JPH08206444A - 有害ガスの除害方法 - Google Patents

有害ガスの除害方法

Info

Publication number
JPH08206444A
JPH08206444A JP7017150A JP1715095A JPH08206444A JP H08206444 A JPH08206444 A JP H08206444A JP 7017150 A JP7017150 A JP 7017150A JP 1715095 A JP1715095 A JP 1715095A JP H08206444 A JPH08206444 A JP H08206444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmful
exhaust gas
copper carbonate
agent
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7017150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667804B2 (ja
Inventor
Tadaharu Watanabe
忠治 渡辺
Akihiko Morita
明彦 森田
Yoshiaki Sugimori
由章 杉森
Maya Yamada
まや 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP01715095A priority Critical patent/JP3667804B2/ja
Publication of JPH08206444A publication Critical patent/JPH08206444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667804B2 publication Critical patent/JP3667804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 揮発性無機水素化物や揮発性無機ハロゲン化
物等の有害成分ガスを含む排ガスを効率よく除害するこ
とができる有害ガスの除害方法を提供する。 【構成】 有害成分を含む排ガスを、炭酸銅を主成分と
する除害剤に接触させる。好ましくは、炭酸銅を主成分
とする除害剤に接触させた後、脱水剤及び金属酸化物に
順次接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害ガスの除害方法に
関し、詳しくは、揮発性無機水素化物や揮発性無機ハロ
ゲン化物等の有害成分ガスを含む排ガスを除害する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程では、原料として、従来
から、シラン(SiH4 ),アルシン(AsH3 ),ホ
スフィン(PH3 )等の揮発性無機水素化物のガスを使
用しているので、工程から排出される排ガス中には、こ
れらが含まれる。これらのガスは有害であるため、外気
に排出する前に無害化する必要があり、これらを含む排
ガスを酸化銅等の金属酸化物に接触させて無害化する方
法が行われている(特公平4−19886号公報、特公
平4−57368号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記酸
化銅等の金属酸化物を反応主成分とする除害剤は、揮発
性無機水素化物の中のシラン等、ケイ素系のものに対し
て除害能力が小さいという欠点がある。このため、シラ
ン類を含む排ガスに対しては、除害剤の細粒化を行うと
ともに、アルミナ等の担体に担持させて比表面積を大き
くするなど、除害剤の製造に煩雑な手順を必要としてい
るが、十分な除害能力を得ることは困難であった。
【0004】また、半導体製造工程では、前記揮発性無
機水素化物とともに、フッ素や塩素,フッ化水素,フッ
化ホウ素,塩化ホウ素等の揮発性無機ハロゲン化物も使
用されており、半導体製造工程の排気系では、上記各種
の有害成分ガスを含む排ガスが、必ずしも、含まれる有
害成分ごとに分離されておらず、混在しているのが一般
的である。
【0005】そこで、例えば、除害剤が、未だシラン系
以外の有害成分に対しては、十分な除害能力を維持して
いるにもかかわらず、シラン系の有害成分に対する除害
能力を失って破過してしまうと、除害剤を交換しなけれ
ばならなくなる。したがって、除害剤を不必要に大量に
使って装置を大型化させたり、あるいは、シラン系の有
害成分に対する特別な除害措置をとる必要があった。
【0006】このようなことから、シラン系の有害成分
を効率的に除害し、なおかつ、シラン系以外の有害成分
ガスをも同時に除害する方法が望まれていた。
【0007】そこで、本発明は、揮発性無機水素化物及
び揮発性無機ハロゲン化物の除害方法において、シラン
系の有害成分も等しく除害できる方法を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の有害ガスの除害
方法は、揮発性無機水素化物や揮発性無機ハロゲン化物
等の有害成分ガスを含む排ガスを、炭酸銅を主成分とす
る除害剤に接触させることを特徴とするものであり、好
ましい態様として、前記排ガスを、炭酸銅を主成分とす
る除害剤に接触させた後に金属酸化物に接触させるこ
と、さらに好ましい態様として、前記排ガスを炭酸銅を
主成分とする除害剤、脱水剤及び金属酸化物に順次接触
させることを特徴としている。
【0009】上記炭酸銅は、微量の揮発性無機水素化物
に接触すると敏感に反応し、緑色から黒色に変色するこ
とが知られており、揮発性無機水素化物の検知剤として
利用されている(特公平4−79576号公報参照)。
しかし、その反応の量的な関係については、明らかにさ
れていなかった。
【0010】本発明において、炭酸銅は、狭義にはCu
CO3 と表記される化合物を意味するが、実際には、純
粋なCuCO3 を得ることは極めて困難であり、本発明
では、CuCO3 を含む各種複塩を炭酸銅として総称す
る。
【0011】すなわち、通常、銅(II)塩水溶液に炭酸
アルカリを加えると、CuCO3 ・Cu(OH)2 や、
CuCO3 ・Cu(OH)2 ・H2 O等の塩基性炭酸銅
が得られ、また、合成時の濃度やpH等の条件によって
は、CuCO3 ・NaCO3・3H2 0が生成すること
もある。いずれにしても、本発明においては、CuCO
3 を含むこれらの複塩なら、除害剤の主成分として使用
することが可能である。
【0012】本発明者らが鋭意考究したところによれ
ば、上記炭酸銅は、揮発性無機水素化物に対して、検知
作用のみならず、除害作用のあることが知見された。す
なわち、シランやその他の揮発性無機水素化物等の有害
成分ガスを含む排ガスに炭酸銅を接触させると、これら
の有害成分ガスは、炭酸銅と反応して無害化される。し
かも、炭酸銅の単位重量当たりのシランの除害量は、従
来の除害剤である酸化銅のそれよりもはるかに大きい。
その原因は種々考えられるが、反応のメカニズムが異な
り、炭酸銅の方が酸化銅よりも実質的な除害成分の割合
が高いのではないかと考えられる。
【0013】例えば、酸化銅の場合、微小な粉末にして
担体に担持させて比表面積を大きくしても、個々の酸化
銅の直径は、実用的な技術では数ミクロン程度が限度で
あり、反応は表面の数オングストローム(大きく見積も
っても直径の1000分の1程度の厚み)程度で行われ
て内部の酸化銅は未反応のまま残るのに対し、炭酸銅の
場合は、反応が表面のみならず内部まで進行するためで
あろうと推察される。実際に、炭酸銅の場合は、比表面
積が小さくても多量のシランを除害できる。したがっ
て、上記炭酸銅を主成分とする除害剤は、担体に担持さ
せることが必須ではなく、単独で錠剤にしても十分な除
害能力を発揮する。
【0014】このように、炭酸銅は単独でも優れた除害
能力を有するが、反応速度が小さいため、排ガス中の有
害成分の濃度が高い場合や、排ガスの流速が早い場合に
は、処理後の排ガス中の有害成分の濃度レベルがやや高
くなることがある。
【0015】その場合には、炭酸銅の粒度を細かくした
り、担体に担持させて比表面積を大きくしたりすること
で、ある程度の効果が得られるが、排ガスを炭酸銅を主
成分とする除害剤に接触させて大部分の有害成分を除害
した後、排ガス中に残った微量の有害成分を従来の酸化
銅等の金属酸化物に接触させて除害処理を行うことによ
り、確実に有害成分の除害処理を行うことができる。
【0016】この場合、炭酸銅と揮発性無機水素化物と
の反応で発生した水分が、酸化銅等の金属酸化物、特に
酸化銅の除害能力を低下させる原因となるので、炭酸銅
に接触させた後に脱水剤に接触させて水分を除去してか
ら、酸化銅等の金属酸化物に接触させることが、より一
層効果的である。なお、脱水剤は、炭酸銅を主成分とす
る除害剤と金属酸化物からなる除害剤との間に配置する
ことが好ましいが、上流側の炭酸銅を主成分とする除害
剤あるいは下流側の金属酸化物からなる除害剤に混合し
てもある程度の効果は期待できる。
【0017】なお、有害成分を含む排ガスと各除害剤,
脱水剤とを接触させる方法は、これらを適当なカラム内
に充填し、該カラムに前記排ガスを流通させる方法が一
般的であるが、両者が接触可能であれば、様々な方法を
用いることが可能である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を説明す
る。 実施例1 市販の炭酸銅(CuCO3 ・Cu(OH)2 )を打錠し
て、直径5mm,長さ5mmのペレットに成型した。剤
の比表面積は100m2 /gであった。これを、内径4
3mmのステンレス製カラムに250g充填した。充填
高さは約200mmであった。
【0019】ここに、下記の各種有害成分を1%含む窒
素ガスを、空筒速度1cm/secで、500分間流し
た。カラム出口には各種検出器を設置し、有害成分濃度
をモニターしたが、いずれも、検出限界以下であり、5
00分間の実験範囲では剤は破過しなかった。このと
き、剤1Kg当たりの各有害成分の除害量は、それぞれ
11リットルであった。
【0020】有害成分:シラン(モノシラン:Si
4 ),ジシラン(Si2 6 ) アルシン(AsH3 ),ホスフィン(PH3 ) ジボラン(B2 6 ),ゲルマン(GeH4 ) アンモニア(NH3 ),硫化水素(H2 S) セレン化水素(SeH2 ),三フッ化ホウ素(BF3 ) 三塩化ホウ素(BCl3 ),トリクロルアルシン(As
Cl3 ) 六フッ化タングステン(WF6 ),フッ素(F2 ) 塩素(Cl2 ),フッ化水素(HF) これにより、炭酸銅が、上記各種の有害成分に対する除
害剤として使用できることが確認できる。
【0021】実施例2 実施例1と同じカラムに、表1に示す有害成分をそれぞ
れ含む試験ガスを、それぞれ下記の条件で除害剤が破過
するまで流し、それぞれの除害量(l/kg剤)を測定
した。その結果を表1に示す。 G1:有害成分濃度を1%とし、空筒速度を1cm/s
ecとした。
【0022】G2:有害成分濃度を1%とし、空筒速度
を3cm/secとした。
【0023】G3:有害成分濃度を2%とし、空筒速度
を2cm/secとした。
【0024】
【表1】
【0025】この結果から、G1の条件では各種有害成
分に対して十分な除害能力を得られるが、G2,G3の
ように、空筒速度や有害成分濃度が上昇すると除害能力
が低下し、限界のあることが判る。
【0026】実施例3 実施例2において、炭酸銅充填層の下流側に酸化銅(C
uO)の充填層を付加し、炭酸銅充填層と酸化銅充填層
とを直列に配置して、その効果を調べた。酸化銅は、市
販のものを用い、打錠して、直径5mm,長さ5mmの
ペレットに成型し、これを5cmの厚さ(100g)に
充填した。この結果を表2に示す。また、比較のため、
酸化銅充填層のみに各試験ガスを流したときの除害量も
測定した。この結果を表2の括弧内に示す。
【0027】
【表2】
【0028】この結果から、単独では殆ど除去能力が無
い酸化銅の充填層を、炭酸銅充填層の下流側に付加する
と、炭酸銅単独の場合、すなわち実施例2に比べて除去
能力が格段に向上することが判る。
【0029】実施例4 実施例3において、炭酸銅充填層と酸化銅充填層との間
に、脱水剤層を配置してその効果を調べた。脱水剤に
は、市販のID型シリカ(富士デヴィソン製)を用い、
5cmの厚さ(25g)に充填し、実施例3と同様にし
て試験を行った。その結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】この結果から、炭酸銅充填層と酸化銅充填
層との間に脱水剤層を配置すると、実施例3と比較し
て、さらに除去能力が向上することが判る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
揮発性無機水素化物や揮発性無機ハロゲン化物等の有害
成分を効率よく除去することができる。特に、炭酸銅と
接触した後のガスを金属酸化物に接触させることによ
り、除去効率を更に向上させることができ、炭酸銅,脱
水剤,金属酸化物の順に有害成分含有ガスを接触させる
ことにより、より一層の除去効率の向上が図れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/34 134 Z (72)発明者 山田 まや 山梨県北巨摩郡高根町下黒沢3054−3 日 本酸素株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有害成分を含む排ガスを、炭酸銅を主成
    分とする除害剤に接触させることを特徴とする有害ガス
    の除害方法。
  2. 【請求項2】 有害成分を含む排ガスを、炭酸銅を主成
    分とする除害剤に接触させた後、金属酸化物に接触させ
    ることを特徴とする有害ガスの除害方法。
  3. 【請求項3】 有害成分を含む排ガスを、炭酸銅を主成
    分とする除害剤、脱水剤及び金属酸化物に順次接触させ
    ることを特徴とする有害ガスの除害方法。
JP01715095A 1995-02-03 1995-02-03 有害ガスの除害方法 Expired - Lifetime JP3667804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01715095A JP3667804B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 有害ガスの除害方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01715095A JP3667804B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 有害ガスの除害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206444A true JPH08206444A (ja) 1996-08-13
JP3667804B2 JP3667804B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=11935967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01715095A Expired - Lifetime JP3667804B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 有害ガスの除害方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667804B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031370A1 (en) * 1999-01-21 2000-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. Agent and process for treating an exhaust gas containing gaseous hydrides or organosilanes
JP2006508798A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 アドヴァンスド テクノロジー マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体製造プロセス廃棄物流からの有毒ガス成分を除去するための方法及び装置
JP2009207968A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Taiyo Nippon Sanso Corp シラン系ガスの除害剤及び除害方法
JP2015112544A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031370A1 (en) * 1999-01-21 2000-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. Agent and process for treating an exhaust gas containing gaseous hydrides or organosilanes
US6284209B1 (en) 1999-01-21 2001-09-04 Mitsui Chemicals, Inc. Agent for and process of treating exhaust gas
JP2006508798A (ja) * 2002-12-09 2006-03-16 アドヴァンスド テクノロジー マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体製造プロセス廃棄物流からの有毒ガス成分を除去するための方法及び装置
JP2009207968A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Taiyo Nippon Sanso Corp シラン系ガスの除害剤及び除害方法
JP2015112544A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667804B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649082B2 (en) Harm-removing agent and method for rendering halogen-containing gas harmless and uses thereof
EP1440724B1 (en) Method for removing halogen containing gas
JPS6161619A (ja) 排ガスの処理方法
JPH08206444A (ja) 有害ガスの除害方法
KR100481584B1 (ko) 유해물 제거제 및 할로겐함유가스를 무해화하는 방법과 그것의 용도
JP2581642B2 (ja) エッチング排ガス除害剤及び排ガス処理方法
JP3716030B2 (ja) 有害ガスの浄化方法
JP4564242B2 (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP2972975B2 (ja) 有害排ガスの除害方法及び除害剤
JP3701741B2 (ja) 有害ガスの浄化剤
JP2561616B2 (ja) 有害成分の固体除去剤
JPS60175522A (ja) 半導体生産工程中の廃ガス乾式処理組成物
JPS6190726A (ja) 除去剤
JP3673006B2 (ja) シラン系ガスの除害方法
JPH08257359A (ja) ペルフルオロカーボン含有ガスの流れを処理する方法
EP1317952A1 (en) TREATING AGENT FOR EXHAUST GAS CONTAINING METAL HYDRIDE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD OF TREATING EXHAUST GAS CONTAINING METAL HYDRIDE
JPH08318131A (ja) 排ガスの処理剤及び処理方法
JPH067637A (ja) 有害ガスの浄化方法
JP3507995B2 (ja) 有害成分の除去剤
JPS62152516A (ja) シラン類の除去方法
JP3227601B2 (ja) 有害排ガスの除害剤
JPH08243347A (ja) ガスの処理剤及び処理方法
JP3557409B2 (ja) 有害成分除去剤および有害成分含有ガスの処理方法
JPH1119472A (ja) 三弗化窒素の除害方法および除害装置
JP2608394B2 (ja) 除去剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term