JPH0819736B2 - 横葺き屋根、外壁の縦目地構造 - Google Patents

横葺き屋根、外壁の縦目地構造

Info

Publication number
JPH0819736B2
JPH0819736B2 JP62085587A JP8558787A JPH0819736B2 JP H0819736 B2 JPH0819736 B2 JP H0819736B2 JP 62085587 A JP62085587 A JP 62085587A JP 8558787 A JP8558787 A JP 8558787A JP H0819736 B2 JPH0819736 B2 JP H0819736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
panel
cap
engaging
locking body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62085587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63251563A (ja
Inventor
堯 石川
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP62085587A priority Critical patent/JPH0819736B2/ja
Publication of JPS63251563A publication Critical patent/JPS63251563A/ja
Publication of JPH0819736B2 publication Critical patent/JPH0819736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築、構築物の屋根、外壁、特に横葺きによ
り形成する縦目地構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種目地構造は、屋根材、外装材の長手方向
にはぜ構造を形成し、係合する構造となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種構造では、段差のある外装材の目地部の加工が
複雑で、かつ施工性、防水性に欠け、熟練を要する不利
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、屋根材、外
装材の長手方向の木口端を特殊構造の防水捨板上に単に
載置し、この防水捨板の中央に設けた樋状の係合溝に爪
を有するキャップを係合し、スライドさせて縦目地部を
被覆し、また外装材、屋根材の上記目地部から漏洩した
雨水は防水捨板を介して下段の外囲パネル表面等に流下
するように構成し、防水性、施工性にすぐれ、かつ離脱
しない横葺き屋根、外壁の縦目地構造を提供するもので
ある。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る横葺き屋根、外壁の
縦目地構造の一実施例について詳細に説明する。第1図
〜第3図は建築物の外壁に本発明の目地構造を実施した
場合の一例を示す正面図、および切断面図であり、1
外囲パネル、10は防水捨板、15はキャップ、Bは下地、
Cは固着具である。さらに説明すると、外囲パネル1
横葺き用の屋根材、外壁材として用いる定尺物であり、
例えば第4図に示す形状としたものである。すなわち、
外囲パネル1は金属板、例えば表面処理鋼板、アルミニ
ウム板、ガルバリウム鋼板等の1種以上をロール成形
機、プレス機等で成形したものである。その具体的な外
囲パネル1は取付部2と係止部3と差込溝4を形成した
上縁5と、化粧面6からなる中間部7と、係止部3に嵌
合する係合部8を設けた下縁9とから構成したものであ
る。防水捨板10は金属板、合成樹脂板、あるいは両材質
の組み合わせからなり、主に外囲パネル1の縦目地部A
から外囲パネル1の裏面および目地部間隙ΔWから雨
水、結露水が下地Bへ漏洩しないようにする部材であ
る。その形状としては目地部間隙ΔWより広幅で、かつ
外囲パネル1の少なくとも化粧面幅よりも大きい寸法の
捨板部11と捨板部11の中央部分に長手方向と平行に設け
た係止体14とから形成したものである。さらに説明する
と、捨板部11は長手方向の断面がほぼ外囲パネル1の裏
面に対応するものであり、垂直な上部12、外囲パネル1
の化粧面6に対応した中間部13と中間部13の中央に形成
した係止体14、係合部8に対応したフック部11aとから
形成したものである。上部12は外囲パネル1の取付部2
を載置し、縦目地部Aからの雨水の下地Bへの漏洩を防
止するため、周囲に舌片12aを形成したものである。ま
た、中間部13は長手方向に複数本の雨返し用突起13a、
中央部に断面壷状の係止体14を形成、あるいは別体を植
設したものである。係止体14は化粧面6の全幅を要する
必要がなく、係合力と係合構造の相対関係によって定め
るものであり、断面としては後記するキャップ15を離脱
しないように係止する、所謂「ハメ殺し」構造とするも
のである。なお、係止体14は合成樹脂製、金属製のいず
れでもよく、接着(スポット式含む)、挾持のいずれか
によって捨板部11の中央に固定するものであり、その高
さΔhは目的、特に縦目地部Aの高さと、施工性、製造
上の関係で定まるものである。また、一対の係止体14の
係止爪14aは後記するキャップ15の装着の際、爪18cと係
合するもので例えば、一つの係止体14のみを示すと第5
図(a)〜(d)に示すように形成するものであり、
(a)図は全長に係止爪14aを、(b)図は係止爪14aに
凹部14bを、(c)図は切り欠き14cを、(d)図は係止
爪14aを短尺状構成とした場合である。キャップ15は第
4図に示すように外囲パネル1の化粧面6、係合部8の
形状にほぼ対応するものであり、かつ上辺に差込溝4に
嵌合する挿入部16、下辺に係合部8をカバーし、挿入部
16とともにキャップ15の離脱を強力に防止する嵌合部1
7、中央部にキャップ15を係止体14に係止する垂直係止
部18、長手方向の両側面を徐々に傾斜した化粧側片19と
から形成したものである。また、垂直係止部18は第6図
(a)〜(e)に示すようにキャップ15の裏面に対応し
た取付片18aと垂直係止片18bと爪18cとから形成したも
のである。なお、爪18cは第6図(a)〜(e)に示す
ように千鳥状配列、平行配列、2段配列に所定ピッチで
形成したり、あるいは連続状に形成したものであり、キ
ャップ15の装着の際、係止体14の係止爪14aと係合し、
キャップ15の脱落を防止するもので、爪18cの断面は離
脱しない、離脱しにくい3角形、半球、円錐等に形成し
たものである。
次に施工順序について説明すると、まず第1図〜第3
図に示すような外装を形成すると仮定し、垂木、野地
板、胴縁等の下地B上に図示しない防水シートを敷設
し、次に第n段目の外囲パネル1を横葺に下地B上に載
置し、取付部2を釘Cで固定する。その際、長手方向の
1つの木口には第2図に示すように防水捨板10を嵌合
し、この端部を釘Cで下地に固定する。次に取付体14の
反対側に外囲パネル1を係合、載置すると共に、取付部
2を釘Cで下地Bに固定する。そこで、防水捨板10の存
在する縦目地部Aにキャップ15の垂直係止部18を係止体
14に第4図において矢印αで示す方向からスライドさせ
挿入し、挿入部16を差込溝4に嵌合すると共に、嵌合部
17で縦目地部Aのある領域を係合部8に嵌合することに
よって被覆する。次にこの縦目地部Aを含む面を上段の
外囲パネル1の中央部に位置させ、前記したように下地
Bに施工するようなことを所要面積に対し順次、くり返
し行うことによって外壁、屋根等を葺成しうるものであ
る。
以上、説明したのは本発明に係る横葺き屋根、外壁の
縦目地構造の一実施例にすぎず、外囲パネル1を第7図
(a)〜(c)に示すように形成することもできる。す
なわち、(a)、(b)図はプラスチックフォーム系の
芯材Dを充填し、その背面を裏面材Eで被覆した外囲パ
ネル1、(c)図は縦目地部Aに対応する外囲パネル1
芯材Dの木口端の芯材Dをある幅Δlに亘って除去し、
防水捨板10を施工しやすく、かつ万一縦目地部Aから雨
水が漏水しても防水捨板10を介して下段の外囲パネル
から外部へ流出するようにしたものである。また、捨板
部11は第8図(a)〜(d)に示すように形成すること
もできる。すなわち、(a)図は捨板部11の全面に雨返
し用の凹凸部13を形成した捨板部11、(b)図は外囲パ
ネル1の化粧面6に対応する面にのみ両側に一本の凹凸
部13aを形成した捨板部11、(c)図は図示するような
係止体14を図のように挾持する捨板部11、(d)図は雨
返し用突起13aを図に示すように形成した捨板部11であ
る。また、係止体14は第9図(a)〜(e)に示すよう
な断面に形成することもできる。すなわち、(a)〜
(d)は押出し成形品、(e)図は別体で成形し、組み
立てにより係止体14の機能を発揮する係止体14である。
第10図(a)、(b)は防水捨板10とキャップ15を前記
と逆の構成とした場合であり、係止体14、垂直係止部18
を別体で形成しなくてよい利点がある。さらに図示しな
いが外囲パネル1に取付部2を形成することなしに吊子
で固定する形状とすることもできる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明に係る横葺き屋根、外壁の縦目
地構造によれば、外囲パネルを防水捨板の両側に単に
載置するだけでよく、かつキャップの挿入が極めて容易
なため施工に熟練を要さない。雨水が縦目地から下地
に向かって万一、漏洩しても捨板部によって外部へ流下
される。防水捨板とキャップは離脱することがない。
外囲パネルが日射によって伸びても、縦目地部の防水
性、係合に全く悪影響がない。外囲パネルの施工が容
易である。キャップの挿入部を外囲パネルの差込縁に
挿入し、嵌合部で外囲パネルの係合部をカバーするた
め、目地においてキャップが強力に保持される。等の特
徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る横段葺き屋根、外壁の縦目地構造
を示す平面図、第2図は第1図イ−イ線の断面図、第3
図は第1図ロ−ロ線の断面図、第4図は本発明の施工順
序を示す説明図、第5図(a)〜(d)は係止体の一例
を示す斜視図、第6図(a)〜(e)はキャップの一例
を示す一部切り欠き斜視図、第7図(a)〜(c)は外
囲パネルのその他の実施例を示す斜視図、第8図(a)
〜(d)は捨板部のその他の実施例を示す説明図、第9
図(a)〜(e)は係止体のその他の実施例を示す説明
図、第10図(a)、(b)は目地構造のその他の実施例
を示す説明図である。1 ……外囲パネル、6……化粧面、8……係合部、10
…防水捨板、12……上部、14……係止体、14a……係止
爪、15……キャップ、16……挿入部、18……垂直係止
部、19……化粧側片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端に取付部と係止部と差込溝を設け、下
    縁に上記係止部と嵌合する係合部を形成した外囲パネル
    と、上記係止部に挿入する下縁と前記上縁の裏面板とな
    る上縁と外囲パネルの化粧面裏面にほぼ沿った形状で、
    かつ幅方向の中央に、先端にて内方に突出した係止爪を
    有するの係止体を左右に設けた防水捨板と、前記外囲パ
    ネルの化粧面及び係合部の形状にほぼ対応し、上辺に前
    記差込縁に嵌合する挿入部と、下辺で前記係合部をカバ
    ーする嵌合部と、中央部にて前記捨板の係止体に係止す
    る先端に爪を設けた垂直係止部と、長手方向の両側面を
    徐々に傾斜した化粧側面とから構成され外囲パネル間の
    目地を被覆するキャップとを備え、前記外囲パネルの長
    手方向木口間に前記捨板の係止体が介在し、該係止体に
    キャップの爪を係合することによって前記木口間の目地
    部空隙をカバーするように構成したことを特徴とする横
    葺き屋根、外壁の縦目地構造。
JP62085587A 1987-04-06 1987-04-06 横葺き屋根、外壁の縦目地構造 Expired - Fee Related JPH0819736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085587A JPH0819736B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 横葺き屋根、外壁の縦目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085587A JPH0819736B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 横葺き屋根、外壁の縦目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251563A JPS63251563A (ja) 1988-10-19
JPH0819736B2 true JPH0819736B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13862943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085587A Expired - Fee Related JPH0819736B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 横葺き屋根、外壁の縦目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740573Y2 (ja) * 1990-08-21 1995-09-20 啓一 藤田 屋根板取付装置
JPH0735967Y2 (ja) * 1990-08-21 1995-08-16 啓一 藤田 屋根板取付装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118926U (ja) * 1973-02-02 1974-10-11
JPS6212672Y2 (ja) * 1980-09-06 1987-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63251563A (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074093A (en) Overlapping architectural tiles
US4233786A (en) Roof tile edge cover
US5388381A (en) Interlocking building panel
JPH0819736B2 (ja) 横葺き屋根、外壁の縦目地構造
JPH038733Y2 (ja)
JPH0145288Y2 (ja)
JPH031556Y2 (ja)
JP3287819B2 (ja) 瓦葺き構造とその瓦
JPS6123140Y2 (ja)
JP3522693B2 (ja) オーバーハング部材
GB2036828A (en) Cladding Tiles for Roofs or Walls
JPH037469Y2 (ja)
JPH0542170Y2 (ja)
JPS6224657Y2 (ja)
JP3021596U (ja) 防水床
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPH05332013A (ja) 縦目地構造
JP2507340B2 (ja) 縦目地構造
JPH0341536Y2 (ja)
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JP3169092B2 (ja) 縦目地構造
JPS6113636Y2 (ja)
JPH06136929A (ja) 水切り構造
JPH0210189Y2 (ja)
JPH0135844Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees