルピペラジンと代え
て、3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピ
ルアミン;1−(3−メトキシフェニル)ピペラジンと
代えて、3−〔4−(3−メトキシフェニル)−ピペラ
ジン−1−イル〕プロピルアミン;
【0141】1−(2−ブロモ−4−フルオロフェニ
ル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(2−ブロモ−4
−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
アミン;1−(2−エトキシフェニル)ピペラジンと代
えて、3−〔4−(2−エトキシフェニル)−ピペラジ
ン−1−イル〕プロピルアミン;1−(2−イソプロピ
ルフェニル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(2−イ
ソプロピルフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピ
ルアミン;1−(2−エチルフェニル)ピペラジンと代
えて、3−〔4−(2−エチルフェニル)−ピペラジン
−1−イル〕プロピルアミン;1−(4−メチル−2−
メトキシフェニル)ピペラジンと代えて、3−〔4−
(4−メチル−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミン;1−(2−ベンジルフェニ
ル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(2−ベンジルフ
ェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン;1
−(4−ベンジルオキシ−2−メトキシフェニル)ピペ
ラジンと代えて、3−〔4−(4−ベンジルオキシ−2
−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
アミン;
【0142】1−(2−ネオペントキシフェニル)ピペ
ラジンと代えて、3−〔4−(2−ネオペントキシフェ
ニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン;1−
ビフェン−2−イルピペラジンと代えて、3−(4−ビ
フェン−2−イルピペラジン−1−イル)−プロピルア
ミン;1−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)−4−メチルフェニル〕−ピペラジンと代えて、3
−{4−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
−4−メチルフェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピ
ルアミン;1−(2−プロピルフェニル)ピペラジンと
代えて、3−〔4−(2−プロピルフェニル)−ピペラ
ジン−1−イル〕プロピルアミン;及び、1−〔2−
(2−プロピニルオキシ)フェニル〕ピペラジンと代え
て、3−{4−〔2−(2−プロピニルオキシ)−フェ
ニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミンを得た。
【0143】実施例8 3−〔4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−
イル〕プロピルアミン 以下に、式(3)の化合物(ここで、R1 はフルオロ、
2 は水素、そしてR9 はアミノである)の製造方法を
述べる。N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド
(2.84g、10.6mmol)、1−(2−フルオロフ
ェニル)ピペラジン塩酸塩(2.35g、10.84mm
ol)、炭酸カリウム(1.52g、11mmol)の、DM
F20mL中の混合物を、70℃で4.5時間攪拌した。
混合物を室温になるまで放置し、次いで水とジエチルエ
ーテルに分配した。エーテル層を分離し、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣をヘキサン
/酢酸エチル(8:1)から結晶化し、3−〔4−(2
−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
フタルイミド(3.04g、8.3mmol)を得た。
【0144】3−〔4−(2−フルオロフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルフタルイミド(1.87
g、5.09mmol)、ヒドラジン水化物(305mg、
6.11mmol)の、エタノール10L 中の混合物を、9
0℃で2時間加熱した。混合物を室温になるまで放置
し、次いで酢酸エチル4mLとジエチルエーテル60mLで
希釈した。混合物をろ過し、溶媒を留去して、3−〔4
−(2−フルオロフェニル)−ピペラジン−1−イル〕
プロピルアミン(574g、2.42mmol)を得た。1
−(2−フルオロフェニル)ピペラジン塩酸塩を、異な
る出発物質と代えた以外は、実施例8に記載されたよう
にして、式(3)の以下の化合物を調製した:
【0145】1−(2−シクロプロピルフェニル)ピペ
ラジンと代えて、3−〔4−(2−シクロプロピルフェ
ニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン;1−
(2−エチルフェニル)ピペラジンと代えて、3−〔4
−(2−エチルフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プ
ロピルアミン;1−(2,3−ジメチルフェニル)ピペ
ラジンと代えて、3−〔4−(2,3−ジメチルフェニ
ル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン;1−
(2−メチルチオフェニル)ピペラジンと代えて、3−
〔4−(2−メチルチオフェニル)−ピペラジン−1−
イル〕プロピルアミン;1−(2−シアノフェニル)ピ
ペラジンと代えて、3−〔4−(2−シアノフェニル)
−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン;及び、1−
(2−オキサゾール−2−イルフェニル)ピペラジンと
代えて、3−〔4−(2−オキサゾール−2−イルフェ
ニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンを得
た。
【0146】実施例9 3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−
イル〕プロピルアミン 以下に、式(3)の化合物(ここで、R1 はメトキシ、
2 は水素、そしてR9 はアミノである)の製造方法を
述べる。1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン塩酸
塩(22g、96.2mmol)、アクリルアミド(7.5
g、106mmol)、炭酸カリウム(20mL、5M 、10
0mmol)の、水110mL中の混合物を、80℃で2時間
加熱し、懸濁液を得た。懸濁液を室温になるまで放置
し、ろ過した。ろ過した残渣を、水(3×30mL)で洗
浄し、減圧下、85℃で16時間乾燥して、融点145
〜146℃の3−〔4−(2−メトキシフェニル)−ピ
ペラジン−1−イル〕プロピオンアミド(22.67
g、86.1mmol)を得た。
【0147】3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピオンアミド(3g、11.4
mmol)を、新規に蒸留したTHF30mL中に懸濁し、ボ
ロン−テトラヒドロフラン複合体(17.5mL、THF
中で1M 、17.5mmol)を、反応温度が26℃以下に
とどまるような速度で加えた。混合物を、穏和な還流下
(67℃)、6.5時間攪拌し、さらに、1時間後、
3.5時間後、そして5時間後に、ボロン−テトラヒド
ロフラン複合体(6mL、4mL、次いで4mL)を加えた。
混合物を22℃に冷却し、次いで塩酸(20mL、6N 、
120mmol)を、反応温度が35℃を超えないような速
度で加えた。混合物を20分間加熱還流し、次いで室温
になるまで冷却し、その後50%の水酸化ナトリウム
を、反応温度が60℃を超えないような速度で加えた。
水層を分離し、THF(2×25mL)で抽出した。合せ
た有機層を乾燥(K2 CO3 )し、ろ過した。ろ液を減
圧下で濃縮して、油状の3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン(2.
5g、10mmol)を得た。
【0148】実施例10 3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−
イル〕−1−プロパノール 以下に、式(3)の化合物(ここで、R1 はメトキシ、
2 は水素、そしてR9 はヒドロキシである)の製造方
法を述べる。3−ブロモプロパノール(10.5mL、1
16mmol)、1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(21g、109.23mmol)、ヨウ化ナトリウム(1
6.4g、109mmol)、炭酸カリウム(38g、27
5mmol)の、アセトニトリル300mL中の混合物を、3
時間加熱還流した。混合物を冷却し、ろ過した。ろ液を
飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、
濃縮した。残渣を、5%メタノール/メチレンクロリド
を溶離剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。生成物の画分を合わせ、濃縮して、融点88〜89
℃の3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル〕−1−プロパノール(24.5g、97.8
6mmol)を得た。1−(2−メトキシフェニル)ピペラ
ジンを、異なる出発物質と代えた以外は、実施例10に
記載されたようにして、式(3)の以下の化合物を調製
した:
【0149】1−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(5−クロロ−2
−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕−1−プ
ロパノール;1−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェニル〕ピペラジンと代えて、3−{4−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニ
ル〕ピペラジン−1−イル}−1−プロパノール;m.p.
94〜96℃;1−(5−フルオロ−2−メトキシフェ
ニル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(5−フルオロ
−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕−1
−プロパノール;1−(4−フルオロ−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(4−フルオ
ロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕−
1−プロパノール;
【0150】N−(2−ピペラジン−1−イルフェニ
ル)トリフルオロアセトアミドと代えて、3−〔4−
(2−トリフルオロアセチルアミノフェニル)ピペラジ
ン−1−イル〕−1−プロパノール;1−(2−ニトロ
フェニル)ピペラジンと代えて、3−〔4−(2−ニト
ロフェニル)−ピペラジン−1−イル〕−1−プロパノ
ール;及び、N−(2−ピペラジン−1−イルフェニ
ル)アセトアミドと代えて、3−〔4−(2−アセチル
アミノフェニル)ピペラジン−1−イル〕−1−プロパ
ノールを得た。
【0151】実施例11 {3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピル}(メチル)アミン 以下に、式(3)の化合物(ここで、R1 はメトキシ、
2 は水素、R9 はメチルアミノである)の製造方法を
述べる。実施例7に記載されたようにして調製した3−
〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノギ酸ベンジル(980mg、2.56
mmol)の、DMF5mLの溶液を0℃に冷却し、水素化ナ
トリウム(200mg、5.12mmol)を加えた。混合物
を0℃で20分間攪拌し、次いでヨードメタン(0.2
mL、3.07mmol)を加えた。混合物を室温で約60時
間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×2
0mL)で抽出した。合せた抽出物を食塩水(2×)で洗
浄し、乾燥(MgSO4 )し、ろ過し、濃縮した。残渣
を5%メタノール/メチレンクロリドを溶離剤とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、{3
−〔4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−
イル〕プロピル}アミノギ酸メチル(710mg、1.7
9mmol)を得た。
【0152】{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジン−1−イル〕プロピル}アミノギ酸メチル(5
00mg、1.26mmol)、10%パラジウム担持炭素
(92mg)の、エタノール15mL中の混合物を、水素大
気下、室温で、約15時間攪拌した。混合物をろ過し、
濃縮して、油状の{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピル}(メチル)アミ
ン(264mg、1mmol)を得た。
【0153】実施例12 3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−
イル〕−1−プロパンチオール 以下に、式(3)の化合物(ここで、R1 はメトキシ、
2 は水素、そしてR9 はメルカプトである)の製造方
法を述べる。実施例10に記載されたようにして調製し
た3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕−1−プロパノール(2.16g、8.6mmo
l)の、メチレンクロリド20mLの溶液を、窒素下、0
℃に冷却し、次いでトリエチルアミン(1.45mL、1
0.5mmol)とメタンスルフォニルクロリド(0.74
mL、9.5mmol)のメチレンクロリド溶液20mLを加え
た。混合物を室温になるまで放置し、45分間攪拌し
た。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(K2
CO3 )し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残
渣をDMF10mLに溶解し、得られた溶液を、チオ酢酸
カリウム(1.18g、10.3mmol)とヨウ化ナトリ
ウム(65mg、0.4mmol)のDMF20mL中の混合物
に加えた。混合物を、減圧下、窒素でパージし、次いで
50℃で20時間加熱した。混合物を室温になるまで放
置し、水とヘキサン/酢酸エチル(1:1)に分配し
た。有機層を分離し、水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥
(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢
酸エチル(2:1)を溶離剤とするシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製して、3−〔4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルチオ
酢酸塩(1.43g、4.6mmol)を得た。
【0154】3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルチオ酢酸塩(495mg、
1.61mmol)と水素化ホウ素ナトリウム(291mg、
7.7mmol)の、エタノール15mL中の混合物を、約1
2時間攪拌した。揮発性成分を減圧下で留去し、残渣を
メチレンクロリド中に懸濁した。懸濁液をろ過し、集め
た残渣を乾燥して、3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン−1−イル〕−1−プロパンチオール
(315mg、1.18mmol)を得た。
【0155】実施例13 2−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは0、Lはクロ
ロ、YはN、ZはCH、そしてR3 はジメチルアミノカ
ルボニルである)の製造方法を述べる。2−クロロニコ
チン酸(1kg、6.35mol )、塩化チオニル(575
mL、7.88mol )の、DMF30mL及びトルエン3.
2L 中の混合物を、70℃になるまでゆっくりとあたた
め、次いで70℃で30分間加熱した。混合物を、約4
0℃に冷めるまで放置し、次いで反応混合物が28℃を
超えないように、10℃で、40%ジメチルアミン水溶
液(3.2L 、25.5mol )に加えた。さらに30分
間放置し、水層を分離し、トルエン(2×1L )で抽出
した。合せた有機層を乾燥(Na2 SO4 )し、ろ過
し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル2L に溶解
し、次いでヘキサン4L をゆっくりと加えて、沈殿物を
得た。混合物を16時間熟成し、次いでヘキサンをさら
に1L 加えた。混合物を氷浴で2時間冷却し、ろ過し
た。ろ過した残渣を20%酢酸エチル/ヘキサン(1×
1L )で洗浄し、大気気流下で乾燥して、融点66〜6
7℃の2−クロロ−N,N−ジメチル−ニコチンアミド
(924.5g、5.01mol )を得た。ジメチルアミ
ン及び/又は2−クロロニコチン酸を、異なる出発物質
に代えた以外は実施例13に記載されたようにして、式
(2)の以下の化合物を調製した:
【0156】モルホリンと代えて、2−クロロ−N−モ
ルホリン−4−イルニコチンアミド;ピロリジンと代え
て、2−クロロ−N−ピロリジン−1−イルニコチンア
ミド;ジエチルアミンと代えて、2−クロロ−N,N−
ジエチル−ニコチンアミド;N,O−ジメチルヒドキシ
ルアミン塩酸塩と代えて、2−クロロ−N−メトキシ−
N−メチルニコチンアミド;2,6−ジクロロニコチン
酸と代えて、2,6−ジクロロ−N,N−ジメチル−ニ
コチンアミド;2−クロロ−4,6−ジメチルニコチン
酸と代えて、2−クロロ−N,N,4,6−テトラメチ
ルニコチンアミド;及びジイソプロピルアミンと4−ク
ロロニコチン酸と代えて、N,N−ジイソプロピル−4
−クロロニコチンアミド;及び、4−クロロニコチン酸
と代えて、4−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミ
ドを得た。
【0157】実施例14 2−クロロ−5−ヨード−N,N−ジメチルニコチンア
ミド 以下に、式(2)の化合物(ここで、t1 は1、Lはク
ロロ、YはN、ZはCH、R3 はジメチルアミノカルボ
ニル、R4 は5位のヨードである)の製造方法を述べ
る。2−ヒドロキシニコチン酸(7.17g、51.5
mmol)のDMF100mLの溶液を、約64時間、N−ヨ
ードスクシンイミド(12.76g、56.7mmol)で
処理した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメ
タン溶液約70mL中に懸濁した。塩化チオニル(15m
L、20.8mmol)を、懸濁液にゆっくりと加え、混合
物を2時間加熱還流した。混合物を、約70mLの留出物
が採取できるまで濃縮した。残渣を室温になるまで放置
し、次いでメチレンクロリド70ml中に溶解した。溶液
を窒素下、0℃まで冷却し、トリエチルアミン(23m
L、156mmol)で処理した。ジメチルアミン塩酸塩
(4.6g、56mmol)を加え、混合物を、約0℃で
0.5時間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を炭酸水素
ナトリウム水溶液とメチレンクロリドに分配した。メチ
レンクロリド層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(Na
2 SO4 )し、濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチル
(5:1)を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、2−クロロ−5−ヨード−N,
N−ジメチル−ニコチンアミド(5.17g、16.7
mmol)を得た。
【0158】実施例15 2−クロロ−5−シアノ−N,N−ジメチルニコチンア
ミド 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは1、Lはクロ
ロ、YはN、ZはCH、R3 はジメチルアミノカルボニ
ル、R4 は5位のシアノである)の製造方法を述べる。
実施例14に記載されたようにして調製した2−クロロ
−5−ヨード−N,N−ジメチルニコチンアミド(1.
54g、5mmol)、シアン化リチウム(DMF中で0.
5M 、20mL、10mmol)の混合物を、減圧下で蒸留し
た。残渣を、1,4,7,10−テトラオキサシクロ−
ドデカン(0.2mL、1.25mmol)のベンゼン50mL
中に懸濁し、混合物を、窒素下、約5mLの前留分を採取
するまで蒸留した。懸濁液を放置して冷却し、次いでテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
(2.44g、2.1mmol)を加えた。この混合物を、
窒素下、40℃で1週間攪拌し、室温になるまで放置
し、炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルに分配し
た。水層を、ジエチルエーテルで抽出し、抽出物を食塩
水で洗浄し、乾燥(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣
を、ヘキサン/酢酸エチル(5:1)を溶離剤とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、融点
148〜153℃の2−クロロ−5−シアノ−N,N−
ジメチルニコチンアミド(0.57g、2.72mmol)
を得た。
【0159】実施例16 2−クロロ−N,N,5−トリメチルニコチンアミド 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは1、Lはクロ
ロ、YはN、ZはCH、R3 はジメチルアミノカルボニ
ル、R4 は5位のメチルである)の製造方法を述べる。
実施例14に記載されたようにして調製した2−クロロ
−5−ヨード−N,N−ジメチルニコチンアミド(0.
385g、1.24mmol)のTHF10mLの溶液を蒸留
し、揮発性ガスを除去した。残りの溶液を−90℃に冷
却し、次いでtert−ブチルリチウム(1.9mL、2.4
8mmol)を3分〜5分かけて加えた。ヨードメタン
(0.23mL、3.72mmol)を加え、混合物を室温に
温まるまで放置した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液
(pH10)とヘキサンに分配し、水層を酢酸エチルで抽
出した。抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2 SO
4 )し、濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチル(3:
1)を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、融点117〜119℃の2−クロロ−
N,N,5−トリメチルニコチンアミド(0.152
g、0.78mmol)を得た。
【0160】実施例17 4−クロロ−N,N−ジメチル−5−ピリミジンカルボ
キサミド 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは0、Lはクロ
ロ、YとZはそれぞれN、R3 はジメチルアミノカルボ
ニルである)の製造方法を述べる。N,N´,N″−メ
チリジントリスホルムアミド(25g、172mmol)、
マロン酸ジエチル(26mL、172mmol)、p−トルエ
ンスルホン酸1水和物(3.2g、17mmol)の混合物
を180℃で1.5時間加熱し、次いで室温に冷めるま
で放置した。混合物を、ジエチルエーテルと共に激しく
攪拌し、沈殿物を得た。沈殿物を単離し、熱水150mL
中に溶解した。溶液を冷めるまで放置し、沈殿物を得
た。沈殿物を乾燥し、m.p.187〜188℃の4−ヒド
ロキシ−5−ピリミジンカルボン酸エチルエステル(7
g、41.7mmol)を得た。
【0161】4−ヒドロキシ−5−ピリミジンカルボン
酸エチルエステル(1.5g、8.9mmol)、水酸化カ
リウム(1.2g、21.4mmol)の、エタノール10
mL中の混合物を、窒素下、75℃で約20時間攪拌し
た。混合物をジエチルエーテル10mLで希釈し、0℃に
冷却し、12M 塩酸でpH1の酸性として、沈殿物を得
た。沈殿物をろ過により単離し、減圧下で乾燥して、4
−ヒドロキシ−5−ピリミジンカルボン酸(0.88
g、6.3mmol)を得た。
【0162】4−ヒドロキシ−5−ピリミジンカルボン
酸(0.88g、6.3mmol)の、DMF5滴と塩化チ
オニル6mL中の混合物を、3時間加熱還流した。混合物
を濃縮し、残渣をメチレンクロリド中に溶解した。残
渣、ジメチルアミン塩酸塩(0.62g、7.6mmo
l)、トリエチルアミン(4.5mL、31.5mmol)
の、メチレンクロリド50mL中の混合物を、0℃で、
0.5時間攪拌した。混合物を水と炭酸水素ナトリウム
水溶液に注いだ。混合物をメチレンクロリド(2×30
mL)で抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2
SO4 )し、ロータリーエバポレーターで濃縮して、油
状の4−クロロ−N,N−ジメチル−5−ピリミジンカ
ルボキサミド(0.66g、3.6mmol)を得た。
【0163】実施例18 3−アセチル−2−クロロピリジン 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは0、Lはクロ
ロ、YはN、ZはCH、R3 はアセチルである)の製造
方法を述べる。2−クロロニコチン酸(20g、0.1
27mol )、塩化オキサリル(13.3mL、0.152
mol )の、DMF2滴とメチレンクロリド200mL中の
混合物を、室温で、約14時間攪拌した。混合物を、還
流温度で、1時間攪拌した。溶液を冷却し、次いで、冷
却した炭酸水素ナトリウム水溶液100mLとメチレンク
ロリド300mLに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、
乾燥(Na2 SO4 )し、濃縮し、2−クロロニコチン
酸クロリド(8.8g、49.5mmol)を得た。
【0164】2−クロロニコチン酸クロリド(8.8
g、49.5mmol)、テトラメチルスズ(5.5mL、4
0mmol)、ビス(ベンゾニトリル)塩化パラジウム(I
I)(0.385g)の、ヘキサメチルホスホルアミド
20mL中の混合物を、室温で、20時間攪拌した。この
混合物を10%フッ化カリウム50mLと共に攪拌し、次
いで水50mLに注いだ。混合物を、ジエチルエーテル
(4×50mL)で抽出し、合せた抽出物を水、飽和炭酸
水素ナトリウム、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥
(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢
酸エチル(3:1)を溶離剤とするシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、3−アセチル−2−ク
ロロピリジン(4.2g、27mmol)を得た。
【0165】実施例19 2−クロロ−3−ピリジルシクロプロピルケトン 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは0、Lはクロ
ロ、ZはCH、R3 はシクロプロピルである)の製造方
法を述べる。シクロプロピルトリブチルスズ(0.5
g、1.51mmol)のTHF3mL中の混合物を、−78
℃に冷却し、次いでn−ブチルリチウム(0.604m
L、ヘキサン中2.5M 、1.51mmol)を加えた。混
合物を0℃で0.5時間攪拌した。ヨウ化第一銅(0.
142g、0.75mmol)のTHF中の混合物を、−4
0℃に冷却し、シクロプロピルトリブチルスズを含有す
る混合物を加えた。混合物を45分間攪拌し、次いで、
2−クロロニコチン酸クロリド(0.265g、1.5
1mmol)を、滴下した。混合物を−40℃で1.5時間
攪拌し、次いで室温に温まるまで放置した。混合物を、
水で急冷し、メチレンクロリドで希釈し、ろ過し、水層
をメチレンクロリド(2×30mL)で抽出した。合せた
有機層を乾燥(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣を、
ヘキサン/酢酸エチル(85:15)を溶離剤とするシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
て、油状の2−クロロ−3−ピリジルシクロプロピルケ
トン(0.15g、0.83mmol)を得た。
【0166】実施例20 1−(2−クロロ−3−ピリジル)−2,2−ジメチル
プロパン−1−オン 以下に、式(2)の化合物(ここで、tは0、Lはクロ
ロ、ZはCH、R3 はtert−ブチルである)の製造方法
を述べる。ヨウ化第一銅(1.18g、6.2mol )の
THF5mL中の混合物を、−40℃に冷却し、次いでte
rt−ブチルリチウム(8.85mL、1.4M 、12.4
mmol)を加えた。混合物を1時間攪拌し、2−クロロニ
コチン酸クロリド(2g、11.3mmol)を滴下した。
混合物を−40℃で1.5時間攪拌し、次いで室温に温
まるまで放置した。混合物を水で急冷し、酢酸エチルで
希釈した。混合物をろ過し、水(2×10mL)、食塩水
で洗浄し、乾燥(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣
を、ヘキサン/酢酸エチル(85:15)を溶離剤とす
るシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製
して、油状の1−(2−クロロ−3−ピリジル)−2,
2−ジメチルプロパン−1−オン(1.735g、8.
8mmol)を得た。
【0167】実施例21 2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコ
チンアミド塩酸塩 以下に、式(I)の化合物(ここで、p及びtはそれぞ
れ、0、XはNH、YはN、ZはCH、R1 はメトキ
シ、R2 は水素、R3 はジメチルアミノカルボニルであ
る)の製造方法を述べる。
【0168】実施例13に記載されているようにして調
製した2−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド
(174.3g、0.94mol )、実施例7に記載され
ているようにして調製した3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミン(2
24g、0.9mol )、炭酸カリウム(250.5g、
1.81mol )の、キシレン4L 中の混合物を、穏和な
還流下(133〜136℃)で39時間加熱した。この
混合物を50℃に冷めるまで放置し、次いで水1L を加
えた。有機層を分離し、水(2×500mL)で洗浄し、
減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル6L 中に溶解し、
溶液を、水(3×1L )、飽和塩化ナトリウム(2×2
50mL)水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、ろ過
した。ろ過物を酢酸エチル1L で洗浄し、合せたろ液を
約4.8L に濃縮した。3.8N 塩酸(175mL、0.
67mol )のエタノール溶液を加え、混合物を、室温
で、90分間熟成し、次いでろ過した。ろ過した残渣を
酢酸エチル(4×500mL)で洗浄し、減圧下、79℃
で18時間乾燥して、融点204〜206℃の2−{3
−〔4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−
イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンア
ミド塩酸塩(259.4g、0.6mol )を得た。 元素分析:C223152 ・HCl; 計算値:C,60.89;H,7.43;N,16.1
4% 実測値:C,61.04:H,7.46;N,15.9
6%
【0169】N,N−ジメチル−2−クロロニコチンア
ミド及び/又は3−〔4−(2−メトキシフェニル)−
ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンを、異なった出
発物質と代えた以外は、実施例21に記載されているよ
うにして、式(I)の以下の化合物を調製した:
【0170】3−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)プロピルアミンと代えて、2−〔3−(4−フェニ
ル−ピペラジン−1−イル)プロピルアミノ〕−N,N
−ジメチル−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:100℃(分解); 元素分析:C21315 O・(HCl)2; 計算値:C,58.03;H,5.51;N,13.9
8%; 実測値:C,55.54;H,7.24;N,14.3
2%;
【0171】3−〔4−(4−フルオロフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、2−{3
−〔4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ド塩酸塩; m.p.:63〜68℃; 元素分析:C2130FN5 O・(HCl)2; 計算値:C,52.49;H,6.98;N,13.5
4%; 実測値:C,52.53;H,6.84;N,13.3
0%;
【0172】3−〔4−(3−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、2−{3
−〔4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ド塩酸塩; m.p.:75℃(分解); 元素分析:C223152 ・(HCl)2.6; 計算値:C,53.71;H,6.98;N,13.6
2%; 実測値:C,53.62;H,7.11;N,13.5
6%;
【0173】3−〔4−(2−ブロモ−4−フルオロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代え
て、2−{3−〔4−(2−ブロモ−4−フルオロフェ
ニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,
N−ジメチルニコチンアミドシュウ酸塩; m.p.:122〜125℃; 元素分析:C2127FBrN5 O・(C224)2 ; 計算値:C,46.59;H,4.85;N,10.8
7%; 実測値:C,46.48;H,4.84;N,10.8
0%;
【0174】3−〔4−(2−メチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、N,N−ジ
メチル−2−{3−〔4−(2−メチルフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}ニコチンアミド塩
酸塩; m.p.:68℃(分解); 元素分析:C22315 O・(HCl)2.5・(H2 O)
1.5; 計算値:C,52.88;H,7.36;N,14.0
2%; 実測値:C,52.99;H,7.70;N,14.0
7%;
【0175】3−〔4−(2,6−ジメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、N,
N−ジメチル−2−{3−〔4−(2,6−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}ニコ
チンアミド塩酸塩; m.p.:88〜125℃; 元素分析:C2333N5O・HCl・(H2 O)0.5; 計算値:C,62.64;H,8.00;N,15.8
8%; 実測値:C,62.39;H,7.82;N,15.6
2%;
【0176】3−〔4−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代え
て、そして、シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶
することによって、2−{3−〔4−(2−トリフルオ
ロメチルフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピル
アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドシュウ酸
塩; m.p.:133〜134℃; 元素分析:C222835 O・(C224)1.5 ; 計算値:C,52.63;H,5.48;N,12.2
7%; 実測値:C,52.85;H,5.58;N,12.2
1%;
【0177】3−〔4−(2−プロピルフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、そして、
シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶することによ
って、2−{3−〔4−(2−プロピルフェニル)−ピ
ペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメ
チルニコチンアミドシュウ酸塩; m.p.:127〜128℃; 元素分析:C243552 ・C224 ; 計算値:C,62.51;H,7.46;N,14.0
2%; 実測値:C,62.50;H,7.33;N,13.9
5%;
【0178】3−〔4−(2−イソプロピルフェニル)
ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、そし
て、シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶すること
によって、2−{3−〔4−(2−イソプロピルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルニコチンアミドシュウ酸塩; m.p.:119〜121℃; 元素分析:C24355 O・(C224)2.5 ; 計算値:C,54.88;H,6.35;N,11.0
3%; 実測値:C,54.82;H,6.34;N,11.0
1%;
【0179】3−(4−ビフェニ−2−イルピペラジン
−1−イル)プロピルアミンと代えて、N,N−ジメチ
ル−2−〔3−(4−ビフェン−2−イルピペラジン−
1−イル)プロピルアミノ〕−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:196〜197℃; 元素分析:C27335 O・(HCl)2・(H2 O)
0.25 ; 計算値:C,62.78;H,6.83;N,13.5
5%; 実測値:C,65.57;H,7.04;N,13.2
7%;
【0180】3−〔4−(2−ベンジルフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、そして、
シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶することによ
って、2−{3−〔4−(2−ベンジルフェニル)−ピ
ペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメ
チルニコチンアミドシュウ酸塩; m.p.:127〜130℃; 元素分析:C28355 O・C224 ; 計算値:C,65.79;H,6.81;N,12.7
9%; 実測値:C,65.91;H,6.72;N,12.7
1%;
【0181】2−クロロ−N−モルホリン−4−イルニ
コチンアミドと置換することによって、2−{3−〔4
−(2−メトキシ−フェニル)ピペラジン−1−イル〕
プロピルアミノ}−N−モルホリン−4−イルニコチン
アミド塩酸塩; m.p.:69〜70℃; 元素分析:C243353 ・(HCl)3; 計算値:C,52.51;H,6.61;N,12.7
6%; 実測値:C,52.53;H,6.94;N,13.7
7%;
【0182】2,6−ジクロロ−N,N−ジメチルニコ
チンアミドと代えて、6−クロロ−2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸
塩; m.p.:233〜234℃; 元素分析:C2230ClN52 ・HCl; 計算値:C,56.41;H,6.67;N,14.9
5%; 実測値:C,56.64;H,6.64;N,15.1
3%;
【0183】3−〔4−(5−フルオロ−2−メトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代
えて、2−{3−〔4−(5−フルオロ−2−メトキシ
フェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}
−N,N−ジメチル−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:124〜128℃; 元素分析:C2230FN52 ・(HCl)2・(C2
6 O)0.5; 計算値:C,50.42;H,6.62;N,12.7
8%; 実測値:C,50.44;H,6.94;N,12.7
2%;
【0184】3−〔4−(5−クロロ−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代え
て、そして、酒石酸を含むアルコール溶液から再結晶す
ることによって、2−{3−〔4−(5−クロロ−2−
メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピル
アミノ}−N,N−ジメチル−ニコチンアミド酒石酸
塩; m.p.:59〜75℃; 元素分析:C2230ClN52 ・C466 ・H2
O; 計算値:C,53.65;H,6.23;N,12.0
3%; 実測値:C,50.45;H,6.54;N,12.2
3%;
【0185】2−クロロ−3−ピリジルシクロプロピル
ケトンと代えて、そして、マレイン酸を含むアルコール
溶液から再結晶することによって、シクロプロピル=2
−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン
−1−イル〕プロピルアミノ}−3−ピリジルケトンマ
レイン酸塩; m.p.:159〜161℃; 元素分析:C233042 ・C444 ; 計算値:C,63.51;H,6.71;N,10.9
7%; 実測値:C,63.52;H,6.59;N,10.8
6%;
【0186】3−{4−〔2,4−ジメトキシフェニ
ル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミンと代えて、
2−{3−〔4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチ
ル−ニコチンアミド塩酸塩; 元素分析:C233352 ・(HCl)2・(C48
O)0.5; 計算値:C,55.19;H,7.05;N,13.9
9%; 実測値:C,52.90;H,7.39;N,12.2
4%;
【0187】2−クロロ−N−ピロリジン−1−イルニ
コチンアミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}
−N−ピロリジン−1−イル−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:223〜224℃; 元素分析:C243352 ・HCl; 計算値:C,65.66;H,7.44;N,15.2
2%; 実測値:C,62.49;H,7.55;N,15.1
5%;
【0188】1−(2−クロロ−3−ピリジル)−2,
2−ジメチルプロパン−1−オンと代えて、そして、マ
レイン酸を含むアルコール溶液から再結晶することによ
って、1−(2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−3−
ピリジル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オンマレ
イン酸塩; m.p.:122〜126℃; 元素分析:C243442 ・C444 ・(H2
O)0.4; 計算値:C,62.99;H,7.32;N,10.4
9%; 実測値:C,63.01;H,7.37;N,10.5
5%;
【0189】3−〔4−(4−ベンジルオキシ−2−メ
トキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ンと代えて、そして、脱保護によって、2−{3−〔4
−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)ピペラジ
ン−1−イル〕プロピル−アミノ}−N,N−ジメチル
−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:165℃(分解); 元素分析:C223153 ・(HCl)3; 計算値:C,50.53;H,6.55;N,13.3
9%; 実測値:C,50.68;H,6.56;N,13.0
2%;
【0190】2−クロロ−N,N−ジエチルニコチンア
ミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,
N−ジエチル−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:125℃(分解); 元素分析:C243552 ・(HCl)2・(H2 O)
0.7; 計算値:C,56.39;H,7.57;N,13.7
0%; 実測値:C,56.40;H,7.66;N,13.6
3%;
【0191】3−〔4−(4−フルオロ−2−メトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代
えて、2−{3−〔4−(4−フルオロ−2−メトキシ
フェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}
−N,N−ジメチル−ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:228〜229℃; 元素分析:C2230FN52 ・HCl; 計算値:C,54.32;H,6.21;N,14.3
9%; 実測値:C,54.18;H,6.20;N,14.1
9%;
【0192】2−クロロ−5−シアノ−N,N−ジメチ
ルニコチンアミドと代えて、5−シアノ−2−{3−
〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ドシュウ酸塩; m.p.:126〜128℃; 元素分析:C233062 ・(C224)1.5 ; 計算値:C,56.01;H,5.97;N,15.0
7%; 実測値:C,55.72;H,6.02;N,14.8
8%;
【0193】2−クロロ−N,N,5−トリメチルニコ
チンアミド及び3−{4−〔2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)−4−メチルフェニル〕ピペラジン−
1−イル}プロピルアミンと代えて、2−(3−{4−
〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−メ
チルフェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミ
ノ)−N,N,5−トリメチル−ニコチンアミド臭化水
素酸塩; m.p.:207〜208℃; 元素分析:C2534352 ・HBr・(H2 O)
0.25 ; 計算値:C,51.86;H,6.18;N,12.0
1%; 実測値:C,51.84;H,6.13;N,12.0
2%;
【0194】3−アセチル−2−クロロピリジンと代え
て、3−アセチル−2−{3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}ピ
リジン塩酸塩; m.p.:190〜191℃; 元素分析:C212842 ・(HCl)1.2; 計算値:C,61.19;H,7.14;N,13.5
9%; 実測値:C,61.35;H,7.16;N,13.6
9%;
【0195】2−クロロ−N,N−ジメチルニコチンア
ミドN−オキシドと代えて、そして、シュウ酸を含むア
ルコール溶液から再結晶することによって、2−{3−
〔4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ドN−オキシドシュウ酸塩; m.p.:67〜70℃; 元素分析:C223153 ・C224 ・C48
O・H2 O; 計算値:C,55.25;H,6.80;N,13.2
0%; 実測値:C,55.26;H,6.50;N,13.2
4%;
【0196】2−クロロ−N,N,4,6−テトラメチ
ルニコチンアミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ノ}−N,N,4,6−テトラメチルニコチンアミド塩
酸塩; m.p.:72〜83℃; 元素分析:C243552 ・(HCl)3; 計算値:C,53.88;H,7.16;N,13.0
9%; 実測値:C,54.17;H,7.13;N,12.8
5%;
【0197】3−〔4−(4−メチル−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代え
て、そして、シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶
することによって、N,N−ジメチル−2−{3−〔4
−(4−メチル−2−メトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミノ}ニコチンアミドシュウ酸
塩; m.p.:90〜97℃; 元素分析:C233352 ・C224 ・C44
O・H2 O; 計算値:C,57.58;H,7.3;N,12.62
%; 実測値:C,57.53;H,6.96;N,12.7
3%;
【0198】2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルニ
コチンアミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}
−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:151〜161℃; 元素分析:C223153 ・(HCl)1.5・(H2
O)0.3; 計算値:C,55.79;H,7.04;N,14.7
8%; 実測値:C,55.83;H,6.92;N,14.6
9%;
【0199】3−〔4−(2−ジフルオロメトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代え
て、そして、シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶
することによって、N,N−ジメチル−2−{3−〔4
−(2−ジフルオロメトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}ニコチンアミドシュウ酸塩; m.p.:134〜135℃; 元素分析:C2229252 ・C224 ・(C
44 O)0.33 ; 計算値:C,57.58;H,7.3;N,12.62
%; 実測値:C,57.53;H,6.96;N,12.7
3%;
【0200】3−〔4−(2−トリフルオロメトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代え
て、そして、シュウ酸を含むアルコール溶液から再結晶
することによって、2−{3−〔4−(2−トリフルオ
ロメトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピ
ルアミノ}−N,N−ジメチル−ニコチンアミドシュウ
酸塩; m.p.:143〜145℃; 元素分析:C2228352 ・C224 ; 計算値:C,53.23;H,5.58;N,12.9
3%; 実測値:C,53.42;H,5.62;N,12.8
1%;
【0201】3−〔4−(2−エトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、そして、
シュウ酸から再結晶することによって、2−{3−〔4
−(2−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プ
ロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドシュ
ウ酸塩; m.p.:138〜140℃; 元素分析:C233352 ・C224 ; 計算値:C,59.87;H,7.03;N,13.9
6%; 実測値:C,59.63;H,7.03;N,13.7
2%;
【0202】3−{4−〔2,4−ジ(2,2,2−ト
リフルオロエトキシ)フェニル〕−ピペラジン−1−イ
ル}プロピル−アミンと代えて、2−{3−{4−
〔2,4−ジ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フ
ェニル〕ピペラジン−1−イル}−プロピルアミノ}−
N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:105〜118℃; 元素分析:C2531653 ・(HCl)3; 計算値:C,44.62;H,5.09;N,10.4
1%; 実測値:C,46.84;H,5.42;N,10.6
6%;
【0203】3−{4−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロ
ピルアミンと代えて、2−(3−{4−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン
−1−イル}プロピルアミノ)−N,N−ジメチルニコ
チンアミド塩酸塩; m.p.:122℃(分解); 元素分析:C2330352 ・(HCl)2.5・(C
48 O)0.1; 計算値:C,49.70;H,5.94;N,12.3
8%; 実測値:C,50.26;H,6.20;N,12.5
9%;
【0204】3−{4−〔2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロ
ピルアミン及び2−クロロ−N−メトキシ−N−メチル
ニコチンアミドと代えて、2−(3−{4−〔2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペ
ラジン−1−イル}プロピルアミノ)−N−メトキシ−
N−メチルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:161〜177℃; 元素分析:C2330353 ・(HCl)1.75
(C48 O)0.1; 計算値:C,55.79;H,7.04;N,14.7
8%; 実測値:C,55.83;H,6.92;N,14.6
9%;
【0205】3−〔4−(2−イソプロポキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、
2−{3−〔4−(2−イソプロポキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチ
ルニコチンアミド塩酸塩; 元素分析:C2435352 ・(HCl)2・(C4H
10O)0.3・(H2 O)0.4; 計算値:C,57.33;H,7.79;N,13.2
6%; 実測値:C,57.40;H,7.79;N,12.0
2%;
【0206】3−〔4−(2−ネオペントキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、
2−{3−〔4−(2−ネオペントキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチ
ルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:111〜126℃; 元素分析:C263952 ・HCl; 計算値:C,60.99;H,7.99;N,13.6
8%; 実測値:C,60.82;H,7.93;N,13.4
0%;
【0207】3−〔4−(2−シクロプロピルメトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代
えて、2−{3−〔4−(2−シクロプロピルメトキシ
フェニル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミド}
−N,N−ジメチルニコチンアミドシュウ酸塩; m.p.:117〜123℃; 元素分析:C253552 ・C224 ・(H2
O)0.65 ; 計算値:C,60.12;H,7.16;N,12.9
8%; 実測値:C,60.13;H,6.94;N,12.8
2%;
【0208】3−{4−〔2−(2−プロピニルオキ
シ)フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピルアミン
と代えて、そして、シュウ酸を含むアルコール溶液から
再結晶することによって、2−{3−〔4−(2−(2
−プロピニルオキシ)フェニル)−ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ドシュウ酸塩; m.p.:149〜150℃; 元素分析:C243152 ・C224 ; 計算値:C,61.04;H,6.50;N,13.6
9%; 実測値:C,60.93;H,6.61;N,13.5
3%;
【0209】{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジン−1−イル〕プロピル}−(メチル)アミンと
代えて、2−({3−〔4−(2−メトキシフェニル)
ピペラジン−1−イル〕プロピル}(メチル)アミノ)
−N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:80℃(分解); 元素分析:C233352 ・(HCl)3; 計算値:C,53.02;H,6.96;N,13.4
4%; 実測値:C,53.01;H,7.32;N,13.5
4%;
【0210】4−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕−1−プロパンチオールと代えて、
2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル〕プロピルチオ}−N,N−ジメチルニコチ
ンアミド塩酸塩; m.p.:177〜182℃; 元素分析:C223042 S・(HCl)3; 計算値:C,50.43;H,6.35;N,10.6
9%; 実測値:C,50.82;H,6.65;N,10.4
3%;
【0211】4−クロロ−N,N−ジメチルニコチンア
ミドと置換することによって、4−{3−〔4−(2−
メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルア
ミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:172℃(分解); 元素分析:C223152 ・(HCl)3・(H2 O)
1.6; 計算値:C,49.32;H,7.00;N,13.0
7%: 実測値:C,49.38;H,6.83;N,12.7
2%;
【0212】N,N−ジイソプロピル−4−クロロニコ
チンアミドと代えて、N,N−ジイソプロピル−4−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}ニコチンアミド塩酸塩; m.p.:128〜136℃; 元素分析:C263952 ・(HCl)2.5; 計算値:C,57.32;H,7.67;N,12.8
5%; 実測値:C,57.18;H,7.56;N,12.7
0%;
【0213】4−クロロ−N,N−ジメチル−5−ピリ
ミジンカルボキサミドと代えて、そして、シュウ酸を含
むアルコール溶液から再結晶することによって、4−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチル−5−
ピリミジンカルボキサミドシュウ酸塩; m.p.:103〜112℃; 元素分析:C213062 ・(C224)2 ・(C
26 O)0.3; 計算値:C,51.90;H,6.09;N,14.2
0%; 実測値:C,51.36;H,5.96;N,13.8
4%;
【0214】3−〔4−(2−フルオロフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、2−{3
−〔4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ド塩酸塩; 元素分析:C2128FN5 O・(HCl)2・H2 O; 計算値:C,52.94;H,6.77;N,14.7
0%; 実測値:C,53.13;H,6.63;N,14.5
4%;
【0215】3−〔4−(2−シクロプロピルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、
2−{3−〔4−(2−シクロプロピルフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチ
ルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:124〜133℃; 元素分析:C24335 O・(HCl)2・(H2 O)
0.25 ; 計算値:C,59.68;H,7.66;N,14.2
0%; 実測値:C,59.72;H,7.43;N,14.2
3%;
【0216】3−〔4−(2−エチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、2−{3−
〔4−(2−エチルフェニル)ピペラジン−1−イル〕
プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩
酸塩; m.p.:79〜81℃; 元素分析:C23335 O・(HCl)2・(H2
O)0.7; 計算値:C,57.42;H,7.62;N,14.5
5%; 実測値:C,57.47;H,7.49;N,14.4
1%;
【0217】3−〔4−(2,3−ジメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、N,
N−ジメチル−2−{3−〔4−(2,3−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}ニコ
チンアミド塩酸塩; m.p.:94〜100℃; 元素分析:C23305 O・HCl・(H2 O)0.95 ; 計算値:C,61.50;H,8.06;N,15.5
9%; 実測値:C,61.54;H,7.66;N,15.6
4%;
【0218】3−〔4−(2−メチルチオフェニル)ピ
ペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、N,N
−ジメチル−2−{3−〔4−(2−メチルチオフェニ
ル)−ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}ニコチ
ンアミド塩酸塩; m.p.:137〜143℃; 元素分析:C2231SN5 O・(HCl)2・(C48
O)0.1・(H2 O)0.4; 計算値:C,53.71;H,6.96;N,13.9
8%; 実測値:C,53.79;H,7.00:N,13.9
8%;
【0219】3−〔4−(2−シアノフェニル)ピペラ
ジン−1−イル〕プロピルアミンと代えて、2−{3−
〔4−(2−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル〕
プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩
酸塩; m.p.:129℃(分解); 元素分析:C22286 O・(HCl)3・(H2
O)1.3; 計算値:C,50.42;H,6.60;N,15.4
0%; 実測値:C,50.64;H,6.16;N,15.4
4%;
【0220】3−〔4−(2−オキサゾール−2−イル
フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミンと代
えて、2−{3−〔4−(2−オキサゾール−2−イル
フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩; m.p.:102〜104℃; 元素分析:C243062 ・(HCl)2・(H2 O)
1.25 ・C26 O; 計算値:C,54.36;H,6.56;N,15.6
3%; 実測値:C,54.38;H,6.64;N,15.6
5%;
【0221】実施例22 2−アミノ−N,N,5−トリメチルベンズアミド 以下に、式(8)(ここで、tは、1であり、R3 は、
ジメチルアミノカルボニルであり、R4 は、5位におい
てメチルであり、そしてR10は、アミノである)の化合
物の製造方法を述べる。
【0222】5−メチル−2−ニトロ安息香酸(10
g、55.2mmol)及び塩化オキサリル(6mL、68.
8mmol)のメチレンクロリド100mL中の混合物を、ア
ルゴン下、室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、残
渣を、トルエンを加えて共濃縮(2回)した。残渣を、
ジオキサン60mLに溶解し、この溶液を、水性ジメチル
アミン(8.2g、40 w/w%、72.7mmol)及び水
酸化ナトリウム(2.2g、55mmol)のジオキサン2
0mL中の混合物に、0℃で、滴下した。混合物を、室温
で1時間攪拌し、次に、水中に注いだ。混合物を、酢酸
エチル(2×150mL)により抽出し、乾燥(Na2
4 )し、ろ過し、濃縮して、N,N,5−トリメチル
−2−ニトロベンズアミド(11g、52,8mmol)を
得た。
【0223】N,N,5−トリメチル−2−ニトロベン
ズアミド(11g、52.8mmol)及び5%パラジウム
−炭素(1g)を、エタノール100mLと混合した混合
物を、水素雰囲気下、18時間攪拌した。更に5%パラ
ジウム−炭素(1g)を加え、混合物を、約8時間攪拌
した。この混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を、
4%エタノール/メチレンクロリドを溶離剤とするフラ
ッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、
2−アミノ−N,N,5−トリメチルベンズアミド(8
g、44.9mmol)を得た。m.p.98〜99℃。
【0224】5−メチル−2−ニトロ安息香酸を、異な
る出発物質と代えた以外は、実施例22に記載したよう
にして、式(8)の以下の化合物を調製した。
【0225】5−クロロ−2−ニトロ安息香酸と代え
て、2−アミノ−5−クロロ−N,N−ジメチルベンズ
アミド、m.p.97〜98℃;2−ニトロ安息香酸と代え
て、2−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミド、m.p.
53〜54℃;4,5−ジメトキシ−2−ニトロ安息香
酸と代えて、2−アミノ−4,5−ジメトキシ−N,N
−ジメチルベンズアミド、m.p.94〜103℃;3−メ
チル−2−ニトロ安息香酸と代えて、2−アミノ−N,
N−3−トリメチルベンズアミド、m.p.95〜96℃;
そして3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸と代えて、2
−アミノ−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンズアミ
ドを、油状物として得た。
【0226】実施例23 2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズアミド 以下に、式(8)(ここで、tは、0であり、R3 は、
ジメチルアミノカルボニルであり、そしてR10は、ヒド
ロキシである)の化合物の製造方法を述べる。
【0227】アセチルサルチロイルクロリド(3.4
g、17mmol)とTHF120mLとの混合物を、40%
ジメチルアミン水性溶液(66mmol)30mLに滴下し
た。混合物を、室温で3時間攪拌し、次に水酸化ナトリ
ウム(4g、0.1mmol)を加えた。この混合物を、室
温で約60時間攪拌し、次に水20mL中に注ぎ、1N 塩
酸により酸性とし、そして酢酸エチルにより抽出した。
抽出物を、乾燥(Na2 SO4 )し、濃縮した。残渣
を、6%メタノール/メチレンクロリドを溶離剤とする
フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
て、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズアミド
(2.4g、14.53mmol)を得た。m.p.145〜1
52℃。
【0228】実施例24 2−メルカプト−N,N−ジメチルベンズアミド 以下に、式(8)(ここで、tは、0であり、R3 は、
ジメチルアミノカルボニルであり、そしてR10は、メル
カプトである)の化合物の製造方法を述べる。
【0229】2,2’−ジチオサリチル酸(6.1g、
20mmol)を、メチレンクロリド100mL及びDMF2
滴に懸濁し、次に塩化オキサリル(3.9mL、45mmo
l)を、滴下により加えた。混合物を、30分間攪拌
し、次に濃縮乾固した。残渣を、トルエンを加えて共濃
縮(2回)し、THF30mLに溶解した。この溶液を、
ジメチルアミン(30mL、40%水溶液、66mmol)の
THF10mL溶液に加えた。混合物を、室温で約12時
間攪拌し、次に濃縮乾固した。残渣を、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液及び酢酸エチルに分配した。有機層を分離
し、乾燥(Na2 SO4 )し、そして蒸発乾固させた。
残渣を、4%メタノール/メチレンクロリドを溶離剤と
するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製して、N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチル−
2,2’−ジチオサリチルアミド(5.6g、15.5
3mmol)を得た。m.p.118〜122℃。
【0230】N,N−ジメチル−N’,N’−ジメチル
−2,2’−ジチオサリチルアミド(4.1g、11.
3mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(4g、105.
7mmol)のエタノール50mL中の混合物を、室温で約1
2時間攪拌した。この混合物を、濃縮乾固して、2−メ
ルカプト−N,N−ジメチルベンズアミドを得た。
【0231】実施例25 2−トリフルオロアセチルアミノ−N,N−ジメチルベ
ンズアミド 以下に、式(8)(ここで、tは、0であり、R3 は、
ジメチルアミノカルボニルであり、そしてR10は、トリ
フルオロアセチルアミノである)の化合物の製造方法を
述べる。
【0232】ジメチルアミン(30g、270mmol)及
び水酸化ナトリウム(7.2g、180mmol)のジオキ
サン60mL中の混合物を、攪拌し、2−ニトロベンゾイ
ルクロリド(23.8mL、180mmol)をジキサン10
0mLに溶解した溶液を、滴下により加えた。この混合物
を、室温で、約12時間攪拌し、次に重炭酸ナトリウム
飽和溶液100mL及び酢酸エチル150mLに分配した。
水層を、酢酸エチル(2×100mL)により抽出し、酢
酸エチルを合わせて、食塩水により洗浄し、乾燥(Na
2 SO4 )し、濃縮した。残渣を、4%メタノール/メ
チレンクロリドを溶離剤とするフラッシュシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製して、N,N−ジメチル−
2−ニトロベンズアミド(20g、103mmol)を得
た。m.p.74〜76℃。
【0233】N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミ
ド(4.76g、24.5mmol)及び10%パラジウム
−炭素(470mg)のエタノール100mL中の混合物
を、水素下、大気圧下で、約12時間攪拌した。混合物
をろ過し、濃縮乾固して、2−アミノ−N,N−ジメチ
ルベンズアミド(4g、24.2mmol)を得た。m.p.5
3〜54℃。
【0234】2−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミ
ド(3.6g、21.8mmol)をピリジン50mLに溶解
した溶液を、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸無水物
(4.0mL、29mmol)を、滴下により加えた。この混
合物を、4℃で約60時間、熟成させ、次に濃縮乾固し
た。残渣を、重炭酸ナトリウム飽和溶液及び酢酸エチル
に分配した。酢酸エチル層を分離し、乾燥して、2−ト
リフルオロアセチルアミノ−N,N−ジメチルベンズア
ミドを得た。
【0235】2−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミ
ドを、2−アミノ−3−メトキシ−N,N−ジメチルベ
ンズアミドと代えた以外は、実施例25に記載されてい
るようにして、2−トリフルオロアセチルアミノ−3−
メトキシ−N,N−ジメチルベンズアミドを得た。
【0236】実施例26 2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルベン
ズアミド 以下に、式(I)(ここで、p及びtは、それぞれ0で
あり、Xは、NHであり、Y及びZは、それぞれCHで
あり、R1 は、メトキシであり、R2 は、水素であり、
そしてR3 は、ジメチルアミノカルボニルである)の化
合物の製造方法を述べる。
【0237】実施例10で調製した3−〔4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕−1−プロパ
ノール(24g、95.87mmol)をトリエチルアミン
25mL及びメチレンクロリド300mLに溶解した溶液
を、約0℃に冷却し、次にメタンスルホニルクロリド
(8.8mL)を滴下により加えた。この混合物を、約0
℃で1時間攪拌し、次に室温で0.5時間攪拌した。混
合物を、飽和炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、15分間攪拌
した。有機層を分離し、飽和炭酸ナトリウム溶液(2×
150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濃縮し
て、3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピル=メタンスルホナート(21g、6
3.63mmol)を得た。
【0238】3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピル=メタンスルホナート(2
g、6.06mmol)、実施例22で調製した2−アミノ
−N,N−ジメチルベンズアミド(1g、6.06mmo
l)及び炭酸カリウム(2.1g、15mmol)のアセト
ニトリル50mL中の混合物を、還流下、30時間加熱し
た。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルにより抽出した。有
機層を乾燥(K2 CO3)し、濃縮した。残渣を、6%
メタノール/メチレンクロリドを溶離剤とするフラッシ
ュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルベンズア
ミド(1.5g、3.78mmol)を得た。
【0239】2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルベンズアミド(0.55g、1.39mmol)
を、5%メタノール/メチレンクロリド2mLに溶解した
溶液を、1M 塩酸−メタノール溶液1.4mLにより酸性
とし、次にエーテルを加えて、沈殿物を得た。上清を、
デカンテーションして、沈殿物をエーテルで洗浄し、集
め、乾燥し、2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルベンズアミド塩酸塩(0.56g、1.27
mmol)を得た。 m.p.:74〜79℃; 元素分析:C233242 ・HCl・(H2 O)0.5; 計算値:C,62.50;H,7.75;N,12.6
8%; 実測値:C,62.27;H,7.85;N,13.0
2%。
【0240】3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕−1−プロパノール、メタンスルホ
ニルクロリド及び/又は2−アミノ−N,N−ジメチル
ベンズアミドを、異なる出発物質と代えた以外は、実施
例26に記載したようにして、式(I)の以下の化合物
を調製した。
【0241】3−〔4−(2−ニトロフェニル)ピペラ
ジン−1−イル〕−1−プロパノール及び2−アミノ−
N,N−5−トリメチルベンズアミドと代えて、2−
{3−〔4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−
イル〕プロピルアミノ}−N,N,5−トリメチルベン
ズアミド塩酸塩; m.p.:198〜200℃; 元素分析:C233153 ・(HCl)2; 計算値:C,55.42;H,6.47;N,14.0
5%; 実測値:C,55.11;H,6.71;N,13.9
3%;
【0242】2−アミノ−N,N−5−トリメチルベン
ズアミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
N,N,5−トリメチルベンズアミド塩酸塩; 元素分析:C243442 ・HCl・(H2 O)1.5; 計算値:C,60.81;H,8.08;N,11.8
2%; 実測値:C,60.99;H,7.70;N,11.7
7%;
【0243】2−アミノーN,N,6−トリメチルベン
ズアミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
N,N,6−トリメチルベンズアミド塩酸塩; m.p.:66〜70℃; 元素分析:C243442 ・(HCl)2・(H2 O) 計算値:C,62.12;H,7.82;N,12.0
8%; 実測値:C,61.82;H,7.62;N,11.8
1%;
【0244】2−アミノアセトフェノンと代えて、2−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}アセトフェノン塩酸塩; m.p.:172〜181℃; 元素分析:C222932 ・HCl・H2 O; 計算値:C,62.62;H,7.64;N,9.96
5%; 実測値:C,62.65;H,7.49;N,10.2
3%;
【0245】2−メルカプト−N,N−ジメチルベンズ
アミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルチオ}N,N−
ジメチルベンズアミド塩酸塩; m.p.:174〜177℃; 元素分析:C233132 ・HCl・H2 O; 計算値:C,59.03;H,7.32;N,8.98
%; 実測値:C,58.95;H,6.93;N,9.00
%;そして
【0246】2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズ
アミドと代えて、2−{3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル〕プロポキシ}−N,N−
ジメチルベンズアミド塩酸塩; m.p.:160〜162℃; 元素分析:C233133 ・(HCl)2; 計算値:C,58.72;H,7.07;N,8.93
%; 実測値:C,58.54;H,6.96;N,8.72
%。
【0247】1−クロロ−3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロパンを、2−アミ
ノ−5−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミドと反応
させた以外は、実施例26に記載したようにして、5−
クロロ−2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメ
チルベンズアミド塩酸塩を得た。 m.p.:100〜160℃; 元素分析:C2331ClN42 ・(HCl)2・(H2
O)0.75 ; 計算値:C,57.38;H,7.02;N,11.6
5%; 実測値:C,57.47;H,6.94;N,11.4
8%。
【0248】実施例27 2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N,3−トリメチ
ルベンズアミド 以下に、式(I)(ここで、pは、0であり、tは、1
であり、Xは、NHであり、Y及びZは、それぞれCH
であり、R1 は、メトキシであり、R2 は、水素であ
り、R3 は、ジメチルアミノカルボニルであり、そして
4 は、3位のメチルである)の化合物の製造方法を述
べる。
【0249】実施例22で調製した2−トリフルオロア
セチルアミノ−N,N,3−トリメチルベンズアミド
(584.2mg、2.13mmol)及び水酸化ナトリウム
(110mg、2.7mmol)のDMF10mL中の混合物
を、50℃で20分間加熱し、次に1−クロロ−3−
〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロパン(647mg、2.13mmol)を加えた。こ
の混合物を、80℃で18時間加熱し、次に水に注ぎ、
酢酸エチル(3×50mL)により抽出した。抽出液を合
わせ、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、そして
濃縮した。残渣を、6%メタノール/メチレンクロリド
を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製して、2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,
N,3−トリメチルベンズアミド(100mg、0.24
mmol)を得た。
【0250】2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,
N,3−トリメチルベンズアミド(70mg、0.17mm
ol)を、5%メタノール/メチレンクロリド0.5mLに
溶解した溶液を、1M 塩酸のメタノール溶液0.6mLに
より酸性とし、次に酢酸エチルを加えて、沈殿物を得
た。上清をデカンテーションし、沈殿物を、エーテルに
より洗浄し、集めて、乾燥して、2−{3−〔4−(2
−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
アミノ}−N,N,3−トリメチルベンズアミド塩酸塩
(75mg、0.15mmol)を得た。 元素分析:C243442 ・(HCl)2・(H2 O)
0.5; 計算値:C,58.53;H,7.57;N,11.3
8%; 実測値:C,58.52;H,7.68;N,10.9
9%。
【0251】2−トリフルオロアセチルアミノ−N,
N,3−トリメチルベンズアミドを2−トリフルオロア
セチルアミノ−3−メトキシ−N,N−ジメチルベンズ
アミドと代えた以外は、実施例27に記載したようにし
て、3−メトキシ−2−{3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
N,N−ジメチルベンズアミド塩酸塩を得た。 m.p.:108〜109℃; 元素分析:C243443 ・(HCl)2・(H2 O)
1.25 ; 計算値:C,55.22;H,7.43;N,10.7
3%; 実測値:C,55.09;H,7.71;N,10.3
4%。
【0252】実施例28 2−(3−クロロプロピル)アミノ−N,N−ジメチル
ベンズアミド 以下に、式(9)(ここで、tは、0であり、Lは、ク
ロロであり、Xは、NHであり、そしてR3 は、ジメチ
ルアミノカルボニルである)の化合物の製造方法を述べ
る。
【0253】実施例22で調製した2−アミノ−N,N
−ジメチルベンズアミド(1.15g、6.97mmo
l)、炭酸カリウム(1.44g、10.46mmol)及
び1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.7mL、7mmo
l)のDMF10mL中の混合物を、室温で16時間攪拌
し、次に70℃で更に4時間攪拌した。この混合物を、
水に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)により抽出した。
抽出物を合わせ、食塩水により洗浄し、乾燥(MgSO
4 )し、濃縮して、2−(3−クロロプロピル)アミノ
−N,N−ジメチルベンズアミドを、粗生物混合物とし
て得た。
【0254】2−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミ
ドを、異なる出発物質と代えた以外は、実施例28に記
載したようにして、式(13)の以下の化合物を調製し
た。
【0255】2−アミノ−4,5−ジメトキシ−N,N
−ジメチルベンズアミドと代えて、2−(3−クロロプ
ロピル)アミノ−4,5−ジメトキシ−N,N−ジメチ
ルベンズアミドを、粗生物混合物として;メタンスルホ
ニルクロリドと代えて、2−(3−メシルオキシプロピ
ル)アミノ−N,N−ジメチルベンズアミドを、粗生物
混合物として;及び2−アミノ−N,N,5−トリメチ
ルベンズアミド及びメタンスルホニルクロリドと代え
て、2−(3−メシルオキシプロピル)アミノ−N,
N,5−トリメチルベンズアミドを、粗生物混合物とし
て得た。
【0256】実施例29 2−{3−〔4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルベンズアミド 以下に式(I)(ここで、p及びtは、それぞれ0であ
り、Xは、NHであり、Y及びZは、それぞれCHであ
り、R1 は、メトキシであり、R2 は、5位のクロロで
あり、そしてR3 は、ジメチルアミノカルボニルであ
る)の化合物の製造方法を述べる。
【0257】実施例2で調製した1−(5−クロロ−2
−メトキシフェニル)ピペラジン(365mg、1.6mm
ol)、実施例28で調製した2−(3−クロロプロピ
ル)アミノ−N,N−ジメチルベンズアミド(粗生物混
合物385mg)、炭酸カリウム(550mg、3.98mm
ol)及びヨウ化ナトリウム(240mg、1.6mmol)の
アセトニトリル20mL中の混合物を、還流下、18時間
加熱した。混合物を、水に注ぎ、酢酸エチル(2×50
mL)により抽出した。抽出物を合わせ、食塩水により洗
浄し、乾燥(MgSO4 )して、濃縮した。残渣を、6
%メタノール/メチレンクロリドを溶離剤とするフラッ
シュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2
−{3−〔4−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)
ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジ
メチルベンズアミド(280mg、0.65mmol)を得
た。
【0258】2−{3−〔4−(5−クロロ−2−メト
キシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ノ}−N,N−ジメチルベンズアミド(265mg、0.
61mmol)を、5%メタノール/メチレンクロリド0.
4mLに溶解した溶液を、1M 塩酸−メタノール溶液2mL
により酸性とし、次にエーテルを加えて、沈殿物を得
た。上清を、デカンテーションし、沈殿物を、エーテル
により洗浄し、集め、乾燥して、2−{3−〔4−(5
−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルベンズアミド
塩酸塩(270mg、0.57mmol)を得た。 m.p.:90〜135℃; 元素分析:C2331ClN42 ・HCl・(H2 O)
0.5; 計算値:C,57.98;H,6.98;N,11.7
6%; 実測値:C,57.79;H,6.80;N,11.7
2%。
【0259】3−〔4−(5−クロロ−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン及び/又は2−(3−クロロプロピ
ル)アミノ−N,N−ジメチルベンズアミドを、異なる
出発物質と代えた以外は、実施例29に記載したように
して、式(I)の以下の化合物を調製した。
【0260】1−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェニル〕ピペラジン及び2−(3−メシルオ
キシプロピル)アミノ−5−シアノ−N,N−ジメチル
ベンズアミドと代えて、2−(3−{4−〔2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン
−1−イル}プロピルアミノ)−N,N−ジメチルベン
ズアミド塩酸塩; m.p.:161〜170℃; 元素分析:C2530352 ・HCl・H2 O; 計算値:C,55.19;H,6.11;N,12.8
8%; 実測値:C,54.99;H,6.04;N,12.6
5;
【0261】1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
及び2−(3−クロロプロピル)アミノ−4,5−ジメ
トキシ−N,N−ジメチルベンズアミドと代えて、4,
5−ジメトキシ−2−{3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,
N−ジメチルベンズアミド塩酸塩; m.p.:79〜82℃; 元素分析:C253644 ・HCl・(H2 O)
0.25 ; 計算値:C,60.35;H,7.60;N,11.2
6%; 実測値:C,60.18;H,7.75;N,11.3
5%;
【0262】1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン塩酸塩と代えて、2−{3−〔4−(4
−フルオロ−2−メトキシフェニル)−ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルベンズア
ミド塩酸塩; m.p.:208〜210℃; 元素分析:C2331FN42 ・HCl・(H2
O)0.2; 計算値:C,60.77;H,7.18;N,12.3
3%; 実測値:C,60.63;H,7.12;N,12.2
6%;
【0263】1−(4−フルオロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン及び2−(3−メシルオキシプロピル)
アミノ−N,N,5−トリメチルベンズアミドと代え
て、2−{3−〔4−(4−フルオロ−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
N,N,5−トリメチルベンズアミド塩酸塩; m.p.:99〜115℃; 元素分析:C2433FN42 ・HCl・H2 O; 計算値:C,59.64;H,7.51;N,11.6
0%; 実測値:C,59.76;H,7.16;N,11.6
3%;
【0264】1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン及び2−(3−メシルオキシプロピル)
アミノ−N,N,5−トリメチルベンズアミドと代え
て、2−{3−〔4−(5−フルオロ−2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
N,N,5−トリメチルベンズアミド塩酸塩; 元素分析:C2433FN42 ・HCl・(H2 O)
0.75 ; 計算値:C,60.24;H,7.48;N,11.7
1%; 実測値:C,60.17;H,7.24;N,11.6
2%;
【0265】1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジンと代えて、2−{3−〔4−(5−フル
オロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕
−プロピルアミノ}−N,N−ジメチルベンズアミド塩
酸塩; m.p.:82〜93℃; 元素分析:C2331FN42 ・HCl・(H2
O)0.5; 計算値:C,60.05;H,7.23;N,12.1
8%; 実測値:C,59.68;H,7.12;N,11.9
7%;
【0266】1−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェニル〕ピペラジン及び2−(3−メシルオ
キシプロピル)アミノ−N,N,5−トリメチルベンズ
アミドと代えて、2−(3−{4−〔2−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−
イル}プロピルアミノ)−N,N,5−トリメチルベン
ズアミド塩酸塩; m.p.:58〜65℃; 元素分析:C2533342 ・HCl・(H2 O)
1.5; 計算値:C,55.40;H,6.88;N,10.3
4%; 実測値:C,55.20;H,6.54;N,10.3
6%;及び
【0267】1−〔2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェニル〕ピペラジン及び2−(3−メシルオ
キシプロピル)アミノ−N,N−ジメチルベンズアミド
と代えて、2−(3−{4−〔2,2,2−トリフルオ
ロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イル}プロピ
ルアミノ)−N,N−ジメチルベンズアミド塩酸塩を得
た。 m.p.:73〜109℃; 元素分析:C2431342 ・HCl・H2 O; 計算値:C,55.54;H,6.60;N,10.8
0%; 実測値:C,55.54;H,6.30;N,10.8
1%。
【0268】実施例30 2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−メチ
ルピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−
ジメチルニコチンアミド ヨージド 以下に、式(I)(ここで、pは、1であり、tは、0
であり、Xは、NHであり、Yは、Nであり、Zは、C
Hであり、R1 は、メトキシであり、R2 は、水素であ
り、R3 は、ジメチルアミノカルボニルであり、そして
5 は、メチルである)の化合物の製造方法を述べる。
【0269】実施例21で調製した2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド(25
6mg、0.64mmol)及びヨードメタン(0.05mL、
0.83mmol)のエタノール8mL中の混合物を、室温で
約12時間攪拌した。更に、ヨードメタン(0.05m
L、0.83mmol)を加え、混合物を、室温で更に14
時間攪拌した。更に、ヨードメタン(0.04mL、0.
64mmol)を加えて、混合物を、約4時間攪拌した。こ
の混合物を、水性炭酸カリウムにより塩基性とし、次に
メチレンクロリドにより抽出した。抽出液を、食塩水に
より洗浄し、濃縮した。残渣を次に、ジエチルエーテル
と共に粉砕した。ジエチルエーテルを、蒸発により留去
し、残渣を、酢酸エチルに溶解し、過剰量の塩酸メタノ
ール溶液により処理し、濃縮乾固した。残渣を、メチレ
ンクロリドから再結晶し、結晶を、ジエチルエーテルと
共に、数回粉砕し、乾燥して、2−{3−〔4−(2−
メトキシフェニル)−1−メチルピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ドヨージド塩酸塩(120mg、0.21mmol)を得た。 元素分析:C2334IN52 ・HCl; 計算値:C,47.96;H,6.12;N,12.1
2%; 実測値:C,47.19;H,6.68;N,10.8
0%。
【0270】2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルニコチンアミドを、2−({3−〔4−(2
−メトキシ−フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピ
ル}(メチル)アミノ)−N,N−ジメチルベンズアミ
ドと代えた以外は、実施例30に記載したようにして、
2−({3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−メ
チルピペラジン−1−イル〕プロピル}−(メチル)ア
ミノ)−N,N−ジメチルベンズアミドヨージドを得
た。 m.p.:77〜83℃; 元素分析:C2537IN42 ; 計算値:C,54.35;H,6.75;N,10.1
4%; 実測値:C,54.36;H,6.69;N,10.5
0%。
【0271】実施例31 2−({3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−メ
チルピペラジン−1−イル〕プロピル}(メチル)アミ
ノ)−N,N−ジメチルベンズアミドヨージド 以下に、式(I)(ここで、pは、1であり、tは、0
であり、Xは、N(CH3 )であり、Y及びZは、それ
ぞれCHであり、R1 は、メトキシであり、R2 は、水
素であり、R3 は、ジメチルアミノカルボニルであり、
そしてR5 は、メチルである)の化合物の製造方法を述
べる。
【0272】実施例26で調製した2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N,N−ジメチルベンズアミド(270
mg、0.68mmol)及び水素化ナトリウム(35mg、6
0%、0.88mmol)のDMF2mL中の混合物を、50
℃で15分間加熱し、次にヨードメタン(0.125m
L、2mmol)を加えた。混合物を、50℃で17時間攪
拌し、水10mLに注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)によ
り抽出した。抽出物を集め、食塩水で洗浄し、乾燥(K
2 CO3 )し、濃縮した。残渣を、メチレンクロリドか
ら再結晶して、2−({3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−メチルピペラジン−1−イル〕プロピル}
(メチル)アミノ)−N,N−ジメチルベンズアミドヨ
ージド(224.1mg、0.41mmol)を得た。 m.p.:77〜82℃; 元素分析:C2537IN42 ; 計算値:C,54.35;H,6.75;N,10.1
4%; 実測値:C,54.38;H,6.69;N,10.5
0%。
【0273】実施例32 2−{3−〔4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジ
ン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニ
コチンアミド 以下に、式(I)(ここで、p及びtは、それぞれ0で
あり、Xは、NHであり、Yは、Nであり、Zは、CH
であり、R1 は、ヒドロキシであり、R2 は、水素であ
り、そしてR3 は、ジメチルアミノカルボニルである)
の化合物の製造方法を述べる。
【0274】実施例21で調製した2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド(0.
54g、1.36mmol)及びシアン化ナトリウム(0.
33g、6.8mmol)のDMSO12mL中の混合物を、
還流下、14時間加熱し、次に水で希釈し、そしてジエ
チルエーテルにより2回抽出した。水層を、メチレンク
ロリドにより2回抽出し、メチレンクロリド層を合わ
せ、水及び食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、ろ
過し、そして濃縮した。残渣を、8%メタノール/メチ
レンクロリドを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製して、2−{3−〔4−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕−プロピル
アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド(0.13
4g、0.35mmol)を、油状物として得た。遊離の塩
基を、フマル酸を含むアルコール溶液から再結晶して、
ジ(2−{3−〔4−(2−ヒドロキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチ
ルニコチンアミド)フマル酸塩を得た。 m.p.:185〜186℃; 元素分析:C213052 ・(C444) 0.5; 計算値:C,62.57;H,7.08;N,15.8
6%; 実測値:C,62.44;H,7.08;N,15.7
3%。
【0275】実施例33 5−クロロ−2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルニコチンアミド 以下に、式(I)(ここで、pは、0であり、tは、1
であり、Xは、NHであり、Yは、Nであり、Zは、C
Hであり、R1 は、メトキシであり、R2 は、水素であ
り、R3 は、ジメチルアミノカルボニルであり、そして
4 は、5位のクロロである)の化合物の製造方法を述
べる。
【0276】実施例21で調製した2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩
(0.287g、0.66mmol)のDMF6mL中の混合
物を、50℃に加熱し、N−クロロスクシンイミド
(0.1g、0.73mmol)を加えた。混合物を、55
℃で4時間攪拌し、水で希釈し、K2 CO3 により塩基
性として、沈殿物を得た。沈殿物を、ジエチルエーテル
により抽出し、エーテル層を、食塩水により2回洗浄
し、乾燥(MgSO4 )して、濃縮した。残渣を、5%
メタノール/メチレンクロリドを溶離剤とするシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−クロ
ロ−2−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)ピペラ
ジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチル
ニコチンアミド(0.188g、0.435mmol)を、
油状物として得た。
【0277】5−クロロ−2−{3−〔4−(2−メト
キシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド(0.188
g、0.435mmol)をメチレンクロリドに溶解した溶
液を、過剰量の塩酸メタノール溶液により処理し、濃縮
乾固した。残渣を、ジエチルエーテルと共に粉砕し、次
に乾燥して、5−クロロ−2−{3−〔4−(2−メト
キシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩(0.1
8g、0.33mmol)を得た。 元素分析:C2230ClN52 ・(HCl)3・(C4
8 O)0.3; 計算値:C,49.08;H,6.28;N,12.3
3%; 実測値:C,48.70;H,6.46;N,11.9
3%.
【0278】2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルニコチンアミド塩酸塩を、2−{3−〔4−
(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチ
ンアミド塩酸塩と代えた以外は、実施例33に記載した
ようにして、5−クロロ−2−{3−〔4−(4−フル
オロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕
プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩
酸塩を得た。 m.p.:223〜224℃; 元素分析:C2229FClN52 ・HCl; 計算値:C,54.32;H,6.21;N,14.3
9%; 実測値:C,54.18;H,6.20;N,14.1
9%。
【0279】実施例34 2−{3−〔4−(4−ブロモ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルニコチンアミド 以下に式(I)(ここで、p及びtは、それぞれ0であ
り、Xは、NHであり、Yは、Nであり、Zは、CHで
あり、R1 は、メトキシであり、R2 は、4位において
ブロモであり、そしてR3 は、ジメチルアミノカルボニ
ルである)の化合物の製造方法を述べる。
【0280】実施例21で調製した2−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロ
ピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド(0.
21g、0.53mmol)をメチレンクロリドに溶解した
溶液を、過剰量の塩酸メタノール溶液により処理し、減
圧下、濃縮した。残渣を、DMF6mLに溶解し、N−ブ
ロモスクシンイミド(0.101g、0.57mmol)を
加えた。混合物を、室温で、約24時間攪拌し、水で希
釈し、そしてK2 CO3 により塩基性とした。塩基性と
した混合物を、酢酸エチルにより抽出し、酢酸エチル層
を、食塩水により洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、ろ過
し、そして濃縮した。残渣を、5%メタノール/メチレ
ンクロリドを溶離剤とするシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、2−{3−〔4−(4−ブロ
モ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プ
ロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド
(0.19g、0.40mmol)を、油状物として得た。
【0281】2−{3−〔4−(4−ブロモ−2−メト
キシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミ
ノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド(0.19g、
0.40mmol)をメチレンクロリドに溶解した溶液を、
過剰量の塩酸メタノール溶液により処理し、濃縮乾固し
た。残渣を、酢酸エチルと共に粉砕し、乾燥して、2−
{3−〔4−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)ピ
ペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメ
チルニコチンンアミド塩酸塩を得た。 元素分析:C2230BrN52 ・(HCl)2・H2
O; 計算値:C,46.96;H,6.37;N,11.6
0%; 実測値:C,46.56;H,6.37;N,11.6
0%。
【0282】実施例35 2−{3−〔4−(4−シアノ−2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
−ジメチルニコチンアミド 以下に、式(I)(ここで、p及びtは、それぞれ0で
あり、Xは、NHであり、Yは、Nであり、Zは、CH
であり、R1 は、メトキシであり、R2 は、4位におい
てシアノであり、そしてR3 は、ジメチルアミノカルボ
ニルである)の化合物の製造方法を述べる。
【0283】実施例34で調製した2−{3−〔4−
(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチン
アミド(240mg、0.5mmol)及びシアン化銅(I)
(60mg、0.66mmol)の無水NMP2mL中の混合物
を、窒素雰囲気下、200℃で、20時間加熱した。混
合物を濃縮し、残渣を、水/アンモニウム混合物と合わ
せた。この混合物を、メチレンクロリドにより抽出し、
メチレンクロリド層を、食塩水により洗浄し、乾燥(M
gSO4 )し、ろ過し、濃縮した。残渣を、アセトニト
リルに溶解し、溶液を、過剰量の塩酸メタノール溶液に
より処理し、濃縮した。残渣を、10%アセトニトリル
/酢酸エチルから結晶化して、2−{3−〔4−(4−
シアノ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル〕プロピルアミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミ
ド塩酸塩(45mg、0.11mmol)を得た。 m.p.:61〜64℃; 元素分析:C233062 ・(HCl)2・C48
・(H2 O)1.2; 計算値:C,55.76;H,6.51;N,16.9
6%; 実測値:C,53.66;H,6.78;N,15.5
0%。
【0284】実施例36 2−{3−〔4−(2−アミノフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミノ}−N,N,5−トリメチル
ベンズアミド 以下に、式(I)(ここで、pは、0であり、tは、1
であり、Xは、NHであり、Y及びZは、それぞれCH
であり、R1 は、アミノであり、R2 は、水素であり、
3 は、ジメチルアミノカルボニルであり、そしてR4
は、5位においてメチルである)の化合物の製造方法を
述べる。
【0285】実施例26で調製した2−{3−〔4−
(2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピ
ルアミノ}−N,N,5−トリメチルベンズアミド(5
80mg、1.36mmol)及び10%パラジウム−炭素
(70mg)のエタノール15mL中の混合物を、水素下、
室温で、約12時間攪拌した。混合物をろ過し、濃縮し
て、2−{3−〔4−(2−アミノフェニル)ピペラジ
ン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N,5−トリメ
チルベンズアミドを得た。
【0286】実施例37 2−{3−〔4−(2−アセチルアミノフェニル)ピペ
ラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N,5−ト
リメチルベンズアミド 以下に、式(I)(ここで、pは、0であり、tは、1
であり、Xは、NHであり、Y及びZは、それぞれCH
であり、R1 は、アセチルアミノであり、R2は、水素
であり、R3 は、ジメチルアミノカルボニルであり、そ
してR4 は、5位のメチルである)の化合物の製造方法
を述べる。
【0287】実施例36で調製した2−{3−〔4−
(2−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピ
ルアミノ}−N,N,5−トリメチルベンズアミド(3
98mg、1.01mmol)をピリジン10mLに溶解した溶
液を、0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.
08mL、1.03mmol)を、緩徐に加えた。混合物を、
0℃で2時間攪拌し、次に濃縮乾固した。残渣を、飽和
重炭酸ナトリウム及び酢酸エチルに分配した。有機層を
分離し、乾燥(K2 CO3 )し、濃縮乾固した。残渣
を、5%メタノール/メチレンクロリドを溶離剤とする
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、
2−{3−〔4−(2−メチルスルホニルアミノフェニ
ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,
N,5−トリメチルベンズアミド塩酸塩を得た。 m.p.:207〜209℃; 元素分析:C243553 S・(HCl)2・(H2
O)0.5; 計算値:C,51.89;H,6.90;N,12.6
1%; 実測値:C,51.94;H,6.74;N,12.5
6%。
【0288】メタンスルホニルクロリドを、異なる出発
物質と代えた以外は、実施例37に記載したようにし
て、式(I)の以下の化合物を調製した。トリフルオロ
酢酸無水物と代えることによって、2−{3−〔4−
(2−トリフルオロアセチルアミノフェニル)ピペラジ
ン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N,5−トリメ
チルベンズアミド塩酸塩; 元素分析:C2532352 ・(HCl)2; 計算値:C,53.19;H,6.07;N,12.4
1%; 実測値:C,53.44;H,6.31;N,12.2
0%;そして
【0289】無水酢酸と代えることによって、2−{3
−〔4−(2−アセチルアミノフェニル)ピペラジン−
1−イル〕プロピルアミノ}−N,N,5−トリメチル
ベンズアミド塩酸塩を得た。 m.p.:113〜142℃; 元素分析:C253552 ・HCl・(H2 O)0.5: 計算値:C,62.16;H,7.72;N,14.5
0%; 実測値:C,61.77;H,7.70;N,14.3
9%。
【0290】実施例38 以下に、式(I)の化合物を含有する代表的な医薬処方
物について述べる。
【0291】経口処方物 代表的な経口投与用溶液に、以下の成分を含有させた: 式(I)の化合物 100−1000mg クエン酸一水和物 105mg 水酸化ナトリウム 18mg 香料 水 適宜加えて100mlとした。
【0292】静脈内投与用処方物 代表的な静脈内投与用溶液に、以下の成分を含有させ
た: 式(I)の化合物 10−100mg デキストロース一水和物 適宜加えて等張とした。 クエン酸一水和物 1.05mg 水酸化ナトリウム 0.18mg 注射水 適宜加えて1.0mlとした。
【0293】錠剤処方物 式(I)の化合物の代表的な錠剤剤型には、以下の成分
を含有させた: 式(I)の化合物 1% 微結晶セルロース 73% ステアリン酸 25% コロイドシリカ 1%
【0294】実施例39 ウサギ及びラットより単離した組織でのα1 アドレナリ
ン作動性受容体のインビトロ(in vitro)における機能
試験 以下には、ラットより単離した大動脈平滑筋及びウサギ
より単離した膀胱平滑筋のα1 アドレナリン作動性受容
体により仲介される収縮に対する被検化合物の相対的効
果を測定するためのインビトロ試験について述べる。
【0295】ラットから胸大動脈を単離し、直ちに、ク
レブス液(濃度はmMで表した;NaCl:118.5;
NaHCO3 :25;デキストロース:5;KCl:
4.8;CaCl2 :2.5;MgSO4 :1.2;K
2 PO4 :1.2;コカイン:0.03;コルチコス
テロン:0.03;プロプラノロール:0.001;ア
スコルビン酸:0.1;及びインドメタシン:0.01
を含む)に浸した。大動脈から他の組織を取り除き、長
さ約3mmの断片のリングを最近位のセグメントより切り
出した。大動脈リングを組織浴10mL中に垂直につる
し、37℃に保持したクレブス溶液中に浸し、95%O
2 及び5%CO2 混合ガスを一定に通気した。1gの静
止張力をそれぞれの大動脈リングに負荷し、以降、試験
期間を通じて定期的に、1gの静止張力を保持するよう
再調節した。
【0296】ウサギの膀胱を空にしウサギより単離し
た。膀胱から他の組織を取り除き、次に、尿道上部から
膀胱に至る部約1/3までより膀胱頸組織の横断面リン
グを切り出した。膀胱頸を縦の筋肉線維に平行に切断
し、筋組織の平断面を得、次にこの平断面を縦の筋肉に
平行に切断して、数片の平らな細片(flat strip)を得
た。膀胱組織の細片を組織浴10mL中に垂直につるし、
33℃に保持したクレブス溶液に浸し、95%O2 及び
5%CO2 混合ガスを一定に通気した。それぞれの膀胱
細片に、5gの静止張力を負荷した。細片は1gの静止
張力まで弛緩させ、以降、試験期間を通じて定期的に、
1gの静止張力を保持するよう再調節した。
【0297】大動脈リング又は膀胱細片標本を60分間
平衡状態にし、その間、浴液は、15分ごとに交換し
た。次に、組織をノルエピネフリン(0.1〜10μM
)を含有する浴液に曝し、定常状態の収縮が得られる
と、組織をノルエピネフリンを含有しない浴液に曝し、
30分間、5分当り2回、液を交換した。大動脈リング
をノルエピネフリンに曝し、膀胱細片は、フェニレフリ
ンに、濃度蓄積様式で曝した。つまり、単離した組織を
閾値濃度のノルエピネフリン又はフェニレフリンを含む
浴液に、定常状態の収縮反応が得られるまで曝し、次
に、最大又ほぼは最大の反応が得られるまで、アゴニス
ト濃度を0.5log づつ蓄積的に上昇させた。ノルエピ
ネフリンは、大動脈リングのα1 アドレナリン作動性受
容体に仲介される収縮を、濃度に依存して惹起した。フ
ェニレフリンは、膀胱細片のα1 アドレナリン作動性受
容体により仲介される収縮を、濃度に依存して惹起し
た。
【0298】次に、組織をアゴニストを含有しない溶液
に曝し、30分間、5分当り2回、溶液を交換した。基
底値の張力を制定し、1gに調節した後、組織を被検化
合物を含有する浴溶に曝し、60分間、15分ごとに溶
液を交換した。被検化合物の存在下で、再び、組織を最
大又はほぼ最大の反応が得られるまで、アゴニスト濃度
を上昇させる蓄積的濃度様式により、ノルエピネフリン
又はフェニレフリンのいずれかに曝した。
【0299】被検化合物の非存在下及び存在下におい
て、同等の反応を惹起させるのに必要なアゴニストの濃
度比(CR)を求めた。濃度比、被検化合物の試験濃度
(モル)及びその相関を下記式; PA2 =−log〔(被検化合物)/CR−1〕 により、α1 アドレナリン作動性受容体における各被検
化合物の解離定数(pA2 )の−logを、大動脈組織
及び膀胱組織の両方について測定した。
【0300】実施例39に記載したようにして、式
(I)の化合物を試験し、ウサギより単離した膀胱平滑
筋のα1 アドレナリン作動性受容体により仲介される収
縮を、選択的に阻害することを認めた。反対に、BPH
の治療には禁忌であるとされてきたα1 アドレナリン受
容体アンタゴニストであるプラゾシンは、ラットより単
離した大動脈平滑筋のα1 アドレナリン作動性受容体に
より仲介される収縮を、選択的に阻害した。
【0301】実施例40 ヒトより単離した組織におけるα1 アドレナリン作動性
受容体のインビトロにおける機能試験 以下に、ヒトより分離した動脈及び膀胱平滑筋のα1
ドレナリン作動性受容体により仲介される収縮に対する
被検化合物の相対的効果を測定するためのインビトロ試
験について述べる。
【0302】ヒトの動脈性血管を死後採取し、直ちに冷
生理食塩水に浸した。除去より24時間以内に単離した
動脈組織を、クレブス液(濃度はmMで表した。NaC
l:118.5;NaHCO3 :25;デキストロー
ス:5;KCl:4.8;CaCl2 :2.5;MgS
4 :1.2;KH2 PO4 :1.2;コカイン:0.
03;コルチコステロン:0.03;プロプラノロー
ル:0.001;アスコルビン酸:0.1;及びインド
メタシン:0.01を含む)中に入れた。動脈からその
他の組織を除去し、次に、切断して長さ約3mmの横断面
リングとした。動脈リングを組織浴10mLに垂直につる
し、37℃に保持したクレブス液に浸し、95%O2
び5%CO2 混合ガスを一定に通気した。それぞれのリ
ングに1〜1.5gの静止張力を負荷し、以降、試験期
間を通じて定期的に、1gの静止張力を保持するよう再
調節した。
【0303】ヒト前立腺及び膀胱頸平滑筋組織を根治的
膀胱前立腺切除術又は根治的前立腺切除術後に得、直ち
にクレブス液に浸した。前立腺及び膀胱組織からその他
の組織を除去し、次に、長さ0.8〜1.2cm、幅3〜
5mmの組織細片を切り出し、組織浴10mL中に垂直につ
るし、37℃に保持したクレブス液中に浸し、95%O
2 及び5%CO2 混合ガスを一定に通気した。それぞれ
の筋肉片に、0.75〜1gの静止張力を負荷し、以
降、試験期間を通じて定期的に、1gの静止張力を保持
するよう再調節した。
【0304】動脈リング、並びに前立腺及び膀胱頸細片
標本を、60分間平衡状態にし、その間、浴液を15分
ごとに交換した。次に、組織をノルエピネフリン(1〜
10μM )を含有する浴液に曝し、定常状態の収縮が得
られると、組織をノルエピネフリンを含まない浴液に曝
し、浴液を、30分間、5分当り2回交換した。動脈リ
ング、並びに前立腺及び膀胱頸細片標本を、蓄積濃度様
式によりノルエピネフリンに曝した。つまり、単離した
組織を閾値濃度のノルエピネフリンを含む浴液に、定常
状態の収縮反応が得られるまで曝し、次に、最大又はほ
ぼ最大の反応が得られるまで、ノルエピネフリン濃度
を、0.5log づつ蓄積的に上昇させた。ノルエピネフ
リンは、大動脈リング、並びに前立腺及び膀胱頸の細片
標本のα1アドレナリン作動性受容体に仲介される収縮
を、濃度に依存して惹起した。
【0305】次に、組織をノルエピネフリンを含有しな
い溶液に曝し、30分間、5分当り2回溶液を交換し
た。基底値張力を制定し、1gに再調節した後、組織を
被検化合物を含有する浴溶に曝し、60分間、15分ご
とに溶液を交換した。被検化合物の存在下で、再び、組
織を、最大又はほぼ最大の反応が得られるまで、ノルエ
ピネフリン濃度を上昇させる蓄積的濃度様式により、ノ
ルエピネフリンに曝した。
【0306】被検化合物の非存在下及び存在下におい
て、同等の反応を惹起させるのに必要なノルエピネフリ
ンの濃度の比(CR)を求めた。濃度比、被検化合物の
試験濃度(モル)、及びその相関を下記式: PA2 =−log〔(被検化合物)/CR−1〕 により、α1 アドレナリン作動性受容体における各被検
化合物の解離定数(pA2 )の−logを、動脈リン
グ、並びに前立腺及び膀胱頸細片標本について測定し
た。
【0307】実施例40に記載したようにして、式
(I)の化合物を試験し、ヒトより単離した前立腺及び
膀胱頸平滑筋のα1 アドレナリン作動性受容体により仲
介される収縮を、択的に阻害することを認めた。反対
に、プラゾシンは、ヒトより単離した前立腺/膀胱頸平
滑筋及び動脈平滑筋両方のα1 アドレナリン作動性受容
体により仲介される収縮を、非選択的に阻害した。
【0308】実施例41 ラットのインビボ(in vivo)血圧試験 以下に、正常血圧及び本態性高血圧ラットにおける血圧
に対する被検化合物の効果を測定するためのインビボ試
験について述べる。
【0309】正常血圧又は本態性高血圧ラット(0.2
5〜0.45kg)を、18時間絶食させ、エーテルによ
り麻酔した。右大腿静脈を露出し、被検物質のボラス投
与用の液体充填ポリエチレンカニューレを挿入した。右
大腿動脈を露出し、平均動脈圧(MAP)をモニターす
るための外部圧力変換器と接続した液体充填ポリエチレ
ンカニューレを挿入した。
【0310】ラットを、拘束台に配置し、麻酔から回復
させた。30分の安定時間の後、被検化合物又は賦形剤
を静脈内投与し、血圧を投与後少なくとも4時間、持続
的にモニターした。
【0311】実施例41に記載したようにして、式
(I)の化合物を試験し、血圧低下効果について、プラ
ゾシンよりはかなり低い効果を有することを認めた。
【0312】実施例42 ラットのインビボ傾斜(Tilt)−応答試験 以下に、正常血圧ラットにおける、垂直傾斜に対する基
底血圧レベルの反射的保持に対する、被検化合物の阻害
特性を測定するためのインビボ試験について述べる。
【0313】正常血圧ラット(0.25〜0.45kg)
を18時間絶食させ、エーテルにより麻酔した。右大腿
静脈を露出し、被検物質のボラス投与用の液体充填ポリ
エチレンカニューレを挿入した。右大腿動脈を露出し、
平均動脈圧(MAP)をモニターするための外部圧力変
換器と接続した液体充填ポリエチレンカニューレを挿入
した。
【0314】ラットを、拘束台に仰臥位に固定し、麻酔
から回復させた。30分の安定時間の後、被検化合物又
は賦形剤を静脈内投与し、投与15、30及び45分後
に、30〜60度の角度で、ラットを仰臥位から垂直方
向に傾けながら、血圧を持続的にモニターした。
【0315】実施例42に記載したようにして、式
(I)の化合物を試験し、垂直傾斜に対する基底血圧レ
ベルの反射的保持の阻害について、プラゾシンよりはか
なり低い効果を有することを認めた。
【0316】実施例43 イヌのインビボ血圧及び尿道内圧試験 以下に、麻酔したイヌでの、下腹部神経刺激により誘発
される尿道内圧の上昇、及びフェニレフリンにより誘発
される拡張期血圧の上昇に対する被検化合物の相対的効
果を測定するためのインビボ試験について述べる。
【0317】雑種のイヌ(10〜20kg)を、12〜1
8時間絶食させ、ペントバルビタールナトリウム(35
mg/kg 、静脈内投与)により麻酔した。気管内チューブ
を挿入し、その後、肺に室内の空気を機械的に通気させ
た。右大腿静脈を露出し、2本のポリエチレンカニュー
レを挿入したが、1本は、ペントバルビタールナトリウ
ム(5〜10mg/kg/hr)の持続注入投与用、もう1本
は、被検物質のボラス投与用である。右大腿動脈を露出
し、腹部大動脈内に、拡張期大動脈圧(DAP)をモニ
ターするための外部圧力変換器と接続した液体充填ポリ
エチレンカニューレを挿入した。腹部正中線腹部切開に
より膀胱を露出し、22ゲージの針により、尿を除去し
た。スタブ切開を介して、前立腺尿道内圧(IUP)を
モニターするための外部圧力変換器と接続した水充填バ
ルーンカテーテルを膀胱に挿入した。右下腹部神経(H
GN)を慎重に露出し、神経刺激用ダストル電極に取り
つけた。
【0318】本標本は、少なくとも30分間安定化さ
せ、試験プロトコールの開始前少なくとも15分間、安
定な基底IUPを有していたはずである。HGNを刺激
(20〜50V、10Hz、10秒間10msecのパルスト
レイン)して測定可能なIUPの上昇を惹起させ、次
に、フェニレフリン(PE)をボラス注射(0.5−
0.6μg/kg、静脈内投与)により投与して、測定可能
なDUPの上昇を惹起させた。HGNの刺激及びPEの
ボラス注射は、IUP及びDAPが、3回連続して、再
現可能な上昇を示すまで、5分ごとに繰り返した。賦形
剤(0.1〜0.3mL/kg )を投与し、20分後に、H
GN刺激及びPEボラス注射を繰り返した。被検化合物
を次に投与し、20分後に、HGN刺激及びPEボラス
注射を繰り返した。IUP及びDAP上昇の最大又はほ
ぼ最大の阻害が得られるまで投与量を増加しながら、被
検化合物を約20分ごとに投与した。
【0319】実施例43に記載したようにして、式
(I)の化合物を試験し、HGN刺激により誘発される
IUP上昇を選択的に阻害することを認めた。反対に、
プラゾシンは、同様の形態でIUP及びDAPの上昇を
阻害した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/61 213/82 239/42 295/12 A 413/12 213 //(C07D 413/12 213:82 263:32) (72)発明者 トッド・リチャード・エルワーズィ アメリカ合衆国、カリフォルニア 94301、 パロ・アルト、ウエブスター・ストリート 1044 (72)発明者 デビッド・ジョン・モーガンズ・ジュニア アメリカ合衆国、カリフォルニア 94024、 ロス・アルトス、ビスタ・グランディ・ア ベニュー 781 (72)発明者 ユルグ・ローランド・プフィスター アメリカ合衆国、カリフォルニア 94024、 ロス・アルトス、オーク・アベニュー 1500 (72)発明者 デビッド・ブルース・レプケ アメリカ合衆国、カリフォルニア 95035、 ミルピタス、サウス・テンプル・ドライブ 406 (72)発明者 エリック・ブライアン・シューグラン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94043、 マウンテン・ビュー、デル・アベニュー 442 (72)発明者 ヘレン・イェン−ヒュー・ウ アメリカ合衆国、カリフォルニア 95129、 サン・ホセ、スライダ・ドライブ 6361

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、pは、0又は1であり;tは、0、1又は2で
    あり;Xは、O、S又はNR6 (ここで、R6 は、水素
    又は(C1-6 )アルキルである)であり;Y及びZは、
    独立して、CH又はNであり;R1 は、水素、ヒドロキ
    シ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、(C1-4 )アルキ
    ルチオ、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミ
    ノ、メチルスルホニルアミノ、(C1-6 )アルキル、
    (C3-6 )シクロアルキル、(C3-6 )シクロアルキル
    (C1-4 )アルキル、オキサゾール−2−イル、アリー
    ル、ヘテロアリール、アリール(C1-4 )アルキル、ヘ
    テロアリール(C1-4 )アルキル、(C1-6 )アルキル
    オキシ、(C3-6 )シクロアルキルオキシ、(C3-6
    シクロアルキル(C1-4 )アルキルオキシ、2−プロピ
    ニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、
    アリール(C1-4 )アルキルオキシ又はヘテロアリール
    (C1-4)アルキルオキシ(ここで、アルキルは、場合
    により1〜3個のハロ原子により置換されており、そし
    てアリール又はヘテロアリールは、場合によりハロ及び
    シアノから独立して選択される置換基の1個又は2個に
    より置換されている)であり;R2 は、水素、ヒドロキ
    シ、ハロ、シアノ、(C1-6 )アルキル又は(C1-6
    アルキルオキシ(ここで、アルキルは、場合により1〜
    3個のハロ原子により置換されている)であり;R3
    は、−C(O)R7 (ここで、R7 は、(C1-6 )アル
    キル、(C3-6 )シクロアルキル、ジ(C1-4 )アルキ
    ルアミノ、N−(C1-4 )アルキル−N−(C1-4 )ア
    ルキルオキシアミノ、(C1-4 )アルキル((C1-4
    アルキルオキシ)アミノ、ピロリジン−1−イル、ピペ
    リジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジ
    ン−1−イルである)であり;R4 は、ハロ、ヒドロキ
    シ、シアノ、(C1-6 )アルキル又は(C1-6 )アルキ
    ルオキシであり;そしてR5 は、(C1-6 )アルキルで
    ある)で示される化合物;又はその薬剤学的に許容しう
    る塩若しくはそのN−オキシド。
  2. 【請求項2】 pが、0であり、tが、0又は1であ
    り、Xが、NHであり、Zが、CHであり、R1 が、メ
    チルチオ、メチルスルホニルアミノ、(C1-4)アルキ
    ル、シクロプロピル、オキサゾール−2−イル、(C
    1-3 )アルキルオキシ又はシクロプロピルメトキシ(こ
    こで、アルキルは、場合により1〜3個のハロ原子によ
    り置換されている)であり;R2 が、水素、フルオロ又
    はメチルであり;R3 が、ジメチルアミノカルボニル又
    はN−メチル−N−メトキシアミノカルボニルであり;
    そしてR4 が存在する場合、R4 が、ハロ、シアノ及び
    メチルから選択される5位の置換基である請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 tが、0であり、Yが、Nであり、そし
    てR1 が、メチルチオ、n−プロピル、シクロプロピ
    ル、オキサゾール−2−イル、メトキシ、トリフルオロ
    メトキシ、2−(2,2,2−トリフルオロ)エトキシ
    又はシクロプロピルメトキシである請求項2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
    −ジメチルニコチンアミドである請求項3記載の化合物
    又はその薬剤学的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 2−{3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−N,N
    −ジメチルニコチンアミド塩酸塩である請求項4記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 2−(3−{4−〔2−(2,2,2−
    トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イ
    ル}プロピルアミノ)−N,N−ジメチルニコチンアミ
    ドである請求項3記載の化合物又はその薬剤学的に許容
    しうる塩。
  7. 【請求項7】 2−(3−{4−〔2−(2,2,2−
    トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イ
    ル}プロピルアミノ)−N,N−ジメチルニコチンアミ
    ド塩酸塩である請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 2−(3−{4−〔2−(2,2,2−
    トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イ
    ル}プロピルアミノ)−N−メチル−N−メトキシニコ
    チンアミドである請求項3記載の化合物又はその薬剤学
    的に許容しうる塩。
  9. 【請求項9】 2−(3−{4−〔2−(2,2,2−
    トリフルオロエトキシ)フェニル〕ピペラジン−1−イ
    ル}プロピルアミノ)−N−メチル−N−メトキシニコ
    チンアミド塩酸塩である請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 2−{3−〔4−(2−メトキシ−4
    −メチルフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルア
    ミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドである請求項
    3記載の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩。
  11. 【請求項11】 2−{3−〔4−(2−メトキシ−4
    −メチル−フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
    アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドシュウ酸塩
    である請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 2−{3−〔4−(2−メチルチオフ
    ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
    N,N−ジメチルニコチンアミドである請求項3記載の
    化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩。
  13. 【請求項13】 2−{3−〔4−(2−メチルチオフ
    ェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
    N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩である請求項1
    2記載の化合物。
  14. 【請求項14】 2−{3−〔4−(2−n−プロピル
    フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
    N,N−ジメチルニコチンアミドである請求項3記載の
    化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩。
  15. 【請求項15】 2−{3−〔4−(2−n−プロピル
    フェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピルアミノ}−
    N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩である請求項1
    4記載の化合物。
  16. 【請求項16】 2−{3−〔4−(2−シクロプロピ
    ルメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
    アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドである請求
    項3記載の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩。
  17. 【請求項17】 2−{3−〔4−(2−シクロプロピ
    ルメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
    アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドシュウ酸塩
    である請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 2−{3−〔4−(2−オキサゾール
    −2−イルフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
    アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミドである請求
    項3記載の化合物又はその薬剤学的に許容しうる塩。
  19. 【請求項19】 2−{3−〔4−(2−オキサゾール
    −2−イルフェニル)ピペラジン−1−イル〕プロピル
    アミノ}−N,N−ジメチルニコチンアミド塩酸塩であ
    る請求項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 特に、良性前立腺肥厚により惹起され
    る下部尿路閉塞に直接又は間接的に関連する疾患の治療
    のための医薬組成物であって、薬剤学的に許容しうる賦
    形剤と組み合わせて請求項1〜19項のいずれか1項記
    載の化合物の治療有効量を含む医薬組成物。
  21. 【請求項21】 式(I): 【化2】 (式中、p、t、X、Y、Z、R1 、R2 、R3 、R4
    及びR5 は、請求項1と同義であるが)で示される化合
    物;並びにその薬剤学的に許容しうる塩及びそのN−オ
    キシドを製造する方法であって、 (A)pが、0であり、そしてY及びZの一方又は両方
    が、Nである場合、(i)式(3): 【化3】 (式中、R9 は、ヒドロキシ、メルカプト又は−NHR
    6 であり、そしてR1 、R2 及びR6 は、それぞれ、請
    求項1と同義であるが、ただし、ヒドロキシである、R
    1 及び/又はR2 は、それぞれが、P1 保護基により保
    護されている)で示される化合物を、式(2): 【化4】 (式中、Lは、脱離基であり;Y及びZは、上記と同義
    であり、そしてt、R3及びR4 は、請求項1と同義で
    あるが、ただし、Y及びZの一方又は両方は、Nであ
    り、そして存在するそれぞれのヒドロキシ基は、P1
    護基により保護されている)で示される化合物と反応さ
    せ、次いで、存在するP1 保護基を除去し; (B)Y及びZが、それぞれ、CHである場合、(i)
    式(3)(ここで、R9 は、ヒドロキシである)の化合
    物を、式(7): 【化5】 (式中、Lは、脱離基であり、そしてR1 及びR2 は、
    それぞれ、請求項1と同義であるが、ただし、存在する
    それぞれのヒドロキシ基は、P1 保護基により保護され
    ている)で示される化合物に変換し;次いで(ii)式
    (7)の化合物を、式(8): 【化6】 (式中、R10は、ヒドロキシ、メルカプト、−NHR6
    又は−NHP3 (ここで、P3 は、保護基である)であ
    り、そしてt、R3 及びR4 は、それぞれ、請求項1と
    同義であるが、ただし、ヒドロキシであるそれぞれのR
    4 基は、P1 保護基により保護されている)で示される
    化合物と反応させ、次いで、存在するP1及びP3 保護
    基を除去し; (C)Y及びZが、それぞれ、CHである場合、(i)
    式(8)の化合物を、3−ブロモ−1−プロパノールと
    反応させて、式(10): 【化7】 (式中、X、t、R3 及びR4 、それぞれ、請求項1
    と同義であるが、ただし、ヒドロキシであるそれぞれの
    4 は、P1 保護基により保護されている)で示される
    化合物を得; (ii)式(10)の化合物を変換して、式(9): 【化8】 (式中、Lは、脱離基である)で示される化合物を得; (iii )式(9)の化合物を、式(5): 【化9】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ、請求項1と同義で
    あるが、ただし、存在するそれぞれのヒドロキシ基は、
    1 保護基により保護されている)で示される化合物と
    反応させ、次いで、存在するP1 及びP3 保護基を除去
    し; (D)場合により、式(I)(ここで、R2 は、水素で
    ある)の化合物を、ハロゲン化して、式(I)(ここ
    で、R2 は、ハロである)の化合物を得; (E−1)場合により、式(I)(ここで、Y及びZの
    一方又は両方は、Nであり、そしてtは、0である)の
    化合物を、ハロゲン化して、式(I)(ここで、Y及び
    Zの一方又は両方は、Nであり、そしてR4 は、ハロで
    ある)の化合物を得; (E−2)場合により、式(I)(ここで、Y及びZ
    は、それぞれ、CHであり、そしてtは、0である)の
    化合物を、ハロゲン化して、式(I)(ここで、Y及び
    Zは、それぞれ、CHであり、そしてR4 は、ハロであ
    る)の化合物を得; (F)場合により、式(I)(ここで、R1 は、メトキ
    シである)の化合物を、脱メチルして、式(I)(ここ
    で、R1 は、ヒドロキシである)の化合物を得; (G)場合により、式(I)(ここで、R2 又はR4
    は、ハロゲンである)の化合物を、シアノ化−脱ハロゲ
    ンして、式(I)(ここで、R2 又はR4 は、それぞ
    れ、シアノである)の化合物を得; (H)場合により、式(I)(ここで、R1 は、ニトロ
    である)の化合物を、還元して、式(I)(ここで、R
    1 は、アミノである)の化合物を得; (I)場合により、式(I)(ここで、R1 は、アミノ
    である)の化合物を、酢酸無水物、トリフルオロ酢酸無
    水物又はメタンスルホニルクロリドと反応させて、式
    (I)(ここで、R1 は、それぞれアセチルアミノ、ト
    リフルオロアセチルアミノ又はメチルスルホニルアミノ
    である)の化合物を得; (J)場合により、式(I)(ここで、pは、0であ
    る)の化合物を、アルキル化して、式(I)(ここで、
    5 は、(C1-6 )アルキルである)の化合物を得; (K)場合により、式(I)(ここで、R6 は、水素で
    ある)の化合物を、アルキル化して、式(I)(ここ
    で、R6 は、(C1-6 )アルキルである)の化合物を
    得; (L)場合により、式(I)の化合物を、酸化して、そ
    のN−オキシド誘導体を得; (M)場合により、式(I)の化合物のN−オキシド誘
    導体を、還元して、非酸化型とし; (N)場合により、式(I)の化合物を、薬剤学的に許
    容しうる塩に変換し;そして (O)場合により、塩の形の式(I)の化合物を、非−
    塩の形に変換する ことを特徴とする方法。
JP7287753A 1994-11-08 1995-11-07 α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体 Pending JPH08208614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/336,368 US5688795A (en) 1994-11-08 1994-11-08 3-(4-phenylpiperazin-1-yl)propyl-amino, thio and oxy!-pyridine, pyrimidine and benzene derivatives as α1 -adrenoceptor antagonists
US08/336368 1994-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208614A true JPH08208614A (ja) 1996-08-13

Family

ID=23315765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287753A Pending JPH08208614A (ja) 1994-11-08 1995-11-07 α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5688795A (ja)
EP (1) EP0711757A1 (ja)
JP (1) JPH08208614A (ja)
KR (1) KR960017658A (ja)
CN (1) CN1136039A (ja)
AR (1) AR002244A1 (ja)
AU (1) AU3459995A (ja)
BR (1) BR9505107A (ja)
CA (1) CA2162089A1 (ja)
CO (1) CO4520230A1 (ja)
CZ (1) CZ291095A3 (ja)
FI (1) FI955376A (ja)
HU (1) HUT73843A (ja)
IL (1) IL115844A0 (ja)
MA (1) MA23717A1 (ja)
NO (1) NO954453L (ja)
NZ (1) NZ280396A (ja)
PE (1) PE10997A1 (ja)
PL (1) PL311261A1 (ja)
SG (1) SG70950A1 (ja)
TR (1) TR199501387A2 (ja)
ZA (1) ZA959268B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513098A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ 新規ヒドロキサム酸エステルおよびその医薬的使用
WO2008050732A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dérivé de l'iminopyridine et son utilisation
JP2011518766A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 武田薬品工業株式会社 イミノピリジン誘導体およびその用途
US7982044B2 (en) 2008-04-23 2011-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivatives and use thereof
JP5441705B2 (ja) * 2007-10-15 2014-03-12 武田薬品工業株式会社 アミド化合物およびその用途

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425143A1 (de) 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Pyrimidinverbindungen und deren Verwendung
CN1515556A (zh) 1997-05-12 2004-07-28 ����-������ҩƷ��˾ 用以制备芳基取代哌嗪的中间体化合物
DE19728996A1 (de) 1997-07-07 1999-01-14 Basf Ag Triazolverbindungen und deren Verwendung
IT1293807B1 (it) * 1997-08-01 1999-03-10 Recordati Chem Pharm Derivati 1- (n-fenilaminoalchil) piperazinici sostituiti alla posizione 2 dell'anello fenilico
US6399614B1 (en) 1997-08-01 2002-06-04 Recordati S.A. Chemical And Pharmaceutical Company 1-(N-phenylaminoalkyl)piperazine derivatives substituted at position 2 of the phenyl ring
US20020193383A1 (en) * 1997-08-01 2002-12-19 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Comoany 1-(N-phenylalkylaminoalkyl)piperazine derivatives substituted at position 2 of the phenyl ring
US6271234B1 (en) 1997-08-01 2001-08-07 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Company 1,4-disubstituted piperazines
IT1293804B1 (it) 1997-08-01 1999-03-10 Recordati Chem Pharm Diarilalchilpiperazine attive sulle basse vie urinarie
US6218396B1 (en) * 1998-02-20 2001-04-17 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted pyridino arylpiperazines useful in the treatment of benign prostatic hyperplasia
US6489344B1 (en) 1998-06-19 2002-12-03 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
US7045519B2 (en) * 1998-06-19 2006-05-16 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
US6465467B1 (en) 1999-05-21 2002-10-15 Biovitrum Ab Certain aryl-aliphatic and heteroaryl-aliphatic piperazinyl pyrazines and their use in the treatment of serotonin-related diseases
US6355801B1 (en) * 1999-11-08 2002-03-12 Schering Corporation Process for preparing N-(4-hydroxyphenyl)-N′-(4′-aminophenyl)-piperazine
NZ525699A (en) 2000-11-20 2005-03-24 Biovitrum Ab Piperazinylpyrazines compounds as antagonists of serotonin 5-HT2 receptor
NZ526226A (en) 2000-11-30 2004-05-28 Ranbaxy Lab Ltd 1,4-disubstituted piperazine derivatives useful as uro-selective alpha1-adrenoceptor blockers
ATE454383T1 (de) 2002-06-19 2010-01-15 Biovitrum Ab Publ Neue verbindungen, deren verwendung und herstellung
MY140489A (en) * 2003-12-26 2009-12-31 Eisai R&D Man Co Ltd 1,2-di (cyclic) substituted benzene compounds
WO2005112538A2 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Universidade Federal Do Rio De Janeiro-Ufrj Use of adrenergic n-phenylpiperazine antagonists, pharmaceutical compositions containing them, and methods of preparing them.
US20110039892A1 (en) * 2008-04-23 2011-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivative and use thereof
CN101585781B (zh) * 2009-07-08 2012-08-08 北京颖新泰康国际贸易有限公司 一种邻氨基-n,n-二甲基苯甲酰胺的制备方法
CN103387531A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 广州医学院 酰胺类芳基哌嗪衍生物及其制备方法和在抗良性前列腺增生中的应用
CN114163383A (zh) * 2021-12-24 2022-03-11 江苏丰山集团股份有限公司 一种烟嘧磺隆中间体烟酰胺和磺酰胺的绿色生产工艺
CN115611802B (zh) * 2022-12-02 2023-03-14 北京迪泰医药科技有限公司 一种3-乙酰基-2-氯吡啶的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2143730A1 (de) * 1971-09-01 1973-03-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Substituierte pyridine, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel
JPS4826776A (ja) * 1971-08-04 1973-04-09

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635976A (en) * 1967-12-20 1972-01-18 Pennwalt Corp 1 - heterocyclic alkyl-1 2 3 4-tetrahydroquinazolinones and analgesic intermediates thereof
JPS49133380A (ja) * 1973-04-25 1974-12-21
US4616017A (en) * 1984-06-04 1986-10-07 Merck & Co., Inc. Aminohydroxypropoxy substituted aryl compounds
GB2163150B (en) * 1984-07-19 1988-05-25 Sandoz Ltd 3-aminopropoxyaryl derivatives
FR2656609B1 (fr) * 1989-12-28 1992-03-27 Synthelabo Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2678272B1 (fr) * 1991-06-27 1994-01-14 Synthelabo Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826776A (ja) * 1971-08-04 1973-04-09
DE2143730A1 (de) * 1971-09-01 1973-03-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Substituierte pyridine, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513098A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 レオ・ファーマ・アクティーゼルスカブ 新規ヒドロキサム酸エステルおよびその医薬的使用
WO2008050732A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dérivé de l'iminopyridine et son utilisation
US8470859B2 (en) 2006-10-23 2013-06-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivative and use thereof
JP5483880B2 (ja) * 2006-10-23 2014-05-07 武田薬品工業株式会社 イミノピリジン誘導体およびその用途
JP5441705B2 (ja) * 2007-10-15 2014-03-12 武田薬品工業株式会社 アミド化合物およびその用途
JP2011518766A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 武田薬品工業株式会社 イミノピリジン誘導体およびその用途
US7982044B2 (en) 2008-04-23 2011-07-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivatives and use thereof
US7985862B2 (en) 2008-04-23 2011-07-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivatives and use thereof
US7985863B2 (en) 2008-04-23 2011-07-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivatives and uses thereof
US8481569B2 (en) 2008-04-23 2013-07-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivatives and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU3459995A (en) 1996-05-16
NO954453L (no) 1996-05-09
CO4520230A1 (es) 1997-10-15
CN1136039A (zh) 1996-11-20
MA23717A1 (fr) 1996-07-01
KR960017658A (ko) 1996-06-17
BR9505107A (pt) 1997-09-09
AR002244A1 (es) 1998-03-11
SG70950A1 (en) 2000-03-21
CA2162089A1 (en) 1996-05-09
ZA959268B (en) 1997-01-31
NZ280396A (en) 1997-05-26
FI955376A (fi) 1996-05-09
US5688795A (en) 1997-11-18
NO954453D0 (no) 1995-11-07
CZ291095A3 (en) 1996-09-11
EP0711757A1 (en) 1996-05-15
TR199501387A2 (tr) 1996-07-21
FI955376A0 (fi) 1995-11-08
HU9503178D0 (en) 1996-01-29
IL115844A0 (en) 1996-01-31
PE10997A1 (es) 1997-04-26
HUT73843A (en) 1996-09-30
PL311261A1 (en) 1996-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08208614A (ja) α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体
EP0748800B1 (en) Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione derivatives as alpha-1-adrenergic receptor antagonists
AU681075B2 (en) Antiproliferative quinazolines
US4171363A (en) 1,2,3-Thiadiazole process
US5859014A (en) Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione and tetrahydroquinazolinedione derivatives as α1 -adrenergic receptor antagonists
JP6208140B2 (ja) キノリン誘導体の調製プロセス
JP2009506999A (ja) P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン
WO2005000818A1 (en) 5-substituted-4-`(substituted phenyl)!amino!-2-pyridone deviatives for use as mek inhibitors
JPH08109169A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質
JPH0314563A (ja) 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
KR20090031688A (ko) Gpr38 수용체 매개 질환의 치료에 유용한 피페라지닐 유도체
KR20100016593A (ko) 신규한 바닐로이드 수용체 리간드 및 약제의 제조를 위한 이의 용도
NZ233252A (en) Thiourea and guanidine derivatives and pharmaceutical compositions
JPS59141564A (ja) 新規ピリダジン誘導体,その製造方法及び該誘導体を含有する神経系治療剤
JP2515434B2 (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬
JP2012532832A (ja) P2x3および/またはp2x2/3アンタゴニストとしての、新規なインドール、インダゾールおよびベンゾイミダゾールアリールアミド
EP0169537B1 (en) 2-phenylalkyl-3-aminoalkyl-4(3h)-quinazolinones, processes for preparing them, pharmaceutical compositions and use
KR100827915B1 (ko) 벤즈옥사진 유도체 및 그의 용도
EP1598346B1 (en) Process for producing acid adduct salt of polyacidic base compound
US20040034036A1 (en) N-(3,5-dichloro-2-methoxyphenyl)-4-methoxy-3-piperazin-1-yl-benzenesulfonamide
US4665083A (en) Iminothiazolidine derivatives
US3819630A (en) 3-(1-piperazinylalkyl)-2,4-quinazolinedione compounds and methods for their production
JPH05117243A (ja) 2−アミノピリミジン−4−カルボキサミド誘導体、その製造と治療における応用
BG63336B1 (bg) Нови производни на хидроксамови киселини, фармацевтични състави на тяхна основа и метод за получаването им
Tatarczyñska et al. Synthesis, 5-HT1A and 5-HT2A receptor activity of new 1-phenylpiperazinylpropyl derivatives with arylalkyl substituents in position 7 of purine-2, 6-dione