JPH08203474A - 冷陰極蛍光ランプ - Google Patents

冷陰極蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH08203474A
JPH08203474A JP1238895A JP1238895A JPH08203474A JP H08203474 A JPH08203474 A JP H08203474A JP 1238895 A JP1238895 A JP 1238895A JP 1238895 A JP1238895 A JP 1238895A JP H08203474 A JPH08203474 A JP H08203474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
bulb
fluorescent lamp
bead
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1238895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maeda
彰 前田
Kiyomichi Yoshida
聖導 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP1238895A priority Critical patent/JPH08203474A/ja
Publication of JPH08203474A publication Critical patent/JPH08203474A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルブの細径化に容易に対応でき、ビードに
微小クラックが発生しても、その微小クラックの進行に
よりリークを生じることがないようにすることにある。 【構成】 蛍光膜が内面に被着されたバルブ1の端部内
に収納配置された電極2から延びるリード3の電極近傍
部位にビード11a,11bを気密的に被着し、前記バ
ルブ1の開口端部から導出したリード3を前記ビード1
1a,11bが埋設された状態でガラス5によりバルブ
1の開口端部に封止した冷陰極蛍光ランプにおいて、二
つのビード11a,11bをリード3の電極近傍部位で
相互に独立して気密的に被着させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷陰極蛍光ランプに関
し、例えば、液晶ディスプレイパネルのバックライト等
に使用される冷陰極蛍光ランプにおいて、バルブの端部
でのリード封止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、液晶ディスプレイパネルのバッ
クライト等として冷陰極蛍光ランプが使用される。この
種の蛍光ランプにおけるバルブの端部でのリード封止構
造は以下の通りである。
【0003】図7に示すように蛍光膜〔図示せず〕が内
面に被着されたバルブ1の端部内に収納配置された電極
2から延びるリード3の電極近傍部位にビード4を気密
的に被着し、前記バルブ1の開口端部から導出したリー
ド3を前記ビード4が埋設された状態でガラス5により
バルブ1の開口端部に封止した構造である。
【0004】前記電極2は、鉄板をニッケルメッキした
矩形板状部材を素材とするものであり、ジュメット線か
らなるリード3を溶接により一体的に取り付けている。
また、前記ビード4は球状ガラス製で、前記リード3に
挿通させた状態で加熱によりその電極近傍部位に気密的
に被着させたもので、このビード4をリード3に予め形
成した状態でそのリード3をバルブ1の端部にガラス5
で封止することにより、そのガラス封止部分の気密性を
確保するようにしている。
【0005】前記蛍光ランプの製造では、以下の要領で
リード封止部分が製作される。
【0006】まず、図8に示すようにバルブ1の端部が
嵌まり込む円形凹部6を有し、その凹部6の中央部分に
挿通孔7を穿設したカーボン製のヒータ治具8を用意す
る。このヒータ治具8の凹部6内にリング状のカットガ
ラス9を収納させると共に、電極2から延びてビード4
が気密的に被着されたリード3を凹部6内の挿通孔7に
挿入配置する。その上で、蛍光膜が内面に被着されたバ
ルブ1の端部をヒータ治具8の凹部6に収納させて前記
バルブ1を適宜の手段により起立保持する。
【0007】この状態でヒータ治具8によりカットガラ
ス9を加熱して溶融させる。この時、バルブ1の自重で
若干降下することにより溶融ガラスがバルブ1の端部内
に流入した状態で、その後の硬化により、図7に示すよ
うにガラス5がビード4及びバルブ1の開口端部内周面
と密着した状態で、そのガラス5によりバルブ1の開口
端部が封口されてリード3が封止される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した冷
陰極蛍光ランプを、例えば、液晶ディスプレイパネルの
バックライトとして使用する場合、図9に示すように蛍
光ランプのバルブ1の端部から導出したリード3をほぼ
90°程度まで折り曲げたりする場合がある。このよう
にリード3を折り曲げた場合、その折り曲げ時にリード
3に過度のストレスが加わることになってガラス5内に
埋設されたビード4に微小クラックaが発生する。この
ように微小クラックaが発生すると、蛍光ランプの使用
時、その点灯及び消灯を繰り返すうちにその温度変化で
前記微小クラックaが進行し、リード封止部分での気密
性が損なわれてリークが生じ、蛍光ランプが放電不能に
なるという問題があった。
【0009】この問題を解消するための手段として、前
記ビード4のリード3に沿う長さを長くしたり、ビード
4の径を大きくしたり、或いは、ビード4の材質を変更
したりすることが考えられる。しかしながら、ビード4
を長くしても、球状のビード4と比較しても微小クラッ
クaの進行によるリークの発生が若干遅れるだけで、微
小クラックaが発生して進行することを完全に防止する
ことができない。また、ビード4の径を大きくすると、
蛍光ランプの管径が大きくなり、液晶ディスプレイパネ
ルの小型化を困難にする。更に、ビード4の材質を変更
しようとしても、そのビード4が接触するリード3及び
ガラス5との線膨張係数を考慮した場合、ビード4の材
質として適正なものが制約されており選択の余地が少な
く材質の選定が困難である。このようにいずれの手段も
好適なものではないというのが現状であった。
【0010】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、バルブの細径
化に容易に対応でき、ビードに微小クラックが発生して
も、その微小クラックの進行によりリークを生じること
がないようにし得る冷陰極蛍光ランプを提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、内面に蛍光膜を有する
バルブの端部に電極を配置すると共に、電極より延びる
リードをバルブ端部にビードを介して気密封止した冷陰
極蛍光ランプにおいて、前記ビードを独立した複数のビ
ードにて構成したことを特徴とする。尚、複数のビード
は、相互に接した状態で又は離隔して配置される。
【0012】
【作用】本発明に係る冷陰極蛍光ランプでは、ビードを
独立した複数のビードにて構成したことにより、リード
の折り曲げ加工等により前記リードに過度のストレスが
加わったとしても、リード導出側の端に位置するビード
に微小クラックが発生するだけで、蛍光ランプの使用
時、その点灯及び消灯を繰り返すことによる温度変化で
前記微小クラックが進行してもリード導出側の端に位置
するビードに止まり、その内側に位置するビードまで微
小クラックが進行することはなく、気密性は確実に保持
される。
【0013】
【実施例】本発明に係る冷陰極蛍光ランプの実施例を図
1乃至図6に示して説明する。尚、図7乃至図9と同一
部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。
【0014】本発明の蛍光ランプにおけるバルブ1の端
部でのリード封止構造は、図1に示すように蛍光膜が内
面に被着されたバルブ1の端部内に電極2を配置し、そ
の電極2から延びるリード3をバルブ1の開口端部から
導出し、前記リード3の導出基端部をバルブ1の開口端
部を封口するガラス5で封止する。
【0015】本発明の特徴は、前記リード3の電極近傍
部位に複数〔図では二つ〕のビード11a,11bを相
互に独立して気密的に被着させたことにある。これは、
二つの円柱形状のビード11a,11bをリード3に挿
通させた状態で加熱によりその電極近傍部位で気密的に
被着することにより製作される。これら二つのビード1
1a,11bは相互に独立して接した状態に配置され、
それぞれの界面で接合した状態でガラス5内に埋設され
ている。
【0016】前記蛍光ランプの製造では、以下の要領で
もってリード封止構造が製作される。まず、図2に示す
ようにバルブ1の端部が嵌まり込む円形凹部6を有し、
その凹部6の中央部分に挿通孔7を穿設したカーボン製
のヒータ治具8を用意する。このヒータ治具8の凹部6
内にリング状のカットガラス9を収納させると共に、電
極2から延びて二つのビード11a,11bが気密的に
被着されたリード3を凹部6内の挿通孔7に挿入配置す
る。その上で、蛍光膜が内面に被着されたバルブ1の端
部をヒータ治具8の凹部6内に収納させて前記バルブ1
を適宜の手段により起立保持する。
【0017】この状態でヒータ治具8によりカットガラ
ス9を加熱して溶融させる。この時、バルブ1の自重で
若干降下することにより溶融ガラスがバルブ1の端部内
に流入した状態で、その後の硬化により、図1に示すよ
うにガラス5が二つのビード11a,11b及びバルブ
1の開口端部内周面と密着した状態で、そのガラス5に
よりバルブ1の開口端部が封口されてリード3が封止さ
れる。
【0018】本発明では、蛍光ランプを液晶ディスプレ
イパネルのバックライトとして使用するため、図3に示
すようにバルブ1の端部から導出されたリードをほぼ9
0°に折り曲げ加工すること等により、前記リード3に
過度のストレスが加わったとしても、リード導出側に位
置する一つ目のビード11aに微小クラックaが発生す
るだけである。蛍光ランプの使用時、その点灯及び消灯
を繰り返すことによる温度変化で前記微小クラックaが
進行しても、二つのビード11a,11bは相互に独立
して接した状態、つまり、それぞれの界面で接合した状
態に配置されているため、前記微小クラックaの進行が
一つ目のビード11aに止まり、二つ目のビード11b
まで波及することはなく、この二つ目のビード11bに
より、バルブ1の端部での気密性は確実に保持される。
【0019】尚、上記実施例では、二つのビード11
a,11bがほぼ円柱形状を有したものを使用した場合
について説明したが、本発明はこれに限定されることな
く、例えば、図4に示すように球形状を有する二つのビ
ード12a,12bを接するように配置してもよく、更
に、二つのビードは相互に独立して配置されていればよ
いので、図5に示すように円柱形状又は球形状〔図では
球形状〕を有する二つのビード13a,13bを離隔さ
せて配置することも可能である。
【0020】また、前述した各実施例では、バルブ1の
開口端部にビード11a,11bをガラス5により気密
封止した場合について説明したが、本発明はこれに限定
されることなく、図6に示すようにバルブ1の端部を溶
融させることにより、そのバルブ1の端部自体により前
記ビード11a,11bを気密封止することも可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る冷陰極蛍光ランプによれ
ば、ビードを独立した複数のビードにて構成したことに
より、リードに過度のストレスが加わったとしても、リ
ード導出側の端に位置するビードに微小クラックが発生
するだけで、その微小クラックが進行しても一つ目のビ
ードに止まり、二つ目のビードまで波及することがない
ので、リード封止部分での気密性は確実に保持され、信
頼性が高く長寿命の蛍光ランプを提供することができて
その商品的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る冷陰極蛍光ランプの実施例を示す
要部断面図
【図2】図1の冷陰極蛍光ランプのリード封止構造を製
作する状態を示す断面図
【図3】図1の冷陰極ランプのバルブ端部のリードを折
り曲げた状態を示す断面図
【図4】本発明の他の実施例を示す断面図
【図5】本発明の他の実施例を示す断面図
【図6】本発明の他の実施例を示す断面図
【図7】冷陰極蛍光ランプの従来例を示す要部断面図
【図8】図7の冷陰極蛍光ランプのリード封止構造を製
作する状態を示す断面図
【図9】図7の冷陰極ランプのバルブ端部のリードを折
り曲げた状態を示す断面図
【符号の説明】
1 バルブ 2 電極 3 リード 5 ガラス 11a,11b ビード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光膜を有するバルブの端部に電
    極を配置すると共に、電極より延びるリードをバルブ端
    部にビードを介して気密封止した冷陰極蛍光ランプにお
    いて、前記ビードを独立した複数のビードにて構成した
    ことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 複数のビードが相互に接した状態で配置
    されていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極蛍光
    ランプ。
  3. 【請求項3】 複数のビードが相互に離隔して配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の冷陰極蛍光ラン
    プ。
JP1238895A 1995-01-30 1995-01-30 冷陰極蛍光ランプ Withdrawn JPH08203474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238895A JPH08203474A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 冷陰極蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238895A JPH08203474A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 冷陰極蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08203474A true JPH08203474A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11803892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238895A Withdrawn JPH08203474A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 冷陰極蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08203474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115203A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ及びその製造方法
JPH08203474A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH11238489A (ja) ランプおよび照明装置
KR0135966B1 (ko) 저압 방전 램프 및 그 밀폐 방법
JP3409420B2 (ja) リード線および冷陰極放電ランプならびに照明装置
US20100045165A1 (en) Fluorescent lamp
JPH0546207Y2 (ja)
US4103201A (en) Cementless base incandescent lamp
JP4891619B2 (ja) 冷陰極蛍光管の製造方法
KR890001142B1 (ko) 램 프
JP2729998B2 (ja) 放電灯
JP4273589B2 (ja) 電球
JPH06290746A (ja) コンパクト形蛍光ランプ
JPH04298950A (ja) 冷陰極放電灯
JPS62264547A (ja) 低圧蒸気放電ランプ
JPH03122962A (ja) 偏平放電ランプおよびその製造方法
JPS6362062B2 (ja)
JPS61240560A (ja) 放電ランプ
JPH05275068A (ja) けい光ランプ
JP2002289132A (ja) 蛍光ランプ
JPH02177246A (ja) けい光ランプ
JPH05335002A (ja) ハロゲン電球
JP2003142027A (ja) 冷陰極放電管
JPS59143255A (ja) ランプ
JPH04292835A (ja) ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402