JPH08206197A - 注射器 - Google Patents

注射器

Info

Publication number
JPH08206197A
JPH08206197A JP7039235A JP3923595A JPH08206197A JP H08206197 A JPH08206197 A JP H08206197A JP 7039235 A JP7039235 A JP 7039235A JP 3923595 A JP3923595 A JP 3923595A JP H08206197 A JPH08206197 A JP H08206197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
injection
outer cylinder
syringe
communication passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039235A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Hiroshi Motobayashi
博志 本林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP7039235A priority Critical patent/JPH08206197A/ja
Publication of JPH08206197A publication Critical patent/JPH08206197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/284Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 注射剤の充填及び滅菌等が簡単にできると共
に、注射時の取扱や汚染等に対する安全性が十分に確保
される予め液充填された注射器を提供。 【構成】 栓体と接している外筒の壁面の一部に操作用
孔が形成され、また栓体には注射液の充填室内と射出口
とを連通する連通路が形成され、且つ栓体は、操作用孔
より回動可能な可動部材と回動されない不動部材とから
なり、可動部材の回動により該連通路が開閉され、可動
部材と不動部材との互いの摺接面には、それぞれ凸部と
凹部とが形成され、連通路の閉止時に可動部材と不動部
材とのそれぞれの凸部が対向するそれぞれの上記連通路
内に嵌合し、連通路の開放時に可動部材と不動部材との
それぞれの凸部が対向するそれぞれの上記凹部内に嵌合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め注射剤が充填され
た注射器に関するものであり、より詳細には、注射剤を
外筒内に満杯に且つ液密に充填して滅菌処理が簡単にで
きる注射器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、医療事故を未然に防止するため
に、また院内感染等を極力防止するために、予め滅菌又
は無菌状態で外筒内に薬剤又は薬液等の注射剤が充填さ
れたプレフィールドシリンジと一般に称される注射器が
提案されている。また、かかるプレフィールドシリンジ
には二医薬成分以上の注射剤がその注射時まで分離して
充填されている多成分用注射器も提案されている。
【0003】従来、このような注射器には、先端部に注
射針が取り付けられる射出口を有した外筒及び液密に外
筒に挿入されるガスケットを有したプランジャー以外
に、上記射出口を塞ぎ液密に挿入されて上記外筒内の先
端奥部に配せられる栓体を有し、その栓体とガスケット
との間に注射液が液密充填されたものが提案されている
(実開平2−51560号公報)。このような注射器で
は所定量の注射液がほぼ満杯(充填室にエア等の侵入が
殆どない状態)に外筒に液密に充填することができる。
また、蒸気滅菌等も極めて容易であり、滅菌時にガスケ
ットをある程度、摺動可能とすれば、充填室内に圧もか
からない状態でスムーズに滅菌できる方法等が採用でき
る(特開平5−253296号公報、特開平5−305
140号公報)。
【0004】エア等を侵入させないで液密に注射液を充
填させることは、医師又は看護婦が前以て注射器を脱気
せずに直接注射できる利点がある。例えば、ヘパリン注
射液では、脱気すると注射針の外側が注射前にヘパリン
で濡れ、後出血を起こすおそれがあるが、直接注射が可
能であればこのような不都合が回避される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
注射器では、注射時に射出口と充填室とを連通させるた
めに、両端に刺針部を有する両端刺針型注射針が使用さ
れる。かかる注射針は射出口の装着時に外筒内の栓体を
一旦刺針するため、注射針の取扱に対する耐汚染性が失
われるおそれがある。また注射時の現場で注射針の装着
手続が必要となるため、操作上の汚染に対する安全性も
低める。従って、本発明の目的は、注射剤の充填及び滅
菌等が簡単にできると共に、注射時の取扱や汚染等に対
する安全性が十分に確保される予め液充填された注射器
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端部に注射
針が取り付けられる射出口を有した外筒と、先端にガス
ケットが取り付けられて上記外筒に挿入されるプランジ
ャーとからなり、また上記外筒内の先端奥部に栓体を配
して上記射出口を塞ぎ上記射出口とガスケットとの間に
注射液が液密充填される注射器において、上記栓体と接
している上記外筒の壁面の一部に操作用孔が形成され、
また上記栓体には上記注射液の充填室内と上記射出口と
を連通する連通路が形成され、且つ上記栓体は、上記操
作用孔より回動可能な可動部材と回動させない不動部材
とからなり、該可動部材の回動により該連通路が開閉さ
れ、上記可動部材と不動部材との互いの摺接面には、そ
れぞれ凸部と凹部とが形成され、上記連通路の閉止時に
上記可動部材と不動部材とのそれぞれの凸部が対向する
それぞれの上記連通路内に嵌合し、上記連通路の開放時
に上記可動部材と不動部材とのそれぞれの凸部が対向す
るそれぞれの上記凹部路内に嵌合することを特徴とする
予め液充填された注射器を提供することにより、上記目
的を達成したものである。
【0007】本発明はまた、上記栓体と上記ガスケット
との間に少なくとも1以上の仕切り栓体が上記外筒内で
移動可能に配されて2種以上の注射剤が充填されている
多成分用注射器であっても良い。
【0008】
【作用】上記注射器にあっては、その製造時に外筒内に
先ず栓体を挿入し、栓体を操作用孔より操作して注射剤
の充填室と射出口とを連通状態にして置く。そして、ガ
スケットを所定の位置まで外筒内に挿入し、充填ノズル
等を使用して射出口より注射剤を所定量、ほぼ満杯に充
填する。またその後、注射針等を予め射出口に取り付け
ておいても良い。次に、栓体を回動して射出口を塞ぎ、
高圧蒸気滅菌により注射剤の滅菌をする。この場合、プ
ランジャー及びガスケットをある程度、摺動可能とする
ことにより、充填室内に圧がかかることを防止すること
ができる。また、栓体の連通路が閉止されているとき、
可動部材及び不動部材に形成されたそれぞれの凸部は、
連通路内に嵌合している。このような凸部が連通路に一
部挿入することは、連通路の液密性を高め確実なものと
し、高圧蒸気滅菌時に多少の圧がかかっても充填物が漏
れ出ることがない。また、上記注射器の使用操作にあっ
ては、その使用時に栓体を操作用孔を介して回動するだ
けで、射出口と充填室が連通して注射が可能となる。ま
た予め注射針を射出口に取り付けることができるため汚
染が少なく、院内感染等を極力防止すると共に、直接注
射も可能とする。従って、本来の目的である医療事故も
未然に防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る注射器の好ましい実施例
を添付図面を参照しながら詳述する。図1(a)及び
(b)は本発明の注射器の第一実施例の側面図、図2
(a)及び(b)は本発明の注射器の第一実施例の縦断
面図、図3(a)及び(b)は図1の注射器で用いられ
る栓体の可動部材の断面図、図4(a)及び(b)は図
1の注射器で用いられる栓体の不動部材の断面図であ
る。図5(a)及び(b)は図1の注射器で用いられる
栓体の連通路の閉塞時及び開放時の可動部材及び不動部
材の状態を示す側面図である。
【0010】図1乃至図5に示す第一実施例の注射器1
は、先端部に注射針が取り付けられる射出口2Aを有し
た外筒2と、先端にガスケット4が取り付けられて外筒
2に嵌入されるプランジャー3とからなり、また外筒2
内の先端奥部に栓体5を配して射出口2Aを塞ぎ栓体5
とガスケット4との間に注射液が液密充填されている。
また栓体5と接している外筒2の壁面の一部に操作用孔
7が形成され、また栓体5には注射液の充填室6内と射
出口2Aとを連通する連通路8が形成され、且つ栓体5
は、操作用孔7より回動可能な可動部材5Aと回動され
ない不動部材5Bとからなり、可動部材5Aの回動によ
り連通路8が開閉され、可動部材5Aと不動部材5Bと
の互いの摺接面には、それぞれ凸部10と凹部11とが
形成され、連通路8の閉止時に可動部材5Aと不動部材
5Bとのそれぞれの凸部10が対向するそれぞれの連通
路8内に嵌合し、連通路8の開放時に可動部材5Aと不
動部材5Bとのそれぞれの凸部10が対向するそれぞれ
の凹部11内に嵌合するものである。
【0011】本実施例の注射器を更に説明すると、本実
施例の注射器1の外筒2は、ガラス筒又はプラスチック
筒でもよい。しかし、外筒2に操作用孔7等を形成する
ためプラスチック筒であることが好ましい。使用される
プラスチック材としては、例えば、低密度或は高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン−1等の
ポリオレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニリデン共重合体、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、アクリロニトリル共重合体、ポリエチレン
テレフタレート等を挙げることができる。特に、ポリオ
レフィン類は汎用性及び薬剤に影響を与えない点で好ま
しく、更には非晶質の環状のオレフィンコポリマー等の
高いガラス転移温度を有し比重が1.1以下の軽量なも
のが望ましい。
【0012】ガスケット4及び栓体5は外筒2の内壁と
液密を保つ程度の弾性体を有するものであれば良い。具
体的にはゴム製のガスケット及びゴム栓が用いられる。
【0013】図1及び図2に示す如く、栓体5は外筒2
の奥深く挿入され、栓体5が位置する外筒2の壁面には
操作用孔7が形成される。栓体5は回動可能な回動部材
5Aと回動しない不動部材5Bとからなり、図2の
(b)に示す如く、栓体5の回動部材5A及び不動部材
5Bが組合わさって射出口2Aと充填室6とを連通する
連通路8が形成される。可動部材5Aの側周面には操作
用の突起部9が形成され、突起部9は外筒2内への装着
時に外筒2の操作用孔7に挿通されて外部に突出され
る。従って、回動部材5Aは外筒2の外側から突起部9
を介して回動操作可能となっている。
【0014】図3及び図4に示す如く、可動部材5A及
び不動部材5Bには、連通路8の他に、その互いの摺接
面に凸部10及び凹部11がそれぞれ形成されている。
図5(b)に示す如く、連通路8が組合わさって開放す
るとき、可動部材5Aの凸部10は不動部材5Bの凹部
11と嵌合し、不動部材5Bの凸部10は可働部材5A
の凹部11と嵌合している。図5(a)に示す如く、連
通路8が閉じられているとき、可動部材5Aの凸部10
は不動部材5Bの連通路8と嵌合し、不動部材5Bの凸
部10は可働部材5Aの連通路8と嵌合している。尚、
本実施例では、外筒2の奥先端にクッション部材60を
配しているが、かかる部材は可動部材5Aの回動を凸部
10があってもスムーズにさせるためである。凸部10
の長さは、連通路8の径にもよるが、連通路8の径の
0.2乃至1.0倍、特に0.2乃至0.5倍であるこ
とが望ましい。かかる範囲であれば、連通路8の液密性
を十分に高める一方、可動部材5Aの回動に支障を生じ
ない。
【0015】このような本実施例に係る注射器1の製造
においては、先ず外筒2の奥深く栓体5の可動部材5A
を挿入し、その突起部5Aを外筒の矩形状の操作用孔7
に挿通させた状態で配する。次に、不動部材5Bを挿入
して栓体5の連通路8が図2(b)及び図5(b)に示
すように開放した状態にし射出口2Aと外筒内(充填室
6)とを連通するようにする。
【0016】次に、ガスケット4を外筒2内に所定位置
まで押し込んでセットし、充填ノズル等を使用して所定
量の注射液を射出口2Aより充填室6に注入する。注射
液の充填が完了した後、栓体5の可動部材5Aを回動操
作して、図2(a)及び図5(a)に示すように可動部
材5A及び不動部材5Bのそれぞれの連通路8に互いに
対向する凸部10を嵌合させる。その後、射出口2Aに
図示しない注射針を取り付け、注射器1を高圧蒸気滅菌
して充填室6内の注射液の滅菌を行う。この場合、可動
部材5A及び不動部材5Bのそれぞれの連通路8内には
可動部材5Aの凸部10及び不動部材5Bの凸部10の
それぞれが嵌合しているため、単純な位置ずれによる連
通路8の遮断よりも、連通路8の液密性が極めて高く、
蒸気滅菌時の圧が充填室6内にかかたとしても、注射液
が漏れ出すおそれはない。尚、本実施例においては、注
射針を射出口2Aに取り付けないで滅菌処理しても良
い。
【0017】次に、本実施例の注射器1を用いて注射す
る場合は、図2(a)の状態で先ず栓体5の可動部材5
Aにおける突起部9を把持して可動部材5Aを回動させ
る。これにより、図2(b)示す如く可動部材5Aの連
通路8と不動部材5Bの連通路8が接続して充填室6と
射出口2Aとを連通させる。また、可動部材5A及び不
動部材5Bのそれぞれの凸部10は互いの凹部11に嵌
合するため、回動の位置決めも正確になり、連通路8の
開放操作を確実なものにする。従って、注射が可能とな
り、注射液はほぼエアが存在しない状態で充填室6に充
填されているため、直接注射等が可能となっている。ま
た、注射器1に両端刺針型の注射針を用いないため、注
射器1には予め注射針を取り付けることができ、作業現
場での汚染事故を少なくすることができる。
【0018】尚、本実施例の注射器1においては、栓体
5の可動部材5Aを不動部材5Bより、外筒2の奥に配
したが、実施例と逆に不動部材5Bを可動部材より奥に
設けても良い。
【0019】次に図6(a)及び(b)に従って本発明
の第二実施例の注射器を説明する。注射器20は、ガス
ケット4及び栓体5を有し、操作用孔7が外筒2壁に形
成される点は、第一実施例の注射器1とほぼ同様である
が、以下の点において相違する。本実施例は多成分用注
射器20であり、栓体5とガスケット4との間に仕切り
栓体21が外筒2内で移動可能に配されて2種の注射剤
22、23が充填されている。また、外筒2はプラスチ
ック成形され、仕切り栓体21と栓体5との間に位置す
る外筒2の側壁に内外部を貫通させた長孔24が形成さ
れる。長孔24は外筒2の外壁に装着されるカバー部材
25で覆われ、図6(b)に示す如く外筒2の肉厚は長
孔24における注射液流通のためのバイパス通路幅とな
ている。また、長孔24の長さLは仕切り栓体21の液
密幅領域Wより大きく形成される。
【0020】このような構成の注射器20においても第
二実施例の注射器1と同様に製造することができると共
に、その使用時の操作においても同様な作用効果を示す
ことができる。
【0021】本実施例の操作では、プランジャー3を押
し込むと、ガスケット4と共に仕切り栓体21も注射液
23を介して押し込まれる。かかる押し込みにより、注
射液22の大部分が連通路8を通過して射出されると、
仕切り栓体21が長孔24のバイパス通路の位置にくる
(図6(b)の位置)。プランジャー3を更に押し込む
と、第二の注射液23がバイパス通路及び連通路8を通
過して射出される。従って、注射時の直前まで二液の注
射剤を混合しないで保管することができる。尚、前記実
施例において2種類の注射液22、23について、プレ
フィールドとしたが、仕切り栓体21を2以上設けるこ
とにより、注射液を3種類以上のものとする多成分用注
射器であっても良い。
【0022】次に図7(a)及び(b)に従って本発明
の第三実施例の注射器を説明する。注射器30は、ガス
ケット4、仕切り栓体21及び栓体5を有し、操作用孔
7及びバイパス通路用の長孔24が外筒2壁に形成され
る点は、第二実施例の注射器20とほぼ同様であるが、
以下の点において相違する。本実施例の多成分用注射器
30は、注射剤に粉末薬剤31とその薬剤の溶解液32
が外筒2内に充填されていることである。このような構
成の注射器30においても第二実施例の注射器20と同
様に製造することができると共に、その使用時の操作に
おいても同様な作用効果を示すことができる。また、溶
解液32は操作時に長孔24のバイパス通路を通過して
薬剤31を溶解し、その混合液を注射製剤として投与す
ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の注射器は、
上記栓体と接している上記外筒の壁面の一部に操作用孔
が形成され、また上記栓体には上記注射液の充填室内と
上記射出口とを連通する連通路が形成され、且つ上記栓
体は、上記操作用孔より回動可能な可動部材と回動させ
ない不動部材とからなり、該可動部材の回動により該連
通路が開閉され、上記可動部材と不動部材との互いの摺
接面には、それぞれ凸部と凹部とが形成され、上記連通
路の閉止時に上記可動部材と不動部材とのそれぞれの凸
部が対向するそれぞれの上記連通路内に嵌合し、上記連
通路の開放時に上記可動部材と不動部材とのそれぞれの
凸部が対向するそれぞれの上記凹部内に嵌合するので、
注射剤の充填及び滅菌等が簡単にできると共に、注射時
の取扱や汚染等に対する安全性が十分に確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
一実施例の側面図である。
【図2】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
一実施例の縦断面図である。
【図3】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
一実施例の要部横断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
二実施例の縦断面図である。
【図5】(a)及び(b)は図1の注射器で用いられる
栓体の連通路の閉塞時及び開放時の可動部材及び不動部
材の状態を示す側面図である。
【図6】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
三実施例の縦断面図である。
【図7】(a)及び(b)は、本発明に係る注射器の第
四実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
1,20,30 注射器 2A 外筒 2 外筒の射出口 3 プランジャー 4 ガスケット 5 栓体 5A 栓体の可動部材 5B 栓体の不動部材 6 充填室 7 操作用孔 8 連通路 9 栓体の突起部 10 凸部 11 凹部 21 仕切り栓体 22,23,31,32 注射剤 24 長孔(バイパス通路) 25 カバー部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に注射針が取り付けられる射出口
    を有した外筒と、先端にガスケットが取り付けられて上
    記外筒に挿入されるプランジャーとからなり、また上記
    外筒内の先端奥部に栓体を配して上記射出口を塞ぎ上記
    射出口とガスケットとの間に注射液が液密充填される注
    射器において、 上記栓体と接している上記外筒の壁面の一部に操作用孔
    が形成され、また上記栓体には上記注射液の充填室内と
    上記射出口とを連通する連通路が形成され、且つ上記栓
    体は、上記操作用孔より回動可能な可動部材と回動され
    ない不動部材とからなり、該可動部材の回動により該連
    通路が開閉され、 上記可動部材と不動部材との互いの摺接面には、それぞ
    れ凸部と凹部とが形成され、上記連通路の閉止時に上記
    可動部材と不動部材とのそれぞれの凸部が対向するそれ
    ぞれの上記連通路内に嵌合し、上記連通路の開放時に上
    記可動部材と不動部材とのそれぞれの凸部が対向するそ
    れぞれの上記凹部内に嵌合することを特徴とする予め液
    充填された注射器。
  2. 【請求項2】 上記栓体と上記ガスケットとの間に少な
    くとも1以上の仕切り栓体が上記外筒内で移動可能に配
    されて2種以上の注射剤が充填されていることを特徴と
    する請求項1に記載の注射器。
JP7039235A 1995-02-03 1995-02-03 注射器 Pending JPH08206197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039235A JPH08206197A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 注射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039235A JPH08206197A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 注射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08206197A true JPH08206197A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12547475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039235A Pending JPH08206197A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 注射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08206197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005877A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Terumo Kabushiki Kaisha Dispositif de remplissage de liquide
WO2009022425A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Kabushiki Kaisha Shofu 偏芯した連通孔を備える薬剤混合容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005877A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Terumo Kabushiki Kaisha Dispositif de remplissage de liquide
WO2009022425A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Kabushiki Kaisha Shofu 偏芯した連通孔を備える薬剤混合容器
US8074794B2 (en) 2007-08-16 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Shofu Chemicals mixing container with offset communicating holes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830193A (en) Syringe
US8075533B2 (en) Autoflush syringe
US5509433A (en) Control of fluid flow
KR0171682B1 (ko) 주사기
JP2697663B2 (ja) 複数薬液混注具
JP3820889B2 (ja) 輸液容器
JPH09225029A (ja) 注射器及びその製造方法
KR20020028204A (ko) 의료 용기용 폐쇄 장치
BR112012013458B1 (pt) Cartucho para conter e liberar um medicamento
JP3419145B2 (ja) プレフィルドシリンジ
JPH09225032A (ja) 注射器
JPH08206197A (ja) 注射器
JP4004106B2 (ja) 薬液注入器具
JP4552271B2 (ja) 液体移注用具
JPH08196632A (ja) 注射器
JP4144027B2 (ja) 2成分混合タイプのプレフィルドシリンジ
JPH09628A (ja) 二液成分用注射器
JP3634560B2 (ja) 既充填薬液容器
JP2004321826A (ja) キャップおよび既充填薬液容器
JPH08196633A (ja) 注射器
JPH08206198A (ja) 注射器
JPH07136264A (ja) 2成分混合予充填注射器
JP3419926B2 (ja) 2室式容器兼用注射器
JP4144026B2 (ja) 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JP2907941B2 (ja) 医療容器の混注口