JPH08200024A - 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。 - Google Patents

4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。

Info

Publication number
JPH08200024A
JPH08200024A JP21811692A JP21811692A JPH08200024A JP H08200024 A JPH08200024 A JP H08200024A JP 21811692 A JP21811692 A JP 21811692A JP 21811692 A JP21811692 A JP 21811692A JP H08200024 A JPH08200024 A JP H08200024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
engine
intake
type
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21811692A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakada
治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21811692A priority Critical patent/JPH08200024A/ja
Publication of JPH08200024A publication Critical patent/JPH08200024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】4サイクルエンジン、6サイクルエンジン96
4号に、ロータリーバルブを用いた時、エンジンの型に
因る、ロータリーバルブの吸排気機構の簡素化を得る。 【構成】1つのロータリーバルブを、吸気用部分と排気
用部分に、2つに区切る。エンジンの型に因り、ロータ
リーバルブの機構を簡素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロータリーバルブ(平
成3年特許願第356145号)を用いる、4サイクル
エンジン、6サイクルエンジン(平成2年特許願第41
7964号)の、吸排気の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のロータリーバルブ(平成3年特許
願第356145号)を用いた4サイクルエンジンの場
合、吸気用と排気用の、2個のロータリーバルブが用い
られる。
【0003】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジンのエンジン形式が、直列型の時、シリンダ
ーの数、又はその倍の数だけ、ロータリーバルブを用い
る。
【0004】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンのエンジン形式が、直列型の
時、各シリンダーごとに、混合気と空気、の吸気管があ
り、複雑になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のロータリーバル
ブ(平成3年特許願第356145号)を用いた4サイ
クルエンジンの時、1つのロータリーバルブで、吸排気
の工程が行えないか、と言う問題点があった。
【0006】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジンのエンジン形式が、直列型の時、吸気用と
排気用の2つのロータリーバルブで、吸排気の工程が行
えないか、と言う問題点があった。
【0007】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジン(平成2年特許願第41796
4号)のエンジンと形式が、直列型の時、混合気と空
気、の吸気管を、簡素化できないか、と言う問題点があ
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、1つのロータリーバルブの回転軸に、吸
気口と排気口を、別々に取り付ける。(図1、図2)
【0009】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の形式が、直列型の時、ロータリーバルブを長くして、
吸気用と排気用の、2つのロータリーバルブにする。
(図3)
【0010】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルエンジンのエンジン形式が直列型の時、混合気と
空気の吸気口を、背中合せにする。(図4)
【0011】
【作用】ロータリーバルブを1つにする為、エンジンの
型が、シンプルになり、駆動方法も、簡素化できる。
【0012】また、ロータリーバルブを用いた4サイク
ルエンジンの時、ロータリーバルブを長くする事に因
り、吸排気、駆動、を、簡素化できる。
【0013】さらに、ロータリーバルブを用いた6サイ
クルガソリンのエンジンの時、混合気と空気の吸気口を
背中合せにする事に因り、吸気管の配置が、簡素化でき
る。(ピストンバルブを用いた、6サイクルエンジンの
エンジンにも、適合する。)
【0014】
【実施例】実施例について、図面を参照して説明する
と、図1においては、1つのロータリーバルブに、吸気
口、排気口、を、別々に取り付けたのを、横から見た、
断面図である。
【0015】図2に示される実施例では、図1に示され
る、ロータリーバルブを用いた、4サイクルエンジンを
上から見た、横断面図である。
【0016】図3に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを用いた、直列型4サイクルエジンの、ロータリー
バルブを長くして、吸気用と排気用の、2個のロータリ
ーバルブで済み、ロータリーバルブへの吸気口、又は、
排気口も、1つ、又は、2つで済む事を示した、横断面
図である。
【0017】図4に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを用いた、6サイクルガソリンエンジンの、エンジ
ン形式が直列型の時、混合気又は空気の、ロータリーバ
ルブへの吸気管を、背中合わせにした事を示す、横断面
図である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0019】ロータリーバルブを用いた4サイクルエン
ジンの時、ロータリーバルブ1つで、吸排気ができるの
で、吸排気部分を簡素化でき、駆動の時の抵抗も、2つ
駆動するものよりも少ない。
【0020】そして、ロータリーバルブを用いた4サイ
クルエンジンの、エンジン形式が直列型の時、ロータリ
ーバルブを長くして、吸気用と排気用の2つのロータリ
ーバルブで済む為、吸排気管の配置が、簡素化できる。
【0021】さらに、ロータリーバルブを用いた6サイ
クルガソリンエンジンの時、混合気又は空気、を背中合
わせにする事に因って、混合気と空気の、吸気管を、簡
素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリーバルブを用いた、4サイクルガソリ
ンエンジンの、縦断面図である。
【図2】ロータリーバルブを用いた、4サイクルガソリ
ンエンジンの、横断面図である。
【図3】ロータリーバルブを用いた、直列型4気筒4サ
イクルエンジンの、横断面図である。
【図4】ロータリーバルブを用いた、直列型4気筒6サ
イクルエンジンの横断面図である。
【符号の説明】
1 吸気用と排気用を1つにした、ロータリーバルブ 2 ロータリーバルブの吸気口 3 ロータリーバルブの排気口 4 プラグ 5 ピストン 6 ロータリーバルブのサイドにある蓋 7 気化器 8 吸気管 9 排気管 10 燃焼室の吸気口 11 燃焼室の排気口 12 吸気用のロータリーバルブ 13 排気用のロータリーバルブ 14 空気の吸気管 15 燃焼室にある、混合気と空気の吸気口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月12日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルエンジン、6サイクルエン
ジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方
法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジン、
6サイクルエンジン(平成2年特許願第417964
号)に使用される、ロータリーバルブ(平成3年特許願
第356145号)の、吸排気の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ロータリーバルブを用いた、4
サイクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイ
クルディーゼルエンジンの時、1気筒あたり、吸気用と
排気用の、2つのロータリーバルブを用いる。
【0003】また、ロータリーバルブを1つにした時
(請求項1)、燃焼室の真上に取付ける。
【0004】また、ロータリーバルブの吸排気口と、燃
焼室との間に、距離があった。
【0005】そして、エンジンを横から見て、クランク
・シャフトの回転軸が1点になる、エンジン形式が直列
型以外の、V型、L型、X型、星型エンジンの時、各シ
リンダーのクランク・シャフトにおける支点が、別れて
いた。
【0006】また、エンジン形式が、H型、W型の時、
シリンダーの倍の数だけ、ロータリーバルブを用いる。
【0007】さらに、エンジン形式が直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、各シリンダーごとに、混合気
と空気のロータリーバルブへの吸気官が、配置されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の、ロータリーバ
ルブを用いた、4サイクルエンジン(ガソリンとディー
ゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンにあっては、
1つのロータリーバルブで、吸排気の工程が行えない
か、と言う問題点があった。
【0009】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器の取り付ける位置に、問題点があ
った。
【0010】また、ロータリーバルブの吸排気口から、
燃焼室への形状に、問題点があった。
【0011】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、エンジンの幅を狭く出来無い
か、と言う問題点があった。
【0012】また、エンジン形式が、H型、W型の時、
気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は
排気口を開閉出来ないか、と言う問題点があった。
【0013】さらに、ロータリーバルブを用いた、エン
ジン形式が直列型の、4サイクルエンジン(ガソリンと
ディーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの時、
吸気用と排気用の2つのロータリーバルブで、吸排気の
工程が行えないか、と言う問題点があった。
【0014】また、エンジン形式が、直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、ロータリーバルブへの混合気
と空気の吸気管の配置を、簡素化できないか、と言う問
題点があった。
【0015】本発明は、ロータリーバルブの集約、位置
づけ、さらに、エンジンの型に因る、簡素化、を得る事
を目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明のロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、1つのロータリーバルブを、吸気用
部分と排気用部分に2つに区切り、1つのロータリーバ
ルブで吸排気の工程を行う。
【0017】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器との位置付けを、相互的にする。
【0018】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る。
【0019】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、各シリンダーのクランク・シャ
フトにおける支点を、1つにする。
【0020】また、エンジン形式が、H型、W型エンジ
ンの時、気筒間のロータリーバルブが2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる様に配置する。
【0021】さらに、ロータリーバルブを用いたエンジ
ンの、エンジン形式が直列型の、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを、端のシリンダーから
端のシリンダーまで吸排気の工程が行える様に長くし
て、吸気用と排気用の2つのロータリーバルブにする。
(ロータリーバルブの吸気口又は排気口は、各シリンダ
ーごとに、別々に開いている。)
【0022】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の、エンジン形式が直列型の、6サイクルエンジンの
時、燃焼室にある各シリンダーごとの混合気と空気の吸
気口を、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気
口と空気の吸気口、と言う様に、それぞれの吸気口を背
中合せにする。(ピストンバルブを用いた、6サイクル
エンジンにも、この方法は適合する。そして、両端のシ
リンダーの燃焼室にある、混合気又は空気の吸気口は、
となりにシリンダーが無いので、背中合せにする事は出
来無い。)
【0023】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを1つにする為、ロータ
リーバルブの集約、吸排気機構部分の小型化、ロータリ
ーバルブを駆動させる時の、機構の簡素化ができる。
【0024】また、ロータリーバルブと、プラグ又は燃
料噴射器との関係を相互的にする為に、ロータリーバル
ブを燃焼室の頂点の横に取り付け、プラグ又は燃料噴射
器を燃焼室の頂点に近付ける事に因り、燃焼効率が良く
なる。
【0025】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、燃焼効率の良い、燃焼室の形状(混合気又
は空気、そして排気ガスの、流れ方にも因るが、理想は
半球状。)に接近し、圧縮比を上げ易い。
【0026】そして、エンジン形式が、X型、L型、X
型、星型の時、クランク・シャフトにおける支点を1つ
にする事に因り、エンジンそのものの幅を、狭くでき
る。
【0027】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の形式が、H型、W型の時、気筒間のロータリーバルブ
が2気筒分の、吸気口又は排気口を開閉するので、エン
ジンの集約ができる。
【0028】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンが、直列型の時、吸気用と排気用の
2つのロータリーバルブで吸排気の工程を行う為、吸排
気管の配置と、駆動の方法を、簡素化できる。(ロータ
リーバルブの吸排気口は、各シリンターの燃焼室にある
吸排気口に合わせて、別々に開いている。)
【0029】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンのエンジン形式が、直列型の
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、燃焼室にあるそれぞれの吸
気口を背中合せにする事に因り、ロータリーバルブへの
それぞれの吸気管を、簡素化できる。
【0030】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2においては、1つのロータリーバルブを、吸
気用部分と排気用部分に2つ区切り、1つのロータリー
バルブで吸排気の工程が行える事を示した、4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。(図は無いが、
他に、4サイクルディーゼルエンジン、6サイクルディ
ーゼルエンジンにも、この方法は適合する。)
【0031】図3に示される実施例では、図1、図2に
示される、ロータリーバルブを用いた4サイクルガソリ
ンエンジンの、ロータリーバルブの中心を横に区切って
上から見た、横断面図である。
【0032】図4に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを1つにした時、ロータリーバルブとプラグに相互
性を持たせる為に、ロータリーバルブを燃焼室の頂点か
らずらし、プラグを燃焼室の頂点に近付けられる事を示
した、縦断面図である。
【0033】図5に示される実施例では、図4の、ロー
タリーバルブを用いた4サイクルガソリンエンジンの、
ロータリーバルブの中心を横に区切って上から見た、横
断面図である。
【0034】図6に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを燃焼室に近付ける事に因り、燃焼室の形状も半球
状に近付け、圧縮比も上げ易い事を示した、4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【0035】図7に示される実施例では、エンジン形式
が、V型、L型、X型、星型エンジンの時、気筒間のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口、も
しくは両方ともを開閉する様に配置する時、クランク・
シャフトにおける支点を1つにできる事を示す為に、X
型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図を示し、ク
ランク・シャフトにおける支点も1つにした図である。
【0036】図8に示される実施例では、エンジン形式
が、H型の4サイクルガソリンエンジンの時、中央のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を開
閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サイ
クルディーゼルエンジ、6サイクルディーゼルエンジン
にも、この方法は適合し、吸気用のロータリーバルブの
横断面を、H型にし、空気専用の吸気部分と、混合気専
用の吸気部分に、2つに区切れば、6サイクルガソリン
エンジンにも、この方法は適合する。)
【0037】図9に示される実施例では、エンジン形式
が、W型の4サイクルガソリンエンジンの時、気筒間の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サ
イクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエン
ジンにもこの方法は適合する。そして、吸気用のロータ
リーバルブの横断面をH型にし、混合気と空気の吸気専
用の部分に2つに区切れば、6サイクルガソリンエンジ
ンにも適合する。)
【0038】図10に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒4サイクルガソリンエンジンの
時、ロータリーバルブを端のシリンダーから端のシリン
ダーまで、吸排気の工程が行える様に長くして、吸気用
と排気用の2つですみ、ロータリーバルブへの吸気管
と、ロータリーバルブからの排気管も、それぞれ、1つ
又は2つですむ事を示す、左右のロータリーバルブの中
心を、横に区切って上から見た、横断面図である。(こ
の方法は、気筒数に関係なく、直列型であるならば、4
サイクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエ
ンジンにも、適合する。そして、ロータリーバルブの吸
排気口は、各シリンダーごとに、別々に開いている。)
【0039】図11に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒6サイクルガソリンエンジンの
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、各シリンダーの燃焼室にあ
る、それぞれの吸気口を背中合せにする事に因り、ロー
タリーバルブへの、それぞれの吸気管の配置を、簡素化
できる事を示す、左右のロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。(気筒数に関
係なく、直列型であるならば、この方法は、6サイクル
ガソリンエンジンに適合する。)
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0041】ロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、ロータリーバルブ1つで、吸排気の
工程が行えるので、エンジンの吸排気機構部分の簡素
化、駆動する時、抵抗となる摩擦も、2つ駆動するより
も少なくできる。
【0042】また、ロータリーバルブを1つにした時、
ロータリーバルフを燃焼室の頂点から横へずらし、プラ
グ又は燃料噴器を頂点に近付けれる為、燃焼効率が良く
なり、プラグ又は燃料噴射器も取り付ける場所が取り易
い。
【0043】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、圧縮比を上げ易く、燃焼室の形状も半球状
に近付く。
【0044】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、クランク・シャフトにおける支
点を1つにする事に因り、エンジンの幅を狭く、でき
る。
【0045】また、エンジン形式が、H型の時、中央の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できるので、その部分の機構の簡素化ができる。
【0046】また、エンジン形式が、W型の時、気筒間
のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口
を開閉するので、その部分の、機構の簡素化ができる。
【0047】また、4サイクルエンジン(ガソリンとデ
ィーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの、エン
ジン形式が直列の時、吸気用と排気用の2つのロータリ
ーバルブで吸排気の工程が行える為、駆動の方法と、ロ
ータリーバルブへの吸排気管の配置が、簡素化できる。
【0048】さらに、エンジン形式が直列型の、6サイ
クルガソリンエンジンの時、各シリンダーの燃焼室にあ
る、混合気の吸気口と空気の吸気口を、混合気の吸気口
と混合気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気口、と言
う様に、各吸気口どうしを、背中合せにする事に因り、
ロータリーバルブへのそれぞれの吸気管の配置を、簡素
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリーバルブを1つにした、4サイクルガ
ソリンエンジンの、縦断面図である。
【図2】図1を、90°横から見た、縦断面図である。
【図3】図1、図2の、ロータリーバルブの中心を、横
に区切て上から見た、横断面図である。
【図4】ロータリーバルブとプラグに相互性を持たせ
た、4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図5】図4の、ロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図6】ロータリーバルブを燃焼室に近付けた、4サイ
クルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図7】クランク・シャフトにおける支点を1つにし
た、X型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図であ
る。
【図8】中央のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる事を示した、H型4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図9】気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸
気口又は排気口を開閉できる事を示した、W型4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図10】ロータリーバルブが、吸気用と排気用の2つ
ですむ事を示した、直列型4気筒4サイクルガソリンエ
ンジンの、左右のロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図11】ロータリーバルブへの 混合気専用の吸気管
と空気専用の吸気管の配置が、簡素化できる事を示し
た、直列型4気筒6サイクルガソリンエンジンの、左右
のロータリーバルブの中心を、横に区切って上から見
た、横断面図である。
【符号の説明】 1 吸気用と排気用を1つにしたロータリーバルブ 2 ロータリーバルブの吸気口 3 ロータリーバルブの排気口 4 ロータリーバルブの外枠(サイドにある蓋) 5 ロータリーバルブへの吸気管 6 ロータリーバルブからの排気管 7 気化器 8 プラグ 9 ピストン 10 燃焼室の吸気口と排気口 11 燃焼室の吸気口 12 燃焼室の排気口 13 吸気用のロータリーバルブ 14 排気用のロータリーバルブ 15 ロータリーバルブの回転方向 16 第1の気筒 17 第2の気筒 18 第3の気筒 19 第4の気筒 20 クランク・シャフトの回転方向 21 第1の気筒のロータリーバルブの吸気口 22 第2の気筒のロータリーバルブの吸気口 23 第3の気筒のロータリーバルブの吸気口 24 第4の気筒のロータリーバルブの吸気口 25 第1の気筒のロータリーバルブの排気口 26 第2の気筒のロータリーバルブの排気口 27 第3の気筒のロータリーバルブの排気口 28 第4の気筒のロータリーバルブの排気口 29 クランク・シャフトにおける支点 30 ロータリーバルブのサイドにある蓋(外枠) 31 燃焼室の混合気専用の吸気口 32 燃焼室の空気専用の吸気口 33 ロータリーバルブへの混合気の吸気管 34 ロータリーバルブへの空気の吸気管
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図10】
【図9】
【図11】
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルエンジン、6サイクルエン
ジン(平成2年特許願第417964号)に使用され
る、ロータリーバルブ(平成3年特許願第356145
号)の、吸排気の法方。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジン、
6サイクルエンジン(平成2年特許願第417964
号)に、ロータリーバルブ(平成3年特許願第3561
45号)を用いた時の、吸排気の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ロータリーバルブを用いた、4
サイクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイ
クルディーゼルエンジンの時、吸気用、と、排気用、
の、2つのロータリーバルブを用いる。
【0003】また、エンジン形式が、直列型、の、4サ
イクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイク
ルディーゼルエンジンの時、シリンダーの倍の数だけ、
ロータリーバルブを用いる。
【0004】そして、エンジン形式が、直列型、の、6
サイクルガソリンエンジンの時、各シリンダーごとに、
混合気、と空気の、ロータリーバルブへの、吸気管、
が、配置されている。
【0005】さらに、エンジン形式が、H型、の、4サ
イクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイク
ルエンジン(ガソリンとディーゼル)の時、4つのロー
タリーバルブを用いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の、ロータリーバ
ルブを用いた、4サイクルエンジン(ガソリンとディー
ゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの時、1つの
ロータリーバルブで、吸気、排気、の工程が行えない
か、と言う問題点があった。
【0007】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、吸気用、と、排気用、の、2つのロータリーバルブ
で、吸気、排気の工程が行えないか、と言う問題点があ
った。
【0008】また、ロータリーバルブを用いた、6サイ
クルガソリンエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、ロータリーバルブへの、混合気と空気の、吸気管の
配置を、簡素化できないか、と言う問題点があった。
【0009】さらに、ロータリーバルブを用いた、4サ
イクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイク
ルエンジン(ガソリンとディーゼル)の、エンジン形式
が、H型、の時、吸気用、又は、排気用、の、どちらか
1つのロータリーバルブが、2気筒の、燃焼室にある、
吸気口、又は、排気口、を、開閉できないか、と言う問
題点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ロータリーバルブを用いた、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、1つのロータリーバルブを、吸気用と排気
用に2つに区切り、それぞれ、吸気口と排気口を開け、
使用する。
【0011】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、ロータリーバルブを、端のシリンダーから端のシリ
ンダーまで、吸排気の工程が行える様に長くして、吸気
用と排気用の、2つのロータリーバルブにする。(ロー
タリーバルブの、吸気口、排気口、は、各シリンダーご
とに、別々に開いている。)
【0012】また、ロータリーバルブを用いた、6サイ
クルガソリンエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、燃焼室にある、各シリンダーごとの、混合気と空気
の吸気口を、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の
吸気口と空気の吸気口、と言う様に、それぞれの吸気口
を、背中合せにする。(ピストンバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンにも、この方法は適合する。そ
して、両端のシリンダーの、燃焼室にある、混合気の吸
気口、又は、空気の吸気口、は、となりにシリンダーが
無いので、背中合せにする事はできない。)
【0013】さらに、ロータリーバルブを用いた、4サ
イクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイク
ルエンジン(ガソリンとディーゼル)のエンジン形式
が、H型、の時、吸気用、又は、排気用、の、どちらか
1つのシリンダーとシリンダーの間にあるロータリーバ
ルブが、2気筒の燃焼室にある、吸気口、又は、排気口
を、開閉できる様に、取り付ける。
【0014】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを1つにする為、ロータ
リーバルブの集約化、エンジンの吸排気部分の小型化、
駆動法方の簡素化、が、できる。
【0015】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、ロータリーバルブを端のシリンダーから端のシリン
ダーまで、吸排気の工程が行える様に長くする事に因
り、ロータリーバルブへの、吸排気管の配置と駆動を、
簡素化できる。(ロータリーバルブの、吸気口、排気
口、は、各シリンダーごとに、別々に開いている。)
【0016】また、ロータリーバルブを用いた、6サイ
クルガソリンエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、燃焼室にあるそれぞれの吸
気口を、背中合せにする事に因り、ロータリーバルブへ
のそれぞれの吸気管の配置を、簡素化できる。(ピスト
ンバルブを用いた、6サイクルガソリンエンジンにも、
この方法は適合する。そして、両端のシリンダーの、燃
焼室にある、混合気の吸気口、又は、空気の吸気口、
は、となりにシリンダーが無いので、背中合せにする事
はできない。)
【0017】さらに、ロータリーバルブを用いた、4サ
イクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイク
ルエンジン(ガソリンとディーゼル)の、エンジン形式
が、H型、の時、吸気用、又は、排気用、の、どちらか
1つのロータリーバルブが、2気筒の燃焼室にある、吸
気口、又は、排気口、を、開閉するので、エンジンの小
型化、駆動の簡素化ができる。
【0018】
【実施例】実施例について、図面を参照して説明する
と、図1、図2においては、1つのロータリーバルブ
を、吸気用と排気用に2つに区切り、ロータリーバルブ
の、吸気口と排気口を、それぞれ別々に開けられる事を
示した、4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図であ
る。他に、4サイクルディーゼルエンジンと、6サイク
ルディーゼルエンジンにも、この方法は適合する。
【0019】図3に示される実施例では、図1、図2に
示される、ロータリーバルブを用いた、4サイクルガソ
リンエンジンの、ロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【0020】図4に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを用いた、直列型、4気筒4サイクルガソリンエン
ジンの時、ロータリーバルブを長くして、吸気用と排気
用の2つのロータリーバルブですみ、ロータリーバルブ
への吸気管と、ロータリーバルブからの排気管も、それ
ぞれ、1つ、又は、2つですむ事を示した、横断面図で
ある。(この様式は、気筒数に関係なく、直列型、であ
るならば、4サイクルディーゼルエンジン、6サイクル
ディーゼルエンジン、にも適合する。そして、ロータリ
ーバルブの、吸気口、排気口、は、各シリンダーごと
に、別々に開いている。)
【0021】図5に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを用いた、6サイクルガソリンエンジンの、エンジ
ン形式が、直列型、4気筒の時、混合気の吸気口と混合
気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気口、と言う様
に、各シリンダーごとの燃焼室にある、それぞれの吸気
口を背中合せにする事に因り、ロータリーバルブへの、
それぞれの吸気管を、簡素化できる事を示した横断面図
である。(ピストンバルブを用いた、6サイクルガソリ
ンエンジンにも、この方法は適合する。)
【0022】図6に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを用いた、4サイクルガソリンエンジンの、エンジ
ン形式が、H型、の時、吸気用、又は、排気用、の、ど
ちらか1つのロータリーバルブが、2気筒の燃焼室にあ
る、吸気口、又は、排気口、を、開閉できる事を示し
た、縦断面図である。(この様式は、4サイクルディー
ゼルエンジン、6サイクルエンジン(ガソリンとディー
ゼル)にも適合する。)
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な、効果を奏する。
【024】ロータリーバルブを用いた、4サイクルエン
ジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼ
ルエンジンの時、ロータリーバルブ1つで、吸排気の工
程が行えるので、エンジンの吸排気部分の小型化、駆動
方法の簡素化と、駆動の時の抵抗となる摩擦も、2つ駆
動するよりも、少なくできる。
【0025】そそして、ロータリーバルブを用いた、4
サイクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と6サイク
ルディーゼルエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、ロータリーバルブを、端のシリンダーから端のシリ
ンダーまで、吸排気ができる様に長くして、吸気用と排
気用の、2つのロータリーバルブですむ為、ロータリー
バルブへの吸排気管の配置と、駆動の方法が、簡素化で
きる。
【0026】また、ロータリーバルブを用いた、6サイ
クルガソリンエンジンの、エンジン形式が、直列型、の
時、各シリンダーごとの燃焼室にある、混合気の吸気口
と混合気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気口、と言
う様に、それぞれの吸気口を、背中合せにする事に因
り、ロータリーバルブへの、それぞれの吸気管の配置
を、簡素化できる。
【0027】さらに、ロータリーバルブを用いた、4サ
イクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイク
ルエンジン(ガソリンとディーゼル)の、エンジン形式
が、H型、の時、吸気用、又は、排気用、の、どちらか
1つのロータリーバルブが、2気筒の燃焼室にある、吸
気口、又は、排気口、を開閉できるので、2気筒で、ロ
ータリーバルブを4つ用いるよりも、エンジンの、吸排
気機構部の集約化、駆動方法の簡素化、駆動の時の抵抗
となる摩擦も、4つ駆動するよりも、少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸気用と排気用を1つにした、ロータリーバル
ブを用いる、4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図
である。
【図2】図1を、90°横から見た、縦断面図である。
【図3】図1、図2を、上から見た、横断面図である。
【図4】ロータリーバルブを用いた、直列型4気筒4サ
イクルガソリンエンジンの、横断面図である。
【図5】ロータリーバルブを用いた、直列型4気筒6サ
イクルガソリンエンジンの、横断面図である。
【図6】ロータリーバルブを用いた、H型4サイクルガ
ソリンエンジンの縦断面図である。
【符号の説明】 1 吸気用と排気用を1つにした、ロータリーバルブ 2 ロータリーバルブの吸気口 3 ロータリーバルブの排気口 4 燃焼室の吸気口と排気口 5 プラグ 6 ピストン 7 ロータリーバルブのサイドにある蓋 8 気化器 9 ロータリーバルブへの吸気管 10 ロータリーバルブからの排気管 11 燃焼室の吸気口 12 燃焼室の排気口 13 吸気用のロータリーバルブ 14 排気用のロータリーバルブ 15 ロータリーバルブへの空気の吸気管 16 ロータリーバルブへの混合気の吸気管 17 燃焼室の空気の吸気口 18 燃焼室の混合気の吸気口
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図6】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルエンジン、6サイクル
エンジン(平成2年特許願第417964号)に使用さ
れる、ロータリーバルブ(平成3年特許願第35614
5号)の、吸排気の方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジン、
6サイクルエンジン(平成2年特許願第417964
号)に使用される、ロータリーバルブ(平成3年特許願
第356145号)の、吸排気の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ロータリーバルブを用いた、4
サイクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイ
クルディーゼルエンジンの時、1気筒あたり、吸気用と
排気用の、2つのロータリーバルブを用いる。
【0003】また、ロータリーバルブを1つにした時
(請求項1)、燃焼室の真上に取り付ける。
【0004】また、ロータリーバルブの吸排気口と、燃
焼室との間に、距離があった。
【0005】そして、エンジンを横から見て、クランク
・シャフトの回転軸が1点になる、エンジン形式が直列
型以外の、V型、L型、X型、星型エンジンの時、各シ
リンダーのクランク・シャフトにおける支点が、別れて
いた。
【0006】また、エンジン形式が、W型、H型の時、
シリンダーの倍の数だけ、ロータリーバルブを用いる。
【0007】さらに、エンジン形式が直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、各シリンダーごとに、混合気
と空気のロータリーバルブへの吸気官が、配置されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の、ロータリーバ
ルブを用いた、4サイクルエンジン(ガソリンとディー
ゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンにあっては、
1つのロータリーバルブで、吸排気の工程が行えない
か、と言う問題点があった。
【0009】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器の取り付ける位置に問題点があっ
た。
【0010】また、ロータリーバルブの吸排気口から、
燃焼室への形状に、問題点があった。
【0011】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、エンジンの幅を狭く出来無い
か、と言う問題点があった。
【0012】また、エンジン形式が、W型、H型の時、
気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は
排気口を開閉出来ないか、と言う問題点があった。
【0013】さらに、ロータリーバルブを用いた、エン
ジン形式が直列型の、4サイクルエンジン(ガソリンと
ディーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの時、
吸気用と排気用の2つのロータリーバルブで、吸排気の
工程が行えないか、と言う問題点があった。
【0014】また、エンジン形式が、直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、ロータリーバルブへの混合気
と空気の吸気管の配置を、簡素化できないか、と言う問
題点があった。
【0015】本発明は、ロータリーバルブの集約、位置
づけ、さらに、エンジンの型に因る、簡素化、を得る事
を目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明のロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、1つのロータリーバルブを、吸気用
部分と排気用部分に2つに区切り、1つのロータリーバ
ルブで吸排気の工程を行う。
【0017】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器との位置付けを、相互的にする。
【0018】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る。
【0019】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、各シリンダーのクランク・シャ
フトにおける支点を、1つにする。
【0020】また、エンジン形式が、W型、H型エンジ
ンの時、中央のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる様に配置する。
【0021】さらに、ロータリーバルブを用いたエンジ
ンの、エンジン形式が直列型の、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを、端のシリンダーから
端のシリンダーまで吸排気の工程が行える様に長くし
て、吸気用と排気用の2つのロータリーバルブにする。
(ロータリーバルブの吸気口又は排気口は、各シリンダ
ーごとに、別々に開いている。)
【0022】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の、エンジン形式が直列型の、6サイクルガソリンエン
ジンの時、燃焼室にある各シリンダーごとの混合気と空
気の吸気口を、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気
の吸気口と空気の吸気口、と言う様に、それぞれの吸気
口を背中合せにする。(ピストンバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンにも、この方法は適合する。そ
して、両端のシリンダーの燃焼室にある、混合気又は空
気の吸気口は、となりにシリンダーが無いので、背中合
せにする事は出来無い。)
【0023】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを1つにする為、ロータ
リーバルブの集約、吸排気機構部分の小型化、ロータリ
ーバルブを駆動させる時の、機構の簡素化ができる。
【0024】また、ロータリーバルブと、プラグ又は燃
料噴射器との関係を相互的にする為に、ロータリーバル
ブを燃焼室の頂点の横に取り付け、プラグ又は燃料噴射
器を燃焼室の頂点に近付ける事に因り、燃焼効率が良く
なる。
【0025】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、燃焼効率の良い、燃焼室の形状(混合気又
は空気、そして排気ガスの、流れ方にも因るが、理想は
半球状。)に接近し、圧縮比を上げ易い。
【0026】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型の時、クランク・シャフトにおける支点を1つ
にする事に因り、エンジンそのものの幅を、狭くでき
る。
【0027】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の形式が、W型、H型の時、中央のロータリーバルブ
が、2気筒分の、吸気口又は排気口を開閉するので、エ
ンジンの集約ができる。
【0028】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンが、直列型の時、吸気用と排気用の
2つのロータリーバルブで吸排気の工程を行う為、吸排
気管の配置と、駆動の方法を、簡素化できる。(ロータ
リーバルブの吸排気口は、各シリンダーの燃焼室にある
吸排気口に合わせて、別々に開いている。)
【0029】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンのエンジン形式が、直列型の
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、燃焼室にあるそれぞれの吸
気口を背中合せにする事に因り、ロータリーバルブへの
それぞれの吸気管を、簡素化できる。
【0030】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2においては、1つのロータリーバルブを、吸
気用部分と排気用部分に2区切り、1つのロータリーバ
ルブで吸排気用の工程が行える事を示した、4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。(図は無いが、
他に、4サイクルディーゼルエンジン、6サイクルディ
ーゼルエンジンにも、この方法は適合する。)
【0031】図3に示される実施例では、図1、図2に
示される、ロータリーバルブを用いた4サイクルガソリ
ンエンジンの、ローターリーバルブの中心を横に区切っ
て上から見た、横断面図である。
【0032】図4に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを1つにした時、ロータリーバルブとプラグに相互
性を持たせる為に、ロータリーバルブを燃焼室の頂点か
らずらし、プラグを燃焼室の頂点に近付けられる事を示
した、縦断面図である。
【0033】図5に示される実施例では、図4の、ロー
タリーバルブを用いた4サイクルガソンリンエンジン
の、ロータリーバルブの中心を横に区切って上から見
た、横断面図である。
【0034】図6に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを燃焼室に近付ける事に因り、燃焼室の形状も半球
状に近付け、圧縮比も上げ易い事を示した、4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【0035】図7に示される実施例では、エンジン形式
が、V型、L型、X型、星型エンジンの時、気筒間のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口、も
しくは両方ともを開閉する様に配置する時、クランク・
シャフトにおける支点を1つにできる事を示す為に、X
型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図を示し、ク
ランク・シャフトにおける支点も1つにしてある。
【0036】図8に示される実施例では、エンジン形式
が、W型の4サイクルガソリンエンジンの時、中央のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を開
閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サイ
クルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエンジ
ンにも、この方法は適合し、吸気用のロータリーバルブ
の横断面を、H型にし、空気専用の吸気部分と、混合気
専用の吸気部分に、2つに区切れば、6サイクルガソリ
ンエンジンにも、この方法は適合する。)
【0037】図9に示される実施例では、エンジン形式
が、H型の4サイクルガソリンエンジンの時、気筒間
(中央)のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又
は排気口を開閉できる事を示した、縦断面図である。
(他に、4サイクルディーゼルエンジン、6サイクルデ
ィーゼルエンジンにも、この方法は適合し、吸気用のロ
ータリーバルブの横断面を、H型にし、空気専用の吸気
部分と、混合気専用の吸気部分に、2つに区切れば、6
サイクルガソリンエンジンにも、この方法は適合す
る。)
【0038】図10に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒4サイクルガソリンエンジンの
時、ロータリーバルブを端のシリンダーから端のシリン
ダーまで、吸排気の工程が行える様に長くして、吸気用
と排気用の2つですみ、ロータリーバルブへの吸気管
と、ロータリーバルブからの排気管も、それぞれ、1つ
又は2つですむ事を示す、左右のロータリーバルブの中
心を、横に区切って上から見た、横断面図である。(こ
の方法は、気筒数に関係なく、直列型であるならば、4
サイクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエ
ンジンにも、適合する。そして、ロータリーバルブの吸
排気口は、各シリンダーごとに、別々に開いている。)
【0039】図11に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒6サイクルガソリンエンジンの
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、各シリンダーの燃焼室にあ
る、それぞれの吸気口を背中合せにする事に因り、ロー
タリーバルブへの、それぞれの吸気管の配置を、簡素化
できる事を示す、左右のロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。(気筒数に関
係なく、直列型であるならば、この方法は、6サイクル
ガソリンエンジンに適合する。)
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0041】ロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、ロータリーバルブ1つで、吸排気の
工程が行えるので、エンジンの吸排気機構部分の簡素
化、駆動する時、抵抗となる摩擦も、2つ駆動するより
も少なくできる。
【0042】また、ロータリーバルブを1つにした時、
ロータリーバルブを燃焼室の頂点から横へずらし、プラ
グ又は燃料噴器を頂点に近付けれる為、燃焼効率が良く
なり、プラグ又は燃料噴射器も取り付ける場所が取り易
い。
【0043】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、圧縮比を上げ易く、燃焼室の形状も半球状
に近付く。
【0044】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、クランク・シャフトにおける支
点を1つにする事に因り、エンジンの幅を、狭くでき
る。
【0045】また、エンジン形式が、W型の時、中央の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できるので、その部分の機構の簡素化ができる。
【0046】また、エンジン形式が、H型の時、気筒間
(中央)のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又
は排気口を開閉するので、その部分の、機構の簡素化が
できる。
【0047】また、4サイクルエンジン(ガソリンとデ
ィーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの、エン
ジン形式が直列型の時、吸気用と排気用の2つのロータ
リーバルブで吸排気の工程が行える為、駆動の方法と、
ロータリーバルブへの吸排気管の配置が、簡素化でき
る。
【0048】さらに、エンジン形式が直列型の、6サイ
クルガソリンエンジンの時、各シリンダーの燃焼室にあ
る、混合気の吸気口と空気の吸気口を、混合気の吸気口
と混合気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気口、と言
う様に、各吸気口どうしを、背中合せにする事に因り、
ロータリーバルブへのそれぞれの吸気管の配置を、簡素
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリーバルブを1つにした、4サイクルガ
ソリンエンジンの、縦断面図である。
【図2】図1を、90゜横から見た、縦断面図である。
【図3】図1、図2の、ロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。
【図4】ロータリーバルブとプラグに相互性を持たせ
た、4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図5】図4の、ロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図6】ロータリーバルブを燃焼室に近付けた、4サイ
クルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図7】クランク・シャフトにおける支点を1つにし
た、X型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図であ
る。
【図8】気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸
気口又は排気口を開閉できる事を示した、W型4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図9】気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸
気口又は排気口を開閉できる事を示した、H型4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図10】ロータリーバルブが、吸気用と排気用の2つ
ですむ事を示した、直列型4気筒4サイクルガソリンエ
ンジンの、左右のロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図11】ロータリーバルブへの混合気専用の吸気管と
空気専用の吸気管の配置が、簡素化できる事を示した、
直列型4気筒6サイクルガソリンエンジンの、左右のロ
ータリーバルブの中心を、横に区切って上から見た、横
断面図である。
【符号の説明】 1 吸気用と排気用を1つにしたロータリーバルブ 2 ロータリーバルブの吸気口 3 ロータリーバルブの排気口 4 ロータリーバルブの外枠(サイドにある蓋) 5 ロータリーバルブへの吸気管 6 ロータリーバルブからの排気管 7 気化器 8 プラグ 9 ピストン 10 燃焼室の吸気口と排気口 11 燃焼室の吸気口 12 燃焼室の排気口 13 吸気用のロータリーバルブ 14 排気用のロータリーバルブ 15 ロータリーバルブの回転方向 16 第1の気筒 17 第2の気筒 18 第3の気筒 19 第4の気筒 20 クランク・シャフトの回転方向 21 第1の気筒のロータリーバルブの吸気口 22 第2の気筒のロータリーバルブの吸気口 23 第3の気筒のロータリーバルブの吸気口 24 第4の気筒のロータリーバルブの吸気口 25 第1の気筒のロータリーバルブの排気口 26 第2の気筒のロータリーバルブの排気口 27 第3の気筒のロータリーバルブの排気口 28 第4の気筒のロータリーバルブの排気口 29 クランク・シャフトにおける支点 30 ロータリーバルブのサイドにある蓋(外枠) 31 燃焼室の混合気専用の吸気口 32 燃焼室の空気専用の吸気口 33 ロータリーバルブへの混合気の吸気管 34 ロータリーバルブへの空気の吸気管
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月30日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルエンジン、6サイクルエン
ジンに使用される、ローターリーバルブの、吸排気の方
法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジン、
6サイクルエンジン(平成2年特許願第417964
号)に使用される、ロータリーバルブ(平成3年特許願
第356145号)の、吸排気の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ロータリーバルブを用いた、4
サイクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイ
クルディーゼルエンジンの時、1気筒あたり、吸気用と
排気用の、2つのロータリーバルブを用いる。
【0003】また、ロータリーバルブを1つにした時
(請求項1)、燃焼室の真上に取り付ける。
【0004】また、ロータリーバルブの吸排気口と、燃
焼室との間に、距離があった。
【0005】そして、エンジンを横から見て、クランク
・シャフトの回転軸が1点になる、エンジン形式が直列
型以外の、V型、L型、X型、星型エンジンの時、各シ
リンダーのクランク・シャフトにおける支点が、別れて
いた。
【0006】また、エンジン形式が、H型、W型の時、
シリンダーの倍の数だけ、ロータリーバルブを用いる。
【0007】さらに、エンジン形式が直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、各シリンダーごとに、混合気
と空気のロータリーバルブへの吸気官が、配置されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の、ロータリーバ
ルブを用いた、4サイクルエンジン(ガソリンとディー
ゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンにあっては、
1つのロータリーバルブで、吸排気の工程が行えない
か、と言う問題点があった。
【0009】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器の取り付ける位置に、問題点があ
った。
【0010】また、ロータリーバルブの吸排気口から、
燃焼室への形状に、問題点があった。
【0011】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、エンジンの幅を狭く出来無い
か、と言う問題点があった。
【0012】また、エンジン形式が、H型、W型の時、
気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は
排気口を開閉出来ないか、と言う問題点があった。
【0013】さらに、ロータリーバルブを用いた、エン
ジン形式が直列型の、4サイクルエンジン(ガソリンと
ディーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの時、
吸気用と排気用の2つのロータリーバルブで、吸排気の
工程が行えないか、と言う問題点があった。
【0014】また、エンジン形式が、直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、ロータリーバルブへの混合気
と空気の吸気管の配置を、簡素化できないか、と言う問
題点があった。
【0015】本発明は、ロータリーバルブの集約、位置
づけ、さらに、エンジンの型に因る、簡素化、を得る事
を目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明のロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、1つのロータリーバルブを、吸気用
部分と排気用部分に2つに区切り、1つのロータリーバ
ルブで吸排気の工程を行う。
【0017】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器との位置付けを、相互的にする。
【0018】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る。
【0019】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、各シリンダーのクランク・シャ
フトにおける支点を、1つにする。
【0020】また、エンジン形式が、H型、W型エンジ
ンの時、気筒間のロータリーバルブが2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる様に配置する。
【0021】さらに、ロータリーバルブを用いたエンジ
ンの、エンジン形式が直列型の、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを、端のシリンダーから
端のシリンダーまで吸排気の工程が行える様に長くし
て、吸気用と排気用の2つのロータリーバルブにする。
(ロータリーバルブの吸気口又は排気口は、各シリンダ
ーごとに、別々に開いている。)
【0022】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の、エンジン形式が直列型の、6サイクルガソリンエン
ジンの時、燃焼室にある各シリンダーごとの混合気と空
気の吸気口を、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気
の吸気口と空気の吸気口、と言う様に、それぞれの吸気
口を背中合せにする。(ピストンバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンにも、この方法は適合する。そ
して、両端のシリンダーの燃焼室にある、混合気又は空
気の吸気口は、となりにシリンダーが無いので、背中合
せにする事は出来無い。)
【0023】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを1つにする為、ロータ
リーバルブの集約、吸排気機構部分の小型化、ロータリ
ーバルブを駆動させる時の、機構の簡素化ができる。
【0024】また、ロータリーバルブと、プラグ又は燃
料噴射器との関係を相互的にする為に、ロータリーバル
ブを燃焼室の頂点の横に取り付け、プラグ又は燃料噴射
器を燃焼室の頂点に近付ける事に因り、燃焼効率が良く
なる。
【0025】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、燃焼効率の良い、燃焼室の形状(混合気又
は空気、そして排気ガスの、流れ方にも因るが、理想は
半球状。)に接近し、圧縮比を上げ易い。
【0026】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型の時、クランク・シャフトにおける支点を1つ
にする事に因り、エンジンそのものの幅を、狭くでき
る。
【0027】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の形式が、H型、W型の時、気筒間のロータリーバルブ
が2気筒分の、吸気口又は排気口を開閉するので、エン
ジンの集約ができる。
【0028】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンが、直列型の時、吸気用と排気用の
2つのロータリーバルブで吸排気の工程を行う為、吸排
気管の配置と、駆動の方法を、簡素化できる。(ロータ
リーバルブの吸排気口は、各シリンダーの燃焼室にある
吸排気口に合わせて、別々に開いている。)
【0029】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジン形式が、直列型の時、混合気の
吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気
口、と言う様に、燃焼室にあるそれぞれの吸気口を背中
合せにする事に因り、ロータリーバルブへのそれぞれの
吸気管を、簡素化できる。
【0030】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2においては、1つのロータリーバルブを、吸
気用部分と排気用部分に2つに区切り、1つのロータリ
ーバルブで吸排気の工程が行える事を示した、4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。(図は無い
が、他に、4サイクルディーゼルエンジン、6サイクル
ディーゼルエンジンにも、この方法は適合する。)
【0031】図3に示される実施例では、図1、図2に
示される、ロータリーバルブを用いた4サイクルガソリ
ンエンジンの、ロータリーバルブの中心を横に区切って
上から見た、横断面図である。
【0032】図4に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを1つにした時、ロータリーバルブとプラグに相互
性を持たせる為に、ロータリーバルブを燃焼室の頂点か
らずらし、プラグを燃焼室の頂点に近付けられる事を示
した、縦断面図である。
【0033】図5に示される実施例では、図4の、ロー
タリーバルブを用いた4サイクルガソリンエンジンの、
ロータリーバルブの中心を横に区切って上から見た、横
断面図である。
【0034】図6に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを燃焼室に近付ける事に因り、燃焼室の形状も半球
状に近付け、圧縮比も上げ易い事を示した、4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【0035】図7に示される実施例では、エンジン形式
が、V型、L型、X型、星型エンジンの時、気筒間のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口、も
しくは両方ともを開閉する様に配置する時、クランク・
シャフトにおける支点を1つにできる事を示す為に、X
型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図を示し、ク
ランク・シャフトにおける支点も1つにした図である。
【0036】図8に示される実施例では、エンジン形式
が、H型の4サイクルガソリンエンジンの時、中央のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を開
閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サイ
クルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエンジ
ンにも、この方法は適合し、吸気用のロータリーバルブ
の横断面を、H型にし、空気専用の吸気部分と、混合気
専用の吸気部分に、2つに区切れば、6サイクルガソリ
ンエンジンにも、この方法は適合する。)
【0037】図9に示される実施例では、エンジン形式
が、W型の4サイクルガソリンエンジンの時、気筒間の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サ
イクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエン
ジンにもこの方法は適合する。そして、両端と中央のロ
ータリーバルブの横断面をH型にし、混合気と空気の吸
気専用の部分に2つに区切れば、6サイクルガソリンエ
ンジンにも適合する。)
【0038】図10に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒4サイクルガソリンエンジンの
時、ロータリーバルブを端のシリンダーから端のシリン
ダーまで、吸排気の工程が行える様に長くして、吸気用
と排気用の2つですみ、ロータリーバルブへの吸気管
と、ロータリーバルブからの排気管も、それぞれ、1つ
又は2つですむ事を示す、左右のロータリーバルブの中
心を、横に区切って上から見た、横断面図である。(こ
の方法は、気筒数に関係なく、直列型であるならば、4
サイクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエ
ンジンにも、適合する。そして、ロータリーバルブの吸
排気口は、各シリンダーごとに、別々に開いている。)
【0039】図11に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒6サイクルガソリンエンジンの
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、各シリンダーの燃焼室にあ
る、それぞれの吸気口を背中合せにする事に因り、ロー
タリーバルブへの、それぞれの吸気管の配置を、簡素化
できる事を示す、左右のロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。(気筒数に関
係なく、直列型であるならば、この方法は、6サイクル
ガソリンエンジンに適合する。)
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0041】ロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、ロータリーバルブ1つで、吸排気の
工程が行えるので、エンジンの吸排気機構部分の簡素
化、駆動する時、抵抗となる摩擦も、2つ駆動するより
も少なくできる。
【0042】また、ロータリーバルブを1つにした時、
ロータリーバルフを燃焼室の頂点から横へずらし、プラ
グ又は燃料噴器を頂点に近付けれる為、燃焼効率が良く
なり、プラグ又は燃料噴射器も取り付ける場所が取り易
い。
【0043】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、圧縮比を上げ易く、燃焼室の形状も半球状
に近付く。
【0044】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、クランク・シャフトにおける支
点を1つにする事に因り、エンジンの幅を、狭くでき
る。
【0045】また、エンジン形式が、H型の時、中央の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できるので、その部分の機構の簡素化ができる。
【0046】また、エンジン形式が、W型の時、気筒間
のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口
を開閉するので、その部分の、機構の簡素化ができる。
【0047】また、4サイクルエンジン(ガソリンとデ
ィーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの、エン
ジン形式が直列型の時、吸気用と排気用の2つのロータ
リーバルブで吸排気の工程が行える為、駆動の方法と、
ロータリーバルブへの吸排気管の配置が、簡素化でき
る。
【0048】さらに、エンジン形式が直列型の、6サイ
クルガソリンエンジンの時、各シリンダーの燃焼室にあ
る、混合気の吸気口と空気の吸気口を、混合気の吸気口
と混合気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気口、と言
う様に、各吸気口どうしを、背中合せにする事に因り、
ロータリーバルブへのそれぞれの吸気管の配置を、簡素
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリーバルブを1つにした、4サイクルガ
ソリンエンジンの、縦断面図である。
【図2】図1を、90゜横から見た、縦断面図である。
【図3】図1、図2の、ロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。
【図4】ロータリーバルブとプラグに相互性を持たせ
た、4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図5】図4の、ロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図6】ロータリーバルブを燃焼室に近付けた、4サイ
クルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図7】クランク・シャフトにおける支点を1つにし
た、X型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図であ
る。
【図8】中央のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる事を示した、H型4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図9】気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸
気口又は排気口を開閉できる事を示した、W型4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図10】ロータリーバルブが、吸気用と排気用の2つ
ですむ事を示した、直列型4気筒4サイクルガソリンエ
ンジンの、左右のロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図11】ロータリーバルブへの混合気専用の吸気管と
空気専用の吸気管の配置が、簡素化できる事を示した、
直列型4気筒6サイクルガソリンエンジンの、左右のロ
ータリーバルブの中心を、横に区切って上から見た、横
断面図である。
【符号の説明】 1 吸気用と排気用を1つにしたロータリーバルブ 2 ロータリーバルブの吸気口 3 ロータリーバルブの排気口 4 ロータリーバルブの外枠(サイドにある蓋) 5 ロータリーバルブへの吸気管 6 ロータリーバルブからの排気管 7 気化器 8 プラグ 9 ピストン 10 燃焼室の吸気口と排気口 11 燃焼室の吸気口 12 燃焼室の排気口 13 吸気用のロータリーバルブ 14 排気用のロータリーバルブ 15 ロータリーバルブの回転方向 16 第1の気筒 17 第2の気筒 18 第3の気筒 19 第4の気筒 20 クランク・シャフトの回転方向 21 第1の気筒のロータリーバルブの吸気口 22 第2の気筒のロータリーバルブの吸気口 23 第3の気筒のロータリーバルブの吸気口 24 第4の気筒のロータリーバルブの吸気口 25 第1の気筒のロータリーバルブの排気口 26 第2の気筒のロータリーバルブの排気口 27 第3の気筒のロータリーバルブの排気口 28 第4の気筒のロータリーバルブの排気口 29 クランク・シャフトにおける支点 30 ロータリーバルブのサイドにある蓋(外枠) 31 燃焼室の混合気専用の吸気口 32 燃焼室の空気専用の吸気口 33 ロータリーバルブへの混合気の吸気管 34 ロータリーバルブへの空気の吸気管
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【図6】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月19日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 4サイクルエンジン、6サイクルエン
ジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気方法。
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4サイクルエンジン、
6サイクルエンジン(平成2年特許願第417964
号)に使用される、ロータリーバルブ(平成3年特許願
第356145号)の、吸排気の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、ロータリーバルブを用いた、4
サイクルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイ
クルディーゼルエンジンの時、1気筒あたり、吸気用と
排気用の、2つのロータリーバルブを用いる。
【0003】また、ロータリーバルブを1つにした時
(請求項1)、燃焼室の真上に取り付ける。
【0004】また、ロータリーバルブの吸排気口と、燃
焼室との間に、距離があった。
【0005】そして、エンジンを横から見て、クランク
・シャフトの回転軸が1点になる、エンジン形式が直列
型以外の、V型、L型、X型、星型エンジンの時、各シ
リンダーのクランク・シャフトにおける支点が、別れて
いた。
【0006】また、エンジン形式が、H型、W型の時、
シリンダーの倍の数だけ、ロータリーバルブを用いる。
【0007】さらに、エンジン形式が直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、各シリンダーごとに、混合気
と空気のロータリーバルブへの吸気官が、配置されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の、ロータリーバ
ルブを用いた、4サイクルエンジン(ガソリンとディー
ゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンにあっては、
1つのロータリーバルブで、吸排気の工程が行えない
か、と言う問題点があった。
【0009】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器の取り付ける位置に、問題点があ
った。
【0010】また、ロータリーバルブの吸排気口から、
燃焼室への形状に、問題点があった。
【0011】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、エンジンの幅を狭く出来無い
か、と言う問題点があった。
【0012】また、エンジン形式が、H型、W型の時、
気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は
排気口を開閉出来ないか、と言う問題点があった。
【0013】さらに、ロータリーバルブを用いた、エン
ジン形式が直列型の、4サイクルエンジン(ガソリンと
ディーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの時、
吸気用と排気用の2つのロータリーバルブで、吸排気の
工程が行えないか、と言う問題点があった。
【0014】また、エンジン形式が、直列型の6サイク
ルガソリンエンジンの時、ロータリーバルブへの混合気
と空気の吸気管の配置を、簡素化できないか、と言う問
題点があった。
【0015】本発明は、ロータリーバルブの集約、位置
づけ、さらに、エンジンの型に因る、簡素化、を得る事
を目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明のロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、1つのロータリーバルブを、吸気用
部分と排気用部分に2つに区切り、1つのロータリーバ
ルブで吸排気の工程を行う。
【0017】また、ロータリーバルブを1つにした時、
プラグ又は燃料噴射器との位置付けを、相互的にする。
【0018】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る。
【0019】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、各シリンダーのクランク・シャ
フトにおける支点を、1つにする。
【0020】また、エンジン形式が、H型、W型エンジ
ンの時、気筒間のロータリーバルブが2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる様に配置する。
【0021】さらに、ロータリーバルブを用いたエンジ
ンの、エンジン形式が直列型の、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを、端のシリンダーから
端のシリンダーまで吸排気の工程が行える様に長くし
て、吸気用と排気用の2つのロータリーバルブにする。
(ロータリーバルブの吸気口又は排気口は、各シリンダ
ーごとに、別々に開いている。)
【0022】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の、エンジン形式が直列型の、6サイクルガソリンエン
ジンの時、燃焼室にある各シリンダーごとの混合気と空
気の吸気口を、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気
の吸気口と空気の吸気口、と言う様に、それぞれの吸気
口を背中合せにする。(ピストンバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンにも、この方法は適合する。そ
して、両端のシリンダーの燃焼室にある、混合気又は空
気の吸気口は、となりにシリンダーが無いので、背中合
せにする事は出来無い。)
【0023】
【作用】上記の様に構成された、4サイクルエンジン
(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディーゼルエ
ンジンの時、ロータリーバルブを1つにする為、ロータ
リーバルブの集約、吸排気機構部分の小型化、ロータリ
ーバルブを駆動させる時の、機構の簡素化ができる。
【0024】また、ロータリーバルブと、プラグ又は燃
料噴射器との関係を相互的にする為に、ロータリーバル
ブを燃焼室の頂点の横に取り付け、プラグ又は燃料噴射
器を燃焼室の頂点に近付ける事に因り、燃焼効率が良く
なる。
【0025】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、燃焼効率の良い、燃焼室の形状(混合気又
は空気、そして排気ガスの、流れ方にも因るが、理想は
半球状。)に接近し、圧縮比を上げ易い。
【0026】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型の時、クランク・シャフトにおける支点を1つ
にする事に因り、エンジンそのものの幅を、狭くでき
る。
【0027】また、ロータリーバルブを用いたエンジン
の形式が、H型、W型の時、気筒間のロータリーバルブ
が2気筒分の、吸気口又は排気口を開閉するので、エン
ジンの集約ができる。
【0028】また、ロータリーバルブを用いた、4サイ
クルエンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクル
ディーゼルエンジンが、直列型の時、吸気用と排気用の
2つのロータリーバルブで吸排気の工程を行う為、吸排
気管の配置と、駆動の方法を、簡素化できる。(ロータ
リーバルブの吸排気口は、各シリンダーの燃焼室にある
吸排気口に合わせて、別々に開いている。)
【0029】さらに、ロータリーバルブを用いた、6サ
イクルガソリンエンジンのエンジン形式が、直列型の
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、燃焼室にあるそれぞれの吸
気口を背中合せにする事に因り、ロータリーバルブへの
それぞれの吸気管を、簡素化できる。
【0030】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1、図2においては、1つのロータリーバルブを、吸
気用部分と排気用部分に2つに区切り、1つのロータリ
ーバルブで吸排気の工程が行える事を示した、4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。(図は無い
が、他に、4サイクルディーゼルエンジン、6サイクル
ディーゼルエンジンにも、この方法は適合する。)
【0031】図3に示される実施例では、図1、図2に
示される、ロータリーバルブを用いた4サイクルガソリ
ンエンジンの、ロータリーバルブの中心を横に区切って
上から見た、横断面図である。
【0032】図4に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを1つにした時、ロータリーバルブとプラグに相互
性を持たせる為に、ロータリーバルブを燃焼室の頂点か
らずらし、プラグを燃焼室の頂点に近付けられる事を示
した、縦断面図である。
【0033】図5に示される実施例では、図4の、ロー
タリーバルブを用いた4サイクルガソリンエンジンの、
ロータリーバルブの中心を横に区切って上から見た、横
断面図である。
【0034】図6に示される実施例では、ロータリーバ
ルブを燃焼室に近付ける事に因り、燃焼室の形状も半球
状に近付け、圧縮比も上げ易い事を示した、4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【0035】図7に示される実施例では、エンジン形式
が、V型、L型、X型、星型エンジンの時、気筒間のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口、も
しくは両方ともを開閉する様に配置する時、クランク・
シャフトにおける支点を1つにできる事を示す為に、X
型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図を示し、ク
ランク・シャフトにおける支点も1つにした図である。
【0036】図8に示される実施例では、エンジン形式
が、H型の4サイクルガソリンエンジンの時、中央のロ
ータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を開
閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サイ
クルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエンジ
ンにも、この方法は適合し、吸気用のロータリーバルブ
の横断面を、H型にし、空気専用の吸気部分と、混合気
専用の吸気部分に、2つに区切れば、6サイクルガソリ
ンエンジンにも、この方法は適合する。)
【0037】図9に示される実施例では、エンジン形式
が、W型の4サイクルガソリンエンジンの時、気筒間の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できる事を示した、縦断面図である。(他に、4サ
イクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエン
ジンにもこの方法は適合する。そして、両端と中央のロ
ータリーバルブの横断面をH型にし、混合気と空気の吸
気専用の部分に2つに区切れば、6サイクルガソリンエ
ンジンにも適合する。)
【0038】図10に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒4サイクルガソリンエンジンの
時、ロータリーバルブを端のシリンダーから端のシリン
ダーまで、吸排気の工程が行える様に長くして、吸気用
と排気用の2つですみ、ロータリーバルブへの吸気管
と、ロータリーバルブからの排気管も、それぞれ、1つ
又は2つですむ事を示す、左右のロータリーバルブの中
心を、横に区切って上から見た、横断面図である。(こ
の方法は、気筒数に関係なく、直列型であるならば、4
サイクルディーゼルエンジン、6サイクルディーゼルエ
ンジンにも、適合する。そして、ロータリーバルブの吸
排気口は、各シリンダーごとに、別々に開いている。)
【0039】図11に示される実施例では、エンジン形
式が直列型の、4気筒6サイクルガソリンエンジンの
時、混合気の吸気口と混合気の吸気口、空気の吸気口と
空気の吸気口、と言う様に、各シリンダーの燃焼室にあ
る、それぞれの吸気口を背中合せにする事に因り、ロー
タリーバルブへの、それぞれの吸気管の配置を、簡素化
できる事を示す、左右のロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。(気筒数に関
係なく、直列型であるならば、この方法は、6サイクル
ガソリンエンジンに適合する。)
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、以下に記載される様な効果を奏する。
【0041】ロータリーバルブを用いた、4サイクルエ
ンジン(ガソリンとディーゼル)と、6サイクルディー
ゼルエンジンの時、ロータリーバルブ1つで、吸排気の
工程が行えるので、エンジンの吸排気機構部分の簡素
化、駆動する時、抵抗となる摩擦も、2つ駆動するより
も少なくできる。
【0042】また、ロータリーバルブを1つにした時、
ロータリーバルフを燃焼室の頂点から横へずらし、プラ
グ又は燃料噴器を頂点に近付けれる為、燃焼効率が良く
なり、プラグ又は燃料噴射器も取り付ける場所が取り易
い。
【0043】また、ロータリーバルブを燃焼室に近付け
る事に因り、圧縮比を上げ易く、燃焼室の形状も半球状
に近付く。
【0044】そして、エンジン形式が、V型、L型、X
型、星型エンジンの時、クランク・シャフトにおける支
点を1つにする事に因り、エンジンの幅を、狭くでき
る。
【0045】また、エンジン形式が、H型の時、中央の
ロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口を
開閉できるので、その部分の機構の簡素化ができる。
【0046】また、エンジン形式が、W型の時、気筒間
のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気口又は排気口
を開閉するので、その部分の、機構の簡素化ができる。
【0047】また、4サイクルエンジン(ガソリンとデ
ィーゼル)と、6サイクルディーゼルエンジンの、エン
ジン形式が直列型の時、吸気用と排気用の2つのロータ
リーバルブで吸排気の工程が行える為、駆動の方法と、
ロータリーバルブへの吸排気管の配置が、簡素化でき
る。
【0048】さらに、エンジン形式が直列型の、6サイ
クルガソリンエンジンの時、各シリンダーの燃焼室にあ
る、混合気の吸気口と空気の吸気口を、混合気の吸気口
と混合気の吸気口、空気の吸気口と空気の吸気口、と言
う様に、各吸気口どうしを、背中合せにする事に因り、
ロータリーバルブへのそれぞれの吸気管の配置を、簡素
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリーバルブを1つにした、4サイクルガ
ソリンエンジンの、縦断面図である。
【図2】図1を、90°横から見た、縦断面図である。
【図3】図1、図2の、ロータリーバルブの中心を、横
に区切って上から見た、横断面図である。
【図4】ロータリーバルブとプラグに相互性を持たせ
た、4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図5】図4の、ロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図6】ロータリーバルブを燃焼室に近付けた、4サイ
クルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図7】クランク・シャフトにおける支点を1つにし
た、X型4サイクルガソリンエンジンの、縦断面図であ
る。
【図8】中央のロータリーバルブが、2気筒分の、吸気
口又は排気口を開閉できる事を示した、H型4サイクル
ガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図9】気筒間のロータリーバルブが、2気筒分の、吸
気口又は排気口を開閉できる事を示した、W型4サイク
ルガソリンエンジンの、縦断面図である。
【図10】ロータリーバルブが、吸気用と排気用の2つ
ですむ事を示した、直列型4気筒4サイクルガソリンエ
ンジンの、左右のロータリーバルブの中心を、横に区切
って上から見た、横断面図である。
【図11】ロータリーバルブへの、混合気専用の吸気管
と空気専用の吸気管の配置が、簡素化できる事を示し
た、直列型4気筒6サイクルガソリンエンジンの、左右
のロータリーバルブの中心を、横に区切って上から見
た、横断面図である。
【符号の説明】 1 吸気用と排気用を1つにしたロータリーバルブ 2 ロータリーバルブの吸気口 3 ロータリーバルブの排気口 4 ロータリーバルブの外枠(サイドにある蓋) 5 ロータリーバルブへの吸気管 6 ロータリーバルブからの排気管 7 気化器 8 プラグ 9 ピストン 10 燃焼室の吸気口と排気口 11 燃焼室の吸気口 12 燃焼室の排気口 13 吸気用のロータリーバルブ 14 排気用のロータリーバルブ 15 ロータリーバルブの回転方向 16 第1の気筒 17 第2の気筒 18 第3の気筒 19 第4の気筒 20 クランク・シャフトの回転方向 21 第1の気筒のロータリーバルブの吸気口 22 第2の気筒のロータリーバルブの吸気口 23 第3の気筒のロータリーバルブの吸気口 24 第4の気筒のロータリーバルブの吸気口 25 第1の気筒のロータリーバルブの排気口 26 第2の気筒のロータリーバルブの排気口 27 第3の気筒のロータリーバルブの排気口 28 第4の気筒のロータリーバルブの排気口 29 クランク・シャフトにおける支点 30 ロータリーバルブのサイドにある蓋(外枠) 31 燃焼室の混合気専用の吸気口 32 燃焼室の空気専用の吸気口 33 ロータリーバルブへの混合気の吸気管 34 ロータリーバルブへの空気の吸気管
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図4】
【図1】
【図3】
【図6】
【図8】
【図5】
【図7】
【図9】
【図10】
【図11】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリーバルブを用いた.4サイク
    ルエンジンの場合、一つのロータリーバルブの回転軸
    で、吸排気の工程が行える。(図1、図2)
  2. 【請求項2】 エンジン形式が、直列型の、ロータリ
    ーバルブを用いた4サイクルエンジンが3気筒以上の
    時、混合気又は空気の吸入口が、1つ又は2つで済む。
    (図3)
  3. 【請求項3】 エンジン形式が直列型の、ロータリー
    バルブを用いた、6サイクルガソリンエンジンが、外気
    筒の時、混合気又は空気、の吸入口を背中合せにする。
    (図4)
JP21811692A 1992-06-20 1992-06-20 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。 Pending JPH08200024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811692A JPH08200024A (ja) 1992-06-20 1992-06-20 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811692A JPH08200024A (ja) 1992-06-20 1992-06-20 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08200024A true JPH08200024A (ja) 1996-08-06

Family

ID=16714879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21811692A Pending JPH08200024A (ja) 1992-06-20 1992-06-20 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08200024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964451A (en) Internal combustion engine with a supercharger
JPS63263214A (ja) 船外機用v型2サイクルエンジン
JPH09177562A (ja) V型エンジン
WO2004033883A1 (ja) 狭角v型エンジン
JPH08200024A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、吸排気の方法。
JP3767716B2 (ja) 過給ポンプ付き火花点火式4サイクル内燃機関
JPH045725Y2 (ja)
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
US20030226524A1 (en) Bazmi's six stroke engine
JP3102098B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH02204626A (ja) 2サイクル内燃機関の吸気装置
JPS58148227A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS63179130A (ja) 自動2輪車の過給エンジン
JPS62135615A (ja) 過給式内燃機関
JPS59226228A (ja) 過給式多気筒内燃機関
US5031592A (en) Engine cylinder head with augmented air or air/fuel mixture flow and method
JPS6137788Y2 (ja)
JP3275773B2 (ja) エンジンのカムキャップ構造
JPH0115866Y2 (ja)
JPH07332042A (ja) 4サイクルエンジン、6サイクルエンジンに使用される、ロータリーバルブの、1気筒あたり、1つのロータリーバルブで吸排気の工程を行う時の、2発火点化と、1気筒あたり、3つのロータリーバルブを用いる事と、2発火点化。
JPS5996432A (ja) 過給式多気筒内燃機関における過給用気筒の弁装置
JPH0313580Y2 (ja)
JPH09125973A (ja) 4サイクルガソリンエンジン、6サイクルガソリンエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、吸気工程で開き、圧縮工程に入ってから閉じる、弁、気口の対策。
JPH0313577Y2 (ja)
JPH10115204A (ja) ロータリーバルブの配置と形状と、その時のピストンの形状。