JPH0820671B2 - リ−ダ−プリンタ - Google Patents

リ−ダ−プリンタ

Info

Publication number
JPH0820671B2
JPH0820671B2 JP61119185A JP11918586A JPH0820671B2 JP H0820671 B2 JPH0820671 B2 JP H0820671B2 JP 61119185 A JP61119185 A JP 61119185A JP 11918586 A JP11918586 A JP 11918586A JP H0820671 B2 JPH0820671 B2 JP H0820671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
copy
film
frame
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61119185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276570A (ja
Inventor
良彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61119185A priority Critical patent/JPH0820671B2/ja
Publication of JPS62276570A publication Critical patent/JPS62276570A/ja
Publication of JPH0820671B2 publication Critical patent/JPH0820671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、両面コピーを行うに際し、複写材の表裏面
同一端に余白を形成するリーダープリンタに関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、原稿画像を複写材の両面にコピーする装置、及
び綴じ代のための余白を一端に形成する装置は、一般に
知られている。
しかし、これら従来の装置にあっては、綴じ代の余白
は、単に複写材の決められた一端、例えば右端なら右端
だけ、あるいは左端なら左端だけというようになってい
るので、両面コピーに際して第8図に示すように、複写
材の表面から見ると、その余白に裏面の画像が形成され
ていた。すなわち、同図Iに示す複写材としての複写紙
Pの表面P1において、余白P3を左端にとり画像P5をその
右とすると、同図IIに示す裏面P2においても余白P4は左
端にとられ画像P6はその右となっているため、同図III
に示すように表面P1から透視した場合、余白P3の裏に裏
面P2の画像P6があり、画像P5の右端部裏に余白P4がある
こととなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、これらの複写紙を左綴じした場合、裏面
の画像の右端部が綴じ込められるという不都合が生ず
る。
本発明は、上述従来例の欠点を除去するため、綴じ代
のための紙端部の余白を表裏面同一端に形成するリーダ
ープリンタを提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るリーダープリンタは、複数の駒画像と、
各駒画像に対応して設けられた各駒画像の位置を示すマ
ークとが記録されたマイクロフィルムの第1の画像を記
録シートの表面に形成し、第2の画像を上記記録シート
の裏面に形成するリーダープリンタにおいて、 上記マイクロフィルムを搬送するためのモータと、 上記マイクロフィルムの搬送中に上記マークを検出す
る検出手段と、 上記検出手段の出力に基づいて上記モータを制御して
上記マイクロフィルムの駒画像を露光位置に停止させる
停止制御手段と、 上記露光位置に停止した駒画像を記録シートに形成す
る像形成手段と、 上記像形成手段により記録シートの裏面に像形成する
ときの上記停止制御手段による上記モータの停止タイミ
ングを上記記録シートの表面に像形成するときの上記モ
ータの停止タイミングに対して、形成すべき余白の量に
応じた分だけ変更させる制御手段と、 を有することを特徴とするリーダープリンタ によって、前記の目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づ
いて説明する。
第1図は、本発明を適用したリーダープリンタの光学
部Aの概略構成を示すものである。
マイクロフィルム(以下「フィルム」という)Fは、
ランプ球面ミラー1,コンデンサレンズ2からなる照明手
段14によって照明され、照明された原稿画像は、投影レ
ンズ3及びミラー4a,4b,5a及び5bからなるリーダー部光
学部Aによりスクリーン6面に、前記レンズ3による所
定の倍率で投影される。この際、プリンタ用のスキャン
ミラー7,8は、スクリーン6に対する投影光路aを遮断
しない位置まで矢印M方向へ回避している。
フィルムFの原稿画像をコピーする場合は、ミラー4b
とミラー5a間の前記光路a上にスキャンミラー7が挿入
され、該ミラー7とスキャンミラー8とを一体として感
光ドラム9の周速の1/2で矢印M方向へ移動して、ミラ
ー4b上のフィルムFの画像光を走査し、走査された画像
光bは、前記ミラー7,8を介してスリット10を通り感光
ドラム9の露光位置に投影される。このとき、シャッタ
11は、モータ12により回動してスリット10を通る前記画
像光bを遮光し、感光ドラム9への露光を無くして画像
のコピーを阻止したり、モータ12の逆回動によってシャ
ッタ11を開口状態にして感光ドラム9への露光をさせ
る。
感光ドラム9の周辺には、図示省略するが、帯電装
置、現像装置、転写装置及びクリーニング装置がそれぞ
れ配設されていて、公知のプロセスでコピーが得られ
る。
次に、複写紙Pの複写搬送部Bを第2図に示す。
前述の投影された画像光bにより感光ドラム9面に静
電潜像が形成され、矢印m方向の回転に伴って現像装置
13によって前記潜像は、顕像化されたトナー画像とな
る。一方、貯蔵カセット20に表面P1を下にして堆積され
ている複写紙Pは、コピー信号が入ると引出し機構21に
より、感光ドラム9面の画像とタイミングを合わして上
から1枚ずつ送り出される。送り出された転写紙Pは、
搬送ローラ22を通って反転し表面P1をもって感光ドラム
9に接触するとともに、転写コロナ23により前記トナー
画像の転写が行われる。以後、転写紙Pは搬送ベルト2
4、定着器25を通って排紙トレイ27の方向へ進むが、こ
のとき、通路切換部材26が一点鎖線で示す下向き姿勢に
あるとそのまま排紙トレイ27へ送られ、また、実線で示
す上向き姿勢をとっている場合には、一時貯蔵カセット
28に収容される。該カセット28に収容された転写紙P
は、表面P1に画像P5を形成されており、次にローラ29,3
0などを通って引出し機構21に達し、再び該引出し機構2
1によって搬送ローラ22に送られ、今度は裏面P2をもっ
て感光ドラム9に接触し、画像P6を転写された後、排紙
トレイ27に収容される。
なお、第3図に示す引出し機構の拡大図によりその構
造と給紙動作とについて述べると、該機構21は、通常、
貯蔵カセット20に堆積された転写紙Pの最上位にあるも
のの裏面P2に接して位置決めされている小ローラ21r
と、堆積している転写紙P全部を下方から該小ローラ21
rに常に押し付けているバネ21bとから構成してある。
今、転写紙Pを1枚、貯蔵カセット9から送り出した
い場合には、小ローラ21rを矢印n方向へ回転させる
と、該小ローラ21rは、その周囲の一部分がローラ直径
よりも僅かに大きく、かつ、表面を粗にした拡大部21k
を形成しているので、該拡大部21kが最上位の転写紙P
を捉えた際、これを搬送ローラ22へ押しやり引き渡すよ
うになっている。
また、一時貯蔵カセット28から表面P1を上にした姿勢
の転写紙Pが引き出されると、該転写紙Pは、ガイド31
上を通過してその前縁が小ローラ21rに接する位置まで
搬送されて来てその位置に停止する。そこで、矢印n方
向へ小ローラ21rは回転するので、貯蔵カセット20内の
最上位の転写紙Pよりも、前記表面P1コピー済の転写紙
Pの方が先に拡大部21kに捉えられるため、先行して搬
送ローラ22に引き渡されるわけである。
次に示す第4図は、フィルムFの移送検索部Cを示す
概略構成図である。
まず、構成を述べると、40は、フィルムFの供給リー
ル、41はガイドローラ、42は、フィルムFの移送通路を
挟んで対面設置したガラス板、43はキャプスタンロー
ラ、44はピンチローラ、45は巻取りリール、46はマーク
検出器である。
なお、供給リール40と巻取りリール45とはフィルム緊
張兼巻取り用モータ(図示省略)に連結され、また、キ
ャプスタンローラ43は、フィルム駆動用モータ(図示省
略)に連結されている。なお、46はマーク検出器であ
る。
47はエンコーダ、48は、発光素子と受光素子とで該エ
ンコーダ47を挟んで対面設置されたフォトインターラプ
タで、ピンチローラ44の回転を検知することにより、フ
ィルムFの移送距離を知ることができる。
また、フィルムFは、第5図に示すように、駒Fk内に
原稿画像Fgが記録されており、各駒Fkの周辺は透明にな
っていて、その片側透明部には不透明な検索マークFmが
記録されている。そして、通常は、検索マークFmと画像
Fgとの位置関係は不変であるため、検索マークFmの位置
でフィルムFを止めることにより、画像Fgも同じ位置に
止めることができ、さらに、前記エンコーダ47及びフォ
トインターラプタ48による計測で、ある定められた量だ
けずらして止めることも可能である。
次に、この移送検索部Cの動作につき述べると、フィ
ルムFは、供給リール40と巻取りリール45とに緊張さ
れ、不図示フィルム駆動用モータの駆動により巻取りリ
ール45に巻き取られたり、あるいは、供給リール40に巻
戻されたりする。
巻取りに際してフィルムFがガラス板42,42の間を通
過するとき、照明手段14からの光によって駒Fkと検索マ
ークFmとが照明され、例えば、照明された駒Fk1と検索
マークFm1とがスクリーン6面に投影される。
ところで、マーク検出器46は、光電変換素子を有して
おり、該素子と照明手段47との間を検索マークFmが通過
すると、光電変換素子に入射する光が検索マークFmによ
って断続されることから、該素子はパルス信号を発生
し、該信号は、マーク検出信号として計数部(図外)に
送られて係数される。
一方、上記パルス信号の計数が、キーボード(図外)
から入力された駒No.と同一数になったとき、供給リー
ル40及び巻取りリール45に連結されたブレーキ(図示省
略)を動作させることにより、フィルムFの移動を止め
る。したがって、スクリーン6には入力された駒No.の
原稿画像Fgが投影される。
以上のように構成され動作するので、本実施例の装置
は、フィルムF面の駒No.を計測し、かつ、フィルムF
を停止して該フィルムFの原稿画像Fgを拡大することに
より、感光ドラム9面へ投影して複写紙Pにコピーする
ことができる。さらに、該複写紙Pは、装置内で循環反
転して再送されることによりその表裏両面P1,P2に画像P
5,P6をコピーされることとなる。
また、上記機能を複合化することにより、本装置は、
連続した2駒Fk1,Fk2を複写紙Pの表面P1及び裏面P2
コピーすることが可能となる。すなわち、キーボード上
の駒No.(例えばDとする)と、該駒No.Dと連続した駒N
o.(例えばEとする)とを同じ複写紙Pの表面P1と裏面
P2とに綴じ代用の余白を設けてコピーするキー(図外)
を押すと、フィルムFは、巻取りリール45に連結された
モータ(図外)によって巻取りリール45に巻き取られて
送られるとともに、マーク検知器46で検索マークFmを検
知された駒No.を計測される。ここで、前記駒No.Dから1
0駒Fkまで近付くと、前記モータは、停止精度向上のた
めフィルムFの送りを減速する。そして、駒No.Dを検知
すると、供給リール40と巻取りリール45とに連結された
ブレーキを動作させてフィルムFを停止させ、駒No.Dに
対応する原稿画像Fg1をスクリーン6に投影する。この
状態で、第2図により説明した複写搬送部は、複写紙P
を貯蔵カセット20から引出し機構21により送り出し、一
方、第1図で説明の光学部Aでは、スキャンミラー7,8
を移動させ駒No.Dの原稿画像Fg1を感光ドラム9に投影
する。シャッタ11は、第7図の複写紙Pに示すように幅
W相当分の画像を遮光して余白P3相当分を作った後、モ
ータ12により開口される。そこで、スキャンミラー7,8
の動作により順次感光ドラム9へ投影される駒No.Dの画
像Fg1にタイミングを合わせて複写紙Pを送り込み、公
知のプロセスにより余白P3を設けて画像P5をコピーし、
一時貯蔵カセット28へ搬送し収容する。
次に、第4図に示すフィルムFの移送検索部Cにおい
て、フィルムFは、駒No.Dの検索と同様の方法により駒
No.Dの次の駒No.Eを検知してフィルムFを停止させ、該
駒No.Eの原稿画像Fg2をスクリーン6へ投影する。ここ
で、複写搬送部Bでは、すでに表面P1に余白P3と画像P5
とを形成した複写紙Pを一時貯蔵カセット28から送り出
し、一方、光学部Aではスキャンミラー7,8を移動させ
て駒No.Eの原稿画像Fg2を感光ドラム9へ投影する。続
いてシャッタ11は、第7図IIに示す幅W相当分の画像を
モータ12の動作により遮光して余白P4相当分を作った
後、再び開口される。
複写紙Pは、駒No.Dのコピーと同様のタイミングで、
反転して裏面P2を上にした姿勢をもって感光ドラム9へ
送り込まれ、駒No.Eの原稿画像Fg2に対応する画像P6
余白P4とを形成して排紙トレイ27へと排出される。
すなわち、本発明は、複写紙Pの表面P1に画像をコピ
ーするときと裏面P2にコピーするときとで、フィルムF
の検索マークFmと停止位置との関係を変更することによ
り、原稿画像Fgの相対的停止位置を変更し、複写紙Pの
表裏同一端に余白P3,P4を形成することを特徴とする。
次に、本発明の動作を第6図の制御動作を示すブロッ
ク図を参照しつつ説明する。
キーボード52上の駒No.Dとこれに連続した駒No.Eそれ
ぞれに対応する原稿画像Fg1,Fg2を複写紙Pの表面P1
裏面P2に、同一端に余白P3,P4を設けて複写するキー
(図示省略)を押すと、フィルムFは、巻取りリール45
に連結されたモータ55の回転によって、該リール45に巻
取られ移送されるとともに、第6図のブロック図に見ら
れるように、マーク検出器46により検索マークFmを検知
して計数回路50で駒No.を計数される。ここで前記駒No.
Dから10駒まで近付くと前記モータ55は、比較演算回路5
1を介してモータ制御回路54により停止精度向上のため
フィルムFの移送速度を減速する。そして、比較演算回
路51は、計数回路50で計数した駒No.とキーボード52か
ら入力された駒No.Dとを比較して両者が一致したとき、
モータ制御回路54及びブレーキ制御回路57へそれぞれ停
止信号を出し、巻取り側モータ55,供給側モータ56を停
止させ、また、ブレーキ58を制御状態にしてフィルムF
の移動を停止し、駒No.Dの原稿画像Fg1をスクリーン6
へ投影する。
前記停止信号後、キーボード52から複写の指示があれ
ば、比較演算回路51を介して複写制御回路60は、複写紙
制御回路61,ミラー制御回路63及びシャッタ制御回路65
にそれぞれ複写信号を送りコピー動作に入る。すなわち
フィルムFの停止状態で複写搬送部Bは、複写紙制御回
路61の制御によりモータ制御回路62を動作し、複写紙P
を貯蔵カセット20から引出し機構21により送り出す。ま
た、光学部Aは、ミラー制御回路63の制御によりモータ
制御回路64を動作し、スキャンミラー7,8を移動させ、
駒No.Dの原稿画像Fg1を感光ドラム9へ投影する。この
ときシャッタ11は、シャッタ制御回路65によりモータ制
御回路66を動作してモータ12を駆動することにより回動
して複写紙P表面P1の余白P3相当分だけ遮光した後、再
び開口する。そして複写紙Pは、スキャンミラー7,8の
動作により順次、感光ドラム9へ投影される駒No.Dの原
稿画像Fg1にタイミングを合わせて感光ドラム9へ送り
込まれ、公知のプロセスにより表面P1に余白P3と画像P5
を形成されて一時貯蔵カセット28へ搬送収容される。
次に、フィルムFは、移送検索部Cにおいて、駒No.D
の検索と同様の方法により、続く次の駒No.Eをマーク検
出器46により検知される。ここでフィルムFを停止前に
複写紙Pの裏面P2における余白P4分の幅W、すなわち、
フィルムF面では、W/倍率の寸法だけ、モータ制御回路
54の制御により供給側モータ56を動作して後退させた
後、停止させる。なお、前記W/倍率の寸法は、フィルム
Fに当接したピンチローラ44の回転を、該ピンチローラ
44に連結したエンコーダ47のスリット47sの回転に伴い
生ずるフォトインターラプタ48の光の通過、遮光により
発生するパルスを計数するフィルム送り量検知器53によ
り計測し比較演算回路51へ入力する。そこで、複写制御
回路60から裏面コピーの信号があるときには、前記比較
演算回路51は、前記W/倍率の寸法相当分だけフィルムF
の停止タイミングを変更させてモータ制御回路54及びブ
レーキ制御回路57へ停止信号を出す。
そして、該停止信号後、キーボード52から複写の指示
があれば、複写制御回路60は、複写紙、ミラー、シャッ
タの各制御回路61,63,65へそれぞれ複写信号を送り、コ
ピー動作に入る。そこで、表面P1にコピー済の複写紙P
は、一時貯蔵カセット28からローラ30により引き出さ
れ、表面コピーの場合とほぼ同様に動作して搬送ローラ
22で反転した後、感光ドラム9からコピーされて裏面P2
に余白P4と画像P6とを形成して排紙トレイ27に排出され
る。
なお、余白P3,P4の形成については、複写制御回路60
での表コピー、裏コピーの判断により、前述のタイミン
グをもってシャッタ制御回路65を通じシャッタ11を動作
させる。ここにおいて第7図IIIに示したような複写紙
Pの同一端に余白P3,P4のある両面コピーを得ることに
なる。
また、本実施例では、フィルムFの停止位置を変更す
ることとしたが、スキャンミラー7,8の動作タイミング
を表面P1の場合と裏面P2の場合とで変更することにして
も、同様のコピーを行うことができる。
さらにまた、搬送方向の方が長い複写紙Pを用いる際
には、前記フィルムFを前記フィルム移送方向に対し直
角に動かす構成とすることにより同様の効果を得ること
ができる。
即ち、上記説明のように本実施例は、複写材の両面に画
像を形成するに際して、表と裏とで原稿画像の位置を複
写材に対して変えることにより、複写材の表裏ともに同
一端に余白を形成することができるので、綴じ込みにお
いて画像の一部を綴じ隠すことがあるのを防止すること
ができる。
特に、余白形成の方法として、フィルム面の原稿画像
の停止位置を変更することとしたため、従来の複写材の
搬送タイミング変更で余白形成をする場合に比べ、複写
材の搬送タイミングを変更するために生ずる複写材のス
タートタイミング変更や搬送中における複写材の搬送不
良チェックのタイミング変更、あるいは画像形成のため
の電位制御タイミング変更を行う必要が無く、通常複写
と同一の制御によりコピーが行われ、特殊の制御が不要
である。
また、同様に搬送タイミングの変更による、複写付属
品のソータや排出された複写材を自動的に綴じる機械等
の動作タイミング制御変更も不要である。
また特に、マイクロフィルム面の原稿画像は、拡大投
影されてコピーされる場合もあり、該フィルム移送に伴
う原稿画像の一駒当りの送り時間は、拡大し移送投影さ
れた感光ドラム面の一画像当り送り時間よりも数分の一
ないし数十分の一の早さである。ただし、マイクロフィ
ルムの移送及び停止は、余白を設けない通常のコピー動
作においても行われており、したがって、マイクロフィ
ルムの原稿画像の停止位置を変更することにより余白を
形成する方法は、通常のマイクロフィルムの停止タイミ
ングの微小な変更のみで行うことができ、複写材の搬送
タイミングを変更する場合に比べて、より短い時間で余
白を含んだ複写像を得ることができるなど数多くの効果
がある。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、記録シートの裏
面記録時には、マイクロフィルムのマークの検出に基づ
くモータの停止タイミングの制御を、表面記録時の停止
タイミングに対して形成すべき余白の量に応じた分だけ
変更することにより、記録シートの裏面の余白を表面に
合わせて形成することができる。
また、マイクロフィルムの停止位置を制御することに
より、記録シートの表面記録時と裏面記録時とでも同じ
タイミングで記録シートを給送することができ、記録シ
ートの給送制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したリーダープリンタの光学部
の概略構成図、第2図は、複写紙の複写搬送部の概略構
成図、第3図は、引出し機構の拡大図、第4図は、フィ
ルムの移送検索部の概略構成図、第5図は、フィルムの
一部の平面図、第6図は、本発明の制御動作を示すブロ
ック図、第7図は、本発明のコピー済複写紙の図で、同
図Iは表面の図、同図IIは裏面の図、同図IIIは、表面
から裏面を透視した図、第8図は、従来のコピー済複写
紙の第7図相当図である。 F……マイクロフィルム Fg……原稿画像 P……複写紙 P1……表面 P3……余白 P5……画像 P2……裏面 P4……余白 P6……画像 9……感光体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の駒画像と、各駒画像に対応して設け
    られた各駒画像の位置を示すマークとが記録されたマイ
    クロフィルムの第1の画像を記録シートの表面に形成
    し、第2の画像を上記記録シートの裏面に形成するリー
    ダープリンタにおいて、 上記マイクロフィルムを搬送するためのモータと、 上記マイクロフィルムの搬送中に上記マークを検出する
    検出手段と、 上記検出手段の出力に基づいて上記モータを制御して上
    記マイクロフィルムの駒画像を露光位置に停止させる停
    止制御手段と、 上記露光位置に停止した駒画像を記録シートに形成する
    像形成手段と、 上記像形成手段により記録シートの裏面に像形成すると
    きの上記停止制御手段による上記モータの停止タイミン
    グを上記記録シートの表面に像形成するときの上記モー
    タの停止タイミングに対して、形成すべき余白の量に応
    じた分だけ変更させる制御手段と、 を有することを特徴とするリーダープリンタ。
JP61119185A 1986-05-26 1986-05-26 リ−ダ−プリンタ Expired - Fee Related JPH0820671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119185A JPH0820671B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 リ−ダ−プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119185A JPH0820671B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 リ−ダ−プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276570A JPS62276570A (ja) 1987-12-01
JPH0820671B2 true JPH0820671B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14755013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119185A Expired - Fee Related JPH0820671B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 リ−ダ−プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820671B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151661A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Ricoh Co Ltd Image position adjusting method of transfer paper in copying apparatus
JPH06100847B2 (ja) * 1986-02-21 1994-12-12 株式会社リコー 両面複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62276570A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061967A (en) Electrophotographic recording apparatus
US5355206A (en) Copying machine with registration adjusting device
JPH027464B2 (ja)
CA1208691A (en) Lateral registration of computer form documents for copying
JPH05286606A (ja) 原稿自動送り装置を備えた複写機
US5349199A (en) Sensing apparatus for reducing sheet detection and registration errors by using multiple light beam reflections
US4453823A (en) Method of stopping a film
JP3142313B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0820671B2 (ja) リ−ダ−プリンタ
JPS62194264A (ja) 中間トレイ部のジヤム検出装置
JPS6126063B2 (ja)
JP2000034039A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPS6045435B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPH0588430A (ja) 画像形成装置
JPS6252542A (ja) マイクロフイルムのプリンタ−
JP2538110B2 (ja) 原稿給送装置
JPS5947296B2 (ja) 複写機等におけるシ−ト状原稿用スリツト露光装置
JP2710078B2 (ja) マイクロフィルム検索装置
US4978116A (en) Sheet feeding apparatus
JP2851923B2 (ja) シート材搬送装置
JP2722976B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JP2710077B2 (ja) マイクロフィルム検索装置
JPH03138678A (ja) 画像形成装置
JPH0350539A (ja) ロールフィルムキャリア
JPH0652372B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees