JPH08203529A - 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 - Google Patents

複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08203529A
JPH08203529A JP7010999A JP1099995A JPH08203529A JP H08203529 A JPH08203529 A JP H08203529A JP 7010999 A JP7010999 A JP 7010999A JP 1099995 A JP1099995 A JP 1099995A JP H08203529 A JPH08203529 A JP H08203529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
electrode
conductive carbon
carbon film
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7010999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tonomura
正 外邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7010999A priority Critical patent/JPH08203529A/ja
Publication of JPH08203529A publication Critical patent/JPH08203529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池等の電気化学素子の電極として用いた
際、酸化還元の繰り返し寿命の長い、かつ動作電圧域の
広い電極を提供する。 【構成】 有機ジスルフィド化合物と、N−アルキルー
2ーピロリドンと、式(C69NO)n(nは整数)で
表されるポリビニルピロリドンとを含有する組成物を多
孔性の導電性カーボンフィルムに担持一体化した複合電
極。有機ジスルフィド化合物と式(C69NO)n(n
は整数)で表されるポリビニルピロリドンをN−アルキ
ルー2ーピロリドンに溶解した粘性溶液を、多孔性の導
電性カーボンフィルム上に塗布し、真空下あるいは不活
性ガス雰囲気下で加熱する工程を有する複合電極の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池、エレクトロクロ
ミック表示素子、センサー、メモリー等の電気化学素子
に用いられる複数の有機化合物よりなる複合電極、その
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1971年に白川らにより導電性のポリ
アセチレンが発見されて以来、導電性高分子を電極材料
に用いると、軽量で高エネルギー密度の電池や、大面積
のエレクトロクロミック素子、微小電極を用いた生物化
学センサー等の電気化学素子が期待できることから、導
電性高分子電極が盛んに検討されている。また、高エネ
ルギー密度が期待できる有機材料として、米国特許第4,
833,048号に有機ジスルフィド化合物が提案されてい
る。有機ジスルフィド化合物を正極に用い、負極に金属
リチウムを用いることにより、電圧が3〜2.5Vで、
ニッケルーカドミウム蓄電池、鉛蓄電池等の通常の二次
電池の2〜3倍の大きなエネルギーを持ったリチウム二
次電池が期待できる。有機ジスルフィド化合物は、電気
絶縁体であり、一般にカーボン粉末等の導電剤と複合化
して電池の電極として用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな有機ジスルフィド化合物は、酸化還元(充放電)を
繰り返すと、電極容量が徐々に減少するという問題があ
る。有機ジスルフィド化合物を酸化(充電)すると、電
気絶縁性でかつイオン伝導性に乏しいポリジスルフィド
化合物が生成する。ポリジスルフィド化合物は、電解質
に対する溶解性が乏しい。一方、このポリジスルフィド
化合物が還元(放電)によりモノマー化した際に生成す
る有機ジスルフィドモノマーは、電解質に対する溶解性
が高い。従って、酸化還元を繰り返すと、モノマー化し
たジスルフィドが一部電解質に溶解し、溶解したモノマ
ーは、電極中にもともと位置していた場所と異なる場所
でポリマー化する。そして、カーボン等の導電剤から離
れてポリマー化して析出したポリジスルフィド化合物
は、電極内の電子・イオン伝導のネットワークから孤立
し、電極反応に関与しなくなる。酸化還元を繰り返す
と、孤立するポリジスルフィド化合物が増加して、電池
の容量が徐々に低下する。
【0004】本発明は、このような問題を解決し、酸化
還元(充放電)を繰り返しても容量低下のし難い高容量
の複合電極およびその製造方法を提供することを目的と
する。本発明は、またこの複合電極を正極に用いたリチ
ウム二次電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複合電極は、電
解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂して硫黄ー金属イオ
ン(プロトンを含む)結合を生成し、電解酸化により硫
黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄結合を再生する有
機ジスルフィド化合物と、N−アルキルー2ーピロリド
ンと、式(C69NO)n(nは整数)で表されるポリ
ビニルピロリドンとを含有する組成物を多孔性の導電性
カーボンフィルムに担持一体化した構成を有する。前記
多孔性の導電性カーボンフィルムとしては、フッ素樹脂
とカーボン粉末の複合体で構成されるフィルムが好まし
い。また、多孔性の導電性カーボンフィルムの一方の面
に前記組成物が担持され、他方の面に金属箔が接合され
ている構成が好ましい。
【0006】本発明の複合電極の製造方法は、有機ジス
ルフィド化合物と式(C69NO)n(nは整数)で表
されるポリビニルピロリドンをN−アルキルー2ーピロ
リドンに溶解した粘性溶液を、多孔性の導電性カーボン
フィルム上に塗布し、真空下あるいは不活性ガス雰囲気
下で加熱する工程を有する。本発明のリチウム二次電池
は、上記の複合電極からなる正極、非水電解質および負
極を備える。
【0007】Nーアルキルー2ーピロリドンは、式Rー
NC46O(式中Rは、水素原子またはアルキル基を表
す)で表される。アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、nーブチル基が好ましい。ポリビニルピロリドン
の構造式を以下に示す。
【0008】
【化1】
【0009】
【作用】Nーアルキルー2ーピロリドンとポリビニルピ
ロリドンは、有機ジスルフィド化合物と複合体を形成
し、有機ジスルフィドモノマーの電解質中への溶解・散
逸を軽減するとともに、ポリジスルフィドの析出を軽減
する。さらに、ポリビニルピロリドンは、複合電極に適
度の可撓性を与え、薄膜状の二次電池あるいはその他の
電気化学デバイスの構成を可能とする。従って、本発明
の複合電極は繰り返し酸化還元(充放電)を行っても容
量の低下が少ない。さらに、多孔性の導電性カーボンフ
ィルム上に形成したNーアルキルー2ーピロリドンと有
機ジスルフィド化合物とポリビニルピロリドンよりなる
組成物は、4.5Vから1.5Vに渡って、電池放電時
には単調に減少し、電池充電時には単調に増加する電圧
特性を与える。3V〜2.5Vの間で比較的平坦な電圧
特性を与える有機ジスルフィド化合物単独の場合とは全
く異る。導電性カーボンフィルム上に担持一体化した複
合体は全く予期しない電圧特性効果を与える。
【0010】
【実施例】式(C69NO)n(nは整数)で表される
ポリビニルピロリドンとしては、平均分子量が10,0
00〜100,000のものが好ましい。本発明に用い
るジスルフィド化合物としては、米国特許第4,833,048
号に述べられてる一般式(R(S)yn(式中Rは脂肪
族基または芳香族基、Sは硫黄、yは1以上の整数、n
は2以上の整数である。)で表される化合物を用いるこ
とができる。HSCH2CH2SHで表されるジチオグリ
コール(以下、DTGと呼ぶ)、C22S(SH)2
表される2,5ージメルカプト−1,3,4ーチアジア
ジール(以下、DMcTと呼ぶ)、C3333で表さ
れるsートリアジンー2,4,6ートリチオール(以
下、TTAと呼ぶ)、C6643で表される7ーメチ
ルー2,6,8ートリメルカプトプリン(以下、MTM
Pと呼ぶ)、あるいはC4642で表される4,5−
ジアミノー2、6ージメルカプトピリミジン(以下、D
DPyと呼ぶ)等が用いられる。いずれも市販品をその
まま用いることができる。
【0011】Nーアルキルー2ーピロリドンとしては市
販の試薬をそのまま、あるいはゼオライト吸着剤により
水分を20ppm以下に低減したものを用いることがで
きる。ピロリドン、N−メチルー2ーピロリドン、N−
エチルー2ーピロリドン、Nーブチルー2ーピロリドン
等を用いることができる。式(C69NO)n(nは整
数)で表されるポリビニルピロリドンとしては、平均分
子量が10,000〜100,000のものが好まし
い。多孔性の導電性カーボンフィルムとしては、人造黒
鉛、天然黒鉛等の黒鉛粉末あるいは短繊維、カーボンブ
ラック粉末等のカーボン材料とポリテトラフルオロエチ
レン、フルオロエチレンとエチレンとの共重合体等のフ
ッ素樹脂、SBR、NBR等の合成ゴム、あるいはアク
リル樹脂等の合成樹脂と複合化したものを用いることが
できる。例えば、繊維状のフッ素樹脂を水あるいは有機
溶媒に分散した液にカーボン材料を分散して得られるス
ラリーをガラス基板上に流延したのち、水あるいは有機
溶媒を除去することで多数の連続気孔を有する多孔性の
導電性カーボンフィルムを得ることができる。10-2
S/cm以上の良好な導電性を得るために、導電性カー
ボンフィルム中のカーボン材料の含有量は、15容量%
以上が好ましい。また、連続気孔の占める割合(多孔
度)は50容積%以上が好ましい。
【0012】有機ジスルフィド化合物とNーアルキルー
2ーピロリドンとポリビニルピロリドンの複合化は、先
ず、ポリビニルピロリドンを溶解したNーアルキルー2
ーピロリドン中に、有機ジスルフィド化合物を溶解する
ことで行う。有機ジスルフィドとNーアルキルー2ーピ
ロリドンとの割合は、有機ジスルフィド1重量部に対
し、Nーアルキルー2ーピロリドンが0.1〜2重量部
が好ましい。ポリビニルピロリドンは、有機ジスルフィ
ド化合物とNーアルキルー2ーピロリドンの合計量に対
し、1〜50重量%であることが好ましい。有機ジスル
フィド化合物が還元して塩を形成する際の金属イオンに
は、前述の米国特許に述べられているアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンに加えて、プロトンも用い
ることができる。特に、アルカリ金属イオンとしてリチ
ウムイオンを用いる場合は、リチウムイオンを供給およ
び捕捉する電極として金属リチウムあるいはリチウムー
アルミニウム等のリチウム合金を用い、リチウムイオン
を伝導する電解質を用いると、電圧が約3ボルトで20
0Wh/kgを越える高いエネルギー密度を持ったリチ
ウム二次電池が構成できる。また、プロトンを用い、プ
ロトンを供給および捕捉する電極としてLaNi5等の
金属水素化物を用い、プロトンを伝導する電解質を用い
ると、電圧が1から2ボルトの電池が構成できる。な
お、本発明の複合電極には、上記成分の他、必要によ
り、カーボン等の導電剤、合成ゴム、樹脂、セラミック
粉末等の形状付与剤や補強剤を加えることができる。ま
た、ポリビニルピロリドンを架橋して複合膜の膜強度を
高め、電解質に対する溶解性を抑える目的で、複合膜を
製膜後、放射線を照射してもよい。この様な放射線とし
ては、α線、β線、γ線、電子線、X線がある。中でも
γ線の照射が効果的である。照射量は0.5〜5Mra
dが好ましい。
【0013】[実施例1]平均分子量が25,000の
メルク(MERCK)社製のポリビニルピロリドン(以
下、PVPと呼ぶ)を10重量%溶解したNーメチルー
2ーピロロドン(以下、NMPと呼ぶ)5gに2,5ー
ジメルカプト−1,3,4ーチアジアジール(以下、D
McTと呼ぶ)モノマー粉末2gを溶解し、粘性のある
黄色透明のDMcTーNMPーPVP粘性溶液を得た。
この粘性溶液を、厚さ30μmのチタン箔に接合した繊
維状のフッ素樹脂とカーボンブラックよりなる厚さ80
μmの導電性カーボンフィルム上に90μmの厚さに塗
布し、Arガス気流中において80℃で15分加熱した
のち、1cmHgの減圧下において80℃で加熱処理
し、厚さ15μmの複合体膜を導電性カーボンフィルム
上に形成した。塗布した粘性溶液中のNMPのうち、約
70wt%が加熱および減圧加熱処理により散逸する。
DMcTおよびPVPは加熱および減圧加熱処理により
ほとんど散逸しない。得られた複合体膜を導電性カーボ
ンフィルムおよびチタン箔と一緒に2×2cm角に切断
して電極Aを得た。
【0014】[比較例1]DMcTモノマー粉末2gを
NMP5gに溶解し、粘性のある黄色透明のDMcTー
NMP粘性溶液を得た。この粘性溶液を、厚さ30μm
のチタン箔に接合した繊維状のフッ素樹脂とカーボンブ
ラックよりなる厚さ80μmの導電性カーボンフィルム
上に90μmの厚さに塗布し、Arガス気流中において
80℃で15分加熱したのち、1cmHgの減圧下にお
いて80℃で加熱処理し、厚さ15μmの複合体膜を導
電性カーボンフィルム上に形成した。得られた膜を導電
性カーボンフィルムとチタン箔と一緒に2×2cm角に
切断して電極Bを得た。
【0015】[比較例2]平均分子量が25,000の
MERCK社製のPVPを10重量%溶解したNMP5
gにDMcTモノマー粉末2gを溶解し、粘性のある黄
色透明のDMcTーNMPーPVP粘性溶液を得た。こ
の粘性溶液を、厚さ30μmのチタン箔上に90μmの
厚さに塗布し、Arガス気流中において80℃で15分
加熱したのち、1cmHgの減圧下において80℃で加
熱処理し、厚さ15μmの複合体膜をチタン(Ti)箔
上に形成した。得られた複合体膜をチタン箔と一緒に2
×2cm角に切断して電極Cを得た。
【0016】[実施例2]平均分子量が40,000の
MERCK社製のPVPを10重量%溶解したNーエチ
ルーピロリドン(以下、NEPと呼ぶ)5gに4,5−
ジアミノー2、6ージメルカプトピリミジン(以下、D
DPyと呼ぶ)モノマー粉末2gを溶解し粘性のある黄
色透明のDDPyーNEPーPVP粘性溶液を得た。こ
の粘性溶液を、厚さ30μmのステンレス鋼SUS43
0の箔に接合した繊維状のフッ素樹脂とカーボンブラッ
クよりなる厚さ80μmの導電性カーボンフィルム上に
90μmの厚さに塗布し、Arガス気流中において80
℃で15分加熱したのち、1cmHgの減圧下において
80℃で加熱処理し、厚さ15μmの複合体膜を導電性
カーボンフィルム上に形成した。塗布した粘性溶液中の
NEPのうち、約75wt%が加熱および減圧加熱処理
により散逸する。DDPyおよびPVPは加熱および減
圧加熱処理によりほとんど散逸しない。得られた複合体
膜を導電性カーボンフィルムおよびステンレス鋼箔と一
緒に2×2cm角に切断して電極Dを得た。
【0017】[比較例3]DDPy−NEPーPVP粘
性溶液を厚さ30μmのステンレスSUS430の箔に
直接塗布した以外は実施例2と同様にして電極Eを得
た。
【0018】[実施例3]平均分子量が25,000の
MERCK社製のPVPを10重量%溶解したNMP
7.5gにsートリアジンー2,4,6ートリチオール
(以下、TTAと呼ぶ)モノマー粉末2gを溶解し粘性
のある黄色透明のTTAーNMPーPVP粘性溶液を得
た。この粘性溶液を、厚さ10μmのチタン箔に接合し
た繊維状のフッ素樹脂とカーボンブラックよりなる厚さ
20μmの導電性カーボンフィルム上に90μmの厚さ
に塗布し、Arガス気流中において80℃で15分加熱
したのち、1cmHgの減圧下において80℃で加熱処
理し、厚さ15μmの複合体膜を導電性カーボンフィル
ム上に形成した。塗布した粘性溶液中のNMPのうち、
約70wt%が加熱および減圧加熱処理により散逸す
る。TTAおよびPVPは加熱および減圧加熱処理によ
りほとんど散逸しない。得られた複合体膜を導電性カー
ボンフィルムおよびチタン箔と一緒に2×2cm角に切
断して電極Fを得た。
【0019】[比較例4]TTA−NMPーポリビニル
ピロリドン粘性溶液を厚さ10μmのチタン箔に塗布し
た以外は実施例3と同様にして電極Gを得た。
【0020】電極性能評価 実施例1、2、3、比較例1、2、3、4で得た電極
A、B、C、D、E、F、Gを正極、厚み0.3mmの
金属リチウムを負極とし、厚み0.6mmのゲル電解質
をセパレータ層として偏平形電池A、B、C、D、E、
F、Gを構成した。なお、ゲル電解質は、LiBF4を
1M溶解したプロピレンカーボネート/エチレンカーボ
ネート(1:1容積比)溶液20.7gでポリアクリロ
ニトリル3.0gをゲル化したものである。これらの電
池を20℃において、0.2mAの一定電流で、4.5
〜1.5Vの範囲で充放電し、各充放電サイクルでの放
電容量(Q、単位:mAh)を測定し、充放電サイクル
の進行に伴う放電容量(Q)の減少の程度により電極性
能を評価した。結果を表1に示す。また、5サイクル目
の充放電時の電圧を、電池A、B、Cについては図1
に、電池D、Eについては図2に、電池F、Gについて
は図3にそれぞれ示す。
【0021】
【表1】
【0022】以上の結果から明らかなように、本発明に
従う実施例1、2、3の電極A、D、Fを用いた電池
は、それぞれ対応する比較例の電極B、C、E、Gを用
いた電池に較べ、充放電サイクルの進行に伴う放電容量
の低下が小さい。また、図1、2、3に示した充放電中
の電池電圧は、本発明に従う実施例1、2、3の導電性
カーボンフィルムと一体化した電極A、D、Fを用いた
電池では、4.5V〜1.5Vの広い電圧領域で直線的
に単調に変化する電圧を与える。これに対し、比較例
1、2、3の導電性カーボンフィルムを用いない電極
C、E、Gを用いた電池では、従来の有機ジスルフィド
のみを電極活物質とした電池の電圧と同様に、3V〜
2.5V付近に比較的平坦な電圧を与えるのみである。
本発明に従う電極は、従来の有機ジスルフィド化合物の
みを電極活物質とした電極とは、明らかに異なる電圧挙
動を与える。従って、本発明に従う電極は、従来の有機
ジスルフィド化合物を成分として含んではいるが、全く
異なる電圧挙動を与えることから、本発明者らはNーア
ルキルー2ーピロリドンとポリビニルピロリドンとで複
合体を形成し導電性カーボンフィルムと一体化すること
で全く異なる物質を形成していると考えている。
【0023】なお、実施例では、金属リチウムを負極と
する電池を用いて電極性能の評価を行った結果を示した
が、リチウムとアルミニウム、マンガン、鉛等のリチウ
ム合金よりなる負極と組み合わせて用いることもでき
る。黒鉛等のカーボン材料よりなる負極と組み合わせて
用いることも可能である。また、実施例では電解質とし
てポリアクリロニトリルによりゲル化した有機電解液を
用いたが、この他に、リチウム塩を溶解したポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のポリマー
電解質を用いることもできる。あるいは、沃化リチウ
ム、燐酸リチウム、珪酸リチウム、リチウムシリサイ
ド、硫化リチウム等を出発物質とするリチウムイオン伝
導性の固体電解質も使用可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、酸化還元を繰り返し行
ってもサイクルの進行に伴う容量低下が小さい複合電極
が得られる。このような、複合電極をリチウム二次電池
の正極に用いることで充放電サイクル寿命の長い電池を
得ることができる。さらに、4.5Vから1.5Vの広
い電圧範囲で、直線的に単調に電圧が上昇(充電時)、
下降(放電時)する電池電圧を有するリチウム二次電池
を提供することができる。さらに、電池の他に、本発明
の電極を対極に用いることで、発色・退色の繰り返し寿
命の長いエレクトロクロミック素子を得ることができる
し、また、書き込み・読み出し繰り返し寿命の長い電気
化学アナログメモリーを構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の電極A、比較例1の電極
B、および比較例2の電極Cをそれぞれ正極に用いたリ
チウム二次電池の充放電電圧を示す図である。
【図2】実施例2の電極D、および比較例3の電極Eを
それぞれ正極に用いたリチウム二次電池の充放電電圧を
示す図である。
【図3】実施例3の電極F、および比較例4の電極Gを
それぞれ正極に用いたリチウム二次電池の充放電電圧を
示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂し
    て硫黄ー金属イオン(プロトンを含む)結合を生成し、
    電解酸化により硫黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄
    結合を再生する有機ジスルフィド化合物と、N−アルキ
    ルー2ーピロリドンと、式(C69NO)n(nは整
    数)で表されるポリビニルピロリドンとを含有する組成
    物を多孔性の導電性カーボンフィルムに担持一体化した
    ことを特徴とする複合電極。
  2. 【請求項2】 多孔性の導電性カーボンフィルムがフッ
    素樹脂とカーボン粉末の複合体である請求項1記載の複
    合電極。
  3. 【請求項3】 多孔性の導電性カーボンフィルムの一方
    の面に前記組成物が担持され、他方の面に金属箔が接合
    されている請求項1記載の複合電極。
  4. 【請求項4】 電解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂し
    て硫黄ー金属イオン(プロトンを含む)結合を生成し、
    電解酸化により硫黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄
    結合を再生する有機ジスルフィド化合物と式(C69
    O)n(nは整数)で表されるポリビニルピロリドンを
    N−アルキルー2ーピロリドンに溶解した粘性溶液を、
    多孔性の導電性カーボンフィルム上に塗布し、真空下あ
    るいは不活性ガス雰囲気下で加熱する工程を有すること
    を特徴とする複合電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求第項1記載の複合電極からなる正
    極、非水電解質および負極を備えるリチウム二次電池。
JP7010999A 1995-01-26 1995-01-26 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 Pending JPH08203529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010999A JPH08203529A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7010999A JPH08203529A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08203529A true JPH08203529A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11765839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7010999A Pending JPH08203529A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08203529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000020531A (ko) * 1998-09-22 2000-04-15 손욱 이차전지의 전극 활물질 슬러리
WO2011012343A1 (de) * 2009-07-25 2011-02-03 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungsverfahren zur herstellung von elektroden für elektrische energiespeicher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000020531A (ko) * 1998-09-22 2000-04-15 손욱 이차전지의 전극 활물질 슬러리
WO2011012343A1 (de) * 2009-07-25 2011-02-03 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungsverfahren zur herstellung von elektroden für elektrische energiespeicher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2184789C (en) Rechargeable lithium battery having a specific electrolyte
JPH0922690A (ja) 二次リチウムイオン電池の製造方法
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
JP2002203542A (ja) リチウム−硫黄電池用正極及びそれを含むリチウム−硫黄電池
EP1178549A2 (en) Carbon substrate, anode for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery
JP3854382B2 (ja) ゲル状固体電解質形成用高分子マトリクス、固体電解質および電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JPH11149825A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP2007265712A (ja) 電極およびそれを用いた蓄電素子
JPS6362869B2 (ja)
JPH08203529A (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JPH08109196A (ja) 複合電極およびその製造方法
JPH08203530A (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JP2002198088A (ja) リチウム二次電池
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
KR20040042749A (ko) 다공성 고분자가 코팅된 겔화 세퍼레이터 및 이들을이용한 전기화학셀
JP4624589B2 (ja) 固体型リチウムポリマー電池用バナジウム系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池
JPH04179049A (ja) 電池用負極
JP3042743B2 (ja) 電極の製造方法
JPH06150910A (ja) 電極の製造法
KR20030059931A (ko) 겔화 가능한 다층구조의 세퍼레이터 및 이들을 이용한리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees