JPH08199073A - 改質アスファルト組成物 - Google Patents

改質アスファルト組成物

Info

Publication number
JPH08199073A
JPH08199073A JP1275795A JP1275795A JPH08199073A JP H08199073 A JPH08199073 A JP H08199073A JP 1275795 A JP1275795 A JP 1275795A JP 1275795 A JP1275795 A JP 1275795A JP H08199073 A JPH08199073 A JP H08199073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
ethylene
olefin
asphalt composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275795A
Other languages
English (en)
Inventor
Maie Jieroomu
マイエ ジェローム
Komoruniki Jiyatsuku
コモルニキ ジャック
Yoshiyuki Miyaki
義行 宮木
Hiroshi Mori
浩 毛利
Kentaro Shiojiri
謙太郎 塩尻
Satoshi Tada
悟士 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOCHEM ELF JAPAN KK
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Arkema KK
Original Assignee
ATOCHEM ELF JAPAN KK
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Elf Atochem Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOCHEM ELF JAPAN KK, Toa Doro Kogyo Co Ltd, Elf Atochem Japan KK filed Critical ATOCHEM ELF JAPAN KK
Priority to JP1275795A priority Critical patent/JPH08199073A/ja
Priority to US08/722,250 priority patent/US5708062A/en
Priority to KR1019960705441A priority patent/KR970702327A/ko
Priority to ES96902312T priority patent/ES2179174T3/es
Priority to EP96902312A priority patent/EP0754205B1/fr
Priority to CN96190213A priority patent/CN1166850A/zh
Priority to DE69622327T priority patent/DE69622327T2/de
Priority to CZ19962863A priority patent/CZ289329B6/cs
Priority to CA002186787A priority patent/CA2186787C/fr
Priority to AT96902312T priority patent/ATE220705T1/de
Priority to PCT/FR1996/000159 priority patent/WO1996023840A2/fr
Priority to JP8523314A priority patent/JPH10502701A/ja
Publication of JPH08199073A publication Critical patent/JPH08199073A/ja
Priority to FI963868A priority patent/FI963868A/fi
Priority to NO964147A priority patent/NO964147L/no
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高温下における耐流動性に
優れ、さらに耐ひび割れ性と高温貯蔵安定性も良好な改
質アスファルトを提供することにある。 【構成】 アスファルト100重量部に、α−オレフィ
ンと不飽和エポキシドからなるオレフィン系共重合体を
0.5〜4重量部、熱可塑性エラストマーを2〜6重量
部、およびエポキシ基を持たないα−オレフィン系の重
合体を0.5〜5重量部を添加した改質されたアスファ
ルト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐流動性が改善された
舗装用アスファルト組成物に関する。本発明のアスファ
ルト組成物は、重交通の道路の舗装に特に有用である。
【0002】
【従来技術】アスファルトは防水材や道路舗装材として
有用な材料であるが、低温下では脆化し、高温下では流
動化するという欠点がある。これらの欠点を解決するた
めに、アスファルトに改質材として種々の添加剤配合す
ることが行われている。また、最近、都市内高速道路で
は交通量が増加し、交通による負荷が大きくなっている
ため、一層耐久性の高い舗装材料が望まれている。特に
路面負荷の増加から生じる大きな問題は、夏期に高温に
よりアスファルトが流動することにより舗装に轍が生じ
ることである。このため、道路建設業界は特に高い耐流
動性を有する舗装用アスファルトを必要としている。
【0003】従来、アスファルト改質材として、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマ
ー、熱可塑性樹脂等が用いられてきた。しかしながら、
エポキシ樹脂は、一般に、耐アルカリ性や機械的強度が
大きいが、アスファルトの改質に用いた場合、柔軟性に
欠けるためクラックが生じ易い上、耐候性にも劣る。ポ
リウレタン樹脂は、弾力性と柔軟性を備えているが、耐
候性と耐薬品性に劣り、その上硬化時間が長いため施工
生産性が悪い。
【0004】ゴム系改質剤としては、SBR(スチレン
・ブタジエン・ラバー)、NR(天然ゴム)、SIR
(スチレン・イソプレン・ラバー)などゴムラテックス
または粉末(例えば、特公昭40−24034号、特公
昭43−3120号、特公昭54−23691号、特開
昭53−17618号等)、熱可塑性エラストマーとし
ては、SBS(スチレン・ブタジエン・スチレン)、S
IS(スチレン・イソプレン・スチレン)およびSEB
S(SBSブロック共重合体の水素添加物)などのブロ
ック共重合体(特公昭58−13098号)、熱可塑性
樹脂としては、EVA(エチレン・ビニルアセテート共
重合体)、EEA(エチレン・エチルアクリレート共重
合体)、ポリプロピレン、ポリエチレン等が用いられる
(例えば、特公昭60−47403号、特公平1−15
642号、特開昭63−304059号等)。
【0005】これらの改質剤は、通常、ベースアスファ
ルトに対して3〜7重量%用いられるが、優れた耐流動
性(動的安定性)を得るために改質剤の添加量を増加さ
せる傾向にあった。この場合、改質アスファルトが輸送
中あるいは高温貯蔵中に相分離により不均一になった
り、高温での流動性が悪くなったりする問題が生じてい
た。
【0006】また、最近、改質剤に熱可塑性ポリエポキ
シ重合体(特公表平5−503543号、特開平6−1
16500号、特開平6−116333号)やグリシジ
ル基を有するエチレン系共重合体とスチレン系熱可塑性
エラストマーとの組み合わせ(米国特許第5,331,
028号)が提案された。しかし、アスファルトはそれ
自体非常に複雑な構造を有しているため、これらの方法
によっても十分な高温貯蔵安定性を得ることは難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温下にお
ける耐流動性に優れ、さらに耐ひび割れ性と高温貯蔵安
定性も良好な改質アスファルトを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アスファ
ルトに適量のα−オレフィンと不飽和エポキシドからな
るオレフィン系共重合体、熱可塑性エラストマー、およ
びエポキシ基を持たないα−オレフィン系重合体とを添
加することにより上記の目的が達成されることを見出し
本発明に到達した。
【0009】
【作用】本発明は、アスファルト(A)100重量部に
α−オレフィンと不飽和エポキシドからなるオレフィン
系共重合体(B)0.5〜4重量部、熱可塑性エラスト
マー(C)2〜6重量部およびエポキシ基を持たないα
−オレフィン系の重合体(D)0.5〜5重量部を含ん
でなる改質されたアスファルト組成物に関する。
【0010】ここで、添加するα−オレフィンと不飽和
エポキシドからなるオレフィン系共重合体の量が0.5
重量部未満の場合、得られる改質アスファルト組成物の
高温下における耐流動性が不十分となったり輸送中ある
いは高温貯蔵中に2相に分離し易くなり、4重量部を越
えるとアスファルト組成物の粘度が高くなり骨材との混
合において支障が生じる恐れがある。また、熱可塑性エ
ラストマーの添加量が2重量部未満の場合は、改質アス
ファルト組成物の高温下における耐流動性が不十分とな
り、6重量部を越えるとアスファルト組成物が高温貯蔵
中に2相に分離し易くなる。このように改質剤の添加量
は非常に重要である。
【0011】さらに、本発明の改質されたアスファルト
組成物は、上記の(B)と(C)成分以外に、エポキシ
基を持たないα−オレフィン系の共重合体(D)をアス
ファルト100重量部に対して0.5〜5重量部、さら
に望ましくは0.5〜3重量部を含有する。(D)成分
の添加により、得られる改質アスファルトの耐流動性や
高温貯蔵安定性をさらに増加させることができる。特
に、これにより高温貯蔵中におけるゲル状の粒子の発生
を押さえる効果がある。
【0012】本発明において使用するアスファルトは天
然のものであっても合成品であってもよく、舗装用スト
レートアスファルト、レークアスファルトなどの天然ア
スファルト、セミブローンアスファルト、ブローンアス
ファルトを一部用いて変成したストレートアスファル
ト、舗装用脱色バインダー、タール変成ストレートアス
ファルトなどが挙げられる。これらは単独で用いても複
数を混合して用いてもよい。これらのアスファルトの粘
度は、60℃で100〜20,000ポアズであること
が好ましく、さらに好ましくは、300〜5,000ポ
アズである。
【0013】本発明で(B)成分として用いるα−オレ
フィンと不飽和エポキシドからなるオレフィン系共重合
体は、側鎖または主鎖にエポキシ基を有するオレフィン
系重合体であり、通常のエポキシ樹脂は含まれない。こ
のようなエポキシ基含有オレフィン系重合体として、側
鎖にグリシジルエステル、グリシジルエーテル、グリシ
ジルアミンなどのグリシジル基を有するオレフィン系共
重合体(グラフト共重合体を含む)、二重結合含有オレ
フィン系重合体の二重結合をエポキシ酸化したものなど
が挙げられる。特に、α,β−不飽和カルボン酸のグリ
シジルエステルまたはそれらの誘導体を用いたオレフィ
ン系共重合体(グラフト共重合体を含む)が好ましく用
いられる。
【0014】これらの(B)成分を構成するオレフィン
系共重合体は、10〜0.5重量%、好ましくは5〜1
重量%の不飽和エポキシドおよび90〜99.5重量
%、好ましくは95〜99重量%の1−オレフィン、例
えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブテ
ン、ペンテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、4−メ
チルブテン−1、4−メチルペンテン−1、4,4−ジ
メチルペンテン−1、ビニルシクロヘキサン、スチレ
ン、−メチルスチレン、その他低級アルキル基で置換さ
れたスチレン、酢酸ビニル、ビニルエーテル、および
α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルからなる選
ばれるモノマーから構成される。
【0015】ここで、α,β−不飽和カルボン酸アルキ
ルエステルとは、炭素数が3〜8個の不飽和カルボン酸
(例えば、アクリル酸、メタクリル酸)のアルキルエス
テルであり、具体例として、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソ
プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリ
ル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸t−ブチル、およびメタクリル酸イソブチルなどが
ある。
【0016】特に好ましく用いられる(B)成分のオレ
フィン系共重合体は、α−オレフィンと不飽和エポキシ
ドからなるオレフィン系共重合体が、エチレン25〜9
0重量%、アルキル基の炭素原子数が1〜10の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸ア
ルキルエステル65〜9.5重量%、不飽和エポキシド
10〜0.5重量%から構成される。
【0017】(B)成分中の不飽和エポキシドの含量が
10重量%を越えると、得られる改質アスファルト組成
物がゲル化し易く、0.5重量%未満の場合は、改質ア
スファルト組成物が2相に分離し易くなる。これらの現
象は、アスファルト組成物を製造後悪天候等の事情によ
り1日以上高温貯蔵する場合特に大きな問題となる。
【0018】高分子成分(B)を構成するオレフィン系
高分子に共重合(あるいはグラフト共重合)する不飽和
エポキシドとして、特に、α,β−不飽和カルボン酸の
グリシジルエステルが好適に用いられる。具体的にはア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタク
リル酸グリシジルなどが挙げられるが、これらのうちメ
タクリル酸グリシジルが好ましく使用される。
【0019】本発明で使用する熱可塑性エラストマー
(C)は、(B)成分に対し反応性の無水カルボン酸
基、カルボン酸基等の官能基を有しないことが望まし
い。これらの官能基を有する場合、得られるアスファル
トがゲル化し溶融粘度が上昇し、実用上問題となる可能
性がある。ただし、実用上問題となるゲル化を起こさな
い範囲の低濃度の官能基は存在しても本発明の効果は損
なわれない。
【0020】このようなエラストマーとして、例えば、
ポリオレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマ
ー、ジエン系エラストマー、アクリル系エラストマー、
ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマ
ー、ニトリル系エラストマーが挙げられる。特に好まし
くは、ジエン系エラストマーであり、複数のエラストマ
ーを混合して用いてもよい。
【0021】ポリオレフィン系エラストマーの具体例と
して、エチレン−ブテン共重合体、ポリブテン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体などが挙げ
られる。
【0022】ジエン系エラストマーの具体例としては、
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、ス
チレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチ
レン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプ
レンブロック共重合体、1,2−ポリブタジエン、トラ
ンスポリイソプレン、およびスチレン−エチレン−ブタ
ジエン−スチレン共重合体のような水添物が挙げられ
る。
【0023】アクリル系エラストマーの具体例として
は、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸プロピル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸ブチル共重合体などのオレフィン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体およびエチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体およびそのNa、K、Z
n、Ca、Mgなどの金属塩などがある。
【0024】ポリアミド系エラストマーとは、ポリアミ
ド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロ
ン12など)からなるハードセグメントとポリエーテル
(ポリテトラメチレングリコールなど)からなるソフト
セグメントが結合してなるブロック共重合体のエラスト
マーである。また、ポリアミド系エラストマーには、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン1
1およびナイロン12のランダム共重合体も含まれる。
【0025】ポリエステル系エラストマーとは、ポリエ
ステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートなど)からなるハードセグメントとポリエ
ーテル(ポリテトラメチレングリコールなど)からなる
ソフトセグメントが結合してなるブロック共重合体のエ
ラストマーである。
【0026】本発明で使用するエポキシ基を持たないα
−オレフィン系の共重合体(D)としては、エチレン2
5〜95重量%およびアルキル基の炭素原子数が1〜1
0の(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはメタク
リル酸アルキルエステル75〜5重量%から構成される
共重合体、あるいはエチレン25〜95重量%および酢
酸ビニル75〜5重量%から構成される共重合体があ
る。
【0027】さらに、成分(D)は、エチレン25〜9
5重量%およびアルキル基の炭素原子数が1〜10の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル
酸アルキルエステル75〜5重量%から構成される共重
合体20〜80重量%、およびエチレン25〜95重量
%および酢酸ビニル75〜5重量%から構成される共重
合体80〜20重量%の混合物であってもよい。
【0028】本発明においては、エポキシ基含有高分子
成分とアスファルトに含まれる官能基との間に生じる可
能性のある反応(ただし、詳細は不明)を促進するため
の触媒を添加してもよく、この触媒として、三級アミン
化合物あるいは有機金属化合物が好ましく用いられる。
三級アミン化合物の例として、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベ
ンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノー
ル、ステアリルジメチルアミン、トリエタノールアミ
ン、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、s−トリアジ
ン、トリアリルシアヌレートがある。有機金属化合物の
例として、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、チタン酸テト
ラ−sec−ブチル、オクタン酸第一錫、ステアリン酸
亜鉛がある。
【0029】以下に本発明を実施例に基づきさらに詳細
に説明する。
【0030】
【実施例】各実施例において、アスファルトの耐流動
性、高温貯蔵安定性は以下の様にして測定した。
【0031】(ホイールトラッキング試験)動的安定性
試験として、日本道路協会発行「舗装試験法便覧」によ
るホイールトラッキング試験を行った。これは、重車両
の走行に伴う舗装体の流動や、わだち掘れに対する抵抗
性を直接表すものである。試験には、被試験体であるア
スファルト組成物を骨材と加熱下混合し、30cmx3
0cmx5cmのモールド内で転圧して作製した供試体
を用いた。この表面に接地圧6.4kgf/cm↑2の
輪荷重をもったソリッドタイヤ(直径20cm)を往復
走行させ1mmの変形が生じる通過回数を求めた。
【0032】(高温貯蔵安定性)改質アスファルト試料
をアルミニウム製のパイプ(高さ50cm、直径5c
m)に入れ、170℃で3日間静置した。次いで、室温
で管をアスファルトごと切断し、頂部部分と底部部分の
アスファルトを取り出した。各部分のアスファルトの軟
化点、針入度(25℃)、および15℃での伸度を測定
した。
【0033】
【実施例1】180℃に加熱溶融した舗装用ストレート
アスファルト(針入度60/80)100重量部に対し
て、改質剤として、エチレン70重量%、ブチルアクリ
レート27重量%、メタクリル酸グリシジル3重量%か
らなる共重合体(Lotader AX−8860、エ
ルフ・アトケム社製)を1重量部、スチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロック共重合体(Kraton110
1、シェルジャパン(株)製)を4重量部、および改質
剤に酢酸ビニル含量が28%でMIが150のエチレン
−酢酸ビニル共重合体(Evatan 28−150、
エルフ・アトケム社製)1重量部を加え、温度を180
℃に保ち2時間攪拌機で攪拌し改質アスファルト組成物
を得た。
【0034】この評価結果を表1に示した。これより得
られたアスファルト組成物は舗装材として優れた特性を
示し、3日放置後も特性は均一であり、高温貯蔵保存安
定性にも優れていることが分かる。
【0035】
【実施例2】実施例1において、添加したエチレン−酢
酸ビニル共重合体1重量部をブチルアクリレート含量が
35重量%でMIが320のエチレン−ブチルアクリレ
ート共重合体(Lotryl 35BA320、エルフ
・アトケム社製)1重量部に代えた他は実施例1と同様
にして改質アスファルト組成物を得た。表1より得られ
たアスファルト組成物は舗装材として優れた特性を示
し、3日放置後も特性は均一であり、高温貯蔵安定性に
も優れていることが分かる。
【0036】
【実施例3】実施例1において、さらに改質剤にブチル
アクリレート含量が35重量%でMIが320のエチレ
ン−ブチルアクリレート共重合体(Lotryl 35
BA320、エルフ・アトケム社製)1重量部を添加し
た他は実施例2と同様にして改質アスファルト組成物を
得た。表1より得られたアスファルト組成物は舗装材と
して優れた特性を示し、3日放置後も特性は均一であ
り、高温貯蔵安定性にも優れていることが分かる。
【0037】
【実施例4】実施例1において、添加したエチレン−酢
酸ビニル共重合体1重量部をポリプレン(APPRYL
3020、エルフ・アトケム社製)1重量部に代えた
他は実施例1と同様にして改質アスファルト組成物を得
た。表1より得られたアスファルト組成物は舗装材とし
て優れた特性を示し、3日放置後も特性は均一であり、
高温貯蔵安定性にも優れていることが分かる。
【0038】
【比較例1】180℃に加熱溶融した舗装用ストレート
アスファルト(針入度60/80)100重量部に対し
て、改質剤として、Kraton 1101を4重量部
加え、温度を180℃に保ち2時間攪拌機で攪拌し改質
アスファルト組成物を得た。得られた改質アスファルト
は、軟化点が低かった上に、170℃での保存後、頂部
と底部の性状が大きく異なり、高温貯蔵安定性に欠けて
いた。
【0039】
【比較例2】180℃に加熱溶融した舗装用ストレート
アスファルト(針入度60/80)100重量部に対し
て、改質剤として、Lotaderを2重量部加え、温
度を180℃に保ち2時間攪拌機で攪拌し改質アスファ
ルト組成物を得た。得られた改質アスファルトは、軟化
点が低く、伸度が小さなものであった。
【0040】
【比較例3】比較例1において、さらに改質剤に2重量
部のLotader AX−8860を添加した他は比
較例1と同様にして改質アスファルト組成物を得た。得
られた改質アスファルトは、軟化点は高かったが、17
0℃で3日間静置後、ゲル状の小粒子の存在が確認され
た。
【0041】
【比較例4】比較例3において、改質剤として添加する
Lotader AX−8860を1重量部、Krat
on1101を8重量部とした他は比較例3と同様にし
て改質アスファルト組成物を得た。得られた改質アスフ
ァルトは、170℃での保存後、頂部と底部の性状が大
きく異なり、高温貯蔵安定性に欠けていた。
【0042】
【比較例5】180℃に加熱溶融した舗装用ストレート
アスファルト(針入度60/80)100重量部に対し
て、改質剤として、Kraton 1101を4重量
部、酢酸ビニル含量が18%でMIが150のエチレン
−酢酸ビニル共重合体(Evatan 18−150、
エルフ・アトケム社製)を2重量部、およびエチレン7
0重量%、エチルアクリレート28.5重量%、無水マ
レイン酸1.5重量%からなる共重合体(Lotade
r AX−4700、エルフ・アトケム社製)を1重量
部加え、温度を180℃に保ち2時間攪拌機で攪拌し改
質アスファルト組成物を得た。
【0043】得られた改質アスファルトは、初期性状は
優れたものであったが、170℃での保存後、頂部と底
部の性状が大きく異なり、高温貯蔵安定性に欠けてい
た。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の改質アスファルト組成物は、一
般道路舗装の基層と表層、重荷重を受ける工場構内舗
装、コンテナーヤードやトラックターミナルなどの舗
装、さらに建築物の防水ルーフィング材などに用いら
れ、特に夏期における耐流動性、耐ひび割れ性、貯蔵安
定性に優れた道路舗装に有用である。また、耐久性が必
要とされる橋面、高架橋の舗装に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 31/04 LDG (C08L 95/00 23:02 101:00) (72)発明者 ジャック コモルニキ 京都府京都市下京区中堂寺粟田町1番地 エルフ・アトケム・ジャパン株式会社京都 テクニカルセンター内 (72)発明者 宮木 義行 京都府京都市下京区中堂寺粟田町1番地 エルフ・アトケム・ジャパン株式会社京都 テクニカルセンター内 (72)発明者 毛利 浩 千葉県野田市西三ケ尾484−271 (72)発明者 塩尻 謙太郎 東京都世田谷区赤堤1丁目25番2号 (72)発明者 多田 悟士 神奈川県横浜市戸塚区名瀬町797番地7コ ーポ杉山B棟205号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスファルト(A)100重量部に、α−
    オレフィンと不飽和エポキシドからなるオレフィン系共
    重合体(B)0.5〜4重量部、熱可塑性エラストマー
    (C)2〜6重量部、およびエポキシ基を持たないα−
    オレフィン系の重合体(D)0.5〜5重量部を含んで
    なる改質されたアスファルト組成物。
  2. 【請求項2】α−オレフィンと不飽和エポキシドからな
    るオレフィン系共重合体(B)が、エチレン25〜90
    重量%、アルキル基の炭素原子数が1〜10の(メタ)
    アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキ
    ルエステル65〜9.5重量%、不飽和エポキシド10
    〜0.5重量%から構成される請求項1記載の改質され
    たアスファルト組成物。
  3. 【請求項3】不飽和エポキシドがα,β−不飽和カルボ
    ン酸のグリシジルエステルである請求項2記載の改質さ
    れたアスファルト組成物。
  4. 【請求項4】エポキシ基を持たないα−オレフィン系の
    重合体(D)が、エチレン25〜95重量%およびアル
    キル基の炭素原子数が1〜10の(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステル7
    5〜5重量%から構成される共重合体である請求項1〜
    3記載の改質されたアスファルト組成物。
  5. 【請求項5】エポキシ基を持たないα−オレフィン系の
    重合体(D)が、エチレン25〜95重量%および酢酸
    ビニル75〜5重量%から構成される共重合体である請
    求項1〜3記載の改質されたアスファルト組成物。
  6. 【請求項6】エポキシ基を持たないα−オレフィン系の
    重合体(D)が、エチレン25〜95重量%およびアル
    キル基の炭素原子数が1〜10の(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステル7
    5〜5重量%から構成される共重合体20〜80重量%
    およびエチレン25〜95重量%および酢酸ビニル75
    〜5重量%から構成される共重合体80〜20重量%の
    混合物である請求項1〜3記載の改質されたアスファル
    ト組成物。
JP1275795A 1995-01-30 1995-01-30 改質アスファルト組成物 Pending JPH08199073A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275795A JPH08199073A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 改質アスファルト組成物
US08/722,250 US5708062A (en) 1995-01-30 1996-01-20 Bitumen compositions
CZ19962863A CZ289329B6 (cs) 1995-01-30 1996-01-30 Stabilní ľivičné směsi
AT96902312T ATE220705T1 (de) 1995-01-30 1996-01-30 Bitumenzusammensetzungen
EP96902312A EP0754205B1 (fr) 1995-01-30 1996-01-30 Compositions de bitumes
CN96190213A CN1166850A (zh) 1995-01-30 1996-01-30 沥青组合物
DE69622327T DE69622327T2 (de) 1995-01-30 1996-01-30 Bitumenzusammensetzungen
KR1019960705441A KR970702327A (ko) 1995-01-30 1996-01-30 비튜멘 조성물(bitumen compositions)
CA002186787A CA2186787C (fr) 1995-01-30 1996-01-30 Compositions de bitumes
ES96902312T ES2179174T3 (es) 1995-01-30 1996-01-30 Composiciones de alquitranes.
PCT/FR1996/000159 WO1996023840A2 (fr) 1995-01-30 1996-01-30 Compositions de bitumes
JP8523314A JPH10502701A (ja) 1995-01-30 1996-01-30 アスファルト組成物
FI963868A FI963868A (fi) 1995-01-30 1996-09-27 Bitumikoostumuksia
NO964147A NO964147L (no) 1995-01-30 1996-09-30 Bitumenblandinger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275795A JPH08199073A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 改質アスファルト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199073A true JPH08199073A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11814288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275795A Pending JPH08199073A (ja) 1995-01-30 1995-01-30 改質アスファルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509889A (ja) * 1996-05-10 1999-08-31 エルフ・アンタール・フランス 安定度が改善されたビチューメン/ポリマー組成物及び該組成物の表面仕上げへの適用
WO2023223653A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509889A (ja) * 1996-05-10 1999-08-31 エルフ・アンタール・フランス 安定度が改善されたビチューメン/ポリマー組成物及び該組成物の表面仕上げへの適用
WO2023223653A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 住友化学株式会社 アスファルト組成物及びアスファルト舗装材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1305980C (zh) 热塑性标记组合物
KR101256679B1 (ko) 아스팔트 개질용 블럭 공중합체 조성물, 그의 제조 방법 및아스팔트 조성물
EP0618275B1 (en) Polymer-modified sulfonated asphalt composition and method of preparation
EP0754205B1 (fr) Compositions de bitumes
JP2004531635A (ja) エポキシ官能化エチレンコポリマーアスファルト反応生成物
JP3231424B2 (ja) 改良された感圧歴青組成物
GB2164344A (en) Bituminous compositions and preparation thereof
JP5644422B2 (ja) 改質アスファルト組成物、アスファルト混合物およびアスファルト舗装材
JPH06279684A (ja) 舗装用アスファルトコンクリート組成物
JPH08209001A (ja) 改質されたアスファルト組成物
CN1496386A (zh) 嵌段共聚物
JPH08199073A (ja) 改質アスファルト組成物
JPH06116333A (ja) 改良された舗装用アスファルト組成物
JP3445299B2 (ja) ポリマー変性、官能化アスファルト組成物及びその製造方法
JP3490812B2 (ja) 舗装用改質アスファルト組成物
JPH10139983A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JPH06116500A (ja) 改良された舗装用アスファルト組成物
CA2235310A1 (en) Asphalt compositions and process for low temperature paving applications
JPH11280014A (ja) 埋設ジョイント
EP0640665A1 (en) Process for causing bitumen/polymer blends to become storage stable
JP3396003B2 (ja) 舗装用改質アスファルト組成物
JPH09124900A (ja) 舗装用アスファルト組成物
JP2024516131A (ja) アスファルトエマルション及びそれを形成する方法
CN117980428A (zh) 用多官能环氧化合物或氧杂环丁烷化合物使酸酐官能化聚合物固化
WO2002057367A1 (fr) Compositions de bitume modifie