JPH08201175A - 偏光解析装置および偏波モード分散測定装置 - Google Patents
偏光解析装置および偏波モード分散測定装置Info
- Publication number
- JPH08201175A JPH08201175A JP1108995A JP1108995A JPH08201175A JP H08201175 A JPH08201175 A JP H08201175A JP 1108995 A JP1108995 A JP 1108995A JP 1108995 A JP1108995 A JP 1108995A JP H08201175 A JPH08201175 A JP H08201175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarization
- light
- optical device
- branching
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の装置に比べて簡単な構成により、被測
定光の偏光状態を高速で測定する。 【構成】 ビームスプリッタ1〜4等により、解析対象
たるレーザ光を4分岐させ、そのうち3個の分岐光を偏
光子5,8,10を通過させ、レーザ光および各偏光子
の出射光の各パワー値を各々検出器6,7,9,11に
より検出する。そして、CPU16は、各検出器によっ
て検出された各パワー値と各偏光子の各々の偏波面の角
度とに基づいて解析対象たる光の偏光状態を演算する。
定光の偏光状態を高速で測定する。 【構成】 ビームスプリッタ1〜4等により、解析対象
たるレーザ光を4分岐させ、そのうち3個の分岐光を偏
光子5,8,10を通過させ、レーザ光および各偏光子
の出射光の各パワー値を各々検出器6,7,9,11に
より検出する。そして、CPU16は、各検出器によっ
て検出された各パワー値と各偏光子の各々の偏波面の角
度とに基づいて解析対象たる光の偏光状態を演算する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ光の偏光状態
を高速度で解析することができる偏光解析装置およびこ
の偏光解析装置を応用した偏波モード分散測定装置に関
する。
を高速度で解析することができる偏光解析装置およびこ
の偏光解析装置を応用した偏波モード分散測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバの偏波モード分散測定
装置として、「”PROCEEDINGS OF 42
ND INTERNATIONAL WIRE AND
CABLE SYMPOSIUM (EWCS’9
3)”November1993、pp657−65
8」に記載されたものがあった。
装置として、「”PROCEEDINGS OF 42
ND INTERNATIONAL WIRE AND
CABLE SYMPOSIUM (EWCS’9
3)”November1993、pp657−65
8」に記載されたものがあった。
【0003】この偏波モード分散測定装置の構成を図3
を参照して説明する。図3において、31はLEDのよ
うな広範囲に亙った様々な波長の光を発する光源であ
る。32は光源31から到来する光のうち所定方向の偏
波面を有する直線偏光のみを透過する偏光子である。3
3は1/4波長板、34は1/2波長板34であり、偏
光子32を透過した直線偏光はこれらを通過して被測定
ファイバ35に入射する。この偏波モード分散測定装置
は、この被測定ファイバ35の偏波モード分散を測定す
るものである。被測定ファイバ35の出力光は、偏光子
36を介して光スペクトルアナライザ37に入射する。
38,39および40は各々1/4波長板33、1/2
波長板34および偏光子36を回転させるためのモータ
である。41はコンピュータであり、モータドライバ回
路42を介してモータ38〜39の回転角度を制御する
と共に光スペクトル・アナライザ37の制御を行う。
を参照して説明する。図3において、31はLEDのよ
うな広範囲に亙った様々な波長の光を発する光源であ
る。32は光源31から到来する光のうち所定方向の偏
波面を有する直線偏光のみを透過する偏光子である。3
3は1/4波長板、34は1/2波長板34であり、偏
光子32を透過した直線偏光はこれらを通過して被測定
ファイバ35に入射する。この偏波モード分散測定装置
は、この被測定ファイバ35の偏波モード分散を測定す
るものである。被測定ファイバ35の出力光は、偏光子
36を介して光スペクトルアナライザ37に入射する。
38,39および40は各々1/4波長板33、1/2
波長板34および偏光子36を回転させるためのモータ
である。41はコンピュータであり、モータドライバ回
路42を介してモータ38〜39の回転角度を制御する
と共に光スペクトル・アナライザ37の制御を行う。
【0004】次にこの偏波モード分散測定装置の動作を
説明する。この装置においては、1/4波長板33およ
び1/2波長板34の回転角度を制御することにより、
被測定ファイバ35に対する入射光の偏光状態が所定の
状態に調整される。そして、被測定ファイバ35に偏光
された光が入射すると、この光は被測定光ファイバ35
を通過することにより偏波状態が変化する。その様子を
図4に示す。
説明する。この装置においては、1/4波長板33およ
び1/2波長板34の回転角度を制御することにより、
被測定ファイバ35に対する入射光の偏光状態が所定の
状態に調整される。そして、被測定ファイバ35に偏光
された光が入射すると、この光は被測定光ファイバ35
を通過することにより偏波状態が変化する。その様子を
図4に示す。
【0005】まず、被測定光ファイバ35に入射する光
の偏光状態は、波長とは無関係に図4の(a)に例示す
る偏波状態となっている。この光が被測定ファイバ35
を通過するとその出射光の偏波状態は図4の(b)→
(c)→(d)→...→(j)→(b)→...のよ
うに、波長に依存して変化する。かかる被測定ファイバ
35の出射光は偏光子36を通過することとなるが、こ
の偏光子36のスペクトルを光スペクトルアナライザ3
7によって求めると図5のようになる。図5において、
(a)は長さ0.85mのPMF(Polarization Maint
aining Fiber)を被測定ファイバ35として使用した場
合、(b)は長さ16kmのDSF(Dispersion Shift
ed Fiber)を被測定ファイバ35として使用した場合に
ついて、偏光子36のスペクトルを求めた結果である。
同図の(a)では実線および破線によってスペクトルの
包絡線が表されているが、実線は偏光子36の偏波面の
角度をθとしたときの偏光子36の透過光のスペクトル
を表しており、破線は角度をθ+π/2としたときの透過
光のスペクトルを表している。
の偏光状態は、波長とは無関係に図4の(a)に例示す
る偏波状態となっている。この光が被測定ファイバ35
を通過するとその出射光の偏波状態は図4の(b)→
(c)→(d)→...→(j)→(b)→...のよ
うに、波長に依存して変化する。かかる被測定ファイバ
35の出射光は偏光子36を通過することとなるが、こ
の偏光子36のスペクトルを光スペクトルアナライザ3
7によって求めると図5のようになる。図5において、
(a)は長さ0.85mのPMF(Polarization Maint
aining Fiber)を被測定ファイバ35として使用した場
合、(b)は長さ16kmのDSF(Dispersion Shift
ed Fiber)を被測定ファイバ35として使用した場合に
ついて、偏光子36のスペクトルを求めた結果である。
同図の(a)では実線および破線によってスペクトルの
包絡線が表されているが、実線は偏光子36の偏波面の
角度をθとしたときの偏光子36の透過光のスペクトル
を表しており、破線は角度をθ+π/2としたときの透過
光のスペクトルを表している。
【0006】コンピュータ41は、光スペクトルアナラ
イザ37によって求められた偏光子36の透過光のスペ
クトルに基づき、下記の式に従って被測定ファイバ35
の平均偏波モード分散τを演算する。 τ=(K/2c.n)Σ{λi+1・λi/(λi+1−λi)} (1) ここに、λ1、λ2、…λi、λi+1、…λnは、光スペク
トルアナライザ35によって求められた偏光子36の透
過光のスペクトルの包絡線においてスペクトル強度が最
大となる波長である。さらに詳述すると、これらの各波
長のうちλ2、λ4、…は偏光子36の偏波面の角度をθ
とした場合においてスペクトル強度が最大値となる各波
長(すなわち、実線による包絡線のピーク点に相当)で
あり、波長λ1、λ3、…は偏波面の角度をθ+π/2とし
た場合においてスペクトル強度が最大値となる各波長
(すなわち、破線による包絡線のピーク点に相当)であ
る。また、nは計算値の数、cは光速、Kは光ファイバ
のモード結合状態に依存する一定定数である。
イザ37によって求められた偏光子36の透過光のスペ
クトルに基づき、下記の式に従って被測定ファイバ35
の平均偏波モード分散τを演算する。 τ=(K/2c.n)Σ{λi+1・λi/(λi+1−λi)} (1) ここに、λ1、λ2、…λi、λi+1、…λnは、光スペク
トルアナライザ35によって求められた偏光子36の透
過光のスペクトルの包絡線においてスペクトル強度が最
大となる波長である。さらに詳述すると、これらの各波
長のうちλ2、λ4、…は偏光子36の偏波面の角度をθ
とした場合においてスペクトル強度が最大値となる各波
長(すなわち、実線による包絡線のピーク点に相当)で
あり、波長λ1、λ3、…は偏波面の角度をθ+π/2とし
た場合においてスペクトル強度が最大値となる各波長
(すなわち、破線による包絡線のピーク点に相当)であ
る。また、nは計算値の数、cは光速、Kは光ファイバ
のモード結合状態に依存する一定定数である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の偏波モード分散測定装置は、偏光子36から得られ
る透過光のスペクトルにおいて位相差がπとなる波長λ
i、λi+1の組合せを複数用いて偏波モード分散τの値を
求めるものであるため、ある程度広い波長範囲での偏波
モード分散τの測定には適するが、それより狭い波長範
囲での測定をすることができないという問題があった。
また、従来の装置は、光スペクトルアナライザを使用す
るため高額になってしまうという問題があった。また、
光学デバイスの偏波依存性ロス(PDL)などの単色波
長の偏波依存特性の測定を行うためには、光が被測定光
学デバイスを通過する際の通過前後の偏波状態の変化を
各波長毎に求める必要があるが、かかる意義に適う装置
がなく、その実現が困難であった。
来の偏波モード分散測定装置は、偏光子36から得られ
る透過光のスペクトルにおいて位相差がπとなる波長λ
i、λi+1の組合せを複数用いて偏波モード分散τの値を
求めるものであるため、ある程度広い波長範囲での偏波
モード分散τの測定には適するが、それより狭い波長範
囲での測定をすることができないという問題があった。
また、従来の装置は、光スペクトルアナライザを使用す
るため高額になってしまうという問題があった。また、
光学デバイスの偏波依存性ロス(PDL)などの単色波
長の偏波依存特性の測定を行うためには、光が被測定光
学デバイスを通過する際の通過前後の偏波状態の変化を
各波長毎に求める必要があるが、かかる意義に適う装置
がなく、その実現が困難であった。
【0008】本発明は、以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、被測定光の偏光状態を簡単な装置構成
によって測定することができる偏光解析装置を提供する
と共にこの偏光解析装置を応用することにより狭い波長
範囲における被測定光学デバイスの偏波モード分散の測
定に適した偏波モード分散測定装置を提供することを目
的としている。
れたものであり、被測定光の偏光状態を簡単な装置構成
によって測定することができる偏光解析装置を提供する
と共にこの偏光解析装置を応用することにより狭い波長
範囲における被測定光学デバイスの偏波モード分散の測
定に適した偏波モード分散測定装置を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
解析対象たる光を4分岐させる分岐手段と、前記分岐手
段より得られた各分岐光から各々偏波面が相互に所定角
度ずつ回転した偏波を生成する偏波生成手段と、前記偏
波生成手段から得られる各偏波の各パワー値を各々検出
する検出手段と、前記各パワー値と前記偏波生成手段か
ら得られる各偏波の偏波面間の回転角度とに基づいて前
記解析対象たる光の偏光状態を演算する演算手段とを具
備することを特徴とする偏光解析装置を要旨とする。
解析対象たる光を4分岐させる分岐手段と、前記分岐手
段より得られた各分岐光から各々偏波面が相互に所定角
度ずつ回転した偏波を生成する偏波生成手段と、前記偏
波生成手段から得られる各偏波の各パワー値を各々検出
する検出手段と、前記各パワー値と前記偏波生成手段か
ら得られる各偏波の偏波面間の回転角度とに基づいて前
記解析対象たる光の偏光状態を演算する演算手段とを具
備することを特徴とする偏光解析装置を要旨とする。
【0010】請求項2に係る発明は、任意の波長のレー
ザ光を出射する波長可変光源と、前記レーザ光から所定
の偏光状態を有する偏光を生成して被測定光学デバイス
に入射させる偏光手段と、前記被測定光学デバイスから
の出射光を4分岐させる分岐手段と、前記分岐手段より
得られた各分岐光から各々偏波面が相互に所定角度ずつ
回転した偏波を生成する偏波生成手段と、前記偏波生成
手段から得られる各偏波の各パワー値を各々検出する検
出手段と、前記各パワー値と前記偏波生成手段から得ら
れる各偏波の偏波面間の回転角度とに基づいて前記被測
定光学デバイスの出射光の偏光状態を前記レーザ光の各
波長毎に演算し、この演算結果に基づいて前記被測定光
学デバイスの偏波モード分散を演算する制御手段とを具
備することを特徴とする偏波モード分散測定装置を要旨
とする。
ザ光を出射する波長可変光源と、前記レーザ光から所定
の偏光状態を有する偏光を生成して被測定光学デバイス
に入射させる偏光手段と、前記被測定光学デバイスから
の出射光を4分岐させる分岐手段と、前記分岐手段より
得られた各分岐光から各々偏波面が相互に所定角度ずつ
回転した偏波を生成する偏波生成手段と、前記偏波生成
手段から得られる各偏波の各パワー値を各々検出する検
出手段と、前記各パワー値と前記偏波生成手段から得ら
れる各偏波の偏波面間の回転角度とに基づいて前記被測
定光学デバイスの出射光の偏光状態を前記レーザ光の各
波長毎に演算し、この演算結果に基づいて前記被測定光
学デバイスの偏波モード分散を演算する制御手段とを具
備することを特徴とする偏波モード分散測定装置を要旨
とする。
【0011】
【作用】上記請求項1に係る発明によれば、簡単な装置
構成により、解析対象たる光の偏光状態を求めることが
できる。また、上記請求項2に係る発明によれば、任意
の波長における被測定光学デバイスの偏波モード分散を
求めることができる。
構成により、解析対象たる光の偏光状態を求めることが
できる。また、上記請求項2に係る発明によれば、任意
の波長における被測定光学デバイスの偏波モード分散を
求めることができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照し本発明の一実施例につい
て説明する。
て説明する。
【0013】A.実施例の構成 図1はこの発明の一実施例による偏波モード分散測定装
置の構成を示す図である。図1に示すように、この偏波
モード分散測定装置は、被測定光学デバイス24に入射
光を与える光源部100と、被測定光学デバイス24か
ら得られる出射光を解析する偏光解析部200とを有し
ている。
置の構成を示す図である。図1に示すように、この偏波
モード分散測定装置は、被測定光学デバイス24に入射
光を与える光源部100と、被測定光学デバイス24か
ら得られる出射光を解析する偏光解析部200とを有し
ている。
【0014】まず、光源部100は、任意の波長のレー
ザ光を発射する波長可変光源17と、その出射光を透過
する偏光子18と、この偏光子18から得られる光を任
意の偏光状態に変化させるための1/4波長板19およ
び1/2波長板20と、これらの波長板を回転させるモ
ータ21および22と、これらのモータの回転角(すな
わち、1/4波長板19および1/2波長板20の各々
の角度)を制御するモータ制御回路23とにより構成さ
れている。
ザ光を発射する波長可変光源17と、その出射光を透過
する偏光子18と、この偏光子18から得られる光を任
意の偏光状態に変化させるための1/4波長板19およ
び1/2波長板20と、これらの波長板を回転させるモ
ータ21および22と、これらのモータの回転角(すな
わち、1/4波長板19および1/2波長板20の各々
の角度)を制御するモータ制御回路23とにより構成さ
れている。
【0015】次に偏光解析部200は、被測定光学デバ
イス24からの出射光を4分岐するビームスプリッタ
1、2および3を有している。また、偏光解析部200
は、ビームスプリッタ1からの第1の分岐光Aの強度を
検出する検出器6と、ビームスプリッタ2からの第1の
分岐光Bを透過する偏光子5と、この偏光子5の出射光
B’の強度を検出する検出器7と、ビームスプリッタ3
からの第1の分岐光Cを透過する偏光子8と、この偏光
子8の出射光C’の強度を検出する検出器9と、ビーム
スプリッタ3からの第2の分岐光Dを順次透過する1/
4波長板4および偏光子10と、偏光子10の出射光
D’の強度を検出する検出器11とを有している。さら
に偏光解析部200は、各検出器6、7、9および11
から得られる検出結果をディジタル情報として出力する
A/Dコンバータ12、13、14および15と、これ
らのディジタル情報を解析するCPU16とを有してい
る。また、このCPU16は上述した光源部100内の
モータ制御回路23を介して被測定光学デバイス24の
入射光の波長を制御する。
イス24からの出射光を4分岐するビームスプリッタ
1、2および3を有している。また、偏光解析部200
は、ビームスプリッタ1からの第1の分岐光Aの強度を
検出する検出器6と、ビームスプリッタ2からの第1の
分岐光Bを透過する偏光子5と、この偏光子5の出射光
B’の強度を検出する検出器7と、ビームスプリッタ3
からの第1の分岐光Cを透過する偏光子8と、この偏光
子8の出射光C’の強度を検出する検出器9と、ビーム
スプリッタ3からの第2の分岐光Dを順次透過する1/
4波長板4および偏光子10と、偏光子10の出射光
D’の強度を検出する検出器11とを有している。さら
に偏光解析部200は、各検出器6、7、9および11
から得られる検出結果をディジタル情報として出力する
A/Dコンバータ12、13、14および15と、これ
らのディジタル情報を解析するCPU16とを有してい
る。また、このCPU16は上述した光源部100内の
モータ制御回路23を介して被測定光学デバイス24の
入射光の波長を制御する。
【0016】B.実施例の動作 (1)被測定光学デバイス24の入射光の偏波状態の制
御 被測定光学デバイス24には、光源部100により楕円
偏光状態のレーザ光が与えられる。このレーザ光の光振
動方程式は下記の式(2a)および(2b)により与え
られる。 Ex=a1sinωt +En (2a) Ey=a2sin(ωt−δ)+En (2b) ここに、Exはレーザ光を構成する電場の振動成分のう
ちx軸方向の成分、Eyレーザ光を構成する電場の振動
成分のうちy軸方向の成分、a1はExの振幅、a2はEy
の振幅、δはx成分とy成分の位相差、tは時間、ωは
レーザ光の角振動数、Enは自然光成分(不規律の光)
である。上記式から明らかなように、光源部100から
被測定光学デバイス24に入射するレーザ光の偏波状態
は、3つの独立変数a1,a2およびδにより決定され
る。CPU16はモータ制御回路23を介して波長板1
9および20の各々の回転角度を調整することにより、
上記3変数を制御し、被測定光学デバイス24に入射す
るレーザ光を所定の偏波状態とする。
御 被測定光学デバイス24には、光源部100により楕円
偏光状態のレーザ光が与えられる。このレーザ光の光振
動方程式は下記の式(2a)および(2b)により与え
られる。 Ex=a1sinωt +En (2a) Ey=a2sin(ωt−δ)+En (2b) ここに、Exはレーザ光を構成する電場の振動成分のう
ちx軸方向の成分、Eyレーザ光を構成する電場の振動
成分のうちy軸方向の成分、a1はExの振幅、a2はEy
の振幅、δはx成分とy成分の位相差、tは時間、ωは
レーザ光の角振動数、Enは自然光成分(不規律の光)
である。上記式から明らかなように、光源部100から
被測定光学デバイス24に入射するレーザ光の偏波状態
は、3つの独立変数a1,a2およびδにより決定され
る。CPU16はモータ制御回路23を介して波長板1
9および20の各々の回転角度を調整することにより、
上記3変数を制御し、被測定光学デバイス24に入射す
るレーザ光を所定の偏波状態とする。
【0017】(2)偏光解析部200の各分岐光の偏光
状態 上記式(2a),(2b)は一般的な光振動方程式であ
ったので図1の場所Gでの光振動方程式を式(2a),
(2b)と仮定することができる。このように仮定する
と、 偏光解析部200内の各場所A,B,C,Dでの
光の振動方程式は各々次のように表される。
状態 上記式(2a),(2b)は一般的な光振動方程式であ
ったので図1の場所Gでの光振動方程式を式(2a),
(2b)と仮定することができる。このように仮定する
と、 偏光解析部200内の各場所A,B,C,Dでの
光の振動方程式は各々次のように表される。
【0018】 <場所A> Ex1=k1(a1sinωt1+En) (3a) Ey1=k1(a2sin(ωt1−δ)+En) (3b) <場所B> Ex2=k2(a1sinωt2+En) (4a) Ey2=k2(a2sin(ωt2−δ)+En) (4b) <場所C> Ex3=k3(a1sinωt3+En) (5a) Ey3=k3(a2sin(ωt3−δ)+En) (5b) <場所D> Ex4=k4(a1sinωt4+En) (6a) Ey4=k4(a2sin(ωt4−δ)+En) (6b) ここに、k1,k2,k3,k4は各ビームスプリッタの分
岐定数に依存する定数である。また、t1,t2,t3,
t4はそれぞれの場所に対応した時間である。
岐定数に依存する定数である。また、t1,t2,t3,
t4はそれぞれの場所に対応した時間である。
【0019】場所D”については、場所Dを通過し、1
/4波長板4を透過した光波が通過するので、この場所
D”における光振動方程式は次式に示すものとなる。 <場所D”> Ex4=k4’(a1sinωt4+En) (7a) Ey4=k4’(a2sin(ωt4−δ−π/2)+En) (7b) ここに、k4’は波長板の透過損失を含める定数であ
る。
/4波長板4を透過した光波が通過するので、この場所
D”における光振動方程式は次式に示すものとなる。 <場所D”> Ex4=k4’(a1sinωt4+En) (7a) Ey4=k4’(a2sin(ωt4−δ−π/2)+En) (7b) ここに、k4’は波長板の透過損失を含める定数であ
る。
【0020】 そして、場所B,C,D”を通過した各光
波は偏光子5,8および10を各々透過して場所B’、
C’およびD’に至る。ここで、各偏光子5,8および
10は相互に所定量回転した関係となっており、図5に
示すようにOxを1/4波長板4の軸とすると、この波
長板4の軸Oxに対して各偏光子5、8、10の方向角
度は各々α、β、γとなっている。従って、これらの各
偏光子を通過して場所B’、C’およびD’に至る各光
波の光振動方程式は次のようになる。 <場所B’> u2=Ex2cosα+Ey2sinα (8) <場所C’> u3=Ex3cosβ+Ey3sinβ (9) <場所D’> u4=Ex4cosγ+Ey4sinγ (10)
波は偏光子5,8および10を各々透過して場所B’、
C’およびD’に至る。ここで、各偏光子5,8および
10は相互に所定量回転した関係となっており、図5に
示すようにOxを1/4波長板4の軸とすると、この波
長板4の軸Oxに対して各偏光子5、8、10の方向角
度は各々α、β、γとなっている。従って、これらの各
偏光子を通過して場所B’、C’およびD’に至る各光
波の光振動方程式は次のようになる。 <場所B’> u2=Ex2cosα+Ey2sinα (8) <場所C’> u3=Ex3cosβ+Ey3sinβ (9) <場所D’> u4=Ex4cosγ+Ey4sinγ (10)
【0021】そして、上述の場所Aを通過した光および
これらの各場所B’、C’およびD’を通過する各光の
強度を検出器12,13,14および15によって検出
すると、各強度P1〜P4は次のようになる。 <検出器12> P1〜k1 2(a1 2+a2 2+En 2) (11) <検出器13> P2〜k2 2{(a1cosα+a2cosδsinα)2 +(a2sinδsinα)2+En 2/2} (12) <検出器14> P3〜k3 2{(a1cosβ+a2cosδsinβ)2 +(a2sinδ.sinβ)2+En 2/2} (13) <検出器15> P4〜k4’2{(a1cosγ−a2sinδsinγ)2 +(a2sinδsinγ)2+En 2/2} (14)
これらの各場所B’、C’およびD’を通過する各光の
強度を検出器12,13,14および15によって検出
すると、各強度P1〜P4は次のようになる。 <検出器12> P1〜k1 2(a1 2+a2 2+En 2) (11) <検出器13> P2〜k2 2{(a1cosα+a2cosδsinα)2 +(a2sinδsinα)2+En 2/2} (12) <検出器14> P3〜k3 2{(a1cosβ+a2cosδsinβ)2 +(a2sinδ.sinβ)2+En 2/2} (13) <検出器15> P4〜k4’2{(a1cosγ−a2sinδsinγ)2 +(a2sinδsinγ)2+En 2/2} (14)
【0022】上記各式において、α、β、γは上述した
通り偏光子の設定角度であり、既知の定数である。ま
た、1/4波長板とビームスプリッタに依存する定数k
1,k2,k3,k4’については実験で調べることができ
る。従って、上記方程式(11),(12),(1
3),(14)を連立させて解くことにより、被測定光
学デバイス24の出射光の偏波状態を表す変数a1,
a2,δを求めることができる。本実施例においては、
各検出器6,7,9,11により上記の光パワーのアナ
ログ測定値P1〜P4が得られるが、これらが各A/Dコ
ンバータ12〜15を通じてデジタルデータに変換さ
れ、CPU16に引き渡される。CPU16は、これら
の測定値P1〜P4を用いて上記連立方程式(11)〜
(14)を解き、被測定光学デバイス24の出射光の偏
光状態を求める。
通り偏光子の設定角度であり、既知の定数である。ま
た、1/4波長板とビームスプリッタに依存する定数k
1,k2,k3,k4’については実験で調べることができ
る。従って、上記方程式(11),(12),(1
3),(14)を連立させて解くことにより、被測定光
学デバイス24の出射光の偏波状態を表す変数a1,
a2,δを求めることができる。本実施例においては、
各検出器6,7,9,11により上記の光パワーのアナ
ログ測定値P1〜P4が得られるが、これらが各A/Dコ
ンバータ12〜15を通じてデジタルデータに変換さ
れ、CPU16に引き渡される。CPU16は、これら
の測定値P1〜P4を用いて上記連立方程式(11)〜
(14)を解き、被測定光学デバイス24の出射光の偏
光状態を求める。
【0023】(3)光ファイバの偏波モード分散測定 被測定光学デバイス24がシングルモード光ファイバで
ある場合を測定例として挙げ説明する。この光ファイバ
の偏波モード分散測定においては、CPU16による制
御の下、波長可変光源17の波長を順次、λ1,λ2,…
λi,…λnに設定する。ここで、各波長は、各波長の組
合せ(λi,λi+1)に関し、位相差の差(δi−δi+1)
(δi、δi+1については後述)がπより小さくなるよう
に設定する。そして、各波長毎に、被測定光学デバイス
24の出射光の偏波状態を表す変数a1,a2,δを求
め、この結果に基づいて出射光の電場のx成分とy成分
の位相差δiを求める。
ある場合を測定例として挙げ説明する。この光ファイバ
の偏波モード分散測定においては、CPU16による制
御の下、波長可変光源17の波長を順次、λ1,λ2,…
λi,…λnに設定する。ここで、各波長は、各波長の組
合せ(λi,λi+1)に関し、位相差の差(δi−δi+1)
(δi、δi+1については後述)がπより小さくなるよう
に設定する。そして、各波長毎に、被測定光学デバイス
24の出射光の偏波状態を表す変数a1,a2,δを求
め、この結果に基づいて出射光の電場のx成分とy成分
の位相差δiを求める。
【0024】この場合、下記式(15)および(16)
が成立する。 λiの時: (δi/2π)+m=τic/(Kλi) (15) λi+1値の時:(δi+1/2π)+m=τic/(Kλi+1) (16)
が成立する。 λiの時: (δi/2π)+m=τic/(Kλi) (15) λi+1値の時:(δi+1/2π)+m=τic/(Kλi+1) (16)
【0025】ここに、τiは偏波モード分散であり
((λi,λi+1)間隔が小さいのでτiがこの間隔で一
定と仮定できる)、δiは波長λiのx成分とy成分の位
相差(上記の測定で決定した値)、cは光速、mは自然
数、Kは一定定数(光ファイバのモード結合状態に依存
する)である。また、δi+1は波長λi+1のx成分とy成
分の位相差である。
((λi,λi+1)間隔が小さいのでτiがこの間隔で一
定と仮定できる)、δiは波長λiのx成分とy成分の位
相差(上記の測定で決定した値)、cは光速、mは自然
数、Kは一定定数(光ファイバのモード結合状態に依存
する)である。また、δi+1は波長λi+1のx成分とy成
分の位相差である。
【0026】そして、上記式(15)、(16)が成立
することにより次式が成り立つ。 τi=KΔδλiλi+1/{(λi+1−λi)2πc} (17) ここに、Δδ=δi−δi+1(単位Rad)である。τi
値は波長値に依存して変化するので波長を掃引し、(λ
1,λ2),(λ2,λ3),…(λi,λi+1),…
(λn-1,λn)の各組合せについて式(17)によって
各τi値を計算する。
することにより次式が成り立つ。 τi=KΔδλiλi+1/{(λi+1−λi)2πc} (17) ここに、Δδ=δi−δi+1(単位Rad)である。τi
値は波長値に依存して変化するので波長を掃引し、(λ
1,λ2),(λ2,λ3),…(λi,λi+1),…
(λn-1,λn)の各組合せについて式(17)によって
各τi値を計算する。
【0027】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、従来の装
置に比べて簡単な構成により、偏光状態を高速で測定す
ることができる。また、請求項2に係る発明によれば、
波長の狭い範囲でも偏光状態の変化を算出することがで
き、光学デバイスの波長依存偏波特性も高速で測定する
ことができる。
置に比べて簡単な構成により、偏光状態を高速で測定す
ることができる。また、請求項2に係る発明によれば、
波長の狭い範囲でも偏光状態の変化を算出することがで
き、光学デバイスの波長依存偏波特性も高速で測定する
ことができる。
【図1】 本発明の一実施例による偏波モード分散測定
装置の構成図である。
装置の構成図である。
【図2】 同実施例における各偏光子5,8,10につ
いて相対的な角度を説明する図である。
いて相対的な角度を説明する図である。
【図3】 従来の偏波モード分散測定装置の構成図であ
る。
る。
【図4】 図3の被測定光ファイバの入出力光の偏光状
態を示す図である。
態を示す図である。
【図5】 図3の測定結果の例を示す図である。
1,2,3 ビームスプリッタ 4 1/4波長板 5,8,10 偏光子 (以上、分岐
手段) 6,7,9,11 検出器 12〜15 A/Dコンバータ 16 CPU(演算手段、制御手段) 17 波長可変光源 18 偏光子 19 1/4波長板 20 1/2波長板 21,22 モータ 23 モータ制御回路 24 被測定光学デバイス
手段) 6,7,9,11 検出器 12〜15 A/Dコンバータ 16 CPU(演算手段、制御手段) 17 波長可変光源 18 偏光子 19 1/4波長板 20 1/2波長板 21,22 モータ 23 モータ制御回路 24 被測定光学デバイス
Claims (2)
- 【請求項1】 解析対象たる光を4分岐させる分岐手段
と、 前記分岐手段より得られた各分岐光から各々偏波面が相
互に所定角度ずつ回転した偏波を生成する偏波生成手段
と、 前記偏波生成手段から得られる各偏波の各パワー値を各
々検出する検出手段と、 前記各パワー値と前記偏波生成手段から得られる各偏波
の偏波面間の回転角度とに基づいて前記解析対象たる光
の偏光状態を演算する演算手段とを具備することを特徴
とする偏光解析装置。 - 【請求項2】 任意の波長のレーザ光を出射する波長可
変光源と、 前記レーザ光から所定の偏光状態を有する偏光を生成し
て被測定光学デバイスに入射させる偏光手段と、 前記被測定光学デバイスからの出射光を4分岐させる分
岐手段と、 前記分岐手段より得られた各分岐光から各々偏波面が相
互に所定角度ずつ回転した偏波を生成する偏波生成手段
と、 前記偏波生成手段から得られる各偏波の各パワー値を各
々検出する検出手段と、 前記各パワー値と前記偏波生成手段から得られる各偏波
の偏波面間の回転角度とに基づいて前記被測定光学デバ
イスの出射光の偏光状態を前記レーザ光の各波長毎に演
算し、この演算結果に基づいて前記被測定光学デバイス
の偏波モード分散を演算する制御手段とを具備すること
を特徴とする偏波モード分散測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1108995A JPH08201175A (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 偏光解析装置および偏波モード分散測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1108995A JPH08201175A (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 偏光解析装置および偏波モード分散測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08201175A true JPH08201175A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11768267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1108995A Pending JPH08201175A (ja) | 1995-01-26 | 1995-01-26 | 偏光解析装置および偏波モード分散測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08201175A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7035548B2 (en) | 1997-11-28 | 2006-04-25 | Fujitsu Limited | Polarization-mode dispersion detecting method, and a dispersion compensation controlling apparatus and a dispersion compensation controlling method |
JP2007232550A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 光学特性計測装置及び光学特性計測方法 |
WO2007111159A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、並びに、光学特性計測ユニット |
US7286226B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for measuring birefringence |
-
1995
- 1995-01-26 JP JP1108995A patent/JPH08201175A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7035548B2 (en) | 1997-11-28 | 2006-04-25 | Fujitsu Limited | Polarization-mode dispersion detecting method, and a dispersion compensation controlling apparatus and a dispersion compensation controlling method |
US7286226B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for measuring birefringence |
JP2007232550A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 光学特性計測装置及び光学特性計測方法 |
WO2007111159A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、並びに、光学特性計測ユニット |
JPWO2007111159A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2009-08-13 | 国立大学法人東京農工大学 | 光学特性計測装置及び光学特性計測方法、並びに、光学特性計測ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5619325A (en) | Optical system for ellipsometry utilizing a circularly polarized probe beam | |
JP3213104B2 (ja) | 光装置の偏光モード分散判定装置および方法 | |
JP3131144B2 (ja) | 偏波モード分散の測定装置 | |
JP2005221500A (ja) | 信号変調を利用したヘテロダイン光ネットワーク解析 | |
JP2004004085A (ja) | 偏光計によって実施されるデバイスの特性解明における相対位相の不確実性を除去するためのシステム及び方法 | |
US6671056B2 (en) | Method and system for optical spectrum analysis with a depolarized local oscillator signal | |
KR100340457B1 (ko) | 원형이색성,광학회전및흡수스펙트럼측정방법및이색계 | |
CN100374843C (zh) | 偏振模式色散测量器件和方法 | |
US7061621B2 (en) | Interferometric-based device and method for determining chromatic dispersion of optical components using a polarimeter | |
JPH08201175A (ja) | 偏光解析装置および偏波モード分散測定装置 | |
US6894780B2 (en) | Pilot tone multiplexing of polarization states in heterodyne optical component analysis | |
US6982791B2 (en) | Scatterometry to simultaneously measure critical dimensions and film properties | |
US20080205884A1 (en) | Polarization Controlled Interferometric Chirp Characterization | |
JP2605385B2 (ja) | 光波長分解測定装置 | |
JP2690049B2 (ja) | 偏波分散測定方法及び装置 | |
JP2008209188A (ja) | 偏波モード分散測定装置 | |
KR100395442B1 (ko) | 초고속 분광 타원계 | |
JP3308897B2 (ja) | 電流測定方法及び光電流センサ | |
US7106450B2 (en) | Determination of a device signal response characteristic using multiple varied signals | |
US20020171829A1 (en) | Apparatus and method of measuring polarization mode dispersion, and recording medium | |
JPH08278202A (ja) | 偏光解析用光学系装置及びこれを用いた偏光解析装置 | |
CA2349085C (en) | Apparatus and method of measuring polarization mode dispersion, and recording medium | |
JP2003202274A (ja) | 偏波モード分散測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH02259474A (ja) | スペクトラムアナライザとこれを用いる光スペクトル線幅測定装置 | |
JP2004233347A (ja) | 偏光分解ヘテロダイン光学受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030819 |