JPH08171095A - 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08171095A
JPH08171095A JP31355094A JP31355094A JPH08171095A JP H08171095 A JPH08171095 A JP H08171095A JP 31355094 A JP31355094 A JP 31355094A JP 31355094 A JP31355094 A JP 31355094A JP H08171095 A JPH08171095 A JP H08171095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent substrate
crystal display
display device
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31355094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Koide
志朗 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31355094A priority Critical patent/JPH08171095A/ja
Publication of JPH08171095A publication Critical patent/JPH08171095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシブル性を有する透明基板を用いるフ
ィルムLCD及びその製造方法の改善に関する。 【構成】 第1の透明基板11と、第2の透明基板12とが
対向して配置され、前記第1の透明基板11と前記第2の
透明基板12の間に液晶が注入され、前記第1の透明基板
11と前記第2の透明基板12の側辺にバリを有する液晶表
示装置であって、当該液晶表示装置内に前記液晶を注入
するための開口CKが少なくとも前記第1、第2の透明基
板11,12 の何れかの上面に形成されたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置及び液晶表
示装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、フレキシ
ブル性を有する透明基板を用いて液晶表示装置を構成す
るいわゆるフィルムLCD(Liquid Crystal Display
)及びその製造方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は軽量であるがゆえ
に携帯電話、電子手帳などのように多方面の装置に用い
られている。特にこのような携帯を目的とする装置に用
いられる液晶表示装置には、小型化、軽量化、高耐久化
などが要求されており、液晶表示装置を構成する透明基
板の材質として、従前のガラス基板に変えてフレキシブ
ル性を有するフィルムなどの基板を用いたフィルムLC
Dが注目されてきている。
【0003】このフィルムLCDの製造の際に、量産性
を高めるための一法としてラミネート方式と称する方法
が提唱されてきている。この方法は、フレキシブル性を
有する透明基板が複数枚一体化されて形成された大判の
フレキシブル基板をロール状に巻き、図7に示すよう
に、上側の透明基板を複数枚有する大判のフレキシブル
基板を巻いた上側のロール(R1)と、下側の透明基板
を複数枚有する大判のフレキシブル基板を巻いた下側の
ロール(R2)との表面に、ITO(Indium Tin Oxi
de)膜からなる透明電極や、配向膜を形成するなどの種
々の処理を施した後に、圧着器(PK)を用いて貼り合
わせてその間に液晶を封入し、複数の液晶表示装置が一
体化されたものを形成した後に、個々の液晶表示装置を
切り出して製造する方法である。
【0004】このような方法を用いて形成されたフィル
ムLCDを図8、図9に示す。図8は当該液晶表示装置
を下側基板の第2の透明基板(2)の側から見た上面図
であり、図9は図8のC−C線断面図である。図9に示
すように、このフィルムLCDは、フレキシブル性を有
する第1の透明基板(1)と第2の透明基板(2)とが
対向されてシール材(S1)によって貼り合わされ、シ
ール材(S1)のパターンで形成された注入口(CH)
から液晶(LC)が注入されて成る液晶表示装置であ
る。
【0005】第1の透明基板(1)は第2の透明基板
(2)に比して面積が大きく、第2の透明基板の端部か
ら突出して庇が形成されている。この庇には図8、図9
に示すように、外部機器とのコンタクトをとるための引
出電極(OE)が形成されている。このような液晶表示
装置をラミネート方式で製造するには、図10に示すよ
うに第1の透明基板(1)が複数枚一体化されてなる第
1のロール(R1)と、図11に示すように第2の透明
基板(2)が複数枚一体化されてなる第2のロール(R
2)とを位置合せした後に、シール材(S1)によって
圧着したのちに、注入口(CH)から液晶を注入して封
入し、その後、各々の液晶表示装置ごとにカッターなど
で切り出すことにより、図8、図9に示すような液晶表
示装置を形成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶表示装置の製造方法によれば、以下に示すよう
な問題が生じる。なお、図13は従来に係る液晶表示装
置の注入口付近を説明する図であり、図14は図13の
D−D線断面図である。まず第1に、フレキシブル性を
有する樹脂からなる透明基板は、ガラス基板と異なり、
へき開性を有しないので、カッターなどで切断して切り
出す必要がある。
【0007】このときに図12に示すように、その切断
面には必ずバリ(B1,B2)が生じてしまうことにな
る。このバリが図13、図14に示すように、液晶を注
入するための注入口(CH)の前に形成されてしまった
場合には、図15に示すようにその側面から液晶を封入
しようとしても、バリ(B1)があることによって、そ
のままでは液晶を注入することができなくなってしまう
という問題があった。
【0008】第2に、図8、図9に示すように、引出電
極(OE)を引き出すための庇を形成するために、通常
第2の透明基板(2)は、第1の透明基板(1)よりも
面積が小さく形成されている。そこで、第2のロール
(R2)には図11に示すように切断後に除去する領域
であるダミー部(DB)が形成されており、位置合せし
て貼り合わせた後に、このダミー部(DB)を切除し
て、第1の透明基板(1)を第2の透明基板(2)の端
部から突出させて庇を形成している。
【0009】すなわち、図15に示すように、切断線
(C1,C2,C3)からカッターを用いて第1、第2
のロール(R1,R2)を切断して、1個の液晶表示装
置を切り出すわけであるが、ダミー部(DB)を切断す
るときに、特に切断線(C1)をカッターで切断する際
には、第2のロール(R2)のみを切り出す必要がある
ので、この箇所での切り出しには非常に慎重な作業が要
求される。
【0010】しかしながら、実際には図15に示すよう
な切断線(C1)で第2のロール(R2)を切断する際
に、第2のロール(R2)のみを切断するということは
非常に困難であって、しばしば図16に示すようにカッ
ター(CT)が第1のロール(R1)の表面にまで達し
てしまい、これによって第1のロール(R1)の表面に
形成された引出電極(OE)が切断されて断線が生じて
しまい、当該フィルムLCDの歩留まりが著しく低下し
てしまうという問題が生じていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
に鑑み成されたもので、図1に示すように、第1の透明
基板と、第2の透明基板とが対向して配置され、前記第
1の透明基板と前記第2の透明基板の間に液晶が注入さ
れ、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の側辺に
バリを有する液晶表示装置であって、当該液晶表示装置
内に前記液晶を注入するための開口が少なくとも前記第
1、第2の透明基板の何れかの上面に形成されたことを
特徴とする液晶表示装置や、第1の透明基板と、前記第
1の透明基板よりも面積が小さい第2の透明基板とが対
向して配置され、前記第1の透明基板と前記第2の透明
基板の間に液晶が封入されてなる液晶表示装置の製造方
法であって、前記第2の透明基板の複数枚が一体化され
てなる第2の一連体の、前記第2の透明基板として用い
る箇所以外の領域の少なくとも一部領域にぬき孔を形成
し、少なくとも前記第1の透明基板の複数枚が一体化さ
れてなる第1の一連体と、前記第2の一連体とのいずれ
かに液晶を注入するための開口を形成する工程と、前記
第1の一連体と前記第2の一連体とをシール材で貼り合
わせて第3の一連体を形成する工程と、前記開口から前
記第3の一連体に前記液晶を注入する工程とを有するこ
とを特徴とする液晶表示装置の製造方法により、側面か
ら液晶を封入することによって生じていたフィルムLC
Dのデメリット、すなわちカッターで切り出す際に側面
にバリが生じて液晶が側面から注入出来なくなってしま
う問題や、面積の小さい第2の透明基板を切り出すとき
に、対向する庇状の第1の透明基板状に形成された引出
電極を切断してしまう問題などを極力抑止し、ラミネー
ト方式によるフィルムLCDの製造を容易にすることを
可能たらしめるものである。
【0012】
【作 用】本発明に係る液晶表示装置によれば、図1に
示すように、第1の透明基板と、第2の透明基板とが対
向して配置され、第1の透明基板と第2の透明基板の間
に液晶が注入され、第1の透明基板と第2の透明基板の
側辺にバリを有する液晶表示装置であって、当該液晶表
示装置内に液晶を注入するための開口が少なくとも第
1、第2の透明基板の何れかの上面に形成されている。
【0013】このため、製造時に側面から液晶を注入し
ていた従来と異なり、上下いずれかに設けられている注
入口から液晶を注入することができるので、注入口が当
該液晶表示装置の側面に設けられていた従来の装置と異
なり、液晶の注入が容易になる。また、本発明に係る液
晶表示装置の製造方法によれば、第2の透明基板の複数
枚が一体化されてなる第2の一連体の、第2の透明基板
として用いる箇所以外の領域の少なくとも一部領域にぬ
き孔を形成し、少なくとも第1の透明基板の複数枚が一
体化されてなる第1の一連体と、第2の一連体とのいず
れかに液晶を注入するための開口を形成し、第1の一連
体と第2の一連体とをシール材で貼り合わせて第3の一
連体を形成し、開口から第3の一連体に液晶を注入して
いる。
【0014】このため、液晶を注入するための開口が上
下の透明基板のいずれかに形成されているので、従来の
ように側面から液晶を注入する必要がなく、従来のよう
に注入口が側面にあるため、切断面に生じるバリが原因
で液晶の注入が困難になることを抑止出来、液晶の注入
を容易にすることが可能になる。さらに、本発明に係る
液晶表示装置の製造方法において、開口から第3の一連
体に液晶を注入したのちに、第1の一連体の第1の透明
基板の領域の境界線で、第1の一連体と第2の一連体と
を同時に切断し、かつ、ぬき孔は、第1の一連体と第2
の一連体とを位置合せした後に、第1の透明基板の一境
界線と対向する領域に形成されている。
【0015】このため、従来のように、第2の一連体に
ダミー部(DB)を設けて、第1の一連体と第2の一連
体とを貼り合わせた後にダミー部(DB)を切除して第
1の透明基板を突出させて庇を形成しなくとも、既にダ
ミー部に該当する領域にはぬき孔が形成されているの
で、第1の透明基板の境界線で第1の一連体と第2の一
連体とを同時に切り出すと、ぬき孔のある箇所では第1
の透明基板は第2の透明基板の端部から突出し、庇が形
成されていることになる。
【0016】従って、ダミー部を切除する際に、図16
に示すように第1の透明基板側に形成された引出電極を
誤って切断してしまうということを極力抑止することが
可能になる。これにより、当該液晶表示装置の歩留まり
が向上し、いわゆるラミネート方式でのフィルムLCD
の製造が容易になる。
【0017】
【実施例】以下で、本発明の実施例に係る液晶表示装置
及び液晶表示装置の製造方法について図面を参照しなが
ら説明する。なお、図1は当該液晶表示装置を第2の透
明基板(12)の側からみた上面図であり、図2は図1
のA−A線断面図である。
【0018】本実施例に係る液晶表示装置は、図1、図
2に示すようなフィルムLCDであって、フレキシブル
性を有する第1の透明基板(11)と第2の透明基板
(12)とが対向されてシール材(S1)によって貼り
合わされ、第2の透明基板(12)に形成された注入口
(CH)から液晶(LC)が注入されて成る液晶表示装
置である。
【0019】第1の透明基板(11)は第2の透明基板
(12)に比して面積が大きく、第2の透明基板(1
2)の端部から突出している。この突出部分には図1、
図2に示すように、外部機器とのコンタクトをとるため
の引出電極(HD)が形成されている。このようなフィ
ルムLCDの製造方法について以下で説明する。
【0020】本実施例では、ラミネート方式を用いて製
造しており、図3に示すように、第1の一連体の一例で
あって、第1の透明基板(11)が複数枚形成されてい
る第1のロール(R11)と、図4に示すように、第2
の一連体の一例であって、第2の透明基板(12)が複
数枚形成されている第2のロール(R12)とを貼り合
わせて形成するものである。
【0021】すなわち、第1のロール(R11)の各々
の第1の透明基板(11)上には、不図示のITO電
極、平坦化膜、配向膜など所定の部材が積層されてい
る。また、第2のロール(R12)の各々の第2の透明
基板(12)上には、不図示のITO電極、平坦化膜、
配向膜など所定の部材に加えてシール材(S11)が形
成されており、また従来のダミー部(DB)に該当する
領域にはぬき孔(NH)が形成されている。さらに、シ
ール材(S11)で囲まれた領域内には、のちに液晶を
注入する口となる注入口(CK)が形成されている。
【0022】なお、本実施例では第2のロール(R1
2)にぬき孔(NH)と注入口(CK)を形成する際に
は、プレス工程を一度で済ませる方が効率的なので、両
者を同時に形成している。これらの図3、図4に示すよ
うな第1、第2のロール(R11,R12)を位置合せ
した後にシール材(S11)で貼り合わせる。
【0023】すると、図5、図6に示すように、第1、
第2のロール(R11,R12)が一体化されたもの
(以下で第3のロールと称する)が形成される。なお、
図5はこの第3のロールの断面図であり、図6は図5の
B−B線断面図である。こうして形成された第3のロー
ルにおいて、図6に示すように、液晶の注入口(CK)
が第2のロール(R12)に複数形成された第2の透明
基板(12)に形成されているので、これに液晶を注入
するには従来のように装置の側面から注入するのではな
く、装置の上面から注入することになる。
【0024】こうして液晶を第3のロールの内部に注入
して封入した後に、個々の液晶表示装置ごとに切り出
す。この工程では、図6に示す切断線(C1〜C4)で
第1、第2のロール(R11,R12)を同時に切断し
て個々のフィルムLCDを切り出して、図1、図2に示
すようなフィルムLCDを製造することができる。以上
説明したように、本発明の実施例に係る液晶表示装置の
製造方法によれば、第2のロール(R12)の、第2の
透明基板(12)として用いる箇所以外の領域であっ
て、従来ダミー部(DB)が形成されていた領域の一部
領域にぬき孔(NH)を形成し、同時に第2のロールの
第2の透明基板(12)の各々に液晶を注入するための
注入口(CK)を形成し、第1のロール(R11)と第
2のロール(R12)とをシール材(S11)で貼り合
わせ、注入口(CK)から液晶を注入している。
【0025】このため、液晶を注入するための注入口
(CK)が第2の透明基板(12)に形成されているの
で、液晶は第2の透明基板(12)の上面から注入さ
れ、従来のように液晶表示装置の側面から液晶を注入す
る必要がなくなる。これにより、注入口が側面にある装
置に液晶を注入する従来の場合のように、切断面に生じ
るバリが原因で液晶の注入が困難になるという事態を回
避することができ、液晶の注入を容易にすることが可能
になる。
【0026】さらに、本発明に係る液晶表示装置の製造
方法において、注入口(CK)から液晶を注入したのち
に、第1のロール(R11)の第1の透明基板(11)
の領域の境界線で、第1のロール(R11)と第2のロ
ール(R12)とを同時に切断し、かつ、ぬき孔(N
H)は、第1のロール(R11)と第2のロール(R1
2)とを位置合せした後に、第1の透明基板(11)の
一境界線であって図6に示す切断線(CL1)と対向す
る領域に形成されている。
【0027】このため、従来の方法のように、第2のロ
ール(R12)にダミー部(DB)を設けて、第1のロ
ール(R11)と第2のロール(R12)とを貼り合わ
せた後にダミー部(DB)を切除して第1の透明基板
(11)を突出させて庇を形成しなくとも、既に従来の
ダミー部(DB)に該当する領域にはぬき孔(NH)が
形成されているので、第1の透明基板(11)の境界線
である切断線(CL1)で第1のロール(R11)と第
2のロール(R12)とを同時に切断すると、この箇所
で第1の透明基板(11)は第2の透明基板(12)の
端部から既に突出して庇が形成されていることになり、
第1のロール(R11)上に形成される引出電極(H
D)は図6に示すようにこのぬき孔(NH)から露出さ
れている。
【0028】従って、従来ダミー部(DB)を切除する
工程で生じていた、図16に示すような第1の透明基板
側に形成された引出電極を誤って切断してしまうという
事態を極力抑止することが可能になる。さらに、個々の
フィルムLCDごとに切り出すときには、図6に示す切
断線(CL1〜CL4)で、第1のロール(R11)と
第2のロール(R12)とを同時に切り出せば良いの
で、製造が容易になり、また引出電極(HD)が断線す
ることで歩留まりが低下することを極力抑止することが
可能になる。
【0029】これにより、当該液晶表示装置の歩留まり
が向上し、いわゆるラミネート方式でのフィルムLCD
の製造が容易になる。なお、本実施例では第2のロール
(R12)を引き出した後にぬき孔(NH)をあけてい
るが,本発明はこれに限らず、ぬき孔(NH)を既に開
口したものを巻いたロールを用いても、本発明と同様の
効果を奏する。
【0030】また、本実施例では注入口(CK)とぬき
孔(NH)とを同時に第2の透明基板(12)側に形成
しているが、本発明はこれに限らず、第1の透明基板
(11)の側に注入口(CK)を形成して、第2の透明
基板(12)の側にはぬき孔(NH)のみを形成して
も、同様の効果を奏する。本実施例では、一度のプレス
工程で注入口(CK)と抜き孔(NH)とを同時に形成
すれば好都合なので、第2の透明基板(12)の側に注
入口(CK)を形成しているにすぎない。
【0031】またぬき孔および注入口の形成に際して生
じるバリを考慮して、プレス方向は、ITO膜が形成さ
れる面からプレス刃を入れるのが好ましいが、バリの後
処理を行えばこの限りでない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る液晶表
示装置によれば、第1の透明基板と、第2の透明基板と
が対向して配置され、第1の透明基板と第2の透明基板
の間に液晶が注入され、第1の透明基板と第2の透明基
板の側辺にバリを有する液晶表示装置であって、当該液
晶表示装置内に液晶を注入するための開口が少なくとも
第1、第2の透明基板の何れかの上面に形成されてい
る。
【0033】このため、製造時に側面から液晶を注入し
ていた従来と異なり、上下いずれかに設けられている注
入口から液晶を注入することができるので、注入口が当
該液晶表示装置の側面に設けられていた従来装置と異な
り、液晶の注入が容易になる。また、本発明に係る液晶
表示装置の製造方法によれば、第2の透明基板の複数枚
が一体化されてなる第2の一連体の、第2の透明基板と
して用いる箇所以外の領域の少なくとも一部領域にぬき
孔を形成し、少なくとも第1の透明基板の複数枚が一体
化されてなる第1の一連体と、第2の一連体とのいずれ
かに液晶を注入するための開口を形成し、第1の一連体
と第2の一連体とをシール材で貼り合わせて第3の一連
体を形成し、開口から第3の一連体に液晶を注入してい
る。
【0034】このため、液晶を注入するための開口が上
下の透明基板のいずれかに形成されているので、従来の
ように側面から液晶を注入する必要がなく、従来のよう
に注入口が側面にあるため、切断面に生じるバリが原因
で液晶の注入が困難になることを抑止出来、液晶の注入
を容易にすることが可能になる。本発明によって第3の
一連体に液晶を注入後、点灯検査、偏光板貼り付け等を
第3の一連体で実施できるため、工数低減等極めて合理
的なラミネート方式の製法が可能となる。
【0035】さらに、従来のようにダミー部を切除する
際に、第1の透明基板側に形成された引出電極を誤って
切断してしまうということを極力抑止することが可能に
なるので、当該液晶表示装置の歩留まりが向上し、いわ
ゆるラミネート方式でのフィルムLCDの製造が容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明する
上面図である。
【図2】本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明する
断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る第1のロールを説明する
上面図である。
【図4】本発明の実施例に係る第2のロールを説明する
上面図である。
【図5】本発明の実施例に係る液晶表示装置の製造方法
を説明する断面図である。
【図6】本発明の実施例に係る液晶表示装置の製造方法
を説明する上面図である。
【図7】ラミネート方式による液晶表示装置の製造方法
を説明する図である。
【図8】従来例に係る液晶表示装置を説明する上面図で
ある。
【図9】従来例に係る液晶表示装置を説明する断面図で
ある。
【図10】従来例に係る第1のロールを説明する上面図
である。
【図11】従来例に係る第2のロールを説明する上面図
である。
【図12】従来例に係るフィルムLCDの切り出し方法
について説明する断面図である。
【図13】従来例の第1の問題点を説明する図である。
【図14】従来例の第1の問題点を説明する断面図であ
る。
【図15】従来例に係る液晶表示装置の製造方法を説明
する断面図である。
【図16】従来例の第2の問題点を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】
(11) 第1の透明基板 (12) 第2の透明基板 (R11) 第1のロール (R12) 第2のロール (CK) 注入口 (NH) ぬき孔 (S11) シール材 (HD) 引出電極 (LC) 液晶層 (CL1〜CL4)切断線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と、第2の透明基板とが
    対向して配置され、前記第1の透明基板と前記第2の透
    明基板の間に液晶が注入され、前記第1の透明基板と前
    記第2の透明基板の側辺にバリを有する液晶表示装置で
    あって、 当該液晶表示装置内に前記液晶を注入するための開口が
    少なくとも前記第1、第2の透明基板の何れかの上面に
    形成されたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の透明基板と、前記第1の透明基板
    よりも面積が小さい第2の透明基板とが対向して配置さ
    れ、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に液
    晶が封入されてなる液晶表示装置の製造方法であって、 前記第2の透明基板の複数枚が一体化されてなる第2の
    一連体の、前記第2の透明基板として用いる箇所以外の
    領域の一部又は全部の領域にぬき孔を形成し、 少なくとも前記第1の透明基板の複数枚が一体化されて
    なる第1の一連体と、前記第2の一連体とのいずれかに
    液晶を注入するための開口を形成する工程と、 前記第1の一連体と前記第2の一連体とを位置合せした
    後にシール材で貼り合わせて第3の一連体を形成する工
    程と、 前記開口から前記第3の一連体に前記液晶を注入する工
    程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 第1の透明基板と、前記第1の透明基板
    よりも面積が小さい第2の透明基板とが対向して配置さ
    れ、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に液
    晶が封入されてなる液晶表示装置の製造方法であって、 前記第2の透明基板の複数枚が一体化されてなる第2の
    一連体の、前記第2の透明基板として用いる箇所以外の
    領域の一部又は全部の領域にぬき孔を形成し、少なくと
    も前記第1の透明基板の複数枚が一体化されてなる第1
    の一連体と、前記第2の一連体とのいずれかに液晶を注
    入するための開口を形成する工程と、 前記第1の一連体と前記第2の一連体とを位置合せした
    のちにシール材で貼り合わせて第3の一連体を形成する
    工程と、 前記開口から前記第3の一連体に前記液晶を注入する工
    程と、 前記第1の一連体の前記第1の透明基板の領域の境界線
    で、前記第1の一連体と前記第2の一連体とを同時に切
    断する工程とを有し、 かつ、前記ぬき孔は、前記第1の一連体と前記第2の一
    連体とを位置合せした後に、前記第1の透明基板の一境
    界線と対向する領域に形成されたことを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
JP31355094A 1994-12-16 1994-12-16 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 Pending JPH08171095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31355094A JPH08171095A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31355094A JPH08171095A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171095A true JPH08171095A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18042676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31355094A Pending JPH08171095A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036243A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Binit Corporation 液晶収差補正素子、及びその製造方法
WO2008035421A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Fujitsu Limited Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de production de ce panneau
JP2008225414A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示パネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036243A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Binit Corporation 液晶収差補正素子、及びその製造方法
JPWO2005036243A1 (ja) * 2003-10-14 2006-12-21 株式会社びにっと 液晶収差補正素子、及びその製造方法
WO2008035421A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Fujitsu Limited Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de production de ce panneau
JPWO2008035421A1 (ja) * 2006-09-21 2010-01-28 富士通株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP5131196B2 (ja) * 2006-09-21 2013-01-30 富士通株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2008225414A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示パネル
US7791704B2 (en) 2007-03-16 2010-09-07 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233129B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device including forming beveled sides of substrates forming liquid crystal panel
JP2008151969A (ja) 液晶表示パネルおよびこれを備える電子機器並びに液晶表示パネルの製造方法
JP2000066165A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR20070054917A (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법
JP2004070106A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH08171095A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO2014180082A1 (zh) 显示面板及其制造方法
JP2000258745A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2009103733A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
TW200530659A (en) Photoelectric device and its manufacture, substrate cutting method and substrates for photoelectric devices
JPH08201749A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08201748A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008176204A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004061846A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
JPH10301072A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63289530A (ja) 液晶表示素子
JPH10104561A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS60166925A (ja) 液晶表示体の製造方法
JP3184176B2 (ja) 液晶表示セル
JPH08327985A (ja) フィルム及び液晶表示装置の製造方法
JPH05165039A (ja) 液晶表示装置
JP2009047758A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JPH11305214A (ja) 液晶セル製造方法
JP2007094028A (ja) 液晶表示装置
WO2008035421A1 (fr) Panneau d'affichage à cristaux liquides et procédé de production de ce panneau