JP3159271B2 - 異物検査方法及び装置 - Google Patents

異物検査方法及び装置

Info

Publication number
JP3159271B2
JP3159271B2 JP17378292A JP17378292A JP3159271B2 JP 3159271 B2 JP3159271 B2 JP 3159271B2 JP 17378292 A JP17378292 A JP 17378292A JP 17378292 A JP17378292 A JP 17378292A JP 3159271 B2 JP3159271 B2 JP 3159271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
transmittance
protection member
pellicle
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17378292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340882A (ja
Inventor
英之 田代
恒幸 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP17378292A priority Critical patent/JP3159271B2/ja
Priority to US08/044,197 priority patent/US5436464A/en
Publication of JPH05340882A publication Critical patent/JPH05340882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159271B2 publication Critical patent/JP3159271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体製造工程
で使用されるレチクル、フォトマスク等の基板の露光用
パターン以外のゴミ等の異物を検出する異物検査方法及
び装置に関し、特に防塵膜(ペリクル)が装着された基
板に対する異物を検出する異物検査方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路又は液晶表示素子等をフ
ォトリソグラフィー技術を用いて製造する際に、感光材
が塗布されたウエハ上に転写されるパターンが形成され
たレチクル又はフォトマスク等(以下、「レチクル」と
総称する)が使用される。その製造工程においてレチク
ルのパターン領域にゴミ等の異物が付着すると、そのレ
チクルのパターンが転写されるウエハの全チップに共通
の欠陥が生じるため、製造工程において、そのレチクル
のパターン領域の異物の有無を厳密に検査する必要があ
る。そのため従来より、被検物の表面に付着した異物を
自動的に検査する装置として、所定の光源からの光ビー
ムで被検物の表面を2次元的に走査して、その表面の異
物からの散乱光を検出することによりその異物を検出す
る異物検査装置が使用されている。
【0003】また、近時、異物による影響を低減するた
め、レチクルの表面上に支持枠を介して異物の付着を防
止するための光透過性の薄膜(以下、「ペリクル」とい
う)を装着する場合がある。このようにペリクルで覆わ
れたレチクルにおいても、レチクルの表面に異物が付着
していることがあるため、ペリクルが装着されたレチク
ルについても異物の有無を検査する必要がある。
【0004】しかし、ペリクルが装着された状態では、
ペリクルの支持枠の存在により低い位置から光ビームを
レチクルに照射することができず、更に低い角度で異物
からの散乱光を受光することができないために、そのま
までは良好に異物検査を行うことができない。これに関
して、ペリクルが装着されたレチクルの異物検出を良好
に行うことができる異物検査装置が特開昭63−118
640号公報等で開示されている。
【0005】また、一般にレチクルの被検面上での光ビ
ームの走査位置が変化すると、ペリクルに対する光ビー
ムの入射角が変化し、その入射角の変化によりペリクル
の光ビームに対する透過率も変化する。これにより、異
物の検出感度も変化するが、ペリクルの光ビームに対す
る透過率の変化に起因する検出感度を補正する異物検査
装置が特開昭63−208746号公報等で開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
異物検査装置では以下のような不都合がある。先ず、従
来は予めペリクルに添付されている透過率のデータを使
用して異物検出感度の補正を行うようにしているが、同
一種類のペリクルでも製造公差内での膜厚の違いによ
り、透過率が大きく異なることがある。そのため、ペリ
クルの平均的な透過率データの他に、各ペリクルの実際
の膜厚データを用いて透過率を算出する必要があるが、
このように実際の膜厚データを要求するのはペリクルメ
ーカ側における負担が大きくなると共に、透過率を必ず
しも正確に算出することができない。従って、ペリクル
毎の透過率のデータを予め算出しておくことは現実的で
ない。
【0007】これに対して、異物検査部とは別に各ペリ
クルの透過率を実測する透過率測定部を設ける方法も提
案されている。この場合、異物検査部と同一の系でペリ
クルの透過率を計測することは非常に困難であり、一般
的には簡略化された構成で透過率を計測する系が透過率
測定部として組み込まれている。しかし、異物検査部と
透過率測定部との構成の違いより透過率の補正誤差が生
じる虞があるが、従来はそのような補正誤差は全く考慮
されていない。
【0008】本発明は斯かる点に鑑み、ペリクル等の薄
膜が装着された被検基板の上を光ビームで走査して異物
を検出する場合に、その薄膜の光ビームに対する透過率
に依らずに良好に異物検出ができる異物検査方法を提供
することを目的とする。また、本発明はその異物検査方
法を実施できる異物検査装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による異物検査方
法は、光透過性の表面保護部材(5)で覆われた被検基
板(3)と光ビームとを相対移動することにより、その
被検基板の表面をその光ビームで走査し、その被検基板
の表面から生じる光情報に基づいてその被検基板に付着
した異物を検出する異物検査方法において、基準保護部
材(19)の透過率を測定する第1の測定工程と、その
表面保護部材の透過率を測定する第2の測定工程と、そ
の被検基板の表面から生じるその光情報を、その表面保
護部材を介して検出する検出工程と、その基準保護部材
の透過率と、その表面保護部材の透過率と、その検出工
程で検出される検出信号とに基づいて、その異物を検出
する異物検出工程とを有するものである。
【0010】この場合、その異物の検出感度を補正する
ための感度補正値を記憶する記憶工程を更に有し、その
異物検出工程においてその異物を検出する際に、その記
憶された感度補正値を考慮することが望ましい。また、
その第1の測定工程及びその第2の測定工程は、その基
準保護部材(19)又はその表面保護部材(5)に第1
の光ビーム(LB1)を照射して、その基準保護部材又
はその表面保護部材の反射率を測定することにより、そ
の基準保護部材又はその表面保護部材の透過率を測定す
る透過率測定手段(1,9)を用いて実行されることが
望ましい。また、その基準保護部材は、基準粒子(1
7)が設けられた基準基板(16)の表面を覆うもので
ある場合に、その第1の測定工程にて、その基準保護部
材のその第1の光ビームに対する透過率と、その基準保
護部材のその基準粒子で散乱された散乱光に対する透過
率とを測定し、その第2の測定工程にて、その表面保護
部材のその第1の光ビームに対する透過率と、その表面
保護部材のその異物で散乱された散乱光に対する透過率
とを測定するようにしてもよい。また、その検出工程
は、その被検基板(3)の表面に第2の光ビーム(LB
2)を照射して、その被検基板から生じる光情報を、そ
の表面保護部材を介して検出する異物検出手段(2,2
6)を用いて実行されることが望ましい。また、その基
準保護部材は、基準粒子(17)が設けられた基準基板
(16)の表面を覆うものである場合に、その記憶工程
は、その基準基板の表面に設けられたその基準粒子から
の第2の光ビーム(LB2)の散乱光をその基準保護部
材を介して検出する第1工程と、この第1工程で検出さ
れる検出信号とその基準粒子について予め定められた基
準信号とに基づいてその感度補正値を求める第2工程と
を有することが望ましい。
【0011】また、本発明による異物検査装置は、被検
物の透過率を測定する透過率測定手段(1,9)と、光
透過性の表面保護部材(5)で覆われた被検基板(3)
の表面に光ビームを照射し、その被検基板から生じる光
情報を、その表面保護部材を介して受光する受光手段
(10〜14)と、その透過率測定手段を用いてその被
検物として測定された基準保護部材(19)の透過率を
記憶する記憶手段(20,25)と、その透過率測定手
段でその被検物として測定されたその表面保護部材の透
過率と、その記憶手段に記憶されたその基準保護部材の
透過率と、その受光手段からの出力信号とに基づいて、
その被検基板に付着した異物を検出する検出手段(2
6)とを有するものである。この場合、その記憶手段
は、その異物の検出感度を補正するための感度補正値を
更に記憶し、その検出手段は、その被検基板に付着した
異物を検出する際にその感度補正値を利用することが望
ましい。
【0012】
【作用】斯かる本発明の異物検査方法の作用を実施例に
基づいて説明する。本発明の実施例によれば、異物検査
手段(2,26)とは別に透過率測定手段(1,9)が
設けられている。そして、標準粒子(17)が付着され
た表面が枠(18)を介して光透過性の基準薄膜(1
9)で覆われた基準基板(16)が導入され、透過率測
定手段(1,9)においてその基準薄膜(17)の透過
率(Ti0(x),Ts0(x))が測定され、異物検査手
段(2,26)においてその標準粒子(17)からその
基準薄膜(19)を介して得られる検出信号が得られ
る。
【0013】そして、その標準粒子(17)に係る検出
信号をS30 (x)として、その標準粒子(17)に対
して得られるべき標準信号をSSとすると、次の式より
感度補正値C0 (x)が算出される。 C0 (x)=SS/S30 (x)
【0014】次に、その透過率測定手段(1,9)を用
いてその被検基板(3)の表面を覆うその薄膜(5)の
透過率(Ti (x),Ts (x))を測定した後に、そ
の異物検出手段(2,26)を用いてその被検基板
(3)の表面からの散乱光をその薄膜(5)を介して検
出して得られた検出信号S3(x)に次の演算を施すこ
とにより、異物検出の対象となる信号S4(x)が求め
られる。これは基準薄膜(19)の透過率を基準として
被検基板(3)を覆う薄膜(5)の透過率の補正を行う
ことを意味する。 S4(x)=S3(x)・C0 (x)・Ti0(x)・T
s0(x)/{Ti (x)・Ts (x)}
【0015】従って、基準薄膜(19)の導入により、
その透過率測定手段(1,9)における透過率の測定結
果とその異物検出手段(2,16)における検出信号と
がそれぞれ規格化されるので、その薄膜(5)の透過率
に応じて正確に異物検出感度を補正することができる。
また、本発明の異物検査装置によれば、その異物検査方
法を直接に実施することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図面を参照し
て説明する。本例はペリクルが装着されたレチクルの異
物を検出する異物検査装置に本発明を適用したものであ
る。図1は本例の異物検査装置のシステム構成を示し、
この図1において、1はペリクル透過率測定部、2は異
物検査部である。
【0017】図2は、図1のペリクル透過率測定部1の
構成を示し、この図2において、3は検査対象のレチク
ルであり、このレチクル3のパターン形成面に支持枠
(ペリクルフレーム)4を介してペリクル5が張設され
ている。このペリクル5の内側のレチクル3の表面に検
出対象とする異物6が付着している。また、7は後述の
異物検査部2で用いるレーザビームと同一波長のレーザ
ビームを発生するレーザー光源を示し、レーザー光源7
から出射されたレーザビームLB1がペリクル5に入射
角θで入射し、ペリクル5上で反射角θで反射されたレ
ーザー光が受光素子8に入射する。この受光素子8で光
電変換して得られた検出信号S1を演算手段9に供給す
る。
【0018】この場合、レーザー光源7と受光素子8と
の相対位置関係は、図示省略した角度調整機構により常
に、レーザー光源7からのレーザービームLB1の入射
角θと受光素子8の中心からそのレーザービームLB1
のペリクル5上における入射点に向かう直線がペリクル
5に垂直な直線に対してなす角度(以下、「受光角」と
いう)θとが一致するように設定される。また、複数の
入射角におけるペリクル5の透過率特性を測定したい場
合には、そのレーザー光源7からのレーザービームLB
1の入射角θ及び受光素子8の受光角θをその角度調整
機構により連動して変えた状態で、そのペリクル5から
の反射光を検出すればよい。そのときの入射角θの情報
も演算手段9に供給される。
【0019】演算手段9では、次のようにしてペリクル
5の透過率を算出する。即ち、受光素子8から出力され
る検出信号S1はペリクル5からの反射光の強度に比例
した信号であるため、レーザー光源7から射出されるレ
ーザービームLB1を直接受光素子8で受光したときの
検出信号Siとその検出信号S1とを比較することで、
ペリクル5の透過光強度を算出できる。具体的に、予め
受光素子8で直接レーザービームLB1を受光して、そ
のときの検出信号Siの値を記憶しておく。そして、ペ
リクル5から反射角θで反射されたレーザー光を受光素
子8で受光して得られた検出信号をSrとすると、ペリ
クル5の透過光強度Stは、所定の係数Kを用いて次式
で算出できる。 St=K(Si−Sr)
【0020】また、ペリクル5のレーザービームLB1
に対する透過率Tは、次のように算出される。 T=St/(K・Si)=(Si−Sr)/Si なお、ここでペリクル5の光吸収は無視しているが、一
般にペリクル5の厚さは1μm程度と極めて薄いので、
その光吸収は十分無視できるほど小さい。また、この実
施例で使用するレーザービームLB1の波長は後述の異
物検査部2で使用されるレーザビームと同一としている
が、異なった波長を使用してもペリクル5の透過率をほ
ぼ正確に推定できる。
【0021】また、レチクル3上の異物6の検出を行う
場合には、レーザービームは異物6を照射する際と異物
6から散乱する際とで2回そのペリクル5を透過する。
従って、レーザービームが異物6を照射する際のペリク
ル5に対する入射角θ1における透過率Ti 及び異物6
から散乱されたレーザービームのペリクル5に対する入
射角θ2におけるペリクル5の透過率Ts を測定する必
要がある。この場合、異物検査部2ではそのペリクル5
を介してレチクル5上にレーザービームが照射され、こ
のレーザービームが所定の方向(これを「X方向」とす
る)に走査される。そのペリクル5に対するレーザービ
ームの入射角θ1及びそのペリクル5の異物から或る散
乱光検出用の受光素子に向かう散乱ビームのペリクル5
に対する入射角θ2とは、それぞれそのX方向の座標x
の関数になる。
【0022】従って、上記の入射レーザービームの入射
角θ1における透過率Ti は座標xの関数としてTi
(x)、散乱ビームの入射角θ2における透過率Ts
座標xの関数としてTs (x)で表すことができる。そ
の演算手段9では、そのレチクル3上の走査位置の座標
xに対応してペリクル5に入射するレーザービームの透
過率Ti (x)及びペリクル5を透過する散乱ビームの
透過率Ts (x)を算出する。
【0023】続いて、図3は図1の異物検査部2の構成
を示し、この図3において、検査対象とするレチクル3
のパターン領域には支持枠4を介してペリクル5が張設
されている。そして、図示省略したレーザー光源から射
出されたレーザービームLB2がガルバノミラー10に
入射し、このガルバノミラー10で反射されたレーザー
ビームLB2が走査レンズ12によりペリクル5を透過
してレチクル3上に照射される。ガルバノミラー10を
スキャナー11で振動させることにより、そのレーザー
ビームがレチクル3上をX方向に走査する。また、図示
省略した駆動機構を用いてレチクル3をX方向に垂直な
Y方向に移動することにより、そのレーザービームがレ
チクル3上を2次元的に走査する。
【0024】レチクル3上に異物6が存在すると、異物
6から散乱光LB3が生じ、この散乱光LB3は集光レ
ンズ13を介して光電検出器14の受光面に入射する。
X方向の座標xの異物からの散乱光LB3を光電検出器
14で光電変換して得られた検出信号S2(x)は信号
処理手段15に供給される。レチクル3上をレーザービ
ームLB2が走査する走査位置xに応じて光電検出器1
4で検出される散乱光の強度が変化するので、信号処理
手段15では、例えば特開昭58−62544号公報で
提案されるような方法で異物の付着場所による検出感度
の変化を一様にする手段をとっている。
【0025】ところで、レチクル3の上方にペリクル5
が張設されている場合、一般にレーザービームLB2が
ペリクル5に対して斜めに入射するので、ペリクル5の
透過率は1でない。更に、入射ビーム光学系(走査レン
ズ12等)がテレセントリックでない場合は、レーザー
ビームの走査位置xによってレーザービームの入射角が
変化し、透過率が一定にならない。また、受光光学系
(集光レンズ13等)に入射するレチクル3上の異物か
らの散乱光についても、散乱光の光線とペリクル5とが
なす角度がレーザービーム走査位置xによって変化する
ため透過率が一定にならない。そのため後述のように予
め測定したペリクル5の透過率特性をフィードバックし
て、検出信号S2(x)等を補正する必要がある。
【0026】本例では、ペリクル5の透過率特性をレチ
クル3の異物検査前に実測する方法を採用している。そ
のペリクル5の透過率特性は、図2に示す簡易的なペリ
クル透過率測定部1により測定される。しかし、上記の
様なペリクル透過率測定部1は、実際に透過率の補正を
行う検出信号S2(x)が出力される異物検査部2とは
系が異なるため、単に透過率が1、即ちペリクルが無い
場合に対しての被検ペリクル5の透過率の比率でその検
出信号S2(x)の補正を行うと正確な補正ができな
い。
【0027】そこで本実施例では、図4に示す様な異物
検査感度校正用の標準粒子17が付着されたレチクル1
6に支持枠18を介して基準ペリクル19が装着された
基準被検物を用いることで、上記の問題を以下の様に解
決する。図1のシステム構成と共にその方法を説明す
る。図1において、ペリクル透過率測定部1で図4の基
準被検物の基準ペリクル19の透過率を測定した場合
に、演算手段9で算出される基準ペリクル19の入射ビ
ームに対する透過率Ti0(x)及び散乱ビームに対する
透過率Ts0(x)を第1レジスタ20に記憶させる。
【0028】その後、ペリクル透過率測定部1で図2の
検査対象のペリクル5の透過率を測定した場合に、演算
手段9で算出されるペリクル5の入射ビームに対する透
過率Ti (x)及び散乱ビームに対する透過率Ts
(x)をそれぞれ第1除算手段21及び第2除算手段2
2に供給し、第1レジスタ20で記憶されている透過率
i0(x)及び透過率Ts0(x)をそれぞれ第1除算手
段21及び第2除算手段22に供給する。第1除算手段
21は2つの透過率の比Ti0(x)/Ti (x)を算出
して第1乗算手段23の一方の入力部に供給し、第2除
算手段22は2つの透過率の比Ts0(x)/Ts (x)
を算出して第1乗算手段23の他方の入力部に供給す
る。この第1乗算手段23は供給された2つの比を乗算
して得た値を第2乗算手段23の第1の入力部に供給す
る。
【0029】一方、異物検査部2で図4の基準被検物の
標準粒子17からの散乱光を検出した場合に光電検出器
14から出力される検出信号S20 (x)が信号処理手
段15に供給され、この信号処理手段15ではその検出
信号S20 (x)から直流信号等を除いて得られた補正
前の異物検出信号S30 (x)が得られる。また、その
標準粒子17に対して得られる標準異物検出信号をSS
とすると、信号処理手段15は次の演算によりペリクル
感度補正値C0 (x)を求める。 C0 (x)=SS/S30 (x)
【0030】このペリクル感度補正値C0 (x)にその
異物検出信号SSを乗算すると、標準異物検出信号SS
が得られる。そのペリクル感度補正値C0 (x)を第2
レジスタ25に記憶させる。次に、異物検査部2で図3
の検査対象のレチクル3の異物からの散乱光を検出した
場合に光電検出器14から出力される検出信号S2
(x)が信号処理手段15に供給され、この信号処理手
段15ではその検出信号S2(x)から直流信号等を除
いて得られた補正前の異物検出信号S3(x)を図1の
第2乗算手段24の第2の入力部に供給し、第2レジス
タ25に記憶されているペリクル感度補正値C0 (x)
を第2乗算手段24の第3の入力部に供給する。
【0031】第2乗算手段24では次の演算により透過
率が補正された異物検出信号S4(x)を生成する。 S4(x)=S3(x)・C0 (x)・Ti0(x)・Ts0(x)/{Ti (x )・Ts (x)} (1) この異物検出信号S4(x)は、異物検出信号S3
(x)に対してペリクル5の透過率の影響を補正した信
号であり、図1の異物検出処理手段26はその異物検出
信号S4(x)を処理して異物の検出を行う。
【0032】次に、図4の基準被検物を用いて図2の検
査対象とするレチクル3の異物検出を行う場合の全体の
動作の一例を図5を参照して説明する。先ず図5のステ
ップ101において、ペリクル透過率測定部1及び演算
手段9は、その図4の基準被検物の基準ペリクル19の
入射ビームに対する透過率Ti0(x)及び散乱光に対す
る透過率Ts0(x)を測定して、第1レジスタ20に記
憶させる。座標xはレチクル16上のレーザービームの
走査位置の座標である。次に、ステップ102におい
て、異物検査部2において、その透過率特性が測定され
た基準ペリクル19が装着されたレチクル16上の標準
粒子17を検出させる。このとき前述の様に標準粒子2
7からの散乱信号強度は、基準ペリクル19によって減
衰するため、信号処理手段15に供給される検出信号S
0 (x)はペリクルの無い状態での検出信号より小さ
くなる。その検出信号S20 (x)から異物検出信号S
0 (x)が得られる。
【0033】そのペリクルがあっても検出感度を一定に
保つために、ペリクルによる感度低下量の逆数分だけそ
の異物検出信号に補正をかける必要がある。この補正値
をペリクル感度補正値とし、ステップ103において、
基準ペリクル19に対するペリクル感度補正値C0
(x)(以下、「基準ペリクル感度補正値」という)を
前記検出結果から求めて初期値として第2レジスタ25
に記憶しておく。なお、座標xは前述の走査位置を示す
座標と同一のxである。
【0034】次に、ステップ104において、検査対象
の図2のレチクル3に装着されたペリクル5の透過率T
i (x)及びTs (x)を、ペリクル透過率測定部1及
び演算手段9で測定する。その後、ステップ105にお
いて、異物検査部2に検査対象のレチクル3を設定し
て、そのレチクル3の散乱光をペリクル5を介して受光
して、信号処理手段15から補正前の異物検出信号S3
(x)を得る。そして、ステップ106において、上記
の(1)式の演算より補正後の異物検出信号S4(x)
を得た後に、ステップ107において異物検出処理手段
26がその異物検出信号S4(x)より異物検出を行
う。
【0035】その(1)式の計算における{Ti0(x)
/Ti (x)}・{Ts0(x)/Ts (x)}の演算に
より、ペリクル5の基準ペリクル19に対する透過率特
性の比、即ち感度変化量が算出されている。この感度変
化量に、基準ペリクル感度補正値C0 (x)を乗算する
ことにより、異物検査部2におけるペリクル5に対して
必要な感度補正係数が求められる。従って、ペリクル5
が装着されたレチクル3上の異物に対する異物検出信号
S3(x)にその感度補正係数を乗ずることでペリクル
5の透過率の影響が正確に補正された異物検出信号S4
(x)を得ることができる。
【0036】次に、図5のステップ108において、図
3のY方向へのレチクル3の移動を行うかどうかを調
べ、Y方向への移動を行う場合にはステップ109でY
方向へ移動した後にステップ105に移行して異物検出
信号S3(x)を得る。また、ステップ108でY方向
への移動を行わない場合にそのレチクル3に対する異物
検出が終了する。
【0037】なお、本実施例では、異物検出後にペリク
ル5の透過率に起因する感度補正を行っているが、異物
検出時に同様な補正を行うことも可能である。このよう
に、本発明は上述実施例に限定されず本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の構成を取り得る。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、光透過性の表面保護部
材(薄膜等)で覆われた被検基板に付着した異物を検出
する場合に、基準保護部材、更には基準粒子が設けられ
基準基板を導入することにより、透過率測定手段と異
物検出手段とが別の構成になっていても正確な感度補正
を行うことができる。従って、その表面保護部材の光ビ
ームに対する透過率に依らず良好に被検基板の異物検出
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の異物検査装置のシステム構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のペリクル透過率測定部1を示す一部断面
図を含む構成図である。
【図3】図1の異物検査部2を示す斜視図である。
【図4】基準ペリクルが装着されたレチクルよりなる基
準被検物を示す一部断面図を含む構成図である。
【図5】その一実施例における異物検出動作の一例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ペリクル透過率測定部 2 異物検査部 3 検査対象のレチクル 4 支持枠 5 ペリクル 6 異物 7 レーザー光源 8 受光素子 9 演算手段 10 ガルバノミラー 12 走査レンズ 13 集光レンズ 14 光電検出器 15 信号処理手段 16 レチクル 17 標準粒子 18 枠 19 基準ペリクル 26 異物検出処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−208746(JP,A) 特開 昭63−238454(JP,A) 特開 平1−187437(JP,A) 特開 平2−27240(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/84 - 21/958 G03F 1/08 H01L 21/027 H01L 21/64 - 21/66

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の表面保護部材で覆われた被検
    基板と光ビームとを相対移動することにより、前記被検
    基板の表面を前記光ビームで走査し、前記被検基板の表
    面から生じる光情報に基づいて前記被検基板に付着した
    異物を検出する異物検査方法において、 基準保護部材の透過率を測定する第1の測定工程と、 前記表面保護部材の透過率を測定する第2の測定工程
    と、 前記被検基板の表面から生じる前記光情報を、前記表面
    保護部材を介して検出する検出工程と、 前記基準保護部材の透過率と、前記表面保護部材の透過
    率と、前記検出工程で検出される検出信号とに基づい
    て、前記異物を検出する異物検出工程とを有することを
    特徴とする異物検査方法。
  2. 【請求項2】 前記異物の検出感度を補正するための感
    度補正値を記憶する記憶工程を更に有し、 前記異物検出工程において前記異物を検出する際に、前
    記記憶された感度補正値を考慮することを特徴とする請
    求項1記載の異物検査方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の測定工程及び前記第2の測定
    工程は、前記基準保護部材又は前記表面保護部材に第1
    の光ビームを照射して、前記基準保護部材又は前記表面
    保護部材の反射率を測定することにより、前記基準保護
    部材又は前記表面保護部材の透過率を測定する透過率測
    定手段を用いて実行されることを特徴とする請求項1記
    載の異物検査方法。
  4. 【請求項4】 前記基準保護部材は、基準粒子が設けら
    れた基準基板の表面を覆い、 前記第1の測定工程にて、前記基準保護部材の前記第1
    の光ビームに対する透過率と、前記基準保護部材の前記
    基準粒子で散乱された散乱光に対する透過率とを測定
    し、 前記第2の測定工程にて、前記表面保護部材の前記第1
    の光ビームに対する透過率と、前記表面保護部材の前記
    異物で散乱された散乱光に対する透過率とを測定するこ
    とを特徴とする請求項3記載の異物検査方法。
  5. 【請求項5】 前記検出工程は、前記被検基板の表面に
    第2の光ビームを照射して、前記被検基板から生じる光
    情報を、前記表面保護部材を介して検出する異物検出手
    段を用いて実行されることを特徴とする請求項1又は3
    記載の異物検査方法。
  6. 【請求項6】 前記基準保護部材は、基準粒子が設けら
    れた基準基板の表面を覆い、前記記憶工程は、 前記基準基板の表面に設けられた前記基準粒子からの第
    2の光ビームの散乱光を前記基準保護部材を介して検出
    する第1工程と、 該第1工程で検出される検出信号と前記基準粒子につい
    て予め定められた基準信号とに基づいて前記感度補正値
    を求める第2工程とを有することを特徴とする請求項2
    記載の異物検査方法。
  7. 【請求項7】 被検物の透過率を測定する透過率測定手
    段と、 光透過性の表面保護部材で覆われた被検基板の表面に光
    ビームを照射し、前記被検基板から生じる光情報を、前
    記表面保護部材を介して受光する受光手段と、 前記透過率測定手段を用いて前記被検物として測定され
    た基準保護部材の透過率を記憶する記憶手段と、 前記透過率測定手段で前記被検物として測定された前記
    表面保護部材の透過率と、前記記憶手段に記憶された前
    記基準保護部材の透過率と、前記受光手段からの出力信
    号とに基づいて、前記被検基板に付着した異物を検出す
    る検出手段とを有することを特徴とする異物検査装置。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、前記異物の検出感度を
    補正するための感度補正値を更に記憶し、 前記検出手段は、前記被検基板に付着した異物を検出す
    る際に前記感度補正値を利用することを特徴とする請求
    項7記載の異物検査装置。
JP17378292A 1992-04-13 1992-06-08 異物検査方法及び装置 Expired - Fee Related JP3159271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378292A JP3159271B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 異物検査方法及び装置
US08/044,197 US5436464A (en) 1992-04-13 1993-04-08 Foreign particle inspecting method and apparatus with correction for pellicle transmittance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378292A JP3159271B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 異物検査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340882A JPH05340882A (ja) 1993-12-24
JP3159271B2 true JP3159271B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=15967055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17378292A Expired - Fee Related JP3159271B2 (ja) 1992-04-13 1992-06-08 異物検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159271B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340882A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436464A (en) Foreign particle inspecting method and apparatus with correction for pellicle transmittance
JP3995579B2 (ja) 膜厚測定装置および反射率測定装置
JP3253177B2 (ja) 表面状態検査装置
JP3183046B2 (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP4104924B2 (ja) 光学的測定方法およびその装置
JP5322841B2 (ja) マスク欠陥の形状測定方法及びマスク良否判定方法
JP2010271133A (ja) 光走査式平面検査装置
JP3159271B2 (ja) 異物検査方法及び装置
JPH0511257B2 (ja)
JP3168480B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
JPH05223533A (ja) 高さ測定装置
JP3202322B2 (ja) マスク検査装置
JPH0769271B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2003106816A (ja) 膜厚測定方法及び装置
JPH07128250A (ja) 半導体装置製造用フォトマスクの異物検査装置
JP3406951B2 (ja) 表面状態検査装置
JP2616732B2 (ja) レチクルの検査方法
JPH0850359A (ja) 露光装置
JPS63103951A (ja) ゴミ検査装置
JPH01138447A (ja) 異物検出方法
JPH05215524A (ja) レーザ式高さ測定装置
JP2000193442A (ja) 塗布膜のむらの検出方法および検出装置
JP2930757B2 (ja) 異物検査装置
JP2705458B2 (ja) 実装基板外観検査装置
JPH0547091B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees