JPH08204559A - アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換器によって生成されたディジタル信号の補償方法 - Google Patents

アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換器によって生成されたディジタル信号の補償方法

Info

Publication number
JPH08204559A
JPH08204559A JP7251726A JP25172695A JPH08204559A JP H08204559 A JPH08204559 A JP H08204559A JP 7251726 A JP7251726 A JP 7251726A JP 25172695 A JP25172695 A JP 25172695A JP H08204559 A JPH08204559 A JP H08204559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
analog
signal
converter
digital converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251726A
Other languages
English (en)
Inventor
W S Henrion
エス ヘンリオン ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crystal Semiconductor Corp
Original Assignee
Crystal Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crystal Semiconductor Corp filed Critical Crystal Semiconductor Corp
Publication of JPH08204559A publication Critical patent/JPH08204559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1038Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/38Calibration
    • H03M3/386Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M3/388Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Abstract

(57)【要約】 【課題】アナログ−ディジタル変換を行う際の非直線性
を補償すること。 【解決手段】アナログ−ディジタル変換システムの非直
線性を補償するために、少なくとも一つの周波数成分を
有するアナログ校正信号が、極めて直線的になるように
校正されたディジタル発振器、ディジタル−アナログ変
換器(DAC)のような信号源200によって発生され
る。アナログ校正信号は、ADC201によってディジ
タル信号に変換される。ディジタル信号は、補償された
ディジタル信号を生成するために補償係数に従ってディ
ジタル的に補償される。補償されたディジタル信号は、
歪み成分を分離し、計測するためにディジタル的に処理
され、補償係数は、歪み成分を減少するために歪み成分
に応答して調整される。フィードバックは歪み成分が最
小になるようにし、多項式の係数である補償係数が、ア
ナログ−ディジタル変換器において非直線性を補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ−ディジ
タル変換器に関し、特にアナログ−ディジタル変換処
理、および/またはアナログ−ディジタル変換処理の前
に信号条件付けを行う際の非直線性を補正する方法およ
び装置に関する。特に、本発明は、直線性基準を必要と
せずに非直線性を補正する方法に関し、変換器技術の特
定の種類に限定するものではない。
【0002】
【従来の技術】高分解能のディジタル−アナログ変換
(DAC)技術およびアナログ−ディジル変換(AD
C)技術は、ディジタルのオーディオおよびディジタル
電気通信応用に用いる基本的なアナログ回路技術の一つ
となっている。少なくとも16ビットの精度は、スーチ
(Sooch) 他の米国特許第 5,087,914号により開示された
デルタ−シグマ・ディジタル−アナログ変換器のよう
な、DCの校正されたオーバサンプリング変換器を用い
るモノリシック形態において、容易に達成される。この
ようなデルタ−シグマ変換器において、補間フィルタ
は、入力サンプリング速度FS でディジタル入力信号を
受信し、サンプリング速度を増加して、全てのイメージ
および量子化雑音をFS /2およびそれ以上の速度でフ
ィルタに通す。補間フィルタの出力は、ディジタルのデ
ルタ−シグマ変調器により受信され、1ビットデータ・
ストリームに変換される。この1ビットデータ・ストリ
ームは、2つのアナログ・レベルのみを有する1ビット
DACを制御する。このDACからのアナログ信号は、
アナログ・ローパス・フィルタにより受信され、デルタ
−シグマ・ディジタル−アナログ変換器のアナログ出力
が与えられる。アナログ出力が1ビットDACの2つの
アナログ・レベルにより得られるために、ディジタル−
アナログ変換処理は、単調で高い直線性を示す。
【0003】デルタ−シグマ・ディジタル−アナログ変
換器およびデルタ−シグマ・アナログ−ディジタル変換
器は、16ビットの場合よりも高い精度を提供すること
が可能である。しかしながら、高い分解能では、非直線
性は、分解能の最下位ビットに関連して有意なものとな
る。計測の用途において、非直線性は、正確な値からの
誤差すなわち偏位を示す。オーディオないしは信号処理
の用途において、非直線性は、高調波および相互変調歪
みを変換された信号に生じさせる。そのような高調波お
よび相互変調歪みが、変換された信号の所望の成分をマ
スクする可能性がある。ディジタル−アナログ変換およ
びアナログ−ディジタル変換において高い直線性を得る
ための周知の技術は、いくつかの高い直線性の校正基準
を必要とする。ランプ関数発生器は、ディジタル−アナ
ログ変換器を校正する直線性基準として用いられてい
る。マイオ(Maio)等による“14ビット分解能を有する
トリミングされていないディジタル−アナログ変換器(A
n Untrimmed D/A Converter with 14-Bit Resolution)
”に開示されているように、R/2Rはしご形DAC
が、補償データに応答してサブDACを与えるスイッチ
ドカレントシンク(switched current sinks)の対の組を
有する。補償データは、校正サイクル中にプログラムさ
れたRAMから読み取られる。校正サイクルにおいて、
カウンタ回路は、DACにディジタル入力を与え、DA
Cの出力は、スチロール・キャパシタ(styrol capacit
or) を利用するミラー積分器が生成する高い直線性のラ
ンプ関数と比較される。カウンタ回路は、その比較に応
答して、RAMに校正データをプログラムする。
【0004】低歪み正弦波発振器は、サブレンジ・アナ
ログ−ディジタル変換器(ADC)でDACを校正する
直線性基準として用いられてきた。エヴァンス(Evans)
による米国特許第4,612,533 号で開示されるように、高
調波歪みを減少するディジタル校正値は、低歪み正弦波
発振器がアナログ−ディジタル変換器に入力される時、
ディジタル化された値に高速フーリエ変換を行うマイク
ロ・プロセッサにより計算される。アナログ−ディジタ
ル変換器は、ディジタル−アナログ変換器を校正する直
線性基準として用いられてきた。1989年5月8-11日にオ
レゴン州ポートランドで開かれた回路およびシステムの
IEEE国際シンポジウムにおいてカタルテペ(Catalte
pe) 等により開示された“ディジタル補正マルチビット
・シグマ−デルタ・データ変換器 (Digitally Correcte
d Multi-Bit ΣΔ Data Converter)”に記載されるよう
に、マルチビット・デルタ−シグマADCの回路ブロッ
クは、校正の間に再配列され、マルチビット内部サブ変
換器DACを校正するのに用いられる単一ビットのデル
タ−シグマADCを形成する。校正の間に、単一ビット
・デルタ−シグマADCへの入力信号は、Nビットカウ
ンタにより生成されるディジタル・ランプであって、マ
ルチビット内部サブ変換器DACの入力部に送られる。
サブ変換器DACの出力は、単一ビット・デルタ−シグ
マADCによりディジタル化される。単一ビット・デル
タ−シグマADCは、メモリに記憶される非直線性デー
タを与える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】直線性基準を利用する
上述の方法は、校正されたDACの精度が直線性基準の
精度により制限されるという問題を生じ、優れた直線性
基準を得るのは比較的困難である。自己校正技術は、逐
次比較ADCの内部にあるスイッチドコンデンサDAC
を校正するために工夫されてきた。自己校正技術は、主
コンデンサと並列して順に連結する調整用コンデンサを
有し、各調整用コンデンサが連結されると、結果の並列
容量が基準コンデンサの容量より大きいか小さいかを決
定する。結果の容量が大きすぎる場合には、調整用コン
デンサの連結は外されるが、そうでない場合には、連結
はそのままである。各調整用コンデンサに対する試行が
行われるまで、その処理は繰り返される。最終的な容量
は、その順において最小の容量値である。その順におい
て最大値の次に大きい容量値を調整するために、最終的
な容量が、基準コンデンサに並列に連結され、新しい基
準コンデンサを形成し、全ての容量値が調整されるま
で、この工程は繰り返され、最大値の次に大きい容量値
をその順において調整する。
【0006】既知の自己校正法は、変換器技術の特別な
種類に限定される。従って、直線性基準を必要とせず、
変換器技術の特定の種類には限定されないディジタル−
アナログ変換器およびアナログ−ディジタル変換器にお
いて、非直線性を補正する方法が必要となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基本的特徴によ
れば、歪みを減少するために、アナログ−ディジタル変
換器によって生成されたディジタル信号をディジタル的
に補償する方法が提供される。この方法は、少なくとも
1つの周波数成分を有するアナログ校正信号を発生する
ステップと、前記アナログ校正信号の変換によって前記
ディジタル信号を生成するために、前記アナログ校正信
号を前記アナログ−ディジタル変換器に与えるステップ
と、補正されたディジタル信号を生成するために、少な
くとも1つの補償係数に従って前記ディジタル信号を補
償するステップと、前記周波数成分から、多項式によっ
て生成された前記補償されたディジタル信号の歪み成分
を選択し、且つ選択された歪み成分の測定値を得るため
に、前記補償されたディジタル信号をディジタル的に処
理するステップと、前記歪み成分を減少するための測定
値に応答して前記補償係数を調整するステップを有して
いる。この方法は、歪みを仮想的に除くことが、ディジ
タル技術を繰り返して用いて達成される、と言う利点を
有している。本発明の他の特徴によれば、アナログ−デ
ィジタル変換器を校正する方法が提供される。この方法
は、アナログ−ディジタル変換器を校正する方法であっ
て、前記方法は、第1の周波数成分と第2の周波数成分
を有するアナログ校正信号を生成するステップと、前記
アナログ校正信号を変換してディジタル信号を生成する
ために、校正モードにおいて、アナログ−ディジタル変
換器を作動するステップと、ろ波されたディジタル信号
を生成するために、前記ディジタル信号をディジタル的
にろ波するステップと、前記ろ波されたディジタル信号
において、補償係数を生成するために相互変調成分を検
波するステップであって、前記相互変調成分は、前記第
1の周波数と前記第2の周波数の差である周波数にあ
り、前記相互変調成分は、非直線性によって前記アナロ
グ校正信号から発生されるステップと、アナログ入力信
号が前記アナログ−ディジタル変換器によって、対応す
るディジタル信号に変換される、変換モードで前記アナ
ログディジタル変換器を作動するステップであって、前
記対応するディジタル信号、減少された歪みを有する補
償されたディジタル信号を生成するために、前記補償係
数によってディジタル的に補償される方法である。この
方法は、相互変調成分は、比較的低い周波数であると言
う利点を有している。
【0008】本発明の他の特徴によれば、アナログ−デ
ィジタル変換器を作動する方法が提供される。この方法
は、二つの周波数成分を有する第1のアナログ校正信号
を発生するステップと、前記第1のアナログ校正信号を
変換して第1のディジタル信号を生成するために、校正
モードにおいて前記アナログ−ディジタル変換器を作動
するステップと、第1の補償係数を生成するために、前
記第1のアナログ校正信号の前記二つの周波数成分から
発生された第1の相互変調成分を、前記第1のディジタ
ル信号において検波するステップと、二つの周波数成分
を有する第2のアナログ校正信号を発生するステップ
と、前記第2のアナログ校正信号を変換して第2のディ
ジタル信号を生成するために、校正モードにおいて前記
アナログ−ディジタル変換器を作動するステップと、第
2の補償係数を生成するために、前記第2のアナログ校
正信号の前記二つの周波数成分から発生された第2の相
互変調成分を、前記第2のディジタル信号において検波
するステップと、アナログ入力信号が、対応するディジ
タル信号を生成するために、前記アナログ−ディジタル
変換器によって変換され、且つ対応するディジタル信号
が、減少した歪みを有するディジタル出力信号を生成す
るために、前記補償係数によってディジタル的に補償さ
れる、変換モードにおける前記アナログ−ディジタル変
換器を作動するステップとを有する方法である。この方
法は、多くの補償係数が、同じ周波数で相互変調成分を
用いて決定される、と言う利点を有する。
【0009】更に、本発明の他の特徴によれば、減少さ
れた歪みのためのアナログ−ディジタル変換器を校正す
る方法が提供される。この方法は、減少された歪み用の
アナログ−ディジタル変換器を校正するステップと、少
なくとも一つの周波数成分を有するディジタル校正信号
を発生するステップと、前記ディジタル校正信号をアナ
ログ校正信号に変換するためにアナログ−ディジタル変
換器を用いるステップと、前記アナログ校正信号を対応
するディジタル信号に変換するために、前記アナログ校
正信号をアナログ−ディジタル変換器に与えるステップ
と、前記対応するディジタル信号における歪みを減少す
るための補償係数を発生するために、前記対応するディ
ジタル信号をディジタル的に処理するステップと、前記
アナログ−ディジタル変換器が、ディジタル化された信
号を生成するために、アナログ入力信号を変換し、ディ
ジタル化された信号が、補償されたディジタル信号を生
成するために、前記補償係数によって補償される、変換
モードにおける前記アナログ−ディジタル変換器を作動
するステップとを有する。この方法は、ディジタル信号
校正信号は完全なディジタル技術をもちいて発生される
ので、直線性の基準は必要とされない、という利点を有
する。更に、校正されたアナログ−ディジタル変換器
は、ディジタル−アナログ変換器を再校正するために用
いられるので、変換器の直線性は特に重要ではない。
【0010】更に、本発明の他の特徴によれば、アナロ
グ−ディジタル変換器システムの直線性の校正のため
に、本発明の方法を用いるアナログ−ディジタル変換器
システムが提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照すると、図1は、ディ
ジタル−アナログ変換器20および変換器の非直線性を
ディジタル的に補償する関連構成要素を示す。通常の作
動モードの間、ディジタルマルチプレクサ21は、ディ
ジタル入力22を選定し、ディジタル入力をディジタル
補償装置23に加える。ディジタル補償装置23は、記
憶装置24から読み取られる補償係数に従って、ディジ
タル入力22を変調する。補償されたディジタル入力
は、ディジタル−アナログ変換器20により変換され、
アナログ出力25を与える。ディジタル補償装置23
は、例えば記憶装置24をディジタル値でアドレスして
対応する補償された値をルックアップするような種々の
方法で行われることが可能である。代替的には、ディジ
タル補償は、ディジタル入力の最上位ビット部によりア
ドレスされたテーブルにおいてルックアップされた値の
間を補間することによって実行される。図2および4を
参照して以下に示されるように、ディジタル補償の好適
な方法は、補償係数記憶装置24から読み取られた多項
式の係数を用いるディジタル入力の多項式関数の計算で
ある。
【0012】本発明は、特に、ディジタル−アナログ変
換器20における非直線性を補正するために補償係数の
値を決定する方法に関する。これらの補償係数は、校正
モードにおいてディジタル−アナログ変換器20を作動
することにより決定される。校正モードの間、マルチプ
レクサ21は、ディジタル発振器26を選定し、発振器
からのディジタル値をディジタル補償23に与える。マ
ルチプレクサ21は、例えば校正中にディジタル入力2
2がゼロにされる加算器もしくは加算ステップであって
もよい。必然的に、ディジタル−アナログ変換器20は
ディジタル発振器26に応答し、少なくとも一つの周波
数成分を含むアナログ出力25を生成する。ディジタル
−アナログ変換器20の非直線性は、ディジタル発振器
26により生成された成分以外の周波数成分を生じさ
せ、アナログ出力25に現れる。非直線性は補償係数を
調整することにより取り除かれ、ディジタル発振器26
により生成された周波数成分だけがアナログ出力25に
現れる。この目的のために、周波数選択性振幅検波器2
7が、ディジタル発振器26からの少なくとも一つの周
波数成分の高調波成分に同調され、もしくはディジタル
発振器26からの一つ以上の周波数成分の相互変調成分
に同調される。検波器27により検波された歪み成分に
基づいて、補償係数の計算装置28は、検波器27によ
り検波された歪み成分を減少させ除去するように、記憶
装置24の少なくとも一つの補償係数の値を計算する。
この工程は、歪み成分が所定のレベル以下になるまで、
あるいは所定の反復回数分だけ繰り返される。この工程
は、ディジタル発振器26により生成され、又は検波器
27により選択された周波数成分を変更することにより
得られる更なる歪み成分に対して繰り返されることがで
きる。
【0013】図1の非直線性補正法は、ディジタル発振
器26が本来的に非常に純粋な周波数成分を生成するた
めに、直線性基準を必要としないという利点を有し、周
波数選択性振幅検波器27が容易に構成され、フィード
バックループにおいて顕著な非直線性を導くものではな
い。そのために、図1に示されるディジタル補償法は、
直線性基準を必要とせずに、いかなる種類のディジタル
−アナログ変換器においても複合的な非直線性を補正す
るのに用いられることができる。図1の非直線性の補償
は、ループゲインの大きさに比較的影響を受けないフィ
ードバックループ(ブロック20,23,24,27お
よび28を含む)において補償係数が決定されるという
利点を有する。更に、周波数選択性振幅検波器27は、
平均値、RMS値、エネルギー、または他の特性を指示
することができ、また周波数選択性振幅検波器27の通
過帯域内を通過する振幅を指示し、あるいはその振幅に
応答する測度も指示することができる。これらの特性な
いしは測度がゼロになる時、フィードバックループは、
歪み成分がゼロになることを保証する。図1の非直線性
補償方法は、アナログ出力25のDCレベルを測定する
必要がないという利点を有し、この方法は1/fノイズ
から比較的影響を受けにくい。代わりに、図1の非直線
性補償方法は、非直線性補正が1/fノイズによっては
制限されない十分に高い周波数で、歪み成分に応答す
る。
【0014】ディジタル入力22からアナログ出力25
への、指定非直線ディジタル−アナログ伝達関数を得る
ためには、図1に示されるシステムを用いることも可能
である。この場合は、ディジタル−アナログ変換器20
の非直線性が、まず上述のように補償される。それか
ら、記憶装置24の補償係数は、一定の量により調整さ
れ、特定の非直線ディジタル−アナログ伝達関数を得
る。例えば、図2を参照して以下に示されるように、補
償係数が多項式を特定すると、所望の非直線性を表す多
項式の項を加えることによって係数が調整される。指定
非直線ディジタル−アナログ伝達関数は、例えば、予め
圧縮された信号のデコンプレッションに用いられること
ができ、また圧縮されたアナログ信号を得るためにディ
ジタル信号の圧縮に用いられることもできる。図2を参
照すると、非直線性を補償する回路を含むディジタル−
アナログ変換器の好適な実施例のブロック線図が示され
ている。この例において、ディジタル−アナログ変換器
は、デルタ−シグマ・ディジタル−アナログ変換器であ
る。そのようなデルタ−シグマ・ディジタル−アナログ
変換器は、補間フィルタ41を含んでもよく、そのフィ
ルタ41は、あるサンプリング速度でディジタル入力4
2を受信し、サンプリング速度を、例えば係数128の
ような所定の係数だけ増加する。補間フィルタ41の出
力は、ディジタル信号を1ビット・ディジタル・ストリ
ームに変換するディジタル・デルタ−シグマ変調器43
に与えられる。1ビット・ディジタル・ストリームは、
ディジタル・ストリームを二つの電圧レベルのうちいず
れか一つを有するアナログ信号に変換する単一ビット・
ディジタル−アナログ変換器(DAC)44に対して提
供される。このアナログ信号は、ローパスフィルタ45
によりフィルタ処理され、より滑らかに変化する振幅を
有するアナログ信号を生成し、その結果として、ディジ
タル入力42の最初のサンプリング速度の約半分に過ぎ
ない速度に制限される周波数成分を有するアナログ信号
によって、ディジタル入力42が表される。デルタ−シ
グマ・ディジタル−アナログ変換器の構成および作動に
関する詳細は、スーチ(Sooch) 等による米国特許第 5,0
87,914号に開示されている。
【0015】ローパスフィルタ45の出力は、端子46
に現れ、ドライバ47により緩衝されることができ、低
インピーダンス・アナログ出力を提供する。実際は、図
2のダッシュ線である集積回路の境界線49の左側に示
された他の構成要素とともに、通常の半導体集積回路に
おいては補間フィルタ41、ディジタル・デルタ−シグ
マ変調器43、単一ビット・ディジタル−アナログ変換
器44およびローパスフィルタ45を製造するのが望ま
しい。しかしながら、ドライバ47は、所望の大きさの
電力あるいは他の信号条件をアナログ出力48に与える
ように、集積回路の外部にある。このことにより、半導
体集積回路は、集積回路の顧客が特定の用途に対するド
ライバ47のような外部信号条件回路を提供する種々の
用途において用いられることが可能となる。高い電力が
必要でなければ、ドライバ47は省略され、端子46が
アナログ出力を提供することとなる。単一ビットDAC
44、ローパスフィルタ45およびドライバ47の組合
せにおける非直線性を補償するために、ディジタル入力
42からのディジタル入力信号は、多項式発生器52に
より予めひずめられ、多項式発生器52は、補間された
ディジタル信号xと、多項式の係数の記憶装置53から
の一組の多項式の係数ai による多項式Σ( ai i
を生成するものである。
【0016】一組の多項式の係数を決定し、アナログ出
力48がディジタル入力42の直線関数となるために、
図2の回路は二つのトーン・ディジタル発振器54およ
びディジタル・マルチプレクサ55を有し、そのいずれ
かが、通常の作動モード中にディジタル入力42を選定
し、または校正モード中に二つのトーン・ディジタル発
振器54の出力を選定し、または校正モード中にゼロの
値を選定するかして、多項式発生器52に選定された信
号xを提供するものである。(当然のことながら、ゼロ
の値は多くの代替的で且つ均等な方法により選定される
ことが可能であり、例えば校正モードにおいて常にマル
チプレクサを作動して、二つのトーン発振器54の出力
を選定し、またゼロを発振器にロードすることによって
発振器の出力をゼロにする方法がある。)図2に示され
る構成に対して、ディジタル入力42および二つのトー
ン・ディジタル発振器54は、マルチプレクサ55の各
々の入力に対して同一の速度で、ディジタルサンプルを
供給する。このことにより、二つのトーン・ディジタル
発振器54が比較的遅い速度で作動することが可能とな
る。補間フィルタ(図示せず)がディジタル入力42と
マルチプレクサ55の間に更に挿入されたならば、二つ
のトーン発振器54は、ディジタル入力42のサンプリ
ング速度よりも高いサンプリング速度で作動されること
が可能である。高い速度での二つのトーン発振器54の
動作が、発振器信号のノイズを減少することとなる。例
えば、補間フィルタ(図示せず)を加えると、ディジタ
ル入力のサンプリング速度は、2,000サンプル/秒から1
6,000サンプル/秒に増加し、この例において二つのト
ーン・ディジタル発振器54は16,000サンプル/秒で作
動し、補間フィルタ41のサンプリング速度は、16,000
サンプル/秒から128,000 サンプル/秒に増加すること
ができる。
【0017】定数である多項式の係数a0 を決定するた
めに、マルチプレクサ55はゼロ値を選定し、そのゼロ
値を多項式発生器52に供給する。以下に示されるよう
に、定数である係数a0 は、多項式発生器52がゼロの
入力値xを有する時、アナログ出力が実質的にゼロの値
を有するように生成される。この方法において、二次係
数a2 、三次係数a3 および他の高次の多項式の係数を
決定する前に、dcオフセットが、(入力値xからアナ
ログ出力48への)ディジタル−アナログ変換工程から
取り除かれる。二次係数a2 、三次係数a3 および他の
高次の多項式の係数を決定するために、二つのトーン・
ディジタル発振器が、一対の周波数を含む校正信号を生
成する。この校正信号は、マルチプレクサ55により選
定され、多項式発生器52、補間フィルタ41、ディジ
タル・デルタ−シグマ変調器43、単一ビットDAC4
4、ローパスフィルタ45およびドライバ47を通過す
る。Z(x)が、多項式発生器52の入力xからアナロ
グ出力48への信号経路の伝達関数を表す。この伝達関
数Z(x)の非直線性が、発振器54からの校正信号の
二つの周波数の間の高調波および相互変調成分を生成
し、これらの高調波および相互変調成分は、アナログ出
力48に現れる。
【0018】伝達関数Z(x)は、入力xのべき級数と
して表される。 Z(x)=α0 +α1 x+α2 2 +α3 3 + ・・・ 二次の項α2 2 は、第二高調波と二つの正弦曲線cos
1t) とcos(ω2t) の相互変調の積を生成する。すな
わち、 α2(cos(ω1t) +cos(ω2t))2 =α2cos21t) +α2cos22t) +2α2 cos(ω1t) cos(ω2t) =α2 + 1/2α2cos(2ω1t) + 1/2α2cos(2ω2t) +α2cos((ω12)t)+ α2cos((ω12)t) 二次の項は4つの新しい周波数を作りだし、それは二つ
の高調波 2ω1 と 2ω 2 であって、また二つの相互変調
成分ω12 とω12 である。同様の方法において、
三次の項は六つの新しい周波数を作りだし、それは二つ
の高調波 3ω1と 3ω2 と四つの相互変調成分 2ω1
2 ,ω1- 2ω2 , 2ω12 とω1+ 2ω 2 を含む。基本
周波数の整数倍の新しい周波数は高調波と呼ばれ、他の
新しい周波数は相互変調成分と呼ばれる。高調波および
相互変調成分は、まとめて歪み成分と呼ばれる。
【0019】図2の回路において、ゲイン係数α1 が1
であると仮定した場合に、もしα2およびα3 が1と比
較して小さいならば、a2 =−α2 またa3 =−α3
値は、非直線性を効果的にキャンセルする。好適には、
振幅検波器56とディジタル・バンドパス・フィルタ6
6がフィードバック・ループにおいて用いられ、非直線
性を最良にキャンセルできるa2 およびa3 の値を見つ
ける。フィードバックループは、全体として指示される
連続時間ローパスフィルタ57、スイッチング変調器5
8、アナログ−ディジタル変換器59および多項式係数
発生器60を含む。好適には、振幅検波器56およびバ
ンドパス・フィルタ66は、二つのトーン・ディジタル
発振器54により生成された二つの基本周波数よりも低
い周波数で、相互変調成分を検波する。好適には、バン
ドパス・フィルタ66は一定の通過帯域を有しており、
検波されるべき相互変調成分は、非直線性係数α2 およ
びα 3 を効果的にキャンセルする多項式の係数a2 およ
びa3 を生成する工程にわたって、比較的一定の周波数
d を有する。一定の周波数fd は、ディジタル・バン
ドパス・フィルタ66の通過帯域にはいる。多項式の係
数a2 を生成する時、相互変調検波器が、二つのトーン
発振器54により生成された二つの周波数f1およびf
2 の差(fd =f1 −f2 )を検波する。多項式の係数
3 を生成する時、二つのトーン・ディジタル発振器5
4の二つの周波数の少なくとも一つ(好適には一つだ
け)が変更され、この遅い方の時間で、二つのトーン・
ディジタル発振器54の二つの周波数のうちの一つと、
二つのトーン・ディジタル発振器54の二つの周波数の
他方を二倍したものとの差は、およそ周波数fd とな
る。例えば、多項式の係数a3 を生成する時、二つのト
ーン・ディジタル発振器は、f d =f1 −2f3 、すな
わちf2 =2f3 となるのような周波数f1 及びf3
生成する。
【0020】好適には、ローパス・フィルタ57は、二
つのトーン・ディジタル発振器54からの二つのトー
ン、および検波されるべき成分以外の歪み成分を十分に
減衰させ、その結果として、(アナログ出力48から振
幅検波器56までであって、ローパス・フィルタ57、
スイッチング変調器58、アナログ−ディジタル変換器
59およびディジタル・バンドパス・フィルタ66を含
む)フィードバック経路における非直線性により、(多
項式発生器52の入力からアナログ出力48までであっ
て、補間フィルタ41、多項式発生器52、ディジタル
・デルタ−シグマ変調器43、単一ビットDAC44、
ローパス・フィルタ45およびドライバ47を含む)フ
ォワード経路において生成される歪み成分と比較して無
視してよい歪み成分のみが生成される。図2に示される
ように、連続時間ローパス・フィルタ57は、直列レジ
スタ61、62および分路コンデンサ63、64を含
む。ローパス・フィルタ57は二つのレジスタ−コンデ
ンサ部を有して示されているが、フィルタ57は、それ
以上ないしはそれ以下のレジスタ−コンデンサ部を有す
ることができる。必要とされるレジスタ−コンデンサ部
の数は、検波されるべき相互変調成分と相互変調成分を
生成する発振器の低い周波数との周波数の差に依存し、
また電力線のノイズの所望の量の消去、アナログ−ディ
ジタル変換器59のダイナミック・レンジおよびアナロ
グ−ディジタル変換器59の直線性に依存する。レジス
タ61は、低い電圧係数を有し、例えば、それは高い直
線性を示す金属膜レジスタである。コンデンサ63は、
比較的低い電圧係数を有し、例えば、それは、ポリプロ
ポレン膜、ポリスチレン膜、ポリエステル膜、ないしは
雲母により構成される。しかしながら、二つのトーン・
ディジタル発振器からのアナログ出力48でのトーン
が、コンデンサ63に達する時にローパス・フィルタに
部分的に通されるために、コンデンサ63の直線性は特
に重要なものではない。望ましくない信号がレジスタ6
2およびコンデンサ64に達する前に、レジスタ61お
よびコンデンサ63のフィルタが望ましくない信号を減
衰するために、レジスタ62の直線性ないしはコンデン
サ64の直線性のいずれもが重要とはならない。
【0021】好適には、ローパス・フィルタ57のカッ
トオフ周波数は、振幅検波器56およびバンドパス・フ
ィルタ66により検波された相互変調成分の周波数fd
にほぼ等しい。例えば、周波数fd が4Hzであると、
ローパス・フィルタ57のカットオフ周波数は僅かに4
Hzより大きくなり、例えばおよそ6Hzとなる。スイ
ッチング変調器58は、ディジタル入力42がゼロの時
にアナログ出力48が接地基準となるような方法で、ゼ
ロ次の多項式の係数a0 を決定するために用いられる。
このdcオフセット校正は、アナログ−ディジタル変換
器59のいかなるdcオフセットにも独立して行われ、
図11(A)および(B)を参照して以下に示されるよ
うに、スイッチング変調器58は、変調された信号をア
ナログ−ディジタル変換器59の入力を与えるアナログ
変調器である。アナログ−ディジタル変換器59が比較
的低いdcオフセットを有する場合に用いられることが
可能な代替の構成において、スイッチング変調器回路
は、スイッチング変調器58およびアナログ−ディジタ
ル変換器59の位置を交換することにより平易化され、
アナログ−ディジタル変換器の入力は、端子65に直接
に連結され、スイッチング変調器は、アナログ−ディジ
タル変換器の出力を変調し、ディジタル・バンドパス・
フィルタ66の入力に変調された信号を供給する。この
代替的な構成において、変調する信号すなわちチョッピ
ング信号fC に応答してアナログ−ディジタル変換器5
9のディジタル出力を選択的に補充することにより、デ
ィジタル的な変調が行われることができるため、スイッ
チング変調器は平易化される。例えば、アナログ−ディ
ジタル変換器59の出力は、加算器/減算器により受信
され、加算器/減算器はチョッピング信号fC により制
御され、アナログ−ディジタル変換器59のディジタル
出力を加算するか、もしくは減算する。この加算器/減
算器は、図5のディジタル・バンドパス・フィルタの入
力で加算器の代わりに用いられ、それについては以下に
説明する。
【0022】アナログ−ディジタル変換器59が比較的
低いdcオフセットを有する場合に使用可能な第二の代
替的な構成において、スイッチング変調器58が取り除
かれ、ディジタル変調器が使用されない。代わりに、バ
ンドパス・フィルタ66の係数は、ゼロ次の係数a0
決定する間に変更され、結果としてバンドパス・フィル
タがローパスフィルタとなり、また振幅検波器56が、
アナログ出力48でdcオフセットをキャンセルし、ま
たは減少するように、選択されまたは余儀無くされた極
性を有する。この第二の代替的な構成は、以下に説明す
るように、図12Aのシステムのディジタル出力217
でのdcオフセットをキャンセルするのと同様の方法で
作動する。好適には、アナログ−ディジタル変換器59
は、デルタ−シグマ変換器であって、1ビット・データ
・ストリームを生成するデルタ−シグマ変調器と、マル
チビット・ディジタル出力を生成する1ビット・データ
・ストリームに応答するディジタル・バンドパス・フィ
ルタを有する。適切なデルタ−シグマ・アナログ−ディ
ジタル変換器の構成に関する詳細は、アーリー(Early)
等による米国特許第4,943,807号、フェルグソン(Fergus
on)等による“18b 20kHz 二つのシグマ−デルタ・アナ
ログ−ディジタル変換器(An 18b 20kHz Dual ΣΔ AD
Converter)”IEEEの国際固体回路会議の1991年会報の68
-69, 292頁、キース(Kerth) 等による“120dB 直線スイ
ッチドコンデンサ・デルタ−シグマ変調器(A 120dB Lin
ear Switched-Capacitor Δ−Σ Modulator”IEEEの国
際固体回路会議の1994年会報の196-197 頁に開示されて
おり、本願では引用文献として引いている。
【0023】検波されるべき相互変調成分の周波数と振
幅、dc成分および残留する高周波成分が比較的小さい
ために、アナログ−ディジタル変換器59が、比較的低
い速度および比較的低いダイナミックレンジを有するこ
とができる。これは、非直線係数α2 およびα3 の振幅
が比較的小さく、二つのトーン発振器からのトーンと他
の高い周波数がローパス・フィルタ57により除かれる
という事実によるものである。基本周波数がこの点にお
いて小さいために、アナログ−ディジタル変換器59の
直線性は重要なものとはならない。多項式の各係数が相
互変調成分を最小とするように調整することにより生成
される時、相互変調成分がほぼゼロとなるため、検波さ
れるべき相互変調成分のいかなる歪みも重要なものとは
ならない。作動中、図2の回路は最初に、マルチプレク
サ55がまずゼロ値を多項式発生器に出力する校正モー
ドに設定される。ディジタル入力42がゼロである時に
アナログ出力48がゼロとなるようにゼロ次の係数a0
を生成するために、スイッチング変調器58は、信号f
C によりアナログ出力48のDC成分をチョップでき
る。例えば、スイッチング変調器は、ディジタル・バン
ドパス・フィルタ66の中心周波数に等しい4Hzでチ
ョップする。DC成分をチョッピングすることにより生
成される4Hzの成分は、ディジタル・バンドパス・フ
ィルタ66を通過し、振幅検波器56により検波され
る。多項式の係数発生器60は係数a0 を調整し、その
結果として、4Hzの成分が取り除かれる。調整工程中
およびそれ以降で、多項式発生器52は係数a0 を入力
xに加え、ディジタル・デルタ−シグマ変調器43によ
り変換される多項式を形成する。これにより、オフセッ
トのキャンセルが終了される。スイッチング変調器58
は、変調しないで信号を通すように、ターンオフされ、
例えば、チョッピング信号fC が4Hzの2進信号か
ら、スイッチング変調器をディスエーブルする一定のロ
ジック・レベルに変更される。
【0024】二次の係数a2 を生成するために、ディジ
タル発振器54は、例えば500Hzと496Hzの周
波数に設定され、各々が最大振幅の半分以下の振幅を有
する。これらの二つの周波数は、ローパス・フィルタ4
5のカットオフ周波数、例えば約1000kHzの約半
分である。マルチプレクサ55は、二つのトーン・ディ
ジタル発振器の出力を選定し、出力を多項式発生器52
の入力xに通過させる。a2 の初期値をゼロに等しくす
るために、フォワード経路(補間フィルタ41、ディジ
タル・デルタ−シグマ変調器43、単一ビットDAC4
4、ローパス・フィルタ45およびドライバ47)の二
次の非直線性は、4Hzの相互変調成分を生成し、端子
65上に現れる。アナログ−ディジタル変換器59は、
端子65上の信号を受信し、ディジタル・バンドパス・
フィルタ66および振幅検波器56に与えられる一連の
ディジタル値に変換する。振幅検波器はディジタル・バ
ンドパス・フィルタ66を通過する4Hzの相互変調成
分を検波し、多項式の係数発生器60は、検波された4
Hzの成分を取り除くように、二次の多項式の係数a2
を調整する。この時間の間、およびこれ以降に、多項式
発生器52は、入力信号xの平方を係数a2 に乗じて、
その積を入力xに加え、ディジタル・デルタ−シグマ変
調器43により変換される多項式を生成する。この工程
は、所定の繰り返し回数または検波された4Hzの信号
の振幅が所定のレベルより小さくなるまで繰り返され、
二次の多項式の係数a2 を、符号および振幅が最良であ
る可能な値に調整する。
【0025】三次の係数a3 を生成するために、ディジ
タル発振器54が、500Hzおよび248Hzの周波
数に設定され、各々の振幅が、最大振幅の半分より僅か
に小さくなる。a3 の初期値をゼロに等しくするため
に、(補間フィルタ41、ディジタル・デルタ−シグマ
変調器43、単一ビットDAC44、ローパス・フィル
タ45およびドライバ47の組合せである)フォワード
経路の三次の非直線性が、4Hzの相互変調成分を端子
65に生じさせる。アナログ−ディジタル変換器59
は、端子65上の信号を受信し、一連のディジタル値に
変換して、ディジタル・バンドパス・フィルタ66に供
給する。振幅検波器は、ディジタル・バンドパス・フィ
ルタ66を通過する4Hzの相互変調成分を検波し、多
項式の係数発生器60は、検波された4Hzの成分を取
り除くように、三次の多項式の係数a 3 を調整する。こ
の時間の間およびそれ以降に、多項式発生器52は、係
数a3に入力信号xの3乗を乗じて、その積を入力xに
加え、ディジタル・デルタ−シグマ変調器43により変
換される多項式を生成する。この工程は、所定の繰り返
し回数または検波された4Hzの信号の振幅が所定のレ
ベルより小さくなるまで繰り返され、三次の多項式の係
数a3 を、符号および振幅が最良である可能な値に調整
する。
【0026】この手順は、四次ないしは高次の非直線性
を補正するために、ディジタル発振器54の周波数を適
切に選定することによって続けられるが、そのような高
次の非直線性の補正は、図2のシステムにおいて通常は
必要ではなく、それは高次の歪み成分は、低次の成分と
同様に、上述の校正手順の後にはノイズフロアより低く
なるからである。最終的に、マルチプレクサ55はスイ
ッチされ、補間フィルタ41の出力を選定する。このこ
とにより、DAC校正手順は終了される。図3は、二つ
のトーン・ディジタル発振器54の概略線図である。こ
の線図は、ディジタル・フィルタ表記により示される。
従来において知られるように、この表記はディジタル回
路の仕様書であって、ディジタル回路は、図3に示され
るように配置された専用のハードウェア内か、もしくは
図3に示される動作を行うようにプログラムされたディ
ジタル信号プロセッサ内のいずれかに与えられ、それ
は、特定のレジスタないしはアドレス可能なメモリロケ
ーションにおいて、ディジタル値の一連の加算、減算、
乗算、シフト、ロード、記憶、入力、出力または他の命
令を実行することによって与えられる。
【0027】発振器54は、帰納的な二次のディジタル
・フィルタ部の標準“連結形態”に基づくものである。
例えば、1989年英国ハートフォードシャイヤ、プレンテ
ィス・ホール・インターナショナル(Prentice Hall Int
ernational (UK) Ltd., Hartfordshire)のファン・デン
・エンデン(Van Den Enden) による離散的時間信号処理
(Discrete-time Signal Processing) のページ109 の図
4.46およびページ273の図10.10 を参照されたい。二つ
のトーンを生成するために、発振器54のフィードバッ
ク・ループの遅延ユニットは二重にされ、二重トーンの
各々の計算が、交互のサンプル時間で行われる。周波数
選定の際の高分解能を得るために、計算は36ビット精
度で行われる。図3の“/36”は、フィードバックル
ープのバスが36ビットを保持することを示す。フィー
ドバック・ループは、第1アキュムレータ71と第2ア
キュムレータ72を有する。第1アキュムレータは、加
算器73、第1レジスタ74および第2レジスタ75を
有する。同様の方法において、第2アキュムレータ72
は、加算器76、第1レジスタ77および第2レジスタ
78を有する。二つのアキュムレータは、第1乗算器7
9と第2乗算器80により相互結合される。交互のサン
プル時間で、第1および第2乗算器79と80は、係数
+b4 と−b1 の各々、または+c4 と−c1 の各々を
乗算する。定数b1 とb4 の値は、第1のトーンの発信
周波数を決定し、定数c1 とc4 の値は、第2トーンの
周波数を決定する。特に、周波数ω0 、振幅、および第
1のトーンの初期位相θは、以下のように与えられる。
【0028】
【数1】
【0029】ここでTは交互のサンプルの計算速度であ
って、図3のレジスタのサンプリング速度の半分であ
る。上述の式で、定数bの各々の代わりに定数cを用い
ると、変更された式が第2のトーンの周波数ω0 、振幅
および初期位相θを与える。1993年6月19日にカナダの
モントリオールのマクギル(McGill)大学でエー.ケー.
ル(A.K. Lu) 等による“ディジタル−アナログ変換技術
のオーバサンプリングを用いた高質アナログ発振器(A H
igh-Quality Analog Oscillator Using Oversampling D
/A Conversion Techniques) ”において上記の式の誘導
が示され、またIEEEトランス.回路およびシステム−−
II: アナログとディジタル信号処理(IEEE Trans. on Ci
rcuits and Systems -- II: Analog and Digital Signa
l Processing) の1994年7月の第41巻第7号に示されて
いる。発振器54の出力は、加算器81およびレジスタ
82により与えられ、それらは、発振器により生成され
る交互の周波数サンプルを加算する。その合計は、24
ビットに切り捨てられ、図3の“/24”に示される。
好適には、発振器の二つの周波数が選定されて、乗算器
79と80の少なくとも一つが、シフト命令により実施
可能となる。この場合、乗算器は、二つのうち一つのパ
ワーを掛ける。好適には、定数b1 とb4 はお互いに近
似しており、例えば大きい方が小さい方の2倍よりも小
さい関係を有しており、同じく定数c1とc4 もお互い
に近似しており、例えば大きい方が小さい方の2倍より
も小さい関係を有している。
【0030】図4を参照すると、多項式発生器52の概
略線図が示されている。入力信号xは、第1乗算器91
で2乗され、第2乗算器92で3乗される。第3乗算器
93は二次の項a2 2 を計算し、第4乗算器94は、
三次の項a3 3 を計算する。加算器95は、二次の
項、三次の項、ゼロ次の項a0 および入力信号xを合計
し、多項式Σai i を計算する。この例において、直
線係数a1 は1に等しく、三次より高い項は、図4に示
される発生器の多項式には含まれない。図4の多項式発
生器は、追加的な項を含むように変更されることがで
き、それは追加的な項の各々に対して二つの追加的な乗
算器を与えることによりなされ、追加する乗算器の一つ
が、次に高次のxを計算し、他方の乗算器が、次に高次
なxに次に高次の係数を掛け、その積を加算器96に与
える。図4のワード長は、十分に長いものであって、図
2の多項式発生器に続くフォワード経路の構成要素(す
なわち、ディジタル・デルタ−シグマ変調器43、単一
ビットDAC44、ローパス・フィルタ45およびドラ
イバ47)で予想される歪み量を補償する。図5を参照
すると、ディジタル・バンドパス・フィルタ66のブロ
ック線図が示される。ディジタル・バンドパス・フィル
タは八次の無限インパルス応答(IIR)フィルタであ
って、4つの縦に繋がれた二次フィルタ部97,98,
99,100を有する。フィルタ部の各々は、二つのア
キュムレータ・レジスタからのフィード・バック経路と
フィード・フォワード経路を有する。好適には、ディジ
タル・フィルタ定数m1 からm20は、16,000Hzのサン
プリング速度で3.5 から9.5 Hzの帯域幅を有するバッ
タワース応答に対して選定される。この場合、ディジタ
ル・フィルタ定数は以下の値を有する。
【0031】 m1 = 9.983825570628316E-01 m2 = − 1.996765114125663E+00 m3 = 9.983825570628316E-01 m4 = 1.999769161853665E+00 m5 = − 9.997707013646913E-01 m6 = 2.227017359215435E-14 m7 = − 4.454034718430869E-14 m8 = 2.227017359215435E-14 m9 = 1.999353885220964E+00 m10 = − 9.993558843322849E-01 m11 = 1.000000000000000E+00 m12 = 2.000000000000000E+00 m13 = 1.000000000000000E+00 m14 = 1.999214696632831E+00 m15 = − 9.992176455454043E-01 m16 = 1.000000000000000E+00 m17 = 2.000000000000000E+00 m18 = 1.000000000000000E+00 m19 = 1.999634483601468E+00 m20 = − 9.996383143702203E-01 以上に列挙された値は、図2から7の特定の例で必要と
される代表的な値よりも、優れた精度を与えるものであ
る。図5のバンドパス・フィルタの計算およびレジスタ
の精度は、例えば24ないしは32ビットである。
【0032】図6を参照すると、図2の振幅検波器56
の概略線図が示される。振幅検波器56は、用いられる
特定の数表現による構造を有する絶対値ユニット101
を含む。例えば、負の数が“符号プラス振幅”のフォー
マットで表される場合、絶対値ユニットは、単に符号ビ
ットを捨て、振幅を通過させる。負の数が“1の補数”
または“2の補数”表現で表される場合、絶対値ユニッ
トは、符号ビットにより制御される補数ユニットを含む
ことができ、数を選択的に補充し、補数ユニットによる
振幅は絶対値を提供する。そのような補数ユニットは、
加算または減算を行う演算ロジック・ユニットの“フロ
ント・エンド”に典型的には含まれる。例えば、図6の
回路に対して、そのような演算ロジック・ユニットによ
り加算103が行われることができるが、この場合に、
絶対値ユニット101と加算器103は、符号ビットを
ディジタル・バンドパス・フィルタから受信する加算/
減算制御入力を有する演算ロジック・ユニットにより作
動される。言い換えると、図6において、ディジタル・
バンドパス・フィルタが正の数を回路に与える時、この
数はレジスタ104の結果に加えられ、レジスタ104
に戻されてロードされるべき次の値を計算し、ディジタ
ル・バンドパス・フィルタが負の数を回路に与える時、
この負の値はレジスタ104の結果から減算され、レジ
スタ104に戻されてロードされるべき次の値を計算す
る。負の数の減算は、負の数の振幅を加算するのと同一
の結果を与え、いずれの場合にも、加算器の出力は、レ
ジスタ104の値とディジタル・バンドパス・フィルタ
の出力の絶対値の総計となる。
【0033】加算器103とレジスタ104は、アキュ
ムレータを有し、ディジタル・バンドパス・フィルタ1
01からのサンプルの振幅を累積するか、または平均す
る。RMS検波器すなわちエネルギー検波器のような、
別のタイプの絶対値検波器が用いられてもよいが、それ
らは、より複雑なものであって、本出願で保証されるも
のではない。半サイクルの整数倍にわたる累積は、検波
された振幅値が、検波される相互変調成分の位相に対す
る累積工程の相対的な位相に、依存しないようにする。
レジスタ104は、例えば累積周期の最初にまずリセッ
トされる。アキュムレータ102の加算器103からの
合計は、乗算器106において所定の評価係数により評
価され、バス105により図7に示される多項式係数発
生器60に伝わる。図6のアキュムレータ・レジスタ1
04は25ビットを有し、乗算器による評価の後に、最
上位14ビットがバス105に伝えられる。評価係数
は、収束を最高にするように選択され、その値は、調整
される多項式の係数に対して、図2のフィードバック・
ループの周囲のゲインに依存して選定される。特に、多
項式の係数のための評価係数は、一回の繰り返しの後に
予歪みがフィードフォワード・ループの歪みを正確にキ
ャンセルする最適な値よりも僅かに小さく選択される。
収束に必要とされる繰り返し回数は、評価係数が最適な
値にどれだけ近く設定されるかどうかによる。
【0034】図7は、図5の振幅検波器56と共に用い
られるべき多項式の係数発生器60の線図を示す。図7
に示されるように、バス105上の絶対値検波器の14
ビット出力は、加算器/減算器ユニット141で受け取
られ、そのユニットは、多項式の係数記憶レジスタ13
6,137および138の選定された一つにおいて検波
された絶対値を多項式の係数に加算し、ないしは減算
し、その結果を選定されたレジスタに戻してロードす
る。レジスタ136,137および138の選定された
一つの出力は、送出される選定信号a0s0, a2s0, a3s0
各々一つにより選定され、三つの3状態ゲート142,
143,144の各々一つをイネーブルし、多項式の係
数を選定されたレジスタから、加算器/減算器141へ
の入力の一つを与えるバス145に多重送信する。レジ
スタ・ロード信号a0s0, a2s0, a3s0の各々が送出される
時、加算器/減算器141の出力は、選定されたレジス
タのうちの一つに戻されてロードされる。図7の回路
は、絶対値検波器からの新しい振幅が、記憶された多項
式係数に加算されるべきか、あるいは減算されるべきか
を決定するが、それは直前の繰り返しの間に加算ないし
は減算のいずれが行われたかに依存し、また多項式係数
の直前の変更により以前の振幅と比較して振幅が増加し
たか減少したかをチェックすることに依存する。1ビッ
ト・レジスタ132は、最後の繰り返しの間に加算ない
しは減算のいずれが行われたかを記録する。排他的OR
ゲート133は1ビット・レジスタの出力を受信し、加
算/減算制御信号を加算器/減算器ユニット141に与
える。比較器134は、バス105からの絶対値を、前
の繰り返しにおいてレジスタ135に一時的に記憶され
る絶対値と比較する。
【0035】バス105の絶対値が減少している場合、
比較器134はローを出力し、加算/減算制御信号は、
排他的ORゲートによってスイッチされない。しかしな
がら、バス105の絶対値が増加している場合、比較器
134は論理1を出力し、排他的ORゲートは、加算/
減算制御信号の論理レベルをスイッチする。この方法に
おいて、多項式の係数は、検波された相互変調成分をお
よそゼロに減少するように、調整される。一定回数の繰
り返しを終了した後、すなわちバス105の絶対値が一
定の制限値より下であることをチェックした後に、調整
工程が終了する。多項式の係数の最終的な値は、多項式
の係数の記憶装置53における3つのレジスタ136,
137および138の一つに記憶される。図13に関連
して以下に示すように、調整工程終了時におけるバス1
05の絶対値の残留値は、例えば、校正エラーを報告す
るという診断の目的のために、記憶されることができ
る。図8は、図7の非同期振幅検波器56と図8の多項
式発生器60の動作の結果により、多項式の係数aが最
終値af に収束するのを示す。相互変調の積は、およそ
4Hzの周波数である。繰り返しは、一回の繰り返し当
たりおよそ2秒で行われる。この例における評価係数
は、最適な値の80%に設定され、より良好な収束工程
を示す。(実際には、評価係数は最適値の90%より大
きく設定される。)最初、加算器/減算器141への制
御信号は、収束を促進する状態にはなく、多項式の係数
x が所望の最終値af から遠ざかるように調整させら
れた。5回の繰り返しにおいて、歪みが50dBよりも
良好となる(すなわち、調整された値と多項式の係数の
最終値との差は、最終値よりも小さい50dBとな
る。)加算器/減算器への制御信号が、最初に収束を促
進する状態にあったとすれば、5回の繰り返しの後に
は、56dBの歪みの減少が生じたであろう。歪みを更
に減少するために、より最適なゲインが選定されるか、
ないしはより多くの繰り返しが行われる。フィードバッ
ク・ループにおける過渡状態は、二つのトーン発振器5
4の二つのトーンを位相を異にして発生することにより
最小化させられ、(すなわち、一のトーンはゼロの初期
位相θを有し、他方のトーンはπラジアンの初期位相θ
を有しており、)相互変調成分が最初に最小値を有する
こととなる。
【0036】図9は、同期振幅検波器56’、関連する
多項式係数発生器60’および多項式係数記憶装置5
3’の線図を示しており、それらは、図6の非同期振幅
検波器56、図7の関連する多項式係数発生器60と多
項式係数記憶装置53の代わりに用いられる。図6及び
図7の構成要素と図9における近似する構成要素は、相
似しているがダッシュを付けられた参照符号で表され
る。同期振幅検波器56’は、検波されるべき相互変調
成分の位相の知識を必要とする。この知識は、加算器/
減算器ユニット103’への“加算/減算”制御信号に
より示される。“加算/減算”制御信号が相互変調成分
に同期される限りは、相互変調成分の適切な符号および
振幅がレジスタ194’において累積され、ディジタル
・バンドパス・フィルタからの信号におけるノイズは、
相互変調成分の位相とは相関関係がなく、それによって
検波の信号対ノイズ比を改善する。アキュムレータ・レ
ジスタ104’は最初にリセットされ、ディジタル・バ
ンドパス・フィルタからディジタル・サンプルのサンプ
リング速度でクロックに応答してロードされる。検波さ
れる相互変調成分の周波数が4Hzで半サイクルの整数
倍にわたる累積の後に、累積された結果aj は、多項式
の係数の選定された一つに対する評価係数により、乗算
器106’において評価される。多項式の係数は、送出
される選定信号a0s0,a2s0,a3s0の一つにより、レジス
タ136’、137’、138’から選定され、三つの
3状態ゲート142’、143’、144’の一つをイ
ネーブルし、各々のレジスタから入力の一つを加算器1
41’に与えるバス145’に多項式の係数を多重送信
する。選定された多項式の係数は、乗算器106’によ
り評価された結果を選定された多項式の係数に加算する
加算器141’により調整される。調整された多項式の
係数は、レジスタのストローブ信号 a0si a2si a3si
の一つに応答して、記憶レジスタ136’、137’、
138’の各々一つにおいて戻って記憶される。
【0037】加算/減算制御信号を4Hzの相互変調成
分に同期させるために、図9の回路が、二つのトーン・
ディジタル発振器(図4の54)の作動時でイネーブル
される多数のディジタル遅延を含む。各多項式の係数を
生成する工程が開始する時、二つのトーン・ディジタル
発振器はリセットされ、相互変調成分が所定の初期位相
を有する。フィードバック・ループ回りの遅延が、比較
的一定であり、また相互変調成分の一周期のほんの一部
分よりも小さい偏差を有する限り、加算/減算信号が、
発振器のリセットおよびイネーブルに適切に同期させら
れるディジタル・ディバイダにより生成されることがで
きる。図9に示されるように、例えば、通常のクロック
に同期し、ディジタル発振器(図2の54)作動時のリ
セット・パルスによりリセットされる同期論理によっ
て、ディジタル遅延が生成される。この場合の通常のク
ロックは、4Hzの倍数であり、その結果として、4H
zのチョッピング信号fc が、第1ディジタル・カウン
タ171およびゲート172により生成可能で、加算器
/減算器103’への加算/減算制御信号が第2ディジ
タル・カウンタ173により生成可能となる。
【0038】図9に示されるように、カウンタ171お
よび173はプリセット可能なカウンタであって、ディ
ジタル発振器(図2の54)の作動時に選定された初期
値によりプリセットされる。第2カウンタ173は、デ
ィジタル発振器(図2の54)の作動に関して、同期す
る検波器の位相を決定する。特に、加算/減算信号は、
図10のタイミング線図に示されるように、4Hzの相
互変調成分に同期させられる。第1カウンタ171は、
ディジタル発振器(図2の54)の作動に関して、チョ
ッピング信号fc の位相を決定する初期値によりロード
される。チョッピング信号fc の位相は、スイッチング
変調器(図2の58)から変調された信号の位相を決定
する。チョッピング信号fc がイネーブルされる時、ス
イッチング変調器(図2の58)からの変調された信号
は、図10のタイミング線図に示されるように、相互変
調成分の同調と同様の方法で、加算/減算信号に同期さ
れなければならない。図9および10に示されるよう
に、遅延カウンタ174は、フィルタ遅延および整定時
間のための遅延時間を決定し、累積カウンタ175は、
累積時間を決定する。J−Kフリップフロップ176の
状態は、繰り返しの最初で遅延カウンタ174でカウン
トすることが可能であるか、また繰り返しの直前で累積
カウンタ175でカウントすることが可能である。4つ
のANDゲート177,178,179,180の一組
により、カウンタ174および175がクロック周波数
よりも低い速度でカウントでき、例えば4つのANDゲ
ート177,178,179,180が、プリセット可
能なカウンタ173からの実行信号COUT によりイネー
ブルされ、カウンタ174および175は、J−Kフリ
ップフロップ176により代わりにイネーブルされる
時、4Hzの速度でカウントする。例えば図10のタイ
ミング線図で示されるように、累積カウンタ175は、
4Hzの速度で二つのサイクルにわたって累積するため
に、2までカウントし、遅延カウンタ174は、より大
きな値までカウントし、(マルチプレクサ55,多項式
発生器52,ディジタル・デルタ−シグマ変調器43,
単一ビットDAC44,ローパス・フィルタ45,ドラ
イバ47,ローパス・フィルタ57,スイッチング変調
器58,アナログ−ディジタル変換器59およびディジ
タル・バンドパス・フィルタ66を通る経路に沿った)
フィルタ遅延と(相互変調成分を比較的一定の振幅に整
定するのに十分な)整定時間の和に等しい遅延を与え
る。
【0039】ANDゲート179は遅延カウンタ174
の実行を制御し、リセット信号をアキュムレータ・レジ
スタ104’に与え、ANDゲート180は累積カウン
タ175の実行を制御し、マスター・ストローブ信号 a
jsi を与える。ANDゲート181,182,183の
各々は、マスター・ストローブ信号を各多項式の係数選
定信号a0s0,a2s0,a3s0で制御し、ストローブ信号 a0s
i a2si a3si の各々を生成する。そのため、各繰り返
しの間に、アキュムレータ・レジスタ104’は、リセ
ットされ、累積周期の間に値を累積し、累積周期の終了
時には、選定された多項式の係数が、累積された値によ
り調整される。例えば図10に示されるように、第1の
繰り返し中の累積周期の終了時の累積レジスタ104’
の値ajはaj1であって、第2の繰り返し中の累積周期
の終了時の累積レジスタ104’の値aj はaj2であ
る。レジスタ104’が整定時間の直前にリセットさ
れ、結果としてレジスタ104’内の値aj が累積周期
の最初では常にゼロであるため、フィルタ遅延および整
定時間の間の累積レジスタ104’の値aj は適切なも
のではない。図11(A)は、スイッチング変調器58
の線図を示す。この場合、アナログ−ディジタル変換器
59は単一端の入力151を有する。スイッチング変調
器は、端子65と入力151の間に連結されるNMOS
トランジスタ152およびPMOSトランジスタ15
2’と、グランドへの分路を入力151に与えるNMO
Sトランジスタ153およびPMOSトランジスタ15
3’を有する。トランジスタ152および153’のゲ
ートは、チョッピング信号fc を受け取り、トランジス
タ152’および153のゲートは、チョッピング信号
を受け取る変換器154の出力に連結される。
【0040】図11(B)は、相補的な入力162およ
び163を有するアナログ−ディジタル変換器161を
用いる、代替的なスイッチング変調器160の線図であ
る。スイッチング変調器160は、端子65’と正の入
力162の間に連結されるNMOSトランジスタ164
およびPMOSトランジスタ164’と、正の入力16
2とグランドの間に連結されるNMOSトランジスタ1
65とPMOSトランジスタ165’を有する。トラン
ジスタ164および165’のゲートは、チョッピング
信号fc を受け取るように連結され、トランジスタ16
4’および165のゲートは、チョッピング信号に応答
する変換器166の出力に連結される。スイッチング変
調器160は、更に、端子65’および負の入力163
の間に連結されるNMOSトランジスタ167およびP
MOSトランジスタ167’と、負の入力163および
グランドの間に連結されるNMOSトランジスタ168
およびPMOSトランジスタ168’を有する。トラン
ジスタ167と168’のゲートは、変換器166の出
力に連結され、トランジスタ167’と168のゲート
は、チョッピング信号fc を受け取るように連結され
る。そのため、アナログ−ディジタル変換器161の正
および負の入力162、163の両方は、端子65’と
グランドの間でチョッピング周波数fc で周期的にスイ
ッチされる。
【0041】図12は、アナログ−ディジタル変換シス
テムを校正する二つのトーン・ディジタル発振器と校正
されたディジタル−アナログ変換器200を含むアナロ
グ−ディジタル変換システムの線図を示す。二つのトー
ン・ディジタル発振器およびディジタル−アナログ変換
器200は、図2に示された構成要素、すなわち、アナ
ログ−ディジタル変換システムを校正する前にディジタ
ル−アナログ変換器を超直線性を示すように校正するの
に用いられる上述の構成要素に相似した構成要素を含
む。アナログ−ディジタル変換システムは、アナログ入
力マルチプレクサ203、(用途により必要とされた
り、されなかったりする)信号条件回路208、アナロ
グ−ディジタル変換器201、および多項式発生器21
0を含むフォワード信号経路を有する。好適には、アナ
ログ−ディジタル変換器201は、デルタ−シグマ変換
器であって、デルタ−シグマ変換器は、高速で1ビット
・データ・ストリームを生成するデルタ−シグマ変調
器、および高速で1ビット・データ・ストリームに応答
して、低速で多ビット・ディジタル出力を生成するディ
ジタル・フィルタを有する。図12のアナログ−ディジ
タル変換システムを校正するために、ボックス200の
構成要素は、非常に精確な一対の正弦波信号を有するア
ナログ信号を生成する。ボックス200のディジタル−
アナログ変換器が、上述のとおり校正され、非直線性を
補正するために、このことは可能となる。
【0042】動作の通常のモードの間、アナログ入力マ
ルチプレクサ203は、主制御論理204により作動さ
れ、端子205のアナログ入力信号を選定する。主制御
論理は、例えばプログラムされたマイクロプロセッサで
ある。図12に示されるように、アナログ入力信号は、
信号源206により与えられる。代表的な信号源は、ジ
オホン、ハイドロホン、マイクロホン、歪み計、あるい
は圧力トランスジューサのようなトランスジューサであ
ってもよい。マルチプレクサ203により選定された信
号は、信号条件回路208が連結される端子207に与
えられる。信号条件回路208は、例えば、増幅器、フ
ィルタ、あるいはトランスジューサであってよい。信号
条件回路208と二つのトーン発振器200以外の図1
2に示される構成要素は、好適には、一つのモノリシッ
ク半導体集積回路チップに構成される。信号条件回路2
08は、端子209に連結される出力を有する。端子2
09は、アナログ−ディジタル変換器201の入力に連
結される。アナログ−ディジタル変換器201の出力y
は、多項式発生器210に与えられ、多項式発生器21
0は、多項式係数記憶装置211から多項式の係数a'i
をも受け取る。多項式発生器210は、アナログ−ディ
ジタル変換器201の補正されたディジタル出力217
である多項式Σa'i i を生成する。
【0043】多項式の係数a'i は、図2のシステムで生
成された多項式の係数ai と同様の方法で生成される。
言い換えると、多項式の係数a'i は、高調ないしは相互
変調成分を検波し、それらの高調ないしは相互変調成分
を最小化するように多項式の係数を調整することによっ
て生成され、信号条件回路208とアナログ−ディジタ
ル変換器201の組合せにおける非直線性を補正する。
多項式発生器210のディジタル出力は、ディジタル・
ローパス・フィルタ212を通され、図2のアナログ−
ディジタル変換器59からのディジタル信号に類似した
ディジタル信号を得る。ディジタル・ローパス・フィル
タ212は、例えば、およそ4Hzのカットオフ周波数
を有する。ディジタル・ローパス・フィルタは、ディジ
タル出力217でのディジタル・サンプルを大幅に減少
(decimate)する。例えば、ディジタル出力でのサンプリ
ング速度が4,048Hzである場合には、ディジタル
・ローパス・フィルタが64Hzの速度まで大幅に減少
させる。ディジタル・ローパス・フィルタ212の出力
は、ディジタル・バンドパス・フィルタ213と振幅検
波器214に与えられ、4Hzの相互変調成分を検波す
る。ディジタル・ローパス・フィルタ212の出力は、
バイパス・マルチプレクサ215にも与えられる。ディ
ジタル・バンドパス・フィルタ213および振幅検波器
214は、図2の振幅検波器56およびディジタル・バ
ンドパス・フィルタ66に近似するか、ないしは同一の
ものである。振幅検波器214の出力は、バイパス・マ
ルチプレクサ215により受け取られる。マルチプレク
サ215の出力は、多項式係数発生器216により受け
取られ、多項式係数発生器216は、多項式係数記憶装
置211に記憶される多項式の係数を生成する。多項式
係数発生器216は、図2の多項式係数発生器60に近
似するか、ないしは同一のものである。
【0044】動作中、ADC校正モードの間に、主制御
204は、まずマルチプレクサ203を作動し、グラン
ドすなわちゼロ電圧レベルを選定し、そのゼロ電圧レベ
ルを端子207に適用して、多項式の係数a'0を生成す
る。代替的には、アナログ入力マルチプレクサ203
が、二つのトーン・ディジタル発振器の出力を選定で
き、また主制御がゼロ値をディジタル発振器にロードで
きるので、ディジタル発振器は、ゼロ電圧レベルをアナ
ログ入力マルチプレクサに出力し、それは端子207に
現れる。主制御204は、バイパス・マルチプレクサ2
15を制御し、ディジタル・ローパス・フィルタ212
の出力を選定することによって、ディジタル・バンドパ
ス・フィルタ213と振幅検波器214にバイパスを設
ける。多項式係数発生器216は、振幅検波器214か
らの値に応答して多項式の係数a'0を調整し、その調整
された値を多項式発生器に与える。構成要素210、2
11、212、215および216を有するフィードバ
ック・ループによると、多項式の係数a'0が、多項式発
生器210のディジタル出力217がゼロになるような
最終値に収束する。多項式の係数a'0が生成されると、
その最終値は、多項式係数記憶装置211に記憶され
る。
【0045】二次の多項式の係数a'2を生成するため
に、主制御論理204は、ディジタル発振器を、500
Hzおよび496Hzの周波数に設定し、各々の周波数
は、最大振幅の半分より僅かに小さい振幅を有する。
a'2の初期値をゼロに等しくするために、信号条件回路
208とアナログ−ディジタル変換器201の組合せに
おける二次の非直線性により、4Hzの相互変調成分が
ディジタル出力217に現される。ディジタル・ローパ
ス・フィルタ212は、4Hzの相互変調成分を通過さ
せるが、500Hzおよび496Hzのトーン、他の高
調波すなわち相互変調成分は通過させない。4Hzの相
互変調成分は、ディジタル・バンドパス・フィルタ21
3に選定され、振幅検波器214により検波される。主
制御論理204は、バイパス・マルチプレクサ215を
制御し、振幅検波器214の出力を選定させ、この出力
を多項式係数発生器216に伝送させる。多項式係数発
生器216は、検波された4Hzの成分を取り除くよう
に、二次の多項式の係数a'2を調整する。この時間の
間、またそれ以降に、多項式発生器210は、係数a'2
に入力信号yの二乗を乗じ、その積を入力yに加え、デ
ィジタル出力217を与える多項式信号を形成する。
【0046】三次の係数a'3を生成するために、主制御
204が、ディジタル発振器200を500Hzおよび
248Hzの周波数に設定し、その各々の振幅は最大振
幅の半分より僅かに小さい値をとる。a'3の初期値をゼ
ロに等しくするために、信号条件回路208とアナログ
−ディジタル変換器201の組合せにおける三次の非直
線性により、4Hzの相互変調成分がディジタル出力2
17に現される。4Hzの相互変調成分は、ディジタル
・ローパス・フィルタ212を通過し、ディジタル・バ
ンドパス・フィルタ213により選定され、振幅検波器
214で検波される。振幅検波器214の出力は、マル
チプレクサ215により選定され、多項式係数発生器2
16に伝送される。多項式係数発生器216は、検波さ
れた4Hzの成分を取り除くように、三次の多項式係数
a'3を調整する。この時間の間、またそれ以降に、多項
式発生器210は、係数a'3に入力信号yの三乗を乗
じ、その積を入力yに加え、ディジタル出力217を形
成する。ディジタル発振器200の周波数の適切に選定
することにより、四次および高次の非直線性を補正する
ために、この手順は続けられることが可能であるが、そ
のような高次の非直線性の補正は、代表的には図12A
のシステムにおいて必ずしも必要ではない。
【0047】最後に、主制御204は、アナログ入力マ
ルチプレクサ203を制御し、アナログ入力205を選
定する。これにより、アナログ−ディジタル変換システ
ムを校正する手順が終了される。二つのトーン・ディジ
タル発振器およびディジタル−アナログ変換器は、この
手順を続行することにより、複数のアナログ−ディジタ
ル変換器を同時に校正することが可能である。同時に校
正するためには、構成要素203、201、210、2
11、212、213、214、215および216
が、各アナログ−ディジタル変換器に対して二重にされ
る。この場合、ゼロ次の係数は、複数のアナログ−ディ
ジタル変換器に対して同時に計算され、それから二次の
係数も同時に計算され、さらに三次の係数も同時に計算
される。校正されたアナログ−ディジタル変換器のその
ようなアレイは、地震探査のジオホン信号を変換するの
に有用である。図12のアナログ−ディジタル変換シス
テムによる校正を行い、非直線性を補償した後、記憶装
置211の多項式の係数が調整され、所望の非直線性の
応答を得ることができる。所望の非直線性の応答は、ア
ナログ入力信号の圧縮ないしは圧縮の解除の所望の程度
に対して選定されることができる。所望の非直線性応答
は、信号源の歪みをキャンセルするのに用いられる。例
えば、ジオホン、ハイドロホン、マイクロホン、歪み
計、および圧力トランスジューサ等のトランスジューサ
の非直線性は、多項式で表現されることができ、この非
直線性は、記憶装置211の各々の係数からこの多項式
の係数を減算し、且つ記憶装置211に調整された係数
を記憶することによって、補正されることができる。
【0048】図13は、アナログ−ディジタル変換シス
テムを校正するための、二つのトーン・ディジタル発振
器および校正されたディジタル−アナログ変換器20
0’を含む代替的なアナログ−ディジタル変換システム
の線図である。このシステムは図12のシステムに近似
しており、近似した構成要素は、ダッシュを付けられた
同様の参照符号で示される。図12のディジタル・ロー
パス・フィルタ212が、図13のディジタル変調器2
18に置き換えられたことは明らかであり、図13のシ
ステムは、図12のマルチプレクサ215に近似するマ
ルチプレクサを有しない。図13のシステムの動作は、
以下の場合を除き図12のシステムの動作に近似してお
り、その場合とは、図12のマルチプレクサ215が図
12の振幅検波器214の出力を選定するとき、図13
の対応する動作においては、主制御論理204’がディ
ジタル変調器218をディスエーブルすることと、図1
2のマルチプレクサ215がディジタル・ローパス・フ
ィルタ212の出力を選定するとき、図13の対応する
動作においては、主制御論理204’がディジタル変調
器をイネーブルすることである。図12および図13の
システムにおける相違は、主に図13のシステムにおけ
るアナログ−ディジタル変換の校正に関する。
【0049】図13のアナログ−ディジタル変換システ
ムを校正するために、ボックス200’の構成要素は、
一対の非常に精確な正弦波信号を含むアナログ信号20
2’を生成する。ボックス200’のディジタル−アナ
ログ変換器が、上述のように校正され、非直線性を補正
するために、このことが可能となる。通常の動作モード
の間、アナログ入力マルチプレクサ203’は、主制御
論理204’により作動され、端子205’のアナログ
入力信号を選定する。図13に示されるように、アナロ
グ入力信号は、信号源206’により与えられる。マル
チプレクサ203により選定された信号は、信号条件回
路208’が連結される端子207’に与えられる。信
号条件回路208’の出力は、端子209’に連結され
る。端子209’はアナログ−ディジタル変換器20
1’の入力に連結される。アナログ−ディジタル変換器
201’の出力yは、多項式係数記憶装置211’から
多項式の係数a'i を受け取る多項式発生器210’に与
えられる。多項式発生器210’は、アナログ−ディジ
タル変換器201’の補正されたディジタル出力21
7’である多項式Σa'i i を生成する。係数a'0 を計
算する時、多項式発生器210’のディジタル出力は、
ディジタル変調器218により変調され、図2のアナロ
グ−ディジタル変換器59からのディジタル信号に類似
したディジタル信号を得る。ディジタル変調器218の
出力は、ディジタル・バンドパス・フィルタ213’お
よび振幅検波器214’に与えられ、変調されたdc成
分を検波して係数a'0 を計算するか、あるいは4Hzの
相互変調成分を検波して係数a'2 およびa'3 (システム
において必要である場合には、さらに高次の係数)を計
算する。ディジタル・バンドパス・フィルタ213’お
よび振幅検波器214’は、図2の振幅検波器56およ
びディジタル・バンドパス・フィルタ66に近似したも
のであり、もしくは同一のものである。振幅検波器21
4’の出力は、多項式係数記憶装置211’に記憶され
る多項式の係数を生成する多項式係数発生器216’に
より受け取られる。多項式係数発生器216’は、図2
の多項式係数発生器60と近似したものであり、もしく
は同一のものである。
【0050】動作中、ADC校正モードにおいて、主制
御204’は、まずマルチプレクサ203’を作動し
て、グランドすなわちゼロ電圧レベルを選定し、そのゼ
ロ電圧レベルを端子207’に適用して、多項式の係数
a'0 を生成する。代わりに、アナログ入力マルチプレク
サ203’が、二つのトーン・ディジタル発振器の出力
を選定でき、主制御が、ゼロ値をディジタル発振器にロ
ードすることができるため、ディジタル発振器が、ゼロ
電圧レベルをアナログ入力マルチプレクサに出力し、そ
の出力は端子207’に現れる。主制御204’は、デ
ィジタル変調器218を制御して、バンドパス・フィル
タ213’の中心周波数で、ゼロ入力電圧ディジタル信
号を変調する。多項式係数発生器216’は、振幅検波
器214’からの値に応答して多項式の係数a'0 を調整
し、その調整された値を多項式発生器に提供する。構成
要素210’、211’、212’、213’、21
4’および216’を含むフィードバック・ループによ
り、多項式の係数a'0 は、多項式発生器210’のディ
ジタル出力217’がゼロであるような最終値に収束す
る。そのために多項式の係数a'0 が生成が終了し、その
最終値は多項式の係数記憶装置211’で記憶される。
【0051】二次の多項式の係数a'2 を生成するため
に、主制御論理204’がディジタル発振器を500H
zおよび496Hzの周波数に設定し、その周波数の各
々に、最大振幅の半分よりも僅かに小さい振幅をもたせ
る。a'2 の初期値をゼロに等しくするために、信号条件
回路208’とアナログ−ディジタル変換器201’の
組合せにおける二次の非直線性が、4Hzの相互変調成
分をディジタル出力217’に生じさせる。主制御論理
204’は、ディジタル変調器218を制御し、変調し
ない全ての信号をディジタル出力217’からディジタ
ル・バンドパス・フィルタに通過させる。ディジタル・
ローパス・フィルタ212’は、4Hzの相互変調成分
を通過させ、500Hz、496Hzのトーン、他の高
調波すなわち相互変調成分を通過させない。4Hzの相
互変調成分は、ディジタル・バンドパス・フィルタ21
3’により選定され、振幅検波器214’により検波さ
れる。振幅検波器214’の出力は、多項式係数発生器
216’で受け取られる。多項式係数発生器216’
は、検波された4Hzの成分を取り除くように、二次の
多項式の係数a'2 を調整する。この時間の間、およびそ
れ以降に、多項式発生器210’が、係数a'2 に入力信
号yの二乗を乗じ、その積を入力yに加え、ディジタル
出力217’を与える多項式信号を生成する。
【0052】三次の係数a'3 を生成するために、主制御
204’が、ディジタル発振器200’を500Hzお
よび248Hzの周波数に設定し、その各々に最大振幅
の半分より僅かに小さい振幅をもたせる。a'3 の初期値
をゼロに等しくするために、信号条件回路208’とア
ナログ−ディジタル変換器201’の組合せにおける三
次の非直線性が、4Hzの相互変調成分をディジタル出
力217’に生じさせる。4Hzの相互変調成分は、デ
ィジタル・ローパス・フィルタ212’を通過し、ディ
ジタル・バンドパス・フィルタ213’により選定さ
れ、振幅検波器214’により検波される。振幅検波器
214’の出力は、マルチプレクサ215’により選定
され、多項式係数発生器216’を通過させられる。多
項式係数発生器216’は、検波された4Hzの成分を
取り除くように、三次の多項式の係数a'3 を調整する。
この時間の間やそれ以降に、多項式発生器210’が、
係数a'3 に入力信号yの三乗を乗じ、その積を入力yに
加え、ディジタル出力217’を生成する。この手順
は、ディジタル発振器200の周波数を適当に選定する
ことにより、四次または高次の非直線性を補正するため
に続けられることができるが、そのような高次の非直線
性の補正は、典型的には図12Bのシステムにおいては
必要ではない。
【0053】最後に、主制御204’はアナログ入力マ
ルチプレクサ203’を制御し、アナログ入力205’
を選定する。これにより、図13のアナログ−ディジタ
ル変換システムを校正する手順が終了する。二つのトー
ン・ディジタル発振器とディジタル−アナログ変換器
が、図13に基づいて説明してきた手順を続けることに
より、同時に複数のアナログ−ディジタル変換器を校正
することも可能である。さらに、図13のアナログ−デ
ィジタル変換システムの非直線性を補償するように校正
した後に、図12に基づいて上述したように、記憶装置
211における多項式の係数は、所望の非直線応答を得
るために調整されることが可能である。図14は、図1
2または図13の主制御204または204’で用いら
れる、ディジタル−アナログ変換器200または20
0’およびアナログ−ディジタル変換器201または2
01’を校正するルーチンのフローチャートを示す。最
初のステップ281において、主制御が、ディジタル−
アナログ変換器およびアナログ−ディジタル変換器のた
めに、多項式の係数ai およびa'i の初期値の各々をセ
ーブする。これらのセーブされた値は、以下のように直
線性チェックのために図15で用いられる。それからス
テップ282において、主制御が、図2に関して説明さ
れたディジタル−アナログ変換を校正するための手順を
実行する。次に、ステップ283において、各係数
0 、a2 、a3 の調整の最後に振幅検波器56により
検波された振幅の残留値RESi が、各々の閾値THi
と比較される。係数の残留値が各々の閾値を越えると、
ステップ284においてDAC校正エラーが、操作者な
いしは変換システムが接続されるコンピュータに報告さ
れる。点線のステップ284からの経路で示されるよう
に、エラーを生じる成分がステップ280で修正または
置き換えられるまで実行は中断し、ステップ281から
校正ルーチンはリスタートされる。ステップ283にお
いて、係数の各々の残留値が各々の閾値を越えない場合
には、ステップ285に直接ブランチする。
【0054】ステップ285において、主制御は、図1
2または13に関して上述されたアナログ−ディジタル
変換を校正する手順を実行する。次に、ステップ286
において、各係数a'0 、a'2 、a'3 の調整の最後に振幅
検波器(図12における214、図13における21
4’)により検波された振幅の残留値RES' i が、各
々の閾値THi と比較される。係数の残留値が各閾値を
越える場合には、ステップ287においてADC校正エ
ラーが操作者またはシステムが接続されるコンピュータ
に報告され、校正ルーチンが終了する。図15は、図1
2または図13のシステムにおけるDACおよびADC
変換工程の直線性をチェックし、直線性における顕著な
変化を報告するフローチャートを示す。最初のステップ
291の直線変化Δi およびΔ’i は、直前の校正が最
初の多項式の係数Ai ,A’i と新しい多項式の係数a
i ,a’i の各々の差として計算されるために定められ
る。ステップ292において、DACの多項式の係数a
i と変化Δi が、各々の“ドリフト”限界の絶対値と比
較される。変換器の最後の校正のために、“ドリフト”
限界値は時間に依存することができる。ステップ292
において、例えば多項式の係数が限界の絶対値と直接比
較され、変化Δi の振幅がドリフト限界値と比較され
る。限界値を越える場合、ステップ293において、D
AC直線性の問題が、操作者または変換器が接続される
コンピュータに報告される。排他的な非直線性すなわち
非直線性における変化は、校正される回路の異常な条件
および問題に特に影響をうける。例えば、図2のシステ
ムに対して、ドライバ47のオーバロードは、著しい二
次、三次、および高次の非直線性を生成する。例えば、
ドライバ47は、オーバロードの状態の間に、ドライバ
の出力電流を急峻に制限する。ステップ293の後に、
校正ルーチンが終了する。
【0055】ステップ292において、DACの多項式
の係数ai および変化Δi が限界値の範囲内であること
を主制御が認めると、ステップ294において、ADC
の多項式の係数a'i と変化Δ’i が一定の限界値の範囲
内にあるかどうかを主制御がチェックする。一定の範囲
内になければ、ステップ295において、ADCの直線
性の問題が、操作者または変換システムに接続されるコ
ンピュータに報告される。ステップ295の後に、校正
ルーチンが終了される。ステップ294で、ADCの多
項式の係数a'i と変化Δ’i が一定の限界値の範囲内に
あることが認められた場合には、ステップ296におい
て、例えば工場での最終試験の際か、変換器システムの
取付けの際に、主制御がフラグをチェックして、校正が
最初の校正かどうかを判断する。もし最初の校正であれ
ば、ステップ297において、限界の絶対値は、最初の
校正中に決定された新しい係数にほぼ等しくリセットさ
れる。例えば、最初の校正中に、ステップ292と29
3が、多項式の係数を比較し、装置間の許容誤差に基づ
いて限界値を設計する。最初の校正の後に、システムは
周期的に再校正され、直線性における変化を補正し、シ
ステムの問題を判断する。変換器が、その期待される寿
命に対して、より厳しい限界の絶対値を満たすべきであ
るというもっともな期待のもとでは、次の試験は、最初
の校正中に測定される実際のデバイス・パラメータに基
づいて、より厳しい限界の絶対値を用いることが可能で
ある。ステップ297の後に、校正ルーチンは終了され
る。校正が最初の校正でない場合には、校正ルーチンが
ステップ296で終了される。
【0056】図16は、図12または図13で示される
図2のアナログ−ディジタル変換器59の非直線性をデ
ィジタル的に補正する技術を用いるために、図2のブロ
ック線図を変更したブロック線図を示す。図16の構成
要素は、図2の構成要素と近似しており、ダッシュをつ
けた近似する参照符号で示される。図15に示されるよ
うに、三つの入力マルチプレクサ220が、端子65’
とスイッチング変調器58’の間に取りつけられる。図
2に関連して説明されたディジタル−アナログ変換器の
校正の間、マルチプレクサ220は入力221を選定
し、スイッチング変調器58’が端子65’から信号を
受信する。アナログ−ディジタル変換器59’の校正の
間、図12または図13に関連して説明したように、マ
ルチプレクサ220は入力222を選定して、スイッチ
ング変調器58’は、アナログ出力48’に接続され
る。アナログ−ディジタル変換器59’は、例えば、図
12の構成要素201、210、211、212、21
3、214、215、および216に近似する構成要素
を含む。アナログ−ディジタル変換器59’が校正され
た後に、以下に図17に関連してさらに説明されるよう
に、それはディジタル−アナログ変換器を再校正するた
めに用いられることができる。
【0057】マルチプレクサ220は、第3の入力22
3を有し、その結果としてスイッチング変調器58’が
アナログ入力224に接続される。アナログ−ディジタ
ル変換器59’が校正された後に、それはアナログ入力
224のアナログ信号を変換するために用いられる。変
換された信号は、並列シフト・レジスタ225で受け取
られ、ディジタル出力端子226に伝えられる。図17
は、図16に示されるように変調された図2の変換器シ
ステムにおいて、主制御により実行される繰り返し校正
ルーチンのフローチャートを示す。最初のステップ30
1において、主制御が、繰り返しカウンタNをクリアに
し、多項式の係数の初期値ai およびa'i をセーブす
る。これらのセーブされた値は、直線性問題を診断し報
告する図15のルーチンにより、後に利用される。次に
ステップ302において、主制御が、ディジタル−アナ
ログ変換を校正する図2に関連して説明されてきた手順
を実行する。ステップ303において、主制御が、アナ
ログ−ディジタル変換を校正する図12または図13に
関連して説明されてきた手順を実行する。ステップ30
4において、主制御が、多項式の係数ai の値を記憶ア
レイLASTi にセーブする。ステップ305におい
て、主制御が、図2に関連して説明された手順を用い
て、ディジタル−アナログ変換を再校正する。ステップ
306において、主制御が、多項式の係数a'i の値を記
憶アレイLAST’i にセーブする。ステップ307に
おいて、主制御が、図12または図13に関連して説明
された手順を用いて、アナログ−ディジタル変換を再校
正する。ステップ308において、主制御が、繰り返し
カウンタNを1だけインクリメントする。
【0058】収束性を検査するために、ステップ309
において、主制御が、多項式の係数ai の直前の値と現
在の値の差Ei を、i=0,2および3の各々について
計算する。ステップ310において、差Ei の大きさ
が、i=0,2および3について限界値LIMi と比較
され、差の大きさが各々の限界値を越える場合には、ス
テップ311において、繰り返しカウンタNが最大値N
MAXと比較される。最大値NMAXの方が大きい場合
には、ステップ304に戻って、別の繰り返しを行う。
そうでない場合には、ステップ312において、DAC
収束エラーが、例えばシステムの操作者もしくはシステ
ムに接続されたコンピュータに報告される。ステップ3
12の後に、校正ルーチンは終了する。ステップ310
において、各々の差Ei の大きさが、多項式の係数の各
々の限界値よりも小さければ、ステップ313におい
て、各多項式の係数a'i の古い値と新しい値の差E’i
が計算され、ADC校正の収束性を検査する。ステップ
314において、差E’i の大きさが各限界値LIM’
i よりも大きい場合、ステップ315において、繰り返
しカウンタNが最大値NMAXと比較される。最大値の
方が大きい場合には、ステップ304に戻される。そう
でない場合には、ステップ316において、ADC収束
エラーが、操作者または変換器システムが接続されるコ
ンピュータに報告される。ステップ316の後、校正ル
ーチンが終了する。ステップ314において、各々の差
E’i の大きさが、各々の限界値よりも小さい場合も、
校正ルーチンが終了する。
【0059】図18は、多数の縦つなぎされた信号条件
回路の特定の一つにおける直線性問題を診断する図12
または図13の回路を変更したものを示す。図12およ
び図13の構成要素に近似する図18の構成要素は、二
つのダッシュ(”)をつけた同じ参照符号で示される。
信号条件回路は、第1信号条件回路208”、第2信号
条件回路410、第3信号条件回路403を有する。図
18の回路は、アナログ−ディジタル変換器201”
に、端子207”、209”、402、404のいずれ
かから選定されたアナログ信号を変換させるマルチプレ
クサ405を含み、ここで、端子207”は第1信号条
件回路208”への入力であり、端子209”は第1信
号条件回路208”の出力であり、端子402は第2信
号条件回路401の出力であり、端子404は、第3信
号条件回路403の出力であって、縦つなぎの信号条件
回路のアナログ出力を供給する。アナログ−ディジタル
変換器201”のディジタル出力y”は、非直線性検波
回路406に送られる。非直線性検波回路406は、二
つのトーン・ディジタル発振器およびディジタル−アナ
ログ変換器200”からアナログ−ディジタル変換器2
01”の出力y”への伝達関数の非直線性を測定するデ
ィジタル回路である。言い換えると、非直線性検波回路
406は、図12の構成要素210、212、213、
214、215、216および211を含むことができ
る。代わりに、非直線性検波回路406は、図13の構
成要素210’、218、213’、214’、21
6’および211’を含むこともできる。非直線性検波
回路406により決定された多項式の係数は、図12の
主制御論理204または図13の主制御論理204’に
類似した主制御論理を提供するプログラムされたコント
ローラ204”に与えられる。
【0060】図19は、図18の回路において直線性問
題を診断するプログラムされたコントローラ204”に
より実行される手順のフローチャートを示す。図18の
フローチャートは、プログラムされたコントローラのメ
モリに記憶された制御プログラムを示す。図19の最初
のステップ421において、プログラムされたコントロ
ーラ204”が図17の回路を作動し、アナログ−ディ
ジタル変換器201”の非直線性を測定する。この場
合、プログラムされたコントローラ204”は、二つの
トーン・ディジタル発振器およびディジタル−アナログ
変換器200”を作動し、二つのトーン・テスト信号2
02”を生成する。プログラムされたコントローラ20
4”は、図12または図13に関して説明された手順に
従って、マルチプレクサ203”をイネーブルし、アナ
ログ−ディジタル変換器201”を校正するために、校
正信号202”ないしはグランドを選定する。この校正
の手順は、アナログ−ディジタル変換器201”の非直
線性を決定する。この場合、プログラムされたコントロ
ーラ204”は、マルチプレクサ405を作動し、その
結果として、アナログ−ディジタル変換器201”が、
マルチプレクサ203”に選定され端子207”上に現
れているアナログ信号を変換する。
【0061】次に、ステップ422において、プログラ
ムされたコントローラ204”が、非直線性検波回路4
06からの多項式の係数をチェックし、校正されたアナ
ログ−ディジタル変換器201”が異常な直線性を有し
ているかどうかを判断する。もし異常な直線性を有して
いるのであれば、アナログ−ディジタル変換器の問題が
図17の操作者407に報告されるステップ423に分
岐する。図19のステップ423の後か、ステップ42
2で異常な直線性が発見されない時に、ステップ424
においてプログラムされたコントローラが図17のマル
チプレクサ405を作動し、第1信号条件回路208”
の出力端子209”からのアナログ信号を選定する。非
直線性検波回路406は、第1信号条件回路208”お
よびアナログ−ディジタル変換器201”の組合せを校
正するように作動し、結果として生じる多項式の係数
は、アナログ−ディジタル変換器201”および第1信
号条件回路208”の組合せの非直線性を測定したもの
を含んだものとなる。次に、図19のステップ425に
おいて、プログラムされたコントローラが、ステップ4
24で測定されたアナログ−ディジタル変換器および第
1信号条件回路208”の組合せの非直線性から、ステ
ップ421で測定されたアナログ−ディジタル変換器の
非直線性を減じる。従って、その差は、第1信号条件回
路208”の非直線性を表す。ステップ425におい
て、例えば、非直線性が比較的小さいという仮定のもと
では、ステップ421で測定される二次の係数がステッ
プ424で測定される二次の係数から減じられ、第1信
号条件回路208”の非直線性を表す二次の係数を決定
し、ステップ421で測定される三次の係数がステップ
424で測定される三次の係数から減じられ、第1信号
条件回路208”の非直線性を表す三次の係数を決定す
る。
【0062】次にステップ426において、プログラム
されたコントローラが、第1信号条件回路208”の計
算された非直線性が異常であるかどうかを判断する。例
えば、第1信号条件回路208”に対する二次の係数お
よび三次の係数の各々が、それぞれの閾値と比較され、
第1信号条件回路208”が異常な非直線性を有してい
るかどうかを判断する。もし有するならば、ステップ4
27において、プログラムされたコントローラ204”
が図17の操作者に、第1信号条件回路208”が直線
性の問題を有していることを報告する。ステップ427
の後か、ステップ426が異常な非直線性を発見しない
時、ステップ428を行う。ステップ428において、
プログラムされたコントローラ204”がマルチプレク
サ405を作動し、第2信号条件回路401の端子40
2上の出力を選定する。それからプログラムされたコン
トローラ204”は、非直線性検波回路406を作動
し、アナログ−ディジタル変換器201”、第1信号条
件回路208”、および第2信号条件回路401の組合
せを校正する。校正が終了すると、多項式の係数は、ア
ナログ−ディジタル変換器201”および第1と第2信
号条件回路208”と401の組合せの非直線性の測定
値となる。次に、ステップ429において、プログラム
されたコントローラ204”が、ステップ428の測定
値からステップ424の測定値を減じる。この差は、第
2信号条件回路401の非直線性を表す。
【0063】ステップ430において、プログラムされ
たコントローラが、第2信号条件回路401の非直線性
が異常であるかどうかを判断する。異常である場合に
は、ステップ431において、プログラムされたコント
ローラ204”が操作者407に、第2信号条件回路が
直線性の問題を有することを報告する。ステップ430
の後か、ステップ431が異常な非直線性を発見できな
い時、ステップ432において、プログラムされたコン
トローラがマルチプレクサ405を作動し、第3信号条
件回路403からの端子404上のアナログ出力を選定
する。プログラムされたコントローラは、非直線性検波
回路406を作動し、アナログ−ディジタル変換器20
1”、第1信号条件回路208”、第2信号条件回路4
01、第3信号条件回路403の組合せを校正する。校
正の後、非直線性検波回路406からの多項式の係数
は、アナログ−ディジタル変換器201”と第1、第2
および第3信号条件回路の組合せの非直線性の測定値で
ある。次に、図19のステップ433において、プログ
ラムされたコントローラは、ステップ431の測定値か
らステップ428の測定値を減じる。この差は、第3信
号条件回路403の非直線性を表す。
【0064】ステップ434において、プログラムされ
たコントローラは、第3信号条件回路403の非直線性
が異常であるかどうかを判断する。異常である場合に
は、ステップ435において、プログラムされたコント
ローラ204”が操作者に、第3信号条件回路403が
直線性の問題を有していることを報告する。ステップ4
35の後か、ステップ434が異常な非直線性を発見で
きない時、図19の手順は終了する。信号条件回路が問
題のない直線性を示す場合には、図19の手順が、ステ
ップ423、427または431に達した後すぐに手順
を終了することによって単純化されることができる。従
って、ステップ425、429または433に達した場
合、減じられる非直線性は実質的にゼロになり、ステッ
プ425、429および433の減算動作が取り除かれ
る。上述の観点において、直線性基準を用いずにディジ
タル−アナログ変換器の非直線性を補正する方法につい
て説明してきた。該方法は、デルタ−シグマ変換器およ
びシングルチップ変換器システムに関連して容易に使用
することができるが、変換器の特定の種類に限定するも
のではない。該方法は、ディジタル−アナログ変換器お
よびディジタル−アナログ変換器を校正する回路を含む
集積回路の外部の、顧客に供給される信号条件回路の直
線性を校正するのに用いられる。該方法は、先ずディジ
タル−アナログ変換器システムの非直線性を補正し、補
償係数を調整することによって、指定された非直線性伝
達関数を得るために用いられることが可能である。
【0065】本発明は、種々の変更および代替的な形態
を含むものであるが、以上において特別な実施例につい
て、図面を参照して詳細に説明してきた。しかしなが
ら、本発明は、開示した特別な形態により限定されるも
のではなく、本発明は、請求項に記載した発明の範囲に
属する全ての変更、均等物、および代替となるものを含
むものであることに理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】非直線性を補正するディジタル補償技術を用い
たディジタル−アナログ変換器のブロック線図である。
【図2】図1のディジタル補償技術を用いたディジタル
−アナログ変換器の特別な実施例である。
【図3】図2の二つのトーン・ディジタル発振器の詳細
を示す線図である。
【図4】図2の多項式発生器を示す線図である。
【図5】図2のディジタル・バンドパス・フィルタの線
図である。
【図6】相互変調成分を非同期的に検波する図2の振幅
検波器の線図である。
【図7】図6の非同期振幅検波器とともに用いられる図
2の多項式係数発生器および多項式係数の記憶装置の線
図である。
【図8】図7の多項式係数発生器により生成される多項
式の係数の収束を示したグラフである。
【図9】同期振幅検波器、多項式係数発生器および多項
式係数の記憶装置の線図である。
【図10】図9の同期検波回路の様々な信号を表す刻時
図である。
【図11】(A)は、アナログ−ディジタル変換器への
単一の入力を用いて構成された図2のスイッチング変調
器の線図であって、(B)は、相補的な入力を有するア
ナログ−ディジタル変換器を用いるスイッチング変調器
の代替的回路の線図である。
【図12】非直線性のディジタル補償用回路を含むアナ
ログ−ディジタル変換器の第1実施例のブロック線図で
ある。
【図13】非直線性のディジタル補償用回路を含むアナ
ログ−ディジタル変換器の第2実施例のブロック線図で
ある。
【図14】図12ないし図13のアナログ−ディジタル
変換器を校正し、校正エラーを報告するルーチンのフロ
ーチャートである。
【図15】変換器の非直線性か、または変換器の組合せ
においてディジタル的に補償される信号条件回路におけ
る偏位すなわち変化をモニターすることによって、問題
を検出する直線性チェックルーチンのフローチャートで
ある。
【図16】図2のアナログ−ディジタル変換器の非直線
性をディジタル的に補正する図12または図13の技術
を利用するために、図2のブロック線図を変更したブロ
ック線図である。
【図17】図15に示されるように変更された、例えば
図2のシステムにおいて、アナログ−ディジタル変換器
およびディジタル−アナログ変換器を交互にそして繰り
返し校正し、非直線性をディジタル的に補正する校正ル
ーチンのフローチャートである。
【図18】多数の縦につながれた信号条件回路の特定の
一つにおける直線性問題を診断する図12または図13
のシステムを変更したブロック線図である。
【図19】図18の回路の直線性問題を診断する、プロ
グラムされたコントローラにより実行される手順のフロ
ーチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 3/02 9382−5K

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】歪みを減少するためにアナログ−ディジタ
    ル変換器によって生成されたディジタル信号をディジタ
    ル的に補償する方法であって、 (a) 少なくとも1つの周波数成分を有するアナログ校正
    信号を発生するステップと、 (b) 前記アナログ校正信号の変換によって前記ディジタ
    ル信号を生成するために、前記アナログ校正信号を前記
    アナログ−ディジタル変換器に与えるステップと、 (c) 補正されたディジタル信号を生成するために、少な
    くとも1つの補償係数に従って前記ディジタル信号を補
    償するステップと、 (d) 前記周波数成分から、多項式によって生成された前
    記補償されたディジタル信号の歪み成分を選択し、且つ
    選択された歪み成分の測定値を得るために、前記補償さ
    れたディジタル信号をディジタル的に処理するステップ
    と、 (e) 前記歪み成分を減少するための測定値に応答して前
    記補償係数を調整するステップ、を有することを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ(a) は、前記アナログ校正信
    号に第1および第2の周波数を発生するステップを含
    み、且つ前記歪み成分は、前記第1および第2の周波数
    間の相互変調により生成された相互変調成分であること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ステップ(a) は、前記アナログ校正信
    号に第1および第2の周波数を発生するステップを含
    み、且つ歪み成分は、前記第1および第2の周波数間の
    差である周波数を有することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】前記アナログ校正信号を前記アナログ−デ
    ィジタル変換器に与えるステップ(b) の前に、前記アナ
    ログ校正信号を信号条件回路を通過するステップを更に
    含み、その結果、前記補償係数が、前記信号条件回路と
    前記アナログ−ディジタル変換器の結合を表す伝達関数
    における非直線性に対して補償することを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ステップ(c) から(e) は、前記検波さ
    れた周波数成分が実質的になくなるまで繰り返されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記ステップ(c) から(e) は、予め決めら
    れた回数繰り返されることを特徴とする請求項5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】前記ステップ(c) から(e) は、前記検波さ
    れた周波数成分があるスレショルドレベル以下の大きさ
    を有するまで繰り返されることを特徴とする請求項5に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】ステップ(e) の後、補償係数は特定の量だ
    け調整され、前記ディジタル信号を歪ませるために用い
    られ、その結果、前記ディジタル信号の歪みと共同して
    前記アナログ−ディジタル変換器の変換は特定の非直線
    伝送関数を有することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】前記ステップ(c) は、前記ディジタル信号
    の前記補償されたバージョンを生成するために、前記デ
    ィジタル信号の多項式を計算するステップを含み、且つ
    前記多項式は、二次の項および三次の項を含むことを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記ステップ(c) から(e) は、前記項の
    一つの係数を発生するために、ある回数繰り返され、そ
    して前記アナログ校正信号は、前記アナログ校正信号の
    周波数成分を変えるために変更され、且つ前記ステップ
    (c) から(e)は、前記項の他のものの係数を発生するた
    めに、再びある回数繰り返されることを特徴とする請求
    項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記補償されたディジタル信号をディジ
    タル的に処理するステップは、前記歪み成分を選択する
    ために、前記補償された信号をディジタル・バンドパス
    ・フィルタに通過させるステップを含むことを特徴とす
    る請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記補償されたディジタル信号をディジ
    タル的に処理するステップは、選択された歪み成分の測
    定値を得るために、前記ディジタル・バンドパス・フィ
    ルタを通して前記歪み成分の絶対値を検出するステップ
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記絶対値に比例する量により前記補償
    係数を増加あるいは減少することによって、前記補償係
    数を反復して調整することにより前記補償係数を生成す
    るステップ、および補償係数が、直前の繰り返しの間に
    増加されるか、減少されるかに依存して、そして補償係
    数への直前の変更で絶対値が増加するか、減少するかを
    チェックすることにより、補償係数が増加されるべき
    か、減少されるべきかを決定するステップを含むことを
    特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記方法は、更に、前記アナログ−ディ
    ジタル変換器の実質的に一定のディジタル出力を得るた
    めに、実質的にゼロアナログ入力を前記アナログ−ディ
    ジタル変換器に与え、変調された信号を生成するため
    に、前記ディジタル・バンド・パス・フィルターを通過
    した変調周波数で前記実質的に一定のディジタル出力を
    ディジタル的に変調し、且つ実質的に前記変調された信
    号を除去するために、前記アナログ−ディジタル変換器
    のオフセットを調節することによって、前記アナログ−
    ディジタル変換器のDCオフセットを修正するステップ
    を有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記アナログ−ディジタル変換器のオフ
    セットは、前記アナログ−ディジタル変換器によって、
    アナログ−ディジタル変換後に前記アナログ−ディジタ
    ル変換器から前記ディジタル信号をオフセットするオフ
    セット係数を調整することによりディジタル的に調整さ
    れることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記補償されたディジタル信号を前記デ
    ィジタル的に処理するステップは、選択された歪み成分
    の測定を得るために、前記歪み成分を同期的に検波する
    ステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】アナログ−ディジタル変換器を校正する
    方法であって、前記方法は、(a)第1の周波数成分と第
    2の周波数成分を有するアナログ校正信号を生成し、
    (b)前記アナログ校正信号を変換してディジタル信号を
    生成するために、校正モードにおいて、アナログ−ディ
    ジタル変換器を動作し、(c)ろ波されたディジタル信号
    を生成するために、前記ディジタル信号をディジタル的
    にろ波し、(d)前記ろ波されたディジタル信号におい
    て、補償係数を生成するために相互変調成分を検波し、
    前記相互変調成分は、前記第1の周波数と前記第2の周
    波数の差である周波数にあり、前記相互変調成分は、非
    直線性によって前記アナログ校正信号から発生され、且
    つ(e)アナログ入力信号が前記アナログ−ディジタル変
    換器によって、対応するディジタル信号に変換される、
    変換モードで前記アナログディジタル変換器を動作し、
    前記対応するディジタル信号、減少された歪みを有する
    補償されたディジタル信号を生成するために、前記補償
    係数によってディジタル的に補償されることを特徴とす
    る方法。
  18. 【請求項18】更に、前記アナログ校正信号を変換し
    て、ディジタル信号を生成するために、校正モードにお
    ける前記アナログ−ディジタル変換器を動作するステッ
    プの前に、信号条件回路を介して前記アナログ校正信号
    を通過するステップを含み、前記補償係数が、前記信号
    条件回路と前記アナログ−ディジタル変換器の組み合わ
    せを表す転送関数における非直線性に対して補償するこ
    とを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】ろ波されたディジタル信号を生成するた
    めに、前記ディジタル信号をディジタル的にろ波するス
    テップ(c)は、前記第1と第2の周波数成分を減少す
    るために、ディジタル・ローパスフィルターを通して前
    記ディジタル信号を通過するステップを有することを特
    徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】ろ波されたディジタル信号を生成するた
    めに、前記ディジタル信号をディジタル的にろ波するス
    テップ(c)は、前記相互変調成分を選択するために、
    ディジタル・バンドパスフィルターを通して前記ディジ
    タル信号を通過するステップを有することを特徴とする
    請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】前記相互変調成分を検波するステップ
    は、前記ディジタル・バンドパスフィルターを介して通
    過する前記相互変調成分の絶対値を検出するステップを
    含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記絶対値に比例する量によって補償係
    数を増加するか、減少するかのいずれかによって、前記
    補償係数を繰り返して調整し、且つ補償係数が、直前の
    繰り返しの間に増加されたか、減少されたかに依存し
    て、且つ補償係数への直前の変化は、絶対値が増加ある
    いは減少したかどうかをチェックすることにより、補償
    係数が増加されるべきか、減少されるべきかを決定する
    ステップを含むことを特徴とする請求項21に記載の方
    法。
  23. 【請求項23】前記相互変調成分を検波するステップは
    前記相互変調成分を同期して検波するステップを含む請
    求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】アナログ−ディジタル変換器を作動する
    方法であって、前記方法は、(a)二つの周波数成分を有
    する第1のアナログ校正信号を発生するステップと、
    (b)前記第1のアナログ校正信号を変換して第1のディ
    ジタル信号を生成するために、校正モードにおいて前記
    アナログ−ディジタル変換器を作動するステップと、
    (c)第1の補償係数を生成するために、前記第1のアナ
    ログ校正信号の前記二つの周波数成分から発生された第
    1の相互変調成分を、前記第1のディジタル信号におい
    て検波するステップと、(d)二つの周波数成分を有する
    第2のアナログ校正信号を発生するステップと、(e)前
    記第2のアナログ校正信号を変換して第2のディジタル
    信号を生成するために、校正モードにおいて前記アナロ
    グ−ディジタル変換器を動作するステップと、(f)第2
    の補償係数を生成するために、前記第2のアナログ校正
    信号の前記二つの周波数成分から発生された第2の相互
    変調成分を、前記第2のディジタル信号において検波す
    るステップと、(g)アナログ入力信号が、対応するディ
    ジタル信号を生成するために、前記アナログ−ディジタ
    ル変換器によって変換され、且つ対応するディジタル信
    号が、減少した歪みを有するディジタル出力信号を生成
    するために、前記補償係数によってディジタル的に補償
    される、変換モードにおける前記アナログ−ディジタル
    変換器を作動するステップと、を有する方法。
  25. 【請求項25】前記対応するディジタル信号は、前記対
    応するディジタル信号の多項式を計算することによって
    ディジタル的に補償され、前記補償係数の一つは、前記
    多項式における二次の項の係数であり、前記補償係数の
    他の項は、前記多項式における三次の項の係数であるこ
    とを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記第1の相互変調成分は、第1の周波
    数を有し、前記第2の相互変調成分は、前記第1の周波
    数とほぼ同じである第2の周波数を有しており、且つ前
    記ステップ(c) は、前記第1の相互変調成分を選択し、
    前記第1のアナログ校正信号の前記二つの周波数成分を
    抑制するために、前記第1のディジタル信号をろ波する
    ステップを含み、且つ前記ステップ(f)は、前記第2の
    相互変調成分を選択し、前記第2のアナログ校正信号の
    前記二つの周波数成分を抑制するために、前記第2のデ
    ィジタル信号をろ波するステップを含むことを特徴とす
    る請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】前記アナログ−ディジタル変換器は、実
    質的にゼロアナログ入力に対して実質的にゼロディジタ
    ル出力を与えるように、前記アナログ−ディジタル変換
    器のDCオフセットを修正するステップを含み、前記ア
    ナログ−ディジタル変換器のDCオフセットは前記ステ
    ップ(b) から(g) の前に達成されることを特徴とする請
    求項24の方法。
  28. 【請求項28】前記第1の相互変調成分は、第1の周波
    数を有し、前記第2の相互変調成分は、前記第1の周波
    数とほぼ同じである第2の周波数を有しており、且つ前
    記方法は、更に前記アナログ−ディジタル変換器の実質
    的に一定のディジタル出力を得るために、前記アナログ
    −ディジタル変換器に実質的にゼロのアナログ入力を与
    えることによって、前記アナログ−ディジタル変換器の
    DCオフセットを修正し、前記変調周波数において変調
    された信号を生成するために前記第1の周波数と第2の
    周波数とほぼ同じである変調周波数で前記実質的に一定
    のディジタル出力をディジタル的に変調し、且つ前記変
    調された信号を実質的に除去するために前記アナログ−
    ディジタル変換器のオフセットを調整するステップを有
    する請求項24に記載の方法。
  29. 【請求項29】前記アナログ−ディジタル変換器の前記
    オフセットは、前記アナログ−ディジタル変換器によっ
    てアナログ−ディジタル変換後に、前記アナログ−ディ
    ジタル変換器のディジタル出力をオフセットするオフセ
    ット係数を調整することによって、ディジタル的に調整
    されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】アナログ−ディジタル変換器を作動する
    方法であって、前記方法は、(a)減少された歪み用のア
    ナログ−ディジタル変換器を校正するステップと、(b)
    少なくとも一つの周波数成分を有するディジタル校正信
    号を発生するステップと、(c)前記ディジタル校正信号
    をアナログ校正信号に変換するためにアナログ−ディジ
    タル変換器を用いるステップと、(d)前記アナログ校正
    信号を対応するディジタル信号に変換するために、前記
    アナログ校正信号をアナログ−ディジタル変換器に与え
    るステップと、(e)前記対応するディジタル信号におけ
    る歪みを減少するための補償係数を発生するために、前
    記対応するディジタル信号をディジタル的に処理するス
    テップと、(f)前記アナログ−ディジタル変換器が、デ
    ィジタル化された信号を生成するために、アナログ入力
    信号を変換し、ディジタル化された信号が、補償された
    ディジタル信号を生成するために、前記補償係数によっ
    て補償される、変換モードにおける前記アナログ−ディ
    ジタル変換器を作動するステップと、を有することを特
    徴とする方法。
  31. 【請求項31】前記発生するステップ (b)は、前記ディ
    ジタル校正信号における第1と第2の周波数を発生する
    ステップを含み、前記歪み成分は、前記第1と第2の周
    波数間の相互変調によって生成される相互変調成分であ
    ることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】前記発生するステップ (b)は、前記ディ
    ジタル校正信号における第1と第2の周波数を発生する
    ステップを含み、前記歪み成分は、前記第1と第2の周
    波数間の差である周波数であることを特徴とする請求項
    30に記載の方法。
  33. 【請求項33】更に、前記校正信号を前記アナログ−デ
    ィジタル変換器に与える前記ステップ(d) の前に信号条
    件回路を介して前記アナログ校正信号を通過するステッ
    プを含み、前記補償係数が、前記信号条件回路と前記ア
    ナログ−ディジタル変換器の組み合わせを表す伝達関数
    における非直線性に対して補償することを特徴とするこ
    とを特徴とする請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】ステップ (e)の後でステップ (f)の前
    に、補償係数が特定の量によって調整され、ステップ
    (f)において、前記ディジタル化した信号のディジタル
    補償と共同して前記アナログ−ディジタル変換器の変換
    が特定の非直線性の伝達関数を有していることを特徴と
    する請求項30に記載の方法。
  35. 【請求項35】前記ステップ (f)は、前記補償されたデ
    ィジタル信号を生成するために、前記ディジタル化され
    た信号の多項式を計算するステップを含み、前記多項式
    は二次の項と三次の項を含むことを特徴とする請求項3
    0に記載の方法。
  36. 【請求項36】アナログ−ディジタル変換器は、アナロ
    グ−ディジタル変換器を再校正するためにステップ (f)
    において用いられ、ステップ(b) から(f) が繰り返され
    ることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  37. 【請求項37】ディジタル出力を有するアナログ−ディ
    ジタル変換器システムであって、前記システムは、 少なくとも一つの周波数成分を有するアナログ校正信号
    を発生するための校正発振器と、 前記アナログ校正信号をディジタル信号に変換するため
    の校正発振器に接続されたアナログ−ディジタル変換器
    と、 補償係数を格納するための補償係数記憶装置と、 ディジタル信号を受信するための前記アナログ−ディジ
    タル変換器に接続され、且つ前記ディジタル出力上に補
    償されたディジタル信号を生成するために、前記補償係
    数でディジタル信号をディジタル的に補償するための前
    記補償係数記憶装置に接続されたディジタル補償装置
    と、 前記アナログ校正信号から非直線性によって発生された
    前記補償されたディジタル信号における歪み成分を検波
    するための前記ディジタル出力に接続された周波数選択
    性振幅検波器と、 前記周波数選択性振幅検波器によって検波された歪み成
    分を減少するために、前記補償係数を調整するための、
    前記周波数選択性振幅検波器と前記補償係数記憶装置に
    接続された補償係数計算装置と、を含むシステム。
  38. 【請求項38】校正発振器は、前記少なくとも一つの周
    波数成分を有するディジタル校正信号を発生するための
    ディジタル発振器と前記アナログ校正信号を生成するた
    めに前記ディジタル校正信号を変換するための、前記デ
    ィジタル発振器に接続されたディジタル−アナログ変換
    器を含むことを特徴とする請求項37に記載のシステ
    ム。
  39. 【請求項39】前記校正発振器は、前記アナログ校正信
    号が歪みを減少するように、前記ディジタル発振器に、
    且つ前記ディジタル−アナログ変換器による変換前に前
    記ディジタル校正信号を歪ませるためのディジタル−ア
    ナログ変換器に接続されたディジタル補償装置を含むこ
    と特徴とする請求項38に記載のシステム。
  40. 【請求項40】前記校正発振器は、前記アナログ−ディ
    ジタル変換器と、前記ディジタル−アナログ変換器によ
    る変換前に前記ディジタル校正信号を歪ませるための前
    記校正発振器の前記ディジタル補償装置によって使用さ
    れた少なくとも一つの補償係数を調整するための前記ア
    ナログ−ディジタル変換器を使用するための前記校正発
    振器の前記ディジタル補償装置間に接続された手段を含
    むことを特徴とする請求項39に記載のシステム。
  41. 【請求項41】前記発振器は、二つの周波数を発生する
    ための二つのトーン発振器であり、周波数選択性振幅検
    波器は、前記二つの周波数の相互変調成分を選択する周
    波数応答を有することを特徴とする請求項37に記載の
    方法。
  42. 【請求項42】周波数選択性振幅検波器は、前記二つの
    周波数の前記相互変調成分の前記振幅を検波する前に、
    前記二つの周波数を抑制するための、前記ディジタル出
    力に接続されたディジタル・ローパスフィルターを含む
    ことを特徴とする請求項41に記載のシステム。
  43. 【請求項43】更に、アナログ入力信号を受信するため
    のアナログ入力を有し、前記校正発振器に、及び前記ア
    ナログ校正信号か前記アナログ入力信号の何れかを選択
    するための前記アナログ−ディジタル変換器に接続さ
    れ、且つ前記アナログ−ディジタル変換器によるアナロ
    グ−ディジタル変換用の前記アナログ−ディジタル変換
    器に選択信号を通過するアナログマルチプレックサ(an
    alog multiplexer) を含むことを特徴とする請求項37
    に記載の方法。
  44. 【請求項44】前記ディジタル補償装置は、前記補償係
    数記憶装置から得られた三次の係数を用いて、少なくと
    も三次の項を有する多項式を計算するための多項式発生
    器であることを特徴とする請求項37に記載のシステ
    ム。
  45. 【請求項45】前記アナログ−ディジタル変換器は、ア
    ナログ−シグマ・アナログ−ディジタル変換器であるこ
    とを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  46. 【請求項46】更に、前記アナログ−ディジタル変換器
    による変換前に前記アナログ−ディジタル変換器によっ
    て変換されたアナログ信号を条件付けするための前記ア
    ナログ−ディジタル変換器に接続された信号条件回路を
    含むことを特徴とする請求項37に記載のシステム。
  47. 【請求項47】前記周波数選択性振幅検波器は、前記歪
    み成分を選択し、バンドパスフィルターでろ波された信
    号を生成するために、前記補償されたディジタル信号を
    バンドパスろ波するための前記ディジタル補償装置に接
    続されたディジタル・バンドパスフィルター、及び前記
    バンドパスろ波された信号における前記歪み成分の振幅
    を検波するためのバンドパスフィルターに接続された振
    幅検波器を含むことを特徴とする請求項37に記載のシ
    ステム。
  48. 【請求項48】前記振幅検波器は、同期検波器であるこ
    とを特徴とする請求項47に記載のシステム。
  49. 【請求項49】前記振幅検波器は、前記歪み成分の大き
    さを検波する同期検波器であり、且つ前記補償係数計算
    装置は前記補償係数を繰り返して調整する手段、及び前
    記補償係数が、直前の繰り返しの間に増加されたか、減
    少されたかに依存して、及び補償係数への直前の変更
    が、前記大きさを増加あるいは減少させるかどうかをチ
    ェックすることにより、前記補償係数が増加されるべき
    か減少されるべきかを決定するための手段を含むことを
    特徴とする請求項47に記載の方法。
  50. 【請求項50】更に、前記振幅検波器は、前記アナログ
    −ディジタル変換器が実質的にゼロのアナログ値を変換
    するとき、dcオフセット修正モード中に前記アナログ
    −ディジタル変換器のdcオフセットを検出するよう
    に、前記バンドパスフィルターに通過した変調された信
    号を発生するために、前記バンドパスフィルターによっ
    て通過された周波数で前記補償されたディジタル信号に
    おけるあらゆるdc成分を変調するための前記バンドパ
    スフィルターに接続されたディジタル変調器を含むこと
    を特徴とする請求項47に記載のシステム。
  51. 【請求項51】前記周波数選択性振幅検波器は、前記デ
    ィジタル信号における前記歪み成分を検波するための同
    期検波器を含むことを特徴とする請求項37に記載のシ
    ステム。
  52. 【請求項52】ディジタル出力を有するアナログ−ディ
    ジタル変換器システムであって、前記システムは、 二つの周波数成分を有する一連のディジタル校正信号の
    おのおのを発生するための二つトーンのディジタル発振
    器と、 歪んだディジタル校正信号を発生するために、前記ディ
    ジタル校正信号を歪ませるための前記二重トーンのディ
    ジタル発振器に接続されたディジタル補償装置と、 減少した歪みを有するアナログ校正信号を発生するため
    に、前記歪んだディジタル校正信号を変換するための前
    記ディジタル発振器に接続されたディジタル−アナログ
    変換器と、 前記アナログ校正信号を対応するディジタル信号に変換
    するための前記ディジタル−アナログ変換器に接続され
    たアナログ−ディジタル変換器と、 少なくとも二次の係数と三次の係数を含む、多項式係数
    を格納するための多項式係数記憶装置と、 対応するディジタル信号を受信するための前記アナログ
    −ディジタル変換器に接続された多項式発生器であっ
    て、前記多項式発生器は、ディジタル出力で補正された
    ディジタル信号を生成するために、前記対応するディジ
    タル信号の多項式を計算するための前記多項式係数発生
    器に接続されている多項式発生器と、 前記補償されたディジタル信号における前記二つの周波
    数成分の相互変調成分を検波するための前記多項式に接
    続されたディジタル処理回路であって、前記ディジタル
    処理回路は前記相互変調成分を最小にするために、前記
    多項式係数を調節する前記多項式係数記憶装置に接続さ
    れたディジタル処理回路と、を有することを特徴とする
    システム。
  53. 【請求項53】更に、アナログ入力信号を受信するため
    のアナログ入力を有し、前記アナログ校正信号か前記ア
    ナログ入力信号の何れかを選択し、且つ前記アナログ−
    ディジタル変換器による変換のために前記アナログ−デ
    ィジタル変換器に選択された信号を通過するための前記
    ディジタル−アナログ変換器と前記アナログ−ディジタ
    ル変換器に接続されているアナログマルチプレックサー
    を含むことを特徴とする請求項52に記載のシステム。
  54. 【請求項54】更に、前記アナログ−ディジタル変換器
    による変換前に、前記アナログ−ディジタル変換器によ
    る変換によって変換されたアナログ信号を条件付けする
    ための前記アナログ−ディジタル変換器に接続された信
    号条件回路を含むことを特徴とする請求項52に記載の
    システム。
  55. 【請求項55】前記ディジタル信号処理回路は、前記相
    互変調成分を選択し、バンドパスろ波された信号を生成
    するために、前記補償されたディジタル信号をバンドパ
    スろ波するための前記多項式発生器に接続されたディジ
    タルバンドパスフィルターを含むことを特徴とする請求
    項52に記載のシステム。
  56. 【請求項56】前記振幅検波器は、同期検波器であるこ
    とを特徴とする請求項55に記載のシステム。
  57. 【請求項57】前記振幅検波器は、前記相互変調成分の
    大きさを検波するための同期検波であり、前記ディジタ
    ル処理回路は、多項式係数を繰り返して調整するための
    手段、及び調整された多項式係数が、直前の繰り返しの
    間に増加されたか、減少されたかに依存して、及び調整
    された多項式係数への直前の変更が、検波された相互変
    調成分の大きさを増加あるいは減少させるかどうかをチ
    ェックすることにより、調整された多項式係数が増加さ
    れるべきか減少されるべきかを決定するための手段を含
    むことを特徴とする請求項55に記載の方法。
  58. 【請求項58】更に、前記振幅検波器は、前記アナログ
    −ディジタル変換器が実質的にゼロのアナログ値を変換
    するとき、dcオフセット修正モード中に前記アナログ
    −ディジタル変換器のdcオフセットを検波するよう
    に、前記バンドパスフィルターに与えられた変調信号を
    発生するために、前記バンドパスフィルターによって通
    過された周波数で前記ディジタル出力においてdc成分
    を変調するための前記バンドパスフィルターと前記ディ
    ジタル出力に接続されたディジタル変調器を含むことを
    特徴とする請求項55に記載のシステム。
  59. 【請求項59】前記ディジタル信号処理回路は、前記相
    互変調成分の振幅検波前に前記二つの周波数を抑制する
    ための前記ディジタル出力に接続されたディジタル・ロ
    ーパスフィルーを含むことを特徴とする請求項52に記
    載のシステム。
  60. 【請求項60】更に、前記ディジタル−アナログ変換器
    による変換前に、前記ディジタル校正信号を歪ませるた
    めの前記校正発振器の前記ディジタル信号補償装置によ
    って用いられる少なくとも一つの補償係数を調整するた
    めの、前記ディジタル−アナログ変換器と前記ディジタ
    ル補償装置間に接続された手段を含むことを特徴とする
    請求項52に記載のシステム。
JP7251726A 1994-08-24 1995-08-24 アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換器によって生成されたディジタル信号の補償方法 Pending JPH08204559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/295522 1994-08-24
US08/295,522 US5594612A (en) 1994-08-24 1994-08-24 Analog-to-digital converter with digital linearity correction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204559A true JPH08204559A (ja) 1996-08-09

Family

ID=23138062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251726A Pending JPH08204559A (ja) 1994-08-24 1995-08-24 アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換器によって生成されたディジタル信号の補償方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5594612A (ja)
JP (1) JPH08204559A (ja)
FR (1) FR2725328B1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629611B2 (ja) * 1994-08-31 1997-07-09 日本電気株式会社 アナログ/ディジタル混載集積回路およびそのテスト方法
KR0157903B1 (ko) * 1995-10-13 1999-03-20 문정환 아날로그/디지탈 변환기의 변환특성 테스트회로와 그 방법
US5698984A (en) * 1996-01-30 1997-12-16 Fluke Corporation Adaptive digital filter for improved measurement accuracy in an electronic instrument
USD406646S (en) * 1996-02-20 1999-03-09 Walter Lorenz Surgical, Inc. Neuro sub-temporal plate for osteosynthesis
US5896101A (en) * 1996-09-16 1999-04-20 Audiologic Hearing Systems, L.P. Wide dynamic range delta sigma A/D converter
US5861826A (en) * 1997-06-30 1999-01-19 Harris Corporation Method and apparatus for calibrating integrated circuit analog-to-digital converters
US6691077B1 (en) * 1998-09-25 2004-02-10 Texas Instruments Incorporated Capture and conversion of mixed-signal test stimuli
KR100427854B1 (ko) * 1998-10-22 2004-04-28 인피니언 테크놀로지스 아게 주파수 안정화된 송/수신 회로
US6445317B2 (en) * 1998-11-20 2002-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptively calibrating analog-to-digital conversion
US6294962B1 (en) 1998-12-09 2001-09-25 Cypress Semiconductor Corp. Circuit(s), architecture and method(s) for operating and/or tuning a ring oscillator
US6816100B1 (en) 1999-03-12 2004-11-09 The Regents Of The University Of California Analog-to-digital converters with common-mode rejection dynamic element matching, including as used in delta-sigma modulators
US6191660B1 (en) 1999-03-24 2001-02-20 Cypress Semiconductor Corp. Programmable oscillator scheme
US6198416B1 (en) 1999-04-16 2001-03-06 Scott R. Velazquez Linearity error compensator
US6229465B1 (en) 1999-04-30 2001-05-08 International Business Machines Corporation Built in self test method and structure for analog to digital converter
DE19926101B4 (de) * 1999-06-08 2004-04-08 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Fehlerkompensation bei der Umsetzung von Hochfrequenzsignalen ins Basisband
US6386032B1 (en) 1999-08-26 2002-05-14 Analog Devices Imi, Inc. Micro-machined accelerometer with improved transfer characteristics
US6868726B2 (en) * 2000-01-20 2005-03-22 Analog Devices Imi, Inc. Position sensing with improved linearity
US6407641B1 (en) 2000-02-23 2002-06-18 Cypress Semiconductor Corp. Auto-locking oscillator for data communications
US6297705B1 (en) 2000-02-23 2001-10-02 Cypress Semiconductor Corp. Circuit for locking an oscillator to a data stream
US6946920B1 (en) 2000-02-23 2005-09-20 Cypress Semiconductor Corp. Circuit for locking an oscillator to a data stream
US6288667B1 (en) * 2000-03-13 2001-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Low power analog-to-digital converter
US7123659B2 (en) * 2000-03-23 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital reception apparatus for removing distortion from received signals
SE516799C2 (sv) 2000-04-25 2002-03-05 Ericsson Telefon Ab L M Ett förfarande och en anordning för kalibrering av A/D- omvandlare
US6445319B1 (en) 2000-05-10 2002-09-03 Texas Instruments Incorporated Analog to digital converter circuit
US6411233B1 (en) 2000-06-06 2002-06-25 Marvell International Ltd Method and apparatus for direct RAM analog-to-digital converter calibration
US7093151B1 (en) 2000-09-22 2006-08-15 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for providing a precise clock for data communications
JP2002236151A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 外部試験補助装置および半導体装置の試験方法
US7248628B2 (en) * 2001-03-02 2007-07-24 Shaeffer Derek K Method and apparatus for a programmable filter
US6509852B1 (en) 2001-08-03 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for gain calibration technique for analog-to-digital converter
US6614375B2 (en) 2001-09-19 2003-09-02 Texas Instruments Incorporated Sigma-delta analog-to-digital converter having improved reference multiplexer
US6988116B2 (en) * 2002-04-15 2006-01-17 Visteon Global Technologies, Inc. Method of designing polynomials for controlling the slewing of adaptive digital films
US6621442B1 (en) 2002-06-24 2003-09-16 Charles Douglas Murphy Analog-to-digital conversion with piece-wise non-linear reference waveforms
US7068193B2 (en) * 2002-09-26 2006-06-27 Analog Devices, Inc. Integrated digital calibration circuit and digital to analog converter (DAC)
CN100479328C (zh) * 2002-09-27 2009-04-15 阿纳洛格装置公司 用于数字到模拟以及模拟到数字转换器的数字补偿的系统和方法
DE10305972A1 (de) * 2003-02-13 2004-09-02 Micronas Gmbh Kompensationsschaltungsanordnung und Kompensationsverfahren zum Kompensieren von nicht-linearen Verzerrungen eines AD-Wandlers
US6885323B2 (en) * 2003-06-27 2005-04-26 Optichron, Inc. Analog to digital converter with distortion correction
US6842129B1 (en) 2003-10-22 2005-01-11 Northrop Grumman Corporation Delta-sigma analog-to-digital converter
JP4173518B2 (ja) * 2004-04-27 2008-10-29 三菱電機株式会社 無線装置
DE102004049348A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-20 Micronas Gmbh Verfahren sowie Einrichtung zur Kompensation von Kennlinienfehlern eines Analog-Digital-Wandlers
CN1815893B (zh) * 2004-11-04 2012-04-18 特克特朗尼克公司 利用滤波器乘积的线性校正器
US7348908B2 (en) * 2004-11-04 2008-03-25 Tektronix, Inc. Linearity corrector using filter products
US7161515B2 (en) * 2004-11-04 2007-01-09 Tektronix, Inc. Calibration system and method for a linearity corrector using filter products
US7170338B1 (en) 2005-03-24 2007-01-30 Cirrus Logic, Inc. Chopper stabilization circuits and methods
US7460043B2 (en) * 2005-06-03 2008-12-02 General Electric Company Analog-to-digital converter compensation system and method
US7161511B2 (en) * 2005-06-03 2007-01-09 General Electric Company Linearization system and method
US7809973B2 (en) * 2005-11-16 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Spread spectrum clock for USB
US7352306B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-01 Teradyne, Inc. Analog-to-digital converter with non-linearity compensation
US8035455B1 (en) 2005-12-21 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Oscillator amplitude control network
US7627060B2 (en) * 2006-03-21 2009-12-01 Intel Corporation Receiver and method having envelope compensation signal
GB2442265A (en) * 2006-09-30 2008-04-02 Univ Cardiff Nonlinear signal processing
KR100845134B1 (ko) * 2006-11-06 2008-07-09 삼성전자주식회사 디지털 자동 보정기능을 가지는 파이프 라인아날로그-디지털 변환기 및 그것의 디지털 보정방법
US8564252B2 (en) * 2006-11-10 2013-10-22 Cypress Semiconductor Corporation Boost buffer aid for reference buffer
US8035401B2 (en) 2007-04-18 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage
US20090058521A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fernandez Andrew D System and method of digital linearization in electronic devices
DE102007062752B4 (de) * 2007-12-27 2010-04-01 Burmester Audiosysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Korrektur von Signalverzerrungen
US7782237B2 (en) * 2008-06-13 2010-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Semiconductor sensor circuit arrangement
US7659841B1 (en) 2008-08-07 2010-02-09 Actel Corporation Quadratic and cubic compensation of sigma-delta D/A and A/D converters
US7876254B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-25 Freescale Semiconductor, Inc. Data conversion circuitry having successive approximation circuitry and method therefor
US7868795B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Data conversion circuitry with an extra successive approximation step and method therefor
US7733258B2 (en) 2008-09-30 2010-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Data conversion circuitry for converting analog signals to digital signals and vice-versa and method therefor
US7868796B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Self-calibrating data conversion circuitry and method therefor
US7880650B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for testing data converter
US8427175B2 (en) * 2010-02-18 2013-04-23 Intersil Americas Inc. Correction of non-linearities in ADCS
US8364870B2 (en) 2010-09-30 2013-01-29 Cypress Semiconductor Corporation USB port connected to multiple USB compliant devices
US8964901B2 (en) 2011-01-07 2015-02-24 Massachusetts Institute Of Technology Analog/digital co-design methodology to achieve high linearity and low power dissipation in a radio frequency (RF) receiver
US8644437B2 (en) 2011-01-07 2014-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Digital compensation of a nonlinear system
US8477052B2 (en) 2011-04-05 2013-07-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for self-test of successive approximation register (SAR) A/D converter
US9667240B2 (en) 2011-12-02 2017-05-30 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for starting up analog circuits
US8659457B2 (en) * 2012-03-06 2014-02-25 Xw, Llc. Self-compensating digital-to-analog converter and methods of calibration and operation thereof
US8855579B2 (en) * 2012-06-06 2014-10-07 Intel IP Corporation System and method for correcting integral nonlinearity in an oscillator system
US8958470B2 (en) 2012-07-26 2015-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for sparse polynomial equalization of RF receiver chains
WO2014036984A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-13 Eads Deutschland Gmbh Radarempfänger und verfahren zum empfang von empfangssignalen in einem radarempfänger
JP6003470B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、脈波検出方法
US9219493B1 (en) * 2014-11-21 2015-12-22 Freesscale Semiconductor, Inc. Analog-to-digital converter with expected value nonlinearity calibration
US9692446B2 (en) * 2015-11-11 2017-06-27 Texas Instruments Incorporated Delta-Sigma ADC with wait-for-sync feature
US10581450B1 (en) 2019-01-16 2020-03-03 Xilinx, Inc. Embedded variable gain amplifier in a current steering digital-to-analog converter
US10862500B1 (en) 2019-11-14 2020-12-08 Xilinx, Inc. Embedded variable output power (VOP) in a current steering digital-to-analog converter
CN111865308B (zh) * 2020-08-15 2024-02-23 重庆百瑞互联电子技术有限公司 一种带参考通道的tiadc互校准方法、系统、存储介质及设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862380A (en) * 1973-04-19 1975-01-21 Hekimian Laboratories Inc Intermodulation distortion analyzer
FR2386941A1 (fr) * 1977-04-04 1978-11-03 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de traitement d'un signal numerique delta, destine notamment au decodage de ce signal
JPS5953727B2 (ja) * 1977-04-06 1984-12-26 株式会社日立製作所 補正回路付da変換器
US4222107A (en) * 1979-01-22 1980-09-09 Burr-Brown Research Corporation Method and apparatus for automatically calibrating a digital to analog converter
US4272760A (en) * 1979-04-10 1981-06-09 Burr-Brown Research Corporation Self-calibrating digital to analog conversion system and method
JPS6030453B2 (ja) * 1979-10-24 1985-07-16 株式会社日立製作所 デイジタル−アナログ変換器
DE3218066A1 (de) * 1981-07-08 1983-01-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur pruefung von analog-digital-wandlern und/oder von digital-analog-wandlern oder von nachrichtentechnischen uebertragungsabschnitten, die solche wandler enthalten oder mit ihnen in reihe geschaltet sind, insbsondere zur pruefung von codecs fuer pcm-geraete, sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS58181323A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 較正機能付きデジタルアナログ変換器
US4612533A (en) * 1985-06-12 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Harmonic distortion reduction technique for data acquistion
US4903023A (en) * 1985-11-06 1990-02-20 Westinghouse Electric Corp. Subranging analog-to-digital converter with digital error correction
US4709225A (en) * 1985-12-16 1987-11-24 Crystal Semiconductor Corporation Self-calibration method for capacitors in a monolithic integrated circuit
NL8600815A (nl) * 1986-03-28 1987-10-16 At & T & Philips Telecomm Inrichting voor het kompenseren van niet-lineaire vervorming in een te digitaliseren ingangssignaal en een echokompensatiestelsel voorzien van een dergelijke inrichting.
DE3709207A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zum umwandeln von digitalen tonsignalwerten in ein analoges tonsignal
US4775851A (en) * 1987-06-01 1988-10-04 Motorola, Inc. Multiplierless decimating low-pass filter for a noise-shaping A/D converter
US4852035A (en) * 1987-07-06 1989-07-25 The Grass Valley Group, Inc. Simple coefficient half-bandwidth digital filter for video data compression
ATE117139T1 (de) * 1987-09-01 1995-01-15 Siemens Ag Digitales dezimierungsfilter.
US4943807A (en) * 1988-04-13 1990-07-24 Crystal Semiconductor Digitally calibrated delta-sigma analog-to-digital converter
DE3881883T2 (de) * 1988-08-30 1993-12-23 Ibm Digitales Filter für einen Sigma-Delta-Dekoder.
SU1683176A1 (ru) * 1989-01-17 1991-10-07 Предприятие П/Я Р-6149 Цифроаналоговый преобразователь с автокалибровкой
US4999627A (en) * 1989-09-25 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Analog-to-digital converter using prescribed signal components to improve resolution
JPH03143027A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Fujitsu Ltd 3値出力形d/a変換器
US4997403A (en) * 1989-12-26 1991-03-05 Akman Alp T Balloon lighting device
US5153593A (en) * 1990-04-26 1992-10-06 Hughes Aircraft Company Multi-stage sigma-delta analog-to-digital converter
US5087914A (en) * 1990-08-22 1992-02-11 Crystal Semiconductor Corp. DC calibration system for a digital-to-analog converter
US5248970A (en) * 1991-11-08 1993-09-28 Crystal Semiconductor Corp. Offset calibration of a dac using a calibrated adc
US5266951A (en) * 1991-12-30 1993-11-30 Raytheon Company Analog to digital converter calibration system and method of operation
US5257026A (en) * 1992-04-17 1993-10-26 Crystal Semiconductor, Inc. Method and apparatus for calibrating a multi-bit delta-sigma modular

Also Published As

Publication number Publication date
FR2725328A1 (fr) 1996-04-05
FR2725328B1 (fr) 2000-02-11
US5594612A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204559A (ja) アナログ−ディジタル変換器及びアナログ−ディジタル変換器によって生成されたディジタル信号の補償方法
US5583501A (en) Digital-to-analog converter with digital linearity correction
US5594439A (en) Diagnosing problems in an electrical system by monitoring changes in nonlinear characteristics
US5784017A (en) Analogue and digital convertors using pulse edge modulators with non-linearity error correction
US5181032A (en) High-order, plural-bit-quantization sigma-delta modulators using single-bit digital-to-analog conversion feedback
US5103229A (en) Plural-order sigma-delta analog-to-digital converters using both single-bit and multiple-bit quantization
JP2994497B2 (ja) D/aコンバータのdcオフセットキャリブレーション方法とd/aコンバータのdcオフセットキャリブレーションシステム
US5084702A (en) Plural-order sigma-delta analog-to-digital converter using both single-bit and multiple-bit quantizers
EP2514098B1 (en) Conversion of a discrete-time quantized signal into a continuous-time, continuously variable signal
JP4139332B2 (ja) 増分デルタ・アナログ/ディジタル変換器
JP2787445B2 (ja) デルタ−シグマ変調を使用するアナログ−ディジタル変換器
JPH03218121A (ja) A/d変換器
EP1354410B1 (en) Digital to analog converter employing sigma-delta loop and feedback dac model
US4843390A (en) Oversampled A/D converter having digital error correction
US4999627A (en) Analog-to-digital converter using prescribed signal components to improve resolution
US5530442A (en) Circuit and method for testing a dithered analog-to-digital converter
JP3371681B2 (ja) 信号処理装置
US7616141B2 (en) Digital-to-analog converter
EP3553952B1 (en) Analog-to-digital converter
US5936561A (en) Apparatus and methods for digitally compensated multi-bit sigma-delta analog-to-digital conversion
US5955979A (en) System and method for compensating for glitch errors in a D/A converter
Wiesbuer et al. On-line digital compensation of analog circuit imperfections for cascaded/spl Sigma//spl Delta/modulators
US20230269534A1 (en) Digital Non-Linearity Compensation in a Silicon Microphone
JPH04302223A (ja) 回路装置
Xu Analysis and design of oversampled digital-to-analog converters