JPH0820104B2 - 注湯温度制御装置 - Google Patents

注湯温度制御装置

Info

Publication number
JPH0820104B2
JPH0820104B2 JP61150828A JP15082886A JPH0820104B2 JP H0820104 B2 JPH0820104 B2 JP H0820104B2 JP 61150828 A JP61150828 A JP 61150828A JP 15082886 A JP15082886 A JP 15082886A JP H0820104 B2 JPH0820104 B2 JP H0820104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pouring
tank
water
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61150828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636336A (ja
Inventor
軍司 川嶋
秀樹 亀屋
隆宏 前林
孝則 森田
昌 永田
Original Assignee
▲高▼木産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲高▼木産業株式会社 filed Critical ▲高▼木産業株式会社
Priority to JP61150828A priority Critical patent/JPH0820104B2/ja
Publication of JPS636336A publication Critical patent/JPS636336A/ja
Publication of JPH0820104B2 publication Critical patent/JPH0820104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、浴槽に注ぎ入れる湯の温度を制御する注
湯温度制御装置に係り、特に、簡易な加熱手段を用いた
場合の温度制御装置に関する。
【従来の技術】
自動風呂釜において、浴槽に一定温度の給湯を行うに
は、比例制御やオートミキシングなどの温度制御方法が
用いられるが、このような制御方法によるものは、器具
が構造的に複雑で、高価になるとともに、故障も多いな
どの欠点がある。 このため、比例制御やオートミキシングなどを用いな
いでオン・オフ制御のみで温度制御を行う簡易な給湯器
を用いた風呂釜が実用化されている。
【発明が解決しようとする課題】
このような風呂釜では、給湯器のバーナの能力を一定
にし、それを単にオン・オフ制御しているため、第10図
および第11図に示すように、給湯器に対する入水温、給
湯器から浴槽に供給される水の流量、初期条件ならびに
器具の固体差などによって、設定(目標)温度と、浴槽
内における実際の注湯温度との間に無視できない大きな
誤差が生じる。第10図において、流量を一定にして入水
温が異なる場合のボイラ側に設定される注湯制御温度と
浴槽内の注湯温度の関係を示しており、入水温は直線
r、s、t、uの順で高くなっている。また、第11図に
おいて、入水温を一定にして流量が異なる場合の注湯制
御温度に対する注湯温度を示しており、直線v、w、x
の順で流量が大きくなっている。このような関係から注
湯制御温度と、実際の注湯温度との間に誤差があるた
め、入浴者がその都度、温度を加減する必要があった。 そこで、この発明は、簡易な加熱手段を用いて浴槽へ
の注湯温度の制御を実現した注湯温度制御装置を提供す
ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明の注湯温度制御装置は、第1図ないし第7図
に例示するように、加熱すべき水(2A)を貯留させるタ
ンク(貯留手段4、タンク40)と、このタンク(貯留手
段4、タンク40)の水を間欠的に加熱する加熱手段
(8、バーナ80)と、タンク(貯留手段4、タンク40)
から温水(2B)が供給され、所定量の温水(2B)が溜め
られる浴槽(12)と、タンク(貯留手段4、タンク40)
に供給される水の温度を検出する第1の温度検出手段
(6、温度検出器60)と、タンク(貯留手段4、タンク
40)内の温水(2B)を測定する第2の温度検出手段(1
0、温度検出器100)と、浴槽(12)内の温水(2B)の温
度を検出する第3の温度検出手段(16、温度検出器16
0)と、タンク(貯留手段4、タンク40)から浴槽(1
2)に供給される温水(2B)の流量を検出する流量セン
サ(流量検出手段14、流量計140)と、入水流量を一定
にしてタンク(貯留手段4、タンク40)への入水温をパ
ラメータにした場合の浴槽(12)内の注湯温度に対する
タンク(貯留手段4、タンク40)側に設定された注湯制
御温度、入水温を一定にして入水流量をパラメータにし
た場合の浴槽(12)内の注湯温度に対するタンク(貯留
手段4、タンク40)側に設定された注湯制御温度、タン
ク(貯留手段4、タンク40)の容量を一定にしてタンク
(貯留手段4、タンク40)内の残留水の温度をパラメー
タにした場合の浴槽(12)内の注湯温度に対するタンク
(貯留手段4、タンク40)側に設定された注湯制御温度
を記憶した記憶手段(20、RAM202)と、浴槽(12)への
注湯量、浴槽(12)内の目標温度である設定温度及び前
回の学習値を読み込んで注湯温度を設定し、検出された
タンク(貯留手段4、タンク40)内湯温、流量及び入水
温のそれぞれに対応して、入水温によって決定される注
湯制御温度、流量によって決定される注湯制御温度、タ
ンク(貯留手段4、タンク40)内の残留水温度によって
決定される注湯制御温度のそれぞれを記憶手段(20、RA
M202)から読み出し、このデータにより設定すべき注湯
制御温度を演算し、この演算結果である注湯制御温度に
基づいて加熱手段(8、バーナ80)を間欠的に駆動して
タンク(貯留手段4、タンク40)の水を加熱しながらタ
ンク(貯留手段4、タンク40)から浴槽(12)に注湯
し、その注湯の結果、浴槽(12)内の注湯温度が設定温
度より一定の温度幅より低い場合には、両者の差に一定
値を加算して正の補正値を求め、浴槽(12)内の温水
(2B)の温度と設定温度との差が一定の温度幅にある場
合には補正値は無しとし、浴槽(12)内の温水(2B)の
温度が設定温度より一定の温度幅より高い場合には、両
者の差に一定値を加算して負の補正値を求め、これら補
正値の有無及びその値に応じて設定温度を補正し、補正
した設定温度によって加熱手段(8、バーナ80)を駆動
し、浴槽(12)内の湯温を設定温度に制御するととも
に、この制御によって得られた補正値を学習値に用いて
次回の設定温度を補正する制御手段(18、制御部180)
とを備えたものである。
【作用】
このような構成によれば、所望の注湯温度、即ち、設
定温度が決定されると、加熱手段8で加熱されるタンク
40に対する入水温度、浴槽12への温水の流量およびタン
ク40の残留水の温度を検出し、これらの条件から加熱手
段8に設定すべき注湯制御温度が求められる。この注湯
制御温度が設定された加熱手段8により加熱された温水
は、タンク40から浴槽12に供給され、浴槽12には所定量
の温水が満たされる。この浴槽12内の温水の温度、即
ち、注湯温度を検出し、その検出温度と設定温度との誤
差が算出し、その誤差は補正値として記憶手段に記憶す
る。次回の注湯では、所望の設定温度に対し、この補正
値が参酌されて注湯温度に加算される。この加算値であ
る注湯温度に対応し、他の諸条件である入水温度、浴槽
12への温水の流量およびタンク40の残留水の温度に応じ
た注湯制御温度が求められ、この注湯制御温度が加熱手
段8に設定され、温水加熱が行われる。このような制御
によれば、ボイラ等の簡易な加熱手段8を用いて、設定
温度と実際に得られた注湯温度との誤差を参酌して加熱
制御を行うため、加熱手段8の履歴を取り込んだ加熱制
御ができ、設定温度に対して誤差が小さく、所望の注湯
温度を実現することができる。
【実 施 例】
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。 第2図は、この発明の注湯温度制御装置の実施例を示
している。水道などから供給された水2Aは、その温度を
検出する温度検出手段6として設置されたサーミスタな
どから電気的に入水温度を検出する温度検出器60によっ
て温度が電気的に検出され、Tw1は制御部180に加えられ
る入水温度検出信号を表わす。水2Aは、貯留手段4とし
て設置されたボイラのタンク40に溜められて、加熱手段
8として設置されたバーナ80によって加熱される。この
バーナ80は、灯油、燃料用ガスなどの燃料82を加熱源と
し、ポンプ・電磁弁84は、その開閉によって燃料82の供
給、遮断を行うものであり、Dr1は制御部180から加えら
れる開閉駆動信号を表わす。 タンク40内の残留水の温度や加熱時の水2Aの温度は、
タンク40内に温度検出手段10として設置されたサーミス
タなどからなる電気的に水の温度を検出する温度検出器
100によって検出され、Tw2は制御部180に加えられるタ
ンク内温度検出信号を表わす。 タンク40内で得られる温水2Bは、給湯を制御する給湯
制御手段として設置された電磁弁110を通過して浴槽12
に供給されるが、Dr2は、制御部180から加えられる開閉
駆動信号を表わす。 電磁弁110を通過した温水2DBは、その流量を検出する
流量検出手段14として設置された電気的に流量を検出す
る流量計140によって流量が検出され、Dmは制御部180に
加えられる水流量検出信号を表わす。 この流量計140を通過した温水2Bは、浴槽12に供給さ
れて溜められ、浴槽12内の温水2Bは、撹拌装置120によ
って撹拌されて浴槽12内の残留水との混合が図られる。
Dr3は、撹拌装置120に対して制御部180から加えられる
駆動信号を表わす。そして、浴槽12内の温水2Bの温度
は、温度検出手段16として設置されたサーミタなどから
なる電気的に温度を検出する温度検出器160によって検
出され、Tw3は制御部180に対して加えられる温度検出信
号を表わす。 そして、制御部180は、浴室側に設置された遠隔制御
器195を通じて設定された温度および流量を基づいて最
適な温度制御を行うものであり、第3図に示すように、
マイクロコンピュータなどの演算制御装置によって構成
されて器具本体側に設置される。すなわち、制御部180
において、温度検出信号Tw1、Tw2、Tw3とともに、遠隔
制御器195によって設定された設定流量を表わす流量信
号Dm0および設定温度を表わす温度信号Tw0は、マルチプ
レクサ181を介して時分割によってアナログ・ディジタ
ル変換器(ADC)182に加えられて、ディジタル信号に変
換された後、中央演算処理部(CPU)183に取り込まれ
る。また、流量検出信号Dmはディジタル信号であるの
で、入力部184に加えられて、CPU183に取り込まれる。 CPU183は、書込み専用の記憶素子(ROM)200に書き込
まれた加熱、供給などの制御プログラムに従って演算処
理を行う。また、取り込んだ各種データおよび演算処理
上のデータは、書込み、読出し自由な記憶素子(RAM)2
02に書き込まれる。 そして、CPU183の演算結果としての駆動制御出力は、
出力部187から出力されて制御対象を駆動する駆動手段
としての駆動部188に加えられる。 駆動部188の出力は、駆動制御信号としてリレー19A、
19B、19Cに加えられる。この場合、制御部180、駆動部1
88およびリレー19A、19B、19Cには、交流電源22によっ
て駆動される電源装置189から必要な電力が供給される
とともに、電磁弁84、110および撹拌装置120にはリレー
19A、19B、19Cを介して個別に交流電源22が供給されて
いる。 このような風呂釜において、第4図ないし第7図を参
照して注湯温度制御を説明する。 温度制御を行う手段として、ROM200には、器具の特性
や履歴について、第4図に示すように、流量を一定にし
て入水温をパラメータにした場合の注湯制御温度に対す
る注湯温度、第5図に示すように、入水温を一定にして
流量をパラメータにした場合の注湯制御温度に対する注
湯温度、第6図に示すように、タンク40の容量を一定に
してタンク40内の残留水の温度をパラメータにした場合
の注湯制御温度に対する注湯温度のそれぞれを学習値、
即ち、補正データとして蓄積している。ここで、注湯温
度とは、浴槽12内の温水12の湯温を到達させる目標温度
であり、浴槽12側の温水温度である。また、注湯制御温
度とは、加熱手段であるボイラ側に設定される制御温度
であって、目標温度である注湯温度を実現させる場合に
ボイラ側に設定すべき温度である。 そして、第7図に示すフローチャートにおいて、注湯
時、制御部180では、ステップS1で遠隔制御器195に設定
された注湯量(流量)を読み込み、次にステップS2で遠
隔制御器195に設定された設定温度、即ち、浴槽12の温
水2Bの沸上げ温度を取り込む。ステップS3では、RAM202
に蓄積されている前回の制御記録である学習値を読み込
む。 ステップS4では、温度検出器10によるタンク40内の温
水の温度、即ち、初期貯湯温を取り込み、ステップS5で
はタンク40から浴槽12に対して注湯を開始する。ステッ
プS6では、浴槽12への注湯量の計測を開始し、ステップ
S7では流量を検出、ステップS8ではタンク40への入水温
度の検出を行う。そして、ステップS9では、検出された
入水温、流量又はタンク40内残留水の温度と注湯温度と
から注湯制御温度を読み出し、設定すべき注湯制御温度
を演算する。 ステップS10では、温度検出器10の検出温度と注湯制
御温度とを比較し、ボイラのバーナ80の燃焼制御を行
う。 次に、ステップS11では、浴槽12に対して所定の注湯
量が完了したか否かを判定し、完了してない場合(NO)
には、ステップS6に戻る。また、所定の注湯量を完了し
ている場合(YES)には、ステップS12に移行して注湯を
停止し、ステップS13では、温度検出器16により浴槽12
内の温水の温度、即ち、実際の湯温TEを測定する。 そして、ステップS14では、設定温度TWと湯温TEとの
差を演算し、(TW−TE)>1℃であると判断された場合
(YES)には、ステップS15に移行し、注湯温度が低いと
判断し、補正値の演算として(TW−TE)−(−1.5℃)
を行い、補正値を算出する。また、ステップS14で(TW
−TE)>1℃ではないと判断された場合(NO)には、ス
テップS16に移行する。 そして、ステップS16で−2.5≦TW−TE≦1℃であるか
否かを判定し、−2.5≦TW−TE≦1℃である場合(YES)
には、ステップS17で適性制御として補正値の演算はな
い。即ち、現在の補正値φが適性である。また、−2.5
≦TW−TE≦1℃でない場合(NO)には、ステップS18に
移行して−2.5≦TW−TEであるか否かを判定し、その結
果、−2.5≦TW−TEである場合(YES)にはステップS19
に移行し、注湯温度が高いと判断し、補正演算として
(TW−TE)−(−1.5℃)を行い、補正値を算出する。 ステップS15、S17又はS19で求められた補正値は、ス
テップS20で注湯温度の補正値を学習、更新する。この
新学習値TGを得て注湯温度の補正が行われ、設定温度に
対して誤差の少ない注湯温度を実現できる。 次に、第8図のAは、貯湯量15の場合のボイラの初
期条件として温度条件に対する偏差(影響量)を表わ
す。即ち、ボイラのタンク40内に残留水15がある場
合、その温度が40℃〜55℃の場合には注湯制御温度への
影響はなく、33℃〜40℃の場合には−0.5℃程度、55℃
〜65℃の場合には、+0.5℃程度となる。 また、第8図のBは、流量(/分)による影響量を
表わしている。流量が注湯制御温度に影響し、流量が少
ない場合にはその分だけ温度上昇が高くなることを示し
ている。 なお、この発明の注湯温度制御装置は、第9図に示す
ように、追焚回路210を持ったものに適用することもで
き、211はホッパ、212はポンプ、213は循環口、214は温
度検出器、215は三方弁を表わす。そして、Tw4は温度検
出信号、Dr5はポンプ212に対する駆動信号、Dr6は三方
弁215の切換信号を表わす。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ボイラ等の
簡易な加熱手段を用いた場合に、設定温度に基づき、加
熱手段の残留水の温度、加熱手段に対する入水温度、流
量によって加熱手段に注湯制御温度を設定して入水を加
熱し、浴槽への注湯を行い、その注湯温度と設定温度と
の誤差に基づいて注湯制御温度を補正することにより、
浴槽側への注湯を行うので、加熱手段の履歴や変動する
温度条件に対応した注湯温度を実現できるとともに、設
定温度に対して誤差が少なく、所望の注湯温度を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の注湯温度制御装置を示すブロック
図、 第2図はこの発明の注湯温度制御装置の実施例を示すブ
ロック図、 第3図は第2図に示した注湯温度制御装置の制御部の構
成を示すブロック図、 第4図ないし第6図は注湯制御温度に対する実際の注湯
温度を示す図、 第7図はこの発明の注湯温度制御装置の実施例を示すフ
ローチャート、 第8図はこの発明の注湯温度制御装置における初期条件
を示す図、 第9図はこの発明の注湯温度制御装置の他の実施例を示
すブロック図、 第10図および第11図は簡易な加熱手段を用いた場合の注
湯制御温度に対する実際の注湯温度を示す図である。 2A……水 2B……温水 4……貯留手段 6……第1の温度検出手段 8……加熱手段 10……第2の温度検出手段 12……浴槽 14……流量検出手段 16……第3の温度検出手段 18……制御手段 20……記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前林 隆宏 静岡県富士市西柏原新田201番地 ▲高▼ 木産業株式会社内 (72)発明者 森田 孝則 静岡県富士市西柏原新田201番地 ▲高▼ 木産業株式会社内 (72)発明者 永田 昌 静岡県富士市西柏原新田201番地 ▲高▼ 木産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−101249(JP,A) 特開 昭58−210427(JP,A) 特開 昭58−142145(JP,A) 特開 昭60−30932(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱すべき水を貯留させるタンクと、 このタンク内の水を間欠的に加熱する加熱手段と、 タンクから温水が供給され、所定量の温水が溜められる
    浴槽と、 タンクに供給される水の温度を検出する第1の温度検出
    手段と、 タンク内の温水を測定する第2の温度検出手段と、 浴槽内の温水の温度を検出する第3の温度検出手段と、 タンクから浴槽に供給される温水の流量を検出する流量
    センサと、 入水流量を一定にしてタンクへの入水温をパラメータに
    した場合の浴槽内の注湯温度に対するタンク側に設定さ
    れた注湯制御温度、入水温を一定にして入水流量をパラ
    メータにした場合の浴槽内の注湯温度に対するタンク側
    に設定された注湯制御温度、タンクの容量を一定にして
    タンク内の残留水の温度をパラメータにした場合の浴槽
    内の注湯温度に対するタンク側に設定された注湯制御温
    度を記憶した記憶手段と、 浴槽への注湯量、浴槽内の目標温度である設定温度を読
    み込んで注湯温度を設定し、検出されたタンク内湯温、
    流量及び入水温のそれぞれに対応して、入水温によって
    決定される注湯制御温度、流量によって決定される注湯
    制御温度、タンク内の残留水温度によって決定される注
    湯制御温度のそれぞれを記憶手段から読み出し、このデ
    ータにより設定すべき注湯制御温度を演算し、この演算
    結果である注湯制御温度に基づいて加熱手段を間欠的に
    駆動してタンクの水を加熱しながらタンクから浴槽に注
    湯し、その注湯の結果、浴槽内の注湯温度が設定温度よ
    り一定の温度幅より低い場合には、両者の差に一定値を
    加算して正の補正値を求め、浴槽内の温水の温度と設定
    温度との差が一定の温度幅にある場合には補正値は無し
    とし、浴槽内の温水の温度が設定温度より一定の温度幅
    より高い場合には、両者の差に一定値を加算して負の補
    正値を求め、これら補正値の有無及びその値に応じて設
    定温度を補正し、補正した設定温度によって加熱手段を
    駆動し、浴槽内の湯温を設定温度に制御するとともに、
    この制御によって得られた補正値を学習値に用いて次回
    の設定温度を制御する制御手段と、 を備えた注湯温度制御装置。
JP61150828A 1986-06-27 1986-06-27 注湯温度制御装置 Expired - Fee Related JPH0820104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150828A JPH0820104B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 注湯温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150828A JPH0820104B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 注湯温度制御装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141303A Division JPH07305890A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 注湯温度制御方法及びその装置
JP7141305A Division JPH07305892A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 注湯温度制御装置
JP7141304A Division JPH07305891A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 注湯温度制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636336A JPS636336A (ja) 1988-01-12
JPH0820104B2 true JPH0820104B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15505283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150828A Expired - Fee Related JPH0820104B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 注湯温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820104B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359746A (ja) * 1991-06-05 1992-12-14 Hanshin Electric Co Ltd 浴槽内への注湯温度制御方法
JPH0814415B2 (ja) * 1991-07-08 1996-02-14 阪神エレクトリック株式会社 遠隔操作型自動給湯システム
JPH07305890A (ja) * 1995-05-15 1995-11-21 Takagi Ind Co Ltd 注湯温度制御方法及びその装置
JPH07305892A (ja) * 1995-05-15 1995-11-21 Takagi Ind Co Ltd 注湯温度制御装置
JPH07305891A (ja) * 1995-05-15 1995-11-21 Takagi Ind Co Ltd 注湯温度制御方法及びその装置
JP2678154B2 (ja) * 1996-04-08 1997-11-17 高木産業株式会社 浴槽の湯張り温度制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101249A (en) * 1980-12-12 1982-06-23 Sanyo Electric Co Ltd Apparatus for controlling water temperature
JPS58142145A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Hasegawa Komuten Co Ltd 夜間電力利用電気温水器
JPS58210427A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Yoshimaru Yamamoto 可変温度調節装置付電気温水器
JPS6030932A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式電気温水器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636336A (ja) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492336A (en) Cooker with heating control system
EP1321836A1 (en) Controller, temperature controller and heat processor using same
JPH0820104B2 (ja) 注湯温度制御装置
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JP2678154B2 (ja) 浴槽の湯張り温度制御装置
JPH1073525A (ja) 比重測定装置
JPH0330791B2 (ja)
JPH0337110B2 (ja)
JPH07305890A (ja) 注湯温度制御方法及びその装置
JPH052730U (ja) 高濃度アンモニア自動溶解装置
JPH07305892A (ja) 注湯温度制御装置
JPH07305891A (ja) 注湯温度制御方法及びその装置
JPH0239702B2 (ja)
JPH0128571B2 (ja)
JPH04193115A (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JP3810135B2 (ja) 浴槽の湯はり制御方法および制御装置
JP3531487B2 (ja) 給湯制御装置
JPH1026416A (ja) 給湯器付き風呂釜
KR940009062B1 (ko) 조리용 온도제어장치
JPH07139806A (ja) 自然循環式風呂釜
JPS6252360A (ja) 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置
JPS62294911A (ja) 水量検出方法
JPS5831415Y2 (ja) 恒温槽
JPS636337A (ja) 注湯温度制御方法
JP2917701B2 (ja) 自動風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees