JP6611387B1 - 半導体試料の検査装置及び検査方法 - Google Patents

半導体試料の検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6611387B1
JP6611387B1 JP2018161829A JP2018161829A JP6611387B1 JP 6611387 B1 JP6611387 B1 JP 6611387B1 JP 2018161829 A JP2018161829 A JP 2018161829A JP 2018161829 A JP2018161829 A JP 2018161829A JP 6611387 B1 JP6611387 B1 JP 6611387B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor sample
signal
power supply
external power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034440A (ja
Inventor
吉剛 岩城
吉剛 岩城
裕司 中嶋
裕司 中嶋
俊毅 山田
俊毅 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018161829A priority Critical patent/JP6611387B1/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US17/271,042 priority patent/US11573251B2/en
Priority to EP19854304.3A priority patent/EP3845916A4/en
Priority to CN201980055964.7A priority patent/CN112639494B/zh
Priority to SG11202101756PA priority patent/SG11202101756PA/en
Priority to PCT/JP2019/022423 priority patent/WO2020044707A1/ja
Priority to KR1020217003889A priority patent/KR20210049092A/ko
Priority to TW108124607A priority patent/TWI791118B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6611387B1 publication Critical patent/JP6611387B1/ja
Publication of JP2020034440A publication Critical patent/JP2020034440A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0046Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
    • G01R19/0053Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31728Optical aspects, e.g. opto-electronics used for testing, optical signal transmission for testing electronic circuits, electro-optic components to be tested in combination with electronic circuits, measuring light emission of digital circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】半導体試料の欠陥箇所の検査精度を向上できる半導体試料の検査装置を提供する。
【解決手段】検査装置1は、外部電源装置2によって電圧が印加されていると共に光が照射及び走査されている半導体試料Sの電気特性を測定し、当該電気特性に基づいて半導体試料Sの欠陥箇所を検出する。検査装置1は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2に接続されると共に、外部電源装置2の出力に応じた参照信号を出力する参照信号出力部24と、参照信号に基づいて、半導体試料Sから出力された電流信号から外部電源装置2の出力のノイズ成分を除去したノイズ除去信号を出力するノイズ除去部25と、ノイズ除去信号に基づいて、半導体試料Sの電気特性を測定する電気特性測定部27と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体試料の検査装置及び検査方法に関する。
OBIRCH(Optical Beam Induced Resistance Change)法を用いて、半導体試料の欠陥箇所を検査する半導体試料の検査装置が知られている(たとえば、特許文献1)。特許文献1の検査装置は、半導体試料に電圧を印加し、半導体試料から出力された電流信号に基づいて、レーザビームの照射及び走査に伴う半導体試料の電気特性を測定する。この検査装置は、測定された電気特性に基づいて、半導体試料の欠陥箇所を検査する。
特開平6−300824号公報
OBIRCH法を用いた半導体試料の検査装置では、半導体試料から出力される電流信号の強度が向上されれば、レーザビームの照射及び走査に伴う半導体試料の電気特性の変化量が向上する。当該電気特性の変化量が向上するほど、半導体試料の欠陥箇所の検査精度も向上する。このため、半導体試料に供給する電力を増加させることが求められている。しかしながら、OBIRCH法を用いた検査装置では、レーザビームの照射及び走査、顕微鏡部の動作、並びに測定結果の画像処理などの様々な機能に電力を要する。このため、半導体試料に供給できる電力は限られている。
半導体試料に供給する電力を向上するために、検査装置の内部電源ではなく、外部電源装置から半導体試料に電力を供給することが考えられる。しかしながら、外部電源装置を用いた場合、半導体試料から出力される電流信号に外部電源装置に起因するノーマルモードノイズ(たとえば、スイッチングノイズ)が混入するおそれがある。半導体試料から出力される電流信号にノイズが混入すれば、半導体試料の電気特性の測定結果にもノイズの影響が及ぶ。このため、外部電源装置によって半導体試料に供給される電力が向上したとしても、ノイズの影響でかえって半導体試料の欠陥箇所の検査精度が低下するおそれがある。
本発明の一つの態様は、半導体試料の欠陥箇所の検査精度を向上できる半導体試料の検査装置及び検査方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様に係る半導体試料の検査装置は、外部電源装置によって電圧が印加されていると共に光が照射及び走査されている半導体試料の電気特性を測定し、当該電気特性に基づいて前記半導体試料の欠陥箇所を検出するための半導体試料の検査装置である。上記検査装置は、参照信号出力部と、ノイズ除去部と、電気特性測定部とを備える。参照信号出力部は、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置に接続されている。参照信号出力部は、外部電源装置の出力に応じた参照信号を出力する。ノイズ除去部は、参照信号に基づいて、外部電源装置による電圧の印加によって半導体試料から出力された電流信号から外部電源装置の出力のノイズ成分を除去したノイズ除去信号を出力する。電気特性測定部は、ノイズ除去信号に基づいて、半導体試料の電気特性を測定する。
上記一つの態様では、検査装置は、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置と接続されていると共に、外部電源装置の出力に応じた参照信号を出力する参照信号出力部を備えている。ノイズ除去部は、当該参照信号に基づいて、外部電源装置による電圧の印加によって半導体試料から出力された電流信号を示す被検信号から外部電源装置の出力のノイズを除去したノイズ除去信号を出力する。電気特性測定部は、ノイズ除去信号に基づいて、半導体試料の電気特性を測定する。このため、上記検査装置では、外部電源装置を用いて半導体試料に供給する電力を向上することと、半導体試料の電気特性の測定結果に及ぶノイズの影響を低減することとを両立することができる。この結果、半導体試料の欠陥箇所の検査精度が向上され得る。
上記一つの態様では、参照信号出力部は、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置に接続された参照部材に電気的に直列に接続されていてもよい。参照信号出力部は、外部電源装置による電圧の印加によって参照部材から出力された電流信号に基づく信号を参照信号として出力してもよい。この場合、参照信号出力部が出力する参照信号は、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置と接続された参照部材からの電流信号に基づく。このため、半導体試料から出力された電流信号に合わせて、参照信号のゲインを調整することが容易である。
上記一つの態様では、参照信号出力部は、外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分が除去された信号を参照信号として出力してもよい。この場合、参照信号出力部が出力する参照信号は、外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号に基づく。直流電流成分が除去された信号は、外部電源装置の出力のノイズ成分を示す。このため、外部電源装置の出力のノイズ成分を含む参照信号の生成が容易である。
上記一つの態様では、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置に接続されていると共に、参照信号出力部と電気的に直列に接続されたコンデンサを更に備えていてもよい。この場合、当該コンデンサが半導体試料と電気的に並列に前記外部電源装置と接続されているため、外部電源装置から出力される電流値が半導体試料から出力される電流値である。この結果、電気特性測定の容易性が向上する。
上記一つの態様では、半導体試料から出力された電流信号を電圧信号に変換した被検信号を出力する被検信号出力部を備えていてもよい。参照信号出力部は、外部電源装置からの電流信号を電圧信号に変換した信号を参照信号として出力してもよい。ノイズ除去部は、被検信号と参照信号との差分からなる信号をノイズ除去信号として出力してもよい。この場合、被検信号生成部と参照信号出力部とのそれぞれにおいて電流信号を電圧信号に変換させることで、被検信号と参照信号とを得る。このため、当該被検信号と参照信号との差分からなるノイズ除去信号では、電流信号から電圧信号に変換させる際に生じるノイズも除去されている。
上記一つの態様では、参照信号出力部は、外部電源装置の出力に応じた電流信号を逆相にした信号を参照信号として出力してもよい。ノイズ除去部は、加算部と増幅部とを有していてもよい。加算部は、半導体試料から出力された電流信号に参照信号を加算してもよい。増幅部は、加算部によって加算された信号を増幅してもよい。この場合、半導体試料から出力された電流信号に参照信号を加算した後に増幅が行われる。すなわち、外部電源装置の出力のノイズが除去された後に増幅が行われる。このため、外部電源装置の出力のノイズが大きい場合でも、増幅による飽和によって参照信号からノイズが除去されてしまうことを防止できる。したがって、外部電源装置の出力のノイズがより正確に除去される。
上記一つの態様では、ノイズ除去部と電気特性測定部とは、電気的に絶縁され、トランス、フォトカプラ、又はリレーを介して接続されていてもよい。この場合、電気特性測定部にコモンモードノイズが混入することを防止できる。
上記一つの態様では、参照信号出力部及びノイズ除去部の少なくとも一つは、外部電源装置のグラウンドと接続されたフローティング回路から供給される電力によって動作してもよい。この場合、参照信号出力部又はノイズ除去部に電力を供給する電源からのコモンモードノイズの混入が抑制される。
本発明の一つの態様に係る半導体試料の検査方法は、外部電源装置によって電圧が印加されていると共に光が照射及び走査されている半導体試料の電気特性を測定し、当該電気特性に基づいて前記半導体試料の欠陥箇所を検出するための半導体試料の検査方法である。上記検査方法では、外部電源装置による電圧の印加によって半導体試料から出力された電流信号に基づく被検信号を取得する。半導体試料と電気的に並列に外部電源装置に接続された参照信号出力部から外部電源装置の出力に応じて出力された参照信号を取得する。参照信号に基づいて、被検信号から外部電源装置の出力のノイズを除去したノイズ除去信号を生成する。ノイズ除去信号に基づいて、半導体試料の電気特性を測定する。
上記一つの態様では、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置に接続された参照信号出力部から外部電源装置の出力に応じた参照信号が取得される。当該参照信号に基づいて、被検信号から外部電源装置の出力のノイズが除去される。被検信号からノイズが除去されたノイズ除去信号に基づいて、半導体試料の電気特性が測定される。このため、上記検査装置では、外部電源装置を用いて半導体試料に供給する電力を向上することと、半導体試料の電気特性の測定結果に及ぶノイズの影響を低減することとを両立することができる。この結果、半導体試料の欠陥箇所の検査精度が向上され得る。
上記一つの態様では、外部電源装置に半導体試料と電気的に並列に、かつ、参照信号出力部に電気的に直列に、参照部材を接続してもよい。参照信号は、外部電源装置による電圧の印加によって参照部材から出力された電流信号に基づく信号であってもよい。この場合、参照信号は、半導体試料と電気的に並列に外部電源装置と接続された参照部材からの電流信号に基づく。このため、半導体試料から出力された電流信号に合わせて、参照信号のゲインを調整することが容易である。
上記一つの態様では、参照信号は、外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号に基づいて参照信号出力部から出力された信号であってもよい。この場合、参照信号は、外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号に基づく。直流電流成分が除去された信号は、外部電源装置の出力のノイズ成分を示す。このため、外部電源装置の出力のノイズ成分を含む参照信号の生成が容易である。
上記一つの態様では、外部電源装置に半導体試料と電気的に並列に、かつ、参照信号出力部に電気的に直列に、コンデンサを接続してもよい。コンデンサによって外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号を生成してもよい。この場合、当該コンデンサが半導体試料と電気的に並列に前記外部電源装置と接続されるため、外部電源装置から出力される電流値が半導体試料から出力される電流値である。この結果、電気特性測定の容易性が向上する。
上記一つの態様では、被検信号は、外部電源装置からの電圧の印加に応じて半導体試料から出力された電流信号を変換した電圧信号であってもよい。参照信号は、外部電源装置の出力に応じた電圧信号であってもよい。ノイズ除去信号は、被検信号と参照信号との差分に基づく信号であってもよい。この場合、被検信号と参照信号とのそれぞれが、電流信号を電圧信号に変換させることで得られる。当該被検信号と参照信号との差分を取ることでノイズを除去するため、電流信号から電圧信号に変換させる際に生じるノイズも除去される。
上記一つの態様では、ノイズ除去信号を増幅してもよい。被検信号は、外部電源装置からの電圧の印加に応じて半導体試料から出力された電流信号であってもよい。参照信号は、外部電源装置の出力に応じた電流信号を逆相にした信号であってもよい。ノイズ除去信号は、被検信号と参照信号とを加算した信号であってもよい。この場合、半導体試料から出力された電流信号に参照信号を加算してノイズを除去した後に増幅が行われる。このため、外部電源装置の出力のノイズが大きい場合でも、増幅による飽和によって参照信号からノイズが除去されてしまうことを防止できる。したがって、外部電源装置の出力のノイズがより正確に除去される。
本発明の一つの態様は、半導体試料の欠陥箇所検知の容易性を向上できる半導体試料の検査装置及び検査方法を提供する。
本実施形態に係る半導体試料の検査装置の構成を示す概略ブロック図である。 半導体試料の検査装置による電気特性の測定について説明するための概略図である。 本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置の構成を示す概略ブロック図である。 半導体試料の検査装置による電気特性の測定について説明するための概略図である。 本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置の構成を示す概略ブロック図である。 半導体試料の検査装置による電気特性の測定について説明するための概略図である。 本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置の構成を示す概略ブロック図である。 半導体試料の検査装置による電気特性の測定について説明するための概略図である。 半導体試料の検査方法を示すフローチャートである。 半導体試料の検査方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有している要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る半導体試料の検査装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る半導体試料の検査装置の概略ブロック図である。
半導体試料の検査装置1(以下、単に「検査装置」という。)は、OBIRCH法を用いて、被検体である半導体試料Sの欠陥箇所を検査する装置である。半導体試料Sは、たとえば、半導体集積回路などの半導体部材である。検査装置1では、外部電源装置2によって半導体試料Sに電圧が印加され、当該電圧の印加及び光の照射に応じて半導体試料Sから出力される電流信号に基づいて、半導体試料Sの欠陥箇所が検査される。当該電流信号は、半導体試料Sに電圧を印加することで出力される。この電流信号の値は、半導体試料Sに光を照射することで変動する。外部電源装置2は、たとえば、スイッチング電源である。検査装置1は、光照射ユニット10、電気特性測定ユニット20、制御ユニット30を備えている。
光照射ユニット10は、外部電源装置2によって電圧が印加されている半導体試料Sに光(たとえばレーザビーム)を照射し走査する。本実施形態では半導体試料Sに照射する光としてレーザビームを用いている例について説明する。しかし、半導体試料Sに照射する光は、必ずしもコヒーレント光を用いる必要はなく、例えばインコヒーレント光でもよい。
電気特性測定ユニット20は、外部電源装置2によって電圧が印加され、かつ、光が照射されている半導体試料Sから出力された電流信号に基づいて、半導体試料Sの電気特性を測定する。制御ユニット30は、光照射ユニット10及び電気特性測定ユニット20を制御する。制御ユニット30は、測定された電気特性に基づいて、半導体試料Sの検査結果を出力する。制御ユニット30は、光の照射及び走査に伴う半導体試料Sの電気特性変化に応じて半導体試料Sの欠陥箇所を示す検査結果を出力する。これによって、検査装置1は、半導体試料Sの欠陥箇所の検査を実現する。
光照射ユニット10は、レーザ発生源11、レーザ走査部12、及び顕微鏡13を備える。レーザ発生源11は、たとえば半導体レーザや固体レーザである。半導体試料Sにインコヒーレント光を照射する場合には、レーザ発生源11としてSLD(Super Luminescent diode)やASE光源を用いてもよい。レーザ発生源11は、レーザ光を発生させ、出射する。レーザ走査部12は、レーザ発生源11から出射されたレーザ光の光路上に配置されている。レーザ走査部12には、レーザ発生源11から出射されたレーザ光が入射する。レーザ走査部12は、顕微鏡13を介して入射したレーザ光をレーザビームとして所定の方向に照射すると共に走査する。レーザ走査部12は、たとえば、入射方向に直交する二次元方向にラスタスキャン(raster scan)を行う。顕微鏡13は、照射されたレーザビームを微小スポット径に集束させる。顕微鏡13は、照射されたレーザビームの反射光によって被検体の像を取得する。
電気特性測定ユニット20は、試料台21,22、被検信号出力部23、参照信号出力部24、ノイズ除去部25、アイソレート部26、及び電気特性測定部27を備える。試料台21には、半導体試料Sが載置される。試料台21に載置された半導体試料Sは、顕微鏡13の焦点位置に位置決めされる。試料台22には、参照部材RSが載置される。参照部材RSは、たとえば、半導体集積回路などの半導体部材である。参照部材RSは、半導体試料Sと同様の電気特性を有している。たとえば、参照部材RSは、半導体試料Sのインピーダンスに対して±30%のインピーダンスを有している。参照部材RSは、異なる電気特性を有している参照部材に交換可能である。
試料台21及び試料台22は、それぞれ入力端子および出力端子を有している。試料台21及び試料台22のそれぞれの入力端子は、互いに電気的に並列に外部電源装置2の出力端子に接続されている。図2に示されているように、試料台21に載置された半導体試料Sは、試料台21を通して外部電源装置2の出力端子に電気的に接続される。半導体試料Sには、光照射ユニット10によってレーザビームの照射及び走査が行われる。半導体試料Sは、レーザビームの照射及び走査に伴う半導体試料Sの電気特性変化、並びに、外部電源装置2の出力に起因した電流信号を出力する。
図2に示されているように、試料台22に載置された参照部材RSは、試料台22を介して外部電源装置2の出力端子に接続される。すなわち、参照部材RSは、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2に接続される。参照部材RSには、レーザビームが照射されておらず、レーザビームの照射及び走査に伴う電気特性変化が生じない。参照部材RSは、外部電源装置2の出力に起因した電流信号を出力する。
被検信号出力部23は、試料台21の出力端子と電気的に直列に接続されている。すなわち、被検信号出力部23は、試料台21及び半導体試料Sを通して、外部電源装置2に直列に接続されている。被検信号出力部23は、半導体試料Sから出力された電流信号に基づく被検信号を出力する。被検信号出力部23は、電流電圧変換部43を有している。被検信号出力部23に入力された電流信号は、電流電圧変換部43によって電圧信号に変換される。したがって、被検信号は、電圧信号である。
参照信号出力部24は、試料台22の出力端子と電気的に直列に接続されている。すなわち、参照信号出力部24は、参照部材RS及び外部電源装置2に電気的に直列に接続されている。参照信号出力部24は、半導体試料S及び試料台22と電気的に並列に外部電源装置2に接続されている。参照信号出力部24は、外部電源装置2による電圧の印加によって参照部材RSから出力された電流信号に基づく参照信号を出力する。参照部材RSには、レーザビームが照射されておらず、レーザビームの照射及び走査に伴う電気特性変化が生じない。このため、参照信号は、外部電源装置2の出力に応じた信号である。参照信号出力部24は、電流電圧変換部44を有している。電流電圧変換部44は、参照信号出力部24に入力された電流信号を電圧信号に変換する。したがって、参照信号は、電圧信号である。
図2に示されているように、本実施形態における被検信号出力部23及び参照信号出力部24は、それぞれ、オペアンプ51、抵抗52、及びフローティング回路53を有する負帰還回路である。フローティング回路53は、外部電源装置2のグラウンドGと接続されており、フローティング電源を構成する。被検信号出力部23及び参照信号出力部24のオペアンプ51は、フローティング回路53から供給される電力によって動作する。
本実施形態では、被検信号出力部23のオペアンプ51の入力端子には、外部電源装置2のグラウンドGと半導体試料Sとが接続されている。これによって、被検信号出力部23は、半導体試料Sのインピーダンス変化に応じて増幅率が変化する反転増幅回路を構成している。参照信号出力部24のオペアンプ51の入力端子には、外部電源装置2のグラウンドGと参照部材RSとが接続されている。これによって、参照信号出力部24は、参照部材RSのインピーダンスと抵抗52の抵抗値に基づく増幅率を有する反転増幅回路を構成している。
ノイズ除去部25は、被検信号出力部23及び参照信号出力部24に電気的に接続されている。被検信号及び参照信号は、ノイズ除去部25に入力される。ノイズ除去部25は、参照信号に基づいて、半導体試料Sから出力された電流信号から外部電源装置2の出力のノイズ成分を除去したノイズ除去信号を出力する。ノイズ除去部25は、差動検出部45を有している。差動検出部45は、ノイズ除去部25に入力された被検信号と参照信号の差分からなる信号を出力する。ノイズ除去部25は、被検信号と参照信号との差分からなる信号をノイズ除去信号として出力する。
図2に示されているように、差動検出部45は、たとえば、コンパレータ又はオペアンプなどの比較器54、及びフローティング回路55を含んでいる。フローティング回路55は、外部電源装置2のグラウンドGと接続されており、フローティング電源を構成する。比較器54は、フローティング回路55から供給される電力によって動作する。比較器54の入力端子には、被検信号出力部23と参照信号出力部24とが接続されている。これによって、被検信号と参照信号との差分が比較器54から出力される。
アイソレート部26は、ノイズ除去部25と電気特性測定部27とを電気的に絶縁した状態で接続する。ノイズ除去部25と電気特性測定部27は、アイソレート部26を介して接続されている。アイソレート部26は、ノイズ除去部25から出力された信号を非電気信号に変換し、当該非電気信号を再び電気信号に変換して電気特性測定部27に出力する。アイソレート部26は、たとえば、トランス、フォトカプラ、又はリレーを含んでいる。リレーは、たとえば、電磁開閉器などを含む。アイソレート部26が、たとえば、トランスを含む場合、アイソレート部26は、ノイズ除去部25と電気特性測定部27とを磁気的に接続する。アイソレート部26が、たとえば、フォトカプラを含む場合、アイソレート部26は、ノイズ除去部25と電気特性測定部27とを光学的に接続する。
電気特性測定部27は、アイソレート部26を通してノイズ除去部25から伝達されたノイズ除去信号に基づいて、レーザビームの照射及び走査に伴って変化する半導体試料Sの電気特性を測定する。本実施形態では、電気特性測定部27は、ノイズ除去信号から、半導体試料Sの電気特性として半導体試料Sのインピーダンスを示す値を所定時間ごとに演算する。電気特性測定部27は、演算された電気特性(測定結果)を制御ユニット30に逐次送信する。
制御ユニット30は、システム制御部31と、表示部32とを備える。システム制御部31は、レーザ走査部12、顕微鏡13、電気特性測定部27、及び表示部32に接続されている。システム制御部31は、レーザ走査部12によるレーザビームの走査、顕微鏡13による半導体試料Sの像の取得、電気特性測定部27の動作、及び表示部32による測定結果の表示を制御する。システム制御部31は、電気特性測定部27から出力された測定結果に基づいて、半導体試料Sの状態を表示部32に表示する。表示部32は、たとえば、液晶モニタなどのディスプレイである。システム制御部31は、物理的には、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)と、記録媒体であるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)と、通信モジュールとを含んだコンピュータ、及びマウス、キーボード等の入出力デバイスとを含む。システム制御部31は、複数のコンピュータを含んでいてもよい。
次に、検査装置1の動作について詳細に説明する。検査装置1では、システム制御部31は、光照射ユニット10によって、レーザビームを半導体試料Sの表面の微細部分に照射し、半導体試料Sの表面上でレーザビームを走査する。
半導体試料Sには、外部電源装置2から所定の電圧が印加されており、半導体試料Sの回路内には所定の電流が流れている。半導体試料Sにおけるレーザビームが照射されている箇所では、レーザビームのエネルギーの吸収によって当該箇所の温度が上昇し、インピーダンスが変化する。このため、半導体試料Sを流れる電流値が変化する。ボイドなどの欠陥がある箇所では、熱伝導が悪い。したがって、こうした箇所にレーザビームが照射された場合は、熱が周囲に逃げ難いために、欠陥がある箇所では温度上昇が大きい。これにより、所定の電圧が印加された半導体試料Sの欠陥箇所では、温度上昇に伴ってインピーダンス変化が増加し、電流値の変化も大きい。
半導体試料Sから出力された電流信号は、被検信号出力部23で電流信号から電圧信号に変換されると共に増幅され、被検信号としてノイズ除去部25に入力される。参照部材RSから出力された電流信号は、参照信号出力部24で電流信号から電圧信号に変換されると共に増幅され、参照信号としてノイズ除去部25に入力される。
ノイズ除去部25は、入力された被検信号と参照信号との差分からなる信号を増幅して出力する。ノイズ除去部25から出力されたノイズ除去信号は、アイソレート部26を介して、電気特性測定部27に入力される。
電気特性測定部27は、入力されたノイズ除去信号に基づいて半導体試料Sの電気特性を所定時間ごとに測定し、測定結果をシステム制御部31に逐次送信する。システム制御部31は、電気特性測定部27から送信された測定結果に基づいて、半導体試料Sの電気特性の測定結果を輝度情報に変換する。システム制御部31は、レーザビームの照射位置と、当該照射位置に対応する輝度情報とを関連付ける。システム制御部31は、レーザビームの照射位置と輝度情報とに基づいて半導体試料Sの欠陥箇所を示す画像を生成し、当該画像を表示部32に表示する。これにより、画像による半導体試料Sの欠陥箇所の確認が実現される。本実施形態では、システム制御部31は、半導体試料Sの表面における測定領域の全てにレーザビームを照射及び走査する間に取得された電気特性の測定結果に基づいて画像を生成し、当該画像を表示部32に表示する。
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置1Aについて説明する。図3は、本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置の概略ブロック図である。図4は、半導体試料の検査装置の一部を示す概略図である。図3及び図4に示されている変形例は、試料台22及び参照部材RSの代わりにDC成分カット部が設けられている点に関して、上述した実施形態と相違する。以下、上述した実施形態と変形例との相違点を主として説明する。
検査装置1Aの電気特性測定ユニット20は、試料台21、被検信号出力部23、参照信号出力部24、ノイズ除去部25、アイソレート部26、電気特性測定部27、及びDC成分カット部28を備える。DC成分カット部28の入力は、試料台21と電気的に並列に外部電源装置2の出力端子に接続されている。DC成分カット部28の出力は、参照信号出力部24と接続されている。すなわち、参照信号出力部24は、DC成分カット部28を挟んで、外部電源装置2に直列に接続されている。
DC成分カット部28は、外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号を出力する。参照信号出力部24は、DC成分カット部28から出力された信号に基づく参照信号を出力する。参照信号出力部24は、外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分が除去された信号を参照信号として出力する。参照信号出力部24に入力された信号は、電流電圧変換部44によって電圧信号に変換される。したがって、参照信号は、電圧信号である。
図4に示されているように、本実施形態におけるDC成分カット部28は、コンデンサ56を有している。コンデンサ56は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2の出力端子に接続されている。コンデンサ56は、参照信号出力部24と電気的に直列に接続されている。本変形例における参照信号出力部24は、オペアンプ51、抵抗52、及びフローティング回路53に加えて抵抗57を有し、これらによって反転増幅回路を構成している。
検査装置1Aでは、DC成分カット部28によって外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分が除去された信号が、参照信号出力部24に入力される。換言すれば、参照信号出力部24には、外部電源装置2から出力された電流信号のうちの交流成分、すなわち、ノイズ成分が入力される。このため、参照信号出力部24から出力される参照信号は、ノーマルノイズを示す信号である。
半導体試料Sから出力された電流信号は、被検信号出力部23で電流信号から電圧信号に変換されると共に増幅され、被検信号としてノイズ除去部25に入力される。DC成分カット部28から出力された電流信号は、参照信号出力部24で電流信号から電圧信号に変換されると共に増幅され、参照信号としてノイズ除去部25に入力される。ノイズ除去部25は、入力された被検信号と参照信号との差分からなる信号を増幅して出力する。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置1Bについて説明する。図5は、本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置の概略ブロック図である。図6は、半導体試料の検査装置の一部を示す概略図である。図5及び図6に示されている変形例は、ノイズ除去部の前段に電流電圧変換部を有していない点、ノイズ除去部が差動検出部を有さずに参照信号と検出信号の加算を行う点に関して、上述した実施形態と相違する。以下、上述した実施形態との相違点を主として説明する。
検査装置1Bでは、被検信号出力部23は、試料台21の出力端子とノイズ除去部25とを電気的に直列に接続する配線のみを含んでいる。すなわち、被検信号出力部23は、半導体試料Sから出力された電流信号を被検信号としてノイズ除去部25に入力する。したがって、被検信号は、電流信号である。
参照信号出力部24は、反転ゲイン調整部47を有している。反転ゲイン調整部47は、参照信号出力部24に入力された電流信号、すなわち、外部電源装置の出力に応じた電流信号を逆相に変換し、被検信号のゲインに応じてゲインが調整された参照信号を出力する。したがって、参照信号は、参照部材RSから出力された電流信号に対して逆相の電流信号である。
図6に示されているように、本変形例における参照信号出力部24は、オペアンプ51、抵抗52、及びフローティング回路53に加えて抵抗58を有する負帰還回路である。フローティング回路53は、外部電源装置2のグラウンドGと接続されており、フローティング電源を構成する。参照信号出力部24のオペアンプ51は、フローティング回路53から供給される電力によって動作する。
参照信号出力部24のオペアンプ51の入力端子には、外部電源装置2のグラウンドGと参照部材RSとが接続されている。これによって、参照信号出力部24は、参照部材RSのインピーダンスと抵抗52の抵抗値に基づく増幅率を有する反転増幅回路を構成している。抵抗58は、参照信号出力部24から出力される参照信号のゲインを調整する。
ノイズ除去部25は、加算部48及び電流電圧変換部49(増幅部)を有している。加算部48は、被検信号と参照信号とを加算して電流電圧変換部49に出力する。本変形例では、加算部48は、図6に示されているように、試料台21の出力端子に接続された配線(被検信号出力部23)と参照信号出力部24に接続されている配線と電流電圧変換部49とを接続するコネクタである。すなわち、加算部48は、被検信号の電流値と参照信号の電流値とを加算した電流値を有する電流信号を出力する。電流電圧変換部49は、加算部48から出力された電流信号を電圧信号に変換すると共に増幅する。したがって、ノイズ除去部25から出力されるノイズ除去信号は、電圧信号である。
図6に示されているように、本変形例における電流電圧変換部49は、オペアンプ61、抵抗62、及びフローティング回路63を有する負帰還回路である。フローティング回路63は、外部電源装置2のグラウンドGと接続されており、フローティング電源を構成する。オペアンプ61は、フローティング回路63から供給される電力によって動作する。オペアンプ61の入力端子には、外部電源装置2のグラウンドGと加算部48とが接続されている。これによって、電流電圧変換部49は、反転増幅回路を構成している。
検査装置1Bでは、半導体試料Sから出力された電流信号は、被検信号としてノイズ除去部25に入力される。参照部材RSから出力された電流信号は、参照信号出力部24で逆相の電流信号に変換され、参照信号としてノイズ除去部25に入力される。ノイズ除去部25では、加算部48によって被検信号と参照信号とを加算し、電流電圧変換部49によって電圧信号に変換すると共に増幅する。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置1Cについて説明する。図7は、本実施形態の変形例に係る半導体試料の検査装置の概略ブロック図である。図8は、半導体試料の検査装置の一部を示す概略図である。図7及び図8に示されている変形例は、試料台22及び参照部材RSの代わりにDC成分カット部28が設けられている点に関して、図5及び図6に示されている変形例と相違する。以下、図5及び図6に示した変形例との相違点を主として説明する。
検査装置1Cにおいて電気特性測定ユニット20は、試料台21、被検信号出力部23、参照信号出力部24、ノイズ除去部25、アイソレート部26、電気特性測定部27、及びDC成分カット部28を備える。DC成分カット部28の入力は、試料台21と電気的に並列に外部電源装置2の出力端子に接続されている。DC成分カット部28の出力は、参照信号出力部24と接続されている。すなわち、参照信号出力部24は、DC成分カット部28を介して、外部電源装置2に直列に接続されている。
DC成分カット部28は、外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号を出力する。参照信号出力部24は、DC成分カット部28から出力された信号に基づく参照信号を出力する。参照信号出力部24に入力された信号は、電流電圧変換部44によって電圧信号に変換される。したがって、参照信号は、電圧信号である。
図8に示されているように、本実施形態におけるDC成分カット部28は、コンデンサ56を有している。コンデンサ56は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2の出力端子に接続されている。コンデンサ56は、参照信号出力部24と電気的に直列に接続されている。本変形例における参照信号出力部24は、オペアンプ51、抵抗52、及びフローティング回路53に加えて抵抗57,58を有し、これらによって反転増幅回路を構成している。
検査装置1Cでは、DC成分カット部28によって外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分が除去された信号が、参照信号出力部24に入力される。換言すれば、参照信号出力部24には、外部電源装置2から出力された電流信号のうちの交流成分、すなわち、ノイズ成分が入力される。このため、参照信号出力部24から出力される参照信号は、ノーマルノイズを示す信号である。
半導体試料Sから出力された電流信号は、被検信号としてノイズ除去部25に入力される。DC成分カット部28から出力された電流信号は、参照信号出力部24で逆相の電流信号に変換され、参照信号としてノイズ除去部25に入力される。ノイズ除去部25は、加算部48によって被検信号と参照信号とを加算し、電流電圧変換部49によって電圧信号に変換すると共に増幅して出力する。
次に、図9及び図10を参照して、本実施形態及び変形例に係る検査装置1,1A,1B,1Cを用いた半導体試料Sの検査方法について説明する。図9は、半導体試料の検査方法を示すフローチャートである。図10は、図9に示した処理のうち、電気特性の測定処理について詳細に示すフローチャートである。
まず、半導体試料S、及び、参照部材RS又はコンデンサ56の準備が行われる(ステップS1)。半導体試料Sは、試料台21に載置され、外部電源装置2に接続される。検査装置1,1Bを用いる場合には、参照部材RSが、試料台22に載置され、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2に接続されると共に、電気的に直列に参照信号出力部24に接続される。検査装置1A,1Cを用いる場合には、コンデンサ56が、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2に接続されると共に、電気的に直列に参照信号出力部24に接続される。コンデンサ56は、予め参照信号出力部24に接続されていてもよい。コンデンサ56が予め参照信号出力部24に接続されている場合には、ステップS1は省略される。
続いて、外部電源装置2による半導体試料Sへの電圧の印加が開始される(ステップS2)。この際、検査装置1,1Bを用いる場合には、外部電源装置2による参照部材RSへの電圧の印加も開始される。本実施形態では、外部電源装置2による電圧の印加は、全ての処理が終了するまで継続される。
続いて、光照射ユニット10による半導体試料Sへのレーザビームの照射及び走査が開始される(ステップS3)。本実施形態では、光照射ユニット10による半導体試料Sへのレーザビームの照射及び走査は、半導体試料Sの測定領域の全てにレーザビームを照射及び走査するまで継続される。
続いて、電気特性の測定処理が行われる(ステップS4)。本実施形態では、電気特性測定ユニット20によって測定された電気特性の測定結果は、システム制御部31に逐次送信される。
続いて、システム制御部31によって電気特性の測定結果が表示部32に表示される(ステップS5)。本実施形態では、システム制御部31が、電気特性測定部27から送信された測定結果及びレーザビームの照射位置に基づいて、レーザビームの照射位置に対応した半導体試料Sの電気特性の測定結果を輝度情報に変換する。続いて、システム制御部31は、レーザビームの照射位置と、当該照射位置に対応する輝度情報とを関連付ける。続いて、システム制御部31は、レーザビームの照射位置と輝度情報とに基づいて、半導体試料Sの欠陥箇所を示す画像を生成し、当該画像を表示部32に表示する。
続いて、システム制御部31によって全ての処理を終了するかの判断が行われる(ステップS6)。終了しないと判断された場合(ステップS6でNO)には、ステップS3に戻ってレーザビームの照射及び走査が開始される。終了すると判断された場合(ステップS6でYES)には、全ての処理が終了される。
次に、ステップS4における電気特性の測定処理について更に詳細に説明する。
電気特性の測定処理では、ノイズ除去部25において参照信号及び被検信号が取得される(ステップS41)。被検信号は、外部電源装置2からの電圧の印加に応じて半導体試料Sから出力された電流信号に基づく信号である。検査装置1,1Aを用いる場合には、被検信号は、外部電源装置2からの電圧の印加に応じて半導体試料Sから出力された電流信号を電圧信号に変換した信号である。検査装置1B,1Cを用いる場合には、被検信号は、外部電源装置2からの電圧の印加に応じて半導体試料Sから出力された電流信号そのものである。
参照信号は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2に接続された参照信号出力部24から外部電源装置2の出力に応じて出力された信号である。検査装置1,1Bを用いる場合には、参照信号は、外部電源装置2の出力に起因して参照部材RSから出力された電流信号に基づく信号である。検査装置1A,1Cを用いる場合には、参照信号は、外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号に基づいて参照信号出力部24から出力された信号である。外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号は、たとえば、コンデンサ56によって生成される。検査装置1,1Aを用いる場合には、参照信号は、外部電源装置2の出力に応じた電圧信号である。検査装置1B,1Cを用いる場合には、参照信号は、外部電源装置2の出力に応じて参照部材RS又はDC成分カット部28から出力された電流信号を逆相にした信号である。
続いて、ノイズ除去部25によって、参照信号に基づいて、被検信号から外部電源装置2の出力のノイズが除去されたノイズ除去信号が生成される(ステップS42)。検査装置1,1Aを用いる場合には、ノイズ除去部25は、参照信号と被検信号との差分に基づいてノイズ除去信号を生成する。検査装置1B,1Cを用いる場合には、ノイズ除去部25は、参照信号と被検信号とを加算して増幅することでノイズ除去信号を生成する。
続いて、電気特性測定部27によって、半導体試料Sの電気特性の測定が行われる(ステップS43)。電気特性測定部27は、ノイズ除去部25で生成されたノイズ除去信号に基づいて、半導体試料Sの電気特性の測定を行う。本実施形態では、電気特性測定部27は、システム制御部31に測定結果を逐次送信する。
続いて、電気特性の測定処理を終了するか判断が行われる(ステップS44)。終了しないと判断された場合(ステップS44でNO)には、ステップS41に戻って、ノイズ除去部25において参照信号及び被検信号が取得される。終了すると判断された場合(ステップS44でYES)には、電気特性の測定処理が終了され、ステップS5に処理が進められる。
以上説明したように、本実施形態及び変形例に係る検査装置1,1A,1B,1Cは、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2と接続されていると共に、外部電源装置2の出力に応じた参照信号を出力する参照信号出力部24を備えている。ノイズ除去部25は、当該参照信号に基づいて、外部電源装置2による電圧の印加によって半導体試料Sから出力された電流信号を示す被検信号から外部電源装置2の出力のノイズを除去したノイズ除去信号を出力する。電気特性測定部27は、ノイズ除去信号に基づいて、半導体試料Sの電気特性を測定する。このため、上記検査装置1,1A,1B,1Cでは、外部電源装置2を用いて半導体試料Sに供給する電力を向上することと、半導体試料Sの電気特性の測定結果に及ぶノイズの影響を低減することとを両立することができる。この結果、半導体試料Sの欠陥箇所の検査精度が向上され得る。
検査装置1,1Bでは、参照信号出力部24は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2に接続された参照部材RSに電気的に直列に接続されている。参照信号出力部24は、外部電源装置2による電圧の印加によって参照部材RSから出力された電流信号に基づく信号を参照信号として出力する。この場合、参照信号出力部24が出力する参照信号は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2と接続された参照部材RSからの電流信号に基づく。このため、半導体試料Sから出力された電流信号に合わせて、参照信号のゲインを調整することが容易である。
検査装置1A,1Cでは、参照信号出力部24は、外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分が除去された信号を参照信号として出力する。この場合、参照信号出力部24が出力する参照信号は、外部電源装置2から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号に基づく。直流電流成分が除去された信号は、外部電源装置2の出力のノイズ成分を示す。このため、外部電源装置2の出力のノイズ成分を含む参照信号の生成が容易である。
検査装置1A,1Cでは、コンデンサ56は、半導体試料Sと電気的に並列に外部電源装置2と接続されている。このため、外部電源装置2から出力された電流信号の直流成分が全て半導体試料Sを通して、被検信号出力部23に入力される。すなわち、外部電源装置2から出力される電流値が半導体試料Sから出力される電流値である。この結果、電気特性測定の容易性が向上する。
検査装置1,1Bでは、被検信号出力部23が半導体試料Sから出力された電流信号を電圧信号に変換した被検信号を出力する。参照信号出力部24は、外部電源装置2からの電流信号を電圧信号に変換した信号を参照信号として出力する。ノイズ除去部25は、被検信号と参照信号との差分からなる信号をノイズ除去信号として出力する。この場合、当該被検信号と参照信号との差分からなるノイズ除去信号では、電流信号から電圧信号に変換させる際に生じるノイズも除去されている。
検査装置1A,1Cでは、参照信号出力部24は、外部電源装置2の出力に応じた電流信号を逆相にした信号を参照信号として出力する。加算部48は、半導体試料Sから出力された電流信号に参照信号を加算する。電流電圧変換部49は、加算部48によって加算された信号を増幅する。この場合、半導体試料Sから出力された電流信号に参照信号を加算した後に増幅が行われる。すなわち、外部電源装置2の出力のノイズが除去された後に増幅が行われる。このため、外部電源装置2の出力のノイズが大きい場合でも、増幅による飽和によって参照信号からノイズが除去されてしまうことを防止できる。したがって、外部電源装置2の出力のノイズがより正確に除去される。
検査装置1,1A,1B,1Cは、ノイズ除去部25と電気特性測定部27とは、アイソレート部26によって、電気的に絶縁されている。アイソレート部26は、たとえば、トランス、フォトカプラ、又はリレーを介して、ノイズ除去部25と電気特性測定部27とを接続する。この場合、電気特性測定部にコモンモードノイズが混入することを防止できる。
検査装置1,1A,1B,1Cは、参照信号出力部24及びノイズ除去部25の少なくとも一つは、外部電源装置2のグラウンドGと接続されたフローティング回路63から供給される電力によって動作する。この場合、参照信号出力部24又はノイズ除去部25に電力を供給する電源からのコモンモードノイズの混入が抑制される。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
たとえば、本実施形態及び変形例では、電気特性測定部27とシステム制御部31とを分けて説明したが、電気特性測定部27はシステム制御部31に含まれていてもよい。
システム制御部31は、半導体試料Sの測定領域の全て又は所定部分にレーザビームを照射及び走査した後に、表示部32に画像を表示してもよいし、電気特性測定部27から測定結果を受信に応じて表示部32に画像を逐次表示してもよい。
本実施形態では、電気特性測定部27は、システム制御部31に測定結果を逐次送信したが、半導体試料Sの測定領域の全て又は所定部分にレーザビームを照射及び走査した後に、システム制御部31に測定結果をまとめて送信してもよい。
本実施形態で説明した処理フローは例示的な処理順序を説明しており、本検査方法は説明した特定の処理順序に限定されない。処理順序は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。たとえば、外部電源装置2による半導体試料Sへの電圧の印加の開始と、光照射ユニット10による半導体試料Sへのレーザビームの照射及び走査の開始とは、順序が逆であってもよい。
1,1A,1B,1C…検査装置、2…外部電源装置、23…被検信号出力部、24…参照信号出力部、25…ノイズ除去部、26…アイソレート部、27…電気特性測定部、48…加算部、49…電流電圧変換部、56…コンデンサ、63…フローティング回路、S…半導体試料。

Claims (14)

  1. 外部電源装置によって電圧が印加されていると共に光が照射及び走査されている半導体試料の電気特性を測定し、当該電気特性に基づいて前記半導体試料の欠陥箇所を検出するための半導体試料の検査装置であって、
    前記半導体試料と電気的に並列に前記外部電源装置に接続されていると共に、前記外部電源装置の出力に応じた参照信号を出力する参照信号出力部と、
    前記参照信号に基づいて、前記外部電源装置による電圧の印加によって前記半導体試料から出力された電流信号から前記外部電源装置の出力のノイズ成分を除去したノイズ除去信号を出力するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去信号に基づいて、前記半導体試料の電気特性を測定する電気特性測定部と、を備える、半導体試料の検査装置。
  2. 前記参照信号出力部は、前記半導体試料と電気的に並列に前記外部電源装置に接続された参照部材に電気的に直列に接続され、前記外部電源装置による電圧の印加によって前記参照部材から出力された電流信号に基づく信号を前記参照信号として出力する、請求項1に記載の半導体試料の検査装置。
  3. 前記参照信号出力部は、前記外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分が除去された信号を前記参照信号として出力する、請求項1に記載の半導体試料の検査装置。
  4. 前記半導体試料と電気的に並列に前記外部電源装置に接続されていると共に、参照信号出力部と電気的に直列に接続されたコンデンサを更に備える、請求項3に記載の半導体試料の検査装置。
  5. 前記半導体試料から出力された前記電流信号を電圧信号に変換した被検信号を出力する被検信号出力部を備え、
    前記参照信号出力部は、前記外部電源装置からの電流信号を電圧信号に変換した信号を前記参照信号として出力し、
    前記ノイズ除去部は、前記被検信号と前記参照信号との差分からなる信号を前記ノイズ除去信号として出力する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体試料の検査装置。
  6. 前記参照信号出力部は、前記外部電源装置の出力に応じた電流信号を逆相にした信号を前記参照信号として出力し、
    前記ノイズ除去部は、前記半導体試料から出力された前記電流信号に前記参照信号を加算する加算部と、前記加算部によって加算された信号を増幅する増幅部と、を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体試料の検査装置。
  7. 前記ノイズ除去部と前記電気特性測定部とは、電気的に絶縁され、トランス、フォトカプラ、又はリレーを介して接続されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体試料の検査装置。
  8. 前記参照信号出力部及び前記ノイズ除去部の少なくとも一つは、前記外部電源装置のグラウンドと接続されたフローティング回路から供給される電力によって動作する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体試料の検査装置。
  9. 外部電源装置によって電圧が印加されていると共に光が照射及び走査されている半導体試料の電気特性を測定し、当該電気特性に基づいて前記半導体試料の欠陥箇所を検出するための半導体試料の検査方法であって、
    前記外部電源装置による電圧の印加に応じて前記半導体試料から出力された電流信号に基づく被検信号を取得することと、
    前記半導体試料と電気的に並列に前記外部電源装置に接続された参照信号出力部から前記外部電源装置の出力に応じて出力された参照信号を取得することと、
    前記参照信号に基づいて、前記被検信号から前記外部電源装置の出力のノイズを除去したノイズ除去信号を生成することと、
    前記ノイズ除去信号に基づいて、前記半導体試料の電気特性を測定することと、を含む、半導体試料の検査方法。
  10. 前記外部電源装置に前記半導体試料と電気的に並列に、かつ、前記参照信号出力部に電気的に直列に、参照部材を接続することを更に含む、
    前記参照信号は、前記外部電源装置による電圧の印加によって前記参照部材から出力された電流信号に基づく信号である、請求項9に記載の半導体試料の検査方法。
  11. 前記参照信号は、前記外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号に基づいて前記参照信号出力部から出力された信号である、請求項9に記載の半導体試料の検査方法。
  12. 前記外部電源装置に前記半導体試料と電気的に並列に、かつ、前記参照信号出力部に電気的に直列に、コンデンサを接続することと、
    前記コンデンサによって前記外部電源装置から出力された電流信号から直流電流成分を除去した信号を生成することと、を更に含む、請求項11に記載の半導体試料の検査方法。
  13. 前記被検信号は、前記外部電源装置からの電圧の印加に応じて前記半導体試料から出力された電流信号を変換した電圧信号であり、
    前記参照信号は、前記外部電源装置の出力に応じた電圧信号であり、
    前記ノイズ除去信号は、前記被検信号と前記参照信号との差分に基づく信号である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の半導体試料の検査方法。
  14. 前記ノイズ除去信号を増幅することを更に含み、
    前記被検信号は、前記外部電源装置からの電圧の印加に応じて前記半導体試料から出力された電流信号であり、
    前記参照信号は、前記外部電源装置の出力に応じた電流信号を逆相にした信号であり、
    前記ノイズ除去信号は、前記被検信号と前記参照信号とを加算した信号である、請求項9〜13のいずれか一項に記載の半導体試料の検査方法。
JP2018161829A 2018-08-30 2018-08-30 半導体試料の検査装置及び検査方法 Active JP6611387B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161829A JP6611387B1 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体試料の検査装置及び検査方法
EP19854304.3A EP3845916A4 (en) 2018-08-30 2019-06-05 SEMICONDUCTOR SAMPLE INSPECTION DEVICE AND INSPECTION METHOD
CN201980055964.7A CN112639494B (zh) 2018-08-30 2019-06-05 半导体试样的检查装置及检查方法
SG11202101756PA SG11202101756PA (en) 2018-08-30 2019-06-05 Semiconductor sample inspection device and inspection method
US17/271,042 US11573251B2 (en) 2018-08-30 2019-06-05 Semiconductor sample inspection device and inspection method
PCT/JP2019/022423 WO2020044707A1 (ja) 2018-08-30 2019-06-05 半導体試料の検査装置及び検査方法
KR1020217003889A KR20210049092A (ko) 2018-08-30 2019-06-05 반도체 시료의 검사 장치 및 검사 방법
TW108124607A TWI791118B (zh) 2018-08-30 2019-07-12 半導體試料之檢查裝置及檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161829A JP6611387B1 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体試料の検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611387B1 true JP6611387B1 (ja) 2019-11-27
JP2020034440A JP2020034440A (ja) 2020-03-05

Family

ID=68692039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161829A Active JP6611387B1 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体試料の検査装置及び検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11573251B2 (ja)
EP (1) EP3845916A4 (ja)
JP (1) JP6611387B1 (ja)
KR (1) KR20210049092A (ja)
SG (1) SG11202101756PA (ja)
TW (1) TWI791118B (ja)
WO (1) WO2020044707A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803432B2 (en) * 2011-05-10 2014-08-12 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for determining a target light intensity from a phase-control signal
JP6824351B1 (ja) * 2019-09-13 2021-02-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体試料の検査装置及び検査方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588950A (en) 1983-11-15 1986-05-13 Data Probe Corporation Test system for VLSI digital circuit and method of testing
JPH0820372B2 (ja) * 1991-07-30 1996-03-04 ラトックシステムエンジニアリング株式会社 光学的検査装置
JP2765427B2 (ja) 1993-04-13 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体集積回路内部相互配線の検査方法および装置
US5708371A (en) * 1995-03-16 1998-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scanning photoinduced current analyzer capable of detecting photoinduced current in nonbiased specimen
US6169408B1 (en) 1996-09-30 2001-01-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing an integrated circuit with a pulsed radiation beam
JPH11271363A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Ando Electric Co Ltd 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP2000131344A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Ando Electric Co Ltd 電気光学サンプリングオシロスコープ
JP2002139539A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Advantest Corp 半導体デバイスの電源電流測定方法・電源電流測定装置
US6580281B2 (en) * 2001-02-22 2003-06-17 Robert A. Falk Externally induced voltage alterations for integrated circuit analysis
JP4526765B2 (ja) * 2003-01-20 2010-08-18 浜松ホトニクス株式会社 ビーム照射加熱抵抗変化測定装置
US6963214B2 (en) * 2003-10-06 2005-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. OBIRCH dual power circuit
US7960997B2 (en) 2007-08-08 2011-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices
JP5770528B2 (ja) * 2011-05-17 2015-08-26 浜松ホトニクス株式会社 半導体試料の検査装置
JP6166032B2 (ja) * 2012-11-06 2017-07-19 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
KR101515719B1 (ko) * 2013-12-23 2015-04-27 세메스 주식회사 프로브 스테이션
US9557377B2 (en) * 2014-03-06 2017-01-31 Hamamatsu Photonics K.K. Fault analysis apparatus and fault analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202101756PA (en) 2021-03-30
WO2020044707A1 (ja) 2020-03-05
EP3845916A1 (en) 2021-07-07
TW202024655A (zh) 2020-07-01
US20210325435A1 (en) 2021-10-21
KR20210049092A (ko) 2021-05-04
EP3845916A4 (en) 2022-04-27
TWI791118B (zh) 2023-02-01
US11573251B2 (en) 2023-02-07
JP2020034440A (ja) 2020-03-05
CN112639494A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744353B2 (ja) 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
WO2016129305A1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP6166032B2 (ja) 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
JP6611387B1 (ja) 半導体試料の検査装置及び検査方法
JPH06300824A (ja) 半導体集積回路内部相互配線の検査方法および装置
WO2021049313A1 (ja) 半導体試料の検査装置及び検査方法
JP5770528B2 (ja) 半導体試料の検査装置
JP2004264030A (ja) ビーム照射加熱抵抗変化測定装置
CN112639494B (zh) 半导体试样的检查装置及检查方法
JP6407555B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP5296751B2 (ja) 試料検査装置及び吸収電流像の作成方法
US7623982B2 (en) Method of testing an electronic circuit and apparatus thereof
JP3806482B2 (ja) 電流値変化測定装置
JPH10170612A (ja) 半導体集積回路内部相互配線の検査方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250