JPH08207015A - 建材の製造方法 - Google Patents

建材の製造方法

Info

Publication number
JPH08207015A
JPH08207015A JP1540095A JP1540095A JPH08207015A JP H08207015 A JPH08207015 A JP H08207015A JP 1540095 A JP1540095 A JP 1540095A JP 1540095 A JP1540095 A JP 1540095A JP H08207015 A JPH08207015 A JP H08207015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
thermoplastic resin
base material
plate
building material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1540095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Koike
史郎 小池
Ayako Yagi
亜也子 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1540095A priority Critical patent/JPH08207015A/ja
Publication of JPH08207015A publication Critical patent/JPH08207015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深みがあり意匠性の高い建材を得る。 【構成】 不透明な基材1の表面に突き板2を重ねると
共に突き板2の表面に透明な熱可塑性樹脂3を重ねる。
これを熱可塑性樹脂3の軟化点以上の温度で加熱圧締し
て突き板2に軟化した熱可塑性樹脂3を含浸させると共
に基材1と突き板2とを一体化させる。突き板2に熱可
塑性樹脂3を含浸させることによって突き板2をぬれ色
に着色することができ、突き板2の木目を鮮明に出すこ
とができる。突き板2の透明性を増して基材1の色調が
突き板2を透かして見えるようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋の内装化粧材など
として使用される建材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家屋の壁や床などは、合板、中密度繊維
板(MDF)、プラスチック板の表面に化粧用の建材を
貼着して表面仕上げをすることによって形成してあり、
この化粧用の建材としては主に突き板が使用されてい
る。従来より突き板は、着色顔料(ワイピングステイ
ン)や染色で着色された後、仕上げ塗装を施して形成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の突き板で
形成される建材は、顔料や染料で着色や染色を施すので
木目が出にくくなり、また着色顔料や染料及び仕上げ塗
料の吸い込みの差や突き板自身の色差によって全体を均
一な色にすることができず、深みがあり意匠性の高い建
材を得ることができないという問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、深みがあり意匠性の高い建材を得ることができる
建材の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る建材の製造
方法は、不透明な基材1の表面に突き板2を重ねると共
に突き板2の表面に透明な熱可塑性樹脂3を供給し、こ
れを熱可塑性樹脂3の軟化点以上の温度で加熱圧締して
突き板2に軟化した熱可塑性樹脂3を含浸させると共に
基材1と突き板2とを一体化させることを特徴とするも
のである。
【0006】本発明にあって、基材1を熱可塑性樹脂で
形成し、上記加熱圧締にて基材1と突き板2を融着させ
ることができる。
【0007】
【作用】不透明な基材1の表面に突き板2を重ねると共
に突き板2の表面に透明な熱可塑性樹脂3を供給し、こ
れを熱可塑性樹脂3の軟化点以上の温度で加熱圧締して
突き板2に軟化した熱可塑性樹脂3を含浸させると共に
基材1と突き板2とを一体化させたので、突き板2に透
明な熱可塑性樹脂3を含浸させることによって突き板2
をぬれ色に着色することができ、突き板2の木目を鮮明
に出すことができると共に、突き板2の透明性を増して
基材1の色調が突き板2を透かして見えるようにするこ
とができる。
【0008】基材1を熱可塑性樹脂で形成し、上記加熱
圧締にて基材1と突き板2を融着させたので、基材1と
突き板2の間に接着剤などを介在させずに一体化するこ
とができ、突き板2の透明性を損なわないようにするこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。基材
1としては、塩化ビニル樹脂(PVC)などの熱可塑性
樹脂を板状に形成したものを使用することができ、黒色
などに着色されている。突き板2は従来より使用されて
いる薄い木板であり、厚みは0.6mm以下、好ましく
は0.3mm以下のものを使用する。突き板2の厚みが
0.6mmを超えると、基材1の上に積層した際に突き
板2を透かして基材1の色調を見せることができなくな
るからである。熱可塑性樹脂3としては、塩化ビニル樹
脂などを板状(フィルム)に形成したものを使用するこ
とができ、無色透明である。
【0010】そして図1(a)に示すように基材1の表
面に突き板2を重ねると共に突き板2の表面に熱可塑性
樹脂3を重ね、プレス機のプレス板の間にこの積層物を
配置すると共にこの積層物を熱可塑性樹脂3の軟化点以
上の温度で加熱圧締し、軟化した熱可塑性樹脂3を突き
板2の表面に含浸させると共に軟化した基材1を突き板
2の裏面に融着し、常温にまで冷却後解圧することによ
って図1(b)に示すような本実施例の建材を作成する
ことができる。
【0011】このように形成された建材では、突き板2
の表面に軟化した熱可塑性樹脂3を含浸させたので、突
き板2の表面をぬれ色(水に濡れたような色)に着色す
ることができ、顔料や染料で着色するよりも木目を鮮明
に現せることができ、また突き板2の透明性を増すこと
ができて突き板2を透かして基材1の色調を見せること
ができる。さらに基材1と突き板2とを基材1の軟化に
よって融着し一体化したので、基材1と突き板2との間
に接着剤などの層が介在しなくなって、突き板2の透明
性を損なうことがないようにすることができる。
【0012】次に本実施例の具体例を示す。基材1とし
ては、厚さ0.5mmで硬質黒色不透明PVC板を使用
した。突き板2としては、厚さ0.25mmで天然ナラ
で作成されるものを使用した。熱可塑性樹脂3として
は、厚さ0.1mmで硬質無色透明PVC板を使用し
た。そして上記の要領にて基材1と突き板2と熱可塑性
樹脂3を重ねて加熱圧締した。加熱圧締条件は、温度1
50℃、圧力100kgf/cm2 、20分間である。
次に常温にまで冷却後解圧して建材を形成した。この建
材では、突き板2の木目を鮮明に出ていた。また突き板
2の透明性が増しており、基材1の色調が突き板2を透
かして見えており、深みがあり意匠性の高い外観を有す
るものであった。
【0013】
【発明の効果】上記のように本発明は、不透明な基材の
表面に突き板を重ねると共に突き板の表面に透明な熱可
塑性樹脂を供給し、これを熱可塑性樹脂の軟化点以上の
温度で加熱圧締して突き板に軟化した熱可塑性樹脂を含
浸させると共に基材と突き板とを一体化させたので、突
き板に透明な熱可塑性樹脂を含浸させることによって突
き板をぬれ色に着色することができ、突き板の木目を鮮
明に出すことができると共に、突き板の透明性を増して
基材の色調が突き板を透かして見えるようにすることが
でき、深みがあり意匠性の高い建材を得ることができる
ものである。
【0014】また基材を熱可塑性樹脂で形成し、上記加
熱圧締にて基材と突き板を融着させたので、基材と突き
板の間に接着剤などを介在させずに一体化することがで
き、突き板の透明性を損なわないようにすることがで
き、建材の深み感や意匠性が低下しないようにすること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す断面図、
(b)は本発明で作成される建材を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 突き板 3 熱可塑性樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透明な基材の表面に突き板を重ねると
    共に突き板の表面に透明な熱可塑性樹脂を供給し、これ
    を熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度で加熱圧締して突き
    板に軟化した熱可塑性樹脂を含浸させると共に基材と突
    き板とを一体化させることを特徴とする建材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 基材を熱可塑性樹脂で形成し、上記加熱
    圧締にて基材と突き板を融着させることを特徴とする請
    求項1に記載の建材の製造方法。
JP1540095A 1995-02-01 1995-02-01 建材の製造方法 Withdrawn JPH08207015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1540095A JPH08207015A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1540095A JPH08207015A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 建材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207015A true JPH08207015A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11887687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1540095A Withdrawn JPH08207015A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760208A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-04 Cuty Fort Entreprises Procede de fabrication d'une piece plaquee bois et piece obtenue
WO2012066908A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 オリンパス株式会社 圧縮木製品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760208A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-04 Cuty Fort Entreprises Procede de fabrication d'une piece plaquee bois et piece obtenue
WO2012066908A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 オリンパス株式会社 圧縮木製品の製造方法
JP2012106447A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552792A (en) Decorative laminated wall panel and process for making same
US6869663B1 (en) Method of selectively coating a wood composite, and coated wood composite
KR20070046219A (ko) 마루 바닥재 제조방법 및 그에 의해 제조된 마루 바닥재
US6383328B1 (en) Process for producing decorated article
JPH08207015A (ja) 建材の製造方法
JP3016034B2 (ja) 化粧材シート及びその製造方法
JPH09267459A (ja) ポリカーボネート/単板 積層体
JP2967148B2 (ja) 化粧材シート及びその製造方法
JP2625777B2 (ja) 木質材の製法
JPS5913340B2 (ja) 天然木に似た化粧板の製造方法
JP2658685B2 (ja) 高い意匠性を有する化粧部材及びその製造方法
JPH09277449A (ja) 熱硬化性樹脂化粧材およびその製造方法
JPH02196654A (ja) 象嵌方法
JP3284288B2 (ja) 建材用化粧板
KR100549696B1 (ko) 가구재용 오버레이 화장판 제조방법 및 그로부터 제조되는가구재용 오버레이 화장판
JPS5912462B2 (ja) 天然木化粧板の製造方法
JPS6113872B2 (ja)
JPH02295738A (ja) 木目模様化粧材
JPH0335082B2 (ja)
JPS6128481B2 (ja)
JP2626762B2 (ja) 着色塗装した硬化型樹脂化粧板の製造方法
JPH0948091A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板およびその製造方法
JPH0213881B2 (ja)
KR200404780Y1 (ko) 마루 바닥재
JP2003001605A (ja) 突き板貼り化粧合板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402