JPH0820324A - 補助ブレーキの制御方法及び装置 - Google Patents

補助ブレーキの制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH0820324A
JPH0820324A JP17315094A JP17315094A JPH0820324A JP H0820324 A JPH0820324 A JP H0820324A JP 17315094 A JP17315094 A JP 17315094A JP 17315094 A JP17315094 A JP 17315094A JP H0820324 A JPH0820324 A JP H0820324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
wheel speed
drive wheel
auxiliary brake
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17315094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Shigemi
良秀 重見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP17315094A priority Critical patent/JPH0820324A/ja
Publication of JPH0820324A publication Critical patent/JPH0820324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ABSシステムの構成の一部を利用して補助
ブレーキの制御方法及び装置を得る。 【構成】 検出した駆動輪の最低速度が第1のしきい値
以下の場合、補助ブレーキをOFFし、その後所定時間
以内に上記速度が上記第1のしきい値に回復したとき、
その回復時点で、また、所定時間経過後に上記第1のし
きい値に回復した場合には、その時点から更に第2の設
定時間経過時に、補助ブレーキをONとする。補助ブレ
ーキをOFFし、その後第1の所定時間以内に上記速度
が上記第1のしきい値に回復し、更に第2の所定時間以
内に上記速度が上記第1のしきい値より高い第2のしき
い値に達すればその時点で、第2のしきい値に達しなけ
れば第2の所定時間経過時に補助ブレーキをONし、上
記第1の所定時間以後に上記第1のしきい値に回復した
場合には、その後第3の設定時間経過時補助ブレーキを
ONとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は補助ブレーキの制御方法
及び装置、特にABSシステムが適用されている車輛の
リターダや排気ブレーキ等の補助ブレーキの制御方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ABSやASRシステムを採用し
ている車輛にリターダや排気ブレーキ等の補助ブレーキ
を具備せしめたものは既知である。
【0003】ここでABSシステムとは、ブレーキをか
けたときこれによって車輪がロックされ、その結果急激
に車輪と路面間の摩擦力が失われ、制動距離が延びた
り、制動姿勢が崩れるという現象が生じたとき、人為的
な操作速度の数倍の速さで自動的にポンピングブレーキ
を行い、制動距離の短縮や制動姿勢の安定化を図るよう
にしたシステムを指す。
【0004】また、ASRシステムとは、車輛の発進時
や加速時に発生するスリップを防止するためのものであ
り、低速で駆動輪の片側がスリップを始めた場合には、
滑っている車輪にブレーキを加えてスリップを防止し、
また、両輪スリップや高速での片輪スリップではエンジ
ン出力を減少するようにしたシステムを指す。
【0005】更にリターダとは、足踏みブレーキの補助
として用いるもので、磁界発生手段により駆動輪に連結
した回転ドラムに磁界を作用せしめ、このとき上記回転
ドラムに発生する渦電流と上記磁界との相互作用により
駆動輪に制動を加え、車輛の速度を減速、または制限す
る装置を指す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、このよう
な従来の車輛においてリターダを作用せしめた場合、路
面が圧雪路面であったり、アイスバーン路面であった場
合、車輛が移動状態であるのに駆動輪と路面間の摩擦係
数が低くなるため駆動輪がロックされ、車輛の安定性が
失われ、危険な状態となる。
【0007】このような状態を回避するためには、リタ
ーダをOFFとすれば良いが、効率的に車輛を停止せし
めるというリターダの目的が達成されなくなるという欠
点がある。
【0008】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の補助ブレーキの
制御装置は、車輛の駆動輪スリップ検出用のしきい値設
定手段と、ABSシステムにおける駆動輪速度検出手段
によって検出した最低駆動輪速度を上記しきい値と比較
する第1の比較手段と、車輛のABS、ASR及びブレ
ーキの何れか一つが作動されているか否かを判定する判
定手段と、この判定手段が否と判定し、上記第1の比較
手段が、上記最低駆動輪速度が上記しきい値以下である
ことを示したとき、補助ブレーキをOFFとする第1の
制御手段と、上記第1の制御手段により補助ブレーキが
OFFとされた後上記駆動輪速度を上記しきい値と比較
する第2の比較手段と、上記補助ブレーキがOFFとさ
れた時点から第1の所定時間以内で上記駆動輪速度が上
記しきい値に回復したとき補助ブレーキをONとし、上
記第1の所定時間経過後に上記駆動輪速度が上記しきい
値に回復したとき、それから第2の設定時間経過時補助
ブレーキをONとする第2の制御手段とより成ることを
特徴とする。
【0010】本発明の補助ブレーキの制御方法は、AB
Sシステムにおける駆動輪速度検出手段を用いて車輛の
駆動輪の最低速度を検出し、この速度を駆動輪スリップ
検出用のしきい値と比較する工程と、上記比較の結果、
上記最低駆動輪速度が上記しきい値以下の場合に、車輛
のABS、ASR及びブレーキの何れか一つが作動され
ているか否かを判定する工程と、上記判定の結果、何れ
も作動されていないとき補助ブレーキをOFFとする工
程と、上記補助ブレーキOFFから第1の所定時間以内
に上記駆動輪速度が上記しきい値に回復したか否かを判
定する工程と、上記判定の結果、回復した場合はそのと
き補助ブレーキをONとする工程と、回復していなけれ
ば上記第1の所定時間経過後に上記駆動輪速度が上記し
きい値に回復したか否かを判定する工程と、回復したと
判定したとき、それから第2の所定時間経過時補助ブレ
ーキをONとする工程とより成ることを特徴とする。
【0011】また、本発明の補助ブレーキの制御装置
は、車輛の駆動輪スリップ検出用の第1のしきい値設定
手段と、上記第1のしきい値より高い第2のしきい値設
定手段と、ABSシステムにおける駆動輪速度検出手段
によって検出した最低駆動輪速度を上記第1のしきい値
と比較する第1の比較手段と、ABSシステムにおける
駆動輪速度検出手段によって検出した最低駆動輪速度を
上記第2のしきい値と比較する第2のしきい値設定手段
と、車輛のABS、ASR及びブレーキの何れか一つが
作動されているか否かを判定する判定手段と、この判定
手段が否と判定し、上記第1の比較手段が、上記最低駆
動輪速度が上記第1のしきい値以下であることを示した
とき、補助ブレーキをOFFとする第1の制御手段と、
上記駆動輪速度を上記第1のしきい値と比較する第2の
比較手段と、上記駆動輪速度を上記第2のしきい値と比
較する第3の比較手段と、上記補助ブレーキがOFFさ
れた時点から上記第1の所定時間以内に上記駆動輪速度
が上記第1のしきい値に回復し、これから第2の所定時
間以内に上記駆動輪速度が上記第2のしきい値に達した
とき補助ブレーキをONとし、達していなければ上記第
2の所定時間経過時補助ブレーキをONとする第2の制
御手段と、上記第1の所定時間以後に上記駆動輪速度が
上記第1のしきい値に回復したとき、これより第3の設
定時間経過時補助ブレーキをONとする第3の制御手段
とより成ることを特徴とする。
【0012】更に、本発明の補助ブレーキの制御方法
は、ABSシステムにおける駆動輪速度検出手段を用い
て車輛の駆動輪の最低速度を検出し、この速度を駆動輪
スリップ検出用の第1のしきい値と比較する工程と、上
記比較の結果、上記最低駆動輪速度が上記第1のしきい
値以下の場合に、車輛のABS、ASR及びブレーキの
何れか一つが作動されているか否かを判定する工程と、
上記判定の結果、何れも作動されていないとき補助ブレ
ーキをOFFとする工程と、上記補助ブレーキOFFの
後第1の所定時間以内に、またはその経過後に上記駆動
輪速度が上記第1のしきい値に回復したか否かを判定す
る工程と、上記判定の結果、上記第1の所定時間以内に
回復した場合はこれから更に第2の所定時間経過する迄
の間に上記駆動輪の速度が上記第1のしきい値より高い
第2のしきい値に達したか否かを判定する工程と、上記
判定の結果、達すればそのとき補助ブレーキをONとす
る工程と、達していなければ上記第2の所定時間経過時
補助ブレーキをONとする工程と、上記第1の所定時間
以後に上記駆動輪速度が上記第1のしきい値に回復した
か否かを判定する工程と、回復したと判定したとき、こ
れから第3の所定時間経過時補助ブレーキをONとする
工程とより成ることを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下図面によって本発明の補助ブレーキの制
御方法及び装置を説明する。
【0014】本発明の補助ブレーキ、例えばリターダの
制御装置は、図1に示すように車輛の駆動輪のスリップ
検出用の第1のしきい値、例えば4Km/h、または車
輛推定速度の10分の一の値の何れか大きい値を設定す
る第1のしきい値設定手段1と、上記車輛推定速度よ
り、例えば1Km/h少ない速度を第2のしきい値とし
て定める第2のしきい値設定手段2と、ABSシステム
における駆動輪速度検出手段3によって検出した最低駆
動輪速度を上記第1のしきい値と比較する第1の比較手
段4と、車輛のABS、ASR及びブレーキの何れか一
つが作動されているか否かを判定する判定手段5と、こ
の判定手段5が否と判定し、上記第1の比較手段4が、
上記駆動輪速度が上記第1のしきい値以下であることを
示したとき、リターダをOFFとする第1の制御手段6
と、第1〜第3の所定時間、例えば夫々2秒、0.5秒
及び1秒を設定する第1〜第3のタイマー7〜9と、上
記駆動輪速度を上記第1のしきい値と比較する第2の比
較手段10と、上記第1のしきい値に回復したと判定し
たとき、上記第2のタイマー8を始動し、上記第2の所
定時間、即ち0.5秒以内に上記駆動輪速度を上記第2
のしきい値と比較する第3の比較手段11と、上記第1
の制御手段6によりリターダがOFFとされた時点で上
記第1のタイマー7を始動し、上記第1の所定時間、即
ち2秒以内に、上記駆動輪速度が上記第2のしきい値に
達したときリターダをONとし、達していなければ上記
第2の所定時間、即ち0.5秒経過時リターダをONと
する第2の制御手段12と、上記第1の所定時間以後に
上記駆動輪速度が上記第1のしきい値に回復したことを
上記第2の比較手段10が判定したとき、上記第3のタ
イマー9を始動し、上記第3の設定時間、即ち1秒経過
時リターダをONとする第3の制御手段13とにより構
成する。
【0015】本発明の例えばリターダの制御装置は上記
のような構成であるから図2及び下記のように操作され
る。
【0016】ABSシステムにおける駆動輪速度検出
手段3を用いて駆動輪の最低速度を検出し、この速度を
第1の比較手段4により第1のしきい値と比較する。
【0017】上記比較の結果、駆動輪速度が上記第1
のしきい値以下の場合には駆動輪ロックが発生すると判
定し、このとき車輛のABS、ASR及びブレーキの何
れか一つが作動されているか否かを判定手段5により判
定する。
【0018】上記判定の結果、何れも作動されていな
いとき第1の制御手段6によりリターダをOFFとす
る。
【0019】上記リターダOFFの後上記第1の所定
時間以内に、またはその経過後に上記駆動輪速度が上記
第1のしきい値に回復したか否かを第2の比較手段10
により比較判定する。
【0020】上記判定の結果、上記第1の所定時間以
内に回復していれば回復したときから更に第2の所定時
間経過する迄の間に上記駆動輪の速度が第2のしきい値
に達したか否かを第3の比較手段11により比較判定す
る。
【0021】上記第3の比較手段11により上記駆動
輪速度が上記第2の所定時間以内に上記第2のしきい値
に達すればそのとき、達していなければ上記第2の所定
時間経過時第2の制御手段12によりリターダをONと
する。
【0022】上記第2の比較手段10が上記第1の所
定時間以後に上記駆動輪速度が上記第1のしきい値に回
復したことを判定した場合には、図3に示すように第3
の所定時間経過時第3の制御手段13によりリターダを
ONとする。
【0023】なお、本発明においては上記第2のしきい
値、第2の所定時間を設定せず、図4及び図5並びに下
記のように操作しても良い。
【0024】ABSシステムにおける駆動輪速度検出
手段3を用いて駆動輪の最低速度を検出し、この速度を
第1の比較手段4により第1のしきい値と比較する。
【0025】上記比較の結果、駆動輪速度が上記第1
のしきい値以下の場合には駆動輪ロックが発生すると判
定し、このとき車輛のABS、ASR及びブレーキの何
れか一つが作動されているか否かを判定手段5により判
定する。
【0026】上記判定の結果、何れも作動されていな
いとき第1の制御手段6によりリターダをOFFとす
る。
【0027】上記リターダOFFの後上記第1の所定
時間以内に、またはその経過後に上記駆動輪速度が上記
第1のしきい値に回復したか否かを第2の比較手段10
により比較判定する。
【0028】上記判定の結果、上記第1の所定時間以
内に回復していればそのとき、第2の制御手段11によ
りリターダをONとする。
【0029】上記第2の比較手段10が上記第1の所
定時間以後に上記駆動輪速度が上記第1のしきい値に回
復したことを判定した場合には、その後更に第3の所定
時間経過時第3の制御手段12によりリターダをONと
する。
【0030】なお、上記第1〜第3の比較手段4,1
0,11は同一のものを共用しても良く、また、上記第
1〜第3の制御手段5,12,13も同様にして同一の
ものを共用しても良い。
【0031】
【発明の効果】上記のように本発明の補助ブレーキの制
御方法及び装置によれば、駆動輪ロックが発生すると判
断されたとき補助ブレーキが自動的にOFFとされるば
かりでなく、その後そのままのOFF状態を続けること
なく、所定の時間毎に種々の状況判断がなされ、速やか
に補助ブレーキが自動的にONされるようになるので、
補助ブレーキ本来の目的を十分維持しながら車輛の事故
を未然に防ぎ得るようになる大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補助ブレーキの制御装置のブロック線
図である。
【図2】本発明の補助ブレーキの制御方法説明用線図で
ある。
【図3】本発明の補助ブレーキの制御方法説明用線図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例における補助ブレーキの制
御装置のブロック線図である。
【図5】本発明の上記他の実施例の説明用線図である。
【符号の説明】
1 第1のしきい値設定手段 2 第2のしきい値設定手段 3 駆動輪速度検出手段 4 第1の比較手段 5 判定手段 6 第1の制御手段 7 タイマー 8 タイマー 9 タイマー 10 第2の比較手段 11 第3の比較手段 12 第2の制御手段 13 第3の制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛の駆動輪スリップ検出用のしきい値
    設定手段と、 ABSシステムにおける駆動輪速度検出手段によって検
    出した最低駆動輪速度を上記しきい値と比較する第1の
    比較手段と、 車輛のABS、ASR及びブレーキの何れか一つが作動
    されているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段が否と判定し、上記第1の比較手段が、上
    記最低駆動輪速度が上記しきい値以下であることを示し
    たとき、補助ブレーキをOFFとする第1の制御手段
    と、 上記第1の制御手段により補助ブレーキがOFFとされ
    た後上記駆動輪速度を上記しきい値と比較する第2の比
    較手段と、 上記補助ブレーキがOFFとされた時点から第1の所定
    時間以内で上記駆動輪速度が上記しきい値に回復したと
    き補助ブレーキをONとし、上記第1の所定時間経過後
    に上記駆動輪速度が上記しきい値に回復したとき、それ
    から第2の設定時間経過時補助ブレーキをONとする第
    2の制御手段とより成ることを特徴とする補助ブレーキ
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 ABSシステムにおける駆動輪速度検出
    手段を用いて車輛の駆動輪の最低速度を検出し、この速
    度を駆動輪スリップ検出用のしきい値と比較する工程
    と、 上記比較の結果、上記最低駆動輪速度が上記しきい値以
    下の場合に、車輛のABS、ASR及びブレーキの何れ
    か一つが作動されているか否かを判定する工程と、 上記判定の結果、何れも作動されていないとき補助ブレ
    ーキをOFFとする工程と、 上記補助ブレーキOFFから第1の所定時間以内に上記
    駆動輪速度が上記しきい値に回復したか否かを判定する
    工程と、 上記判定の結果、回復した場合はそのとき補助ブレーキ
    をONとする工程と、 回復していなければ上記第1の所定時間経過後に上記駆
    動輪速度が上記しきい値に回復したか否かを判定する工
    程と、 回復したと判定したとき、それから第2の所定時間経過
    時補助ブレーキをONとする工程とより成ることを特徴
    とする補助ブレーキの制御方法。
  3. 【請求項3】 車輛の駆動輪スリップ検出用の第1のし
    きい値設定手段と、 上記第1のしきい値より高い第2のしきい値設定手段
    と、 ABSシステムにおける駆動輪速度検出手段によって検
    出した最低駆動輪速度を上記第1のしきい値と比較する
    第1の比較手段と、 ABSシステムにおける駆動輪速度検出手段によって検
    出した最低駆動輪速度を上記第2のしきい値と比較する
    第2のしきい値設定手段と、 車輛のABS、ASR及びブレーキの何れか一つが作動
    されているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段が否と判定し、上記第1の比較手段が、上
    記最低駆動輪速度が上記第1のしきい値以下であること
    を示したとき、補助ブレーキをOFFとする第1の制御
    手段と、 上記駆動輪速度を上記第1のしきい値と比較する第2の
    比較手段と、 上記駆動輪速度を上記第2のしきい値と比較する第3の
    比較手段と、 上記補助ブレーキがOFFされた時点から上記第1の所
    定時間以内に上記駆動輪速度が上記第1のしきい値に回
    復し、これから第2の所定時間以内に上記駆動輪速度が
    上記第2のしきい値に達したとき補助ブレーキをONと
    し、達していなければ上記第2の所定時間経過時補助ブ
    レーキをONとする第2の制御手段と、 上記第1の所定時間以後に上記駆動輪速度が上記第1の
    しきい値に回復したとき、これより第3の設定時間経過
    時補助ブレーキをONとする第3の制御手段とより成る
    ことを特徴とする補助ブレーキの制御装置。
  4. 【請求項4】 ABSシステムにおける駆動輪速度検出
    手段を用いて車輛の駆動輪の最低速度を検出し、この速
    度を駆動輪スリップ検出用の第1のしきい値と比較する
    工程と、 上記比較の結果、上記最低駆動輪速度が上記第1のしき
    い値以下の場合に、車輛のABS、ASR及びブレーキ
    の何れか一つが作動されているか否かを判定する工程
    と、 上記判定の結果、何れも作動されていないとき補助ブレ
    ーキをOFFとする工程と、 上記補助ブレーキOFFの後第1の所定時間以内に、ま
    たはその経過後に上記駆動輪速度が上記第1のしきい値
    に回復したか否かを判定する工程と、 上記判定の結果、上記第1の所定時間以内に回復した場
    合はこれから更に第2の所定時間経過する迄の間に上記
    駆動輪の速度が上記第1のしきい値より高い第2のしき
    い値に達したか否かを判定する工程と、 上記判定の結果、達すればそのとき補助ブレーキをON
    とする工程と、 達していなければ上記第2の所定時間経過時補助ブレー
    キをONとする工程と、 上記第1の所定時間以後に上記駆動輪速度が上記第1の
    しきい値に回復したか否かを判定する工程と、 回復したと判定したとき、これから第3の所定時間経過
    時補助ブレーキをONとする工程とより成ることを特徴
    とする補助ブレーキの制御方法。
JP17315094A 1994-07-04 1994-07-04 補助ブレーキの制御方法及び装置 Pending JPH0820324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315094A JPH0820324A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 補助ブレーキの制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315094A JPH0820324A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 補助ブレーキの制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820324A true JPH0820324A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15955036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17315094A Pending JPH0820324A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 補助ブレーキの制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820324A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108777A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Hino Motors Ltd エンジンブレーキ装置
EP0808732A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-26 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
KR100471809B1 (ko) * 2001-12-07 2005-03-08 현대자동차주식회사 차량용 보조 브레이크의 로킹 방지 장치 및 그 방법
WO2007012354A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur steuerung einer dauerbremse eines kraftfahrzeuges
US10087869B2 (en) 2016-03-31 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Vehicle anti-lock exhaust brake control system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108777A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Hino Motors Ltd エンジンブレーキ装置
EP0808732A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-26 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
US5895433A (en) * 1996-05-23 1999-04-20 General Motors Corporation Vehicle chassis system control method and apparatus
KR100471809B1 (ko) * 2001-12-07 2005-03-08 현대자동차주식회사 차량용 보조 브레이크의 로킹 방지 장치 및 그 방법
WO2007012354A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur steuerung einer dauerbremse eines kraftfahrzeuges
US10087869B2 (en) 2016-03-31 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Vehicle anti-lock exhaust brake control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652692B2 (ja) アンチロック制御装置
JPS61222850A (ja) 車両のすべり制御装置
JPH0820324A (ja) 補助ブレーキの制御方法及び装置
JPH1073609A (ja) 回転速度センサのエラーの検出方法および装置
JPH03153456A (ja) アンチロック制御装置
JP2608608B2 (ja) 車両ロック防止ブレーキシステム
JPH09104333A (ja) 電気車両の制動装置
JPH0375361B2 (ja)
JP2004516190A (ja) 車輪速度の監視方法及び装置
KR100426652B1 (ko) 압력센서를 이용한 에이비에스 차량의 노면판단방법
JPH07329758A (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
KR100779464B1 (ko) 에이비에스 제어를 위한 노면상태 감지방법
KR100267332B1 (ko) 거친 노면에서의 제동 제어방법
JPS6050060A (ja) アンチスキッド制御方法
JP2650305B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH065928Y2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS5851497B2 (ja) シヤリヨウヨウアンチスキツドソウチ
JPH058713A (ja) 車両のスリツプ制御装置
KR100471809B1 (ko) 차량용 보조 브레이크의 로킹 방지 장치 및 그 방법
KR100254227B1 (ko) 슬립 제어장치 및 그 방법
JPH02258461A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS63287652A (ja) アンチロツク装置
JPH058712A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH068102B2 (ja) アンチスキツド制御装置