JPH08202595A - ファイルシステム - Google Patents
ファイルシステムInfo
- Publication number
- JPH08202595A JPH08202595A JP7012783A JP1278395A JPH08202595A JP H08202595 A JPH08202595 A JP H08202595A JP 7012783 A JP7012783 A JP 7012783A JP 1278395 A JP1278395 A JP 1278395A JP H08202595 A JPH08202595 A JP H08202595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- file
- speed device
- low
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ファイルシステムが具備する限られた高速記
憶装置と低速記憶装置とを有効利用しつつデータアクセ
スの遅延を解消しうるファイルシステムを提供する。 【構成】 高速デバイスと低速デバイスを有するファイ
ルシステムにおいてファイルの書込みを行う際、高速デ
バイスにファイルの全データが格納可能であれば、デー
タを書き込む。全データの格納が可能でなければ、低速
デバイスの遅延隠蔽できるだけの格納領域が確保できる
かを判断し、可能であれば、その分のデータ量を高速デ
バイスに格納し、その残りのデータを低速デバイスに格
納する。また、高速デバイスに遅延隠蔽できるだけの格
納領域がない場合は、最後のアクセスから最も時間の経
過したファイルのうち低速デバイスの遅延隠蔽できるだ
けのデータ量を高速デバイスに残し、その残りのデータ
を低速デバイスに移動する。
憶装置と低速記憶装置とを有効利用しつつデータアクセ
スの遅延を解消しうるファイルシステムを提供する。 【構成】 高速デバイスと低速デバイスを有するファイ
ルシステムにおいてファイルの書込みを行う際、高速デ
バイスにファイルの全データが格納可能であれば、デー
タを書き込む。全データの格納が可能でなければ、低速
デバイスの遅延隠蔽できるだけの格納領域が確保できる
かを判断し、可能であれば、その分のデータ量を高速デ
バイスに格納し、その残りのデータを低速デバイスに格
納する。また、高速デバイスに遅延隠蔽できるだけの格
納領域がない場合は、最後のアクセスから最も時間の経
過したファイルのうち低速デバイスの遅延隠蔽できるだ
けのデータ量を高速デバイスに残し、その残りのデータ
を低速デバイスに移動する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムにおい
て2次記憶の管理を行うファイルシステムに関し、特に
大量データを保有するファイルの管理に関する。
て2次記憶の管理を行うファイルシステムに関し、特に
大量データを保有するファイルの管理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からデータの大容量化に対応するた
めに、複数の記憶装置を階層構造とし経済的で高性能な
計算機システムの構築が図られている。一般に、記憶装
置は、その特性により、記憶容量当たりの単価が高価で
あるが処理速度が高速である高速記憶装置と、単価が安
価であるが処理速度が低速である低速記憶装置と、に大
別でき、これらを組み合わせて経済的で高性能な計算機
システムの構築が図られてきた。
めに、複数の記憶装置を階層構造とし経済的で高性能な
計算機システムの構築が図られている。一般に、記憶装
置は、その特性により、記憶容量当たりの単価が高価で
あるが処理速度が高速である高速記憶装置と、単価が安
価であるが処理速度が低速である低速記憶装置と、に大
別でき、これらを組み合わせて経済的で高性能な計算機
システムの構築が図られてきた。
【0003】昨今、例えばビデオサーバのような極めて
大量のデータを扱うシステムにおいて、階層構造の記憶
装置という考え方は、バックアップ等を主目的とする2
次記憶装置にも適用され、テープや光ディスクなどの記
憶装置に記憶されたファイルは、DRAM、SRAM等
高速にデータアクセス可能な記憶装置にいったんコピー
された後に利用されている。
大量のデータを扱うシステムにおいて、階層構造の記憶
装置という考え方は、バックアップ等を主目的とする2
次記憶装置にも適用され、テープや光ディスクなどの記
憶装置に記憶されたファイルは、DRAM、SRAM等
高速にデータアクセス可能な記憶装置にいったんコピー
された後に利用されている。
【0004】ところで、特開平6−110766号公報
には、ファイルを複数のファイルシステムに分割格納し
てストレージシステムへの負荷分散を図る構成が開示さ
れているが、このように、単一ファイルを複数の記憶装
置に分割して格納することで、記憶装置の低速な処理速
度をカバーしファイルシステムの処理速度の向上を図る
システムが構築されている。
には、ファイルを複数のファイルシステムに分割格納し
てストレージシステムへの負荷分散を図る構成が開示さ
れているが、このように、単一ファイルを複数の記憶装
置に分割して格納することで、記憶装置の低速な処理速
度をカバーしファイルシステムの処理速度の向上を図る
システムが構築されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、低速記憶装置あるいは2次記憶装置に単一のフ
ァイル全体を記憶し、この単一ファイルをいったん高速
記憶装置にコピーしてアクセスさせるというような緩衝
記憶装置として高速記憶装置を利用する場合、上記ファ
イルを最初にアクセスするときにはいったん高速記憶装
置にコピーしなくてはならない。例えば、ビデオサーバ
システムにおいて、まだアクセスされていないビデオデ
ータを送信する場合は、そのビデオデータの格納されて
いる低速記憶装置からのデータ読出しが必要となる。こ
の低速記憶装置におけるデータアクセス時間が、ビデオ
サーバシステムにおけるビデオデータ送信要求受付から
送信開始までの遅延要因となってしまう。
ように、低速記憶装置あるいは2次記憶装置に単一のフ
ァイル全体を記憶し、この単一ファイルをいったん高速
記憶装置にコピーしてアクセスさせるというような緩衝
記憶装置として高速記憶装置を利用する場合、上記ファ
イルを最初にアクセスするときにはいったん高速記憶装
置にコピーしなくてはならない。例えば、ビデオサーバ
システムにおいて、まだアクセスされていないビデオデ
ータを送信する場合は、そのビデオデータの格納されて
いる低速記憶装置からのデータ読出しが必要となる。こ
の低速記憶装置におけるデータアクセス時間が、ビデオ
サーバシステムにおけるビデオデータ送信要求受付から
送信開始までの遅延要因となってしまう。
【0006】特に、低速記憶装置がたとえ安価であると
はいっても書込みを一度しか許さないライトワンスデバ
イスの場合、効果的な利用方法が望まれる。
はいっても書込みを一度しか許さないライトワンスデバ
イスの場合、効果的な利用方法が望まれる。
【0007】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、ファイルシステム
が具備する限られた高速記憶装置と低速記憶装置とを有
効利用しつつデータアクセスの遅延を解消しうるファイ
ルシステムを提供することにある。
になされたものであり、その目的は、ファイルシステム
が具備する限られた高速記憶装置と低速記憶装置とを有
効利用しつつデータアクセスの遅延を解消しうるファイ
ルシステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、請求項1記載の発明は、データ入出力性能
や容量の異なる複数のストレージデバイスにより構成さ
れ、ファイルの利用方法によりファイルデータを分割し
て前記ストレージデバイスに割り当てることを特徴とす
る。
するために、請求項1記載の発明は、データ入出力性能
や容量の異なる複数のストレージデバイスにより構成さ
れ、ファイルの利用方法によりファイルデータを分割し
て前記ストレージデバイスに割り当てることを特徴とす
る。
【0009】請求項2記載の発明は、複数回読み書きを
許す高速デバイス及び書込みを一度しか許さない低速デ
バイスから構成される請求項1記載のファイルシステム
において、ファイルの書込みは、容量の許す限り前記高
速デバイスを利用し、前記高速デバイスに必要量の容量
がない場合に前記低速デバイスを利用することを特徴と
する。
許す高速デバイス及び書込みを一度しか許さない低速デ
バイスから構成される請求項1記載のファイルシステム
において、ファイルの書込みは、容量の許す限り前記高
速デバイスを利用し、前記高速デバイスに必要量の容量
がない場合に前記低速デバイスを利用することを特徴と
する。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載のフ
ァイルシステムにおいて、前記高速デバイスに記憶され
たファイルのアクセス履歴に基づいて選出されたファイ
ルデータを分割して前記高速デバイス及び前記低速デバ
イスに再配置することを特徴とする。
ァイルシステムにおいて、前記高速デバイスに記憶され
たファイルのアクセス履歴に基づいて選出されたファイ
ルデータを分割して前記高速デバイス及び前記低速デバ
イスに再配置することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、アプリケーションプログラ
ムからファイルシステムへのファイルの書込み要求があ
ると、容量の許す限り高速デバイスに対して書込みを行
う。高速デバイスに必要量の容量がない場合、高速デバ
イスに記憶されたファイルのアクセス履歴に基づいて一
のファイルを選出する。そのファイルのデータを分割し
て高速デバイス及び低速デバイスに再配置する。これに
より、より経済的なストレージデバイスの使用、動画デ
ータの途中からの読出しなどのある程度のアクセスパタ
ーンの変動に対応できる。また、ライトワンスデバイス
を有効利用することができる。
ムからファイルシステムへのファイルの書込み要求があ
ると、容量の許す限り高速デバイスに対して書込みを行
う。高速デバイスに必要量の容量がない場合、高速デバ
イスに記憶されたファイルのアクセス履歴に基づいて一
のファイルを選出する。そのファイルのデータを分割し
て高速デバイス及び低速デバイスに再配置する。これに
より、より経済的なストレージデバイスの使用、動画デ
ータの途中からの読出しなどのある程度のアクセスパタ
ーンの変動に対応できる。また、ライトワンスデバイス
を有効利用することができる。
【0012】アプリケーションプログラムからファイル
システムにファイル読出しの要求があると、ファイルシ
ステムは、高速デバイスと低速デバイスに同時にアクセ
ス要求を出すが、速度の速い分、高速デバイスからのデ
ータを先に読み出し、その後に低速デバイスのデータを
読み出すことになる。これにより、大量データの読出し
を必要とするビデオサーバ等のアプリケーションに対
し、より小さい遅延時間でデータを提供することができ
る。
システムにファイル読出しの要求があると、ファイルシ
ステムは、高速デバイスと低速デバイスに同時にアクセ
ス要求を出すが、速度の速い分、高速デバイスからのデ
ータを先に読み出し、その後に低速デバイスのデータを
読み出すことになる。これにより、大量データの読出し
を必要とするビデオサーバ等のアプリケーションに対
し、より小さい遅延時間でデータを提供することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施
例を説明する。
例を説明する。
【0014】図1は、本実施例におけるファイルシステ
ムを利用した計算機システムの構成図である。計算機シ
ステムは、高速記憶装置(以下、高速デバイスという)
2と前述した低速記憶装置としてのライトワンスデバイ
ス(以下、低速デバイス)4というデータ入出力性能や
容量の異なるストレージデバイスで構成されるファイル
システムの他に、CPU6、メモリ8、LANと接続す
る通信インタフェイス10とを有している。本実施例に
おいては高速デバイス2と低速デバイス4とが各1台ず
つ搭載されている例で説明するが、この台数に限られる
ものではない。本実施例における高速デバイス2は、通
常のディスク装置であり何度でも読み書き可能であり、
ファイルシステムの空き領域管理情報やファイルのデー
タ配置管理情報を記憶する。なお、本実施例において用
いるファイルは、追加書込みを一切許さず、また、読出
しは、全てのデータを先頭から読み出すものとする。
ムを利用した計算機システムの構成図である。計算機シ
ステムは、高速記憶装置(以下、高速デバイスという)
2と前述した低速記憶装置としてのライトワンスデバイ
ス(以下、低速デバイス)4というデータ入出力性能や
容量の異なるストレージデバイスで構成されるファイル
システムの他に、CPU6、メモリ8、LANと接続す
る通信インタフェイス10とを有している。本実施例に
おいては高速デバイス2と低速デバイス4とが各1台ず
つ搭載されている例で説明するが、この台数に限られる
ものではない。本実施例における高速デバイス2は、通
常のディスク装置であり何度でも読み書き可能であり、
ファイルシステムの空き領域管理情報やファイルのデー
タ配置管理情報を記憶する。なお、本実施例において用
いるファイルは、追加書込みを一切許さず、また、読出
しは、全てのデータを先頭から読み出すものとする。
【0015】図2は、本実施例における書込み処理を示
したフローチャートであり、以下、この図を用いてファ
イルシステムへのファイル書込み処理について説明す
る。
したフローチャートであり、以下、この図を用いてファ
イルシステムへのファイル書込み処理について説明す
る。
【0016】アプリケーションプログラムからファイル
システムへのファイルの書込み要求があると、そのファ
イルが高速デバイス2上に格納可能かを判断する(ステ
ップ101)。なお、アプリケーションプログラムはC
PU6により実行される。高速デバイス2にファイルの
全データが格納可能であれば、そのためのデータ領域を
確保し(ステップ107)、アプリケーションプログラ
ムからデータを順次受け取り書込みを行う(ステップ1
08)。低速デバイス4を利用せずに容量の許す限り高
速デバイス2を利用して全データを格納することでデー
タ読出し時の高速化が図れる。
システムへのファイルの書込み要求があると、そのファ
イルが高速デバイス2上に格納可能かを判断する(ステ
ップ101)。なお、アプリケーションプログラムはC
PU6により実行される。高速デバイス2にファイルの
全データが格納可能であれば、そのためのデータ領域を
確保し(ステップ107)、アプリケーションプログラ
ムからデータを順次受け取り書込みを行う(ステップ1
08)。低速デバイス4を利用せずに容量の許す限り高
速デバイス2を利用して全データを格納することでデー
タ読出し時の高速化が図れる。
【0017】高速デバイス2にファイルの全データが格
納可能でなければ、遅延隠蔽できるだけの格納領域が確
保できるかを判断する(ステップ102)。遅延隠蔽で
きるだけの格納領域は、低速デバイス4の遅延隠蔽に必
要なデータ量に相当する。
納可能でなければ、遅延隠蔽できるだけの格納領域が確
保できるかを判断する(ステップ102)。遅延隠蔽で
きるだけの格納領域は、低速デバイス4の遅延隠蔽に必
要なデータ量に相当する。
【0018】ここで、遅延隠蔽に必要なデータ量につい
て説明する。前述したように、ファイルシステムにおい
て高速記憶装置を緩衝記憶装置として利用する場合、ま
だアクセスされていないファイルをアクセスするときに
発生する遅延は、低速デバイス4に対する処理速度の遅
さにより生じるものである。この遅延時間は、低速デバ
イス4に対してデータ読出し要求を出してから完了する
までにかかる時間に相当し、低速デバイス4のデータ読
出し処理速度に依存する。つまり、遅延隠蔽に必要なデ
ータ量は、低速デバイス4の読出し速度とアプリケーシ
ョンプログラムの処理速度によって決定される。本実施
例では、システムパラメータとしてファイルシステムが
記憶している。なお、より厳密にいえば、遅延隠蔽に必
要なデータ量を決定する遅延時間長は、システム環境、
負荷等により変動するが、この条件は本実施例に限られ
たことではないので特記しない。
て説明する。前述したように、ファイルシステムにおい
て高速記憶装置を緩衝記憶装置として利用する場合、ま
だアクセスされていないファイルをアクセスするときに
発生する遅延は、低速デバイス4に対する処理速度の遅
さにより生じるものである。この遅延時間は、低速デバ
イス4に対してデータ読出し要求を出してから完了する
までにかかる時間に相当し、低速デバイス4のデータ読
出し処理速度に依存する。つまり、遅延隠蔽に必要なデ
ータ量は、低速デバイス4の読出し速度とアプリケーシ
ョンプログラムの処理速度によって決定される。本実施
例では、システムパラメータとしてファイルシステムが
記憶している。なお、より厳密にいえば、遅延隠蔽に必
要なデータ量を決定する遅延時間長は、システム環境、
負荷等により変動するが、この条件は本実施例に限られ
たことではないので特記しない。
【0019】従って、高速デバイス2に遅延隠蔽できる
だけの格納領域が確保できると判断した場合は、そのデ
ータ量分の領域を高速デバイス2に確保する。そして、
その残りのデータを格納できる領域を低速デバイス4に
確保する(ステップ106)。その後、アプリケーショ
ンプログラムからデータを順次受け取り、所定量のデー
タの書込みを高速デバイス2あるいは低速デバイス4に
対して行う(ステップ108)。このようにして、高速
デバイス2に必要量の格納領域が確保できない場合にの
み低速デバイス4を利用することになるので、より経済
的なストレージデバイスの使用を行うことができる。
だけの格納領域が確保できると判断した場合は、そのデ
ータ量分の領域を高速デバイス2に確保する。そして、
その残りのデータを格納できる領域を低速デバイス4に
確保する(ステップ106)。その後、アプリケーショ
ンプログラムからデータを順次受け取り、所定量のデー
タの書込みを高速デバイス2あるいは低速デバイス4に
対して行う(ステップ108)。このようにして、高速
デバイス2に必要量の格納領域が確保できない場合にの
み低速デバイス4を利用することになるので、より経済
的なストレージデバイスの使用を行うことができる。
【0020】ステップ102において、高速デバイス2
上に遅延隠蔽できるだけの格納領域が確保できないと判
断された場合、全データを高速デバイス2上に記憶され
ているファイルの中から最後のアクセスから最も時間の
経過したファイルを選択する。この選択されたファイル
において、前述した遅延隠蔽に必要なデータ量を高速デ
バイス2に残し、その他のデータを低速デバイス4に移
動可能かどうかを判断する(ステップ103)。低速デ
バイス3に当該他のデータを格納可能な空き領域がなけ
れば、次に時間の経過しているファイルを選択する。一
つも該当するファイルが存在しなければ、エラー報告を
アプリケーションプログラムに対して行う(ステップ1
04)。アプリケーションプログラムは、このエラー報
告を受けるとファイルシステムが満杯であると判断す
る。
上に遅延隠蔽できるだけの格納領域が確保できないと判
断された場合、全データを高速デバイス2上に記憶され
ているファイルの中から最後のアクセスから最も時間の
経過したファイルを選択する。この選択されたファイル
において、前述した遅延隠蔽に必要なデータ量を高速デ
バイス2に残し、その他のデータを低速デバイス4に移
動可能かどうかを判断する(ステップ103)。低速デ
バイス3に当該他のデータを格納可能な空き領域がなけ
れば、次に時間の経過しているファイルを選択する。一
つも該当するファイルが存在しなければ、エラー報告を
アプリケーションプログラムに対して行う(ステップ1
04)。アプリケーションプログラムは、このエラー報
告を受けるとファイルシステムが満杯であると判断す
る。
【0021】ステップ103において、低速デバイス4
にデータの移動可能な空き領域が存在すると判断した場
合、遅延隠蔽できるデータ量を引いた残りのデータを低
速デバイス4に移動する(ステップ109)。もし、必
要であれば、高速デバイス2上でガーベージコレクショ
ンを行う。
にデータの移動可能な空き領域が存在すると判断した場
合、遅延隠蔽できるデータ量を引いた残りのデータを低
速デバイス4に移動する(ステップ109)。もし、必
要であれば、高速デバイス2上でガーベージコレクショ
ンを行う。
【0022】なお、ステップ102において、最後のア
クセスから最も時間の経過したファイルを選択している
が、これはファイル管理データを参照することで可能と
なる。
クセスから最も時間の経過したファイルを選択している
が、これはファイル管理データを参照することで可能と
なる。
【0023】図3は、本実施例におけるファイルシステ
ムで用いるファイル管理データに含まれるデータフォー
マット及びその数値例である。このファイル管理データ
20は、ファイル毎に割り付けられており、デバイス種
別21、24、ブロック開始位置22、25、ブロック
数23、26及び当ファイルへ最後にアクセスのあった
ときのタイムスタンプ27を各領域に格納する。図3に
は、領域21〜23で高速デバイス(=0)にアドレス
0から100ブロックのサイズかつ領域24〜26で低
速デバイス(=1)にアドレス0から1000ブロック
のサイズを持ち、領域27で最後にアクセスされたのは
102490の時であるというファイルの例が示されて
いる。このデータフォーマットには、ファイルのアクセ
ス履歴のうち最新のデータのみが領域27に格納されて
いる。
ムで用いるファイル管理データに含まれるデータフォー
マット及びその数値例である。このファイル管理データ
20は、ファイル毎に割り付けられており、デバイス種
別21、24、ブロック開始位置22、25、ブロック
数23、26及び当ファイルへ最後にアクセスのあった
ときのタイムスタンプ27を各領域に格納する。図3に
は、領域21〜23で高速デバイス(=0)にアドレス
0から100ブロックのサイズかつ領域24〜26で低
速デバイス(=1)にアドレス0から1000ブロック
のサイズを持ち、領域27で最後にアクセスされたのは
102490の時であるというファイルの例が示されて
いる。このデータフォーマットには、ファイルのアクセ
ス履歴のうち最新のデータのみが領域27に格納されて
いる。
【0024】次に、本実施例におけるファイルの読出し
処理について図4に示されたフローチャートを用いて説
明する。
処理について図4に示されたフローチャートを用いて説
明する。
【0025】アプリケーションプログラムからファイル
システムに対してファイルの読出し要求があると、当該
ファイルに対応したファイル管理データのタイムスタン
プの更新登録を行い、読出しを実行する(ステップ20
1)。読み出されるデータは、アプリケーションプログ
ラムに高速デバイス2からあるいは高速デバイス2及び
低速デバイス4から順次送出される。
システムに対してファイルの読出し要求があると、当該
ファイルに対応したファイル管理データのタイムスタン
プの更新登録を行い、読出しを実行する(ステップ20
1)。読み出されるデータは、アプリケーションプログ
ラムに高速デバイス2からあるいは高速デバイス2及び
低速デバイス4から順次送出される。
【0026】ここで、当該ファイルが高速デバイス2及
び低速デバイス4に分割して記憶されている場合は、タ
イムスタンプ直後に高速デバイス2及び低速デバイス4
の両方に読出し命令を同時発行する。高速デバイス2か
らのデータ読出しは、早々に完了し、アプリケーション
プログラムにデータを送出する。この送出されるデータ
量は、低速デバイス4の遅延隠蔽できる量である。従っ
て、高速デバイス2からのデータ送出完了とほぼ同時に
低速デバイス4におけるデータ読出しは完了し、高速デ
バイス2からのデータに続いて低速デバイス4からデー
タがアプリケーションプログラムに対して送出されるこ
とになる。ファイルシステムは、低速デバイス4に格納
されたデータが大きい場合もアプリケーションプログラ
ムへのデータ送出が完了する前に低速デバイス4からの
データ読出しが完了するようなタイミング及び量の読出
し命令を低速デバイス4に対して発行することにより、
低速デバイス4の処理遅延を隠蔽する。
び低速デバイス4に分割して記憶されている場合は、タ
イムスタンプ直後に高速デバイス2及び低速デバイス4
の両方に読出し命令を同時発行する。高速デバイス2か
らのデータ読出しは、早々に完了し、アプリケーション
プログラムにデータを送出する。この送出されるデータ
量は、低速デバイス4の遅延隠蔽できる量である。従っ
て、高速デバイス2からのデータ送出完了とほぼ同時に
低速デバイス4におけるデータ読出しは完了し、高速デ
バイス2からのデータに続いて低速デバイス4からデー
タがアプリケーションプログラムに対して送出されるこ
とになる。ファイルシステムは、低速デバイス4に格納
されたデータが大きい場合もアプリケーションプログラ
ムへのデータ送出が完了する前に低速デバイス4からの
データ読出しが完了するようなタイミング及び量の読出
し命令を低速デバイス4に対して発行することにより、
低速デバイス4の処理遅延を隠蔽する。
【0027】このように、高速デバイス2と低速デバイ
ス4に一つのファイルを分割して格納する際、高速デバ
イス2に低速デバイス4からのデータ読出し開始までに
かかる時間で読出し可能なデータ量を記憶させておくよ
うにしたので、ファイルの読出し処理の無駄な待ち時間
を著しく軽減することができる。また、低速デバイス4
に対して高価な高速デバイス2の使用量を最小限に抑え
ることができるのでより安価なファイルシステムを提供
することができる。
ス4に一つのファイルを分割して格納する際、高速デバ
イス2に低速デバイス4からのデータ読出し開始までに
かかる時間で読出し可能なデータ量を記憶させておくよ
うにしたので、ファイルの読出し処理の無駄な待ち時間
を著しく軽減することができる。また、低速デバイス4
に対して高価な高速デバイス2の使用量を最小限に抑え
ることができるのでより安価なファイルシステムを提供
することができる。
【0028】ところで、本実施例のように低速デバイス
4が書込みを一度しか許さないデバイス上のファイルを
削除する場合、その削除するデータ格納領域は使用不可
となる。一方、高速デバイス2上の領域は再利用でき
る。本実施例における書込み処理は、最初に高速デバイ
ス2上にファイルの全データが格納可能であるかを調
べ、その領域が確保できないときのみ低速デバイス4に
対して書込みを行うようにしている。すなわち、高速デ
バイス2に空き領域がある場合は、ファイルの全データ
を高速デバイス2に格納することで処理の高速化を実現
し、高速デバイス2に空き領域が少なくなってきたとき
には、処理の遅延を隠蔽しうるデータ量のみを高速デバ
イス2に残し、他のデータのみを低速デバイス4に移動
させるようにすることで、処理の遅延を最小限に抑えつ
つかつ書込みを一度しか許さない低速デバイス4の使用
量をも軽減させることができる。本実施例においては、
このようにファイルシステムの持つ記憶装置の特性を生
かしつつその有効利用が図られている。
4が書込みを一度しか許さないデバイス上のファイルを
削除する場合、その削除するデータ格納領域は使用不可
となる。一方、高速デバイス2上の領域は再利用でき
る。本実施例における書込み処理は、最初に高速デバイ
ス2上にファイルの全データが格納可能であるかを調
べ、その領域が確保できないときのみ低速デバイス4に
対して書込みを行うようにしている。すなわち、高速デ
バイス2に空き領域がある場合は、ファイルの全データ
を高速デバイス2に格納することで処理の高速化を実現
し、高速デバイス2に空き領域が少なくなってきたとき
には、処理の遅延を隠蔽しうるデータ量のみを高速デバ
イス2に残し、他のデータのみを低速デバイス4に移動
させるようにすることで、処理の遅延を最小限に抑えつ
つかつ書込みを一度しか許さない低速デバイス4の使用
量をも軽減させることができる。本実施例においては、
このようにファイルシステムの持つ記憶装置の特性を生
かしつつその有効利用が図られている。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、大量デー
タの読出しにおいて、低速デバイスをストレージとして
主に利用する場合においても、高速デバイスに低速デバ
イスの遅延隠蔽できるだけのデータ量のみを格納してお
くようにすれば、アプリケーションプログラムによるデ
ータ読出し要求からデータ送出までに要する時間を著し
く軽減することが可能となる。
タの読出しにおいて、低速デバイスをストレージとして
主に利用する場合においても、高速デバイスに低速デバ
イスの遅延隠蔽できるだけのデータ量のみを格納してお
くようにすれば、アプリケーションプログラムによるデ
ータ読出し要求からデータ送出までに要する時間を著し
く軽減することが可能となる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、高速デバイ
スに必要量の容量がない場合にのみ低速デバイスを利用
するようにしたので、低速デバイスにおける使用不可領
域の発生を最小限に抑えることが可能となる。
スに必要量の容量がない場合にのみ低速デバイスを利用
するようにしたので、低速デバイスにおける使用不可領
域の発生を最小限に抑えることが可能となる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、使用頻度の
高いファイルは高速デバイス上により多くのデータを保
管することが可能となり、多様なアクセスパターンにお
いても請求項1記載の発明と同等な効果を奏することが
できる。
高いファイルは高速デバイス上により多くのデータを保
管することが可能となり、多様なアクセスパターンにお
いても請求項1記載の発明と同等な効果を奏することが
できる。
【図1】 本発明に係るファイルシステムを利用した計
算機システムの一実施例を示した構成図である。
算機システムの一実施例を示した構成図である。
【図2】 本実施例における書込み処理を示したフロー
チャートである。
チャートである。
【図3】 本実施例におけるファイルシステムで用いる
ファイル管理データに含まれるデータフォーマット及び
その数値例を示した図である。
ファイル管理データに含まれるデータフォーマット及び
その数値例を示した図である。
【図4】 本実施例における読出し処理を示したフロー
チャートである。
チャートである。
2 高速デバイス、4 低速デバイス、6 CPU、8
メモリ、10 通信インタフェイス。
メモリ、10 通信インタフェイス。
Claims (3)
- 【請求項1】 データ入出力性能や容量の異なる複数の
ストレージデバイスにより構成され、ファイルの利用方
法によりファイルデータを分割して前記ストレージデバ
イスに割り当てることを特徴とするファイルシステム。 - 【請求項2】 複数回読み書きを許す高速デバイス及び
書込みを一度しか許さない低速デバイスから構成される
請求項1記載のファイルシステムにおいて、 ファイルの書込みは、容量の許す限り前記高速デバイス
を利用し、前記高速デバイスに必要量の容量がない場合
に前記低速デバイスを利用することを特徴とするファイ
ルシステム。 - 【請求項3】 請求項2記載のファイルシステムにおい
て、 前記高速デバイスに記憶されたファイルのアクセス履歴
に基づいて選出されたファイルデータを分割して前記高
速デバイス及び前記低速デバイスに再配置することを特
徴とするファイルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7012783A JPH08202595A (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | ファイルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7012783A JPH08202595A (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | ファイルシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08202595A true JPH08202595A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11815005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7012783A Pending JPH08202595A (ja) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | ファイルシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08202595A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1624601A2 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-08 | Lucent Technologies Inc. | Digital delay buffers and related methods |
JP2006134034A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Murata Mach Ltd | コンテンツデータ提供装置およびネットワークシステム |
JP2008269657A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-06 | Murata Mach Ltd | コンテンツデータ提供装置およびネットワークシステム |
JP2008282428A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-20 | Murata Mach Ltd | コンテンツデータ提供装置およびネットワークシステム |
JP2015184947A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 日本電気株式会社 | ストレージシステム |
-
1995
- 1995-01-30 JP JP7012783A patent/JPH08202595A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1624601A2 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-08 | Lucent Technologies Inc. | Digital delay buffers and related methods |
JP2006050641A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Lucent Technol Inc | デジタル遅延バッファ及びこれに関連する方法 |
EP1624601A3 (en) * | 2004-08-05 | 2006-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Digital delay buffers and related methods |
JP4673697B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-04-20 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | デジタル遅延バッファ及びこれに関連する方法 |
US8762600B2 (en) | 2004-08-05 | 2014-06-24 | Alcatel Lucent | Digital delay buffers and related methods |
JP2006134034A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Murata Mach Ltd | コンテンツデータ提供装置およびネットワークシステム |
JP2008269657A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-06 | Murata Mach Ltd | コンテンツデータ提供装置およびネットワークシステム |
JP2008282428A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-20 | Murata Mach Ltd | コンテンツデータ提供装置およびネットワークシステム |
JP2015184947A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 日本電気株式会社 | ストレージシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7707337B2 (en) | Object-based storage device with low process load and control method thereof | |
GB2383859A (en) | Memory controller managing a file allocation table for a memory card | |
JP5923913B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及びストレージシステム | |
JPH08202595A (ja) | ファイルシステム | |
JP3882461B2 (ja) | 記憶装置システム及びそのバックアップ取得方法 | |
WO1999015969A1 (en) | File system block sub-allocator | |
CN110287064A (zh) | 一种磁盘数据的还原方法、装置及电子设备 | |
JP3297966B2 (ja) | データアクセス方法 | |
JP3033736B2 (ja) | リモートディスク装置アクセスシステム | |
JPH1198448A (ja) | ビデオサーバ装置及びそのアクセス処理方法 | |
JP2767966B2 (ja) | 高速ファイルアクセス方式 | |
JPH0337748A (ja) | 主記憶を利用した外部記憶アクセス方式 | |
JPH01255028A (ja) | 外部記憶装置のアクセス方法 | |
JP2912657B2 (ja) | ファイルアクセス処理装置 | |
JP2856091B2 (ja) | データ出力システム | |
JPH0444134A (ja) | 記憶制御方法および装置 | |
JP2735400B2 (ja) | 非同期入出力制御方式 | |
JPH0541037A (ja) | デイジタルデータ記録再生装置 | |
JP3313207B2 (ja) | 情報記憶装置及び情報管理方法 | |
JPH04350738A (ja) | ディスクスペース管理方式 | |
JPH0310341A (ja) | ディスクスペースコンパクション方式 | |
JP2001209577A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0652019A (ja) | ファイル管理装置 | |
JPH0876940A (ja) | ディスクアレイ制御方法 | |
JPH0561613A (ja) | 外部記憶装置アクセス方式 |