JPH08206198A - 注射器 - Google Patents

注射器

Info

Publication number
JPH08206198A
JPH08206198A JP7039236A JP3923695A JPH08206198A JP H08206198 A JPH08206198 A JP H08206198A JP 7039236 A JP7039236 A JP 7039236A JP 3923695 A JP3923695 A JP 3923695A JP H08206198 A JPH08206198 A JP H08206198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
outer cylinder
plug body
communication passage
syringe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039236A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Hiroshi Motobayashi
博志 本林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP7039236A priority Critical patent/JPH08206198A/ja
Publication of JPH08206198A publication Critical patent/JPH08206198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/284Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31596Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注射剤の充填及び滅菌等が簡単にできると共
に、注射時の取扱や汚染等に対する安全性が十分に確保
される予め液充填された注射器を提供。 【構成】 先端部に注射針が取り付けられる射出口を有
した外筒と、先端にガスケットが取り付けられて上記外
筒に挿入されるプランジャーとからなり、また上記外筒
内の先端奥部に栓体を配して上記射出口を塞ぎ上記射出
口とガスケットとの間に注射液が液密充填される注射器
において、上記栓体と接している上記外筒の壁面の一部
に操作用孔が形成され、また上記栓体には上記注射液の
充填室内と上記射出口とを連通する連通路が形成され、
上記栓体内に上記連通路を遮断し、且つ上記連通路に一
部挿入しうる遮断部材が摺動可能に埋設されると共に、
上記操作用孔からの該遮断部材の摺動操作により上記連
通路が遮断又は開放されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め注射剤が充填され
た注射器に関するものであり、より詳細には、注射剤を
外筒内に満杯に且つ液密に充填して滅菌処理が簡単にで
きる注射器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、医療事故を未然に防止するため
に、また院内感染等を極力防止するために、予め滅菌又
は無菌状態で外筒内に薬剤又は薬液等の注射剤が充填さ
れたプレフィールドシリンジと一般に称される注射器が
提案されている。また、かかるプレフィールドシリンジ
には二医薬成分以上の注射剤がその注射時まで分離して
充填されている多成分用注射器も提案されている。
【0003】従来、このような注射器には、先端部に注
射針が取り付けられる射出口を有した外筒及び液密に外
筒に挿入されるガスケットを有したプランジャー以外
に、上記射出口を塞ぎ液密に挿入されて上記外筒内の先
端奥部に配せられる栓体を有し、その栓体とガスケット
との間に注射液が液密充填されたものが提案されている
(実開平2−51560号公報)。このような注射器で
は所定量の注射液がほぼ満杯(充填室にエア等の侵入が
殆どない状態)に外筒に液密に充填することができる。
また、蒸気滅菌等も極めて容易であり、滅菌時にガスケ
ットをある程度、摺動可能とすれば、充填室内に圧もか
からない状態でスムーズに滅菌できる方法等が採用でき
る(特開平5−253296号公報、特開平5−305
140号公報)。
【0004】エア等を侵入させないで液密に注射液を充
填させることは、医師又は看護婦が前以て注射器を脱気
せずに直接注射できる利点がある。例えば、ヘパリン注
射液では、脱気すると注射針の外側が注射前にヘパリン
で濡れ、後出血を起こすおそれがあるが、直接注射が可
能であればこのような不都合が回避される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
注射器では、注射時に射出口と充填室とを連通させるた
めに、両端に刺針部を有する両端刺針型注射針が使用さ
れる。かかる注射針は射出口の装着時に外筒内栓体を一
旦刺針するため、注射針の取扱に対する耐汚染性が失わ
れるおそれがある。また注射時の現場で注射針の装着手
続が必要となるため、操作上の汚染に対する安全性も低
める。従って、本発明の目的は、注射剤の充填及び滅菌
等が簡単にできると共に、注射時の取扱や汚染等に対す
る安全性が十分に確保される予め液充填された注射器を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端部に注射
針が取り付けられる射出口を有した外筒と、先端にガス
ケットが取り付けられて上記外筒に挿入されるプランジ
ャーとからなり、また上記外筒内の先端奥部に栓体を配
して上記射出口を塞ぎ上記栓体とガスケットとの間に注
射液が液密充填される注射器において、上記栓体と接し
ている上記外筒の壁面の一部に操作用孔が形成され、ま
た上記栓体には上記注射液の充填室内と上記射出口とを
連通する連通路が形成され、上記栓体内に上記連通路を
遮断し、且つ上記連通路に一部挿入しうる遮断部材が摺
動可能に埋設されると共に、上記操作用孔からの該遮断
部材の摺動操作により上記連通路が遮断又は開放される
ことを特徴とする予め液充填された注射器を提供するこ
とにより、上記目的を達成したものである。
【0007】本発明は、上記栓体は相互に嵌着する一対
の半体で形成され、上記遮断部材は該半体に摺動可能に
挟持されたスライド板からなり、該スライド板は上記操
作用孔に挿通されると共に、上記連通路の一部に挿入す
る突起部が上記スライド板面に形成されているものによ
り提供される。
【0008】本発明はまた、上記栓体には上記遮断部材
が摺動可能な埋設用通路が形成され、該埋設用通路は上
記栓体の連通路を一部含み遮断しているものにより提供
される。
【0009】本発明は更に、上記栓体と上記ガスケット
との間に少なくとも1以上の仕切り栓体が上記外筒内で
摺動可能に配されて2種以上の注射剤が充填され、上記
仕切り栓体が接している上記外筒の壁面の一部に第2の
操作用孔が形成され、また上記仕切り栓体には上記注射
剤の充填室同士を連通する連通路が形成され、上記仕切
り栓体内に上記連通路を遮断しうる第2の遮断部材が摺
動可能に埋設されると共に、上記第2の操作用孔からの
該第2の遮断部材の摺動操作により上記連通路が遮断又
は開放される多成分用注射器であっても良い。
【0010】
【作用】上記注射器にあっては、その製造時に外筒内に
栓体を挿入してから遮断部材を栓体に埋設しても良く
(図1)、また予め遮断部材を埋設してから外筒内に挿
入しても良い(図3)。また、栓体の連通路を開放した
状態で挿入してもよく又は遮断した状態で外筒内に挿入
してもよい。但し、連通路を開放挿入する場合は、栓体
を外筒の奥深くの所定の位置に挿入した後、ガスケット
を所定の位置まで外筒内に挿入する。そして、充填ノズ
ル等を使用して射出口及び栓体の連通路より注射剤を充
填し、その後、遮断部材で連通路を遮断する。また、予
め遮断部材を埋設し連通路を遮断した栓体を挿入する場
合は、その栓体を所定位置まで挿入した後、注射液を外
筒基端開口から注射液を充填しガスケットを挿入する。
そして、ガスケットを更に挿入すると共に、その挿入に
より栓体が外筒内の奥深く挿入し操作用孔の位置に配す
る。次に、注射器は高圧蒸気滅菌により注射剤の滅菌を
する。この場合、プランジャー及びガスケットをある程
度、摺動可能とすることにより、充填室内に圧がかかる
ことを防止することができる。また、栓体が閉止されて
いるとき、遮断部材の一部が栓体の連通路に挿入してい
るため、連通路の液密性を高め確実なものとし、高圧蒸
気滅菌時に多少の圧がかかっても充填物が漏れ出ること
がない。また予め射出口に注射針を取り付けておくこと
ができる。
【0011】上記注射器の操作にあっては、充填室にエ
アが入らないように注射液の充填が可能であるため、遮
断部材を摺動操作するだけで直接注射が可能である。ま
た現場で注射針を取り付けることもないので、注射針等
の汚染が少なく、院内感染等を極力防止する。従って、
本来の目的である医療事故も未然に防止される。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る注射器の好ましい実施例
を添付図面を参照しながら詳述する。図1(a)及び
(b)は本発明の注射器の第一実施例の側断面図であ
る。図2(a)及び(b)は本発明の注射器の第一実施
例に用いられる栓体の内面図及び側面図である。
【0013】図1及び図2に示す第一実施例の注射器1
は、先端部に注射針が取り付けられる射出口2Aを有し
た外筒2と、先端にガスケット4が取り付けられて外筒
2に挿入されるプランジャー3とからなり、また、外筒
2内の先端奥部に栓体5を配して射出口2Aを塞ぎ、栓
体5とガスケット4との間に注射液が液密充填されてい
る。栓体5と接している外筒2の壁面の一部に操作用孔
7が形成され、また、栓体5には注射液の充填室6内と
射出口2Aとを連通する連通路9が形成され、栓体5内
に連通路9を遮断し且つ連通路9に一部挿入しうる突起
部10Aを有したスライド板10が摺動可能に埋設され
ると共に、操作用孔7からのスライド板10の摺動操作
により連通路9が遮断又は開放される。また、上記栓体
5は相互に嵌着する一対の半体5A、5Bで形成され、
遮断部材10は半体5A、5Bに摺動可能に挟持された
スライド板からなり、スライド板10は操作用孔7にも
挿通されている。
【0014】本実施例を更に詳しく説明すると、本実施
例の注射器1の外筒2は、ガラス筒又はプラスチック筒
でもよい。しかし、外筒2に操作用孔7等を形成するた
めプラスチック筒であることが好ましい。使用されるプ
ラスチック材としては、例えば、低密度或は高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン−1等のポ
リオレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニリデン共重合体、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、アクリロニトリル共重合体、ポリエチレン
テレフタレート等を挙げることができる。特に、ポリオ
レフィン類は汎用性及び薬剤に影響を与えない点で好ま
しく、更には非晶質の環状のオレフィンコポリマー等の
高いガラス転移温度を有し比重が1.1以下の軽量なも
のが望ましい。
【0015】ガスケット4及び栓体5は外筒2の内壁と
液密を保つ程度の弾性体を有するものであればよい。具
体的にはゴム製のガスケット及びゴム栓が用いられる。
半体5A、5B同士の境界が接する外筒2壁には操作用
の孔7が形成され、スライド板10は外筒2の外側から
かかる操作用孔7を貫通させて半体5A、5Bの間に挿
入できるようになっている。そして、スライド板10の
挿入時は栓体5の連通路9が遮断され、スライド板の突
起部10A,10Aは連通路9の一部に挿入される(図
1(a)に示す)。連通路9に挿入される突起部10A
の長さは、連通路9の径にもよるが、連通路8の径の
0.2乃至1.0倍、特に0.2乃至0.5倍であるこ
とが望ましい。かかる範囲にあれば、連通路9の液密性
を十分に高める一方、スライド板10のスライドに支障
を生じない。尚、スライド板10は図1においての説明
を容易にするため、その厚みが強調されて表現されてお
り、実際には薄板で形成され、引き抜いた部分は、半体
5Aと半体5Bとが密着するようになっている(図1
(b)のa部分。)。
【0016】図2(a)及び(b)に示す如く栓体5の
半体5A、5B同士が嵌着する面にはそれぞれ複数の蟻
溝11と蟻溝11に嵌合する凸状部12が形成されてい
る。また、半体5Aと5Bとのそれぞれの連通路9は嵌
着した時に連結され、スライド板10かかる連通路9を
覆って半体5A、5Bとの間に挟持される。また、半体
5A、5Bのそれぞれの嵌着面には、スライド板10が
スライドする位置に凹部13が形成される。このため、
栓体5の連通路9の開放時、上述のスライド板10面の
突起部10Aが凹部13に嵌合するようになっている
(図1の(b)に示す状態。)
【0017】このような本実施例に係る注射器1の製造
においては、先ず外筒2の奥深く栓体5を挿入し、半体
5A、5Bの境目を連通用孔7と一致させるように配す
る。次に、ガスケット4を外筒2内に所定位置まで押し
込んでセットし、充填ノズル等を使用して所定量の注射
液を射出口2A及び連通路9より充填室6に注入する。
注射液の充填が完了した後、スライド板10を操作用孔
7に挿通させ更に半体5A、5Bの間に挿入する。そし
て、連通路9を遮断して射出口2Aと充填室6との間を
閉じる。その後、射出口2Aに図示しない注射針を取り
付け、注射器1を高圧蒸気滅菌して充填室6内の注射液
6の滅菌を行う。尚、本実施例においては、滅菌時に注
射針を射出口に取り付けなくても良い。また、高圧蒸気
滅菌時に、スライド板10の突起部10Aは連通路9を
液密に塞ぐため、多少の圧がかかっても充填液が漏れ出
るおそれがない。
【0018】本実施例の注射器1を用いて注射する場合
は、図1(a)の状態で外筒2外からスライド板10を
引き抜く。そして、連通路9から突起部10Aが外れ、
半体5A,5Bのそれぞれの凹部13と嵌合する。図1
(b)示す如く連通路9が開放されることにより、充填
室6と射出口2Aが連通し、注射が可能となる。この場
合、注射液はほぼエアが存在しない状態で充填室6に充
填され、直接注射等が可能となっている。また、注射器
1に両端刺針型の注射針を用いないため、針先が栓体5
の刺針で害することがなく、注射器1には予め注射針を
取り付けておくことができ、作業現場での汚染事故を少
なくすることができる。
【0019】次に図3(a)及び(b)に従って本発明
の第二実施例の注射器を説明する。注射器20は、ガス
ケット4及び栓体21を有し、操作用孔24が外筒2壁
に形成される点は、第一実施例の注射器1とほぼ同様で
あるが、以下の点において相違する。栓体21は半体で
なく一体であり、栓体21には、傾斜した連通路9が設
けられ、また錘状の弾丸型の遮断部材22を埋設した埋
設通路23が設けられる。埋設用通路23は連通路9を
横断し連通路9の一部を共有しており、埋設用通路22
に摺動可能に設けられた遮断部材22は連通路9の遮断
が可能となっている。また、栓体21が外筒2内の奥深
くに配されたとき、埋設用通路23の延長線上の外筒2
の壁面に操作用の細孔24が形成されている。遮断部材
22の先端には連結用芯が形成され、連結用芯25は栓
体21の外筒2内の挿入の際に操作用の細孔24を貫通
するようになっている。このため、栓体21を外筒内に
配すると連結用芯25は外筒2から突き出しその突出部
は融着により把持部27に取り付けられる。
【0020】このような構成の注射器20の製造は、先
ず、栓体21に遮蔽部材22を埋設用通路23に埋設
し、次に、その栓体21を所定位置まで外筒2内に挿入
する。そして、注射液を外筒2内に充填してガスケット
4にて液密にする。ガスケット4を更に押し込むことに
より、注射液を介して栓体21が外筒2の奥深く押し込
まれ、結局、遮断部材22の先端連結用芯25が外筒2
外に突き出る位置まで押し込まれる(図3(a))。次
に、突き出した連結用芯25に把持部が取り付けられ、
注射針等を取り付けた後、高圧滅菌がなされる。従っ
て、本実施例の注射器20も第一実施例と同様な製造上
の作用効果が発揮される。
【0021】本実施例の注射器20を用いて注射する場
合は、図3(a)の状態で外筒2外の把持部27を引っ
張る。これにより図3(b)示す如く遮断部材22が移
動し連通路9が開放する。そして、充填室6と射出口2
Aが連通し、注射が可能となる。この場合、注射液はほ
ぼエアが存在しない状態で充填室6に充填され、直接注
射等が可能となっている。また、注射器1に両端刺針型
の注射針を用いないため、注射器1には使用前に予め注
射針を取り付けることができ、作業現場での汚染事故を
少なくすることができる。
【0022】次に図4(a)及び(b)に従って本発明
の第三実施例の注射器を説明する。注射器30は、ガス
ケット4及び栓体5を有し、操作用孔7が外筒2壁に形
成される点は、第一実施例の注射器1とほぼ同様である
が、以下の点において相違する。本実施例は多成分用注
射器30であり、栓体5とガスケット4との間に仕切り
栓体31が外筒2内で移動可能に配されて2種の注射剤
32、33が充填されている。また、外筒2はプラスチ
ック成形され、仕切り栓体31が接触する外筒壁には第
2の操作用孔34が形成される。
【0023】仕切り栓体31は、栓体5と同様に一対の
半体31A,31Bからなり、また栓体5と同様に外筒
2の内壁と液密を保つ程度の弾性体を有するものであれ
ばよい。具体的にはゴム栓が用いられる。半体31A、
31B同士の境界が接する外筒2壁には第2の操作用孔
34が位置し、第2のスライド板35は外筒2の外側か
らかかる操作用孔34を貫通させて半体31A、31B
の間に挿入できるようになっている。そして、スライド
板35の挿入時は仕切り栓体31の連通路36が遮断さ
れる(図4(a)に示す。)。尚、スライド板35は図
4においての説明を容易にするため、その厚みが強調さ
れて表現されており、実際には薄板で形成され、引き抜
いた部分は、半体31Aと半体31Bとが密着するよう
になっている(図4(b)のb部分。)。尚、仕切り栓
体31は図2に示す栓体5と同様に蟻溝及び凸上部がそ
れぞれの半体31A、31B同士が嵌着する面に形成さ
れている。
【0024】このような構成の注射器30においても第
一実施例の注射器1とほぼ同様に製造することができる
と共に、その使用時の操作においても同様な作用効果を
示すことができる。即ち、栓体5を連通路9の開放状態
で外筒2の奥深く挿入する。仕切り栓体31を外筒2の
所定の位置に挿入し、第2のスライド板35を第2の操
作用孔34に挿通し、連通路36を一担閉じる。そし
て、注射剤33を充填してガスケット4を挿入する。こ
のとき、スライド板35を一担外して、注射剤33の充
填室に溜ったエアを連通路36より排出した後、スライ
ド板35で再び連通路35を閉じる。次に、注射液32
を外筒2開口2Bから充填し、栓体5の連通路9をスラ
イド板10で閉じる。即ち、栓体21は外筒2の奥深く
挿入された状態で、スライド板10が挿入され、その突
起部10Aが連通路9の一部に挿入された状態にされ完
了する。
【0025】注射器30を使用する場合、図4に示す如
く栓体5のスライド板10及び仕切り栓体31の第2の
スライド板35をスライドさせ、連通路9及び連通路3
6を開放する。これにより、注射液32だけでなく注射
液33も仕切り栓体31の連通路36を通過して射出口
2Aより射出される。従って、注射時の直前まで二液の
注射剤を混合しないで保管することができる。尚、前記
実施例において2種類の注射液32、33について、プ
レフィールドとしたが、仕切り栓体31を2以上設ける
ことにより、注射液を3種類以上のものとする多成分用
注射器であっても良い。
【0026】次に図5(a)及び(b)に従って本発明
の第四実施例の注射器を説明する。注射器40は、ガス
ケット4、仕切り栓体31及び栓体5を有し、第2の操
作用孔34が外筒2壁に形成される点は、第三実施例の
注射器30とほぼ同様であるが、以下の点において相違
する。本実施例の多成分用注射器40は、注射剤に粉末
薬剤41とその薬剤の溶解液42が外筒2内に充填され
ていることである。このような構成の注射器40におい
ても第三実施例の注射器30と同様に製造することがで
きると共に、その使用時の操作においても同様な作用効
果を示すことができる。また、溶解液42は操作時に仕
切り栓体31、連通路36を通過して薬剤41を溶解
し、その混合液を注射製剤として投与することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の注射器は、
上記栓体と接している上記外筒の壁面の一部に操作用孔
が形成され、また上記栓体には上記注射液の充填室内と
上記射出口とを連通する連通路が形成され、上記栓体内
に上記連通路を遮断し、且つ一部挿入しうる遮断部材が
摺動可能に埋設されると共に、上記操作用孔からの該遮
断部材の摺動操作により上記連通路が遮断又は開放され
るので、注射剤の充填及び滅菌等が簡単にできると共
に、注射時の取扱や汚染等に対する安全性が十分に確保
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
一実施例の縦断面図である。
【図2】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
一実施例の栓体の内面図及び側面図である。
【図3】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
二実施例の縦断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
三実施例の縦断面図である。
【図5】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
四実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
1,20,30,40 注射器 2 外筒 2A 外筒の射出口 3 プランジャー 4 ガスケット 5,21 栓体 6 充填室 7 操作用孔 9 栓体の連通路 10 スライド板 22 遮蔽部材 23 埋設用通路 31 仕切り栓体 32,33,41,42 注射剤 34 第2の操作用孔 36 仕切り栓体の連通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に注射針が取り付けられる射出口
    を有した外筒と、先端にガスケットが取り付けられて上
    記外筒に挿入されるプランジャーとからなり、また上記
    外筒内の先端奥部に栓体を配して上記射出口を塞ぎ上記
    栓体とガスケットとの間に注射液が液密充填される注射
    器において、 上記栓体と接している上記外筒の壁面の一部に操作用孔
    が形成され、また上記栓体には上記注射液の充填室内と
    上記射出口とを連通する連通路が形成され、上記栓体内
    に上記連通路を遮断し、且つ上記連通路に一部挿入しう
    る遮断部材が摺動可能に埋設されると共に、上記操作用
    孔からの該遮断部材の摺動操作により上記連通路が遮断
    又は開放されることを特徴とする予め液充填された注射
    器。
  2. 【請求項2】 上記栓体は相互に嵌着する一対の半体で
    形成され、上記遮断部材は該半体に摺動可能に挟持され
    たスライド板からなり、該スライド板は上記操作用孔に
    挿通されると共に、上記連通路の一部に挿入する突起部
    が上記スライド板面に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の注射器。
  3. 【請求項3】 上記栓体には上記遮断部材が摺動可能な
    埋設用通路が形成され、該埋設用通路は上記栓体の連通
    路を一部含み遮断していることを特徴とする請求項1記
    載の注射器。
  4. 【請求項4】 上記栓体と上記ガスケットとの間に少な
    くとも1以上の仕切り栓体が上記外筒内で摺動可能に配
    されて2種以上の注射剤が充填され、上記仕切り栓体が
    接している上記外筒の壁面の一部に第2の操作用孔が形
    成され、また上記仕切り栓体には上記注射剤の充填室同
    士を連通する連通路が形成され、上記仕切り栓体内に上
    記連通路を遮断しうる第2の遮断部材が摺動可能に埋設
    されると共に、上記第2の操作用孔からの該第2の遮断
    部材の摺動操作により上記連通路が遮断又は開放される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の注
    射器。
JP7039236A 1995-02-03 1995-02-03 注射器 Pending JPH08206198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039236A JPH08206198A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039236A JPH08206198A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 注射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206198A true JPH08206198A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12547505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039236A Pending JPH08206198A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206198A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830193A (en) Syringe
US7306579B2 (en) Needleless port
EP0609741B1 (en) Prefilled syringe assembly
US5603695A (en) Device for alkalizing local anesthetic injection medication
US20020107485A1 (en) Syringe assembly
JPH09225029A (ja) 注射器及びその製造方法
JPS61181470A (ja) 注射器
BR112012013458B1 (pt) Cartucho para conter e liberar um medicamento
JPH08238324A (ja) 複数薬液混注具
JPH09225032A (ja) 注射器
CA2511756A1 (en) Device for maintaining catheter lumen patency
JP4013248B2 (ja) 混注具
JPH08206198A (ja) 注射器
JP4552271B2 (ja) 液体移注用具
JPH08196633A (ja) 注射器
JPH08206197A (ja) 注射器
WO2018071588A1 (en) System and method for anti-foaming needle assembly
JPH08196632A (ja) 注射器
JP3419926B2 (ja) 2室式容器兼用注射器
JPH09628A (ja) 二液成分用注射器
JP3634560B2 (ja) 既充填薬液容器
JP3419925B2 (ja) 1室式容器兼用注射器
JP3611818B2 (ja) ニードルレス・プラスチックアンプル
JP4095162B2 (ja) 容器兼用注入装置
JPH1094602A (ja) 注射器