JPH0819809B2 - 折戸装置 - Google Patents

折戸装置

Info

Publication number
JPH0819809B2
JPH0819809B2 JP9748592A JP9748592A JPH0819809B2 JP H0819809 B2 JPH0819809 B2 JP H0819809B2 JP 9748592 A JP9748592 A JP 9748592A JP 9748592 A JP9748592 A JP 9748592A JP H0819809 B2 JPH0819809 B2 JP H0819809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
folding door
rail
folding
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9748592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06336876A (ja
Inventor
正美 北条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP9748592A priority Critical patent/JPH0819809B2/ja
Publication of JPH06336876A publication Critical patent/JPH06336876A/ja
Publication of JPH0819809B2 publication Critical patent/JPH0819809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は、例えば倉庫や事務所など
の出入口に開閉自在に装備する折戸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のパネルを蝶番で屏風折り可
能に連結した折戸を、例えば倉庫や事務所の出入口の上
部に取り付けた長尺の上部レール体に走行自在に吊架し
て、不使用時には上部レール体の一方の端部に折り畳ん
だ状態に保持し、使用時には折戸を上部レール体に沿っ
て引き出して壁面状に展開する折戸装置は公知であり、
その構成は、長尺な角筒部材に、前記折戸の各谷折り部
に設けた走行機構の走行を案内する走行路を有した吊下
レールと、折戸の各山折り部に設けた転動ローラを案内
する案内路を有した1本のガイドレールを一体に並設し
た上部レール体の一端部に、前記走行路と連続して一直
線状に延びて折戸の折畳み状態で全ての走行機構を収納
する保持部と、折戸の折畳み状態で全ての転動ローラを
収納する収納部とを有し、この収納部を曲線状の通路を
介して前記上部レール体の案内路に連続した保持部材を
一体に設けて成るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記した従来
の折戸装置によれば、保持部材の前後幅が折戸を構成す
る1枚のパネルのほぼ横幅に相当し、かつ、収納部と案
内路とを連続する曲線状の通路が少なくともパネルの横
幅寸法より大きい半径をもって描かれる曲線により形成
されるため、保持部材が大型化すると共に、転動ローラ
が大きな曲線状の通路を移動しながら折戸が蛇行状に屈
曲することになるので、折戸の開閉操作の円滑性を損な
うなどの欠陥があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本願は、前記した
従来の欠陥を解消するために、吊下レールと内外2本の
ガイドレールとを並設して成る上部レール体と、複数枚
のパネルを蝶番により屏風折り状に連結して成る折戸
と、この折戸の両側縁部と各谷折り部の連結部とに夫々
設けられて前記吊下レールに走行可能に吊架する走行機
構と、山折り状に連結された一対のパネルのうち、その
折畳み方向に位置するパネルの谷折り側寄りに設けられ
て前記内側ガイドレールにより案内される第1ガイドレ
ール部材と、山折り状に連結された一対のパネルのいづ
れか一方の山折り側寄りに設けられて前記外側ガイドレ
ールにより案内される第2ガイド部材と、前記上部レー
ル体の一端部に一体に設けられ、かつ、前記吊下レール
と直線状に連結して全ての走行機構の介入を許容する保
持部及び折戸の谷折り側に位置する全ての第1ガイド部
材の介入を許容すると共に、前記内側ガイドレールの案
内路を連続する円弧状に湾曲した収納部を有した保持部
材とから構成され、かつ、折戸が展開状態から折畳み状
態及び折畳み状態から展開状態に移行するときに、第2
ガイド部材の外側ガイドレールに対する出入を許容する
出入路を設けたことを特徴とするものであり、上記にお
いて、折戸の下部をも折戸の走行を円滑に案内するため
に、上部レール体の吊下レールと内側ガイドレールとに
夫々対向する第1通路と第2通路とを夫々有し、かつ、
折戸が展開状態から折畳み状態及び折畳み状態から展開
状態に移行するときに後述する第3のガイド部材の第2
通路に対する出入を許容する出入路を有した下部レール
体を備え、かつ、折戸の両側縁部と谷折り部の各連結部
位置とに、前記第1通路に案内されるガイド部材を、ま
た山折り状に連結される一対のパネルのうち、その折畳
み方向に位置するパネルの山折り側寄りに前記第2通路
に案内される第3のガイド部材を夫々設けて成り、さら
に、走行性を向上するために、ガイド部材が、夫々転動
ローラを有して成るものである。
【0005】
【作用】しかして、倉庫などの出入口を開披した折戸の
不使用状態においては、全ての走行機構が保持部材の保
持部内に集結されると共に、谷折り側に位置する全ての
第1ガイド部材が収納部材に収納されて、各パネルが屏
風折り状態に折畳まれており、この状態から出入口を閉
鎖しようとするときは、折戸の始端位置のパネルを展開
方向に引くと、始端から1番目の走行機構が吊下レール
に沿って同方向に移動すると共に、谷折り側に位置する
始端から2番目のパネルに設けた第1ガイド部材が湾曲
した収納部に案内されながら転動して、山折り状に連結
された前記一対のパネルがV字状に開き、その開き角度
を増すことにより前記2番目のパネルに設けた第1ガイ
ド部材が収納部の出入端に導かれると共に、前記2番目
のパネルに設けた第2ガイド部材も出入路に近づき、次
いでその一対のパネルの開き角度が180度に近づく
と、前記第1ガイド部材が収納部から離れて内側ガイド
レール内に、また、前記2番目のパネルに設けた第2ガ
イド部材が出入路を介して外側ガイドレール内に夫々進
入して、一対のパネルは一直線状となり、かつ、前記2
番目の走行機構が吊下レールを移動する。今度は前記始
端から3番目と4番目の山折り状に連結された一対のパ
ネルがV字状に開いて谷折り側に位置する前記4番目の
パネルに設けた第1ガイド部材が湾曲した収納部に案内
されながら移動して、その開き角度を増し、その開き角
度が180度に近づくと、前記第1ガイド部材が収納部
の出入端より離れて内側ガイドレール内に、また、第2
ガイド部材が出入路を介して外側ガイドレール内に夫々
進入すると共に、前記一対のパネルは一直線状となる。
このようにして、山折り状に連結された一対のパネル間
で上記の作用が繰り返されて全てのパネルが一直線状と
なり、折戸は展開した状態で倉庫などの出入口を閉鎖す
る。この出入口を閉鎖している折戸の展開状態から、前
記出入口を開披しようとするときは、始端位置のパネル
を前記とは反対方向に押圧すると、折戸が展開状態で折
畳み方向に移動して始端位置のパネル位置に設けた第1
ガイド部材が湾曲した収納部の出入端に至る前に、先ず
第2ガイド部材が出入路に当接する。この当接が折戸の
平行方向の移動負荷となるので、終端位置のパネルとこ
れに連結された終端位置から2番目のパネルとに、山折
り状の屈曲力が作用し、この屈曲作用は終端位置のパネ
ルの山折り側寄りに設けた第2ガイド部材が出入路から
脱出し、かつ、該パネルの谷折り側寄りに設けた第1ガ
イド部材が、出入端に位置することにより許容され、従
って前記第1ガイド部材は、収納部内に移動すると共
に、走行機構が吊下レール内を折畳み方向に移動し山折
り状に連結された一対の前記パネルの開き角度が小さく
なる。すると、終端位置から3番目のパネルに設けた第
1ガイド部材が今度は内側ガイドレールから収納部内に
導かれるが、前記第1ガイド部材が収納部と当接する前
に該パネルの第2ガイド部材が出入路に当接するので、
これと直線状に連結された次位の一対のパネルが蝶番の
位置でV字状に屈曲すると共に、前記3番目のパネルに
設けた第2ガイド部材が出入路から脱出すると共に、当
該パネルに設けた第1ガイド部材が収納部内に移動し、
この作用は直線状に連結された他のパネル間においても
同様に行われ、その結果折戸は保持部の位置で屏風折り
状に折り畳まれる。
【0006】
【実施例】以下本願の実施例を図面について詳述する
と、図1は倉庫などの入口上部の梁や天井Aなどの高所
に上部レール体1を固定して、これに走行機構2を介し
て折戸3を開閉自在に吊架した使用状態の一部を切欠し
て示す総体背面図で、前記上部レール体1は図2,5で
示すように、長尺な角筒部材の下面に長手方向に延びて
開口する吊下溝4と、その前後に平行して延びる一対の
凹状の走行路5とを有した吊下レール6と、この吊下レ
ール6の後面に位置して長手方向に延び、かつ、下面が
凹状に窪む案内路7を有した内側ガイドレール8と、そ
の後面に位置して長手方向に延び、かつ、下面が凹状に
窪む案内路9を有した外側ガイドレール10とを一体に
並設して成る。また前記折戸3は、側縁同士を上下の位
置で蝶番11により屏風折り状に夫々連結した複数のパ
ネル12a〜12fから成り、このように構成された折
戸3が前記走行機構2を介して上部レール体1に開閉自
在に吊架される。
【0007】前記走行機構2は図3,4から明らかなよ
うに、折戸3の両側縁部に設けた上位の軸杆11’とそ
の各谷折り部における上位の各蝶番11の中心軸13と
に、三角形状の取付片14の後端角部を夫々水平回動自
在に枢着すると共に、この取付片14の前端部上面に、
前記吊下溝4を介して吊下レール6内に臨み、かつ、前
後面の左右位置に前記走行路5を走行する2組の両輪1
5を夫々垂直回転可能に軸承した軸承体16を設けて成
り、さらに前記折戸3を構成する各パネル12a〜12
fが山折り状に連結される一対のパネルのうち、その折
畳み方向に位置するパネル12a,12c,12eの上
縁には、図3から明らかなように谷折り側寄りに前記内
側ガイドレール8の案内路7内を転動する第1転動ロー
ラ17a,17c,17eが夫々突設してあり、かつ、
山折り側寄りに前記外側ガイドレール10の案内路9内
を転動する第2転動ローラ18a,18c,18eが夫
々パネル面から突出した状態で設けてある。
【0008】また前記上部レール体1の一端部には、折
戸3の折畳み状態を保持する前後幅の広い保持部材19
が一体に設けてある。この保持部材19は図5から明ら
かなように、下面に前記吊下レール6と連続して一直線
状に延びる保持部20と、前記案内路7と連続して折戸
3が折畳まれたときの谷折り側に位置する第1転動ロー
ラ17a,17eの出入を案内すると共に、その全ての
第1転動ローラ17a,17c,17eの収納を許容す
る収納部21とが設けてあり、前記収納部21は前記第
1転動ローラ17a,17c,17eが出入する出入端
から円弧状に延びる凸曲面aから成る誘導部前面22
と、その終端から所要間隔をおいて水平状に延びる直線
部bの一端に円弧状に湾曲して前記誘導部前面22との
間に第1転動ローラ17a,17c,17eの前後動を
充分に許容する広幅部分を形成するための凹曲面cを連
続し、さらに円弧状に湾曲して出入端に至る凸曲面dを
連続して成る誘導部後面23とから形成されている。さ
らにまた前記外側ガイドレール10の後端位置には、前
記第2転動ローラ18a,18c,18eの案内路9に
対する出入を許容する湾曲状の出入路24が連続してあ
る。25は折戸3の下部を支持する下部レール体を示し
ており、この下部レール体25は長尺な角筒部材の上面
に、長手方向に延びて前記上部レール体1の吊下溝4及
び保持部20と対向して一直線状に延びる第1通路26
と、これに平行して長手方向に延びて前記上部の内側ガ
イドレール8の案内路7と対向する第2通路27とを一
体に設けて成り、この下部レール体25の終端にも、前
記上部レール体1の出入路24と対向する位置に、湾曲
状の出入路28が連続してあり、この下部レール体25
は例えば倉庫などの入口下部の床Bなどに補助的に設置
される。
【0009】また、前記折戸3の両側縁部と各谷折部の
下端には、その上端部と同様に三角形状の取付片29が
設けてある。即ち折戸3の両側縁部に設けた下位の軸杆
11’と、その各谷折り部における下位の各蝶番11の
中心軸とに、前記した三角形状の取付片29の後端角部
を水平回動可能に枢着すると共に、その前部の左右位置
に前記下部レール体25の第1通路26内で転動する回
動ローラ30が垂設されている。さらにまた、折戸3が
折畳まれたとき山折り側に位置する全ての各パネル12
a,12c,12eの下縁には、前記第2転動ローラ1
8a,18c,18eと対向する位置に、前記下部レー
ル体25の第2通路27内で転動する転動ローラ31
a,31c,31eが夫々垂設されている。なお32は
倉庫などの入口を形成する枠部材、33は前記終端位置
のパネル12aに設けた吊元框、34は始端位置のパネ
ル12fに設けた引手框、Cは側壁である。
【0010】しかして倉庫などの出入口を開披した折戸
3の不使用状態においては、図6で示すように全ての走
行機構2が保持部材19の保持部20内に、また全ての
回動ローラ30が下部ローラ体25の第1通路26の前
記保持部20と対向する端部位置に夫々集結されると共
に、谷折り側に位置する全ての第1転動ローラ17a,
17c,17eが収納部21内に夫々収納されて、各パ
ネル12a〜12fが屏風折り状態に折畳まれている。
この状態から倉庫などの出入口を閉鎖しようとするとき
は、折戸3の始端位置のパネル12fに設けた引手框3
4を矢印方向に引くと、図中右から1番目の走行機構2
及び回動ローラ30が吊下レール6及び第1通路26に
沿って同方向に移動すると共に、図中右から2番目のパ
ネル12eの谷折り側に設けた第1転動ローラ17eが
収納部21の誘導部後面23に当接しながら転動して、
図6の仮想線で示すように山折り状に連結された一対の
パネル12e,12fがV字状に開き、その開き角度を
増しながら図7で示すように前記パネル12fに設けた
走行機構2及び回動ローラ30が上部レール体1の吊下
レール6と下部レール体25の第1通路26に沿って矢
印方向にさらに移動し、その移動に伴って図中右から2
番目のパネル12eに設けた第1転動ローラ17eが収
納部21の出入端に導かれると共に、図中右から2番目
のパネル12eに設けた第2転動ローラ18e及び下位
の転動ローラ31eが夫々出入路24及び28に近づ
く。次いでその一対のパネル12e,12fの開き角度
が180度に近づくと、前記第1転動ローラ17eが誘
導部後面23から離れて内側ガイドレール8の案内路7
内に進入すると共に、前記2番目のパネル12eに設け
た第2転動ローラ18e及び下位の転動ローラ31eが
出入路24及び28を介して夫々外側ガイドレール10
の案内路9及び第2通路27内に進入して、一対のパネ
ル12e,12fは一直線状となる。すると今度は図中
右から2番目の走行機構2が矢印方向に移動するので、
山折り状に連結された次位の一対のパネル12dと12
cがV字状に開いて図中右から4番目のパネル12cの
谷折り側に設けた第1転動ローラ17cが今度は収納部
21の誘導部前面22に当接しながら移動して、図8で
示すように、その開き角度を増しながら前記第1転動ロ
ーラ17cが収納部21の出入端に導かれ、かつ、図中
右から4番目のパネル12cに設けた第2転動ローラ1
8c及び下位の転動ローラ31cが夫々出入路24及び
28に近づく、そして前記一対のパネル12c,12d
の開き角度が180度に近づくと、前記第1転動ローラ
17cが誘導部前面22より離れて内側ガイドレール8
の案内路7内に、また、第2転動ローラ18c及び下位
の転動ローラ31cが出入路24及び28を介して夫々
外側ガイドレール10の案内路9及び下部レール体25
の第2通路27内に夫々進入すると共に、一対のパネル
12c,12dは一直線状となる。爾後上記した同様の
作用が山折り状に連結された一対のパネル間でも繰り返
され、このようにして最後の一対のパネル12b,12
aも、その第2転動ローラ18aと下位の転動ローラ3
1aとが図9で示すように出入路24と28を介して外
側ガイドレール10の案内路9と第2通路27とに進入
することにより一直線状となり、図1で示すように折戸
3は展開した状態で倉庫などの出入口を閉鎖する。
【0011】次に折戸3によって倉庫などの出入口を閉
鎖している図1で示す状態から、出入口を開披しようと
するときは、始端位置のパネル12fに設けた引手框3
4を前記とは反対方向に押圧する。すると折戸3が図9
で示す状態から同方向に移動して終端位置のパネル12
aに設けた第1転動ローラ17aが収納部21の出入端
に至る前に、第2転動ローラ18aと下位の転動ローラ
31aが出入路24と出入路28の湾曲面に当接し、こ
の当接が折戸3の水平方向の移動負荷となる。するとこ
の移動負荷によって終端位置のパネル12aとこれに連
結された図中左から2番目のパネル12bとの間に山折
り状の屈曲力が作用するので、図10の実線で示すよう
に、終端位置のパネル12aの山折り側寄りに設けた第
2転動ローラ18aと下位の転動ローラ31aとが出入
路24,28から夫々脱出すると共に、該パネル12a
の谷折り側寄りに設けた第1転動ローラ17aは、収納
部21の出入端から誘導部後面23を転動しながら、広
幅部分内に移動して図10の仮想線で示す状態となる。
さらに走行機構2及び下位の回動ローラ30が走行路5
及び第1通路26内を夫々矢印方向に移動して図11の
実線で示すように、山折り状に連結された一対の前記パ
ネル12aとパネル12bとの開き角度が小さくなると
共に、左から3番目のパネル12cに設けた第1転動ロ
ーラ17cが今度は案内路7から収納部21内に導かれ
て誘導部前面22と当接するが、その前に該パネル12
cの第2転動ローラ18cと下位の転動ローラ31cが
出入路24,28の湾曲面に夫々当接するので、この当
接によって直線状に連結されたパネル12cとパネル1
2bが蝶番11の位置でV字状に屈曲して、図11の仮
想線で示すように左から3番目のパネル12cに設けた
第2転動ローラ18cと下位の転動ローラ31cとが出
入路24,28を介して夫々案内路9と第2通路27と
から脱出する。この作用は直線状に連結された他の一対
のパネル間においても同様に行われ、その結果折戸3は
図7で示す状態を経て図6実線で示すように保持部20
の位置で屏風折り状に折り畳まれる。
【0012】なお、前記した実施例は、内側ガイドレー
ル8の案内路7に案内される第1ガイド部材として第1
転動ローラ17を、外側ガイドレール10の案内路9に
案内される第2ガイド部材として第2転動ローラ18
を、さらに第1通路26及び第2通路27に案内される
ガイド部材として回動ローラ30及び転動ローラ31を
夫々用いた場合について例示したが、必ずしもローラを
有するものに限定されるものでないこと、また、第2転
動ローラが山折り状に連結される一対のパネルのうち、
その折畳み方向に位置するパネルの山折り側寄りに設け
る場合について例示したが、前記折畳み方向の反対に位
置するパネルの山折り側寄りに設けてもよいことは勿論
である。
【0013】
【発明の効果】以上のように本願によれは、上部レール
体の内側ガイドレールに案内される第1ガイド部材を、
折戸における山折り状に連結された一対のパネルのう
ち、その折畳み方向に位置するパネルの谷折り側寄りに
設け、かつ、前記折戸を畳んだとき全ての第1ガイド部
材の介入を許容する収納部を有して保持部材を設けて成
るので、保持部材の前後幅及び横幅が大幅に短縮できて
小型化に有効であり、かつ、内側ガイドレールに平行し
て外側ガイドレールを設け、これに、山折り状に連結さ
れた一対のパネルの山折り側寄りに設けた第2ガイド部
材の出入を許容する出入路を設けて成るので、折戸の展
開及び折畳み動作が円滑に行われると共に、各パネルの
連結部寄りに第1,第2ガイド部材を設けこのガイド部
材がガイドレールに係合するので、折戸の展開状態にお
けるガタ付きが防止されると共に、面方向の強度が充分
に保持できるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部切欠した使用状態の総体背面図
【図2】一部を省略した拡大縦断側面図
【図3】折戸の展開状態を示す一部省略した拡大背面図
【図4】一部切欠した走行機構を示す拡大平面図
【図5】中間を省略して上部レール体と保持部材の下面
を示す拡大斜視図
【図6】折戸の折畳み状態を示す横断平面図
【図7】折戸の展開の過程を示す横断平面図
【図8】折戸の展開の過程を示す横断平面図
【図9】折戸の展開状態を示す横断平面図
【図10】折戸の折畳み過程を示す横断平面図
【図11】折戸の折畳み過程を示す横断平面図
【符号の説明】
1 上部レール体 2 走行機構 3 折戸 6 吊下レール 8 内側ガイドレール 10 外側ガイドレール 11 蝶番 12 パネル 17 第1転動ローラ 18 第2転動ローラ 19 保持部材 20 保持部 21 収納部 24,28 出入路 25 下部レール体 26 第1通路 27 第2通路 30 回動ローラ 31 転動ローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊下レールと内外2本のガイドレールと
    を並設して成る上部レール体と、複数枚のパネルを蝶番
    により屏風折り状に連結して成る折戸と、この折戸の両
    側縁部と各谷折り部の連結部とに夫々設けられて前記吊
    下レールに走行可能に吊架する走行機構と、山折り状に
    連結された一対のパネルのうち、その折畳み方向に位置
    するパネルの谷折り側寄りに設けられて前記内側ガイド
    レールにより案内される第1ガイドレール部材と、山折
    り状に連結された一対のパネルのいづれか一方の山折り
    側寄りに設けられて前記外側ガイドレールにより案内さ
    れる第2ガイド部材と、前記上部レール体の一端部に一
    体に設けられ、かつ、前記吊下レールと直線状に連結し
    て全ての走行機構の介入を許容する保持部及び折戸の谷
    折り側に位置する全ての第1ガイド部材の介入を許容す
    ると共に、前記内側ガイドレールの案内路を連続する円
    弧状に湾曲した収納部を有した保持部材とから構成さ
    れ、かつ、折戸が展開状態から折畳み状態及び折畳み状
    態から展開状態に移行するときに、第2ガイド部材の外
    側ガイドレールに対する出入を許容する出入路を設けた
    ことを特徴とする折戸装置。
  2. 【請求項2】 上部レール体の吊下レールと内側ガイド
    レールとに夫々対向する第1通路と第2通路とを夫々有
    し、かつ、折戸が展開状態から折畳み状態及び折畳み状
    態から展開状態に移行するときに後述する第3のガイド
    部材の第2通路に対する出入を許容する出入路を有した
    下部レール体を備え、かつ、折戸の両側縁部と谷折り部
    の各連結部位置とに、前記第1通路に案内されるガイド
    部材を、また山折り状に連結される一対のパネルのう
    ち、その折畳み方向に位置するパネルの山折り側寄りに
    前記第2通路に案内される第3のガイド部材を夫々設け
    て成る請求項1記載の折戸装置。
  3. 【請求項3】 ガイド部材が、夫々転動ローラを有して
    成る請求項1または2記載の折戸装置。
JP9748592A 1992-03-05 1992-03-05 折戸装置 Expired - Fee Related JPH0819809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9748592A JPH0819809B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 折戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9748592A JPH0819809B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 折戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06336876A JPH06336876A (ja) 1994-12-06
JPH0819809B2 true JPH0819809B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14193581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9748592A Expired - Fee Related JPH0819809B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 折戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056382B1 (ko) * 2010-05-19 2011-08-11 이종안 접이식 도어 시스템
KR102539862B1 (ko) * 2023-01-02 2023-06-08 주식회사 에이치피시스템 터널진입차단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06336876A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0819809B2 (ja) 折戸装置
JP2512738Y2 (ja) 折戸装置
JPS5851597B2 (ja) 出窓
JP7195138B2 (ja) 避難扉
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JP2524852B2 (ja) 通用口付横引シャッタ―
JP2983982B1 (ja) 折畳み式開閉体の収納折畳み装置
JPS627832Y2 (ja)
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
JP3382137B2 (ja) 折り畳み引き違い扉装置
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JP2761894B2 (ja) 折畳み戸の開口枠
JPH09264089A (ja) スライド式折り畳みシングルドア及びダブルドア
JP2637331B2 (ja) 雨 戸
JP3627757B2 (ja) 折りたたみパネル装置
JP3452905B2 (ja) 中折れ戸の防火構造
SU508586A1 (ru) Подвеска дл горизонтально-перемещающейс створки
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置
JP2003064935A (ja) 折畳みパネル装置
JP3253869B2 (ja) シャツタ−カ−テン区分収納シャッタ−
JPH0522635Y2 (ja)
JPH04134384U (ja) 折畳み扉の開閉装置
JP3418016B2 (ja) 障子の走行装置
JPH02256778A (ja) 中央吊りパネル体折畳み戸における開閉安定装置
JPH01214683A (ja) シャッターの振止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees