JPH08201304A - 光学検査装置 - Google Patents

光学検査装置

Info

Publication number
JPH08201304A
JPH08201304A JP7010023A JP1002395A JPH08201304A JP H08201304 A JPH08201304 A JP H08201304A JP 7010023 A JP7010023 A JP 7010023A JP 1002395 A JP1002395 A JP 1002395A JP H08201304 A JPH08201304 A JP H08201304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
light
side lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7010023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386269B2 (ja
Inventor
Kazumi Haga
一実 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAIHATSU GINKOU
Original Assignee
NIPPON KAIHATSU GINKOU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAIHATSU GINKOU filed Critical NIPPON KAIHATSU GINKOU
Priority to JP01002395A priority Critical patent/JP3386269B2/ja
Priority to US08/590,637 priority patent/US5715050A/en
Publication of JPH08201304A publication Critical patent/JPH08201304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386269B2 publication Critical patent/JP3386269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/088Condensers for both incident illumination and transillumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観測する試料の像のコントラストを向上させ
ると共に、観測手段の簡易化および低コスト化を達成で
きる検査装置を提供することにある。 【構成】 照射部3からの光を試料Sに照射し、透過光
または反射光を観測光学系2を通して観測部4で観測す
る光学検査装置1において、観測光学系2は、透過光ま
たは反射光をそれぞれ集光する物側レンズ11および像
側レンズ12を備えると共に両レンズ11,12の焦点
を一致させるように構成した両側テレセントリック光学
系と、前記焦点またはその近傍に配設されたアパーチャ
13と、両側テレセントリック光学系の後側焦点または
その近傍に配設され、試料の像を投影するためのスクリ
ーン15とを備え、観測部4は、スクリーン15に投影
された試料Sの像を後方から観測するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料の表面状態等を2
次元的に観測するための検査装置に関するもので、例え
ば、鏡面ウェーハ等の試料の表面(以下、「試料表面」
という)の状態や、試料表面に形成された指標、特にI
D(Identification)番号(識別番号)を検出するのに
適した検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の製造に用いられる、試
料表面に形成されたID番号や、試料表面の状態、例え
ば、うねり、ディンプル、突起、洗浄不良またはバフダ
メージなどを検出する検査装置として、出願人は、テレ
セントリック光学系を用いた光学検査装置を既に提案し
ている(特願平6−162848号)。この従来の光学
検査装置は、ハロゲン光から変換した平行光を試料に照
射する照射光学系と、試料で反射した光によって空中像
を形成する観測光学系と、空中像を観測するための観測
手段とを備えている。そして、観測光学系は、試料で反
射した光を集光する光学素子と、光学素子の後側焦点に
設置した開口絞りと、開口絞りの後方に配設され、開口
絞りを通過した光を平行光に変換するテレセントリック
光学系とを備えている。
【0003】この従来の光学検査装置では、平行光を試
料に照射すると、その反射光が、光学素子により集光さ
れると共に、光学素子の後側焦点に配設された開口絞り
を通過してテレセントリック光学系に入射する。テレセ
ントリック光学系は、入射した光を平行光に変換し、そ
の焦点距離に応じた所定の位置に空中像を形成する。そ
して、空中像に観測手段のフォーカスを合わせることに
よって、観測者は、試料の像を観測している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の光学
検査装置では、空中像を観測手段によって観測している
ため、試料の像のコントラストが上がらず、例えば、I
D番号を識別する場合には、番号を誤って識別したり、
識別できなかったりするという問題がある。つまり、空
中像には、観測には不要である試料の微細な凹凸に基づ
く成分や、開口絞りを通過した不要な成分が含まれてい
る。したがって、観測手段で撮像された画像信号に基づ
いてID番号識別処理を行う際に、所定の光のレベルを
しきい値として、しきい値以上またはそれ以下のレベル
の像をID番号であるとして識別処理すると、ノイズ成
分や不要な成分による光のレベルが、しきい値を上下す
るため、実際のID番号とは対応しない像になってしま
う結果、ID番号を誤って識別してしまう。
【0005】また、従来の光学検査装置では、観測手段
によって観測するのは、空中に形成されている空中像で
あるため、これにフォーカスを合わせるためには、観測
手段内に何枚ものレンズを組み合わせた複雑な光学系を
備える必要がある。すなわち、テレセントリック光学系
から出射される光は、平行光であるため、これを像とし
て観測するためには、一旦集光レンズによって集光する
必要がある。加えて、観測手段は、任意の倍率に変えら
れ、かつ、カメラなどで撮像するために、撮像面を固定
できることが必要とされる。また、自動観測するために
は、空中像にフォーカスを合わせ易くする必要がある。
このため、一般的に、入射瞳が無限遠に位置するテレセ
ントリック光学系を観測手段内に設けている。したがっ
て、観測手段の構成が複雑で、コストが高いため、観測
手段の簡易化およびローコスト化が望まれている。
【0006】また、試料を観測する方向によっては、見
易くなったり、不要な反射成分によって見にくくなった
りするため、従来の光学検査装置では、試料の像が見易
くなるように、その都度、チルトステージの角度を微調
整している。したがって、試料の傾きを微調整するため
のチルトステージが必須となり、この結果、光学検査装
置のコストアップの要因になっている。この場合、ハロ
ゲン光を複数の光ファイバーに入射させ、複数の光ファ
イバーのそれぞれの出射角度を互いに少しずつ異なるよ
うに予め設定しておき、複数の光ファイバーのうちの1
つを選択することによって、試料に照射する光の角度を
適正な角度にすることも考えられる。しかし、この場合
であっても、光ファイバーが高価なことや、各光ファイ
バーの出射側にアパーチャをそれぞれ設けなければなら
ないことから、光学観測装置がコストアップになる。
【0007】さらに、照射光学系のハロゲン光源は、光
の強度が安定するまでに時間がかかり、このため、検査
するまでの準備時間が長時間必要であるという問題もあ
る。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その主たる目的は、観測する試料の像のコントラス
トを向上させると共に、観測手段の簡易化および低コス
ト化を達成できる検査装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の光学検査
装置は、照射部からの光を試料に照射し、その透過光ま
たは反射光を観測光学系を通して観測部で観測するよう
に構成されている光学検査装置において、観測光学系
は、透過光または反射光をそれぞれ集光する物側レンズ
および像側レンズを備えると共に両レンズの焦点を一致
させるように構成した両側テレセントリック光学系と、
焦点またはその近傍に配設されたアパーチャと、両側テ
レセントリック光学系の後側焦点またはその近傍に配設
され、試料の像を投影するためのスクリーンとを備え、
観測部は、スクリーンに投影された試料の像を後方から
観測するように構成されていることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の光学検査装置は、請求項1
記載の光学検査装置において、照射部は、物側レンズと
像側レンズとの間に配設されると共に照射された光を試
料に向けて反射させるハーフミラーと、ハーフミラーに
対して互いに異なる照射角度で照射する複数の光源部を
備え、複数の光源部を選択的に点灯させる点灯制御部を
さらに備えていることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の光学検査装置は、請求項2
記載の光学検査装置において、光源部は、発散光線束を
出射するように構成されたLEDであることを特徴とす
る。
【0012】請求項4記載の光学検査装置は、請求項1
から3のいずれかに記載の光学検査装置において、物側
レンズおよび像側レンズの少なくとも一方が非球面レン
ズであることを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1記載の光学検査装置では、照射部から
の光を試料に照射すると、その透過光または反射光は、
物側レンズにより集光された後、アパーチャを通過して
像側レンズに入射する。そして、像側レンズから出射さ
れた光がスクリーンを照射することによって、スクリー
ン上に試料の像が投影される。この投影された像を観測
部で観測することによって、試料表面や試料の内部を明
暗パターンとして観測することができる。この場合、ス
クリーンは、試料の被観測部分によって反射された強度
の強い光と、被観測部分の背景などの若干強度が弱い光
の両者をわずかに散らして平滑化することによって、ノ
イズ成分としての光を除去する。この結果、ディジタル
処理がし易くなり、コントラストを向上させることがで
きる。この場合、例えば、ディジタル処理した後にID
番号を識別するようなときは、ノイズに起因する番号の
誤読が防止され、読取率が確実に向上する。
【0014】具体的に、図5に示す原理図を参照して説
明すると、両側テレセントリック光学系から出射される
光は、同図の破線で示すように、試料上の微細な凹凸な
どによる光の強弱がノイズ成分となり、このノイズが、
観測したい試料の像に対応する光に重畳されている。し
たがって、観測手段で撮像された画像信号に基づいてI
D番号識別処理を行う際に、所定の光のレベルをしきい
値として、しきい値以上またはそれ以下のレベルの像を
ID番号であるとして識別処理すると、ノイズ成分など
による光のレベルが、しきい値を上下するため、実際の
ID番号とは対応しない像になってしまう結果、ID番
号を誤って識別してしまう。一方、この光がスクリーン
に投影されると、全体的な光のレベルは低下するが、ノ
イズ成分が平均化され、同図で実線で示すように、しき
い値を上下するノイズ成分がなくなる。この結果、ID
番号を確実に識別することができる。
【0015】また、スクリーン上には像が投影されてい
るため、観測部として、一般的なカメラレンズを使用
し、そのカメラレンズのフォーカスを像に合わせること
によって、容易に観測することができるので、観測部の
レンズ構成を簡易にすることができ、この結果、検査装
置のコストを削減することができる。
【0016】請求項2記載の光学検査装置では、点灯制
御部によって、複数の光源部が選択的に点灯し、その点
灯した光源部の光に基づいて形成された試料の像を観測
することができる。この場合、複数の光源部のそれぞれ
は、ハーフミラーに対して互いに異なる照射角度で光を
試料に照射する。このため、例えば、試料の表面に形成
された溝状のID番号などを観測する場合、形成されて
いる溝の傾斜角度などに応じ、明視野および暗視野のい
ずれか一方の見易い像を選択して観測することができ
る。
【0017】請求項3記載の光学検査装置では、光源部
は、発散光線束を出射するように構成されたLEDであ
るので、レーザー光を光源とする場合と比較して、コス
トダウンを図ることができると共に、照射光が、電源投
入後直ちに安定するので、観測開始前に、光源を安定さ
せるための準備時間を確保する必要がない。
【0018】請求項4記載の光学検査装置では、物側レ
ンズおよび像側レンズの少なくとも一方が非球面レンズ
であるので、両側テレセントリック光学系の焦点距離を
短くすることができる結果、光学検査装置の小型化を図
ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明に係る検査装置(光学検査装
置)の実施例について説明する。図1には検査装置1が
示されている。この検査装置1は、観測光学系2、照射
部3、観測部4および制御部(点灯制御部)5を備えて
いる。
【0020】検査装置1は、図示しないステージに載置
された半導体ウェーハなどの試料Sの試料表面Saに形
成されたID番号や凹凸等(以下、「被観測部分」とい
う)をCCDカメラ32によって観測するものである。
具体的には、照射部3から出射された光によって試料S
が照射され、試料表面Saで反射した光によって観測光
学系2内に試料表面Saの試料像が結像される。そし
て、この結像された試料像が、観測部4内のCCDカメ
ラ32によって撮像される。
【0021】観測光学系2は、試料S側に配設された物
側レンズ11と、撮像側に配設された像側レンズ12と
を備え、両レンズ11,12は、物側レンズ11の後側
焦点と像側レンズ12の前側焦点がほぼ一致するように
それぞれ配設されている。両レンズ11,12は、一体
となって、いわゆる両側テレセントリック光学系を構成
する。また、観測光学系2は、物側レンズ11の後側焦
点位置に配設されると共に開口部13aを有するアパー
チャ13、物側レンズ11とアパーチャ13との間に配
設されたハーフミラー14、像側レンズ12の後側焦点
に配設されたスクリーン15、およびスクリーン15の
後方にそれぞれ配設された全反射ミラー16,17を備
えている。
【0022】両レンズ11,12は、非球面レンズであ
って、物側レンズ11の試料S側のレンズ面、および像
側レンズ12のスクリーン15側のレンズ面が、それぞ
れ非球面に形成され、両レンズ11,12の他方のレン
ズ面は球面にそれぞれ形成されている。この結果、両レ
ンズ11,12の焦点距離が短くなるため、観測光学系
2をコンパクトにすることができる。また、両レンズ1
1,12は、共に単レンズで構成されているので、製造
コストを削減することができると共に、球面収差が極め
て小さくなるように構成されているので、CCDカメラ
32によって試料Sの像が忠実に撮像される。また、物
側レンズ11は、後述するLED21によって出射され
ると共にハーフミラー14によって反射された発散光線
束を平行光に変換し、その平行光を試料Sに照射する。
また、像側レンズ12は、アパーチャ13の開口部13
aを通過した光を集光し、その集光した光を平行光に変
換した後、その平行光をスクリーン15に照射する。
【0023】なお、両レンズ11,12およびアパーチ
ャ13の具体的な仕様を、下記の表1に示す。なお、同
表中のシンボル番号1〜5は、それぞれ、物側レンズ1
1の試料S側のレンズ面、物側レンズ11のハーフミラ
ー14側のレンズ面、アパーチャ13、像側レンズ12
のアパーチャ13側のレンズ面、および像側レンズ12
のスクリーン15側のレンズ面に対応する。
【0024】
【表1】
【0025】また、両レンズ11,12の非球面係数、
4次係数および6次係数を、下記の表2にそれぞれ示
す。この場合、同表中のシンボル番号1および5は、表
1のシンボル番号1および5にそれぞれ対応する。な
お、非球面係数等は、下記の数1において用いられる係
数であって、数1中の「Z」はレンズ面の座標を、
「C」は曲率半径を、「K」は非球面係数を、「h2
は物体高を、「A」は4次係数を、「B」は6次係数
を、「C」は8次係数を、および「D」は10次係数
を、それぞれ表す。本実施例においては、物側レンズ1
1は、6次〜10次係数がそれぞれ値0であり、像側レ
ンズ12は、8次および10次係数がそれぞれ値0とな
っている。
【0026】
【表2】
【0027】
【数1】
【0028】また、両レンズ11,12は、図2に示
す、「LF」、「L」および「LB」が、それぞれ、約
58mm、約100.5mmおよび約26.9mmとな
るように配設されている。
【0029】アパーチャ13は、例えば、10枚羽根か
らなるアイリス絞りで、図示しない可動調節部を動かす
ことにより、円形状の開口部13aの直径を連続的に変
化させることができるようになっている。この開口部1
3aの直径を変化させることにより、後述するカメラレ
ンズ31によって撮像される試料像のコントラスト調整
をすることができるようになっている。
【0030】ハーフミラー14は、物側レンズ11の光
軸に対して45°傾けられており、照射部3からの出射
光を反射して試料Sに照射すると共に、試料の表面Sa
で反射され、物側レンズ11によって集光された光を像
側レンズ12側に透過する。
【0031】スクリーン15は、像側レンズ12が集光
した光を照射することによって、試料表面Saの試料像
を実在化する。このため、スクリーン15は、光の明暗
パターンを映し出すことができる目の細かい紙、トレー
シングペーパーおよびスリガラスなどの半透明な材料で
構成されている。スクリーン15は、像側レンズ12か
らの光が照射されたときに、被観測部分によって反射さ
れた強度の強い光と、被観測部分の背景などの若干強度
が弱い光の両者をわずかに散らして平滑化することによ
って、ノイズ成分としての光を除去する。これにより、
全体的な光のレベルは低下するが、試料表面Sa上の微
細な凹凸に基づく光の成分や、アパーチャ13を通過し
た不要な成分などのノイズ成分が平滑化されることによ
って、ディジタル処理がし易くなり、被観測部分と背景
部分のコントラストを向上させることができる。この結
果、例えば、ディジタル処理した後にID番号を識別す
るようなときは、ノイズに起因する番号の誤読が防止さ
れ、読取率を確実に向上させることができる。
【0032】なお、表面にわずかな凹凸がある紙などを
スクリーン15に用いる場合、その凹凸によって、通過
する光にレベル差が出るため、そのレベル差が試料像と
して映し出されてしまう。したがって、この場合には、
スクリーン15を回転させることによって、凹凸を平均
化させることが好ましい。このため、本実施例では、図
3(a),(b)に示すように、像側レンズ12から出
射される光によって投影される試料像18の最大直径よ
りもやや大きい半径を有する円板状の紙を使用し、その
紙の中心をモータ19に軸着し、モータ19を回転させ
ることにより、紙を回転させ、その紙の表面の凹凸を平
均化している。
【0033】全反射ミラー16,17は、スクリーン1
5を透過した光を反射させて観測部4に入射させる。こ
の場合、両全反射ミラー16,17によってスクリーン
15を透過した光は、それぞれ90°折り曲げられた
後、観測部4に入射する。この結果、観測光学系2が、
図1において上下方向および左右方向に対してそれぞれ
短縮化されるため、検査装置1の小型化が図られてい
る。
【0034】前述した照射部3は、高輝度の複数のLE
D(光源部)21,21・・によって構成されているL
ED部22と、各LED21,21・・の点消灯を制御
するLED切替部23と、制御部5からのLED切替信
号を入力するI/O部24とを備えている。
【0035】LED部22は、図4(a),(b)に示
すように、ハーフミラー14に対する出射角度を互いに
わずかに変えた5つのLED21,21・・によって構
成され、LED21,21・・を選択して点灯させるこ
とにより、試料Sに照射する光の角度をわずかに変更す
ることができるようになっている。これにより、被観測
部分が、例えば、試料表面Saに形成された溝状の文字
であって溝の底部にスリットが設けられているような場
合や、ドット状に構成された文字の場合に、観測し易い
像を選択することができる。つまり、試料を観測する方
向によっては、これらの溝やドットの底部で光が種々の
方向に反射したり、不要な反射成分があったりするた
め、試料Sの像が、見易くなったり、見にくくなったり
する。しかし、溝の傾斜角度などに応じ、LED21,
21・・を選択的に点灯させることによって、明視野お
よび暗視野のいずれか一方の見易い像を選択して観測す
ることができる。
【0036】LED切替部23は、複数のLED21,
21・・のそれぞれに対応するスイッチで構成されてい
る。そして、I/O部24から出力されたLED切替信
号によって各スイッチのオン/オフが制御され、オンし
たスイッチに対応するLED21に点灯信号を出力する
ことにより、そのLED21を点灯させる。
【0037】前述した観測部4は、カメラ用レンズ31
およびCCDカメラ32を備えている。カメラ用レンズ
31は、任意の倍率に設定することができるように構成
されており、観測する視野範囲を制御部5からの遠隔操
作で制御することができる。CCDカメラ32は、試料
表面Saの状態に対応する2次元的な明暗パターンを撮
像する。そして、CCDカメラ32によって撮像された
画像信号は、図示しない同軸ケーブルによって制御部5
の同期信号制御ユニット42に出力される。
【0038】前述した制御部5は、画像処理ユニット4
1、同期信号制御ユニット42、ホストコンピュータ4
3、I/O部44およびモニタ45を備えている。
【0039】画像処理ユニット41は、CCDカメラ3
2から出力されるビデオ信号をモニタ45に出力すると
共に、画像処理後の識別結果(例えば、識別した文字デ
ータ)をホストコンピュータ43、およびI/O部44
を介してI/Oユニット51にそれぞれ出力する。な
お、I/Oユニット51は、図示しないロボットや搬送
装置などの各種コントローラ(図示せず)に接続され、
各種コントローラが、ディジタル画像信号に基づいて、
ロボットなどを制御する。
【0040】同期信号制御ユニット42は、周期が互い
に異なる複数のクロック信号を生成するクロック信号生
成部を内部に備えている。そして、同期信号制御ユニッ
ト42は、所定の周期のクロックをCCDカメラ32に
出力することにより、CCDカメラ32のシャッタース
ピードを制御すると共に、それと連動させてCCDカメ
ラ32の電荷蓄積時間を制御する。これによって、画像
信号の輝度がコントロールされる。つまり、試料表面S
aからの反射光が低輝度のときは、周期が長いクロック
信号を出力することにより、シャッタースピードを遅く
すると共に電荷蓄積時間を長くし、高輝度のときは、周
期が短いクロック信号を出力することにより、シャッタ
ースピードを早くすると共に電荷蓄積時間を短くするこ
とによって、画像信号の輝度がコントロールされる。
【0041】また、同期信号制御ユニット42は、所定
の周期のクロック信号を、I/O部44,24を介して
LED切替部23に出力することにより、LED切替部
23の内部のスイッチを1つずつ順にオンさせ、これに
より、LED部22の5つのLED21,21・・をク
ロック信号の1周期分毎に順に点灯させる。そして、同
期信号制御ユニット42は、これと同時に、そのクロッ
ク信号を、I/O部44を介して画像処理ユニット41
に出力する。これにより、画像処理ユニット41は、ク
ロック信号に同期して同期信号制御ユニット42から入
力されるCCDカメラ32の画像信号、つまり、5つの
LED21のそれぞれによって照射されたときの試料像
に対応する画像信号に基づいた画像を表示する。
【0042】ホストコンピュータ43は、画像処理ユニ
ット41が出力するディジタル画像信号から、試料表面
Saに形成されたID番号を認識し、ID番号に基づい
て、半導体ウェーハの生産行程のチェックや、種々の統
計処理などを行う。この場合、ホストコンピュータ43
は、画像処理ユニット41から出力された5つの画像に
基づいて、例えば、5つの画像のうち4つ以上あるいは
3つ以上が同じID番号のときには、そのID番号が正
しいものと判定する。また、ホストコンピュータ43
は、ID番号を認識すると、次の試料Sをステージに搬
送するために搬送装置および搬送用ロボット(いずれも
図示せず)を制御する。
【0043】次に、検査装置1の動作について、図1,
2を参照して説明する。
【0044】同期信号制御ユニット42からLED切替
信号が出力されると、LED21,21・・が、次々と
点灯することによって、ハーフミラー14に対して互い
にわずかに異なる方向から光を照射する。これらの光
は、ハーフミラー14によって反射され、試料表面Sa
を異なる方向から次々と照射する。試料表面Saでほぼ
法線方向に反射された反射光は、照射光とは逆方向に進
んでハーフミラー14を透過し、アパーチャ13の開口
部13aを通過し、像側レンズ12に入射する。なお、
試料表面Saで乱反射した光は、アパーチャ13によっ
て遮光される。これにより、画像信号のコントラストが
向上する。像側レンズ12に入射した光は平行光に変換
されて出射し、スクリーン15を照射することにより、
試料表面Saの試料像がスクリーン15に投影される。
【0045】次いで、CCDカメラ32のフォーカスを
スクリーン15に合わせることにより、CCDカメラ3
2によって試料表面Saの試料像が撮像される。この場
合、スクリーン15に投影された試料像の明暗パターン
は、試料表面Saに形成されたID番号や凹凸等の状態
を反映したものとなっているので、CCDカメラ32の
画像出力を観測することにより、試料表面Saの状態の
微小な変化の2次元的分布を観測することができる。こ
の場合、スクリーン15は、被観測部分と背景部分のコ
ントラストを向上させる。
【0046】また、被観測部分を観測するに当たって、
5つのLED21,21・・のそれぞれ対応する画像の
うち最も観測し易い画像を選択することにより、確実か
つ容易に被観測部分を観測することができる。具体的に
は、本実施例の検査装置1では、5つのLED21,2
1・・によって5方向から試料表面Saを順に照射す
る。したがって、撮像された画像が5種類存在し、これ
らの画像を図示しない選択手段により選択することによ
り、いちいちステージの傾きを調整しなくても、容易に
観測し易い画像を選択することができる。
【0047】以上のように、本実施例によれば、像側レ
ンズ12の後側焦点に配設されたスクリーン15によっ
て試料像のコントラストを向上させることができる。ま
た、CCDカメラ32は、スクリーン15上に投影され
ている実像を撮像することができるため、カメラ用レン
ズ31にテレセントリック光学系などの複雑な機構のレ
ンズ系を用いる必要がなく、一般的なカメラレンズでよ
いため、カメラ用レンズ31の構成が簡易になり、この
結果、検査装置1のコストダウンを図ることができる。
【0048】また、ハーフミラー14に対して互いに照
射角度がわずかに異なる複数のLED21,21・・を
配設し、これらを順に点灯させることにより、容易に試
料像を見易い状態にすることができる。さらに、LED
21を用いたことにより、発光する光の強度が電源投入
後直ちに安定するため、観測時間の短縮化を図ることが
できると共に、レーザー光源やハロゲンランプの場合と
比較して、照射部3のコストを削減することができる。
【0049】以上、本発明を具体的に実施例に即して説
明したが、本発明は、かかる実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能
であることはいうまでもない。
【0050】なお、本実施例では、両レンズ11,12
の一方を非球面に形成したが、これに限定されず、両面
を非球面に形成してもよいし、物側レンズ11および像
側レンズ12のそれぞれのアパーチャ13側のレンズ面
を非球面に形成してもよい。
【0051】また、LED21の数は5つに限定され
ず、それ以上またはそれ以下であっても良い。さらに、
照射部3の光源としてハロゲンランプやキセノンランプ
などを用いてもよい。
【0052】さらに、上記実施例の検査装置1では、C
CDカメラ32で観測するものとしたが、一般的なカメ
ラ、フォトマルなどの光電管を初めとするすべての撮像
素子、あるいは肉眼で観測するような観測部4としても
よい。
【0053】さらに、画像処理ユニット41では、CC
Dカメラ32から入力した画像信号に含まれる映像信号
(原映像信号)を微分し、得られた微分信号と原映像信
号とを加算して新たな映像信号とするなどの微分処理に
よって、微弱なコントラスト差を強調して映像表示する
ことができる。さらに、加算された新たな映像信号の輝
度を任意に設定可能な輝度調整回路を設けることもでき
る。この輝度調整により、例えば被観測部分の凹凸部分
等の輪郭部分の内側の状態や輪郭部分自体を観測する場
合、映像を見易い輝度で観測することができることとな
る。
【0054】さらに、上記実施例の検査装置では、アパ
ーチャ13としてアイリス絞りを用いたが、ピンホール
を使用するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、両側テレセントリック
光学系の後側に配設されたスクリーンに試料からの反射
光や透過光を投影することによって、試料の像のコント
ラストを向上させることができる。また、スクリーンに
よって試料の像を実在化したので観測部に用いるカメラ
用レンズの構成を簡易にすることができると共に、光学
検査装置のコストダウンを図ることできる。また、ハー
フミラーに対して互いに異なる照射角度で照射する複数
のLEDを備えたため、試料の被観測部分を容易に見易
い状態で観測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の検査装置の構成図である。
【図2】実施例の観測光学系の構成図である。
【図3】(a)は実施例のスクリーンの側面図、(b)
は実施例のスクリーンの平面図である。
【図4】(a)は実施例のLED部の正面図、(b)は
実施例のLED部の側面図である。
【図5】スクリーンによってコントラストが向上するこ
とを説明するための原理図である。
【符号の説明】
1 検査装置 2 観測光学系 3 照射部 4 観測部 5 制御部 11 物側レンズ 12 像側レンズ 13 アパーチャ 15 スクリーン 21 LED21 22 LED部 S 試料
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 7/00 1/00 H01L 21/66 J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射部からの光を試料に照射し、その透
    過光または反射光を観測光学系を通して観測部で観測す
    るように構成されている光学検査装置において、 前記観測光学系は、前記透過光または反射光をそれぞれ
    集光する物側レンズおよび像側レンズを備えると共に当
    該両レンズの焦点を一致させるように構成した両側テレ
    セントリック光学系と、前記焦点またはその近傍に配設
    されたアパーチャと、前記両側テレセントリック光学系
    の後側焦点またはその近傍に配設され、前記試料の像を
    投影するためのスクリーンとを備え、前記観測部は、前
    記スクリーンに投影された前記試料の像を後方から観測
    するように構成されていることを特徴とする光学検査装
    置。
  2. 【請求項2】 前記照射部は、前記物側レンズと像側レ
    ンズとの間に配設されると共に照射された光を前記試料
    に向けて反射させるハーフミラーと、当該ハーフミラー
    に対して互いに異なる照射角度で照射する複数の光源部
    を備え、 当該複数の光源部を選択的に点灯させる点灯制御部をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項1記載の光学検
    査装置。
  3. 【請求項3】 前記光源部は、発散光線束を出射するよ
    うに構成されたLEDであることを特徴とする請求項2
    記載の光学検査装置。
  4. 【請求項4】 前記物側レンズおよび像側レンズの少な
    くとも一方は非球面レンズであることを特徴とする請求
    項1から3のいずれかに記載の光学検査装置。
JP01002395A 1995-01-25 1995-01-25 光学検査装置 Expired - Lifetime JP3386269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01002395A JP3386269B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 光学検査装置
US08/590,637 US5715050A (en) 1995-01-25 1996-01-24 Optical inspection apparatus including a telecentric optical system, an aperture stop and a screen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01002395A JP3386269B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 光学検査装置
US08/590,637 US5715050A (en) 1995-01-25 1996-01-24 Optical inspection apparatus including a telecentric optical system, an aperture stop and a screen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201304A true JPH08201304A (ja) 1996-08-09
JP3386269B2 JP3386269B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26345179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01002395A Expired - Lifetime JP3386269B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 光学検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5715050A (ja)
JP (1) JP3386269B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006868A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-11 Newcreation Co., Ltd. Procede de projection d'un rayonnement lumineux, procede d'inspection d'une surface, et appareil de realisation de ces procedes
EP0924748A2 (en) 1997-12-18 1999-06-23 LINTEC Corporation Observation apparatus
JP2002357544A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
JP2003141517A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目画像撮像装置及び入退室管理システム
JP2007114087A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nano System Solutions:Kk 表面検査方法
JP2009500631A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド テレセントリック軸上の暗視野照明で実施される光学系の最適化使用と性能
JP2009529681A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 テッサラエ、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー マイクロアレイ撮像システムおよび関連した方法
JP2010049528A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 光学読み取り装置
JP2011516844A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ナンダ テヒノロギーズ ゲーエムベーハー 光学検査システム及び方法
JP2016024195A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 オルボテック リミテッド テレセントリック明視野および環状暗視野のシームレス融合型照明

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430780B2 (ja) * 1996-03-26 2003-07-28 松下電工株式会社 物体表面の形状検出方法
US5969370A (en) * 1997-04-28 1999-10-19 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
CA2406124A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-22 Lawrence E. Albertelli Wide-field extended-depth doubly telecentric catadioptric optical system for digital imaging
IL160164A0 (en) * 2001-08-09 2004-07-25 Integrated Dynamics Engineering Edge gripping pre-aligner
JP4157305B2 (ja) * 2002-02-13 2008-10-01 株式会社ミツトヨ テレセントリックレンズ系および画像測定装置
FR2846096B1 (fr) * 2002-10-16 2005-02-11 Dispositif pour la detection, l'analyse et la localisation de defauts presents sur une surface transparente et/ou reflechissante
EP1739443A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-03 SwissQual License AG A device and method for assessing the quality of a mobile phone or mobile phone network
DE102005061834B4 (de) * 2005-12-23 2007-11-08 Ioss Intelligente Optische Sensoren & Systeme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum optischen Prüfen einer Oberfläche
KR20110043616A (ko) * 2008-07-22 2011-04-27 오르보테크 엘티디. 효과적인 원격중심 광학 시스템(etos)
CN102103067A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 天津市拓普仪器有限公司 分光光度计光学系统
CN103339492B (zh) 2010-12-01 2017-03-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有双远心光学系统的传感器装置
DE102011012176A1 (de) 2011-02-23 2012-08-23 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Telezentrisches Inspektionsobjektiv
CN104360463B (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 桂林电子科技大学 三远心同轴照明成像光学系统
JP7069328B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-17 日立Astemo株式会社 表面測定方法、部品の製造方法、部品の検査方法および部品の測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256363A (en) * 1978-08-08 1981-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Speckle suppression of holographic microscopy
US4469442A (en) * 1982-01-11 1984-09-04 Japan Crown Cork Co., Ltd. Detecting irregularities in a coating on a substrate
DE3826317C1 (ja) * 1988-08-03 1989-07-06 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar, De
FR2638858B1 (fr) * 1988-11-04 1991-02-08 Rossignol Gerard Dispositif opto-mecanique de projection d'images et d'observation en trois dimensions
JPH076923B2 (ja) * 1990-11-09 1995-01-30 三菱電機株式会社 空間周波数フィルタ、その空間周波数フィルタの製造方法及びパターン欠陥検査装置
US5519496A (en) * 1994-01-07 1996-05-21 Applied Intelligent Systems, Inc. Illumination system and method for generating an image of an object

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006868A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-11 Newcreation Co., Ltd. Procede de projection d'un rayonnement lumineux, procede d'inspection d'une surface, et appareil de realisation de ces procedes
US6356399B1 (en) 1997-07-29 2002-03-12 Newcreation Co., Ltd. Light projecting method, surface inspection method, and apparatus used to implement these methods
EP0924748A2 (en) 1997-12-18 1999-06-23 LINTEC Corporation Observation apparatus
JP2002357544A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
JP2003141517A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目画像撮像装置及び入退室管理システム
JP2009500631A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド テレセントリック軸上の暗視野照明で実施される光学系の最適化使用と性能
JP2007114087A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nano System Solutions:Kk 表面検査方法
JP2009529681A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 テッサラエ、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー マイクロアレイ撮像システムおよび関連した方法
JP2011516844A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ナンダ テヒノロギーズ ゲーエムベーハー 光学検査システム及び方法
JP2010049528A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kowa Co 光学読み取り装置
JP2016024195A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 オルボテック リミテッド テレセントリック明視野および環状暗視野のシームレス融合型照明

Also Published As

Publication number Publication date
JP3386269B2 (ja) 2003-03-17
US5715050A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386269B2 (ja) 光学検査装置
JP3385442B2 (ja) 検査用光学系および検査装置
JP3404134B2 (ja) 検査装置
KR101150755B1 (ko) 영상촬영장치
JP3385432B2 (ja) 検査装置
US7796276B2 (en) Apparatus and method for examining a curved surface
JP3483948B2 (ja) 欠陥検出装置
JP2003528410A (ja) 共面カメラスキャンシステム
US5523846A (en) Apparatus for detecting marks formed on a sample surface
JP5197712B2 (ja) 撮像装置
KR20020093507A (ko) 부품 검사 장치
JPH10506710A (ja) 映像面の変調パターンを認識するための方法および装置
JP2021086121A (ja) 撮像装置及び表面検査装置
JPH05175310A (ja) ワイヤボンディング検査装置
JPH09230250A (ja) 光学顕微鏡自動合焦点装置
JP2002340738A (ja) 光学部材検査装置
JPS62179602A (ja) 部品位置認識方法及び装置
JP2862833B2 (ja) 半田付外観検査装置
JPH10341373A (ja) 撮像装置
JPH1172443A (ja) 自動マクロ検査装置
CN117233947B (zh) 显微镜照明系统、控制方法及显微成像检测系统
CN112697397B (zh) 一种dmd杂散光检测装置及检测方法
KR100749006B1 (ko) 더스트 검사장치
JP2003057192A (ja) 画像取得装置
JP2966729B2 (ja) 光ガイド素子およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term