JPH08198714A - 工業殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法 - Google Patents

工業殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法

Info

Publication number
JPH08198714A
JPH08198714A JP605295A JP605295A JPH08198714A JP H08198714 A JPH08198714 A JP H08198714A JP 605295 A JP605295 A JP 605295A JP 605295 A JP605295 A JP 605295A JP H08198714 A JPH08198714 A JP H08198714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
industrial
parts
component
bactericidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP605295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355562B2 (ja
Inventor
Katsuji Tsuji
勝次 辻
Yuko Tanaka
優子 田中
Hidenori Hirashima
英則 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP605295A priority Critical patent/JP3355562B2/ja
Publication of JPH08198714A publication Critical patent/JPH08198714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355562B2 publication Critical patent/JP3355562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2種の公知の工業用殺菌剤に少量のイソチア
ゾロン化合物を組合せることにより、殺菌効果の増強、
その効果の持続の向上及び増殖抑制時間の延長効果を有
する工業用殺菌・静菌剤を提供する。 【構成】 (a)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピ
オンアミド、(b)2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジ
アセトキシプロパン、1,2−ビスブロモアセトキシエ
タン、1,2−ビスブロモアセトキシプロパン、1,
2,3−トリスブロモアセトキシプロパン及び1,4−
ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテンから選ばれたブ
ロム含有ポリアセトキシアルキレン誘導体及び(c)5−
クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及
び4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチア
ゾリン−3−オンから選ばれた3−イソチアゾロン系化
合物を相乗効果を奏する割合で含有することを特徴とす
る工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、工業用殺菌・静菌剤
及び工業用殺菌・静菌方法に関する。さらに詳しくは紙
・パルプ工業における抄紙工程水、各種工業用の冷却水
や洗浄水、金属加工油剤、繊維油剤、ペイント、防汚塗
料、紙用塗工液、ラテックス、糊剤、澱粉スラリー等の
防腐や殺菌・静菌に有用な工業用殺菌・静菌剤及び工業
用殺菌・静菌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微生物汚染に起因して各種用水の
スライムによる障害が多発し、種々の弊害をもたらして
いる。ここでスライムとは、主として微生物の繁殖によ
って生じる粘性塊状〜泥状物質のことをいい、たとえ
ば、化学工場などの冷却水系統の熱交換器や配管などに
スライムが発生すると、冷却効率を低下させ、ときには
配管を閉塞させたり、あるいは、紙・パルプ工場の抄紙
工程水やパルプスラリーにスライムが発生すると、これ
が剥離して紙料やパルプに混入したとき、紙切れの原因
となり工程の運転を中断したり、又は紙やパルプに斑点
や着色が発生し製品の品質に損傷を与えるといったトラ
ブルが発生してする。
【0003】また、表面サイズ剤やコーティングカラー
等に利用される澱粉スラリーは、スラリー溶解タンクで
調製され、その後ストレージタンク等に一時的又は所定
期間貯溜される。この貯溜期間が長くなったり、又は貯
溜温度の変動や、さらに、他の経路からの微生物の混入
等によって、該液状物が腐敗、変質し、これが原因し
て、腐敗臭の発生、pHの低下等性状の悪変が起こって、
使用に耐えなくなるばかりか、器壁にスライムが発生
し、これが剥離することによってストレーナーや経路を
閉塞する等作業上の障害をもたらす。
【0004】また、炭酸カルシウムスラリー、泥水ポリ
マー、繊維油剤、切削油、ラテックス類、合成樹脂エマ
ルションや水をベースとするいわゆる水溶性タイプの金
属加工油(クーラント)等の工業用途に供される多くの
水性液状物も上記澱粉スラリーと同様、微生物によって
品質の低下や作業障害が起こりやすい。これらの微生物
に起因する障害を防止するために各種工業用殺菌剤が開
発されている。
【0005】例えば、最近では毒性の低い5−クロロ−
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ
−2−n−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、2−
n−オクチル−イソチアゾリン−3−オンで代表される
イソチアゾロン類や2−ブロモ−2−ニトロプロパン−
1,3−ジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロ−1
−エタノール、1,2−ビス(ブロモアセトキシ)エタ
ンで代表される有機ブロム系化合物、メチレンビスチオ
シアネート、3,5−ジメチルテトラヒドロ−1,3,
5−2H−チアジアジン−2−オン及び2−(4−チオ
シアノメチルチオ)ベンゾチアゾール等が工業用殺菌剤
として汎用されている(日本防菌防黴学会より昭和61年
発行の「防菌防黴剤事典」参照)。
【0006】しかし、微生物のうち特に細菌類は同一殺
菌剤を長期間使用していると、その殺菌剤に対して抵抗
性の強い細菌のみが系内に繁殖し、従来使用していた殺
菌剤濃度では殺菌効果が著しく減退することが知られて
いる。そこで、いわゆる相乗効果を期待して、2種の殺
菌剤を組み合わせて使用することが提案されている。例
えば、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミ
ドは、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシ
プロパン又は1,4−ビス−(ブロモアセトキシ)−2
−ブテン等の公知の工業用殺菌剤との併用により、相乗
効果が発揮されることが知られている(特開平2-42007
号及び特公昭52-46285号各公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、環境汚染を防止
すべく排水規制等が厳しくなり、紙・パルプ工場におい
てもいわゆるクローズド化が進み工程水を循環使用する
場合が多くなると共に故紙の再利用率も高くなったた
め、系内の富栄養化が起こり各種微生物の繁殖速度が増
し、以前にも増してスライム障害が発生する頻度が高く
なってきた。
【0008】一方、新聞抄造系ではカラー刷りの新聞が
多く抄造されることに伴い定着剤としてでんぷんが使用
されるようになったため、特にスライム障害が多発して
いる。また、一旦スライムが形成されると微生物の代謝
産物である粘性ゼラチン質の多糖類からできた粘膜層
(Slime layer)を形成し、この粘液層がスライム中の微
生物と殺菌剤との接触を妨げる事実が確認された。スラ
イム中の菌数は菌の増殖により109 〜1012と非常に多く
なっている場合が多く、スライム中から菌が水中に移行
しさらにスライムや腐敗の発生原因となる場合もあっ
た。
【0009】かかる状況下、従来の工業用殺菌剤の使用
では、殺菌効果が経時的に低下し、長期間にわたり有効
な殺菌効力が期待できないと共に増殖抑制効果も不十分
となる問題点があった。一方、2,2−ジブロモ−3−
ニトリロプロピオンアミドは、他の工業用殺菌剤に比較
して低濃度で顕著な殺菌力を有する反面、生菌数の増殖
を長期間に亘り抑制する作用は小さいという欠点を有す
る。
【0010】前記提案の2,2−ジブロモ−3−ニトリ
ロプロピオンアミドを一方成分とする2成分の組み合わ
せにかかる工業用殺菌剤は、殺菌効力の持続性や増殖抑
制効果が改良されたものの未だ充分とは言えず、上記状
況下における紙・パルプ工業の工程水におけるスライム
コントロール剤や殺菌効力の持続性が求められる澱粉ス
ラリー、コーテイグカラー、切削油、ラテックス類等の
防腐剤としては、必ずしも有効ではなかった。
【0011】この発明の目的は、2,2−ジブロモ−3
−ニトリロプロピオンアミドを含む2成分系工業用殺菌
剤において、さらなる殺菌効果の増強、殺菌効果の持続
性の向上及び増殖抑制時間の延長効果を有する工業用殺
菌・静菌剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者は、こ
の観点より、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオ
ンアミドと種々の工業用殺菌成分の組合せについて研究
した結果、2種の公知の工業用殺菌剤に少量のイソチア
ゾロン化合物を特定割合で組合せることにより、それぞ
れ単独成分又は2成分の組合せに比較して、広範な種類
の微生物に対していわゆる相乗的な殺菌効果の増強、そ
の効果の持続性の向上及び増殖抑制時間の延長効果が発
揮される意外な事実を見出した。
【0013】かくして、この発明によれば、(a)2,2
−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド(以下「D
BNPA」という。)、(b)2−ブロモ−2−ニトロ−
1,3−ジアセトキシプロパン(以下「DBNDAP」
という。)、1,2−ビスブロモアセトキシエタン(以
下、「BBAE」という。)、1,2−ビスブロモアセ
トキシプロパン(以下、「BBAP」という。)、1,
2,3−トリスブロモアセトキシプロパン(以下、「T
BAP」という。)及び1,4−ビス−(ブロモアセト
キシ)−2−ブテン(以下「BBAB」という。)から
選ばれたブロム含有ポリアセトキシアルキレン誘導体、
及び(c)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン(以下「Cl−MIT」という。)及び4,5
−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−
3−オン(以下「DCOT」という。)から選ばれた3
−イソチアゾロン系殺菌化合物を相乗効果を奏する割合
で含有させることを特徴とする工業用殺菌・静菌剤が提
供される。
【0014】この発明に用いられる原料化合物は、前記
したようにいずれも公知の殺菌剤であり市販のものを使
用することができる。この発明の組合せによる相乗効果
は、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
を含む2成分系工業用殺菌剤に対して重量比として1/
30という少量の3−イソチアゾロン系化合物を組み合わ
せた場合に発揮され、しかも、その殺菌効果は、それぞ
れ単独の殺菌効果から予想することができない程顕著な
ものであった。
【0015】この発明の工業用殺菌・静菌剤において、
相乗効果を奏する割合とは、一般に(a)成分を1重量部
として(b)成分が0.05〜10重量部、さらに好まし
くは1〜5重量部であり、(a)成分と(b)成分の合計量を
1重量部として(c)成分が0.01〜2.5重量部、好
ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは0.0
2〜0.5重量部の配合割合である。
【0016】さらに、具体的な化合物を例にとり、各成
分の相乗効果を奏する好ましい配合割合を挙げれば次の
通りである。 1)DBNPAを1重量部としてDBNPAPが0.05
〜10重量部であり、DBNPAとDBNPAPの合計
量を1重量部として3−イソチアゾロン系化合物が0.
02〜2.5重量部 2)DBNPAを1重量部としてBBAEが0.1〜10
重量部であり、DBNPAとBBAEの合計量を1重量
部として3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜2.
5重量部 3)DBNPAを1重量部としてBBAPが0.1〜10
重量部であり、DBNPAとBBAPの合計量を1重量
部として3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜2.
5重量部 4)DBNPAを1重量部としてTBAPが0.1〜10
重量部であり,DBNPAとTBAPの合計量を1重量
部として3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜2.
5重量部 5)DBNPAを1重量部としてBBABが0.05〜1
0重量部であり、DBNPAとBBABの合計量を1重
量部として3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜
2.5重量部とするのが相乗効果が発揮されるため好ま
しく、 6)DBNPAを1重量部としてDBNDAPが0.1〜
5重量部であり、DBNPAとDBNDAPの合計量を
1重量部として3−イソチアゾロン系化合物が0.02
〜1重量部 7)DBNPAを1重量部としてBBAEが0.2〜5重
量部であり、DBNPAとBBAEの合計量を1重量部
として3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜0.5
重量部 8)DBNPAを1重量部としてBBAPが0.2〜5重
量部であり、DBNPAとBBAPの合計量を1重量部
として3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜0.5
重量部 9)DBNPAを1重量部としてTBAPが0.2〜5重
量部であり、DBNPAとDBAPの合計量を1重量部
として、3−イソチアゾロン系化合物が0.01〜0.
5重量部 10)DBNAPを1重量部としてBBABが0.2〜5
重量部であり、DBNPAとBBABの合計量を1重量
部として3−イソチアゾロン系化合物が0.02〜1重量
部 とするのがさらに顕著な相乗効果が発揮されるためより
好ましい。
【0017】この発明の工業用殺菌・静菌剤は、通常各
有効成分からなる液剤の形態に調製し、種々の工業用殺
菌・静菌対象系に用いられる。特に、殺菌・静菌対象系
が製紙工程のプロセス水や工業用冷却水等の各種水系や
澱粉スラリーや合成樹脂エマルション等の場合には、有
効成分の溶解、分散性を考慮して、親水性有機溶媒さら
に必要があれば分散剤(界面活性剤等)を用いた液剤と
されているのが好ましい。
【0018】この親水性有機溶媒としては、ジメチルホ
ルムアミド等のアミド類、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール等のグリコール類、メチルセロソルブ、フェ
ニルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコ
ールエーテル類、炭素数8までのアルコール類又はメチ
ルアセテート、エチルアセテート、3−メトキシブチル
アセテート、2−エトキシメチルアセテート、2−エト
キシエチルアセテート、プロピレンカーボネート、グル
タル酸ジメチル等のエステル類が挙げられる。
【0019】分散剤としては、カチオン性界面活性剤、
アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤又は両性
界面活性剤が適当であり、製剤としての安定性の点でノ
ニオン性界面活性剤が好ましい。このノニオン性界面活
性剤としては、高級アルコールエチレンオキサイド付加
物(エチレンオキサイドは以下E.Oと略す)、アルキ
ルフェノール(E.O)付加物、脂肪酸(E.O)付加
物、多価アルコール脂肪酸エステル(E.O)付加物、
高級アルキルアミン(E.O)付加物、脂肪酸アミド
(E.O)付加物、油脂の(E.O)付加物、プロピレ
ンオキサイド〔P.Oと略す〕(E.O)共重合体、ア
ルキルアミン(P.O)(E.O)共重合体付加物、グ
リセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂
肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エ
ステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのア
ルキルエーテル、アルキロールアミド等が挙げられる。
【0020】これら製剤は、工業殺菌剤有効成分の合計
量1〜70重量部、残部を親水性有機溶媒等とするのが
好ましい。また必要に応じて、分散剤が該有効成分の合
計1重量部に対して少なくとも0.01重量部配合され
てもよい。なお、殺菌対象系が切削油、油性塗料などの
油系の場合には、媒体として灯油、重油、スピンドル油
等の炭化水素溶媒を用いた液状製剤とされているのが好
ましく、上記分散剤を用いてもよい。
【0021】さらに、この発明の有効成分がそれぞれに
直接溶解又は分散しうる殺菌対象系に対しては、直接又
は固体希釈剤(例えばカオリン、クレー、ベントナイ
ト、カルボキシメチルセルロース類等)で希釈された粉
剤として用いられてもよく、各種界面活性剤を用いても
よい。この発明の工業用殺菌・静菌剤を有効に使用でき
る工業用殺菌・静菌対象系としては、 i)紙・パルプ工業における抄紙工程や各種工業におけ
る冷却水系統 ii)紙・パルプ工場で使用される紙用塗工液(コーティ
ングカラー)、炭酸カルシウムスラリー、合成樹脂エマ
ルション(スチレン−ブタジエンゴムラテックス等)、
澱粉糊料等 iii)その他:金属加工油(切削油、圧延油等)、繊維油
剤、各種ペイント類(エマルション塗料、油性塗料
等)、各種接着剤、糊剤、ラテックスコンパウンド、セ
メント分散剤等 の工業製品が挙げられる。
【0022】特に、スライム障害が直接製品に悪影響を
及ぼす紙・パルプ工業における抄紙工程が、この発明の
効果が顕著に発揮されるため好ましい対象系の一つであ
る。この発明の工業用殺菌・静菌剤の添加量は、上記工
業用対象系により異なるが、通常、有効成分(a)成分と
(b)成分と(c)成分の合計量の濃度として、0.1〜200mg/
L、好ましくは0.5〜100mg/L程度で充分である。
【0023】添加量が0.1mg/L未満であると有効な殺
菌・静菌効果が発揮されないため好ましくなく、200mg
/Lより多く添加してもよいが経済的な理由で好ましく
ない。この発明の各殺菌・静菌有効成分は、場合によっ
ては別々の製剤として同時に又は別々に殺菌対象系に添
加してもよい。
【0024】また、この発明によれば、工業用殺菌対象
系に、(a)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオン
アミド、(b)2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセ
トキシプロパン、1,2−ビスブロモアセトキシエタ
ン、1,2−ビスブロモアセトキシプロパン、1,2,
3−トリスブロモアセトキシプロパン及び1,4−ビス
−(ブロモアセトキシ)−2−ブテンから選ばれたブロ
ム含有ポリアセトキシアルキレン誘導体及び(c)3−イ
ソチアゾロン系化合物を、相乗効果を奏する割合で、か
つ、合計有効殺菌剤濃度として0.1〜200mg/Lと
なるように同時に又は別々に添加することを特徴とする
工業用殺菌・静菌方法が提供される。
【0025】この場合、各有効成分の併用割合を、この
発明の工業用殺菌・静菌剤と同様に、(a)成分を1重量
部として(b)成分が0.05〜10重量部、さらに好ま
しくは0.1〜5重量部であり、(a)成分と(b)成分の合
計量を1重量部として(c)成分が0.01〜2.5重量
部、好ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは
0.02〜0.5重量部の配合割合で併用することによ
り顕著な相乗効果が発揮される。
【0026】この発明の方法において、上記の有効成分
を同時に添加する場合には、前述したように同一製剤と
して用いるのが簡便であるが、別々に添加しても同様な
効果が発揮される。この場合も、上記した製剤化形態が
好ましい。この発明において有効成分((a)成分と(b)成
分と(c)成分の合計量)の添加量は、工業用殺菌・静菌
対象系により異なるが、通常有効成分の濃度として0.
1〜200mg/L、好ましくは0.5〜100mg/L程
度で充分である。
【0027】添加量が0.1mg/L未満であると有効な
殺菌効果が発揮されないため好ましくなく、200mg/
Lより多く添加してもよいが経済的な理由で好ましくな
い。この発明の工業用殺菌・静菌方法が適用される工業
的殺菌・静菌対象系としては、上記した工業製品が挙げ
られる。特に、スライム障害が直接製品に悪影響を及ぼ
す紙・パルプ工業における抄紙工程が、この発明の効果
が顕著に発揮されるため好ましい対象系の一つである。
この発明を以下の製剤例及び試験例により例示する。
【0028】
【実施例】以下の実施例は、この発明の有効成分(3種
の化合物)からなる製剤であり、比較例としてはこの発
明の有効成分の1種または2種からなるか、或いはこれ
に他の公知の殺菌剤を加えて調製した製剤である。 実施例 製剤例1 DBNPA 8重量部 DBNDAP 8重量部 Cl−MIT 1重量部 エチレングリコール 83重量部 製剤例2 DBNPA 13重量部 BBAB 8重量部 Cl−MIT 2重量部 プロピレンカーボネート 77重量部 製剤例3 DBNPA 12重量部 BBAB 10重量部 Cl−MIT 2重量部 プロピレンカーボネート 76重量部 製剤例4 DBNPA 12重量部 BBAB 7重量部 Cl−MIT 2.5重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 78.5重量部 製剤例5 DBNPA 10重量部 DBNDAP 7重量部 DCOT 2重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 20重量部 プロピレンカーボネート 61重量部 製剤例6 DBNPA 12重量部 DBNDAP 12重量部 DCOT 2重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 74重量部 製剤例7 DBNPA 20重量部 BBAB 20重量部 DCOT 2重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 58重量部 製剤例8 DBNPA 10重量部 BBAB 15重量部 DCOT 2重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 73重量部 製剤例9〜26は、表2に示す。 比較例 比較製剤例1 DBNPA 10重量部 DBNDAP 10重量部 プロピオンカーボネート 80重量部 比較製剤例2 DBNPA 20重量部 Cl−MIT 15重量部 ジエチレングリコール 65重量部 比較製剤例3〜13は表3に示す。
【0029】なお、上記略号は以下の化合物を意味す
る。 DBNPA:2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオ
ンアミド DBNDAP:2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジア
セトキシプロパン BBAB:1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブ
テン Cl−MIT:5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン DCOT:4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−
イソチアゾリン−3−オン
【0030】試験例1〔製紙抄造白水でのスライム付着
抑制効果確認試験〕 某製紙会社より採取した板紙抄造白水(故紙利用率50
%、pH5.4、生菌数1.1×107CFU/ml、菌
種:Alcaligenes sp. Pseudomonas sp. Bacillussp.)
1Lを、90mm×70mmに切り取った2mmのアクリル板
を浸漬したビーカーに入れ、各種工業用殺菌剤を3pp
mとなるように添加し、液温を30℃に調節して50r
pmで1週間連続運転した。試験終了後のアクリル板を
取り出し、付着したスライム量を測定した。その結果を
表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】評価:スライム付着の度合いを0から5の
6段階にて評価。 評価基準 5:アクリル板の全面(100%)にスライムの付着が
認められる。 4:アルリル板の70%〜90%にスライムの付着が認
められる。 3:アルリル板の50%〜70%にスライムの付着が認
められる。 2:アルリル板の30%〜50%にスライムの付着が認
められる。 1:アルリル板の10%〜30%にスライムの付着が認
められる。 0:アルリル板にスライムの付着が認められない。 数値が大きいほど汚れの度合いが大きい。
【0033】試験例2〔中性抄造白水での静菌効果確認
試験〕 某製紙会社より採取した中性抄造白水(故紙利用率40
%、pH7.5、生菌数6.1×106CFU/ml、菌種:A
lcaligenes sp. Pseudomonas sp. Flavobacterium s
p.)を濾過してL字管に分注し、供試薬剤を所定の濃度
になるように添加する。栄養源としてブイヨン培地を加
え、30℃で24時間振盪培養し、最低発育阻止濃度
(MIC24hr:吸光度660nmで菌の増殖に基づく濁
りが認められない濃度)を測定した。その結果を図1〜
図3に示す。
【0034】試験例3〔酸性抄造白水での静菌効果確認
試験〕 某製紙会社より採取した酸性抄造白水(故紙利用率50
%、pH4.5、生菌数8.4×106CFU/ml、菌種:B
acillus sp. Pseudomonas sp. Flavobacteriumsp. )を
濾過してL字管に分注し、供試薬剤を所定の濃度になる
ように添加する。栄養源としてブイヨン培地を加え、3
0℃で24時間振盪培養し、最低発育阻止濃度(MIC
24hr:吸光度660nmで菌の増殖に基づく濁りが認め
られない濃度)を測定した。その結果を図4〜図6に示
す。
【0035】試験例4〔酸性抄造白水での殺かび効果確
認試験〕 某製紙会社より採取した酸性抄造白水(故紙利用率10
0%、pH4.3、かび、生菌数3.4×103CFU/m
l、菌種:Cladosporium sp. Asperugirus sp.Fusarium
sp. )を濾過してL字管に分注し、供試薬剤を活性成分
当たり10mg/lの濃度になるようにそれぞれ分注す
る。30℃で30分間振盪培養し、直後のかび生菌数
(CFU/ml)を測定し、下記式より殺かび率を求め
た。その結果を図7及び図8に示す。 殺かび率(%)=(ブランクの菌数−薬剤添加品の菌数)/
ブランクの菌数×100
【0036】試験例5〔中性紙抄造工程白水を用いた静
菌効果確認試験〕 某製紙工場の中性紙抄造工程白水〔pH:7.9、生菌数6.0
×107CFU/ml(菌種:Bacillus sp. Pseudomonas sp. Fl
avobacterium sp.)、故紙利用率50%〕を濾過したもの
を供試水として、増殖抑制効果確認試験を行った。 (試験方法)供試水に液体ブイヨン培地を加えたものを
予め滅菌したL型試験管にとる。次いで、これに薬剤を
所定量添加し、30℃で振盪培養した。24時間後、菌の増
殖に基づく濁りを660nm吸光度で測定し、効果有無を判
定した。各薬剤添加時において吸光度の増加が認められ
ない最小添加量(mg/l)、すなわち最小発育阻止濃度
(MIC 24Hr)を求めた。試験結果を表2及び表3に示
す。
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】この発明の工業用殺菌・静菌剤は、2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドを含む特
定の2成分系工業用殺菌成分に3−イソチアゾロン系化
合物を特定少量割合で組合せることにより、それぞれ2
成分の組合せに比較して、広範な種類の微生物に対し、
いわゆる相乗的な殺菌効果の増強、その効果の持続性の
向上及び増殖抑制時間の延長効果が発揮される。
【0040】この発明は、特に、スライム障害が直接製
品に悪影響を及ぼす紙・パルプ工業における抄紙工程水
用の殺菌・静菌剤及び殺菌・静菌方法として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】DBNPA、DBNDAP、Cl−MITの相
乗効果を示すMIC図である。
【図2】DBNPA、DBNDAP、Cl−MITの相
乗効果を示すMIC図である。
【図3】DBNPA、DBNDAP、Cl−MITの相
乗効果を示すMIC図である。
【図4】DBNPA、BBAB、Cl−MITの相乗効
果を示すMIC図である。
【図5】DBNPA、BBAB、Cl−MITの相乗効
果を示すMIC図である。
【図6】DBNPA、BBAB、Cl−MITの相乗効
果を示すMIC図である。
【図7】DBNPA、DBNDAP、DCOTの相乗効
果を示す殺かび率の図である。
【図8】DBNPA、BBAB、DCOTの相乗効果を
示す殺かび率の図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月16日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 工業殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静
菌方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)2,2−ジブロモ−3−ニトリロプ
    ロピオンアミド、(b)2−ブロモ−2−ニトロ−1,3
    −ジアセトキシプロパン、1,2−ビスブロモアセトキ
    シエタン、1,2−ビスブロモアセトキシプロパン、
    1,2,3−トリスブロモアセトキシプロパン及び1,
    4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテンから選ばれ
    たブロム含有ポリアセトキシアルキレン誘導体及び(c)
    5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
    ン及び4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソ
    チアゾリン−3−オンから選ばれた3−イソチアゾロン
    系化合物を相乗効果を奏する割合で含有することを特徴
    とする工業用殺菌・静菌剤。
  2. 【請求項2】 (a)成分を1重量部として(b)成分が0.
    02〜10重量部であり、(a)成分と(b)成分の合計量を
    1重量部として(c)成分が0.01〜2.5重量部であ
    る請求項1記載の工業用殺菌・静菌剤。
  3. 【請求項3】 (a)成分を1重量部として(b)成分が0.
    1〜5重量部であり、(a)成分と(b)成分の合計量を1重
    量部として(c)成分が0.01〜1重量部である請求項
    1記載の工業用殺菌・静菌剤。
  4. 【請求項4】 工業用殺菌・静菌対象系に(a)2,2−
    ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、(b)2−ブ
    ロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン、
    1,2−ビスブロモアセトキシプロパン、1,2−ビス
    ブロモアセトキシプロパン、1,2,3−トリスブロモ
    アセトキシプロパン及び1,4−ビス−(ブロモアセト
    キシ)−2−ブテンから選ばれたブロム含有ポリアセト
    キシアルキレン誘導体、及び(c)3−イソチアゾロン系
    化合物とを、相乗効果を奏する割合で、かつ、合計有効
    殺菌成分濃度として0.1〜200mg/Lとなるように
    同時に又は別々に添加することを特徴とする工業用殺菌
    ・静菌方法。
JP605295A 1995-01-18 1995-01-18 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法 Expired - Fee Related JP3355562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP605295A JP3355562B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP605295A JP3355562B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198714A true JPH08198714A (ja) 1996-08-06
JP3355562B2 JP3355562B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11627854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP605295A Expired - Fee Related JP3355562B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219172A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-03 Rohm And Haas Company Halocyanoacetamide antimicrobial compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219172A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-03 Rohm And Haas Company Halocyanoacetamide antimicrobial compositions
SG101532A1 (en) * 2000-12-28 2004-01-30 Rohm & Haas Halocyanoacetamide antimicrobial compositions
CN1303882C (zh) * 2000-12-28 2007-03-14 罗姆和哈斯公司 卤代氰基乙酰胺抗微生物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355562B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245097B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP4813896B2 (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2004238338A (ja) 工業用殺菌剤
JP4621829B2 (ja) 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP3728454B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JPH08198714A (ja) 工業殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP3388472B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP2959984B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法1
JP4292257B2 (ja) 工業用殺菌・抗菌剤および工業的殺菌・抗菌方法
JP6086231B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤および工業用殺菌・静菌方法
JP3126613B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP3754987B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP3848970B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JPH08193014A (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法2
JP4665127B2 (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2679937B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP2785969B2 (ja) 工業用殺菌剤及び殺菌方法
JPH08245312A (ja) 工業用殺菌・静菌剤ii
JP2891629B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP2005060351A (ja) 工業用抗菌剤および工業的抗菌方法
JP2937694B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP2902476B2 (ja) 工業用殺菌・静菌組成物およびその方法
JP2006001850A (ja) 水性防腐剤
JPH08245313A (ja) 工業用殺菌・静菌剤i
JPH08253404A (ja) 工業用殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees