JPH08201748A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08201748A
JPH08201748A JP1430395A JP1430395A JPH08201748A JP H08201748 A JPH08201748 A JP H08201748A JP 1430395 A JP1430395 A JP 1430395A JP 1430395 A JP1430395 A JP 1430395A JP H08201748 A JPH08201748 A JP H08201748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
liquid crystal
crystal display
display device
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1430395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takakusaki
宣久 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1430395A priority Critical patent/JPH08201748A/ja
Publication of JPH08201748A publication Critical patent/JPH08201748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置の製造方法に関し、更に詳しく
言えば、いわゆるフィルムLCDの製造方法の改善に関
する。 【構成】 第2の透明基板12の複数枚が一体化されてな
る第2の一連体R12の、のちに第1の透明基板11が突出
して引出電極OEが形成される側にある第2の透明基板12
の境界線に、予めスリットSLを形成しておく工程と、第
1の透明基板11の複数枚が一体化されてなる第1の一連
体R11と第2の一連体R12とを位置合せした後にシール
材で貼り合わせて第3の一連体を形成し、第3の一連体
に液晶を注入する工程と、第3の一連体から、第1の透
明基板11と、第2の透明基板12とをそれぞれ切り出して
液晶表示装置を複数形成する工程とを有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置の製造方法
に関し、更に詳しく言えば、フレキシブル性を有する透
明基板を用いて液晶表示装置を構成するいわゆるフィル
ムLCD(Liquid Crystal Display )の製造方法の改
善に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は軽量であるがゆえ
に携帯電話、電子手帳などのように多方面の装置に用い
られている。特にこのような携帯を目的とする装置に用
いられる液晶表示装置には、小型化、軽量化、高耐久化
などが要求されており、液晶表示装置を構成する透明基
板の材質として、従前のガラス基板に変えてフレキシブ
ル性を有するフィルムなどの基板を用いたフィルムLC
Dが注目されてきている。
【0003】このフィルムLCDの製造の際に、量産性
を高めるための一法としてラミネート方式と称する方法
が提唱されてきている。この方法は、フレキシブル性を
有する透明基板が複数枚一体化されて形成された大判の
フレキシブル基板をロール状に巻き、図7に示すよう
に、上側の透明基板を複数枚有する大判のフレキシブル
基板を巻いた上側のロール(R1)と、下側の透明基板
を複数枚有する大判のフレキシブル基板を巻いた下側の
ロール(R2)との表面に、ITO(Indium Tin Oxi
de)膜からなる透明電極や、配向膜を形成するなどの種
々の処理を施した後に、圧着器(PK)を用いて貼り合
わせてその間に液晶を封入し、複数の液晶表示装置が一
体化されたものを形成した後に、個々の液晶表示装置を
切り出して製造する方法である。
【0004】このラミネート方式を用いて形成されたフ
ィルムLCDを図8、図9に示す。図8は当該液晶表示
装置を下側基板の第2の透明基板(2)の側から見た上
面図であり、図9は図8のC−C線断面図である。図9
に示すように、このフィルムLCDは、フレキシブル性
を有する第1の透明基板(1)と第2の透明基板(2)
とが対向されてシール材(S1)によって貼り合わさ
れ、シール材(S1)のパターンで形成された注入口
(CH)から液晶(LC)が注入されることで形成され
る。
【0005】第1の透明基板(1)は第2の透明基板
(2)に比して面積が小さく、第2の透明基板の端部か
ら突出して庇が形成されている。この庇には図8、図9
に示すように、外部機器とのコンタクトをとるための引
出電極(OE)が形成されている。このような液晶表示
装置をラミネート方式で製造するには、図10に示すよ
うに第1の透明基板(1)が複数枚一体化されてなる第
1のロール(R1)と、図11に示すように第2の透明
基板(2)が複数枚一体化されてなる第2のロール(R
2)とを位置合せした後に、シール材(S1)によって
圧着したのちに、注入口(CH)から液晶を注入して封
入する。その後、各々の液晶表示装置ごとにカッターな
どで切り出すことにより、図8、図9に示すような液晶
表示装置が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶表示装置の製造方法によれば、以下に示すよう
な問題が生じる。すなわち、図8、図9に示すように、
引出電極(OE)を引き出すための庇を形成するため
に、通常第2の透明基板(2)は、第1の透明基板
(1)よりも面積が小さく形成されている。
【0007】そこで、第2のロール(R2)には図11
に示すように切断後に除去する領域であるダミー部(D
B)が形成されており、位置合せして貼り合わせた後
に、このダミー部(DB)を切除して、第1の透明基板
(1)を第2の透明基板(2)の端部から突出させて庇
を形成している。具体的には、図13に示すように、切
断線(C1,C2,C3)からカッターを用いて第1、
第2のロール(R1,R2)を切断して、1個の液晶表
示装置を切り出すわけであるが、ダミー部(DB)を切
断するときに、特に切断線(C1)をカッターで切断す
る際には、第2のロール(R2)のみを切り出す必要が
あるので、この箇所での切り出しには非常に慎重な作業
が要求される。
【0008】しかしながら、実際には図13に示すよう
な切断線(C1)で第2のロール(R2)を切断する際
に、第2のロール(R2)のみを切断するということは
非常に困難であって、しばしば図14に示すようにカッ
ター(CT)が第1のロール(R1)の表面にまで達し
てしまい、これによって第1のロール(R1)の表面に
形成された引出電極(OE)が切断されて断線が生じて
しまうので、当該フィルムLCDの歩留まりが著しく低
下してしまうという問題が生じていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み成されたもので、第1の透明基板と第2の透明基
板とが対向配置され、その間に液晶が封入され、前記第
2の透明基板から突出する前記第1の透明基板上に、当
該液晶表示装置の駆動に係る引出電極が形成されてなる
液晶表示装置の製造方法であって、前記第2の透明基板
の複数枚が一体化されてなる第2の一連体の、のちに前
記第1の透明基板が突出して前記引出電極が形成される
側にある前記第2の透明基板の境界線に、予めスリット
を形成しておく工程と、前記第1の透明基板の複数枚が
一体化されてなる第1の一連体と前記第2の一連体とを
位置合せした後にシール材で貼り合わせて第3の一連体
を形成し、前記第3の一連体に液晶を注入する工程と、
前記第3の一連体から、前記第1の透明基板と、前記第
2の透明基板とをそれぞれ切り出して液晶表示装置を複
数形成する工程とを有することにより、第2の透明基板
を切り出すときに、対向する庇状の第1の透明基板上に
形成された引出電極を切断してしまうことを極力抑止し
て、ラミネート方式によるフィルムLCDの製造を可能
たらしめるものである。
【0010】
【作 用】本発明に係る液晶表示装置の製造方法によれ
ば、まず第2の透明基板の複数枚が一体化されてなる第
2の一連体の、のちに第1の透明基板が突出して引出電
極が形成される側にある第2の透明基板の境界線に、予
めスリットを形成し、第1の透明基板の複数枚が一体化
されてなる第1の一連体と第2の一連体とを位置合せし
た後にシール材で貼り合わせて第3の一連体を形成し、
第3の一連体に液晶を注入し、次いで第1の透明基板の
境界線、第2の透明基板の境界線の各々にカッターの刃
を入れて切り出し、かつスリットが形成された第2の透
明基板の境界線にはカッターの刃を入れないようにして
第3の一連体から第1の透明基板と、第2の透明基板と
をそれぞれ切り出して液晶表示装置を複数形成してい
る。
【0011】このため、第2の一連体の、のちに第1の
透明基板が突出して引出電極が形成される側にある第2
の透明基板の境界線には、予めスリットが形成されてい
るので、第3の一連体から第2の透明基板を切り出す際
にはこの境界線にはカッターの刃を入れずとも第2の透
明基板を切り出すことが可能になる。これにより、第2
の透明基板を切り出す際に、図14に示すように、のち
に第2の透明基板から突出する第1の透明基板側に形成
された引出電極を誤って切断してしまうという従来生じ
ていた問題を抑止することが可能になる。
【0012】したがって、引出電極切断による当該液晶
表示装置の歩留まりの低下を極力抑止できるのでその分
歩留まりが向上し、ラミネート方式によるフィルムLC
Dの製造を容易にすることが可能になる。
【0013】
【実施例】以下で、本発明の実施例に係る液晶表示装置
の製造方法について図面を参照しながら説明する。な
お、図1は当該液晶表示装置を第2の透明基板(12)
の側からみた上面図であり、図2は図1のA−A線断面
図である。
【0014】本実施例に係る液晶表示装置は、図5、図
6に示すようなフィルムLCDであって、フレキシブル
性を有する第1の透明基板(11)と第2の透明基板
(12)とが対向されてシール材(S11)によって貼
り合わされ、シール材(S11)のパターンで形成され
た注入口(CH)から液晶(LC)が注入されることで
形成される液晶表示装置である。
【0015】第1の透明基板(11)は第2の透明基板
(12)に比して面積が小さく、第2の透明基板(1
2)の端部から突出している。この突出部分には図3、
図4に示すように、外部機器とのコンタクトをとるため
の引出電極(OE)が形成されている。このようなフィ
ルムLCDの製造方法について以下で説明する。
【0016】本実施例では、ラミネート方式を用いて製
造しており、図1に示すような第1の一連体の一例であ
って、第1の透明基板(11)が複数枚形成されている
第1のロール(R11)と、図2に示すような第2の一
連体の一例であって、第2の透明基板(12)が複数枚
形成されている第2のロール(R12)とを貼り合わせ
て形成するものである。
【0017】すなわち、第1のロール(R11)の各々
の第1の透明基板(11)上には、不図示のITO電
極、平坦化膜、配向膜など所定の部材が積層されてい
る。また、第2のロール(R12)の各々の第2の透明
基板(12)上には、不図示のITO電極、平坦化膜、
配向膜など所定の部材に加えてシール材(S11)が形
成されており、また従来のダミー部(DB)に該当する
領域にはスリット(SL)が形成されている。
【0018】これらの図1、図2に示すような第1、第
2のロール(R11,R12)を位置合せした後にシー
ル材(S11)で貼り合わせる。すると、図3、図4に
示すように、第1、第2のロール(R11,R12)が
一体化されたもの(以下で第3のロールと称する)が形
成される。なお、図3はこの第3のロールの断面図であ
り、図4は図3のB−B線断面図である。
【0019】その後、第3のロールの各注入口(CH)
から液晶を注入することにより、第3のロール内に複数
の液晶表示装置を形成する。次いで、第3のロールか
ら、個々の液晶表示装置を切り出す。この工程では、図
4に示す第1〜第8の切断線(CL1〜CL8)に切断
用カッターの刃を入れる。
【0020】第5の切断線(CL5),第6の切断線
(CL6),第7の切断線(CL7)に刃を入れる際に
は、第1のロール(R11)側から、第1のロール(R
11)のみを切り出すような力を加えて刃を入れるよう
にするが、他の切断線については第1のロール(R1
1)と第2のロール(R12)とを同時に切り出す程度
に強めの力を加えて刃を入れる。
【0021】こうして第1、第2のロール(R11,R
12)を切断して個々のフィルムLCDを切り出すこと
により、図5、図6に示すようなフィルムLCDを製造
することができる。以上説明したように、本実施例に係
る液晶表示装置の製造方法によれば、まず第2のロール
(R12)の、のちに第1の透明基板(11)が突出し
て引出電極(OE)が形成される側にある第2の透明基
板(12)の境界線に、予めスリット(SL)を形成
し、第1のロール(R11)と第2のロール(R12)
とを位置合せした後にシール材(SL)で貼り合わせて
第3のロールを形成して、これに液晶を封入し、次いで
かつスリット(SL)が形成された第2の透明基板(1
2)の境界線にはカッターの刃を入れないようにして、
第1,第2の透明基板(11,12)の境界線(CL1
〜CL4)の各々にカッターの刃を入れて、第3のロー
ルから第1の透明基板(11)と、第2の透明基板(1
2)とをそれぞれ切り出して液晶表示装置を複数形成し
ている。
【0022】このため、第2のロール(R12)の、の
ちに第1の透明基板(11)が突出して引出電極(O
E)が形成される側にある第2の透明基板(12)の境
界線には、予めスリット(SL)が形成されているの
で、第3のロールから第2の透明基板(12)を切り出
す際にはこの境界線にはカッターの刃を入れずとも第2
の透明基板(12)を切り出すことができる。
【0023】これにより、第2の透明基板(12)を切
り出す際に、図14に示すように、のちに第2の透明基
板(12)から突出する第1の透明基板(11)側に形
成された引出電極(OE)を誤って切断してしまうとい
うような従来発生していた事態を回避することが可能に
なる。したがって、引出電極切断による当該液晶表示装
置の歩留まりの低下を極力抑止できるのでその分歩留ま
りが向上し、ラミネート方式によるフィルムLCDの製
造を容易にすることが可能になる。
【0024】なお、第2のロール(R12)にスリット
(SL)を形成するのは、第2のロール(R12)を第
1のロール(R11)と貼り合わせて第3のロールを形
成する前であれば、いつ形成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る液晶表
示装置の製造方法によれば、まず第2の一連体の、のち
に第1の透明基板が突出して引出電極が形成される側に
ある第2の透明基板の境界線に、予めスリットを形成
し、第1の一連体と第2の一連体とを位置合せした後に
シール材で貼り合わせて第3の一連体を形成し、第3の
一連体に液晶を注入し、次いで第1の透明基板の境界
線、第2の透明基板の境界線の各々にカッターの刃を入
れて切り出し、かつスリットが形成された第2の透明基
板の境界線にはカッターの刃を入れないようにして第3
の一連体から第1の透明基板と、第2の透明基板とをそ
れぞれ切り出して液晶表示装置を複数形成している。
【0026】このため、第3の一連体から第2の透明基
板を切り出す際にはスリットの入っている境界線にはカ
ッターの刃を入れずとも第2の透明基板を切り出すこと
ができるので、第2の透明基板を切り出す際に、従来の
ように、のちに第2の透明基板から突出する第1の透明
基板側に形成された引出電極を誤って切断してしまうと
いう従来発生していた事態を回避することが可能にな
る。
【0027】したがって、引出電極切断による当該液晶
表示装置の歩留まりの低下を極力抑止できるのでその分
歩留まりが向上し、ラミネート方式によるフィルムLC
Dの製造を容易にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る第1のロールを説明する
上面図である。
【図2】本発明の実施例に係る第2のロールを説明する
上面図である。
【図3】本発明の実施例に係る第3のロールを説明する
断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る第3のロールを説明する
上面図である。
【図5】本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明する
上面図である。
【図6】本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明する
断面図である。
【図7】ラミネート方式による液晶表示装置の製造方法
を説明する図である。
【図8】従来例に係る液晶表示装置を説明する上面図で
ある。
【図9】従来例に係る液晶表示装置を説明する断面図で
ある。
【図10】従来例に係る第1のロールを説明する上面図
である。
【図11】従来例に係る第2のロールを説明する上面図
である。
【図12】従来例に係るフィルムLCDの切り出し方法
について説明する断面図である。
【図13】従来例の問題点を説明する第1の断面図であ
る。
【図14】従来例の問題点を説明する第2の断面図であ
る。
【符号の説明】
(11) 第1の透明基板 (12) 第2の透明基板 (R11) 第1のロール (R12) 第2のロール (CH) 注入口 (SL) スリット (S11) シール材 (OE) 引出電極 (LC) 液晶層 (CL1〜CL8)切断線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と第2の透明基板とが対
    向配置され、その間に液晶が封入され、前記第2の透明
    基板から突出する前記第1の透明基板上に、当該液晶表
    示装置の駆動に係る引出電極が形成されてなる液晶表示
    装置の製造方法であって、 前記第2の透明基板の複数枚が一体化されてなる第2の
    一連体の、のちに前記第1の透明基板が突出して前記引
    出電極が形成される側にある前記第2の透明基板の境界
    線に、予めスリットを形成しておく工程と、 前記第1の透明基板の複数枚が一体化されてなる第1の
    一連体と前記第2の一連体とを位置合せした後にシール
    材で貼り合わせて第3の一連体を形成し、前記第3の一
    連体に液晶を注入する工程と、 前記第3の一連体から、前記第1の透明基板と、前記第
    2の透明基板とをそれぞれ切り出して液晶表示装置を複
    数形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3の一連体から第1の透明基板
    と、第2の透明基板とをそれぞれ切り出して液晶表示装
    置を複数形成する工程では、前記第1の透明基板の境界
    線、前記第2の透明基板の境界線の各々にカッターの刃
    を入れて前記第1,第2の透明基板を切り出し、 かつ前記スリットが形成された前記第2の透明基板の境
    界線には前記カッターの刃を入れないことを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
JP1430395A 1995-01-31 1995-01-31 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH08201748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1430395A JPH08201748A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1430395A JPH08201748A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201748A true JPH08201748A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11857341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1430395A Pending JPH08201748A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381217B2 (ja) 液晶表示パネル、およびその製造方法
JP5357080B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008225398A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2000258745A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2003222904A (ja) 液晶表示パネル
TW200530659A (en) Photoelectric device and its manufacture, substrate cutting method and substrates for photoelectric devices
JPH08201748A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08201749A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08171095A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2009103733A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008176204A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3794272B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH10301072A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3753636B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH05165039A (ja) 液晶表示装置
JP3771392B2 (ja) 液晶表示フィルムの製造方法、およびその液晶表示フィルム
JPS63289530A (ja) 液晶表示素子
JPH0695131A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001350131A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0720450A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001125055A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3470871B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH08327985A (ja) フィルム及び液晶表示装置の製造方法
JPH11305214A (ja) 液晶セル製造方法
JP3184176B2 (ja) 液晶表示セル