JPH0819729A - 中空糸膜コーティング装置 - Google Patents

中空糸膜コーティング装置

Info

Publication number
JPH0819729A
JPH0819729A JP15456894A JP15456894A JPH0819729A JP H0819729 A JPH0819729 A JP H0819729A JP 15456894 A JP15456894 A JP 15456894A JP 15456894 A JP15456894 A JP 15456894A JP H0819729 A JPH0819729 A JP H0819729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
coating agent
fiber membrane
coating
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15456894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Taniguchi
雅英 谷口
Kazuhiko Nishimura
和彦 西村
Hiroyuki Yamamura
弘之 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15456894A priority Critical patent/JPH0819729A/ja
Publication of JPH0819729A publication Critical patent/JPH0819729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明においては、膜性能を十分に発揮でき
る中空糸膜モジュールを製造することを目的とする。 【構成】 中空糸膜をコーティングするための装置であ
って、中空糸膜束を回転させる手段と、中空糸膜束端部
が挿入されたコーティング剤溜め部分に排出口が設けら
れていることを特徴とする中空糸膜コーティング装置。 【効果】 不通糸を生じずかつ膜面積を無駄にしない、
性能に優れた中空糸膜モジュールを製造することが可能
となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中空糸膜コーティング
装置に関するものであり、詳しくは、中空糸膜モジュー
ル製造に前もって複数の中空糸膜の端部をコーティング
処理する中空糸膜コーティング装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、中空糸膜モジュ−ルはスパイラル
型やチューブラー型モジュールと比べて、単位容積当た
りの有効膜面積が大きくとれ、精密濾過、限外濾過等の
水処理関係、窒素、酸素、水素等のガス分離関係、薬品
関係、バイオ関係等非常に多くの分野で使用されてい
る。しかし、この中空糸膜をモジュール化するには端部
で中空糸膜と中空糸膜の間、および中空糸膜とモジュー
ル容器の間を気密にシール(ポッティング)する必要が
ある。現在、このモジュ−ルの端板部分のポッティング
材としては、そのほとんどがウレタン系、あるいはエポ
キシ系接着剤が使用されており、ポッティング法として
は、重力によってポッティング材をモジュール端部に充
填する静置法,減圧によって充填を促進する真空法,遠
心力を利用して充填する遠心成形法などが挙げられる
が、この中でも、遠心成型法が多用されている。この方
法を用いると、遠心力により中空糸膜のわずかな隙間に
もポッティング材が十分に充填され、中空糸膜を理想的
に固定,シールすることができる。また、ウレタン系、
エポキシ系接着剤は、初期粘度や硬化に要する時間や温
度などを比較的自由に調節でき、ポッティングが行いや
すい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遠心成
形法は重力に比較して非常に大きな遠心力(通常、重力
の10倍以上)をかけるため、とくに中空糸膜が多孔質膜
である場合、中空糸膜の細孔を通って中空糸膜の内部に
ポッティング材が侵入し、いわゆる「不通糸」と呼ばれ
る状態を生じやすい。現在、不通糸を防止するための最
も一般的な方法は、ポッティング材の粘度を上げる,回
転数を落として遠心力を下げる,中空糸膜のポッティン
グ部を前処理する,等が挙げられるが、ポッティング材
の粘度を上げると中空糸の間にポッティング材が浸透し
にくくなり、いわゆる「不浸透」の状態となりやすい。
また、遠心力を下げても「不浸透」を生じやすくなり、
重力の影響によりポッティング面が傾斜してしまうこと
にもなるため必ずしも得策ではない。中空糸膜のポッテ
ィング部を前もって熱処理(特開昭61-97005)したり、
端部を予めコーティングすることにより細孔を閉塞させ
る方法も考え出されているが、熱処理は中空糸の特性,
形状面で劣化させやすく高度な技術を要し、また、熱処
理,コーティングともに中空糸膜を液に浸漬する場合、
中空糸膜を束にすると中空糸膜間に液が染み上がり、液
に浸漬する領域の制御が困難であり、好適な手段とはい
えなかった。本発明の目的は、中空糸膜の種類に関わら
ず、良好なポッティングを行うことが可能な中空糸型モ
ジュールの製造手段を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空糸膜をコ
ーティングするための装置であって、中空糸膜束を回転
させる手段と、中空糸膜束端部が挿入されたコーティン
グ剤溜め部分に排出口が設けられていることを特徴とす
る中空糸膜コーティング装置により基本的に達成され
る。
【0005】すなわち、中空糸膜をコーティング剤に浸
漬した後、遠心力によって余剰コーティング剤を振り切
ることが可能となり、コーティング剤の染み上がりを防
ぎつつむらなくコーティングすることが可能となる。ま
た、コーティング剤の注入量塗布位置,浸漬時間を調節
することにより、必要な部分に均一なコーティングを施
すことができる。
【0006】本発明の結果、従来、製糸直後の長糸の状
態で行うのが困難であった中空糸膜の部分コーティング
を理想的に行うことが可能となる。
【0007】本発明における中空糸膜コーティング装置
の一例の断面図を図1に示す。中空糸膜6は、回転台9
にのせられた状態で、モーター10によって回転する。
一方コーティング剤は、装置回転中に、コーティング剤
タンク1から供給口2を通ってコーティング剤容器3に
供給される。供給されたコーティング剤はノズル4か
ら、中空糸膜6へ向けて吐出され、コーティング剤溜め
7へ注入され、中空糸膜がコーティング剤中に浸漬され
る。しばらく時間が経過したところで、自動開機構を有
するバルブ5が開かれ、余剰コーティング剤は遠心力に
よって外側へと追い出され、最後は、中空糸膜から振り
切られる。振り切られた余剰コーティング剤は、余剰コ
ーティング剤タンク8へと回収される。もちろん、本発
明におけるコーティング剤にとくに制限はなく、目的に
応じてどのようなコーティング剤を用いてもかまわな
い。ただし、比較的粘度の低い溶液の状態にできる方が
コーティングを行いやすく好ましい。また、用いる中空
糸膜や、ポッティング材を変性,溶解させたりするよう
なものは望ましくなく、後に、分離操作を行う対象物質
にもなるべく侵されない方がよい。
【0008】回転数や遠心力の大きさは、目的や、コー
ティング剤の粘度特性、中空糸の長さなどの条件などに
より、適宜選択されるものであり、特に限定されるもの
ではないが、コーティング剤の浸透性や、モーターの回
転限界などを勘案すると、おおよその値を示すと、好ま
しくは、コーティングされる端部での遠心力が5〜10
0G、より好ましくは10〜50Gである。
【0009】また、コーティングの条件によっては、全
体を温度・湿度調節,排気,不活性気体雰囲気などいろ
いろな条件にすることが可能である。これは、装置を容
器入れてもよいし、状況が許せば、部屋全体をコーティ
ングに適した条件にしてもよい。
【0010】コーティング剤としては、シリコーン,ナ
イロン,ポリアクリロニトリル,エチレンプロピレンラ
バー、ネオプレンゴム等のゴム状高分子など、非常に多
くを挙げることができる。
【0011】本発明に用いるコーティング剤除去機構
は、装置運転開始時は閉じた状態で、しばらくして開か
れるものが一般的である。図1に示すようなバルブの場
合、例えば、時間や回転数に感応し、規定時間,規定回
転数に達したところでバルブが開かれる電気式または機
械式の機構である。この機構は、回転台上に設置される
ため、電気式よりも機械式の方が簡便でより好ましい。
【0012】また、これ以外の機構として、例えば、図
4に示すようにコーティング剤溜め7の底部すなわち遠
心力のかかる方に1または複数の微小孔15をあけるこ
とにより注入したコーティング剤が少量ずつ除去される
ようにすることも可能である。
【0013】微小孔の大きさや数,遠心力(すなわち回
転数)によって除去速度を調節することができる。さら
に、コーティング剤の除去速度を簡便に変える手段とし
て、微小孔の代わりに、図5に示すように多孔性フィル
ム,セラミック多孔体,不織布,織物などコーティング
剤が通過するのにある程度の時間を要する通過制限体1
2を用いることも可能である。これらを適当に選択し、
また、枚数を変えることによりコーティング剤除去速度
の調節が可能である。
【0014】本発明のコーティング剤除去機構は、コー
ティング剤溜め部分の設置位置については、特に限定さ
れるものではないが、コーティング剤を十分除去するこ
とを勘案して、コーティング剤溜め7の底部すなわち遠
心力のかかる方にあることが好ましい。あるいは、底部
にあり、かつ、地球の重力方向でいう下にあることがよ
り好ましい。
【0015】ところで、本発明において余剰コーティン
グ剤の回収,再利用を行わない場合、図4,図5のよう
な余剰コーティング剤タンクの代わりに、図6に示すよ
うにコーティング剤吸収体13もしくは硬化剤を備える
ことができる。これにより、コーティング剤除去機構の
外側に設置することで、装置停止後のコーティング剤の
逆流を防止しでき、とくに、図6の場合は、通過制限体
12と一体化することにより、作業をより簡略化するこ
とができる。なお、吸収が可逆的な吸収体であるなら、
余剰コーティング剤の回収,再利用を行わない場合にも
用いることが可能であることはいうまでもない。
【0016】本発明における中空糸膜としては均質中空
糸膜、多孔質中空糸膜、複合中空糸膜などが挙げられる
が、特に限定はない。ただし、本発明の目的からして
も、もっとも不通糸を生じやすい多孔質中空糸膜の場合
がもっとも適用性が高い。また、中空糸膜とポッティン
グ材の接着性を上げるためのいわゆるボンドの役割とし
てコーティングする場合にも有効である。
【0017】これらの中空糸膜の具体例として、耐溶剤
性を有するポリアクリロニトリル多孔質中空糸膜、ポリ
イミド多孔質中空糸膜、ポリエーテルスルホン多孔質中
空糸膜、ポリフェニレンスルフィドスルホン多孔質中空
糸膜、ポリテトラフルオロエチレン多孔質中空糸膜、ポ
リプロピレン多孔質中空糸膜、ポリエチレン多孔質中空
糸膜等の多孔質中空糸膜などが挙げられる。
【0018】ところで、図1に示す中空糸膜コーティン
グ装置では、中空糸膜の両端部をコーティングするよう
に示しているが、モジュールの形状によって片方のみコ
ーティングしたい場合、ノズル4を片方のみにするほ
か、図2に示されるように、複数束の中空糸膜をセット
することにより、同時に多くの中空糸膜をコーティング
することが可能となる。中空糸膜のセットの仕方につい
て、一例の上面図を図3に示すが、この場合、ノズル4
を各束に対して1つずつ備えることになる。
【0019】また、前記の例では中空糸膜を直接、装置
にセットしているが、例えば図7に示すような、モジュ
ールケース14に装填した状態でも特に問題ない。この
場合、モジュールケースにはコーティング剤を塗布する
ための孔が存在する必要があるが、一般には、流体の出
入口としてノズル16を備えていることが多く、特に問
題とならない場合が多い。
【0020】
【実施例】以下実施例をもってもって本発明をさらに具
体的に説明する。ただし、本発明はこれにより限定され
るものではない。
【0021】実施例1 外径450 μm ,内径350 μm ,長さ500mm の中空糸膜50
0 本のポリアクリロニトリル多孔質中空糸膜束を内径20
mm,長さ450mm のポリスチレン製のモジュール容器に挿
入して、図1に示す本発明の余剰コーティング剤除去機
構として回転数により底部バルブが開く機構とし、回転
数800rpm以上でバルブが開くよう設定した。その後、回
転数500rpmで回転させながら、コーティング剤として架
橋シリコーン液を、モジュール容器中心から両端180mm
の位置にある2ヶのノズルから注入し、中空糸膜の端部
をコーティング剤に浸漬させた。その状態で2分経過
後、回転数を1000rpm としてバルブを開き、遠心力によ
るコーティング剤除去を行った。コーティング終了後、
十分に乾燥させた、従来の遠心成形法により、回転数80
0rpmでコロネート4403,ニッポラン4226(日本ポリウレ
タン社製、配合比53:47 )により目止め接着,ポッティ
ングを行った。
【0022】終了後、ポッティング固定部の両端を切断
し、中空糸膜内部孔を開孔し、有効長400 mmのモジュ
ールを製作した。得られたモジュールを用いて外圧0.5k
gf/cm2で純水透過試験を行ったところ、透水量は0.82kg
/minであった。
【0023】実施例2 図4に示す本発明の余剰コーティング剤除去機構として
底部に0.5mm の孔を1つあけた中空糸膜コーティング装
置を用いる他は、実施例と同条件で中空糸膜モジュール
を製作し、得られたモジュールを実施例と同条件で評価
したところ、透水量は0.82kg/minであった。
【0024】比較例1 中空糸膜のコーティング装置として図8に示すように注
入されたコーティング剤が中空糸にふりかけられ、余剰
コーティング剤が即座に遠心力で除去される方式のもの
を用いた他は、実施例と同条件で中空糸膜モジュールを
製作し、得られたモジュールを実施例と同条件で評価し
たところ、透水量は0.30kg/minであった。
【0025】比較例2 中空糸膜のコーティングを行わない他は実施例と同条件
で中空糸膜モジュールを製作したところ、半数以上の中
空糸膜が不通糸となり、得られたモジュールを実施例と
同条件で評価したところ、透水量は0.27kg/minであっ
た。
【0026】
【発明の効果】本発明により、不通糸を生じずかつ膜面
積を無駄にしない、性能に優れた中空糸膜モジュールを
製造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る、中空糸膜コーティング装置の
一例の側断面図である。
【図2】 本発明に係る、中空糸膜の片方の端部のみを
コーティングする装置の他の一例の側断面図である。
【図3】 本発明に係る、中空糸膜コーティング装置に
用いる回転台の一例の上面図である。
【図4】 本発明に係る、中空糸膜コーティング装置に
用いる余剰コーティング剤除去機構が孔である一例の側
断面図である。
【図5】 本発明に係る、中空糸膜コーティング装置に
用いる余剰コーティング剤除去機構が通過制限体である
一例の側断面図である。
【図6】 本発明に係る、中空糸膜コーティング装置に
用いる余剰コーティング剤除去機構と余剰コーティング
剤吸収体の一例の側断面図である。
【図7】 一般的な中空糸膜モジュール容器の一例の断
面図である。
【図8】 中空糸膜端部がコーティング剤中に浸漬され
る機構を有しない中空糸膜コーティング装置の一例の側
断面図である。
【符号の説明】
1:コーティング剤タンク 2:コーティング剤供給口 3:コーティング剤容器 4:コーティング剤注入ノズル 5:コーティング剤除去用バルブ 6:中空糸膜 7:コーティング剤溜め 8:余剰コーティング剤容器 9:回転台 10:モーター 11:コントローラー 12:通過制限体 13:コーティング剤吸収体 14:モジュールケース 15:微小孔 16:ノズル

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜をコーティングするための装置
    であって、中空糸膜束を回転させる手段と、中空糸膜束
    端部が挿入されたコーティング剤溜め部分に排出口が設
    けられていることを特徴とする中空糸膜コーティング装
    置。
  2. 【請求項2】 該排出口に開閉機構が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の中空糸膜コーティング装
    置。
  3. 【請求項3】 余剰コーティング剤除去機構が、タイマ
    ーまたは回転数によるコーティング剤溜め部分開閉機構
    であることを特徴とする請求項1乃至2記載の中空糸膜
    コーティング装置。
  4. 【請求項4】 余剰コーティング剤除去機構が、コーテ
    ィング剤溜め部分に予め空けられた孔であることを特徴
    とする請求項1乃至2記載の中空糸膜コーティング装
    置。
  5. 【請求項5】 該排出口の排出側に余剰コーティング剤
    容器が設けられていることを特徴とする請求項1乃至2
    記載の中空糸膜コーティング装置。
  6. 【請求項6】 余剰コーティング剤除去機構において、
    コーティング剤溜め部分が繊維織物,不織布,多孔体の
    1種または複数種から成ることを特徴とする請求項1乃
    至2記載の中空糸膜コーティング装置。
  7. 【請求項7】 除去された余剰コーティング剤を吸収す
    るための吸収体を備えることを特徴とする請求項1乃至
    6記載の中空糸膜コーティング装置。
  8. 【請求項8】 中空糸膜と共に回転するコーティング材
    容器にコーティング剤を滴下する構造を有することを特
    徴とする請求項1乃至7記載の中空糸膜コーティング装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8記載の装置を用いたこと
    を特徴とする中空糸膜コーティング方法。
  10. 【請求項10】 架橋シリコーン液をコーティング剤に
    用いたことを特徴とする請求項8記載の中空糸膜コーテ
    ィング方法。
JP15456894A 1994-07-06 1994-07-06 中空糸膜コーティング装置 Pending JPH0819729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456894A JPH0819729A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 中空糸膜コーティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456894A JPH0819729A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 中空糸膜コーティング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819729A true JPH0819729A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15587087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15456894A Pending JPH0819729A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 中空糸膜コーティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007128440A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und vorrichtung zum einbringen einer vergussmasse in eine filtervorrichtung
JP2008105030A (ja) * 2007-12-25 2008-05-08 Nikkiso Co Ltd 遠心流体分注治具、及び流体の遠心分注方法
WO2023237525A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beschichtung von hohlfasermembranen in der medizintechnik ii
WO2023237523A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beschichtung von hohlfasermembranen in der medizintechnik

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007128440A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und vorrichtung zum einbringen einer vergussmasse in eine filtervorrichtung
JP2009536089A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 封止用材料をフィルタ装置に導入するための方法及び装置
EA015844B1 (ru) * 2006-05-05 2011-12-30 Фрезениус Медикел Кэар Дойчланд Гмбх Способ и устройство для заполнения заливочной массой фильтрующего устройства, и заливочный колпачок
AU2007247508B2 (en) * 2006-05-05 2012-01-19 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Process and apparatus for introducing a potting composition into a filter apparatus
US8215261B2 (en) 2006-05-05 2012-07-10 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Process and apparatus for introducing a potting composition into a filter apparatus
JP2008105030A (ja) * 2007-12-25 2008-05-08 Nikkiso Co Ltd 遠心流体分注治具、及び流体の遠心分注方法
JP4685087B2 (ja) * 2007-12-25 2011-05-18 日機装株式会社 遠心流体分注治具、及び流体の遠心分注方法
WO2023237525A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beschichtung von hohlfasermembranen in der medizintechnik ii
WO2023237523A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Beschichtung von hohlfasermembranen in der medizintechnik

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702626B1 (en) Method for bonding a porous medium to a substrate
US5037610A (en) Method for manufacturing a hollow fiber membrane oxygenator
EP0337000B1 (en) Reactive posttreatment for gas separation membranes
EP0627255B1 (en) Selective clogging of failed fibers
JP2008030023A (ja) 膜接触器
WO2000059614A1 (en) Hollow yarn membrane module, potting agent therefor and method for deaeration of liquid chemicals
JPH0529489B2 (ja)
JPH0819729A (ja) 中空糸膜コーティング装置
JPH0810591A (ja) 中空糸膜端部コーティング方法
CN101668581A (zh) 浸没式中空纤维膜组件及其制造方法
JP4550216B2 (ja) 中空糸膜モジュール、そのポッティング材並びに薬液の脱気方法
CN1053387C (zh) 一种带有涂层复合膜的制备方法
JPH055529B2 (ja)
CN1108583A (zh) 一种复合膜的制备方法
JPS61220711A (ja) 中空糸集束体の端部接着方法
JP5051964B2 (ja) 中空糸膜型モジュール
JPH0810582A (ja) 中空糸膜モジュール製造装置およびその製造方法
KR101352271B1 (ko) 침지형 중공사막 모듈 및 그 제조방법
JPH0655041A (ja) 遠心ポッティング方法および装置
JPH11239718A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2719827B2 (ja) 中空糸型流体処理装置の製造方法
JP5128542B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPS60249970A (ja) 中空繊維膜型人工肺の製造方法
JPH11165045A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2020069443A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法