JPH08198480A - 用紙トレイ - Google Patents

用紙トレイ

Info

Publication number
JPH08198480A
JPH08198480A JP877595A JP877595A JPH08198480A JP H08198480 A JPH08198480 A JP H08198480A JP 877595 A JP877595 A JP 877595A JP 877595 A JP877595 A JP 877595A JP H08198480 A JPH08198480 A JP H08198480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
auxiliary tray
auxiliary
main
main tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP877595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Otake
佳久 大嶽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP877595A priority Critical patent/JPH08198480A/ja
Publication of JPH08198480A publication Critical patent/JPH08198480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助トレイに対して所定の突出位置を超える
方向の過負荷がかかっても、補助トレイの破損を防止し
得るとともに、補助トレイの紛失を防止できるようにす
ること。 【構成】 主トレイ12と、主トレイ領域内に位置する
収納位置と主トレイ領域外に位置する所定の突出位置と
の間で主トレイ12に対して回動自在に結合された補助
トレイ13とを備えて、用紙サイズに応じて用紙支持面
積が切換自在な用紙トレイ11において、補助トレイ1
3に突出位置方向への所定量以上の回動力が作用した時
にそのままこの補助トレイを所定の突出位置を超えて回
動させる離脱機構15,16,20と結合維持機構1
7,18とを設け、主トレイ12と補助トレイ13との
結合状態を維持したまま、過負荷による力を逃がすよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置、複
写機等のように原稿や記録紙等の用紙を取り扱う事務用
機器における用紙トレイに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の事務用機器、例えばフ
ァクシミリ装置においては、図7に示すように送信すべ
き原稿を積載保持するための原稿トレイ1が用紙トレイ
として設けられている。2は原稿トレイ1にセットされ
る原稿サイズに合わせて左右方向にスライドされるサイ
ドフェンスである。ここに、ファクシミリ装置で扱う原
稿のサイズは一律ではなく、通常はA4サイズである
が、B4サイズの場合などがあり、原稿トレイ1として
は最大サイズの原稿に対処し得る必要がある。しかし、
原稿トレイ1自体を最大原稿サイズに合わせて形成する
と、ファクシミリ装置全体が大型化してしまうととも
に、通常はA4サイズ程度の原稿を扱うことが多いので
無駄の多い構成となってしまう。
【0003】このようなことから、図7に示すように、
原稿トレイ1を主トレイ3と補助トレイ4とにより構成
したものがある。主トレイ3は例えば通常使用する原稿
サイズに対応させてA4サイズ程度に形成されている。
補助トレイ4は主トレイ3に比べて小さめに形成された
板状のものであり、主トレイ3の中央上部にて主トレイ
3の面に対して垂直方向に回動自在に結合されている。
即ち、主トレイ3の中央部には補助トレイ4を収納し得
る大きさに凹ませた収納部5が形成され、通常は、補助
トレイ4をこの収納部5内に収納させておくとともに、
B4サイズ等の原稿を扱う場合にはこの補助トレイ4を
折り返し回動させて主トレイ3の領域外に突出する突出
位置に位置させて支持面積を広げることにより大きな原
稿を保持し得るように構成されている。つまり、補助ト
レイ4は180°の範囲内で回動自在であり、主トレイ
3の領域内に位置する収納位置と、主トレイ3の領域外
に位置する突出位置とを取り得る。
【0004】ここに、主トレイ3と補助トレイ4との結
合部付近の構造について、図8により説明する。補助ト
レイ4の一端両側には半球状に突出した凸部6が形成さ
れ、主トレイ3側にはこの凸部6が回動自在かつ着脱自
在に嵌合される穴状の凹部7が形成され、これらの凸部
6と凹部7との対により回動支点が形成されている。ま
た、補助トレイ4には凸部6より内側に位置させてスリ
ット8が形成され、これらのスリット8外にばね性を持
たせる撓み部9が形成されている。さらに、凸部6の基
部には補助トレイ4に沿わせたストッパ部10が形成さ
れ、補助トレイ4を突出位置に回動開放させた時にこの
ストッパ部10が主トレイ3面(収納部5面)に当接す
ることにより、主トレイ3と同一の傾斜状態に規制され
るように構成されている。補助トレイ4を開放させた状
態で、補助トレイ4がこのように所定の位置に位置決め
されることは、原稿の搬送性を安定させ、スキュー等を
防止する上で重要である。
【0005】このような原稿トレイ1によれば、B4サ
イズ等の大きめの原稿を扱う場合だけ補助トレイ4を折
り返し開放させて主トレイ3より突出する状態にし、通
常時には補助トレイ4を収納部5内に折り畳んだ収納状
態にしておけばよく、主トレイ3によって規制される小
サイズな構造とすることができる。また、補助トレイ4
を開放させる際、或いは、開放状態において、補助トレ
イ4の先端部等に図8中に矢印Fで示すように、必要以
上の回動力を過負荷として作用させてしまうことがある
が、このような力が作用した場合にはスリット8により
ばね性を持たせた撓み部9が矢印A方向に撓むため、凸
部6が凹部7から外れる。これにより、補助トレイ4或
いは主トレイ3が過負荷によって破損されるのが防止さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の原稿トレイ1に
よれば、補助トレイ4に開放回動方向に過負荷がかかっ
たとしても、凸部6が凹部7から外れることにより、補
助トレイ4や主トレイ3の破損が防止されるが、その都
度、補助トレイ4が主トレイ3から完全に離脱してしま
う。この結果、補助トレイ4が放置され、場合によって
はこの補助トレイ4を紛失してしまい、大きめの原稿に
対処できなくなってしまうようなケースを生じ得る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主トレイと、
主トレイ領域内に位置する収納位置と主トレイ領域外に
位置する所定の突出位置との間で前記主トレイに対して
回動自在に結合された補助トレイとを備えて、用紙サイ
ズに応じて用紙支持面積が切換自在な用紙トレイにおい
て、前記補助トレイに突出位置方向への所定量以上の回
動力が作用した時にそのままこの補助トレイを所定の突
出位置を超えて回動させる離脱機構と結合維持機構とを
設けたものである。
【0008】
【作用】本発明の用紙トレイにおいては、補助トレイを
勢いよく開放させる等の原因により、補助トレイに突出
位置方向への所定量以上の回動力が過負荷としてかかっ
た場合には、離脱機構が機能して補助トレイをそのまま
所定の突出位置を超えて回動させるので、過負荷が逃が
されることになり、補助トレイ或いは主トレイの破損が
防止される。この時、結合維持機構により主トレイと補
助トレイとの結合状態は維持されるので、補助トレイを
紛失してしまうこともない。
【0009】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1ないし図3に基
づいて説明する。本実施例の用紙トレイは、図8に示し
た場合と同様に、ファクシミリ装置の原稿トレイ11に
適用したものである。この原稿トレイ11も、概略的に
は、原稿トレイ1の場合と同じく主トレイ3に相当する
主トレイ12と補助トレイ4に相当する補助トレイ13
との組合せからなり、補助トレイ13は主トレイ12の
面に対して垂直方向に折り返し回動自在とされている。
即ち、主トレイ12は例えばA4サイズ対応に形成さ
れ、補助トレイ13は主トレイ12に比べて小さめに形
成されている。14は主トレイ12の中央部に形成され
た補助トレイ13を収納するための凹状の収納部であ
る。
【0010】これにより、通常は、補助トレイ13をこ
の収納部14内に収納させておくとともに、B4サイズ
等の原稿を扱う場合にはこの補助トレイ13を折り返し
回動させて主トレイ12の領域外に突出する突出位置に
位置させて支持面積を広げることにより大きな原稿を保
持し得るように構成されている。つまり、補助トレイ1
3は180°の範囲内で回動自在であり、主トレイ12
の領域内に位置する収納位置と、主トレイ12の領域外
に位置する突出位置とを取り得る。
【0011】ついで、主トレイ12と補助トレイ13と
の結合部付近の構造について、図1により説明する。ま
ず、補助トレイ13の一端両側には半球状に突出した凸
部15が形成され、主トレイ12側にはこの凸部15が
回動自在かつ着脱自在に嵌合される穴状の凹部16が形
成されている。ここに、凸部15は凸部6の場合よりも
若干短めとされ、凹部16から抜けやすくされている。
これらの凸部15と凹部16との対により、補助トレイ
13を回動支持するための第1の回動支点が形成されて
いるとともに、過負荷時用の離脱機構が構成されてい
る。
【0012】また、補助トレイ13の両側において、前
記凸部15の近傍には同形状の別の凸部17も形成され
ている。主トレイ12側には前記補助トレイ13を所定
の突出位置に開放させたときに前記凸部17が嵌合する
位置に上方開口で略U字状の凹部18が形成されてい
る。これらの凸部17と凹部18との対により、補助ト
レイ13の開放状態を主トレイ12と同一の傾斜状態に
規制するストッパ機構が形成されているとともに、過負
荷時に第2の回動支点として機能する結合維持機構が構
成されている。
【0013】また、補助トレイ13には凸部15より内
側に位置させてスリット19が形成され、これらのスリ
ット19外にばね性を持たせる撓み部20が形成されて
いる。この撓み部20は離脱機構の一部を構成するもの
である。
【0014】このような構成において、A4サイズ程度
の原稿を送信する場合には、補助トレイ13を図3
(a)に示すように収納部14内に折り畳んだ収納状態
で、主トレイ12のみを用いる。一方、B4サイズのよ
うな大きめの原稿を送信する場合には、補助トレイ13
の先端部を把持してこの補助トレイ13を凸部15を中
心に折り返す方向に開放回動させ、図2(a)(b)や
図3(b)に示すように、この補助トレイ13を主トレ
イ12よりも突出させて原稿支持面積を広げた状態で使
用する。この開放回動操作において、補助トレイ13の
凸部17が主トレイ12側の凹部18に嵌合することに
より、主トレイ12に対する補助トレイ13の開放位置
が一定位置に位置決め規制され、安定した補助トレイ機
能が発揮される。この状態で、B4サイズ等の原稿に対
処し得ることになる。
【0015】ここに、補助トレイ13を開放させる際、
或いは、開放状態において、例えば図3(b)中に矢印
Fで示すような開放方向に必要以上の回動力が補助トレ
イ13の先端部に過負荷としてかかった場合を考える。
このような過負荷が補助トレイ13にかかると、スリッ
ト19によりばね性を持たせた撓み部20が矢印A方向
(図1参照)に撓むため、凸部15が凹部16から離脱
する。同時に、補助トレイ13は、今度は、図3(c)
に示すように凸部17と凹部18との嵌合部を新たな回
動支点として主トレイ12側との結合状態を維持したま
ま、規定の180°を超えて開放回動する。これによ
り、補助トレイ13が破損するようなことがなく、ま
た、補助トレイ13を紛失することもない。なお、この
ような動作によって凸部15が凹部16から外れてしま
った場合には、撓み部20を少し内方に撓ませて凹部1
6に再結合させることにより使用可能な状態に復帰させ
ればよい。
【0016】即ち、本実施例においては、凸部17に対
応する凹部18が上方開口の略U字状に形成されてお
り、凸部15側を支点とした補助トレイ13の回動動作
においては凸部17が嵌合しやすく、かつ、抜けやすい
が、下方には抜けにくく、過負荷がかかる異常時には凸
部15と凹部16との結合が先に外れる構造となってい
るので、過負荷がかかった場合に、補助トレイ13や主
トレイ12の破損を防止しつつ補助トレイ13の紛失も
防止できることになる。特に、この種の原稿トレイ11
においては、補助トレイ13の開放操作時だけでなく、
各種状況において矢印Fで示したような方向の過負荷が
不用意にかかってしまうケースがあるが、このようなケ
ースにあっても、補助トレイ13の破損を防止すること
ができる。
【0017】つづいて、本発明の第二の実施例を図4な
いし図6により説明する。本実施例の用紙トレイは、主
トレイ21と、この主トレイ21に対してこの主トレイ
21の面内で回動自在に連結された補助トレイ22とよ
りなるファクシミリ装置用の原稿トレイ23に適用した
ものである。
【0018】まず、主トレイ21は主トレイ3,12な
どと同じく、例えば、A4サイズに対応できる大きさに
形成されている。また、補助トレイ22は補助トレイ
4,13などと同じく主トレイ21に比べ小さめに形成
されている。
【0019】前記主トレイ21の背面(下面)側にはそ
の中央上端側に位置させて抜け止め部24を有する軸2
5が一体で突出形成されている。また、前記補助トレイ
22はこの主トレイ21の背面に配設されるもので、そ
の一端側中央部には前記軸25が嵌合する軸穴26が形
成されている。ここに、この軸穴26には軸25の抜け
止め部24を貫通させやすくするための切欠27が連続
して形成されている。また、前記主トレイ21の背面側
において、前記軸25の真横位置にはストッパピン28
が突出形成されている。これに対応して、前記補助トレ
イ22側には、前記軸穴26を中心として軸25とスト
ッパピン28との間の距離を半径とする90°分の円弧
孔29が形成されている。この円弧孔29は前記ストッ
パピン28に嵌合して前記補助トレイ22の回動範囲を
規制するためのものである。
【0020】ここに、補助トレイ22は主トレイ21に
対して軸25を中心として回動自在に結合されており、
円弧孔29の一端29aがストッパピン28に当たる位
置まで補助トレイ22を回動させると、この補助トレイ
22が図6(a)に示すように主トレイ21の背面に隠
れる状態(収納位置状態)となり、この状態から補助ト
レイ22を時計方向に円弧孔29の他端29bがストッ
パピン28に当たる位置まで回動させると、この補助ト
レイ22が図6(b)に示すように主トレイ21の上方
に突出する状態(突出位置状態)となるように各部の位
置関係が設定されている。このように補助トレイ22を
収納位置状態に位置決めし、又は、突出位置状態に位置
決めするための僅かな突起30a,30bが円弧孔29
の一端29a,他端29b付近に形成されている(図6
では、図示を省略)。よって、補助トレイ22を使用す
る際にその突出位置状態が維持され、不用意に斜め状態
になってしまうようなことがなく、原稿搬送の直進性が
確保される。
【0021】さらに、本実施例においては、前記円弧孔
29の他端29b側が、補助トレイ22の端部まで円弧
孔29よりも幅狭に絞り込んだ絞り部31として開口形
成されている。即ち、通常の力が作用しただけではこの
絞り部31にストッパピン28が入り込まないが、過負
荷なる大きな力が作用した場合にはこの絞り部31内に
ストッパピン28が入り込み得るように、この絞り部3
1の開口幅が設定されている。これらの絞り部31とス
トッパピン28とにより過負荷時用の離脱機構が構成さ
れている。
【0022】なお、本実施例では、補助トレイ22の回
動動作において、軸25と軸穴26との結合状態は常に
維持される構造であり、これらの軸25と軸穴26とは
補助トレイ22の回動支点を形成するとともに、過負荷
時用の結合維持機構を構成するものでもある。
【0023】このような構成において、A4サイズ程度
の原稿を送信する場合には、補助トレイ22を図6
(a)に示すように主トレイ21の背面に隠れるような
収納状態とし、主トレイ21のみを用いる。一方、B4
サイズのような大きめの原稿を送信する場合には、補助
トレイ22の先端部を把持して軸25を中心に開放回動
させ、図6(b)に示すように、この補助トレイ22を
主トレイ21よりも突出させて原稿支持面積を広げた状
態で使用する。この開放回動操作において、補助トレイ
22の円弧孔29の他端29bが主トレイ21側のスト
ッパピン28に当たることにより、主トレイ21に対す
る補助トレイ22の開放位置が一定位置(補助トレイ2
2が主トレイ21に直交して突出する位置)に規制され
る。この状態で、B4サイズ等の原稿に対処し得ること
になる。
【0024】ここに、補助トレイ22を開放させる際、
或いは、開放状態において、例えば図6(b)中に矢印
Pで示すような引出回動方向に必要以上の回動力が補助
トレイ22の先端部に過負荷としてかかった場合を考え
る。このような過負荷が補助トレイ22にかかると、ス
トッパピン28が円弧孔29の他端29bでは止まら
ず、幅狭に形成された絞り部31内に入り込んで抜け出
ることになる。即ち、補助トレイ22側から見れば、図
6(c)に示すように、軸25を回動支点としたまま、
円弧孔29の他端29bとストッパピン28とによる規
制位置を超えて回動動作する。これにより、過負荷が逃
がされることになり、補助トレイ22が破損するような
ことがなく、また、補助トレイ22を紛失することもな
い。なお、このような動作によって円弧孔29がストッ
パピン28から外れてしまった場合には、補助トレイ2
2を主トレイ21面に対して少し斜め状態に浮かしてス
トッパピン28を円弧孔29内に嵌合させることにより
使用可能な状態に復帰させればよい。
【0025】
【発明の効果】本発明の用紙トレイによれば、主トレイ
と、主トレイ領域内に位置する収納位置と主トレイ領域
外に位置する所定の突出位置との間で前記主トレイに対
して回動自在に結合された補助トレイとを備えて、用紙
サイズに応じて用紙支持面積が切換自在な用紙トレイに
おいて、前記補助トレイに突出位置方向への所定量以上
の回動力が作用した時にそのままこの補助トレイを所定
の突出位置を超えて回動させる離脱機構と結合維持機構
とを設けたので、何らかの原因により、補助トレイに突
出位置方向への所定量以上の回動力が過負荷として作用
した場合としても、離脱機構が作用して補助トレイをそ
のまま所定の突出位置を超えて回動させることができる
ので、その過負荷を逃がして補助トレイ或いは主トレイ
の破損を防止することができ、同時に、結合維持機構に
より主トレイと補助トレイとの結合状態が維持されるの
で、補助トレイの紛失も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す主要部の分解斜視
図である。
【図2】ファクシミリ装置における原稿トレイ付近の構
造を示し、(a)は平面図、(b)はその縦断側面図で
ある。
【図3】原稿トレイの各種状態を示し、(a)は格納状
態の縦断側面図、(b)は開放状態の縦断側面図、
(c)は過負荷がかかった状態の縦断側面図である。
【図4】本発明の第二の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図5】側面図である。
【図6】原稿トレイの各種状態を示し、(a)は格納状
態の斜視図、(b)は開放状態の斜視図、(c)は過負
荷がかかった状態の斜視図である。
【図7】従来例を示す斜視図である。
【図8】その原稿トレイの一部を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
12 主トレイ 13 補助トレイ 15,16,20 離脱機構 17,18 結合維持機構 21 主トレイ 22 補助トレイ 25,26 結合維持機構 29,31 離脱機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主トレイと、主トレイ領域内に位置する
    収納位置と主トレイ領域外に位置する所定の突出位置と
    の間で前記主トレイに対して回動自在に結合された補助
    トレイとを備えて、用紙サイズに応じて用紙支持面積が
    切換自在な用紙トレイにおいて、前記補助トレイに突出
    位置方向への所定量以上の回動力が作用した時にそのま
    まこの補助トレイを所定の突出位置を超えて回動させる
    離脱機構と結合維持機構とを設けたことを特徴とする用
    紙トレイ。
JP877595A 1995-01-24 1995-01-24 用紙トレイ Pending JPH08198480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP877595A JPH08198480A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 用紙トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP877595A JPH08198480A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 用紙トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198480A true JPH08198480A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11702267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP877595A Pending JPH08198480A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 用紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198480A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588742B2 (en) 2000-11-21 2003-07-08 Funai Electric Co., Ltd. Sheet feeder and sheet tray
EP1707389A2 (en) 2005-04-01 2006-10-04 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
US7520502B2 (en) * 2004-07-22 2009-04-21 Funai Electric Co., Ltd. Paper tray supporting structure
US7553099B2 (en) 2005-04-01 2009-06-30 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
US6588742B2 (en) 2000-11-21 2003-07-08 Funai Electric Co., Ltd. Sheet feeder and sheet tray
US7520502B2 (en) * 2004-07-22 2009-04-21 Funai Electric Co., Ltd. Paper tray supporting structure
EP1707389A2 (en) 2005-04-01 2006-10-04 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
US7306217B2 (en) 2005-04-01 2007-12-11 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
US7553099B2 (en) 2005-04-01 2009-06-30 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561453B1 (en) Paper roll supporting apparatus
JPH08198480A (ja) 用紙トレイ
US20050230903A1 (en) Paper tray and method for using the same
KR100388996B1 (ko) 화상형성장치의 용지 카세트
JP4449747B2 (ja) プリンタ装置
EP0908405B1 (en) Paper feeding cassette with adjustable pressing means
JPS6223696B2 (ja)
JPH09309628A (ja) 給紙装置
JPH11100151A (ja) 手差し給紙装置
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JP3238070B2 (ja) 印刷装置の給紙装置
US6309120B1 (en) Printer having stacker
JPS612624A (ja) 複写紙カセツト
JP3890794B2 (ja) 給紙カセット
JP2598677Y2 (ja) 画像形成機の用紙積載装置
JP4573996B2 (ja) プリンタ付き携帯機器装置
JP2835202B2 (ja) 用紙積載装置
JPH07125903A (ja) 用紙排出装置
JP2798145B2 (ja) 画像形成装置のフロントローディング式給紙カセットの構造
JP3245249B2 (ja) 定着装置
JPH08252133A (ja) ハンドルロック機構
JP2005145644A (ja) 給紙カセット及び給紙装置
JPH1149379A (ja) シート積載装置
JPH0445057A (ja) 画像形成装置
JPH11305860A (ja) オプション機器の接続装置