JPH08199274A - チクソキャスティング用合金材料 - Google Patents

チクソキャスティング用合金材料

Info

Publication number
JPH08199274A
JPH08199274A JP7033126A JP3312695A JPH08199274A JP H08199274 A JPH08199274 A JP H08199274A JP 7033126 A JP7033126 A JP 7033126A JP 3312695 A JP3312695 A JP 3312695A JP H08199274 A JPH08199274 A JP H08199274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chevron
mountain shaped
shaped endothermic
peak
endothermic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7033126A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shiina
治男 椎名
Nobuhiro Saito
信広 斉藤
Takeyoshi Nakamura
武義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7033126A priority Critical patent/JPH08199274A/ja
Priority to IT95RM000316A priority patent/IT1278069B1/it
Priority to FR9505835A priority patent/FR2720016B1/fr
Priority to DE19518127A priority patent/DE19518127C2/de
Publication of JPH08199274A publication Critical patent/JPH08199274A/ja
Priority to US08/861,265 priority patent/US5849115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急速加熱処理を施しても、均一な金属組織を
備えた鋳物を得ることが可能なチクソキャスティング用
合金材料を提供する。 【構成】 合金材料の示差熱分析曲線dにおいて、共晶
溶解による第1山形吸熱部eと共晶点よりも高融点の成
分の溶解による第2山形吸熱部fとが存在する。第2山
形吸熱部fは、ピークgと第1山形吸熱部eの下降終了
点h間に、第1山形吸熱部eの上昇開始点kと第2山形
吸熱部fの下降終了点m間を結ぶ直線nに沿うような、
なだらかな部分pを有する。第1山形吸熱部eの上昇開
始点kと第2山形吸熱部fの下降終了点m間の固液共存
温度幅Taにおける、第1および第2山形吸熱部e,f
の両ピークr,g間のピーク間温度幅Tbの比率Rt=
(Tb/Ta)×100はRt≧69%である。これに
より、急速加熱に因る半溶融合金材料において液相の分
布を均一化し得るので、結果的に、均一な金属組織を持
つ鋳物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチクソキャスティング用
合金材料、特に、示差熱分析曲線において、共晶溶解に
よる第1山形吸熱部と共晶点よりも高融点の成分の溶解
による第2山形吸熱部とが存在する、といった熱的特性
を有し、チクソキャスティング法の実施に用いられる合
金材料に関する。
【0002】
【従来の技術】チクソキャスティング法の実施に当って
は、合金材料に加熱処理を施して固相(略固体となって
いる相、以下同じ)と液相とが共存する半溶融合金材料
を調製し、次いでその半溶融合金材料を加圧下で鋳型の
キャビティに充填し、その後前記加圧下で半溶融合金材
料を凝固させる、といった方法が採用される。
【0003】従来、この種合金材料においては、引け巣
発生を回避すべく、凝固過程において共晶溶解による液
相が存在する温度幅は比較的狭く設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】合金材料の加熱処理に
おいて、その高効率化を図るためには合金材料の昇温速
度を速めて短時間のうちに鋳造温度(鋳造時における材
料の温度)まで急速加熱することが必要である。
【0005】しかしながら、従来の合金材料を急速加熱
すると、凝固過程において、前記液相が存在する温度幅
が比較的狭いため、液相を固相間に充分に流動させて、
その分布を均一化することができず、その結果、鋳物の
金属組織が不均一となるため、その鋳物の疲れ強さが低
い、という問題がある。
【0006】本発明は前記に鑑み、急速加熱を行った場
合にも、均一な金属組織を持つ鋳物を得ることのできる
前記合金材料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るチクソキャ
スティング用合金材料は、示差熱分析曲線において、共
晶溶解による第1山形吸熱部と共晶点よりも高融点の成
分の溶解による第2山形吸熱部とが存在し、また前記第
2山形吸熱部は、そのピークおよび前記第1山形吸熱部
の下降終了点間に、前記第1山形吸熱部の上昇開始点お
よび前記第2山形吸熱部の下降終了点間を結ぶ直線に沿
うような、なだらかな部分を有し、前記第1山形吸熱部
の上昇開始点および前記第2山形吸熱部の下降終了点間
の固液共存温度幅をTaとし、また前記第1および第2
山形吸熱部の両ピーク間のピーク間温度幅をTbとした
とき、その固液共存温度幅Taにおける前記ピーク間温
度幅Tbの比率Rt=(Tb/Ta)×100がRt≧
69%であることを特徴とする。
【0008】
【作用】示差熱分析曲線において、第2山形吸熱部が前
記のようななだらかな部分を有し、また固液共存温度幅
Taにおけるピーク間温度幅Tbの比率Rtを前記のよ
うに設定すると、凝固過程において共晶溶解による液相
の存在する温度幅が拡張されるため、急速加熱を行った
場合にも、前記液相を固相間に充分に流動させて、その
分布を均一化することができる。
【0009】これにより、急速加熱に起因して半溶融合
金材料の均熱化が厳密に達成されていない場合にも、そ
の材料の流動性を良好にして成形性を向上させ、また均
一な金属組織を持つ鋳物を得ることができる。この場
合、前記液相の分布が均一化されているので、半溶融合
金材料の凝固がその全体に亘り略均等に行われるので引
け巣の発生は回避される。
【0010】ただし、示差熱分析曲線において、前記の
ようななだらかな部分が存在せず、またRt<69%で
は、急速加熱下で得られた鋳物の金属組織が不均一とな
る。
【0011】
【実施例】図1に示す加圧鋳造機1はAl合金材料(合
金材料)を用いてチクソキャスティング法の適用下でA
l合金鋳物を鋳造するために用いられる。その加圧鋳造
機1は、鉛直な合せ面2a,3aを有する固定金型2お
よび可動金型3を備え、両合せ面2a,3a間に鋳物成
形用キャビティ4が形成される。固定金型2に半溶融A
l合金材料5を設置するチャンバ6が形成され、そのチ
ャンバ6はゲート7を介してキャビティ4に連通する。
また固定金型2に、チャンバ6に連通するスリーブ8が
水平に付設され、そのスリーブ8にチャンバ6に挿脱さ
れる加圧プランジャ9が摺動自在に嵌合される。スリー
ブ8は、その周壁上部に材料用挿入口10を有する。
【0012】表1は、Al合金材料の実施例A〜Dおよ
び比較例a〜cの組成を示す。これら実施例A等は、連
続鋳造法の適用下で鋳造された高品質な長尺連続鋳造材
より切出されたものであって、その鋳造に当っては初晶
α−Alの球状化処理が行われている。実施例A等の寸
法は直径50mm、長さ65mmである。
【0013】
【表1】 実施例Aについて、示差走査熱量測定(DSC)を行っ
たところ、図2の結果を得た。図2の示差熱分析曲線d
において、共晶溶解による第1山形吸熱部eと共晶点よ
りも高融点の成分の溶解による第2山形吸熱部fとが存
在する。また第2山形吸熱部fは、そのピークgおよび
第1山形吸熱部eの下降終了点h間に、第1山形吸熱部
eの上昇開始点kおよび第2山形吸熱部fの下降終了点
m間を結ぶ直線nに沿うような、なだらかな部分pを有
する。
【0014】第1山形吸熱部eにおける上昇開始点kの
温度T1 はT1 =537℃、ピーク温度T2 はT2 =5
49℃である。また第2山形吸熱部fにおけるピーク温
度T3 はT3 =623℃、下降終了点mの温度T4 はT
4 =629℃である。よって、第1山形吸熱部eの上昇
開始点kおよび第2山形吸熱部fの下降終了点m間の固
液共存温度幅Ta=T4 −T1 はTa=92℃であり、
また第1および第2山形吸熱部e,fの両ピークr,g
間のピーク間温度幅Tb=T3 −T2 はTb=74℃で
ある。この場合、固液共存温度幅Taにおけるピーク間
温度幅Tbの比率Rt=(Tb/Ta)×100はRt
=80%である。
【0015】次に、実施例Aを誘導加熱装置の加熱コイ
ル内に設置し、次いで周波数 1kHz、最大出力 2
5kW、加熱時間 4分間の条件で、鋳造温度T5 =5
95℃まで急速加熱して、固相と液相とが共存する半溶
融状態の実施例Aを調製した。この場合、固相率は40
%以上、60%以下に設定される。
【0016】その後、図1に示すように、半溶融状態の
実施例A(符号5)をチャンバ6に設置し、鋳造温度T
5 595℃、加圧プランジャ9の移動速度 0.2m
/sec 、金型温度 250℃の条件で実施例Aを加圧し
つつゲート7を通過させてキャビティ4内に充填した。
そして、加圧プランジャ9をストローク終端に保持する
ことによってキャビティ4内に充填された実施例Aに加
圧力を付与し、その加圧下で実施例Aを凝固させてAl
合金鋳物Aを得た。
【0017】また実施例B〜Dおよび比較例a〜cにつ
いてDSCを行い、さらにこれら実施例B等を用い、前
記同様の鋳造作業を行って、実施例B〜Dおよび比較例
a〜cに対応する6種のAl合金鋳物B〜D,a〜cを
得た。
【0018】図3〜5は実施例B〜Dの示差熱分析曲線
dを示し、また図6〜8は比較例a〜cの示差熱分析曲
線dを示す。図3〜5と図6〜8とを比較すると、図3
〜5の実施例B〜Dにおいては、なだらかな部分pが存
在するが、図6〜8の比較例a〜cにおいては、なだら
かな部分pは存在しないことが判る。
【0019】表2は、実施例A〜Dおよび比較例a〜c
の示差熱分析曲線dに関する固液共存温度幅Ta、ピー
ク間温度幅Tb、固液共存温度幅Taにおけるピーク間
温度幅Tbの比率Rtおよび対応するAl合金鋳物A〜
D、a〜cにおける金属組織の状態を示す。
【0020】
【表2】 図9はAl合金鋳物Aの、金属組織を、また図10はA
l合金鋳物Bの金属組織をそれぞれ示す顕微鏡写真であ
る。図9,10より、これらAl合金鋳物A,Bは、実
施例A,Bを急速加熱したにもかかわらず、極めて均一
な金属組織を有することが判る。これはAl合金鋳物C
についても同じである。
【0021】図11はAl合金鋳物Dの金属組織を示す
顕微鏡写真である。図11から明らかなように、Al合
金鋳物Dの場合、やや大きなα−Alの凝固相が観察さ
れるが、その金属組織はほぼ均一である。
【0022】図12はAl合金鋳物aの金属組織を示
す。図12から明らかなように、Al合金鋳物aにおい
ては、比較例aの急速加熱に起因して液相の分布が均一
化されず、その結果、α−Alの凝固相が凝集して金属
組織は不均一となる。これはAl合金鋳物b,cについ
ても同じである。
【0023】以上の結果から次のようなことが言える。
即ち、Al合金材料の急速加熱下において、均一な金属
組織を持つAl合金鋳物を得るためには、実施例A〜D
のように、それらの示差熱分析曲線dにおいて、第2山
形吸熱部fが前記のようになだらかな部分pを有し、ま
た固液共存温度幅Taにおけるピーク間温度幅Tbの比
率RtがRt≧69%であることが必要である。
【0024】またこのような熱的特性を有する実施例A
〜Dにおいては、第1山形吸熱部eの下降終了点hおよ
び第2山形吸熱部fのピークg間の温度幅が広いので、
固相外周部のゲル化が促進される。これにより固相と液
相との相溶性が良好となるので、それらの境界にミクロ
ンオーダの空孔部が発生する、といった不具合を回避す
ることができる。
【0025】比較のため、実施例A〜Dおよび比較例a
〜cを用い、それらを周波数 1kHz、最大出力 1
2kW、加熱時間 7分間の条件で鋳造温度T5 まで加
熱(通常加熱)した、ということ以外は前記と同様の条
件で前記同様の鋳造作業を行って、実施例A〜Dおよび
比較例a〜cに対応する7種のAl合金鋳物A1
1 、a1 〜c1 を得た。
【0026】これらAl合金鋳物A1 〜D1 、a1 〜c
1 の金属組織を顕微鏡観察したところ、それらは均一で
あることが判明した。
【0027】次に各Al合金鋳物A〜D、A1 〜D1
a〜c、a1 〜c1 に表3に示す条件にてT6処理を施
した。
【0028】
【表3】 疲れ試験を行うため、T6処理後のAl合金鋳物A〜
D、A1 〜D1 、a〜c、a1 〜c1 より、直径4mm、
長さ20mmの平行部を持つ試験片を各Al合金鋳物A〜
D等について10本作製した。それら試験片について、
電気油圧式疲れ試験機を用いて異なる応力振幅で試験を
行い、破壊までの繰返し数を求めた。そして、それらの
データから繰返し数107 回の疲れ強さを求めた。表4
はその結果を示す。表4の疲れ強さの比において、急速
加熱/通常加熱は、例えば、急速加熱によるAl合金鋳
物Aの疲れ強さ値を、通常加熱によるAl合金鋳物A1
の疲れ強さ値で除すことを意味する。
【0029】
【表4】 図13は表2,4に基づいてAl合金鋳物A〜D等の、
固液共存温度幅Taにおけるピーク間温度幅Tbの比率
Rtと疲れ強さの比との関係をグラフ化したものであ
る。図中、点A〜Dは実施例A〜Dを用いた場合にそれ
ぞれ該当し、また点a〜cは比較例a〜cを用いた場合
にそれぞれ該当する。
【0030】表2,4,図13から明らかなように、実
施例A〜Dを用い急速加熱の下で得られたAl合金鋳物
A〜Dは、通常加熱の下で得られたAl合金鋳物A1
1と同等の疲れ強さを有する。これは、Al合金鋳物
A〜Dが同A1 〜D1 と同様に均一な金属組織を有する
からであり、この金属組織の均一化は実施例A等におけ
る前記比率RtがRt≧69%であることに起因する。
【0031】一方、比較例a〜cを用い急速加熱の下で
得られたAl合金鋳物a〜cは、通常加熱の下で得られ
たAl合金鋳物a1 〜c1 に比べて疲れ強さが低い。こ
れは、Al合金鋳物a〜cの金属組織が不均一であるか
らであり、この金属組織の不均一化は、比較例a等にお
ける前記比率RtがRt<69%であることに起因す
る。
【0032】なお、本発明はAl合金材料には限定され
ない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、前記のような熱的特性
を具備させることにより、急速加熱を行った場合にも、
均一な金属組織を持ち高い疲れ強さを備えた鋳物を得る
ことが可能なチクソキャスティング用合金材料を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧鋳造機の縦断面図である。
【図2】実施例Aの示差熱分析曲線の要部である。
【図3】実施例Bの示差熱分析曲線の要部である。
【図4】実施例Cの示差熱分析曲線の要部である。
【図5】実施例Dの示差熱分析曲線の要部である。
【図6】比較例aの示差熱分析曲線の要部である。
【図7】比較例bの示差熱分析曲線の要部である。
【図8】比較例cの示差熱分析曲線の要部である。
【図9】Al合金鋳物Aの金属組織を示す顕微鏡写真で
ある。
【図10】Al合金鋳物Bの金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図11】Al合金鋳物Dの金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図12】Al合金鋳物aの金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図13】固液共存温度幅Taにおけるピーク間温度幅
Tbの比率Rtと疲れ強さの比との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
d 示差熱分析曲線 e 第1山形吸熱部 f 第2山形吸熱部 g,r ピーク h,m 下降終了点 k 上昇開始点 n 直線 p なだらかな部分
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】これにより、急速加熱に起因して半溶融合
金材料の均熱化が厳密に達成されていない場合にも、そ
の材料の流動性を良好にして成形性を向上させ、また均
一な金属組織を持つ鋳物を得ることができる。この場
合、前記液相の分布が均一化されていることから半溶融
合金材料の凝固がその全体に亘り略均等に行われるので
引け巣の発生は回避される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】図12はAl合金鋳物aの金属組織を示す
顕微鏡写真である。図12から明らかなように、Al合
金鋳物aにおいては、比較例aの急速加熱に起因して液
相の分布が均一化されず、その結果、α−Alの凝固相
が凝集して金属組織は不均一となる。これはAl合金鋳
物b,cについても同じである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 示差熱分析曲線(d)において、共晶溶
    解による第1山形吸熱部(e)と共晶点よりも高融点の
    成分の溶解による第2山形吸熱部(f)とが存在し、ま
    た前記第2山形吸熱部(f)は、そのピーク(g)およ
    び前記第1山形吸熱部(e)の下降終了点(h)間に、
    前記第1山形吸熱部(e)の上昇開始点(k)および前
    記第2山形吸熱部(f)の下降終了点(m)間を結ぶ直
    線(n)に沿うような、なだらかな部分(p)を有し、
    前記第1山形吸熱部(e)の上昇開始点(k)および前
    記第2山形吸熱部(f)の下降終了点(m)間の固液共
    存温度幅をTaとし、また前記第1および第2山形吸熱
    部(e,f)の両ピーク(r,g)間のピーク間温度幅
    をTbとしたとき、その固液共存温度幅Taにおける前
    記ピーク間温度幅Tbの比率Rt=(Tb/Ta)×1
    00がRt≧69%であることを特徴とするチクソキャ
    スティング用合金材料。
JP7033126A 1994-05-17 1995-01-30 チクソキャスティング用合金材料 Pending JPH08199274A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033126A JPH08199274A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 チクソキャスティング用合金材料
IT95RM000316A IT1278069B1 (it) 1994-05-17 1995-05-16 Materiale in lega per tissofusione, procedimento per la preparazione del materiale in lega semi-fuso per tissofusione e procedimento di
FR9505835A FR2720016B1 (fr) 1994-05-17 1995-05-17 Matériau allié destiné au thixomoulage, procédé pour préparer un matériau allié semi-fondu destiné au thixomoulage, et procédé de thixomoulage.
DE19518127A DE19518127C2 (de) 1994-05-17 1995-05-17 Verfahren zur Herstellung eines semi-geschmolzenen Legierungsmaterials zum Thixo-Gießen
US08/861,265 US5849115A (en) 1994-05-17 1997-05-21 Alloy material for thixocasting, process for preparing semi-molten alloy material for thixocasting and thixocasting process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033126A JPH08199274A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 チクソキャスティング用合金材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199274A true JPH08199274A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12377930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033126A Pending JPH08199274A (ja) 1994-05-17 1995-01-30 チクソキャスティング用合金材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209276A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用合金材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316709A (ja) * 1994-05-17 1995-12-05 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用共晶系合金材料
JPH08109430A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用合金材料
JPH08144001A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用合金材料
JPH08157997A (ja) * 1994-10-14 1996-06-18 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用Al−Cu−Si系合金材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316709A (ja) * 1994-05-17 1995-12-05 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用共晶系合金材料
JPH08109430A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用合金材料
JPH08157997A (ja) * 1994-10-14 1996-06-18 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用Al−Cu−Si系合金材料
JPH08144001A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用合金材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209276A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd チクソキャスティング用合金材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000192179A (ja) ダイキャスト部材
US5803154A (en) Thixocasting process
JP2004346389A (ja) 形状記憶合金製鋳造部材およびその製造方法
US5925199A (en) Process for producing a thixocast semi-molten material
JPH08199274A (ja) チクソキャスティング用合金材料
JP2006316725A (ja) ピストン及びピストンの製造方法
JPH08109430A (ja) チクソキャスティング用合金材料
JP2794542B2 (ja) チクソキャスティング用半溶融鋳造材料
JPH08170134A (ja) チクソキャスティング法およびチクソキャスティング用合金材料
JPH08209276A (ja) チクソキャスティング用合金材料
JPH08144001A (ja) チクソキャスティング用合金材料
JP2832691B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2794545B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2794536B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2005154786A (ja) 高力アルミニウム合金製品の製造方法
JP2919014B2 (ja) 半凝固金属の成形方法
JP3044519B2 (ja) 鋳造体およびその鋳造方法
JP2981977B2 (ja) チクソキャスティング法
JPH08157997A (ja) チクソキャスティング用Al−Cu−Si系合金材料
JPS61137663A (ja) バリのない部品の製作方法
JP2869889B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2794544B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2876392B2 (ja) チクソキャスティング法
CN116752004A (zh) 一种提高免热处理铝合金抗热裂性能的方法及高抗热裂免热处理铝合金
JPS59215432A (ja) 繊維強化アルミニウム合金の製造方法