JP2009506999A - P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン - Google Patents

P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009506999A
JP2009506999A JP2008528474A JP2008528474A JP2009506999A JP 2009506999 A JP2009506999 A JP 2009506999A JP 2008528474 A JP2008528474 A JP 2008528474A JP 2008528474 A JP2008528474 A JP 2008528474A JP 2009506999 A JP2009506999 A JP 2009506999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
formula
alkoxy
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506999A5 (ja
JP4850913B2 (ja
Inventor
ディロン,マイケル・パトリック
ジャハーンギア,アラム
リン,クララ・チュー・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009506999A publication Critical patent/JP2009506999A/ja
Publication of JP2009506999A5 publication Critical patent/JP2009506999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850913B2 publication Critical patent/JP4850913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

P2X及び/又はP2X2/3受容体拮抗薬により仲介される疾病を処置するための化合物及び方法であって、該化合物は式(I)(式中、D、X、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、本明細書に定義されたとおりである)で示される。

Description

本発明は、例えばP2Xプリン受容体に関連した疾病の治療に有用な化合物、より詳細には、尿生殖器、胃腸、呼吸器、及び疼痛関連の疾病、病状、及び障害に使用し得るP2X3及び/又はP2X2/3拮抗薬に関するものである。
膀胱は、2つの重要な生理学的機能:尿貯蔵及び排尿に関与する。このプロセスは、2つの主なステップを含む:(1)膀胱は、その壁における緊張が閾値レベルを超えるまで、連続的に満ちる;及び(2)膀胱を空にする排尿反射と称される神経反射が起き、又はそれが不可能な場合、少なくとも排尿に対する意識的な欲求を引き起こす。排尿反射は自律神経性の脊髄反射であるが、大脳皮質又は脳内の中枢により阻害又は仲介されることもできる。
細胞外プリン受容体を介して作用するプリンは、様々な生理学的及び病理学的役割を有するものとして関係している(Burnstock (1993) Drug Dev. Res. 28:195- 206参照)。ATP、及びより低い程度においてアデノシンは、感覚神経終末を刺激して、激しい疼痛、及び感覚神経放電の顕著な増大をもたらし得る。ATP受容体は、分子構造、伝達機構及び薬理学的特性に基づき、P2Y−及びP2X−プリン受容体という2種の主なファミリーに分類されている。P2Y−プリン受容体は、G−タンパク質共役受容体である一方、P2X−プリン受容体は、ATP−依存性陽イオンチャネルのファミリーである。プリン受容体、特にP2X受容体は、ホモ多量体又はヘテロ多量体を形成することが公知である。今日まで、6種のホモマー受容体、P2X1;P2X2;P2X3;P2X4;P2X5;及びP2X7;並びに3種のヘテロマー受容体P2X2/3、P2X4/6、P2X1/5:を含む、数種のP2X受容体サブタイプのcDNAがクローン化されている(例えば、Chen et al. (1995) Nature 377:428- 431;Lewis et al. (1995) Nature 377:432-435;及びBurnstock (1997) Neurophamacol. 36:1127-1139参照)。マウスゲノムP2X3受容体サブユニットの構造及び染色体マッピングも記載されている(Souslova et al. (1997) Gene 195:101-111)。インビトロで、P2X2及びP2X3受容体サブユニットの共発現が、数個の感覚ニューロンに見られる特徴を伴うATP−依存性電流の生成に必要である(Lewis et al. (1995) Nature 377:432-435)。
P2X受容体サブユニットは、齧歯類及びヒトの膀胱尿路上皮内の求心性線維上に見出されている。膨満の結果として、ATPが膀胱又は他の空洞器官の上皮/内皮細胞から放出され得ることを示唆するデータが存在する(Burnstock (1999) J. Anatomy 194:335-342;及びFerguson et al. (1997) J. Physiol. 505:503-511)。このようにして放出されるATPは、上皮下成分、例えば尿路上皮下固有層内に局在する感覚ニューロンに、情報を伝達する役割を果たし得る(Namasivayam, et al. (1999) BJU Intl. 84:854-860)。P2X受容体は、感覚、交感神経、副交感神経、腸間膜及び中枢ニューロンを含む多数のニューロンにて研究されている(Zhong et al. (1998) Br. J. Pharmacol. 125:771-781)。これらの研究は、プリン受容体が膀胱からの求心性神経伝達に役割を果たし、またP2X受容体の調節因子が、膀胱疾患及び他の尿生殖器疾病又は病状の治療に潜在的に有用であることを示している。
最近の証拠により、マウスの侵害受容反応における内因性ATP及びプリン受容体の役割も示唆されている(Tsuda et al. (1999) Br. J. Pharmacol. 128:1497-1504)。脊髄内の後根神経節神経末端上における、ATP誘導によるP2X受容体の活性化は、侵害情報伝達に関与するキー神経伝達物質であるグルタメートの放出を刺激することが示されている(Gu and MacDermott, Nature 389:749-753 (1997))。P2X3受容体は、歯髄内の侵害ニューロン上で確認されている(Cook et al., Nature 387:505-508 (1997))。したがって、損傷細胞から放出されるATPは、侵害受容感覚神経末端上の受容体を含む、P2X3及び/又はP2X2/3の活性化による疼痛に繋がり得る。このことは、ヒト水疱ベースのモデルにおける、皮内適用されたATPによる疼痛の誘導と一致している(Bleehen, Br J Pharmacol 62:573-577 (1978))。P2X拮抗薬は、動物モデルにて鎮痛薬であることが示されている(Driessen and Starke, Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol 350:618-625 (1994))。この証拠は、P2X2及びP2X3が侵害受容に関与し、またP2X受容体の調節因子が、鎮痛薬として潜在的に有用であることを示唆する。
他の研究者は、P2X3受容体がヒト大腸内で発現し、また正常な大腸と比較して炎症した大腸内にてより高いレベルで発現することを示している(Yiangou et al, Neuro- gastroenterol Mot (2001) 13:365-69)。他の研究者は、腸の膨満又は腔内圧、及び反射収縮開始の検出を、P2X3受容体と関係させ(X. Bian et al., J Physiol (2003) 551.1:309-22)、これを大腸炎と関連付けた(G. Wynn et al., Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol (2004) 287:G647-57)。
Inge Brouns等(Am J Respir Cell Mol Biol (2000) 23:52-61)は、P2X3受容体が肺神経上皮体(NEB)内で発現することを見出し、該受容体を肺内の疼痛伝達と関係させている。より最近になって、他の研究者は、P2X2及びP2X3受容体を、肺NEB内のpO2検出と関係させている(Rong et al., J Neurosci (2003) 23(36): 11315-21)。
したがって、P2X3及びP2X2/3受容体により仲介される疾病、病状、及び障害の処置のための方法、並びにP2X受容体の調節因子として作用する、P2X3及びP2X2/3受容体の拮抗薬を含む化合物が必要とされている。本発明は、これら及び他の必要性を満足する。
活性薬物部分の化学的誘導は、活性薬物の物理的性質の変更、薬物動態パラメータの最適化、及び部位特異的なターゲティング又は活性部分の特定の標的組織若しくは細胞への局在化を含む、様々な理由のために行われる。Albertは、固有の生物活性を有さないが、活性薬物物質に代謝的に変換し得る化合物を表すために、用語プロドラッグを導入した(Albert, Selective Toxicity, Chapman and Hall, London, 1951)。代謝変換は、多くの場合加水分解酵素である特定の酵素により触媒され得るが、活性化合物は、非特異的な化学的プロセスによっても放出され得る。プロドラッグは、最近再考されている(Ettmayer et al, J. Med Chem. 2004 47(10):2393-2404;Beaumont et al, Curr. Drug Metab. 2003 4:461-485;Bundgaard, Design of Prodrugs: Bioreversible derivatives for various functional groups and chemical entities in Design of Prodrugs, Bundgaard (ed) Elsevier Science Publishers, Amersterdam 1985)。
本発明は、
式I:
Figure 2009506999
(式中:
Xは、−CH2−;−O−;−S(O)n−;又は−NRc−であり、ここでnは0〜2であり、かつRcは水素又はアルキルであり;
Dは、場合により酸素であり;
1は、アルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアルキル;シクロアルケニル;ハロ;ハロアルキル;又はヒドロキシアルキルであり;
2、R3、R4及びR5は、各々独立して、水素;アルキル;アミノスルホニル;アルケニル;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;アミノ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−C≡C−Ra;−(CH2m−(Z)n−(CO)−Rb;−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRcn−Rbであり、ここで
m及びnは、各々独立して0又は1であり、
Zは、O又はNRCであり、
aは、水素;アルキル;アリール;アラルキル;ヘテロアリール;ヘテロアラルキル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;アルキルスルホニルアルキル;アミノアルキル;シアノアルキル;アルキルシリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル;ヘテロシクリル;及びヘテロシクリルアルキルであり;
bは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ
各Rcは、独立して水素又はアルキルであるか;
あるいはR3とR4は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5員環又は6員環を形成してもよく;
あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5員環又は6員環を形成してもよく;
6は、水素;アルキル;ハロ;ハロアルキル;アミノ;又はアルコキシであり;かつ
7及びR8の一方は水素であり、かつ他方はR9であるか、又はR7とR8の両方がR9あり:
各R9は、独立して−(C=O)−Rd;−(O=)P(ORg2;−S(=O)2ORg;又はモノ−、ジ−若しくはトリ−ペプチドであり、ここでRdは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアルキル、−(CH2p−C(=O)−Re、−(CH=CH)−C(=O)−Re又は−CH(NH2)−Rfであり;ここでReは、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ又はヘテロシクリルオキシであり;pは、2又は3であり;Rfは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、場合により置換されたフェニル、ベンジル、グアニジニルアルキル、カルボキシアルキル、アミドアルキル、チオアルキル又はイミダゾールアルキルであり;かつRgは、水素、アルキル、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンであるが;
ただしR1がイソプロピルであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3がメトキシであり、かつR4がメチル又はメトキシであるとき、Rdはメチルではない)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一つの局面において、本発明は、式Iで示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供し、式中:
Xは、−CH2−;−O−;−S(O)n−;又は−NRc−であり、ここでnは0〜2であり、かつRcは水素又はアルキルであり;
Dは、場合により酸素であり;
1は、アルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアルキル;シクロアルケニル;ハロ;ハロアルキル;又はヒドロキシアルキルであり;
2、R3、R4及びR5は、各々独立して、水素;アルキル;アルケニル;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;アミノ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−C≡C−Ra;−(CH2m−(Z)n−(CO)−Rb;−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRcn−Rbであり、ここで
m及びnは、各々独立して0又は1であり、
Zは、O又はNRCであり、
aは、水素;アルキル;アリール;アラルキル;ヘテロアリール;ヘテロアラルキル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;アルキルスルホニルアルキル;アミノアルキル;シアノアルキル;アルキルシリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル;ヘテロシクリル;及びヘテロシクリルアルキルであり;
bは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ
各Rcは、独立して水素又はアルキルであるか;
あるいはR3とR4は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5員環又は6員環を形成してもよく;
あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5員環又は6員環を形成してもよく;
6は、水素;アルキル;ハロ;ハロアルキル;アミノ;又はアルコキシであり;かつ
7及びR8の一方又は両方は、−(C=O)−Rd;−(O=)P(ORg2;−S(=O)2ORg;又はモノ−、ジ−若しくはトリ−ペプチドであり、
ここで
dは、アルキル、アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、−(CH2p−C(=O)−Re、−(CH=CH)−C(=O)−Re又は−CH(NH2)−Rfであり;
ここで
eは、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリール−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ又はヘテロシクリルオキシであり;
pは、2又は3であり;
fは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、場合により置換されたフェニル、ベンジル、グアニジニルアルキル、カルボキシアルキル、アミドアルキル、チオアルキル又はイミダゾールアルキルであり;かつ
gは、水素、アルキル、アルカリ金属イオン若しくはアルカリ土類金属イオンであるが;
ただしR1がイソプロピルであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3がメトキシであり、かつR4がメチル又はメトキシであるとき、Rdは、メチルではない。
本発明は、該化合物を含有する医薬組成物、該化合物の使用方法、及び該化合物の製造方法も提供する。
別に述べない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本願で使用する以下の用語は、以下に示す定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するように、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が別に明白に示さない限り、複数の参照対象を含むことに留意する必要がある。
「作動薬」は、他の化合物又は受容体部位の活性を高める化合物を指す。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有する、炭素及び水素原子のみからなる一価の線状又は分岐状の飽和炭化水素部分を指す。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基、即ちC〜Cアルキルを指す。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の線状の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐状の一価炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル等を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む、2〜6個の炭素原子の線状の一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐状の一価炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル等を意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の線状の飽和二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐状の飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2、2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン等を意味する。
「アルコキシ」は、Rが本明細書に定義したアルキル部分である、式−OR部分を意味する。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「アルコキシアルキル」は、Rがアルキルであり、Rが本明細書に定義したアルキレンである、式R−O−R−部分を意味する。例示的なアルコキシアルキル基は、例えば2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルを含む。
「アルコキシアルコキシアルキル」は、R及びR’が各々アルキレンであり、R''が本明細書に定義したアルキルである、式−R−O−R’−O−R''基を意味する。
「アルキルカルボニルオキシアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したアルキルである、式−R−O−C(O)−R’基を意味する。
「アルキルカルボニル」は、R’がオキソであり、R''が本明細書に定義したアルキルである、式−R’−R''部分を意味する。
「アルキルスルホニル」は、R’が−SO2−であり、R''が本明細書に定義したアルキルである、式−R’−R''部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、R’がアルキレンであり、R''が−SO2−であり、R'''が本明細書に定義したアルキルである、式−R’−R''−R'''部分を意味する。
「アルキルアミノ」は、Rが水素か又はアルキルであり、R’が本明細書に定義したアルキルである、式−NR−R’部分を意味する。
「アルコキシアミノ」は、Rが水素か又はアルキルであり、R’が本明細書に定義したアルキルである、式−NR−OR’部分を意味する。
「アルキルスルファニル」は、Rが本明細書に定義したアルキルである、式−SR部分を意味する。
「アルカリ金属イオン」は、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム又はセシウム等のIa族金属、好ましくはナトリウム又はカリウムの一価イオンを意味する。
「アルカリ土類金属イオン」は、例えばベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム又はバリウム等のIIA族金属、好ましくはマグネシウム又はカルシウムの二価イオンを意味する。
「アミノ」は、R’及びR''が、各々独立して水素又はアルキルである、−NR’R''基を意味する。したがって、本明細書で使用する「アミノ」は、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」を包含する。
「アルキルアミノアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’がアルキルである、−R−NHR’基を意味する。アルキルアミノアルキルは、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチル等を含む。
「ジアルキルアミノアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’及びR''が本明細書に定義したアルキルである、−R−NR’R''基を意味する。ジアルキルアミノアルキルは、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチル等を含む。
「アミノアルキル」は、R’がアミノであり、Rが本明細書に定義したアルキレンである、−R−R’基を意味する。「アミノアルキル」は、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピル等を含む。「アミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで1回又は2回置換されて、各々「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を提供してもよい。「アルキルアミノアルキル」は、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチル等を含む。「ジアルキルアミノアルキル」は、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチル等を含む。
「アミノアルコキシ」は、R’がアミノであり、Rが本明細書に定義したアルキレンである、−OR−R’基を意味する。
「アルキルスルホニルアミド」は、Rがアルキルであり、R’が水素又はアルキルである、式−NR’SO2−R部分を意味する。
「アミノカルボニルオキシアルキル」又は「カルバミルアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’、R''が、各々独立して水素又は本明細書に定義したアルキルである、式−R−O−C(O)−NR’R''基を意味する。
「アミノスルホニル」は、R’及びR''が、各々独立して水素又はアルキルである、−SO2−NR’R''基を意味する。したがって、本明細書で使用する「アミノスルホニル」は、「アルキルアミノスルホニル」及び「ジアルキルアミノスルホニル」を包含する。
「アルキニルアルコキシ」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したアルキニルである、式−O−R−R’基を意味する。
「拮抗薬」は、他の化合物又は受容体部位の作用を低下させるか又は防止する化合物を指す。
「アリール」は、単環、二環又は三環の芳香族環からなる一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、場合により本明細書に定義するように置換されてもよい。アリール部分の例は、場合により置換された、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル等、及びその部分水素化誘導体を含むが、これらに限定されるわけではない。
交換可能に使用されてもよい「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、Raがアルキレン基であり、Rbが本明細書に定義したアリール基である、−Rab基を意味し;例えばベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル等のフェニルアルキルは、アリールアルキルの例である。
「アリールアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したアリールである、式−R−R’基を意味する。
「アリールスルホニル」は、Rが本明細書に定義したアリールである、式−SO2−R基を意味する。
「アリールオキシ」は、Rが本明細書に定義したアリールである、式−O−R基を意味する。
「アラルキルオキシ」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したアリールである、式−O−R−R’基を意味する。
「シアノアルキル」は、R’が本明細書に定義したアルキレンであり、R''がシアノ又はニトリルである、式−R’−R''部分を意味する。
「シクロアルキル」は、単環又は二環からなる一価の飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、場合により、1つ又はそれ以上の置換基で置換されてもよく、ここで各置換基は、別に特に指定しない限り、独立してヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等、及びその部分不飽和誘導体を含むが、これらに限定されるわけではない。
「シクロアルキルアルキル」は、R’がアルキレンであり、R''が本明細書に定義したシクロアルキルである、式−R’−R''部分を意味する。
「ヘテロアルキル」は、ヘテロアルキル基の結合位置が炭素原子を介していることを理解した上で、1個、2個又は3個の水素原子が、−ORa、−NRbc及び−S(O)nd(式中、nは、整数0〜2である)からなる群より独立して選択される置換基に置き換わっている、本明細書に定義したアルキル基を意味し、式中、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;Rb及びRcは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;nが0のとき、Rdは水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2のとき、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2、3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヘテロアリール」は、ヘテロアリール基の結合位置が芳香族環上に存在することを理解した上で、N、O又はSから選択される1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである少なくとも1つの芳香族環を有する、5〜12個の環原子の単環又は二環基を意味する。ヘテロアリール環は、場合により本明細書に定義したように置換されてもよい。ヘテロアリール部分の例は、場合により置換された、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾニル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル等、及びその部分水素化誘導体を含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したヘテロアリールである、式−R−R’基を意味する。
「ヘテロアリールスルホニル」は、Rが本明細書に定義したヘテロアリールである、式−SO2−R基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は、Rが本明細書に定義したヘテロアリールである、式−O−R基を意味する。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したヘテロアリールである、式−O−R−R''基を意味する。
交換可能に使用されてもよい用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハライド」は、置換基フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1つ又はそれ以上の水素が、同一又は異なるハロゲンに置き換えられている、本明細書に定義したアルキルを意味する。例示的なハロアルキルは、−CH2Cl、−CH2CF3、−CH2CCl3、パーフルオロアルキル(例えば、−CF3)等を含む。
「ハロアルコキシ」は、Rが本明細書に定義したハロアルキル部分である、式−OR部分を意味する。例示的なハロアルコキシは、ジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1つの環原子が、N、NH又はN−アルキルであり、残りの環原子が、アルキレン基を形成する飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1個、2個若しくは3個又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を組み込んだ、1〜3個の環からなる一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、場合により、本明細書に定義したように置換されてもよい。ヘテロシクリル部分の例は、場合により置換された、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したヘテロシクリルである、式−R−R’部分を意味する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、Rが本明細書に定義したヘテロシクリルである、式−OR部分を意味する。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、Rがアルキレンであり、R’が本明細書に定義したヘテロシクリルである、式−OR−R’部分を意味する。
「ヒドロキシアルコキシ」は、Rが本明細書に定義したヒドロキシアルキルである、式−OR部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、Rが水素か又はアルキルであり、R’が本明細書に定義したヒドロキシアルキルである、式−NR−R’部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、Rがアルキレンであり、R’が水素又はアルキルであり、R''が本明細書に定義したヒドロキシアルキルである、式−R−NR’−R''部分を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」又は「カルボキシアルキル」は、Rが本明細書に定義したアルキレンである、式−R−(CO)−OH基を意味する。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、各Rが、アルキレンであり、かつ同一でも又は異なっていてもよい、式−R−C(O)−O−R−OH基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、1個又はそれ以上、好ましくは1個、2個又は3個のヒドロキシ基で置換されている、本明細書に定義したアルキル部分を意味するが、ただし同一の炭素原子は、1個を超えるヒドロキシ基を担持しないものとする。代表的な例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルを含むが、これらに限定されるわけではない。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、シクロアルキル基の1個、2個又は3個の水素原子がヒドロキシ置換基に置き換えられている、本明細書に定義したシクロアルキル部分を意味する。代表的な例は、2−、3−又は4−ヒドロキシシクロヘキシル等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「尿素」又は「ウレイド」は、R’、R''及びR'''が、各々独立して水素又はアルキルである、式−NR’−C(O)−NR''R'''基を意味する。
「カルバメート」は、R’及びR''が、各々独立して水素又はアルキルである、式−O−C(O)−NR’R''基を意味する。
「カルボキシ」は、式−O−C(O)−OH基を意味する。
「スルホンアミド」は、R’、R''及びR'''が、各々独立して水素又はアルキルである、式−SO2−NR’R''基を意味する。
「ペプチド」は、2つ又はそれ以上のアミノ酸から、一つの酸のアミノ基と、カルボキシル基とを組み合わせることにより誘導されたアミドを意味する。「モノペプチド」は1つのアミノ酸を意味し、「ジペプチド」は2つのアミノ酸からなるアミド化合物を意味し、「トリペプチド」は3つのアミノ酸からなるアミド化合物、等を意味する。「ペプチド」のC−末端は、エステル官能基を介して他の一部分に結合され得る。
「場合により置換された」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」と関連して使用される場合、場合により、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル(ヒドロキシアルキルを含む)、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−COR(式中、Rは、水素、アルキル、フェニル若しくはフェニルアルキルである)、−(CR’R'')n−COOR(式中、nは、整数0〜5であり、R’及びR''は、独立して水素若しくはアルキルであり、かつRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル若しくはフェニルアルキルである)、又は−(CR’R'')n−CONRab(式中、nは、整数0〜5であり、R’及びR''は、独立して水素若しくはアルキルであり、かつRa及びRbは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル若しくはフェニルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で独立して置換された、アリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクリルを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学において、従来、それに関連した意味を有する基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例は、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されたベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「調節因子」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用は、本明細書に定義した作動、拮抗等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「場合による」又は「場合により」は、次に記載する事象又は状況が、生じてもよいが、生じる必要はなく、また該記載は、事象又は状況が生じる場合と、生じない場合とを含むことを意味する。
「疾病」及び「疾病状態」は、任意の疾病、病状、症状、疾患又は適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒が、該溶媒と関連して記載される反応条件下で不活性であることを意味し、例えばベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジン等を含む。反対に特定しない限り、本発明の反応で使用する溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容し得る」は、概して安全で無毒な、及び生物学的にも別様にも所望されないものではない医薬組成物の製造に有用であることを意味し、獣医学的及びヒト医薬での使用に許容し得るものを含む。
化合物の「薬学的に許容し得る塩」は、本明細書に定義したように薬学的に許容し得、かつ親化合物の所望の薬理活性を所有する塩を意味する。そのような塩は:例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸と共に形成される酸付加塩;又は例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸等の有機酸と共に形成される酸付加塩;あるいは
親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンに置き換えられるか;又は有機若しくは無機塩基と配位して形成される塩を含む。許容し得る有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミン等を含む。許容し得る無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを含む。
好ましい薬学的に許容し得る塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛及びマグネシウムから形成される塩である。
薬学的に許容し得る塩への全ての言及は、同一の酸付加塩の、本明細書に定義する溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)を含むことを理解するべきである。
本明細書で交換可能に使用し得る「プロ−ドラッグ」及び「プロドラッグ」は、そのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与された際に、インビボで式Iに係わる活性親化合物を放出する任意の化合物を指す。式Iの化合物のプロドラッグは、式Iの化合物に存在する1つ又はそれ以上の官能基を修飾して調製され、該修飾はインビボで切断されて親化合物を放出し得る。プロドラッグは、式Iの化合物のヒドロキシ、アミノ又はスルフヒドリル基が、インビボで切断されて、各々遊離のヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を生成し得る任意の基に結合している式Iの化合物を含む。プロドラッグの例は、式Iの化合物のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル及び安息香酸エステル誘導体)、カルバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基及びエナミノン、式Iの化合物のケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール及びエノールエステル等を含むが、これらに限定されるわけではない。Bundegaard 「Design of Prodrugs」 p1-92, Elsevier, New York- Oxford (1985)等を参照されたい。
「保護基」又は「保護する基」は、従来の合成化学のそれに関連した意味において、多官能基化合物の一つの反応性部位を、他の保護されていない反応性部位で化学反応が選択的に行われ得るように、選択的に遮断する基を意味する。本発明のある工程は、反応関与体に存在する反応性窒素及び/又は酸素原子を遮断する保護基に依存している。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書において交換可能に使用され、合成手順中、窒素原子を所望されない反応から保護することを意図する有機基を指す。例示的な窒素保護基は、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)等を含むが、これらに限定されるわけではない。当業者は、除去が容易であり、かつ後に続く反応に耐えられる基を選択することができるであろう。
「溶媒和物」は、化学量論的な量又は非化学量論的な量のいずれかの溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。数種の化合物は、結晶固体状態内に一定のモル比の溶媒分子を捕捉して、溶媒和物を形成する傾向がある。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水分子の一つ又はそれ以上と物質の一つとが組み合わされて形成され、ここで水はその分子状態をH2Oとして維持し、このような組み合わせは、一種又はそれ以上の水和物を形成することができる。
「対象」は、哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;例えばチンパンジー及び他の類人猿、並びに猿種等の非ヒト霊長類;例えば牛、馬、羊、山羊及び豚等の家畜;例えば兎、犬及び猫等の家庭動物;例えばラット、マウス及びモルモット等の齧歯類を含む実験動物;等を含むが、これらに限定されない、哺乳動物クラスの任意のメンバーを意味する。非哺乳動物の例は、鳥等を含むが、これに限定されるわけではない。用語「対象」は、特定の年齢又は性別を示さない。
「尿路症状」と交換可能に使用される「尿路疾患」又は「尿路障害」は、尿路の病変を意味する。尿路疾患の例は、失禁、良性前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、出口部閉塞、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症(pelvic hypersensitivity)、急迫性尿失禁、尿道炎、前立腺痛、膀胱炎、突発性膀胱過敏症等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「尿路症状」と交換可能に使用される「尿路に関連した疾病状態」若しくは「尿路疾病状態」又は「尿路障害」は、尿路の病変、又は尿貯蔵若しくは排尿の障害の原因となる膀胱平滑筋若しくはその神経支配の不全を意味する。尿路症状は、過活動膀胱(排尿筋過活動としても知られる)、出口部閉塞、出口部不全及び骨盤過敏症を含むが、これらに限定されるわけではない。
「過活動膀胱」又は「排尿筋過活動」は、尿意逼迫、頻尿、膀胱容量の変化、失禁、排尿閾値、不安定膀胱収縮、括約筋痙縮、排尿筋過反射(神経因性膀胱)、排尿筋不安定等として症状に現れる変化を含むが、これらに限定されるわけではない。
「出口部閉塞」は、良性前立腺肥大症(BPH)、尿道狭窄症、腫瘍、低流量、排尿開始の困難、尿意逼迫、恥骨痛等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「出口部不全」は、尿道過可動、内因性尿道括約筋不全、混合性尿失禁、腹圧性尿失禁等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「骨盤過敏症」は、骨盤痛、間質性(細胞)膀胱炎、前立腺痛、前立腺炎、外陰部痛、尿道炎、精巣痛、過活動膀胱等を含むが、これらに限定されるわけではない。
「呼吸器疾患」又は疾病は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣等を指すが、これらに限定されるわけではない。
「胃腸疾患」(「GI疾患」)又は疾病は、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石疝痛及び他の胆道疾患、腎疝痛、下痢優性なIBS、GI膨満に関連した疼痛等を指すが、これらに限定されるわけではない。
「治療的有効量」は、疾病状態の処置のために対象に投与された場合、その疾病状態を処置するに十分な化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、化合物、処置されている疾病状態、処置される疾病の重篤さ、対象の年齢及び相対的健康、投与経路及び形態、主治医又は獣医の判断、並びに他の要素に応じて変動するであろう。
用語「前記に定義したもの」及び「本明細書に定義したもの」は、変化するものに関する場合、参照により、変化するものの幅広い定義、ならびに存在するならば、好ましい、より好ましい、及び最も好ましい定義とを組み入れる。
疾病状態を「処置する」又は疾病状態の「処置」は:
(i)疾病状態の予防、即ち、疾病状態に暴露され得るか、若しくは罹りやすくなっているが、該疾病状態の症状を未だ体験し若しくは示していない対象における、該疾病状態の臨床症状を生じさせないこと、
(ii)疾病状態の抑制、即ち、疾病状態若しくはその臨床症状の発現を阻止すること、又は
(iii)疾病状態の軽減、即ち、疾病状態若しくはその臨床症状を、一時的若しくは永久に後退させることを含む。
用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、化学反応に関する場合、指定の及び/又は所望の生成物を生成するために、適切な条件下で二種又はそれ以上の試薬を加え又は混合することを意味する。指定の及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも最初に加えた二種の試薬の組み合わせから直接起こるわけではなく、即ち、混合物中で生成した一種又はそれ以上の中間体が存在し得、これが最終的に指定の及び/又は所望の生成物の形成に繋がってもよいことを理解すべきである。
一般に、本願で使用する命名法は、IUPAC体系的な学名の生成のためのAUTONOM(商標)v.4.0、Beilstein Instituteコンピュータ化システムに基づいている。本明細書に示す化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を使用して作成した。本明細書において、構造中の炭素、酸素又は窒素原子上に現れている任意の空の原子価は、水素の存在を示す。構造中にキラル中心が存在するが、該キラル中心に関する特定の立体化学が示されない場合、該構造により、キラル中心に関連した両方の立体のエナンチオマオーが包含される。
本明細書に特定した全特許及び刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
2005年3月3日に出願され、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第11/071,555号には、P2X3及びP2X2/3受容体の非常に有効な調節因子が開示されており、これらはP2X3及び/又はP2X2/3受容体により仲介される疾病及び病状の処置に有用である。本発明は、P2X3及びP2X2/3により仲介される疾病の処置におけるより効率的な投与計画のための、活性成分のより高い血中レベルを達成するこれらP2X3及びP2X2/3受容体調節因子のプロドラッグ化合物を提供する。驚くべきことに、本発明のプロドラッグ化合物は、親化合物を超える改善された薬理学的特性を示す。
式Iの多数の実施態様において、Xは、−O−又は−CH2−である。
式Iの多数の実施態様において、Dは、存在しない。
式Iの所定の実施態様において、R1は、エチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルである。それらの実施態様において、R1は、イソプロピル、ヨード又はエチニルであってもよい。
式Iの所定の実施態様において、R5及びR6は、水素である。
式Iの所定の実施態様において、R2は、水素である。
式Iの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ又は−C≡C−Raである。
式Iの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル又は−C≡C−Raである。
式Iの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式Iの所定の実施態様において、R3はアルコキシであり、かつR4はハロ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式Iの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル、アルコキシ又は−CH(NH2)−Rfである。
式Iの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式Iの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式Iの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式Iの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式Iの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式Iの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。それらの実施態様において、好ましいヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル又はフラニルを含み、各々は場合により置換されてもよい。
式Iの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロアリールである。
式Iの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式Iの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式Iの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロシクリルである。
式Iの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、かつR2、R5及びR6は水素である。
式Iの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R2、R5及びR6は水素であり、かつR3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ又は−C≡C−Raである。
式Iの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R2、R5及びR6は水素であり、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、かつR4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ;又は−C≡C−Raである。
式Iの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R2、R5及びR6は水素であり、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、R4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ;又は−C≡C−Raあり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル、アルコキシ又は−CH(NH2)−Rfである。
式Iの所定の実施態様において、XはOであり、R1はイソプロピル、ヨード又はエチニルあり、R2、R5及びR6は水素であり、R3はメトキシあり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式Iの所定の実施態様において、XはOであり、R1はイソプロピル、ヨード又はエチニルであり、R2、R5及びR6は水素であり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式Iの所定の実施態様において、XはOであり、R1はイソプロピルであり、R2、R5及びR6は水素であり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。
式Iの所定の実施態様において、XはOであり、R1はイソプロピルであり、R2、R5及びR6は水素であり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。
式Iの所定の実施態様において、XはOであり、R2、R5及びR6は水素であり、R3はアルコキシであり、R4はハロ又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。
本発明の所定の実施態様において、対象化合物は、より詳細には
式II:
Figure 2009506999
(式中、X、R1、R3、R4、R7及びR8は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物である。
式IIの多数の実施態様において、Xは−O−又は−CH2−である。それらの所定の実施態様において、Xは−O−である。
式IIの所定の実施態様において、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルである。それらの実施態様において、R1は、イソプロピル、ヨード又はエチニルであってもよい。
式IIの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ;又は−C≡C−Raである。
式IIの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル又は−C≡C−Raである。
式IIの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式IIの所定の実施態様において、R3はアルコキシであり、かつR4はハロ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式IIの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル、アルコキシ又は−CH(NH2)−Rfである。
式IIの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IIの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IIの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IIの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、各R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IIの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、かつR1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルである。
式IIの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、かつR3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロ−アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ又は−C≡C−Raである。
式IIの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、かつR4はハロ、ヘテロ−アリール、アルキルスルホニル、シアノ又は−C≡C−Raである。
式IIの所定の実施態様において、XはO又は−CH2−であり、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、R4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ;又は−C≡C−Raであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IIの所定の実施態様において、XはOであり、R1はイソプロピル、ヨード又はエチニルであり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IIの所定の実施態様において、XはOであり、R1はイソプロピルであり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。
式IIの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IIの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IIの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロアリールである。
式IIの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IIの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IIの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロシクリルである。
所定の実施態様において、本発明の化合物は、
式III:
Figure 2009506999
(式中、R1、R3、R4、R7及びR8は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物である。
式IIIの所定の実施態様において、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルである。それらの実施態様において、R1は、イソプロピル、ヨード又はエチニルであってもよい。R1は、イソプロピルが好ましい。
式IIIの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ;又は−C≡C−Raである。
式IIIの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル又は−C≡C−Raである。
式IIIの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式IIIの所定の実施態様において、R3はアルコキシであり、かつR4はハロ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式IIIの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル、アルコキシ又は−CH(NH2)−Rfである。
式IIIの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IIIの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdは、アルキル又はアルコキシである。
式IIIの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdは、アルキル又はアルコキシである。
式IIIの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、各R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IIIの所定の実施態様において、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、かつR3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ又は−C≡C−Raである。
式IIIの所定の実施態様において、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシあり、かつR4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ又は−C≡C−Raである。
式IIIの所定の実施態様において、R1はエチル、イソプロピル、ヨード、エチニル又はシクロプロピルであり、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、R4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ又は−C≡C−Raであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IIIの所定の実施態様において、R1はイソプロピル、ヨード又はエチニルであり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IIIの所定の実施態様において、R1はイソプロピルであり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IIIの所定の実施態様において、R1はイソプロピルであり、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IIIの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IIIの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IIIの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロアリールである。
式IIIの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IIIの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IIIの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロシクリルである。
本発明の所定の実施態様において、対象化合物は
式IV:
Figure 2009506999
(式中、R3、R4、R7及びR8は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物である。
式IVの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール、シアノ;又は−C≡C−Raである。
式IVの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル又は−C≡C−Raである。
式IVの所定の実施態様において、R3及びR4は、各々独立して、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式IVの所定の実施態様において、R3はアルコキシであり、かつR4はハロ、アルキルスルホニル、ヘテロアリール又は−C≡C−Raである。
式IVの所定の実施態様において、R3はメトキシであり、かつR4はヨードである。
式IVの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル、アルコキシ又は−CH(NH2)−Rfである。
式IVの所定の実施態様において、各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IVの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IVの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7は−(C=O)−Rdであり、かつRdはアルキル又はアルコキシである。
式IVの所定の実施態様において、R7及びR8は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IVの所定の実施態様において、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、かつR4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ又は−C≡C−Raである。
式IVの所定の実施態様において、R3は水素、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ又はハロアルコキシであり、R4はハロ、ヘテロアリール、アルキルスルホニル、シアノ又は−C≡C−Raであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル又はアルコキシである。
式IVの所定の実施態様において、R3はメトキシであり、R4はヨード又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方は水素で、かつ他方はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdは、独立してアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである。
式IVの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IVの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロアリールである。
式IVの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロアリールである。
式IVの所定の実施態様において、R7は水素であり、R8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IVの所定の実施態様において、R8は水素であり、R7はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつRdはヘテロシクリルである。
式IVの所定の実施態様において、R7及びR8はR9であり、R9は−(C=O)−Rdであり、かつ各Rdはヘテロシクリルである。
本発明は、
式V:
Figure 2009506999
(式中、D、X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、本明細書に定義したとおりである)で示される化合物のプロドラッグとしての、式Iの化合物の使用方法を提供し、該方法は、それを必要とする対象に、有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg又はRのいずれかがアルキルであるか又はアルキル部分を含む場合、それらのアルキルは、低級アルキル、即ちC1〜C6アルキルが好ましく、C1〜C4アルキルがより好ましい。
dがヘテロシクリルである本発明の実施態様において、好ましいヘテロシクリルは、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル及びテトラヒドロ−フラニルを含み、各々は場合により置換されてもよい。特に好ましいヘテロシクリルは、テトラヒドロピラン−4−イル、1−メチル−ピペリジン−4−イル、モルホリン−4−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、4−(N,N−ジメチル)−ピペリジン−1−イル、1−アセチル−ピロリジン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル及び1−アセチル−ピペリジン−4−イルを含む。
dがヘテロアリールである本発明の実施態様において、好ましいヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル又はフラニルを含み、各々は場合により置換されてもよい。特に好ましいヘテロアリールは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラジン−2−イル、5−メチル−ピラジン−2−イル、ピリダジン−4−イル、イミダゾール−4−イル、1−メチル−ピラゾール−2−イル及びフラン−2−イルを含む。
4がヘテロアリールであるか又はRaがヘテロアリールである実施態様において、それらのヘテロアリールは、好ましくはチエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル又はピリミジニルであり、各々は場合により置換されてもよい。それらの実施態様において、R4及びRaは、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、オキサゾリル、又はチアゾリル(各々は場合により置換されている)から選択されるヘテロアリールであってもよい。それらの他の実施態様において、R4及びRaは、チエニル、イミダゾリル、及びオキサゾリル(各々は場合により置換されている)から選択されるヘテロアリールであってもよい。
本発明は、P2X3受容体拮抗薬、P2X2/3受容体拮抗薬、又は両方により仲介される疾病の処置方法も提供し、該方法は、それを必要とする対象に、有効量の式(I)〜式(VIII)の任意の化合物を投与することを含む。疾病は、尿生殖器疾病又は尿路疾病であり得る。他の場合において、疾病は、疼痛に関連した疾病であり得る。尿路疾病は:膀胱容量の減少;頻繁な排尿;急迫性尿失禁;緊張性尿失禁;膀胱過敏症;良性前立腺肥大症;前立腺炎;排尿筋過反射;頻尿;夜間頻尿;尿意逼迫;過活動膀胱;骨盤過敏症;尿道炎;前立腺痛;骨盤疼痛症候群;前立腺痛;膀胱炎;又は突発性膀胱過敏症であってもよい。疼痛に関連した疾病は:炎症性疼痛;術後疼痛;内臓痛;歯痛;月経前痛;中枢性疼痛;火傷による疼痛;偏頭痛若しくは群発頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血性損傷;間質性膀胱炎;癌疼痛;ウイルス、寄生虫若しくは細菌感染;外傷後損傷;又は過敏性腸症候群に関連した疼痛であってもよい。疾病は、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息若しくは気管支痙攣等の呼吸器疾患、又は例えば過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石疝痛及び他の胆道疾患、腎疝痛、下痢優性なIBS、GI膨満に関連した疼痛等の胃腸(GI)疾患であり得る。
本発明の方法による代表的な化合物を、表1に示す。
Figure 2009506999

Figure 2009506999

Figure 2009506999

Figure 2009506999

Figure 2009506999

Figure 2009506999
本発明の化合物は、以下に示し、かつ説明する例示的な合成反応スキームに描写される方法により製造することができる。
これら化合物の製造において一般に使用する出発物質及び試薬は、例えばAldrich Chemical Co.等の供給業者から入手し得るか、又は例えばFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis;Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplemental;及びOrganic reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40等の参考文献に示される手順に従って、当業者周知の方法により製造し得る。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成できる数個の方法の単なる例示であり、これらの合成反応スキームには様々な変更を加えることができ、それらは本願に含まれる開示を参照した当業者に示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むが、これらに限定されない従来の技術を用いて、単離し及び精製し得る。それらの材料は、物理定数及びスペクトルデータを含む、従来の手段を用いて特徴付け得る。
反対に特定しない限り、本明細書に記載する反応は、不活性雰囲気下、大気圧にて約−78〜約150℃、より好ましくは約0〜約125℃の範囲の、最も好ましくかつ都合よくは、約室温(又は周囲温度)、例えば約20℃の反応温度で行うことが好ましい。
下のスキームAに、式(I)(式中、Lは脱離基であり、かつR1、R2、R3、R4及びRdは、本明細書に定義したとおりである)で示される特定の化合物の調製に有用な合成手順の一つを示す。
Figure 2009506999
スキームAの工程1において、フェノールは、アセトニトリル試薬との反応によりO−アルキル化を受けて、シアノエーテル化合物を形成する。次に、工程2において、化合物をBrederick試薬(t−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン)で処理してビスジメチルアミノ化合物を形成する。工程3において、化合物をアニリンと反応させてアニリン化合物を得る。次に、工程4において、化合物をグアニジンと反応させて、フェノキシジアミノピリミジンを提供する。工程5において、化合物をアシル化試薬で処理して、本発明による式Iの化合物であるジアミノピリミジン及び/又はを得る。試薬は、例えば酸塩化物若しくは他の酸ハロゲン化物、無水物、又は同様の化合物であってもよい。工程5において、試薬の2以上の当量が使用される場合、ジアシル化化合物が形成され得る。試薬の1当量のみが使用され、かつR1が例えばイソプロピル等の嵩高な基の場合、工程5において、化合物が優位に形成され得る。代替的に、モノ−アシル化化合物又はを更にアシル化して、ジアシル化合物を調製してもよい。所定の実施態様において、化合物及び/又は化合物は、反応工程が一つの反応容器内で実施し得るため、単離する必要はない。
下のスキームBに、式(I)(式中、Lは脱離基であり、かつR1、R2、R3及びR4は、本明細書に定義したとおりである)で示される特定の化合物の調製に有用な、別の合成手順を記載する。
Figure 2009506999
スキームBの工程1において、4−クロロ−5−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン又は類似のヨードピリミジンから誘導したグリニャール試薬を用いて、ベンズアルデヒドをアルキル化し、α−ヒドロキシベンジルピリミジンを提供する。この工程で使用するヨードピリミジンは、Sakamoto et al., Chem. Pharm. Bull., 34 1986, p. 2719に記載されている手順に従って調製し得る。多数の置換ベンズアルデヒドは、商業的に入手可能であり、又は当業者周知の技術により容易に調製される。多数の場合において、ベンズアルデヒドに所望の官能基を導入するために、例えばイミン又はオキサゾリン等の「遮蔽アルデヒド」を使用してもよく、その後、遮蔽アルデヒドを脱保護して遊離のアルデヒド基を提供する。
工程2において、α−ヒドロキシベンジルピリミジンを酸化して、ケトン化合物を提供する。工程3において、アンモニアのケトン化合物との反応による第一のアミノ化により、アミノピリミジンフェノン化合物を与える。工程4において、化合物のカルボニル基をメチレン基に還元して、ベンジルアミノピリジン化合物を提供する。工程5において、化合物上の硫黄を酸化してメタンスルホニル化合物を得る。工程6において、第二のアミノ化を行い、ここでアミノメタンスルホニルベンジルピリミジンをアンモニアで処理してメタンスルホニル基を除去し、ジアミノベンジルピリミジンを提供する。次に、工程7において、ジアミノベンジルピリミジンをアシル化に付して、モノ及び/又はジ−アシル化化合物及び/又はを得る。上記したように、工程5において、2以上の当量の試薬の使用により、ジアシル化化合物が提供され得る。一方、嵩高いR1基の存在下での1当量のみの試薬は、モノアシル化化合物を優位に提供し得る。
前記の手順の多数の変更が可能であり、この開示の再考により当業者に示唆されるであろう。下の実施例セクションに、本発明の化合物を製造するための特定の詳細を記載する。
本発明の化合物は、例えば膀胱容量の減少、頻繁な排尿、急迫性尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱過敏症、良性前立腺肥大症(BPH)、前立腺炎、排尿筋過反射、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺痛、骨盤疼痛症候群、前立腺痛、膀胱炎及び突発性膀胱過敏症、並びに過活動膀胱に関連した他の症状等の、膀胱出口部閉塞及び尿失禁症状に関連した尿路疾病状態を含む、非常に様々な尿生殖器疾病、病状及び疾患の処置のためのプロドラッグとして有用である。
本発明の化合物は、炎症性疼痛、術後疼痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、偏頭痛又は群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性損傷、間質性膀胱炎、癌疼痛、ウイルス、寄生虫又は細菌感染、外傷後損傷(骨折及びスポーツ損傷を含む)、並びに例えば過敏性腸症候群等の機能性腸疾患に関連した疼痛を含むが、これらに限定されない、非常に様々な原因による疼痛に関連した疾病及び病状の処置において、鎮痛薬としての用途を見出すことが期待される。
更に、本発明の化合物は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣等を含む呼吸器疾患の処置に有用である。
加えて、本発明の化合物は、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石疝痛及び他の胆道疾患、腎疝痛、下痢優性なIBS、GI膨満に関連した疼痛等を含む胃腸疾患の処置に有用である。
本発明は、少なくとも一つの本発明の化合物、又は個々の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又はその薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を、少なくとも一種の薬学的に許容し得る担体、並びに場合により他の治療及び/又は予防成分と共に含有する医薬組成物を包含する。
一般に、本発明の化合物は、類似する有用性を有する薬剤に関して許容し得る任意の投与様式により、治療的有効量で投与されるであろう。適切な用量範囲は、例えば、治療するべき疾病の重篤さ、対象の年齢及び相対的健康、使用する化合物の効力、投与経路及び投与形態、投与が向けられる適応症、並びに関与する開業医の選択及び経験等の多数の要素に応じて、一般に一日1〜500mgであり、好ましくは一日1〜100mgであり、最も好ましくは一日1〜30mgである。これらの疾病を治療する当業者は、必要以上の実験を行うことなく、個人的な知識及び本願の開示に依存した上で、所定の疾病のための本発明の化合物の治療的有効量を確定し得るであろう。用語「製剤」又は「剤形」は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を含むことを意図し、また当業者は、活性成分が、標的器官又は組織、並びに所望の用量及び薬物動態パラメータに応じて、異なる製剤中に存在し得ることを理解するであろう。
本発明の化合物は、経口(バッカル及び舌下を含む)、経直腸、鼻腔内、局所、肺内、経膣若しくは非経口(筋内、動脈内、くも膜下腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なものを含む医薬製剤として、又は吸入若しくは吸気による投与に適切な形態で、投与されてもよい。好ましい投与方法は、一般に、苦痛の程度に従って調整され得る、簡便な一日用量投与計画による経口である。
本発明の化合物は、一種又はそれ以上の従来の補助剤、担体又は希釈剤と共に、医薬組成物及び単位用量の形態に形成されてもよい。医薬組成物及び単位剤形は、従来の成分を、更なる活性化合物又は主成分と伴に又は伴にではなく、従来の比率で含有してもよく、また、単位剤形は、意図される用いるべき一日用量範囲に相応した、活性成分の適切な任意の有効量を含有してもよい。医薬組成物は、経口使用のための、例えば錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、散剤、持続放出製剤等の固体として、若しくは例えば液剤、縣濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは充填カプセル剤等の液体として;又は直腸若しくは経膣投与のための坐剤の剤形で;又は非経口使用のための無菌注射剤の剤形で使用してもよい。したがって、錠剤当たり活性成分約1ミリグラム、又は、より幅広く約0.01〜約100ミリグラムを含有する製剤は、代表的な適切な単位剤形である。
本発明の化合物は、非常に様々な経口投与用の剤形に製剤化されてもよい。医薬組成物及び剤形は、活性成分として、一種若しくは複数種の本発明の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を含有してもよい。薬学的に許容し得る担体は、固体又は液体のいずれかであてもよい。固体形態の製剤は、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又は封入材としても作用し得る一種又はそれ以上の物質であってもよい。散剤において、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤において、活性成分は、一般に、適切な比率で必要な結合能力を有する担体と混合され、所望の形状及び寸法に圧縮される。散剤及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70パーセントの活性化合物を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ショ糖、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバター等を含むが、これらに限定されるわけではない。用語「製剤」は、担体としての封入材を伴う活性化合物の製剤を含むことを意図し、活性成分が担体を伴い又は伴わずに、該活性成分に結合した担体により包囲されるカプセル剤を提供する。同様に、カシェ剤及びロゼンジも含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びロゼンジは、経口投与に適切な固体形態として存在してもよい。
経口投与に適切な他の形態は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性縣濁剤を含む液体形態の製剤、又は使用直前に液体形態の製剤の転換されることを意図した固体形態の製剤を含む。乳剤は、例えばプロピレングリコール水溶液等の溶液中で調製されてもよく、又は例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン若しくはアカシア等の乳化剤を含有してもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製し得る。水性縣濁剤は、微粉化した活性成分を、例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び周知の他の懸濁化剤等の粘性材料と共に、水に分散して調製し得る。固体形態の製剤は、液剤、縣濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有し得る。
本発明の化合物は、(例、注射、例えばボーラス注射又は連続的注入による)非経口投与用に製剤化されてもよく、アンプル、薬剤充填済み注射器、小容量注入又は複数用量容器内で、添加された保存剤と共に単位剤形で存在してもよい。組成物は、油性若しくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又は乳液、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液のような形態をとってもよい。油性若しくは非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブオイル)及び注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)を含み、例えば保存剤、湿潤剤、乳化若しくは懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤等の製剤化用薬剤を含有してもよい。代替的に、活性成分は、例えば無菌の無発熱性の水等の適切なビヒクルで使用前に構成されるための、無菌固体の無菌単離により、又は溶液の凍結乾燥により得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリーム若しくはローションとして、又は経皮パッチとして表皮に対する局所投与用に製剤化されてもよい。軟膏及びクリームは、例えば適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えた水性又は油性基材と共に製剤化されてもよい。ローションは、水性又は油性基材と共に製剤化されてもよく、一般に、一種若しくはそれ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤も含有するであろう。適切な口内局所投与用の製剤は、通常ショ糖及びアカシア又はトラガカントである風味付けした基材中に活性薬剤を含有するロゼンジ;例えばゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアカシアのような不活性基材中に活性成分を含有するトローチ剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含有するマウスウォッシュを含む。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために製剤化されてもよい。最初に、例えば脂肪酸グリセリドの混合物又はココアバターのような低融点ワックスを融解し、活性成分を例えば撹拌により均質に分散させる。次に、融解した均質混合物を、都合よいサイズの鋳型に流し込み、冷却させ、固化させる。
本発明の化合物は、経膣投与用に製剤化されてもよい。活性成分に加えて、当該技術分野にて周知の担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー等が適切である。
対象化合物は、鼻腔内投与用に製剤化されてもよい。溶液又は懸濁液は、従来の手段、例えば、点滴器(dropper)、ピペット又はスプレーにより鼻腔へ直接適用される。製剤は、単一又は複数回投与形態で提供されてもよい。点滴器又はピペットの後者の場合、これは患者が適切な、規定容積の溶液又は懸濁液を投与することにより達成し得る。スプレーの場合、これは例えば定量噴霧器により達成し得る。
本発明の化合物は、鼻腔内への投与を含む、特に気道に対してのエアゾル投与用に製剤化されてもよい。化合物は、一般に、例えば5ミクロン以下のオーダーの小さい粒径を有するであろう。このような粒径は、例えば微粒子化等の当該技術分野にて周知の手段により得てもよい。活性成分は、例えば、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン等のクロロフルオロ炭素(CFC)、又は二酸化炭素若しくは他の適切な気体等の適切な噴射剤と共に、加圧パックにて提供される。エアゾルはまた、例えばレシチンのような界面活性剤を都合よく含んでもよい。薬物の投与量は、定量弁により制御してもよい。代替的に、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、例えば乳糖、澱粉、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース等の澱粉誘導体、及びポリビニルピロリジン(PVP)等の適切な粉末基材中における化合物の粉末混合物の形態で提供されてもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル若しくは薬包内又はブリスター包装内の単位剤形にて存在してもよく、そこから粉末が吸入器により投与されてもよい。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続又は制御放出投与に適した腸溶コーティングと共に調製され得る。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達装置に製剤化することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要であり、また、患者の治療計画に対するコンプライアンスが重大な場合に有利である。経皮送達システム内の化合物は、しばしば皮膚粘着固体支持体に付着される。目的の化合物は、浸透促進剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせてもよい。徐放送達システムは、外科手術又は注射により、皮下層内に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム内、又は生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸内に化合物を封入する。
医薬製剤は、単位剤形であることが好ましい。そのような形態では、製剤は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に更に分割される。単位剤形は、例えばパックされた錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプル内の粉末製剤等の、個別の量の製剤を含有するパッケージであるパッケージ製剤であり得る。単位剤形はまた、それ自体のカプセル剤、錠剤、カシェ剤若しくはロゼンジであっても、又はパッケージ形態内の適切な任意数のこれらであってもよい。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤を、以下に記載する。
実施例
以下の製造例および実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実践できるように示されている。それらは、発明の範囲を限定していると見なすべきではなく、単に例示であり、また例示を代表するものと見なすべきである。
特に明記しない限り、融点(すなわち、MP)を含む全ての温度は摂氏(℃)である。表示および/または目的生成物を生成する反応は、最初に加えた2種の試薬の組み合わせから直接得られる必要はなく、すなわち、1種以上の中間体が存在してもよく、これは混合物で生成され、表示および/または目的生成物の形成を最終的に引き起こすことを理解されたい。
以下の略語を実施例中で用いる:DCM:ジクロロメタン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMAP:4−ジメチルアミノピリジン;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:エタノール;gc:ガスクロマトグラフィー;HMPA:ヘキサメチルホスホラミド;hplc:高速液体クロマトグラフィー;mCPBA:m−クロロ過安息香酸;MeCN:アセトニトリル;NMP:N−メチルピロリジノン;TEA:トリエチルアミン;THF:テトラヒドロフラン;LDA:リチウムジイソプロピルアミン;TLC:薄層クロマトグラフィー;RT:室温;min:分
実施例1:N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミドおよびN−[5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−4−イソブチリルアミノ−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミド
本実施例で使用される合成手順をスキームCに概説する。
Figure 2009506999
工程1 2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール
THF 80mL中の1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシ−フェニル)−エタノン(10.0g)の冷却溶液に、THF中のMeMgClの3M溶液46.4gを反応混合物の温度が25℃を超えないような速度で徐々に加えた。続いてMeMgCl溶液を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に撹拌溶液に、THF 4mLに懸濁した10%パラジウム担持炭(1.02g、50%湿潤)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下に5psigで置いて、温度を約25℃に保つように冷却した。冷却混合物に濃HCl(20mL)を反応温度を25℃に保ちながら徐々に加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次に水45mLで処理し、セライトのベッドを通して濾過し、沈殿した触媒を除去した。フィルターケーキをEtOAcですすぎ、合わせた濾液を分離した。有機相を水で洗浄し、次に減圧下で濃縮して、2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノール10.4g、MS(M+H)=167を得た。この生成物を2−ブタノン(20.4g)に溶解し、粗溶液を次の工程で直接使用した。
工程2 (2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル
2−ブタノン85mL中のトルエン−4−スルホン酸シアノメチルエステル(13.0g)、炭酸カリウム(13.0g)および2−イソプロピル−4−メトキシフェノール(9.57g)の撹拌したスラリーを55〜60℃まで4日間加熱し、次に18時間加熱還流した。得られたスラリーを冷却し、濾過して固体を除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をトルエンに再溶解した。トルエン溶液を1N KOHで抽出し、有機相を減圧下で濃縮して、トルエン中の(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリルの1:1(重量)溶液20.6gを得て、それを次の工程で直接使用した。この溶液のアリコート(0.967g)を濃縮乾固して、粗(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル0.509gを、MS(M+H)=206で得た。
工程3 5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
トルエンおよび(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−アセトニトリル(ニトリル化合物10.6g)の1:1(重量)溶液を減圧下で濃縮し、残渣をtert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(Bredrick's試薬)10.8gで処理した。得られた混合物をDMF 22mLに溶解し、溶液を110℃まで2時間加熱した。DMF溶液を冷却し、アニリン塩酸塩14.7gに移した。得られた混合物を120℃まで22時間加熱し、次に冷却し、トルエン25mLで、次に水70mLで希釈した。有機層を分離し、水で洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣をDMF 25mLに移し、DMF溶液をグアニジン炭酸塩6.01gに移した。得られた混合物を120℃まで3日間加熱し、次に冷却し、EtOAc 10mLで希釈し、次に60℃まで再加熱した。水(75.1mL)を加え、得られた混合物を室温まで冷却した。沈殿した固体を濾過により回収し、イソプロパノールですすぎ、減圧下で50℃で乾燥させて、5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン9.62gを、融点170〜171℃、MS(M+H)=275で得た。
工程4 5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン
氷酢酸mL中の5−(2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(6.50g)の溶液に、酢酸8mL中のICl(一塩化ヨウ素)9.205gの溶液を加え、添加は得られた混合物の温度が24℃を超えないような速度で行った。水(11.0mL)を加え、得られた混合物を25℃で42時間撹拌した。過剰量のIClを、重亜硫酸ナトリウムの水溶液(3.5mL)を反応混合物の温度が20℃を超えないような速度で加えて分解した。水(40mL)を加え、沈殿物を濾過により回収し、空気乾燥させて、粗5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン8.86gを得た。水90mL中の粗生成物の懸濁液を、50%NaOHを加えて塩基性化し、得られた溶液を温かいEtOAcに抽出した。合わせた有機層を濾過し、EtOAcをイソプロパノールで蒸留により置き換えた。高温のイソプロパノール溶液に6N HCl 3.4mLを加え、得られた混合物を15℃までゆっくりと冷却した。得られたHCl塩の結晶を濾過により単離し、イソプロパノールですすぎ、減圧下で70℃で乾燥させて、5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン塩酸塩6.08g(58.8%)を、融点=262.0〜263.0℃、MS(M+H)=401で得た。
工程5 N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミド
無水THFに溶解した5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(1g、2.50mmol)に、TEA(0.38mL、2.75mmol)および塩化イソブチリル(0.29mL、2.75mmol)を加えた。30分間撹拌した後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM(100mL)に溶解し、DCM層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧下で濃縮した。96/4/0.1 DCM/メタノール/水酸化アンモニウムで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミド634mg(54%)を淡黄色の固体として、MS(M+H)=471で得た。
工程6 N−[5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−4−イソブチリルアミノ−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミド
無水THFに溶解したN−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミド(386mg、0.82mmol)に、TEA(0.13mL、0.90mmol)および塩化イソブチリル(0.09mL、0.90mmol)を加えた。1時間撹拌した後、反応物を減圧下で濃縮した。濃縮物をDCM(50mL)に溶解し、DCM層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧下で濃縮した。分取TLCプレート(98/2/0.5 DCM/メタノール/水酸化アンモニウム)により精製して、N−[5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−4−イソブチリルアミノ−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミド96mg(22%)を白色の固体として、MS(M+H)=541で得た。
実施例2:N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ブチルアミドおよびN−[2−ブチリルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ブチルアミド
Figure 2009506999
DCM(80ml)およびピリジン(5ml)中の5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(1.0g、2.5mmol)の溶液に、クロロトリメチルシラン(3.2ml、25.2mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌し、次に0℃まで冷却し、塩化ブチリル(0.54ml、5.2mmol)を加えた。反応物を0℃で2.5時間撹拌し、次にメタノール(20ml)を加えた。反応物を室温で60時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCMと水に分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%濃水酸化アンモニウム水溶液を含むDCM中の0.5%、1%メタノール)により精製して、粗N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ブチルアミドおよびN−[2−ブチリルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ブチルアミドを得て、それをDCM中の5%メタノールで溶離する分取TLCプレートに別々に装填して、純粋なN−[2−ブチリルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−ブチルアミド(145mg)を、M+1:541で、純粋なN−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ブチルアミド(425mg)を、MS(M+H)=471で得た。
実施例3:ペンタン酸[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−アミドおよびペンタン酸[5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−2−ペンタノイルアミノ−ピリミジン−4−イル]−アミド
Figure 2009506999
DCM(80ml)およびピリジン(3ml)中の5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(1.0g、2.5mmol)の0℃溶液に、塩化バレリル(2.4ml、20.2mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で60時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で2回洗浄し、次にDCMに溶解した。この有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルプラグ(ヘキサン中の40%酢酸エチル)に通した。粗混合物を濃水酸化アンモニウム水溶液およびメタノール(3ml/27ml)の混合物に溶解し、室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%、35%酢酸エチル)により精製して、粗ペンタン酸[5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−2−ペンタノイルアミノ−ピリミジン−4−イル]−アミドを得て、それをエーテルおよびヘキサンから結晶化させて、純粋なペンタン酸[5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−2−ペンタノイルアミノ−ピリミジン−4−イル]−アミド(141mg)を白色の固体として、MS(M+H)=569で得た。再結晶化からの濾液を乾燥させ、濃水酸化アンモニウム水溶液およびメタノール(10ml/40ml)の混合物に再溶解し、室温で5時間撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残渣をDCMと水に分配した。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン類中の30%酢酸エチル)により精製し、酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶化して、純粋なペンタン酸[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−アミド(395mg)を白色の固体として、MS(M+H)=485で得た。
実施例4:N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−スクシンアミド酸
Figure 2009506999
DCM(40ml)およびピリジン(4ml)中の5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(0.56g、1.4mmol)の溶液に、4−クロロ−4−オキソ酪酸メチル(1.3ml、7.5mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で60時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を水で2回洗浄し、濃水酸化アンモニウム水溶液およびメタノール(10ml/40ml)の混合物に溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をDCMと水に分配した。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の1%メタノール)により精製して、粗N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−スクシンアミド酸メチルエステル(0.54g、表示せず)を泡状物として、MS(M+H)=515で得た。
THF(20ml)中のN−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−スクシンアミド酸メチルエステル(0.54g、1.05mmol)の溶液に、水(10ml)中の水酸化リチウム(0.33g、13.8mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。水性残渣のpHをpH=8に調整し、EtOAcで洗浄し、36時間凍結乾燥させた。得られた固体を酢酸エチル中の30%メタノールで洗浄し、濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をDCMで2回洗浄し、水に溶解し、pHを0.5N HCl水溶液を加えてpH=7に調整した。得られた沈殿物を水から再結晶化し、結晶をDCM/エーテルで洗浄して、N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−スクシンアミド酸40mgを明黄色の固体として得た。MS(M+H)=501。
実施例5:2−アミノ−N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−3−メチルブチルアミド
Figure 2009506999
DCM中の化合物5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(1.0g、2.5mmol)、Boc−DL−バリン(1.22g、5.6mmol)、DMAP(1.0g、8.2mmol)の懸濁液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.4g、11.6mmol)を加えた。混合物を室温で60時間撹拌し、固体を濾別した。濾液を蒸発させ、残渣を濃水酸化アンモニウム水溶液およびメタノール(5ml/45ml)の混合物に溶解し、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をDCMと0.5N HCl水溶液に分配した。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%酢酸エチル)により精製して、Boc保護した2−アミノ−N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−3−メチルブチルアミドを白色の泡状物(0.2g)として、MS(M+H)=600で得た。このBoc化合物をDCM(3ml)に溶解し、ジエチルエーテル中の1M HCl(10ml)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、さらなるジエチルエーテル10mLを加えた。得られた固体沈殿物を回収し、イソプロパノールおよびエーテルから結晶化させて、2−アミノ−N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−3−メチルブチルアミドを白色の固体(0.12g)として、MS(M+H)=500で得た。
実施例6:N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−アセトアミドおよびN−[2−アセチルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アセトアミド
Figure 2009506999
0℃で冷却したCHCl(80ml)中の5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン(1.0g、2.5mmol)の溶液に、ピリジン(2.6g、36mmol)および塩化トリメチルシリル(2.70g、25mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に0℃まで再冷却し、塩化アセチル(0.22g、2.75mmol)を滴下した。0℃で90分間撹拌した後、メタノール(20ml)を加え、撹拌を16時間続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(400ml)で処理した。白色の不溶性物質を濾過により回収し、CHCl中の2%CHOH、0.1%NHOHで溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付して、N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−アセトアミド(0.094g、MS(M+H)=443)、N−[2−アセチルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アセトアミド(0.187g、MS(M+H)=485)、およびN−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−アセトアミドおよびN−[2−アセチルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アセトアミド(0.524g)の混合物を含む第3画分を得た。
同様に調製したのは、[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル(MS(M+H)=473)および[4−エトキシカルボニルアミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル(MS(M+H)=545)であった。
実施例7:製剤
様々な経路で送達される医薬製剤は、下の表に示すように製剤化する。表中で使用する「活性成分」又は「活性化合物」は、一種又はそれ以上の式Iの化合物を意味する。
Figure 2009506999
成分を混合し、各々約100mgを含有するカプセル内に分配する;一カプセルは、合計一日用量とほぼ等しいと思われる。
Figure 2009506999
成分を混合し、例えばメタノール等の溶媒を用いて顆粒化する。次に、製剤を乾燥し、適切な錠剤機により錠剤(活性化合物約20mgを含有する)を形成する。
Figure 2009506999
成分を混合して、経口投与用の縣濁剤を形成する。
Figure 2009506999
活性成分を、注射用蒸留水の一部に溶解する。次に、十分な量の塩化ナトリウムを撹拌しながら加えて、等張の溶液を作製する。溶液を残りの注射用蒸留水により定重量とし、0.2ミクロンの膜フィルターで濾過し、無菌条件下でパッケージングする。
Figure 2009506999
成分を一緒に融解し、水蒸気浴上で混合し、総重量2.5gを含む鋳型に注ぐ。
Figure 2009506999
水を除く全成分を混合し、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、約60℃の十分な量の水を激しく撹拌しながら加えて成分を乳化させ、次に適量の水約100gを加える。
鼻腔内噴霧製剤
鼻腔内噴霧製剤として、約0.025〜0.5%の活性化合物を含有する数種の水性縣濁剤を調製する。製剤は、場合により、例えば微結晶セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、右旋糖等の不活性成分を含有する。塩酸を加えてpHを調整してもよい。鼻腔内噴霧製剤は、一般に作動毎に製剤約50〜100マイクロリットルを供給する鼻腔内定量噴霧器により送達し得る。一般的な投与計画は、4〜12時間毎に2〜4回噴霧である。
実施例8:P2X3/P2X2/3 FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)アッセイ
CHO−K1細胞に、クローン化ラットP2X3又はヒトP2X2/3受容体サブユニットをトランスフェクトし、フラスコ内で継代した。FLIPR実験の18〜24時間前、細胞をそれらのフラスコから解放し、遠心分離し、2.5x105細胞/mlにて栄養培地中に再懸濁した。細胞を黒壁96−ウェルプレート内に、密度50,000細胞/ウェルでアリコートし、5%CO2中にて37℃で一夜インキュベートした。実験当日、細胞をFLIPR緩衝液(カルシウム−及びマグネシウム−フリーHankバランス塩溶液、10mM HEPES、2mM CaCl2、2.5mMプロベニシド;FB)中で洗浄した。各ウェルは、FB 100μl及び蛍光色素Fluo−3 AM 100μl[最終濃度2μM]を受容した。37℃での1時間の色素負荷インキュベーションの後、細胞をFBで4回洗浄し、最終的な75μl/ウェルFBを、各ウェル内に残留させた。試験化合物(10mMでDMSOに溶解し、FBで連続的に希釈)又はビヒクルを各ウェル(4X溶液25μl)に加え、室温で20分間平衡化させた。次に、プレートをFLIPR内に配置し、ベースライン蛍光測定(488nmで励起、510〜570nmで発光)を、100μl/ウェルの作動薬又はビヒクル添加前に10秒間得た。作動薬は、最終濃度1μM(P2X3)又は5μM(P2X2/3)を生成するα,β−meATPの2X溶液であった。作動薬の添加後、蛍光発光を1秒間隔にて更に2分間測定した。FLIPR試験プレートの各ウェルにイオノマイシン(最終濃度5μM)の最終添加を行って、細胞生存率及び色素−結合細胞質カルシウムの最大蛍光発光を確立した。α,β−meATPの添加に応答したピーク蛍光発光(試験化合物の不在及び存在下)を測定し、非線形回帰を用いて阻害曲線を生成した。標準的なP2X拮抗薬であるPPADを、正の対照として使用した。
前記の手順を用いて、本発明の化合物は、P2X3受容体に関して活性を示した。上記のアッセイを用いて、化合物N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−イソブチルアミドは、例えば、P2X3受容体に関して約7.8、P2X2/3受容体に関して7.4のpIC50を示した。
実施例9:喘息及び肺機能に関するインビボでのアッセイ
BALb/cJマウスを、標準的な免疫プロトコールにより免疫する。即ち、0日目及び14日目に、マウス(N=8/グループ)を、ミョウバン中のオボアルブミン(OVA;10μg)によりi.p.で免疫する。次に、マウスを21日目及び22日目に、エアゾル化したOVA(5%)でチャレンジする。動物は、ビヒクル(p.o.)又は本発明の化合物(100mg/kg p.o.)を、全て20日目に開始して受容する。23日目に、Buxcoシステムを用いて、エアゾルメタコリンチャレンジに応答するPenHを測定することにより、肺機能を評価する。次に、マウスを安楽死させ、試験の終わりに血漿サンプルを収集する。
実施例10:容積誘導による膀胱収縮アッセイ
雌のSprague−Dawleyラット(200〜300g)にウレタン(1.5g/kg、sc)で麻酔をかけた。動物の気管を切開し、血圧測定及び薬物投与のために、各々、頚動脈及び大腿静脈にカニューレを挿入した。開腹術を実施し、尿管を結紮し、結紮部の近位を切断した。外尿道口を絹縫合糸により結紮し、生理食塩水注入及び膀胱圧測定のために、ドームを介して膀胱にカニューレを挿入した。15〜30分間の安定化期間の後、連続的な容積誘導による膀胱収縮(VIBC)が観察されるまで、膀胱にRT生理食塩水を100μl/分で注入した。次に、注入速度を、膀胱から排出されるまで30分間3〜5μl/分に低下させ、30分間休止させた。後に続く全注入は、より低い注入速度を30分間ではなく15分間のみ維持した以外は、指示したように行った。閾値容積(TV;最初の排尿膀胱収縮が誘発されるのに要する容積)の変動が、2つの連続するベースラインに関して10%未満となるまで、また、より遅い注入速度の後、収縮頻度が10分間で2収縮以内となるまで、膀胱充填及び排出周期を反復した。再現可能なTV及びVIBCが確立されたら、膀胱から排出させ、予定された次の注入開始の3分前に、動物に薬物又はビヒクル(0.5ml/kg、i.v.)を投与した。
実施例11:ホルマリン疼痛アッセイ
雄のSprague Dawleyラット(180〜220g)を個々のプレキシガラスシリンダー内に入れ、試験環境に30分間順応させる。ビヒクル、薬物又は陽性対照(モルヒネ2mg/kg)を5ml/kgにて皮下投与する。投与から15分後、26−ゲージ針を置用して、ホルマリン(50μl中5%)を右後足の足底面に注入する。ラットを直ちに観察チャンバ内に戻す。チャンバの周囲に配置した鏡により、ホルマリン注入した足は、妨げられずに観察できる。各動物の生体防御(nociphensive)行動の継続時間を、盲検観察者により自動化行動タイマーを使用して記録する。後足の舐め及び震え/持ち上げを、5分瓶にて別々に、合計で60分間記録する。時間0〜5分の間に舐め又は震えに費やした、秒で表す時間の合計を初期段階と考慮し、一方15〜40分の間に舐め又は震えに費やした秒の合計は、後期段階として考慮する。血漿サンプルを収集する。
実施例12:結腸疼痛アッセイ
成人の雄Sprague−Dawleyラット(350〜425g;Harlan, Indianapolis, IN)を、動物ケア施設内のケージ毎に1〜2匹にて収容する。腹腔内投与したペントバルビタールナトリウム(45mg/kg)により、ラットに深い麻酔をかける。筋電図(EMG)記録のために、電極を外腹斜筋系内に配置しかつ固定する。電極鉛を皮下的にトンネリングし、今後のアクセスのために、首のうなじにおいて露出する。手術後、ラットを別々に収容し、試験前の4〜5日間回復させる。可撓性チューブの周囲に括った7〜8cm長の可撓性ラテックスバルーンの圧力制御による膨張により、下行結腸及び直腸を膨満させる。バルーンを円滑にし、肛門を経由して結腸内に挿入し、バルーンカテーテルを尾の基部にテープで貼ることにより固定する。結腸直腸膨満(CRD)は、ソレノイドゲートを、定圧空気だめに開放して達成される。結腸内圧を圧力制御装置により制御し及び連続的に監視する。応答を、内臓運動応答(VMR)、腹部及び後肢筋肉組織の収縮として定量化する。外腹斜筋組織の収縮により生成するEMG活動を、Spike2ソフトウエア(Cambridge Electronic Design)を使用して定量化する。各膨満試験は60秒間継続し、EMG活動を膨満前に20秒間(ベースライン)、膨満中に20秒間、膨満後に20秒間定量化する。ベースラインを超える、膨満中に記録された総カウント数の増加を、応答として定義する。CRDに対する安定なベースライン応答(10、20、40及び80mmHg、20秒間、4分毎)は、任意の処置前に、意識のある非鎮静化ラットにて得る。
結腸膨満に対する応答上の効果に関して、化合物を最初に急性内臓痛覚モデルにて、及び深さ約6cmに挿入した経管栄養ニードルにより結腸内に入れたザイモサン(1ml、25mg/ml)による結腸内処置によって生じた過敏性結腸モデルにて評価する。実験グループは、各々、8匹のラットから構成されるであろう。
急性内臓痛覚:急性内臓痛覚に対する薬物の効果を試験するために、薬物、ビヒクル又は陽性対照(モルヒネ、2.5mg/kg)の3用量のうちの1つを、ベースライン応答が確立された後、投与し;膨満に対する応答を、次の60〜90分間追跡する。
内臓過敏症:ザイモサンを用いた結腸内処置後の薬物又はビヒクルの効果を試験するために、ベースライン応答が確立された後、結腸内治療を行う。4時間目の薬物試験前に、膨満に対する応答を評価し、過敏症の存在を確立する。ザイモサン処置ラットにおいて、ザイモサン処置から4時間後、薬物、ビヒクル、又は陽性対照(モルヒネ、2.5mg/kg)の3用量のうちの1つを投与し、膨満に対する応答を、次の60〜90分間追跡する。
実施例13:坐骨神経の絞扼性神経損傷を伴うラットにおける冷感異痛
本発明の化合物の冷感異痛に対する効果を、ラットの神経因性疼痛の絞扼性神経損傷(CCI)モデルを用いて測定し、ここで冷感異痛は、金属プレート床、及び深さ1.5〜2.0cm、温度3〜4℃の水を用いて、冷水浴内で測定する(Gogas et al., Analgesia, 1997, 3, 1-8)。詳細には、CCIラットに麻酔をかけ;坐骨神経の分岐部の位置を定め、4つの結紮糸(4−0、又は5−0クロミックガット)を、分岐部近位の坐骨神経の周囲に配置する。次に、ラットを手術から回復させる。手術後4〜7日目に、最初に、ラットを個別にて冷水浴内に配置し、損傷した足の持ち上げの総数を1分間記録することにより、該動物の低温誘導による異痛を評価する:損傷した足は、水中から持ち上げる。歩行運動又は身体再配置に関連した足の持ち上げは、記録しない。手術から4〜7日目、1分間に5回又はそれ以上の持ち上げを示したラットは、冷感異痛を呈すると考慮し、続く試験に使用する。急性試験においては、試験の30分間前に、ビヒクル、参照化合物、又は本発明の化合物を皮下(s.c.)投与する。冷感異痛に対する本発明の化合物の反復投与の効果は、以下の投与計画の最終経口投与から14、20又は38時間後に測定する:ビヒクル、参照化合物、又は本発明の化合物を、〜12時間間隔(BID)で7日間経口(p.o.)投与する。
実施例14:C3H/HeJマウスにおける癌性骨疼痛
本発明の化合物の骨疼痛に対する効果を、C3H/HeJマウスの大腿遠位内に2472肉腫細胞を髄内注入した後、7〜18日目の間にて測定する。
詳細には、以前に、髄内注入後、骨内に溶解性病変を形成することが示されているNCTC 2472腫瘍細胞(American Type Culture Collection, ATCC)を、ATCC推奨に従って増殖させかつ維持する。麻酔したC3H/HeJマウスの大腿遠位の髄腔内に、約105細胞を直接注入する。約7日目から開始して、マウスを自発的な生体防御行動(尻込み及び警戒)、触診により引き起こされる生体防御行動(尻込み&警戒)、不自然な警戒歩行(ambultory guarding)及び四肢使用に関して評価する。本発明の化合物の効果は、7〜15日目の単回急性(s.c.)投与後に測定する。加えて、7〜15日目の本発明の化合物の反復投与(BID)の効果を、7、9、11、13及び15日目の最初の投与から1時間以内に測定する。
実施例15:薬物動態パラメータの測定
体重200〜250gの雄のCrl:WI(GLx/BRL/Han)IGS BR(Hanover- Wistar)ラットにカニューレを挿入した。実験化合物の各用量レベルに関して、3匹のラットからなるグループを使用し、1匹のカニューレ非挿入ラットをビヒクル対照として使用した。実験中、動物を通常通り、固形飼料及び水にアクセスさせた。プロドラッグ(N−[4−アミノ−5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ブチルアミド)を水溶液又は水性縣濁液として調製し、(0.127mmol)と等価の用量を経管栄養により経口投与した。0.5、1、2、3、4、6及び8時間後、頸部カニューレを介して処置ラットから血液サンプル(0.3ml)を収集した。投与から3時間後、未処置動物から少なくとも0.3mlの血液サンプルを引き抜いた。投与から24時間後、処置及び対照動物の全部から、血液を可能な限り収集した。試料採取手順の間氷上に保管していたサンプルに、シュウ酸カリウム/NaFを加えた。サンプルを、できる限り早く、冷蔵した遠心分離器内にて−4℃で回転させ、遠心分離直後に血漿サンプルを−20℃で保管し、その後分析時まで−80℃の冷凍庫に移した。プロドラッグ及び親化合物(5−(5−ヨード−2−イソプロピル−4−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2,4−ジアミン)の濃度を、hplcにより測定した。上記の手順を用いて、プロドラッグに関してCmax 0ng/ml及びAUC 0ng.h/mlを測定し、親化合物に関してCmax 61.9ng/ml、AUC 200ng.h/mlを測定した。
本発明をその特定の実施態様を参照して説明してきたが、当業者は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更を加え、また等価物で代替し得ることを理解するであろう。加えて、特定の状況、材料、物質の組成、方法、方法工程又は工程に適合するように、本発明の客観的な趣旨及び範囲に多数の改良を加えることができる。そのような改良の全ては、本明細書に添付された特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (11)

  1. 式I:
    Figure 2009506999

    (式中、
    Xは、−CH2−;−O−;−S(O)n−;又は−NRc−であり、ここでnは0〜2であり、かつRcは水素又はアルキルであり;
    Dは、場合により酸素であり;
    1は、アルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアルキル;シクロアルケニル;ハロ;ハロアルキル;又はヒドロキシアルキルであり;
    2、R3、R4及びR5は、各々独立して、水素;アルキル;アミノスルホニル;アルケニル;ハロ;アミド;ハロアルキル;アルコキシ;ヒドロキシ;ハロアルコキシ;ニトロ;アミノ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;ヒドロキシアルコキシ;アルキニルアルコキシ;アルキルスルホニル;アリールスルホニル;シアノ;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヘテロシクリルアルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アラルキルオキシ;ヘテロアラルキルオキシ;場合により置換されたフェノキシ;−C≡C−Ra;−(CH2m−(Z)n−(CO)−Rb;−(CH2m−(Z)n−SO2−(NRcn−Rbであり、ここで
    m及びnは、各々独立して0又は1であり、
    Zは、O又はNRCであり、
    aは、水素;アルキル;アリール;アラルキル;ヘテロアリール;ヘテロアラルキル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;アルキルスルホニルアルキル;アミノアルキル;シアノアルキル;アルキルシリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル;ヘテロシクリル;及びヘテロシクリルアルキルであり;
    bは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキルであり、かつ
    各Rcは、独立して水素又はアルキルであるか;
    あるいはR3とR4は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5員環又は6員環を形成してもよく;
    あるいはR2とR3は、それらが結合する原子と一緒になって、場合によりO、S及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含む5員環又は6員環を形成してもよく;
    6は、水素;アルキル;ハロ;ハロアルキル;アミノ;又はアルコキシであり;かつ
    7及びR8の一方は水素であり、かつ他方はR9であるか、又はR7とR8の両方がR9であり:
    各R9は、独立して−(C=O)−Rd;−(O=)P(ORg2;−S(=O)2ORg;又はモノ−、ジ−若しくはトリ−ペプチドであり、ここでRdは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシアルキル、−(CH2p−C(=O)−Re、−(CH=CH)−C(=O)−Re又は−CH(NH2)−Rfであり;ここでReは、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ又はヘテロシクリルオキシであり;pは、2又は3であり;Rfは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、場合により置換されたフェニル、ベンジル、グアニジニルアルキル、カルボキシアルキル、アミドアルキル、チオアルキル又はイミダゾールアルキルであり;かつRgは、水素、アルキル、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンであるが;
    ただしR1がイソプロピルであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3がメトキシであり、R4がメチル又はメトキシであるとき、Rdはメチルではない)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. Xが−O−又は−CH2−である、請求項1記載の化合物。
  3. XがOであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3がアルコキシであり、R4がハロ又は−C≡CHであり、R7及びR8の一方が水素で、かつ他方がR9であり、R9が−(C=O)−Rdであり、かつRdがアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである、請求項1記載の化合物。
  4. XがOであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3がアルコキシであり、R4がハロ又は−C≡CHであり、R7が水素であり、R8がR9であり、R9が−(C=O)−Rdであり、かつRdがアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである、請求項1記載の化合物。
  5. XがOであり、R2、R5及びR6が水素であり、R3がアルコキシであり、R4がハロ又は−C≡CHであり、R8が水素であり、R7がR9であり、R9が−(C=O)−Rdであり、かつRdがアルキル、アルコキシ、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである、請求項1記載の化合物。
  6. 式II:
    Figure 2009506999

    (式中、X、R1、R3、R4、R7及びR8は、請求項1に列挙したとおりである)で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
  7. 薬学的に許容し得る担体、及び請求項1記載の化合物を含有する医薬組成物。
  8. 膀胱容量の減少、頻繁な排尿、急迫性尿失禁、緊張性尿失禁、膀胱過敏症、良性前立腺肥大症、前立腺炎、排尿筋過反射、頻尿、夜間頻尿、尿意逼迫、過活動膀胱、骨盤過敏症、尿道炎、前立腺痛、骨盤疼痛症候群、前立腺痛、膀胱炎、又は突発性膀胱過敏症から選択されるP2X3又はP2X2/3受容体拮抗薬により仲介される尿路疾病;炎症性疼痛、術後疼痛、内臓痛、歯痛、月経前痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、偏頭痛若しくは群発頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性損傷、間質性膀胱炎、癌疼痛、ウイルス、寄生虫、若しくは細菌感染、外傷後損傷、又は過敏性腸症候群に関連した疼痛から選択される疼痛状態;慢性閉塞性肺疾患、喘息、及び気管支痙攣から選択される呼吸器疾患;過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胆石疝痛、腎疝痛、下痢優性なIBS、及び胃腸膨満に関連した疼痛から選択される胃腸疾患の処置方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む方法。
  9. 式V:
    Figure 2009506999

    (式中、D、X、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、請求項1に列挙したおりである)で示される化合物のプロドラッグとしての請求項1記載の化合物の使用方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む方法。
  10. P2X3又はP2X2/3受容体拮抗薬により仲介される疾病の処置用の医薬の製造のための、請求項1記載の化合物の使用。
  11. 上記に記載したような発明。
JP2008528474A 2005-09-01 2006-08-21 P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン Expired - Fee Related JP4850913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71339805P 2005-09-01 2005-09-01
US60/713,398 2005-09-01
PCT/EP2006/065526 WO2007025901A1 (en) 2005-09-01 2006-08-21 Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009506999A true JP2009506999A (ja) 2009-02-19
JP2009506999A5 JP2009506999A5 (ja) 2011-10-20
JP4850913B2 JP4850913B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37116194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528474A Expired - Fee Related JP4850913B2 (ja) 2005-09-01 2006-08-21 P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7799796B2 (ja)
EP (1) EP1924566B1 (ja)
JP (1) JP4850913B2 (ja)
CN (1) CN101300235B (ja)
AR (1) AR055619A1 (ja)
CA (1) CA2620129C (ja)
ES (1) ES2562056T3 (ja)
TW (1) TW200745056A (ja)
WO (1) WO2007025901A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850912B2 (ja) * 2005-09-01 2012-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp3x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
WO2013128927A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 国立大学法人東京医科歯科大学 新規アンドロゲン受容体アンタゴニスト
JP2016528301A (ja) * 2013-08-23 2016-09-15 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
JP2017515857A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター Hsp70モジュレーターならびにその作製および使用方法
JP2019508445A (ja) * 2016-03-14 2019-03-28 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピリミジンおよびそのバリアント、ならびにそのための使用
JP2019510025A (ja) * 2016-03-25 2019-04-11 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピリミジンおよびそのバリアント、ならびにそのための使用
US10758538B2 (en) 2009-08-17 2020-09-01 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Heat shock protein binding compounds, compositions, and methods for making and using same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343282B1 (en) * 2004-03-05 2015-07-22 F. Hoffmann-La Roche AG Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 antagonists
DK1924264T5 (en) * 2005-09-01 2014-03-24 Hoffmann La Roche Diaminopyrimidines as P2X3- and P2X2 / 3 modulators
WO2008104472A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 2, 4 -diaminopyrimidine derivatives and their use as p2x antagonists or as prodrugs thereof
WO2008104474A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Diaminopyrimidines
CA2682473A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Shionogi & Co., Ltd. Novel pyrrolinone derivative and pharmaceutical composition comprising the same
CN104058999A (zh) 2008-02-29 2014-09-24 伊沃泰克股份公司 酰胺化合物、组合物及其应用
US20110166351A1 (en) * 2008-09-12 2011-07-07 Kowa Company, Ltd. Method for preparing 5-[2-(methylthio)ethoxy]pyrimidine-2-amine
TW201016702A (en) * 2008-09-25 2010-05-01 Shionogi & Co Novel pyrrolinone derivative and pharmaceutical composition comprising the same
PT2399910E (pt) 2009-02-13 2014-05-02 Shionogi & Co Novo derivado de triazina e composição farmacéutica que contém o mesmo
US9718790B2 (en) 2010-08-10 2017-08-01 Shionogi & Co., Ltd. Triazine derivative and pharmaceutical composition having an analgesic activity comprising the same
CN103140221A (zh) 2010-08-10 2013-06-05 盐野义制药株式会社 新型杂环衍生物和含有其的药物组合物
EP2736514B1 (en) * 2011-07-28 2017-10-18 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Alkynyl substituted pyrimidinyl-pyrroles active as kinases inhibitors
JP6124351B2 (ja) 2012-02-09 2017-05-10 塩野義製薬株式会社 複素環および炭素環誘導体
CN104302628B (zh) 2012-05-18 2017-06-23 大日本住友制药株式会社 羧酸化合物
TWI637949B (zh) 2013-06-14 2018-10-11 塩野義製藥股份有限公司 胺基三衍生物及含有其等之醫藥組合物
AU2014365823B2 (en) 2013-12-16 2019-05-02 Abs Development 1, Inc. P2X3 and/or P2X2/3 compounds and methods
US10195198B2 (en) 2014-07-03 2019-02-05 Afferent Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating diseases and conditions
EP4215182A1 (en) 2015-09-29 2023-07-26 Afferent Pharmaceuticals Inc. Diaminopyrimidine p2x3 and p2x2/3 receptor modulators for use in the treatment of cough
CA3163440A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Jun LOU Fused ring compound and application thereof

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953567A (en) 1956-11-23 1960-09-20 Burroughs Wellcome Co 5-phenylmercaptopyrimidines and method
US3582276A (en) * 1968-07-22 1971-06-01 Elcor Chem Corp Process for recovering a metal oxide and sulfur dioxide from metal sulfate
US3855265A (en) 1969-03-06 1974-12-17 Burroughs Wellcome Co 5-benzyl pyrimidines intermediates therefore, and method
US3849470A (en) 1969-03-06 1974-11-19 Burroughs Wellcome Co 5-benzyl pyrimidines intermediates therefore,and method
US3850927A (en) 1969-03-06 1974-11-26 Burroughs Wellcome Co 5-benzyl pyrimidines intermediates therefore,and method
US4052553A (en) 1969-03-06 1977-10-04 Burroughs Wellcome Co. 5-benzyl pyrimidines intermediates therefore, and method
US3852276A (en) 1969-03-06 1974-12-03 Burroughs Wellcome Co 5-benzyl pyrimidines intermediate therefore, and method
US3991050A (en) 1969-03-06 1976-11-09 Burroughs Wellcome Co. Preparation of β-Amino-α-benzylacrylonitriles
CH513181A (de) 1969-06-12 1971-09-30 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von N-Oxyden von Benzylpyrimidinen
US4143227A (en) 1973-02-26 1979-03-06 Hoffmann-La Roche Inc. Process for substituted 5-benzyl-2,4-diamino-pyrimidines
US4255574A (en) 1973-02-26 1981-03-10 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparing 2,4-diamino-pyrimidines
US3931181A (en) 1973-07-27 1976-01-06 Hoffmann-La Roche Inc. 2,4-Diamino-5-benzylpyrimidines
US4515948A (en) 1973-09-12 1985-05-07 Hoffmann-La Roche Inc. 2,4-Diamino-5-(4-amino and 4-dimethylamino-3,5-dimethoxy benzyl)pyrimidines
CH591457A5 (ja) 1973-11-08 1977-09-15 Hoffmann La Roche
US3940393A (en) 1974-06-21 1976-02-24 American Home Products Corporation Synthesis of 2,6-diaminopyrimidines
US4039543A (en) 1974-12-24 1977-08-02 Hoffmann-La Roche Inc. Benzylpyrimidines
US4033962A (en) 1975-06-26 1977-07-05 Hoffman-La Roche Inc. 2,4-Diamino-pyrimidine derivatives and processes
GB1582245A (en) 1976-06-09 1981-01-07 Wellcome Found Benzyl cyanoacetal derivatives and their conversion to pyrimidine derivatives
US4115650A (en) 1976-11-17 1978-09-19 Hoffmann-La Roche Inc. Process for preparing 2,4-diamino-5-(substituted benzyl)-pyrimidines
US4075209A (en) 1977-02-07 1978-02-21 Hoffmann-La Roche, Inc. Process for preparing substituted 2,4-diaminopyrimidines and isoxazole intermediate
DE2709634A1 (de) * 1977-03-05 1978-09-07 Basf Ag Benzylpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
FR2397407A2 (fr) 1977-07-11 1979-02-09 Dick Pierre Derives de 2,4-diamino pyrimidines et leur mise en solution en association avec des sulfamides
US4258045A (en) 1979-11-30 1981-03-24 Merck & Co., Inc. Inhibitor of dihydrofolate reductase
DE3045720A1 (de) 1980-12-04 1982-07-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen N-pyrimidinyl-carbaminsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
FR2502152A1 (fr) 1981-03-20 1982-09-24 Panmedica Laboratoires Nouveaux derives solubles n2 substitues de la diamino-2,4-benzyl-5-pyrimidines, leur procede de preparation et medicaments les contenant
IT1138146B (it) 1981-08-11 1986-09-17 Proter Spa Processo per la produzione della 2,4-diammino-(3,5-dimetossi-4-metos sietossi-benzil)-pirimidina
US4590271A (en) 1982-05-01 1986-05-20 Burroughs Wellcome Co. 2,4-diamino-5-(substituted)pyrimidines, useful as antimicrobials
US4587341A (en) 1982-05-07 1986-05-06 Burroughs Wellcome Co. 2,4-diamino-5-(1,2,3,4-tetrahydro-(substituted or unsubstituted)-6-quinolylmethyl)pyrimidines, useful as antimicrobials
DE3603577A1 (de) 1986-02-06 1987-08-13 Joachim K Prof Dr Seydel Neue substituierte 2,4-diamino-5-benzylpyrimidine, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel mit antibakterieller wirksamkeit
FR2595697B1 (fr) 1986-03-13 1988-07-08 Rousselot Cie Derives de benzyl-pyrimidine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
HU199683B (en) 1987-07-22 1990-03-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing pharmaceutical compositions analgesic, antiphlogistic, antipyretic, antianginic and/or antioxidative activity
US4996198A (en) 1988-07-11 1991-02-26 Hoffmann-La Roche Inc. Anticoccidial composition
US5240640A (en) 1990-06-04 1993-08-31 Coulter Corporation In situ use of gelatin or an aminodextran in the preparation of uniform ferrite particles
US5258373A (en) 1991-07-17 1993-11-02 Hoffmann-La Roche Inc. Anticoccidial compositions
TW394761B (en) 1993-06-28 2000-06-21 Hoffmann La Roche Novel Sulfonylamino Pyrimidines
IL111959A (en) 1993-12-17 2000-07-16 Tanabe Seiyaku Co N-(polysubstituted pyrimidin-4-yl) benzenesulfonamide derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5739333A (en) 1995-05-16 1998-04-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Sulfonamide derivative and process for preparing the same
US6136971A (en) 1998-07-17 2000-10-24 Roche Colorado Corporation Preparation of sulfonamides
US6583148B1 (en) 1999-04-08 2003-06-24 Krenitsky Pharmaceuticals, Inc. Neurotrophic substituted pyrimidines
US6211185B1 (en) 1999-05-05 2001-04-03 Veterinary Pharmacy Corporation Concentrate comprising a sulfonamide in solution, a 2,4-diaminopyrimidine in stable suspension within said solution, and a suspending agent
EP1137642B1 (en) 1999-09-03 2007-12-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Bis-sulfonamides
EA005423B1 (ru) 1999-09-24 2005-02-24 Янссен Фармацевтика Н.В. Противовирусные композиции
SE9904652D0 (sv) * 1999-12-17 1999-12-17 Astra Pharma Prod Novel Compounds
WO2001081335A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
AU2001265871A1 (en) 2000-04-25 2001-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted sulfonylaminopyrimidines
MY140724A (en) 2000-07-21 2010-01-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel arylethene-sulfonamides
US7091201B2 (en) 2000-09-25 2006-08-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
NZ525614A (en) 2000-12-18 2005-03-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfamides and their use as endothelin receptor antagonists
US6423720B1 (en) 2001-02-01 2002-07-23 Duquesne University Of The Holy Ghost Pyrimidine compounds and methods for making and using the same
WO2002083650A1 (en) 2001-04-11 2002-10-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfonylamino-pyrimidines
ES2249589T3 (es) * 2001-05-18 2006-04-01 Abbott Laboratories Trisustituido-n-((1s)-1,2,3,4-tetrahidro-1-naftalenil)benzamidas que inhiben receptores que contienen antagonistas p2x3 y p2x2/3.
WO2003042190A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Pfizer Products Inc. N-alkyl-adamantyl derivatives as p2x7-receptor antagonists
EP2343282B1 (en) * 2004-03-05 2015-07-22 F. Hoffmann-La Roche AG Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 antagonists
CN101253159B (zh) * 2005-09-01 2011-12-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为p2x3和p2x2/3调节剂的二氨基嘧啶类化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850912B2 (ja) * 2005-09-01 2012-01-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp3x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
US10758538B2 (en) 2009-08-17 2020-09-01 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Heat shock protein binding compounds, compositions, and methods for making and using same
WO2013128927A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 国立大学法人東京医科歯科大学 新規アンドロゲン受容体アンタゴニスト
JP2016528301A (ja) * 2013-08-23 2016-09-15 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 急性、亜急性または慢性の咳を治療するためのジアミノピリミジンp2x3およびp2x2/3受容体モジュレーター
US10206922B2 (en) 2013-08-23 2019-02-19 Afferent Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrimidines for treatment of chronic cough, neuronal hypersensitivity underlying chronic cough, neuronal hypersensitivity underlying sub-acute cough and neuronal hypersensitivity underlying acute cough
JP2017515857A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター Hsp70モジュレーターならびにその作製および使用方法
US10647683B2 (en) 2014-05-13 2020-05-12 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Hsp70 modulators and methods for making and using the same
JP2019508445A (ja) * 2016-03-14 2019-03-28 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピリミジンおよびそのバリアント、ならびにそのための使用
JP2019510025A (ja) * 2016-03-25 2019-04-11 アファレント ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピリミジンおよびそのバリアント、ならびにそのための使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200745056A (en) 2007-12-16
CA2620129A1 (en) 2007-03-08
EP1924566B1 (en) 2016-01-13
US7799796B2 (en) 2010-09-21
CN101300235B (zh) 2011-12-07
CA2620129C (en) 2014-12-23
US20070049534A1 (en) 2007-03-01
CN101300235A (zh) 2008-11-05
AR055619A1 (es) 2007-08-29
EP1924566A1 (en) 2008-05-28
WO2007025901A1 (en) 2007-03-08
ES2562056T3 (es) 2016-03-02
JP4850913B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850913B2 (ja) P2x3及びp2x2/3調節因子としてのジアミノピリジン
JP4850911B2 (ja) P2x3およびp2x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
JP4850912B2 (ja) P2x3およびp3x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
US7589090B2 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 modulators
US9440956B2 (en) Indole, indazole and benzimidazole arylamides as P2X3 and P2X2/3 antagonists
JP5823543B2 (ja) 新規オキサゾロン及びピロリジノン置換アリールアミド
US20080207655A1 (en) Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 modulators
Dillon et al. Indole, Indazole, and Benzimidazole Arylamides as P2X3 and P2X2/3 Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees