JPH08204067A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08204067A
JPH08204067A JP910195A JP910195A JPH08204067A JP H08204067 A JPH08204067 A JP H08204067A JP 910195 A JP910195 A JP 910195A JP 910195 A JP910195 A JP 910195A JP H08204067 A JPH08204067 A JP H08204067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
lead frame
semiconductor device
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP910195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shimada
克実 嶋田
Tadaaki Harada
忠昭 原田
Shinjiro Uenishi
伸二郎 上西
Takahiko Maruhashi
隆彦 丸橋
Hirokatsu Kamiyama
博克 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP910195A priority Critical patent/JPH08204067A/ja
Publication of JPH08204067A publication Critical patent/JPH08204067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】封止樹脂とリードフレームとの接着力を向上さ
せることにより、耐湿信頼性に優れた半導体装置を提供
する。 【構成】エポキシ樹脂(A成分),硬化剤(B成分),
硬化促進剤(C成分)およびメルカプト基含有シリコン
化合物(D成分)を含有するエポキシ樹脂組成物を用い
て、銀めっき処理済みのリードフレーム上に搭載された
半導体素子を封止することにより得られた半導体装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高い耐湿信頼性を有
する半導体装置、特に光半導体装置に有用なものに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、エポキシ樹脂と、硬化剤と、
硬化促進剤を必須成分としたエポキシ樹脂組成物を用い
て、リードフレーム上に搭載された光半導体素子を封止
することにより光半導体装置が製造されている。
【0003】しかし、上記樹脂封止された光半導体装置
においては、高い透明性を有することが必須要件となっ
ている。したがって、この透明性を保持するために、封
止材料であるエポキシ樹脂組成物中に、シリカ粉末等の
充填剤を多量に配合することができない。これに伴い、
上記エポキシ樹脂組成物の熱膨脹係数は、約7×10 -5
/℃程度となり、これは封止されるリードフレームや光
半導体素子の熱膨脹係数に比べて約一桁大きいものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来のエポ
キシ樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置は、そ
の耐湿性試験において、上記両者の熱膨脹係数の違いに
よって発生する応力から、リードフレームと封止樹脂と
が剥離し、その剥離界面から水分が浸入する。そして、
この水分の浸入が原因となって、リーク不良やアルミニ
ウム配線の腐食による不良が発生し易いという問題を有
している。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、耐湿信頼性に優れた半導体装置の提供をその
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の半導体装置は、下記の(A)〜(D)成
分を含有するエポキシ樹脂組成物を用い、銀めっき処理
済みのリードフレーム上に搭載された半導体素子を封止
するという構成をとる。 (A)エポキシ樹脂。 (B)硬化剤。 (C)硬化促進剤。 (D)メルカプト基を含有するシリコン化合物。
【0007】
【作用】すなわち、本発明者らは、封止樹脂の熱膨脹係
数と、リードフレームおよび光半導体素子の熱膨脹係数
との違いから生じる剥離界面からの水分浸入による様々
な不良発生を解決するために一連の研究を重ねた。そし
て、上記熱膨脹係数の違いにより生じる剥離界面の発生
を防止するためには、リードフレームと封止樹脂との接
着性を向上させることが有効であるという点に着目し、
この接着性を高めることを中心にさらに研究を重ねた。
その結果、リードフレームのなかでも、その表面が銀め
っき処理されたものを用い、さらに、封止用樹脂組成物
として、上記(A)〜(C)成分に加えて、メルカプト
基を含有するシリコン化合物〔(D)成分〕を配合した
エポキシ樹脂組成物を用いると、上記メルカプト基がめ
っき処理された銀に作用して、リードフレームに対する
接着性が向上することを突き止めた。このため、水分の
浸入によるリーク不良やアルミニウム配線の腐食による
不良の発生が抑制されることを見出しこの発明に到達し
た。
【0008】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0009】この発明の半導体装置は、その表面が銀め
っき処理されたリードフレームと、特定のエポキシ樹脂
組成物とを用いて得られる。
【0010】上記特定のエポキシ樹脂組成物は、エポキ
シ樹脂(A成分)と、硬化剤(B成分)と、硬化促進剤
(C成分)と、特殊な添加剤(D成分)とを用いて得ら
れるものであって、通常、液状、粉末状もしくはそれを
打錠したタブレット状になっている。
【0011】上記エポキシ樹脂(A成分)としては、特
に限定するものではなく、一分子中に2個以上のエポキ
シ基を含有するエポキシ樹脂であればいかなるエポキシ
樹脂を用いてもよい。例えば、ビスフェノールA系エポ
キシ樹脂,ビスフェノールF系エポキシ樹脂,ノボラッ
ク系エポキシ樹脂,脂環式エポキシ樹脂,ビフェニル系
エポキシ樹脂,ジシクロペンタジエン系エポキシ樹脂,
イソシアヌル系エポキシ樹脂等の種々のエポキシ樹脂が
あげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用
いられる。また、この発明における接着性の向上効果を
阻害しない範囲内であればモノエポキシ系樹脂を使用す
ることもできる。
【0012】なかでも、光半導体素子を封止する場合
は、透明性を考慮すると、ビスフェノールA系エポキシ
樹脂,イソシアヌル系エポキシ樹脂,脂環式エポキシ樹
脂を用いることが好ましい。さらに、上記エポキシ樹脂
に加えて他のエポキシ樹脂を併用してもよい。他のエポ
キシ樹脂を併用する場合は、他のエポキシ樹脂自体着色
していることが多く、透明性を妨げない割合で併用す
る。
【0013】上記ビスフェノールA系エポキシ樹脂とし
ては、エポキシ当量180〜950で、軟化点120℃
以下のものを用いることが好ましい。特に好ましくは、
エポキシ当量180〜650である。
【0014】上記イソシアヌル系エポキシ樹脂として
は、一般に、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソ
シアヌレートまたはその変性物があげられる。そして、
エポキシ当量95〜110で、軟化点80〜170℃の
範囲のものがあげられる。
【0015】上記エポキシ樹脂(A成分)とともに用い
られる硬化剤(B成分)としては、酸無水物系硬化剤,
カルボン酸類,アミン類,フェノール樹脂等が用いられ
る。
【0016】上記酸無水物系硬化剤としては、無水フタ
ル酸,ヘキサヒドロ無水フタル酸,テトラヒドロ無水フ
タル酸,メチルヘキサヒドロ無水フタル酸,メチルテト
ラヒドロ無水フタル酸,無水マレイン酸,無水トリメリ
ット酸,無水ピロメリット酸,無水メチルナジック酸,
無水ナジック酸,無水グルタル酸等の無色あるいは淡黄
色の酸無水物があげられ、特に充分に精製され着色の少
ないものが好ましい。これらは単独でもしくは2種以上
併せて用いられる。
【0017】上記カルボン酸類としては、テトラヒドロ
フタル酸,フタル酸,ヘキサヒドロフタル酸等があげら
れる。また、上記アミン類としては、一級,二級アミン
等の化合物があげられる。さらに、上記フェノール樹脂
としては、特に限定するものではなく従来公知のものが
あげられる。
【0018】上記硬化剤のなかでも、封止対象が、光半
導体素子の場合は、封止樹脂の透明性を考慮すると、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸またはテトラヒドロ無水フタル
酸を主として用いることが好ましい。
【0019】そして、前記エポキシ樹脂(A成分)と硬
化剤(B成分)の配合割合は、A成分のエポキシ基1当
量に対してB成分の当量を0.6〜1.5の範囲に設定
することが好ましく、特に好ましくは0.8〜1.2で
ある。上記B成分の当量は、酸無水物系硬化剤の場合
は、その酸無水物当量であり、フェノール樹脂の場合
は、水酸基当量である。
【0020】上記A成分およびB成分とともに用いられ
る硬化促進剤(C成分)としては、イミダゾール類や三
級アミン類、また、りん系触媒、第四級アンモニウム
塩、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセ
ン−7およびその誘導体、有機金属塩類等があげられ
る。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられ
る。そして、上記硬化促進剤の配合量は、A成分100
重量部(以下「部」と略す)に対して0.05〜5部の
範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは0.2
〜2部である。すなわち、硬化促進剤の配合量が、0.
05部未満では、ゲル化時間が遅くなり、硬化作業性を
著しく低下させる傾向がみられ、逆に5部を超えると、
硬化が急速に進み、その結果、発熱が大きくなってクラ
ックや発泡を生じる恐れがあるからである。
【0021】上記A〜C成分とともに用いられる特殊な
添加剤(D成分)は、メルカプト基を含有するシリコン
化合物であり、具体的には、メルカプトプロピルメチル
ポリシロキサン,メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン,メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等があ
げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用い
られる。
【0022】上記D成分の配合量は、A成分100部に
対して0.001〜5部の範囲に設定することが好まし
く、特に好ましくは0.01〜5部である。すなわち、
D成分の配合量が、0.001部未満では、銀めっき処
理されたリードフレームとの充分な接着力を得ることが
難しく、5部を超えると、封止樹脂の強度やガラス転移
温度等の樹脂物性の低下を招く恐れがあるからである。
【0023】この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物
には、上記A〜D成分以外に、必要に応じて、各種染
料,顔料等の着色剤、公知の光分散剤、可塑剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、離型剤等の従来公知の他の添加剤
を適宜に配合することができる。
【0024】上記離型剤としては、モンタン酸,ステア
リン酸およびその金属塩、ポリエチレン系カルナバワッ
クス等の従来公知のものがあげられる。
【0025】この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物
は、例えば、つぎのようにして製造することができる。
すなわち、上記エポキシ樹脂(A成分),硬化剤(B成
分),硬化促進剤(C成分),特殊な添加剤(D成分)
および必要に応じて従来公知の他の添加剤を、常温もし
くは加温下で均一に混合することにより製造することが
できる。また、場合により、冷却した後、粉砕し、さら
に必要に応じて打錠することによりエポキシ樹脂組成物
を製造することができる。
【0026】また、この発明において用いられる表面が
銀めっき処理されたリードフレームは、42アロイやS
PCC(JIS)等の鉄系、りん青銅等の銅系等のリー
ドフレーム基材表面に、銀めっき処理を施したものであ
る。上記銀めっきの下地処理および銀めっき処理法とし
ては、特に限定するものではなく従来公知の方法によっ
て銀めっき処理する方法があげられる。また、銀めっき
処理によって形成された銀めっき層の厚みも特に限定す
るものではなく従来のめっき処理によって形成される厚
みであればよく、通常、1〜6μmである。
【0027】このようなエポキシ樹脂組成物を用いての
半導体素子の封止は特に限定するものではなく、例え
ば、注型法あるいはトランスファー成形等の公知のモー
ルド方法により半導体素子をモールドすることにより行
うことができる。
【0028】こうして得られる半導体装置は、銀めっき
処理されたリードフレームの銀に、エポキシ樹脂組成物
中のD成分のメルカプト基が作用して、リードフレーム
と封止樹脂との接着性が向上し、その結果、剥離界面か
らの水分の浸入による不良発生が抑制される。したがっ
て、銀めっき処理されたリードフレーム、あるいはD成
分を用いることのいずれか一方のみを採用しても、目的
とする充分な接着力が得られず、この発明の目的とする
耐湿信頼性向上の実現は成し得ない。
【0029】なお、この発明において、封止対象となる
半導体素子が、受光素子および発光素子等の光半導体素
子の場合は、封止樹脂である硬化物としては、厚み1m
mの硬化物において、分光光度計の測定により、波長6
00nmの光透過率が90%以上のものが好ましい。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置
は、銀めっき処理済みのリードフレーム上に搭載された
半導体素子を、前記A〜D成分含有の特殊なエポキシ樹
脂組成物により樹脂封止したものである。このため、リ
ードフレーム表面にめっき処理された銀に、上記D成分
中のメルカプト基が作用してリードフレームと封止樹脂
の接着性が向上する。その結果、両者の熱膨脹係数の違
いによる界面剥離の発生が抑制され、その界面からの水
分浸入に起因するリーク不良やアルミニウム配線の腐食
による不良の発生が抑制される。したがって、半導体装
置の耐湿信頼性が向上する。このように、この発明の半
導体装置は、上記構成により、信頼性に優れた高品質の
ものが得られるようになる。
【0031】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0032】
【実施例1〜14】下記の表1および表2に示す材質の
リードフレーム基材を準備し、このリードフレーム基材
表面に銀めっき処理を施した。一方、下記の表1および
表2に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ミキシン
グロール機(105℃)で溶融混練を行い、熟成するこ
とによりエポキシ樹脂組成物を調製した。そして、上記
銀めっき処理したリードフレームと、エポキシ樹脂組成
物を用い、リードフレームのダイパット上に搭載した受
光素子(フォトダイオード)をトランスファー成形(条
件:150℃×4分)により樹脂封止して目的とする光
半導体装置を得た。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【比較例1〜5】下記の表3に示す材質のリードフレー
ム基材を準備し、このリードフレーム基材表面に、同表
に示す材質を用いて公知の方法により金属めっき処理を
施した。一方、下記の表3に示す各成分を同表に示す割
合で配合し、ミキシングロール機(105℃)で溶融混
練を行い、熟成することによりエポキシ樹脂組成物を調
製した。そして、上記金属めっき処理したリードフレー
ムと、エポキシ樹脂組成物を用い、リードフレームのダ
イパット上に搭載した受光素子(フォトダイオード)を
トランスファー成形(条件:150℃×4分成形、アフ
ターキュア条件:150℃×3時間)により樹脂封止し
て目的とする光半導体装置を得た。
【0036】
【表3】
【0037】このようにして得られた光半導体装置を用
い、100℃×1気圧のプレッシャークッカーテスト
(PCT)槽中に入れ、リーク電流の変化を測定した。
そして、上記PCT槽中での120時間後のリーク電流
の値が初期値に対して1桁以上増加したものを不良とし
て耐湿試験を行った。その結果を下記の表4〜表6に示
す。また、各エポキシ樹脂組成物を用い、厚み1mmの
硬化体を成形した(条件:150℃×4分成形、アフタ
ーキュア条件:150℃×3時間)。これについて、波
長600nmにおける光透過率を分光光度計(島津製作
所社製、UV−3101PC)を用いて測定した。この
結果を下記の表4〜表6に併せて示す。
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】上記表4〜表6の結果から、比較例1品は
銀めっき処理済みのリードフレームを用いたものの、メ
ルカプト基含有シラン化合物を配合しないエポキシ樹脂
組成物により樹脂封止されたものであるため、耐湿信頼
性に劣るものであった。また、比較例2〜5品はメルカ
プト基含有シラン化合物を配合したエポキシ樹脂組成物
を用いたものの、めっき処理無しもしくは銀以外の金属
めっき処理済みのリードフレームを用いたため、やはり
耐湿信頼性に劣るものであった。これに対して全ての実
施例品は、銀めっき処理済みのリードフレームを用い、
しかも、メルカプト基含有シラン化合物を配合したエポ
キシ樹脂組成物により樹脂封止されたものであるため、
耐湿信頼性に優れたものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸橋 隆彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 神山 博克 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(D)成分を含有するエ
    ポキシ樹脂組成物を用い、銀めっき処理済みのリードフ
    レーム上に搭載された半導体素子を封止してなる半導体
    装置。 (A)エポキシ樹脂。 (B)硬化剤。 (C)硬化促進剤。 (D)メルカプト基を含有するシリコン化合物。
JP910195A 1995-01-24 1995-01-24 半導体装置 Pending JPH08204067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP910195A JPH08204067A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP910195A JPH08204067A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204067A true JPH08204067A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11711240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP910195A Pending JPH08204067A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201288A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
KR100532655B1 (ko) * 1996-12-19 2006-02-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에폭시수지조성물및반도체장치
US7631798B1 (en) * 2008-10-02 2009-12-15 Ernest Long Method for enhancing the solderability of a surface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532655B1 (ko) * 1996-12-19 2006-02-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에폭시수지조성물및반도체장치
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2002201288A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
US7631798B1 (en) * 2008-10-02 2009-12-15 Ernest Long Method for enhancing the solderability of a surface
JP2012504705A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 マクダーミッド インコーポレーテッド 表面のはんだ付け性を向上させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11302499A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5224734B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2006206783A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5105974B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPH08204067A (ja) 半導体装置
JPH11269351A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPH11209579A (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および樹脂封止型光半導体装置
JP5072070B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP3370271B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH04363054A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0827253A (ja) 光半導体装置
JP2002353518A (ja) 光半導体装置
JPH10176099A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP3008981B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3417283B2 (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置封止方法
JP3235798B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61194756A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001114984A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2781279B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11147998A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002317102A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10158474A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置
JP3408744B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH11152393A (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS63178121A (ja) 半導体封止用樹脂組成物