JPH08202645A - 入出力回路構造 - Google Patents

入出力回路構造

Info

Publication number
JPH08202645A
JPH08202645A JP7012271A JP1227195A JPH08202645A JP H08202645 A JPH08202645 A JP H08202645A JP 7012271 A JP7012271 A JP 7012271A JP 1227195 A JP1227195 A JP 1227195A JP H08202645 A JPH08202645 A JP H08202645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
section
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7012271A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tsuchiyama
浄之 土山
Hideyuki Yamada
秀行 山田
Koichi Nakamura
浩一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7012271A priority Critical patent/JPH08202645A/ja
Priority to US08/593,288 priority patent/US5958021A/en
Publication of JPH08202645A publication Critical patent/JPH08202645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内部伝搬信号のための専用の内部信号入力部の
設置を要することなく、入出力処理部からの出力信号
を、外部入出力端子部に送出せず、内部伝搬信号として
入出力処理部に供給する動作を選択的に行えるようにす
る。 【構成】入出力処理部24からの出力信号を外部出力信
号路形成部35に送出して外部入出力端子部22に供給
される外部出力信号となす状態と入出力処理部24から
の出力信号を内部信号路形成部37に送出して内部伝搬
信号となす状態とをとるマルチプレクサ31と、外部入
力信号路形成部39を通じた外部入出力端子部22から
の外部入力信号を入出力処理部24への入力信号として
導出する状態と内部信号路形成部37を通じた内部伝搬
信号を入出力処理部24への入力信号として導出する状
態とをとるマルチプレクサ32とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供給される入力信号に
所定の処理を施し、また、所定の処理が施された出力信
号を送出する入出力処理部と外部入出力端子部との間に
配され、外部入出力端子部からの外部入力信号を入出力
処理部に入力信号として供給するとともに、入出力処理
部からの出力信号を外部入出力端子部に外部出力信号と
して供給する入出力回路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】中央演算処理装置を備えたコンピュータ
・システムにあっては、例えば、中央演算処理装置に対
して複数の外部入出力端子部が設けられ、中央演算処理
装置と複数の外部入出力端子部との間に、中央演算処理
装置に対する入力信号及び中央演算処理装置からの出力
信号を扱う入出力処理部と、外部入出力端子部と入出力
処理部とを連結する入出力回路部とが配される。入出力
処理部は、中央演算処理装置による動作制御のもとで、
それに供給される入力信号に所定の処理を施して中央演
算処理装置に対する入力データを形成する動作,中央演
算処理装置からの出力データに所定の処理を施して出力
信号を形成してその出力信号を送出する動作等を行う。
また、入出力回路部は、外部入出力端子部からの外部入
力信号を入出力処理部に入力信号として供給する動作,
入出力処理部からの出力信号を外部入出力端子部に外部
出力信号として供給する動作等を行う。
【0003】このようなコンピュータ・システムに用い
られる入出力回路部は、従来、例えば、図4に示される
如くに構成されている。図4に示される例は、外部入出
力端子部11を伴って示されており、外部入出力端子部
11からの外部入力信号SIPを入出力処理部へと導
く、入力バッファ部12とラッチ部13との直列接続で
成る入力信号路形成部、及び、入出力処理部からの出力
信号SOPを外部入出力端子部11へと導く、ラッチ部
14と出力バッファ部15との直列接続で成る出力信号
路形成部を備えて構成されている。入力バッファ部12
及び出力バッファ部15の各々は、例えば、トライステ
ート・バッファ増幅器とされて、外部からの制御信号C
SPに応じてオン状態とオフ状態とを選択的にとり、入
力バッファ部12がオン状態をとるとき出力バッファ部
15がオフ状態をとり、また、入力バッファ部12がオ
フ状態をとるとき出力バッファ部15がオン状態をと
る。
【0004】そして、制御信号CSPに応じて入力バッ
ファ部12がオン状態をとるとともに出力バッファ部1
5がオフ状態をとるもとで、外部入出力端子部11から
の外部入力信号SIPが、入力バッファ部12とラッチ
部13との直列接続で成る入力信号路形成部を通じ、入
出力処理部に供給されるべき入力信号としてラッチ部1
3の出力端側に供給される。また、制御信号CSPに応
じて入力バッファ部12がオフ状態をとるとともに出力
バッファ部15がオン状態をとるもとで、入出力処理部
からの出力信号SOPが、ラッチ部14と出力バッファ
部15との直列接続で成る出力信号路形成部を通じ、出
力バッファ部15により増幅された外部出力信号とし
て、外部入出力端子部11に供給される。
【0005】図5は、従来における入出力回路部の他の
例を示す。図5に示される例も外部入出力端子部11を
伴って示されており、この図5に示される例は、図4に
示される例に備えられているものと同様な入力バッファ
部12と出力バッファ部15とに加えて、二個のマルチ
プレクサ16及び17とラッチ部18とを備えて構成さ
れている。
【0006】マルチプレクサ16には二個の入力端と一
個の出力端とが設けられており、二個の入力端に入出力
処理部からの出力信号SOPと入力バッファ部12を通
じた外部入出力端子部11からの外部入力信号SIPと
が夫々供給される。マルチプレクサ16は、外部からの
制御信号CSPにより出力バッファ部15がオフ状態と
されるとき、そのときの制御信号CSPに応じて、その
出力端に入力バッファ部12を通じた外部入出力端子部
11からの外部入力信号SIPを導出する状態をとり、
また、外部からの制御信号CSPにより出力バッファ部
15がオン状態とされるとき、そのときの制御信号CS
Pに応じて、その出力端に入出力処理部からの出力信号
SOPを導出する状態をとる。
【0007】マルチプレクサ17には一個の入力端と二
個の出力端とが設けられており、一個の入力端に、マル
チプレクサ16の出力端に得られる出力信号SOPもし
くは外部入力信号SIPがラッチ部18を通じて供給さ
れる。マルチプレクサ17は、外部からの制御信号CS
Pにより出力バッファ部15がオフ状態とされるとき、
そのときの制御信号CSPに応じて、二個の出力端のう
ちの一方に外部入力信号SIPを導出する状態をとり、
また、外部からの制御信号CSPにより出力バッファ部
15がオン状態とされるとき、二個の出力端のうちの他
方に出力信号SOPを導出する状態をとる。
【0008】そして、制御信号CSPに応じて入力バッ
ファ部12がオン状態をとるとともに出力バッファ部1
5がオフ状態をとるもとで、外部入出力端子部11から
の外部入力信号SIPが、入力バッファ部12を通じて
マルチプレクサ16の二個の入力端子のうちの一方に供
給されて、マルチプレクサ16の出力端に導出され、ラ
ッチ部18を経た後、マルチプレクサ17の二個の出力
端のうちの一方から、入出力処理部に供給されるべき入
力信号として送出される。また、制御信号CSPに応じ
て入力バッファ部12がオフ状態をとるとともに出力バ
ッファ部15がオン状態をとるもとで、入出力処理部か
らの出力信号SOPが、マルチプレクサ16の二個の入
力端子のうちの他方に供給されて、マルチプレクサ16
の出力端に導出され、ラッチ部18を経た後、マルチプ
レクサ17の二個の出力端のうちの他方から出力バッフ
ァ部15に供給され、出力バッファ部15により増幅さ
れた外部出力信号として、外部入出力端子部11に供給
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の如くに、中央演
算処理装置と複数の外部入出力端子部との間に、中央演
算処理装置に対する入力信号及び中央演算処理装置から
の出力信号を扱う入出力処理部と、外部入出力端子部と
入出力処理部とを連結する入出力回路部とが配される構
成がとられるもとにおいては、外部入出力端子部からの
外部入力信号が入出力処理部に入力信号として供給され
る動作状態、及び、入出力処理部からの出力信号が外部
入出力端子部に外部出力信号として供給される動作状態
に加えて、入出力処理部からの出力信号が、再び入出力
処理部に戻る内部伝搬信号として、入出力処理部に供給
されることになる動作状態も、入出力処理部における信
号波形状態の点検等の観点から望まれるところとなる。
【0010】しかしながら、例えば、上述の図4あるい
は図5に示される如くの、従来提案されている入出力回
路部にあっては、入出力処理部からの出力信号を再び入
出力処理部に戻る内部伝搬信号とするための信号路は形
成されず、従って、入出力処理部からの出力信号を、外
部入出力端子部に導出することなく、入出力処理部に供
給することはできない。そして、上述の図4あるいは図
5に示される如くの従来提案されている入出力回路部に
おいて、入出力処理部からの出力信号を、外部入出力端
子部に導出することなく、内部伝搬信号として入出力処
理部に供給できるようにするためには、内部伝搬信号の
ための専用の内部信号入力部を設けることが必要となっ
てしまう。
【0011】斯かる点に鑑み、本発明は、外部入出力端
子部と入出力処理部との間に配されて、外部入出力端子
部からの外部入力信号を扱う回路部分及び入出力処理部
からの出力信号を扱う回路部分が巧みに利用されること
により、内部伝搬信号のための専用の内部信号入力部が
設けられることを要することなく、外部入出力端子部か
らの外部入力信号を入出力処理部に入力信号として供給
する動作状態,入出力処理部からの出力信号を外部入出
力端子部に外部出力信号として供給する動作状態、及
び、入出力処理部からの出力信号を内部伝搬信号として
入出力処理部に供給する動作状態のいずれをも、選択的
にとることができる入出力回路構造を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る入出力回路構造は、入出力処理部から
の出力信号が供給される入力端と第1及び第2の出力端
とを有した第1の信号選択部と、入出力処理部への入力
信号を導出する出力端と第1及び第2の入力端とを有し
た第2の信号選択部と、第1の信号選択部の第1の出力
端と外部入出力端子部とを連結する外部出力信号路形成
部と、第1の信号選択部の第2の出力端と第2の信号選
択部の第1の入力端とを連結する内部信号路形成部と、
外部入出力端子部と第2の信号選択部の第2の入力端と
を連結する外部入力信号路形成部とを備えて成り、第1
の信号選択部が、入出力処理部からの出力信号を外部出
力信号路形成部に送出して外部入出力端子部に供給され
る外部出力信号となす状態と、入出力処理部からの出力
信号を内部信号路形成部に送出して内部伝搬信号となす
状態と、を選択的にとるものとされ、また、第2の信号
選択部が、外部入力信号路形成部を通じた外部入力信号
を入出力処理部への入力信号として導出する状態と内部
信号路形成部を通じた内部伝搬信号を入出力処理部への
入力信号として導出する状態とを選択的にとるものとさ
れる。
【0013】
【作用】上述の如くに構成される本発明に係る入出力回
路構造においては、第1の信号選択部が入出力処理部か
らの出力信号を外部出力信号路形成部に送出して外部入
出力端子部に供給される外部出力信号となす状態をとる
ことにより、入出力処理部からの出力信号を外部入出力
端子部に外部出力信号として供給する動作状態がとら
れ、また、第2の信号選択部が外部入力信号路形成部を
通じた外部入力信号を入出力処理部への入力信号として
導出する状態をとることにより、外部入出力端子部から
の外部入力信号を入出力処理部に入力信号として供給す
る動作状態がとられ、さらに、第1の信号選択部が入出
力処理部からの出力信号を内部信号路形成部に送出して
内部伝搬信号となす状態をとるとともに、第2の信号選
択部が内部信号路形成部を通じた内部伝搬信号を入出力
処理部への入力信号として導出する状態をとることによ
り、入出力処理部からの出力信号を内部伝搬信号として
入出力処理部に供給する動作状態がとられる。
【0014】そして、これらの動作状態は、入出力処理
部からの出力信号を扱う回路部分及び外部入出力端子部
からの外部入力信号を扱う回路部分が、第1の信号選択
部,第2の信号選択部及び内部信号路形成部が設けられ
て巧みに利用されることにより、内部伝搬信号のための
専用の内部信号入力部が設けられることが不要とされる
もとで、選択的にとられることになる。
【0015】
【実施例】図2は、本発明に係る入出力回路構造の一例
が適用される中央演算処理装置を備えたコンピュータ・
システムを示す。このコンピュータ・システムにあって
は、中央演算処理装置21が備えられているとともに、
中央演算処理装置21に対する複数の外部入出力端子部
22が設けられている。そして、複数の外部入出力端子
部22と中央演算処理装置21との間に、入出力切換部
23,入出力処理部24及びデータメモリ部25が配さ
れ、さらに、入出力切換部23,入出力処理部24及び
データメモリ部25に対する動作制御を予め設定された
制御プログラムに従って行う動作命令送出部26が設け
られている。
【0016】動作命令送出部26は、中央演算処理装置
21からの制御信号CUによる制御のもとに作動し、動
作命令信号CM,CX及びCZを送出し、それらをデー
タメモリ部25,入出力処理部24及び入出力切換部2
3に夫々供給する。入出力切換部23は、動作命令送出
部26からの動作命令信号CZによる制御のもとに、複
数の外部入出力端子部22のうちの選択されたものから
の外部入力信号を入出力処理部24に入力信号として供
給する動作,入出力処理部24からの出力信号を複数の
外部入出力端子部22のうちの選択されたものに外部出
力信号として供給する動作等を行う。また、入出力処理
部24は、動作命令送出部26からの動作命令信号CX
による制御のもとに、入出力切換部23から供給される
入力信号に所定の処理を施して中央演算処理装置21に
対する入力データを形成し、それをデータメモリ部25
に格納する動作,中央演算処理装置21から送出されて
データメモリ部25に格納された中央演算処理装置の出
力データに所定の処理を施して出力信号を形成し、それ
を入出力切換部23に供給する動作等を行う。データメ
モリ部25は、動作命令送出部26からの動作命令信号
CMによる制御のもとに作動する。
【0017】このようなコンピュータ・システムにおい
て、本発明に係る入出力回路構造の一例が、複数の外部
入出力端子部22の夫々に対応するものとされて入出力
切換部23を構成すべく用いられる。従って、その際に
は、入出力切換部23は、複数の外部入出力端子部22
に夫々対応する複数の本発明に係る入出力回路構造の一
例を含んで構成されることになる。
【0018】図1は、上述の図2に示されるコンピュー
タ・システムの入出力切換部23を構成すべく用いられ
た本発明に係る入出力回路構造の一例を、それに対応す
る外部入出力端子部22及び入出力処理部24と共に示
す。この図1に示される本発明に係る入出力回路構造の
一例は、外部入出力端子部22と入出力処理部24との
間に配された入出力回路部30を形成している。
【0019】入出力処理部24は、n個(nは正整数)
の入出力処理回路41を内蔵している。さらに、入出力
処理部24には、n個の入出力処理回路41の夫々から
送出される出力選択制御信号CO1,CO2,・・・,
COnが供給され、それらのうちの一つを選択し、出力
選択制御信号COとして送出するマルチプレクサ42,
n個の入出力処理回路41の夫々から送出される出力信
号SO1,SO2,・・・,SOnが供給され、それら
のうちの一つを選択し、出力信号SOとして送出するマ
ルチプレクサ43,n個の入出力処理回路41の夫々に
入力信号を選択的に供給するマルチプレクサ44、及
び、n個の入出力処理回路41の夫々から送出される入
力選択制御信号CI1,CI2,・・・,CInが供給
され、それらのうちの一つを選択し、入力選択制御信号
CIとして送出するマルチプレクサ45が設けられてい
る。
【0020】マルチプレクサ42,43,44及び45
には、動作命令送出部26からの動作命令信号CXに含
まれる選択指令信号CCが供給される。そして、マルチ
プレクサ42,43及び45は、出力選択制御信号C
O,出力信号SO及び入力選択制御信号CIを夫々送出
する動作を選択指令信号CCに応じて行い、また、マル
チプレクサ44は、n個の入出力処理回路41の夫々に
入力信号を選択的に供給する動作を選択指令信号CCに
応じて行う。
【0021】本発明に係る入出力回路構造の一例が形成
する入出力回路部30は、入出力処理部24におけるマ
ルチプレクサ43から送出される出力信号SOが供給さ
れる入力端と第1及び第2の出力端とを有した第1の信
号選択部を形成するマルチプレクサ31、及び、入出力
処理部24におけるマルチプレクサ44に供給される入
力信号を導出する出力端と第1及び第2の入力端とを有
した第2の信号選択部を形成するマルチプレクサ32を
備えている。さらに、入出力回路部30は、ラッチ部3
3と出力バッファ部34とを含んで形成される、第1の
信号選択部を形成するマルチプレクサ31の第1の出力
端と外部入出力端子部22とを連結する外部出力信号路
形成部35,ラッチ部36を含んで形成される、第1の
信号選択部を形成するマルチプレクサ31の第2の出力
端と第2の信号選択部を形成するマルチプレクサ32の
第1の入力端とを連結する内部信号路形成部37,入力
バッファ部38を含んで形成される、外部入出力端子部
22と第2の信号選択部を形成するマルチプレクサ32
の第2の入力端とを連結する外部入力信号路形成部3
9、及び、第2の信号選択部を形成するマルチプレクサ
32の出力端に接続され、マルチプレクサ32から導出
される入力信号が供給されるラッチ部40を備えてい
る。
【0022】マルチプレクサ31には入出力処理部24
におけるマルチプレクサ42から送出される出力選択制
御信号COが供給され、マルチプレクサ31は、出力選
択制御信号COに応じて、その入力端に供給される出力
信号SOを第1の出力端から外部出力信号路形成部35
に送出して外部入出力端子部22に供給される外部出力
信号となす状態と、出力信号SOを第2の出力端から内
部信号路形成部37に送出して内部伝搬信号となす状態
と、を選択的にとる。また、マルチプレクサ32には入
出力処理部24におけるマルチプレクサ45から送出さ
れる入力選択制御信号CIが供給され、マルチプレクサ
32は、入力選択制御信号CIに応じて、外部入力信号
路形成部38を通じて第2の入力端に供給される外部入
出力端子部22からの外部入力信号SIを、入出力処理
部24におけるマルチプレクサ44に対する入力信号と
して導出する状態と、内部信号路形成部37を通じて第
1の入力端に供給される内部伝搬信号とされた出力信号
SOを、入出力処理部24におけるマルチプレクサ44
に対する入力信号として導出する状態と、を選択的にと
る。
【0023】また、出力バッファ部34及び入力バッフ
ァ部38の夫々は、例えば、トライステート・バッファ
増幅回路により構成され、出力バッファ部34及び入力
バッファ部34に、動作命令送出部26からの動作命令
信号CZに含まれる入出力切換制御信号CSが供給され
る。そして、出力バッファ部34が、入出力切換制御信
号CSに応じて、マルチプレクサ31がその入力端に供
給される出力信号SOを第1の出力端から外部出力信号
路形成部35に送出して外部入出力端子部22に供給さ
れる外部出力信号となす状態をとるとき、オン状態とな
って、それ以外のときオフ状態となり、また、入力バッ
ファ部38が、入出力切換制御信号CSに応じて、マル
チプレクサ32が外部入力信号路形成部39を通じて第
2の入力端に供給される外部入力信号SIを入出力処理
部24におけるマルチプレクサ44に対する入力信号と
して導出する状態をとるとき、オン状態となって、それ
以外のときオフ状態となる。
【0024】斯かるもとで、入出力回路部30において
は、出力バッファ部34が、入出力切換制御信号CSに
応じてオン状態となるとともに、マルチプレクサ31
が、入出力処理部24におけるマルチプレクサ42から
送出される出力選択制御信号COに応じて、その入力端
に供給される出力信号SOを第1の出力端から外部出力
信号路形成部35に送出して外部入出力端子部22に供
給される外部出力信号となす動作を行う動作状態がとら
れる。それにより、入出力処理部24におけるマルチプ
レクサ43から送出された出力信号SOが、外部出力信
号路形成部35を通じ、出力バッファ部34により増幅
されて、外部入出力端子部22に外部出力信号として供
給される。
【0025】また、入力バッファ部38が、入出力切換
制御信号CSに応じてオン状態となるとともに、マルチ
プレクサ32が、入出力処理部24におけるマルチプレ
クサ45から送出される入力選択制御信号CIに応じ
て、外部入力信号路形成部39を通じて第2の入力端に
供給される外部入出力端子部22からの外部入力信号S
Iを入出力処理部24におけるマルチプレクサ44に対
する入力信号として導出する動作を行う動作状態がとら
れる。それにより、外部入出力端子部22からの外部入
力信号SIが、外部入力信号路形成部39を通じて入力
バッファ部38により増幅され、ラッチ部40を通じ
て、入出力処理部24におけるマルチプレクサ44に入
力信号として供給される。
【0026】さらに、マルチプレクサ31が、入出力処
理部24におけるマルチプレクサ42から送出される出
力選択制御信号COに応じて、その入力端に供給される
出力信号SOを第2の出力端から内部信号路形成部37
に送出して内部伝搬信号となす動作を行うとともに、マ
ルチプレクサ32が、入出力処理部24におけるマルチ
プレクサ45から送出される入力選択制御信号CIに応
じて、内部信号路形成部37を通じて第1の入力端に供
給される内部伝搬信号とされた出力信号SOを入出力処
理部24におけるマルチプレクサ44に対する入力信号
として導出する動作を行う動作状態がとられる。それに
より、入出力処理部24におけるマルチプレクサ43か
ら送出された出力信号SOが、外部入出力端子部22に
外部出力信号として供給されることなく、内部信号路形
成部37を通じる内部伝搬信号とされ、ラッチ部40を
通じて、入出力処理部24におけるマルチプレクサ44
に入力信号として供給される。
【0027】図3は、上述の図2に示されるコンピュー
タ・システムの入出力切換部23を構成すべく用いられ
た複数の本発明に係る入出力回路構造の一例を、それら
に夫々対応する複数の外部入出力端子部22及び入出力
処理部24と共に示す。この図3に示される複数の本発
明に係る入出力回路構造の一例は、m個(mは正整数)
の外部入出力端子部22と入出力処理部24との間に配
され、各々が図1に示される入出力回路部30と同様な
ものとされるm個の入出力回路部30を形成している。
また、図3における入出力処理部24も、図1に示され
る入出力処理部24と同様なものとされる。
【0028】図3に示される構成にあっては、入出力処
理部24とm個の入出力回路部30との間に、マルチプ
レクサ51,52,53及び54が配されている。マル
チプレクサ51は、入出力処理部24から送出される出
力選択制御信号COが供給され、その出力選択制御信号
COを、m個の入出力回路部30の夫々における第1の
信号選択部を形成するマルチプレクサ(31)に選択供
給し、マルチプレクサ52は、入出力処理部24から送
出される出力信号SOが供給され、その出力信号SO
を、m個の入出力回路部30の夫々における第1の信号
選択部を形成するマルチプレクサ(31)の入力端に選
択供給し、マルチプレクサ54は、入出力処理部24か
ら送出される入力選択制御信号CIが供給され、その入
力選択制御信号CIを、m個の入出力回路部30の夫々
における第2の信号選択部を形成するマルチプレクサ
(32)に選択供給する。さらに、マルチプレクサ53
は、m個の入出力回路部30の夫々から、入出力処理部
24に対する入力信号として送出される外部入力信号S
Iもしくは内部伝搬信号とされた出力信号SOが供給さ
れ、それらの入力信号を選択して入出力処理部24に供
給する。
【0029】これらのマルチプレクサ51,52,53
及び54には、動作命令送出部26からの動作命令信号
CZに含まれる入出力回路選択信号CPが供給される。
そして、マルチプレクサ51,52及び54は、出力選
択制御信号CO,出力信号SO及び入力選択制御信号C
Iを夫々選択供給する動作を入出力回路選択信号CPに
応じて行い、また、マルチプレクサ53は、m個の入出
力回路部30の夫々からの入出力処理部24に対する入
力信号を選択して入出力処理部24に供給する動作を入
出力回路選択信号CPに応じて行う。
【0030】m個の入出力回路部30は、m個の外部入
出力端子部22に夫々接続されている。そして、m個の
入出力回路部30には、動作命令送出部26からの動作
命令信号CZに含まれる入出力切換制御信号CS1,C
S2,・・・,CSmが、夫々、出力バッファ部(3
4)及び入力バッファ部(38)の両者に供給される。
それにより、図1に示される入出力回路部30における
出力バッファ部34及び入力バッファ部38が入出力切
換制御信号CSに応じてオン状態とオフ状態とを選択的
にとるのと同様にして、m個の入出力回路部30の各々
における出力バッファ部(34)及び入力バッファ部
(38)は、夫々、入出力切換制御信号CS1,CS
2,・・・,CSmに応じてオン状態とオフ状態とを選
択的にとる。
【0031】このようなもとで、m個の入出力回路部3
0の夫々は、入出力回路選択信号CPに応じて、マルチ
プレクサ51,52及び54からの出力選択制御信号C
O,出力信号SO及び入力選択制御信号CIの選択供
給、及び、マルチプレクサ53を通じての入出力処理部
24に対する入力信号の供給がなされるとき、図1に示
される入出力回路部30の場合と同様に動作し、それに
より、入出力処理部24から送出された出力信号SO
が、外部出力信号路形成部(35)を通じ、出力バッフ
ァ部(34)により増幅されて、外部入出力端子部22
に外部出力信号として供給される状態,外部入出力端子
部22からの外部入力信号SIが、外部入力信号路形成
部(39)を通じて入力バッファ部(38)により増幅
され、ラッチ部(40)を通じて、入出力処理部24に
入力信号として供給される状態、及び、入出力処理部2
4から送出された出力信号SOが、外部入出力端子部2
2に外部出力信号として供給されることなく、内部信号
路形成部(37)を通じる内部伝搬信号とされ、ラッチ
部(40)を通じて、入出力処理部24に入力信号とし
て供給される状態が、選択的にとられる。
【0032】なお、上述の本発明に係る入出力回路構造
の一例が形成する入出力回路部30にあっては、出力バ
ッファ部34及び入力バッファ部38の両者に、入出力
切換制御信号CSもしくはCS1,CS2,・・・,C
Smのうちのいずれかが供給されて、出力バッファ部3
4及び入力バッファ部38の夫々が、入出力切換制御信
号CSもしくはCS1,CS2,・・・,CSmのうち
のいずれかに応じてオン状態とオフ状態とを選択的にと
るものとされているが、出力バッファ部34及び入力バ
ッファ部38のうちの出力バッファ部34にのみ、入出
力切換制御信号CSもしくはCS1,CS2,・・・,
CSmのうちのいずれかが供給され、それにより、出力
バッファ部34のみが、入出力切換制御信号CSもしく
はCS1,CS2,・・・,CSmのうちのいずれかに
応じてオン状態とオフ状態とを選択的にとるものとさ
れ、入力バッファ部38は常時オン状態におかれるよう
になすこともできる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如くに、本発明
に係る入出力回路構造によれば、第1の信号選択部が入
出力処理部からの出力信号を外部出力信号路形成部に送
出して外部入出力端子部に供給される外部出力信号とな
す状態をとるもとでの、入出力処理部からの出力信号を
外部入出力端子部に外部出力信号として供給する動作状
態,第2の信号選択部が外部入力信号路形成部を通じた
外部入力信号を入出力処理部への入力信号として導出す
る状態をとるもとでの、外部入出力端子部からの外部入
力信号を入出力処理部に入力信号として供給する動作状
態、及び、第1の信号選択部が入出力処理部からの出力
信号を内部信号路形成部に送出して内部伝搬信号となす
状態をとるとともに、第2の信号選択部が内部信号路形
成部を通じた内部伝搬信号を入出力処理部への入力信号
として導出する状態をとるもとでの、入出力処理部から
の出力信号を内部伝搬信号として入出力処理部に供給す
る動作状態が選択的にとられ、しかも、各動作状態が、
入出力処理部からの出力信号を扱う回路部分及び外部入
出力端子部からの外部入力信号を扱う回路部分が、第1
の信号選択部,第2の信号選択部及び内部信号路形成部
が設けられて巧みに利用されることにより、内部伝搬信
号のための専用の内部信号入力部の設置が要されること
なく実現されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る入出力回路構造の一例を、コンピ
ュータ・システムの入出力切換部を構成すべく用いられ
た状態をもって、対応する外部入出力端子部及び入出力
処理部と共に示すブロック構成図である。
【図2】本発明に係る入出力回路構造の一例が適用され
る中央演算処理装置を備えたコンピュータ・システムを
示すブロック構成図である。
【図3】複数の本発明に係る入出力回路構造の一例を、
コンピュータ・システムの入出力切換部を構成すべく用
いられた状態をもって、夫々対応する複数の外部入出力
端子部及び入出力処理部と共に示すブロック構成図であ
る。
【図4】従来における入出力回路部の一例を外部入出力
端子部と共に示すブロック構成図である。
【図5】従来における入出力回路部の他の例を外部入出
力端子部と共に示すブロック構成図である。
【符号の説明】
21 中央演算処理装置 22 外部入出力端子部 23 入出力切換部 24 入出力処理部 25 データメモリ部 26 動作命令送出部 30 入出力回路部 31,32,42,43,44,45,51,52,5
3,54 マルチプレクサ 33,36,40 ラッチ部 34 出力バッファ部 35 外部出力信号路形成部 37 内部信号路形成部 38 入力バッファ部 39 外部入力信号路形成部 41 入出力処理回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入出力処理部からの出力信号が供給される
    入力端と第1及び第2の出力端とを有した第1の信号選
    択部と、 上記入出力処理部への入力信号を導出する出力端と第1
    及び第2の入力端とを有した第2の信号選択部と、 上記第1の信号選択部の第1の出力端と外部入出力端子
    部とを連結する外部出力信号路形成部と、 上記第1の信号選択部の第2の出力端と上記第2の信号
    選択部の第1の入力端とを連結する内部信号路形成部
    と、 上記外部入出力端子部と上記第2の信号選択部の第2の
    入力端とを連結する外部入力信号路形成部と、を備え、 上記第1の信号選択部が、上記出力信号を上記外部出力
    信号路形成部に送出して上記外部入出力端子部に供給さ
    れる外部出力信号となす状態と上記出力信号を上記内部
    信号路形成部に送出して内部伝搬信号となす状態とを選
    択的にとり、また、上記第2の信号選択部が、上記外部
    入力信号路形成部を通じた外部入力信号を上記入力信号
    として導出する状態と上記内部信号路形成部を通じた上
    記内部伝搬信号を上記入力信号として導出する状態とを
    選択的にとること、を特徴とする入出力回路構造。
  2. 【請求項2】外部出力信号路形成部がラッチ部と出力バ
    ッファ部とを含んで形成され、内部信号路形成部がラッ
    チ部を含んで形成され、外部入力信号路形成部が入力バ
    ッファ部を含んで形成されることを特徴とする請求項1
    記載の入出力回路構造。
  3. 【請求項3】出力バッファ部が、第1の信号選択部が出
    力信号を外部出力信号路形成部に送出して外部入出力端
    子部に供給される外部出力信号となす状態をとるときオ
    ン状態とされることを特徴とする請求項2記載の入出力
    回路構造。
  4. 【請求項4】入力バッファ部が、第2の信号選択部が外
    部入力信号路形成部を通じた外部入力信号を入力信号と
    して導出する状態をとるときオン状態とされることを特
    徴とする請求項2または3記載の入出力回路構造。
  5. 【請求項5】第1の信号選択部が、外部からの制御信号
    に応じて、出力信号を外部出力信号路形成部に送出して
    外部入出力端子部に供給される外部出力信号となす状態
    と上記出力信号を内部信号路形成部に送出して内部伝搬
    信号となす状態とを選択的にとる第1のマルチプレクサ
    により形成され、第2の信号選択部が、外部からの制御
    信号に応じて、外部入力信号路形成部を通じた外部入力
    信号を入力信号として導出する状態と上記内部信号路形
    成部を通じた上記内部伝搬信号を上記入力信号として導
    出する状態とを選択的にとる第2のマルチプレクサによ
    り形成されることを特徴とする請求項1記載の入出力回
    路構造。
  6. 【請求項6】第2の信号選択部の出力端に接続され、該
    第2の信号選択部から導出される入力信号が供給される
    ラッチ部が設けられたことを特徴とする請求項1から請
    求項5のいずれかに記載の入出力回路構造。
JP7012271A 1995-01-30 1995-01-30 入出力回路構造 Pending JPH08202645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012271A JPH08202645A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 入出力回路構造
US08/593,288 US5958021A (en) 1995-01-30 1996-01-29 Input-output interface circuit with multiplexers selecting an external signal or an internal output signal as the input signal from an I/O terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7012271A JPH08202645A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 入出力回路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08202645A true JPH08202645A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11800710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012271A Pending JPH08202645A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 入出力回路構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5958021A (ja)
JP (1) JPH08202645A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101177A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujitsu Ltd データ転送装置
US7417459B2 (en) * 2005-04-06 2008-08-26 Intel Corporation On-die offset reference circuit block
US20210028632A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
CN112117999A (zh) * 2020-08-25 2020-12-22 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 驱动电路及家用电器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969121A (en) * 1987-03-02 1990-11-06 Altera Corporation Programmable integrated circuit logic array device having improved microprocessor connectability
US4987319A (en) * 1988-09-08 1991-01-22 Kawasaki Steel Corporation Programmable input/output circuit and programmable logic device
JP2914580B2 (ja) * 1990-09-10 1999-07-05 日産自動車株式会社 イベント駆動型車両制御用コンピュータ
US5317210A (en) * 1993-02-23 1994-05-31 Altera Corporation I/O cell for programmable logic device providing latched, unlatched, and fast inputs

Also Published As

Publication number Publication date
US5958021A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08202645A (ja) 入出力回路構造
JP3328940B2 (ja) 入出力増設機器
JP2569765B2 (ja) 信号処理集積回路装置
JP2655609B2 (ja) 入出力回路
JPS6136859A (ja) インタフエ−ス制御装置
JPH0713917A (ja) 構成変更システム
JPH01156812A (ja) キーボードスイッチ
JPS6043550B2 (ja) 通信回線制御装置
KR920001437B1 (ko) 키텔리폰의 키동작 제어회로
JPH06282519A (ja) 構成変更方式
JPH02148319A (ja) キーボード
JPH0344961A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01162025A (ja) 時分割スイッチ装置
JPS6077565A (ja) デ−タ加入者回路の試験方法
JPH05223902A (ja) 半導体集積回路
JPS62298127A (ja) 大規模集積回路の試験方法
JPH06130130A (ja) Lsi測定用補助装置
JPH08297651A (ja) アレイプロセッサ
JPS613229A (ja) デ−タ入力装置
JPH11150460A (ja) セレクト方法及びセレクタ
JPH10210084A (ja) データ送受信装置
JPH10123214A (ja) 論理回路のテスト方法及びテスト回路を含む論理回路装置
JPS5810233A (ja) 通信制御装置
JPH02154551A (ja) 試験アクセス回路
JPH04336726A (ja) データ伝送装置