JPH08208355A - コンクリート材の表面仕上げ方法 - Google Patents

コンクリート材の表面仕上げ方法

Info

Publication number
JPH08208355A
JPH08208355A JP7015917A JP1591795A JPH08208355A JP H08208355 A JPH08208355 A JP H08208355A JP 7015917 A JP7015917 A JP 7015917A JP 1591795 A JP1591795 A JP 1591795A JP H08208355 A JPH08208355 A JP H08208355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
polymer liquid
polymer
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015917A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kajitani
則行 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geostr Corp
Original Assignee
Geostr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geostr Corp filed Critical Geostr Corp
Priority to JP7015917A priority Critical patent/JPH08208355A/ja
Publication of JPH08208355A publication Critical patent/JPH08208355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 打設した未硬化コンクリート表面が水平面で
ない場合であっても散布した水系ポリマー液が表面に留
まり、均一に混り合った所定厚さのポリマーコンクリー
ト層を形成できるコンクリート材の表面仕上げ方法。 【構成】 型枠に打設したコンクリート表面を荒仕上げ
した、曲面をなした未硬化のコンクリートセグメントの
表面に多数の細かい凹部をスポット状に設け、その表面
に水系ポリマー液を散布し、ポリマー液を凹部に一時貯
留させて鏝仕上げをなし、ポリマー液とコンクリートと
を混ぜ合せ、表層部にポリマーコンクリート層を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は表層部にポリマーコン
クリート層を形成するコンクリート材の表面仕上げ方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】打設したコンクリートの表面の表層部に
ポリマーコンクリート層を形成するには、コンクリート
仕上げ時に、表面の荒仕上げ後、未硬化のコンクリート
表面に水系ポリマー液を、例えばジョーロ等を用い散布
し、ポリマー液と表層部のコンクリートとを鏝等で均
し、ポリマーコンクリート層を形成する方法がとられて
いた。
【0003】しかし、打設したコンクリート表面が、例
えばトンネル覆工用セグメントのように曲面形状をな
し、水平面とはならない場合は、表面に散布した水系ポ
リマー液は低粘度で流動性が高いので所定位置に留まら
ず流れて、均一に混合された所定厚さのポリマーコンク
リート層を形成することができなかった。増粘剤を添加
するなどして、ポリマー液の粘度を高め、流れ難くする
手段もあるが、満足のゆく方法ではなかった。
【0004】
【発明の目的】この発明は上記問題点に着目しなされた
ものである。その目的は、コンクリート表面が曲面等を
なし、水平ではない場合であっても散布したポリマー液
が所定の表面位置に留まり、均一な厚さのポリマーコン
クリート層を形成できるコンクリート材の表面仕上げ方
法を提供するにある。
【0005】
【発明の構成】この発明になるコンクリート材の表面仕
上げ方法は、打設した未硬化のコンクリート表面に水系
ポリマー液を散布し、表層部にポリマーコンクリート層
を形成するコンクリート材の表面仕上げ方法において、
コンクリート表面が水平面ではない場合、水系ポリマー
の散布に先だち、未硬化コンクリート表面に多数の細か
い凹部を設けることを特徴とする。
【0006】
【作用】この発明は上記の構成からなる。この方法は水
平でない傾斜した未硬化コンクリート表面に散布した水
系ポリマー液は、その表面に設けてある細かい凹部に一
時、貯留されて停滞するので、鏝仕上げにより表層のコ
ンクリートと混合してポリマーが均一に混った所定厚さ
のポリマーコンクリート層を表層部に形成できる。ま
た、ポリマー液のロスを極めて少なくできる。
【0007】
【実施例】図1に示すコンクリート材1は表面が円弧面
をなすトンネル覆工用のコンクリートセグメントの表面
仕上げの例である。型枠に打設したコンクリートを振
動、締固め、荒仕上げした未硬化コンクリート2表面は
水平面をなさない。この水平面をなさない表面に、多数
の突部が所定の間隔で突設してある治具を押当て、多数
の細かい半球形の凹部3をスポット状に設け、この凹部
を設けた表面に水系ポリマー液4を所定量散布する。
【0008】散布した水系ポリマー液4は図2に示すご
とく、凹部3に流れ込み貯留されて停滞し、次の鏝仕上
げ工程において表層の未硬化コンクリート2と混り合せ
て図3に示すごとく、ポリマー液4が均一に混ったポリ
マーコンクリート層5を形成する。
【0009】未硬化コンクリート表面に設ける凹部はス
ポット状のものに限らない。例えば図4に示すごとく、
細い溝状の凹部3であってもよい。
【0010】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、この方法
によると、打設した未硬化コンクリート表面が水平面で
ない場合であっても、表面に散布した水系ポリマー液と
未硬化コンクリートを混合し、均一に混り合ったポリマ
ーコンクリート層をコンクリート材表面に形成できる。
また、水系ポリマー液のロスが極めて少なくコストの低
減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】未硬化コンクリート表面にスポット状に凹部を
設けたコンクリートセグメントの斜視図である。
【図2】水系ポリマー液が凹部に貯留された未硬化コン
クリート表層部の断面図である。
【図3】鏝仕上げして表層部にポリマーコンクリート層
を形成したコンクリート材表層部の断面図である。
【図4】未硬化コンクリート表面に溝状の凹部を設けた
コンクリートセグメントの斜視図である。
【符号の説明】
1……コンクリート材、2……未硬化コンクリート、3
……凹部、4……水系ポリマー液、5……ポリマーコン
クリート層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打設した未硬化のコンクリート表面に水
    系ポリマー液を散布し、表層部にポリマーコンクリート
    層を形成するコンクリート材の表面仕上げ方法におい
    て、コンクリート表面が水平面でない場合、水系ポリマ
    ーの散布に先だち、未硬化コンクリート表面に多数の細
    かい凹部を設けることを特徴とするコンクリート材の表
    面仕上げ方法。
JP7015917A 1995-02-02 1995-02-02 コンクリート材の表面仕上げ方法 Pending JPH08208355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015917A JPH08208355A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 コンクリート材の表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015917A JPH08208355A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 コンクリート材の表面仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208355A true JPH08208355A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11902138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015917A Pending JPH08208355A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 コンクリート材の表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019754A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Sp-Beton Gmbh & Co. Kg Mehrschichtverbundmaterial aus zementgebundenem beton und polymergebundenem beton und verfahren zu seiner herstellung
JP2009191507A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujita Corp トンネル施工方法およびそれに用いる土留め部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019754A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Sp-Beton Gmbh & Co. Kg Mehrschichtverbundmaterial aus zementgebundenem beton und polymergebundenem beton und verfahren zu seiner herstellung
US6790544B2 (en) 1999-09-15 2004-09-14 F. Von Langsdorff Licensing Limited Multiple layer composite material consisting of cement-bound concrete and polymer-bound concrete and method for producing the same
JP2009191507A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujita Corp トンネル施工方法およびそれに用いる土留め部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08208355A (ja) コンクリート材の表面仕上げ方法
JP2022160759A (ja) 液体散布装置
EP1010828B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Wandfertigteils für die Erstellung von Gebäudewänden
DE19823387C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Wandfertigteils für die Erstellung von Gebäudewänden
CN110499893A (zh) 一种现浇混凝土楼地坪一次成型施工方法
JP4169253B2 (ja) コンクリートブロックの製造方法
EP0557261A1 (en) Apparatus for the manufacture of concrete columns
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
JP2531065B2 (ja) 複合コンクリ―ト構造材の形成方法
JPH0324906A (ja) コンクリート成形板の形成方法及びコンクリート成形板
JP3032329B2 (ja) タイル張り部の施工方法
JPH03125702A (ja) レジコン工法
JPH0399807A (ja) 生コンクリート加工方法及び加工装置
JPS62125149A (ja) 壁面模様の施工方法
JPH11256819A (ja) コンクリートのひび割れ防止工法
JPS61102902A (ja) 歩道用ブロツクとその製造方法
CN115592795A (zh) 一种钢与uhpc组合梁节段预制方法
JP2784713B2 (ja) モルタル層表面の凹部形成方法
JPH027809B2 (ja)
JP4110310B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
US3451106A (en) Mortar applicator for building block masonry
JPH10306586A (ja) 被施工面の表面平滑化方法
JPH0988336A (ja) コンクリート型枠の製造方法
JPS6198872A (ja) 外装工法
DE576763C (de) Verfahren zum Herstellen von vollen oder hohlen Eisen-Beton-Balken

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627