JPH0820372B2 - 光学的検査装置 - Google Patents

光学的検査装置

Info

Publication number
JPH0820372B2
JPH0820372B2 JP3190043A JP19004391A JPH0820372B2 JP H0820372 B2 JPH0820372 B2 JP H0820372B2 JP 3190043 A JP3190043 A JP 3190043A JP 19004391 A JP19004391 A JP 19004391A JP H0820372 B2 JPH0820372 B2 JP H0820372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
noise
slit
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3190043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545293A (ja
Inventor
脩史 南郷
Original Assignee
ラトックシステムエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラトックシステムエンジニアリング株式会社 filed Critical ラトックシステムエンジニアリング株式会社
Priority to JP3190043A priority Critical patent/JPH0820372B2/ja
Publication of JPH0545293A publication Critical patent/JPH0545293A/ja
Publication of JPH0820372B2 publication Critical patent/JPH0820372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶欠陥等の検査を行う
光学的検査装置、特に被検査試料に光を照射してここか
ら放出される光を受光して、輝度情報を得るものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種物質の検査装置として、
被検査試料に対し光を照射し、透過光、反射光等の性状
を検出するものが知られている。特に、このような光学
的検査装置によれば、被検査試料の内部構造を試料を破
壊することなく検査することができるというメリットが
あるため、製品やその材料の検査等に広く利用されてい
る。
【0003】一方、LSIの基板等に利用される半導体
の単結晶においては、その結晶構造に欠陥があった場合
に所望の製品を得ることができないため、その非破壊検
査が重要であり、光学的検査装置が利用されている。
【0004】このような光学的検査装置には、例えば、
赤外線を半導体基板試料に照射するとともに、試料を移
動させ、透過あるいは散乱光の強度を二次元の画像とし
てディスプレイ表示して半導体基板試料の結晶欠陥を検
出するものなどがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
赤外線の透過または散乱などを利用した光学的検出装置
においては、得られた信号に次のような理由によるノイ
ズが含まれ、正確な像が得られないという問題点があっ
た。
【0006】(A)スリット状の赤外光を照射する場
合、このスリット状の赤外光自体の照明むら。
【0007】(B)被検査試料から放射されるスリット
状の赤外光を受光するセンサ電機特性の相違に起因する
むら。
【0008】(C)他の熱発生源からの熱線に起因する
むら。
【0009】(D)被検査試料の透過率等の物性に起因
するむら。
【0010】従来から、上記(A)照明むら、(B)セ
ンサのむら等に起因するノイズを軽減するためには、被
検査試料を排除した状態における信号成分を含まない、
いわゆるバックグランド像を作成したり、信号成分を含
む像から平均値フィルタ等の手法によってぼけ像を作成
したりし、これらバックグランド像またはぼけ像と信号
を含む像との間で引算または割算を画素毎に行いノイズ
を除去することが行われている。また、上記(C)の熱
雑音に起因するむらについては、同一の時間差をおいて
複数回検出値を得、これを平均化することによってノイ
ズを除去することが行なわれている。
【0011】このような処理によって、ある程度のノイ
ズの除去は行える。しかし、上記(D)の透過率の相違
によるむらに起因するノイズは被検査試料の自体の特性
に依存するので、その除去ができないという問題点があ
った。
【0012】この発明は、上記問題点を解決することを
課題としてなされたものであり、受光信号からノイズ信
号を効果的に除去できる結晶欠陥検査装置を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学的検
査装置は、被検査試料に光線を照射する照射手段と、こ
の照射手段により照射された光線に起因して被検査試料
から放出される光をスリット状光として受光し、このス
リット状光の受光位置における輝度を表わす電気信号を
得るセンサと、このセンサで得られた電気信号を処理
し、スリット状光のスリット方向の受光位置に対応する
輝度データを算出する輝度算出手段と、上記被検査試料
を上記スリット状光の受光面に直角な方向に移動させる
移動手段と、上記輝度算出手段によって得られた輝度デ
ータをその受光位置毎に上記移動手段による移動方向全
域にわたって加算し、輝度データにおけるスリット方向
の受光位置毎のノイズ成分を求めるノイズ検出手段と、
上記輝度データから上記ノイズ検出手段において検出さ
れた受光位置毎のノイズ成分を除算することによって、
輝度データ中からノイズ成分を除去し、上記輝度データ
を補正する補正手段と、を有し、補正手段により、補正
された輝度データを得ることを特徴とする。
【0014】
【作用】この発明に係る光学的検査装置は上述のような
構成を有しており、スリット状光から得られた輝度デー
タを試料の移動方向毎に加算してノイズ成分を得てい
る。ここで、移動方向の受光位置毎のノイズは被検査試
料の移動によって変動しないはずである。そこで、これ
を加算すると、移動方向のすべての位置においてのって
いるノイズが強調され、特定の位置においてのみのって
いる信号成分はノイズ中に埋没されてしまう。このた
め、この装置により被検査試料の吸収等に起因するノイ
ズ成分を算出することができる。従って、ノイズを除去
して、正確な検出を行うことができる。
【0015】
【実施例】この発明に係る光学的検出装置の結晶欠陥検
査に適用した実施例について、図面に基づいて説明す
る。
【0016】図1は、実施例の全体構成図であり、被検
査試料100は試料台10上に載置固定される。この被
検査試料100は、半導体結晶のウエハーであり、この
ウエハー中の構造の欠陥を発見することがこの実施例の
装置の目的である。そして、試料台10は試料100を
固定した状態で、図中手前および奥行き方向に移動可能
となっている。この試料台10は、伝達機構(図示せ
ず)を介しパルスモータ12によって移動される。
【0017】試料台10上に載置固定した被検査試料1
00には、レーザ発射装置14からのレーザ光200が
試料100の端面から入射するように光学系16を介し
照射される。ここで、この装置においては、図2に示す
ようにレーザ光200の照射方向が試料台10の移動方
向Mと直交する方向に設定されている。
【0018】一方、試料台10の上方には、試料100
から放射されたスリット状の放射光300を受光するT
Vカメラ20が配置されている。このTVカメラ20は
スリット状の放射光300をその位置に応じて輝度を表
わす電気信号に変換する。なお、試料100から放出さ
れる光が幅広でスリット状光でない場合には、スリット
等を設けスリット状光に変換してTVカメラ20に入射
させるとよい。また、このTVカメラ20はホトダイオ
ードアレイで形成してもよい。このようにセンサをホト
ダイオードアレイによって構成すれば、スリット等を設
けなくともスリット状光として受光することができる。
【0019】TVカメラ20で得られた電気信号は画像
入力演算装置22に入力される。この画像入力演算装置
22には、パルスモータの移動を制御するコントローラ
24からの信号も入力される。そして、両者の信号を基
に試料100の移動に伴なって得られる二次元画像を合
成し、モニタ受像機26に表示する。
【0020】ここで、この発明において特徴的なこと
は、受光位置におけるノイズの強度は一定であることを
前提として、ノイズを除去することである。すなわち、
本発明においては、画像入力演算装置22において、受
光強度を試料台10の移動方向毎に積算する。図2に示
したようにレーザ光200の照射方向をx座標、試料台
10の移動方向Mをy座標とすると、検査によって得ら
れた二次元像のx座標の座標値が同一の部分(例えば、
図3に斜線で示す部分)におけるノイズ成分は同一と考
えられる。
【0021】そして、x座標における同一の座標値にお
ける検出値(受光した輝度値)をy座標について積算し
積算数で除算して平均値を求めれば、すべての検出値に
含まれるノイズ成分が強調され、結晶欠陥等に起因する
検出値の変化、すなわち信号成分はノイズ成分中に埋没
することとなる。
【0022】これについて、さらに説明すれば、ノイズ
成分の原因が単なる物質の吸収とみなせる場合には、信
号成分を取り出すための減算すべきノイズ成分Nは次式
で表わすことができる。
【0023】N=N0 ・exp[−αx] ここで、N0 はx=の位置でのノイズ成分、αは吸収係
数である。
【0024】また、ノイズ成分Nが単なる吸収ではなく
多項式で近似できる場合には、ノイズ成分Nは次式で表
わすことができる。
【0025】 N=A0 +A1 x+A2 x2 +A3 x3 + … +Ak xk このようなノイズ成分Nがある場合に、吸収係数αや多
項式の各係数A0 〜Ak を最小二乗法等により決定すれ
ば、上述のようにして得られた積算値からノイズ成分の
値を決定することができる。なお、多項式の場合には、
計算時間、その効果を勘案すれば、4〜5次以上の次数
については省略した方が実用的である。このようにし
て、ノイズ成分Nについて求められるが、このノイズ成
分Nは得られた検出値(受光強度)Iに対し、次のよう
な関係がある。
【0026】 I=A・exp[γ(E+n)] =A・exp[γ・E]+exp[γ・n]=A・exp[γ・E]+N ここで、A,γは所定の定数、Eは信号のエネルギー、
nはノイズエネルギー、Nが検出値におけるノイズ成分
である。
【0027】そして、A・exp[γ・E]が信号成分
であるため、信号成分I* は、次式で表わされる。
【0028】I* =A・exp[γ・E]=I/N このように、信号成分I* は検出値Iをノイズ成分Nに
よって除算することによって得られることになる。
【0029】そして、この検出値Iは試料台10の移動
に伴なうy方向のすべての点において得られる。そこ
で、y方向も含めた検出値I(x,y)として得られ
る。一方、ノイズ成分Nは上述のようにy方向のすべて
の検出値I(x)について積算して得たものである。そ
こで、ノイズ成分Nはxのみの変数であり、N(x)と
して得られる。そこで、y方向も含めた信号成分I
* (x,y)は、得られた検出値I(x,y)とノイズ
成分N(x)から次のようにして求めることができる。
【0030】I* (x,y)=I(x,y)/N(x) このようにして得られたI* (x,y)を基に二次元画
像を表示すれば、ノイズ成分を除去した信号成分に対応
する画像を得ることができる。そこで、この実施例にお
いては、画像入力演算装置22において、得られた検出
値I(x,y)からノイズ成分N(x)を算出した後、
両者を除算することによって信号成分I* (x,y)を
演算算出し、これを輝度信号としてモニタ受像器26に
輝度信号として供給し、ここに二次元画像表示してい
る。
【0031】そして、このようにして得られた二次元画
像においては、試料100内の吸収等によるノイズが除
去されている。このため、図4に示すように、ノイズを
除去した信号成分の検出が行える。従って、正確な二次
元画像表示を行うことができ、欠陥検出の精度を向上す
ることができる。
【0032】なお、この発明によれば、照明むら、受光
側の感度むらなどもすべてノイズ成分N(x)に含まれ
てしまうため、これらの除去も達成することができ、非
常に正確な検査を達成することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る光
学的検出装置によれば、被検査試料における吸収などに
起因するノイズを除去することができ、非常に正確な光
学的検査を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光学的検査装置の一実施例を示
す構成図である。
【図2】同実施例における光及び移動の方向を示す説明
図である。
【図3】同実施例における二次元画像の方向を示す説明
図である。
【図4】同実施例における検出値のx方向の特性を示す
特性図である。
【符号の説明】
10 試料台(移動手段) 12 パルスモータ 14 レーザ発射装置(照射手段) 20 TVカメラ(センサ) 22 画像入力演算装置 100 試料 200 レーザ光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査試料に光線を照射する照射手段
    と、 この照射手段により照射された光線に起因して被検査試
    料から放出される光をスリット状光として受光し、この
    スリット状光の受光位置における輝度を表わす電気信号
    を得るセンサと、 このセンサで得られた電気信号を処理し、スリット状光
    のスリット方向の受光位置に対応する輝度データを算出
    する輝度算出手段と、 上記被検査試料を上記スリット状光の受光面に直角な方
    向に移動させる移動手段と、 上記輝度算出手段によって得られた輝度データをその受
    光位置毎に上記移動手段による移動方向全域にわたって
    加算し、輝度データにおけるスリット方向の受光位置毎
    のノイズ成分を求めるノイズ検出手段と、上記輝度データから 上記ノイズ検出手段において検出さ
    れた受光位置毎のノイズ成分を除算することによって、
    輝度データ中からノイズ成分を除去し、上記輝度データ
    を補正する補正手段と、を有し、 補正手段により、補正された輝度データを得る ことを特
    徴とする光学的検査装置。
JP3190043A 1991-07-30 1991-07-30 光学的検査装置 Expired - Fee Related JPH0820372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190043A JPH0820372B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 光学的検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190043A JPH0820372B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 光学的検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545293A JPH0545293A (ja) 1993-02-23
JPH0820372B2 true JPH0820372B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16251408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190043A Expired - Fee Related JPH0820372B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 光学的検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820372B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753077B2 (ja) 2006-03-29 2011-08-17 株式会社ジェイテクト 歯車装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP6611387B1 (ja) * 2018-08-30 2019-11-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体試料の検査装置及び検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139285A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Tokyo Shibaura Electric Co Device for displaying living body trend data
JPS61283853A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Omron Tateisi Electronics Co 検査装置
JP2545209B2 (ja) * 1985-11-20 1996-10-16 ラトック・システム・エンジニアリング 株式会社 結晶欠陥検査方法及びその検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545293A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273140A (ja) 板ガラスまたは板ガラス製品の光学的品質を決定する方法および該方法を実施する装置
DE69113806D1 (de) Einrichtung zur bestimmung von oberflächencharakteristiken mit hilfe von auswertung optischer reflexionen.
US4800282A (en) Apparatus and method for detecting residual organic compounds
US20020080264A1 (en) Method and apparatus for direct image pick-up of granular speck pattern generated by reflecting light of laser beam
JP4104924B2 (ja) 光学的測定方法およびその装置
JPH0820372B2 (ja) 光学的検査装置
US6388743B1 (en) Video laser beam analyzer
JP2008039444A (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JP3219565B2 (ja) 欠陥深さ位置検出装置及びその方法
JPH07270326A (ja) 異物検査装置
JP3168480B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
JPH0616008B2 (ja) 散乱光測定装置
JP3536685B2 (ja) 放射線検出装置
JP2005300210A (ja) 高熱対象物形状測定装置および高熱対象物距離測定装置
JPS56128443A (en) Grain size measuring method of granulous substance
JPH02266249A (ja) 結晶面のx線回折測定方法
JPH06137845A (ja) 鋼板の表面凹凸縞検査装置
JP2003315243A (ja) 粒子径分布測定装置
JP2936644B2 (ja) 異物検査装置
JP3159271B2 (ja) 異物検査方法及び装置
JPH10132762A (ja) X線異物検査装置
JP2000193442A (ja) 塗布膜のむらの検出方法および検出装置
JPH07234115A (ja) 板材の反り量測定方法
JPH0326944A (ja) 基板上の異物検査装置
JPH074930A (ja) 透明体の形状計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees