JPH08196851A - 排ガスの処理方法 - Google Patents

排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPH08196851A
JPH08196851A JP7027555A JP2755595A JPH08196851A JP H08196851 A JPH08196851 A JP H08196851A JP 7027555 A JP7027555 A JP 7027555A JP 2755595 A JP2755595 A JP 2755595A JP H08196851 A JPH08196851 A JP H08196851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
chamber
liquid
cooling liquid
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7027555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834341B2 (ja
Inventor
Kazushige Kawamura
和茂 川村
Eiji Awai
英司 粟井
Takashi Kimura
隆志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP02755595A priority Critical patent/JP3834341B2/ja
Publication of JPH08196851A publication Critical patent/JPH08196851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834341B2 publication Critical patent/JP3834341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 汚染物質除去率、特に粉塵除去率の高められ
た排ガスの処理方法を提供する。 【構成】 (i)排ガスを第1隔板2と第2隔板3とに
よって内部が第1室5と第2室6と第3室7とに区画さ
れた密閉槽11の第2室に供給する、(ii)第2室に供
給された排ガスを第1隔板に垂設された排ガス分散管9
を通して第1室の吸収液L中に吹込む、(iii)第1
室の上部空間の排ガスを排ガス上昇筒10内を上昇さ
せ、第3室に導入する、(iv)第3室から排出された排
ガスをミストエリミネータ12を通過させること、から
なる粉塵と亜硫酸ガスを含む排ガスの処理方法におい
て、排ガス導入管内、第2室内、第1室の上部空間、排
ガス上昇筒及び第3室に存在する相対湿度が100%も
しくは100%付近の排ガスに対して、排ガスの温度の
冷却液を接触させて、排ガス中の水蒸気を排ガス中に含
まれる粉塵を核として凝縮させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス中に含まれてい
る亜硫酸ガス及び粉塵等の汚染物質を高除去率でかつ経
済的に除去し得る排ガスの処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】排ガスを3つの室に区画された密閉槽内
の第2室に導入し、この第2室から、多数のガス分散管
を介してその第2室の下方に位置する第1室内の吸収液
中に導入して脱硫処理した後、その脱硫処理済み排ガス
を、第1室から、第2室の上方に位置する第3室内に排
ガス上昇筒を介して上昇させる構造の排ガスの脱硫処理
装置は知られている。一方、空気中に放出させる排ガス
については、その中に含まれる汚染物質に対する規制が
ますます厳しくなってきており、例えば、排ガス中のS
2濃度及び粉塵濃度は、それぞれ、20ppm以下及
び10mg/Nm3以下に保持することが要求されてい
る。従って、このような排ガスに関する規制の強化に伴
って、排ガスの脱硫処理装置に対する性能の向上が強く
要望されるようになってきており、多くの研究がその性
能向上に向けられている。しかしながら、その性能向上
は、経済的な制約もあり、実際上ほぼ限界近くにきてお
り、非常に解決困難な課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、汚染物質除
去率、特に粉塵除去率の高められた排ガスの処理方法を
提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、(i)排ガスを第1
隔板とその上方に位置する第2隔板とによってその内部
が第1室と第1室の上方に隣接する第2室と第2室の上
方に隣接する第3室とに区画された密閉槽におけるその
第2室に供給すること、(ii)第2室に供給された排ガ
スを第1隔板に形成された透孔に垂設された排ガス分散
管を通して第1室に収容されている吸収液中に吹込むこ
と、(iii)第1室の上部空間に存在する排ガスを第1
室と第3室との間を連絡する排ガス上昇筒内を上昇さ
せ、第3室に導入すること、(iv)第3室に導入された
排ガスを第3室に配設された排ガス出口から排出させる
こと、(v)第3室から排出された排ガスをミストエリ
ミネータを通過させること、からなる粉塵と亜硫酸ガス
を含む排ガスの処理方法において、第2室に連結された
排ガス導入管内に存在する相対湿度が100%もしくは
100%付近の排ガス、第2室内に存在する相対湿度が
100%もしくは100%付近の排ガス、第1室の上部
空間に存在する相対湿度が100%もしくは100%付
近の排ガス、排ガス上昇筒を上昇する相対湿度が100
%もしくは100%付近の排ガス及び排ガス上昇筒を通
って第3室に導入された相対湿度が100%もしくは1
00%付近の排ガスの中から選ばれる少なくとも一種の
排ガスに対して、該排ガスの温度より低い温度の冷却液
を接触させて、排ガス中の水蒸気を排ガス中に含まれる
粉塵を核として凝縮させることを特徴とする排ガスの処
理方法が提供される。また、本発明によれば、(i)排
ガスを隔板によってその内部が第1室と第1室の上方に
隣接する第2室とに区画された密閉槽におけるその第2
室に供給すること、(ii)第2室に供給された排ガスを
隔板に形成された透孔に垂設された排ガス分散管を通し
て第1室に収容されている吸収液中に吹込むこと、(ii
i)第1室の吸収液から上方に放散された排ガスを第1
室に配設された排ガス出口から排出させること、(iv)
第1室から排出された排ガスをミストエリミネータを通
過させること、からなる粉塵と亜硫酸ガスを含む排ガス
の処理方法において、第2室に連結された排ガス導入管
内に存在する相対湿度が100%もしくは100%付近
の排ガス、第2室内に存在する相対湿度が100%もし
くは100%付近の排ガス及び第1室の上部空間に存在
する相対湿度が100%もしくは100%付近の排ガス
の中から選ばれる少なくとも一種の排ガスに対して、該
排ガスの温度より低い温度の冷却液を接触させて、排ガ
ス中の水蒸気を排ガス中に含まれる粉塵を核として凝縮
させることを特徴とする排ガスの処理方法が提供され
る。
【0005】除塵塔において冷却液と接触した後の排ガ
スの相対湿度は100%もしくは100%付近(95%
以上)となっており、この排ガスは排ガス導入管を通っ
て第2室に導入される。従って、この場合には、排ガス
導入管及び第2室に存在する排ガスは相対湿度がほぼ1
00%の状態で存在する。また、排ガス導入管内で冷却
液をスプレーした場合にも、第2室に存在する排ガスは
相対湿度100%もしくは100%付近の状態で存在す
る。さらに、吸収液と接触した後の排ガス、即ち、第1
室の上部空間に存在する排ガス、排ガス上昇筒を上昇す
る排ガス及び排ガス上昇筒を通って第3室に導入された
排ガスも相対湿度100%もしくは100%付近の状態
で存在する。本発明は、これらの中から選ばれる少なく
とも一種の排ガスに対してその排ガスの温度より低い温
度の冷却液を接触させてその排ガスを冷却させることを
特徴とする。前記のような相対湿度100%もしくは1
00%付近の状態にある排ガスを冷却するときには、排
ガス中の水蒸気は凝縮して液滴粒子となる。そして、こ
の水蒸気の凝縮に際して、排ガス中に粉塵が存在すると
きには、排ガス中の水蒸気は、この粉塵を核として凝縮
し、粉塵を含む液滴粒子となるが、この場合の粉塵を含
む液滴粒子は、粉塵よりも大きな粒径を持つ粗大粒子で
あり、排ガス中から非常に分離しやすく、排ガス中から
容易に分離除去することができる。
【0006】排ガスの冷却は、排ガスに対して冷却液を
接触させることにより行うことができるが、この場合の
排ガスと冷却液との接触には、排ガス中に冷却液をスプ
レーして、排ガスを冷却液の液滴粒子と接触させる方法
や、排ガスを流下する冷却液の液流や液幕に接触させる
方法等が包含される。排ガスと冷却液とを接触させる場
所及びその場所の数は任意であり、例えば、除塵塔にお
いて液体と接触した後の排ガスの場合には、排ガス導入
管内や第2室内において冷却液と接触させることがで
き、排ガス導入管内で液体と接触した後の排ガスの場合
には、第2室内において冷却液と接触させることができ
る。また、吸収液と接触した後の排ガスの場合には、第
1室の上部空間や、排ガス上昇筒の下端部、中間部及び
/又は上端部において排ガスと冷却液とを接触させるこ
とができる他、第3室の下部、中間部及び/又は上部に
おいて排ガスと冷却液とを接触させることができ、さら
に、第1室の上部空間、排ガス上昇筒内、第3室内の全
てにおいて排ガスと冷却液とを接触させることができ
る。
【0007】排ガスと接触させる冷却液の温度は、排ガ
スの温度より低い温度であり、排ガス温度よりも少なく
とも1℃低い温度、より好ましくは3〜20℃低い温度
である。
【0008】排ガスの冷却により生成する粉塵を含む液
滴粒子は排ガスからの分離性の良好なもので、第3室に
存在する排ガス中に含まれる粉塵を含む液滴粒子は、第
3室から排出された排ガスをミストエリミネータを通過
させることによって排ガスから容易に分離除去すること
ができ、これによって、排ガス中の粉塵を高除去率で除
去することができる。
【0009】また、排ガス中に含まれる粉塵を含む液滴
粒子は、その排ガスを固体表面に衝突させたり、その排
ガス中に冷却液や吸収液、その他の液体をスプレーさせ
たり、あるいはその排ガスを冷却液や吸収液、その他の
液体の流下液幕と接触させることによっても、排ガスか
ら効率よく分離除去させることができる。排ガスを固体
表面に衝突させると、その排ガス中の粉塵を含む液滴粒
子はその固体表面に付着し、液膜を形成して固体表面上
を流下する。また、排ガス中に冷却液をスプレーさせる
と、その排ガス中の粉塵を含む液滴粒子は、そのスプレ
ーにより形成された冷却液の液滴粒子と合体し、粒径の
より大きな粗大粒子となり、その重力により落下する。
さらに、排ガスを冷却液の流下液幕と接触させると、排
ガス中の粉塵を含む液滴粒子は、その流下液幕に捕捉さ
れる。さらにまた、排ガス中に含まれる粉塵を含む液滴
粒子は、ミストエリミネータの下流側に湿式電気集塵
機、サイクロン等の集塵装置を配設することにより、高
効率で捕集することができる。
【0010】次に、図面を参照して説明する。図1は、
本発明の排ガスの処理装置系の1例についての模式図を
示す。この図において、1は排ガス脱硫装置、1’は密
閉槽、2は第1隔板、3は第2隔板、4は天板、5は第
1室、6は第2室、7は第3室、8は排ガス導入管、9
は排ガス分散管、10は排ガス上昇筒、11は排ガス導
出管、12はミストエリミネータ、13は排ガス衝突
板、14は液分散板、15〜22はスプレーノズル、2
3〜32は液供給管、33は液抜出し管、41は冷却液
槽、43はポンプ、44は冷却液補給管、45は冷却液
の一部抜出し管、47は冷却媒体導入管、48は冷却媒
体排出管を各示す。
【0011】図1に示す排ガス脱硫装置1は、大型の密
閉槽1’から構成され、その槽の内部は、第1隔板2及
びその上方に位置する第2隔板3によって第1室5と第
1室の上方に隣接する第2室6と第2室の上方に隣接す
る第3室7とに区画されている。第3室の上部空間は天
板4によって密閉されている。第1隔板2は水平又はや
や傾斜したものであることができる。第2隔板3は水平
又は傾斜したものであることができ、その傾斜角は特に
制約されない。第1室5の内部には、吸収液L1が収容
されている。また、第1室には、撹拌機や、吸収液L1
中に酸素を供給する必要がある場合に用いられる酸素含
有ガス噴出ノズル等(図示されず)が配設されている。
第2室6の周壁には排ガス入口が配設され、この入口に
は排ガス導入管8が連結されている。第2室の空間に
は、冷却液をスプレーするためのスプレーノズル(図示
されず)を配設することもできる。
【0012】第3室7内には、排ガス上昇筒10の上方
に排ガス衝突板13が配設され、その衝突板の周縁部に
はスプレーノズル21、22が配設されている。また、
排ガス上昇筒10の上端近傍にはスプレーノズル19、
20が配設され、さらに、第3室内上部にはスプレーノ
ズル15が配設されている。
【0013】第1隔板2には、第1室5と第2室6との
間を連絡する透孔が多数配設され、各透孔にはその先端
が第1室の吸収液L1中に延びる排ガス分散管9が垂設
されている。排ガス分散管9としては、下端部の周壁面
にガス噴出孔を有するものや下端部がノズル構造に形成
されたもの等の各種のものを用いることができる。図2
に下端部の周壁面にガス噴出孔を有する排ガス分散管の
斜視図を示す。図2において、9は排ガス分散管を示
し、49はその下端部周壁面に形成されたガス噴出孔を
示す。また、第1隔板2及び第2隔板3には、排ガス上
昇筒10を配設するための開口が配設され、これらの開
口には、第1室5の上部空間に存在する排ガスを第3室
7に導入させるための排ガス上昇筒10が連結されてい
る。排ガス上昇筒10の上端は、必要に応じて第2隔板
の表面より上方に突出させて、第2隔板上の液体を第2
隔板上に一定量滞留させることができる。第2隔板上へ
の液体の滞留を特に必要としない場合には、排ガス上昇
筒の上端は第2隔板上表面から上方へ突出させる必要は
ない。排ガス上昇筒10の横断面形状は、円形や正方
形、長方形等の各種の形状であることができる。排ガス
上昇筒10の下端部にはスプレーノズル16、その中間
部にはスプレーノズル17、その上端部にはスプレーノ
ズル18が配設されている。これらのスプレーノズル1
6、17、18による冷却液のスプレーは、上方向や下
方向に向けて行うことができる。
【0014】排ガス衝突板13は、排ガス上昇筒10を
上昇してきた排ガスをその下面で受け、排ガス中に含ま
れる液滴粒子をその下面に液膜として形成させる作用を
有する。排ガス衝突板13の全体形状は特に制約され
ず、単なる平板であってもよいが、一般的には、中央部
が排ガス衝突面に形成され、その周縁に液体流下壁を有
する下端開口した中空構造物とするのがよい。排ガス衝
突面は平面や曲面、凹凸面等の種々の面であることがで
きる。液体流下壁面は、液体がその面に沿って流下し、
その先端から下方に流下し得る面であればよく、平面や
曲面、凹凸面等であることができる。液体流下壁を有す
る衝突板の形状例を示すと、箱状、中空半球状の他、周
縁部よりも中央部が上方に突出した形状、例えば陣笠形
状等であることができる。
【0015】前記排ガス衝突板に対しては、液分散機構
を配設するのが好ましい。図3に液分散機構を配設した
衝突板の1つの例について示す。図3において、13は
衝突板を示し、このものは排ガス衝突部Aと、その周縁
に形成された液体流下壁Bから構成される。また、衝突
板に配設された液分散機構は、衝突板の液体流下壁に冷
却液を供給するもので、衝突板の中央部下方に開口する
液供給管23と、その液供給管の開口部を包囲する短筒
51と、その短筒の先端開口に配設した液分散板14か
ら構成される。液分散板14としては、液体を放射状に
噴出又は流出させる構造のものであればよい。図4及び
図5に液分散板の斜視図を示す。
【0016】図3に示した液分散機構を有する排ガス衝
突板13に対し、その液供給管23を通して冷却液を供
給すると、その冷却液は矢印aの方向に噴出又は流出さ
れ、その一部は衝突板13の液体流下壁Bの内面に受止
され、その内面を下方に流下し、その液体流下壁先端か
ら矢印b方向に液幕状で流下する。また、矢印aの方向
に噴出又は流された冷却液の一部は、排ガスの流れによ
り排ガス衝突板の衝突部Aの内面に押つけられ、液体流
下壁Bの内面を下方に流下する。排ガス上昇筒を上昇し
てきた排ガスは、衝突板13の衝突部Aの下面に衝突
し、その流路を液体流下壁Bに案内されて下方向に変更
し、その液体流下壁先端から下方に向けて形成されてい
る冷却液の液幕を通過するとともに、その通過に際して
液幕と接触する。そして、排ガス中の粉塵を含む液滴粒
子及び亜硫酸ガスはこの液幕との接触により排ガス中か
ら除去される。
【0017】図1に示した装置系を用いて排ガスを処理
するには、排ガスを、排ガス導入管8を介して、排ガス
脱硫装置の密閉槽の第2室6内に導入し、ここからガス
分散管9を介して第1室5内の吸収液L1中に吹込む。
吸収液L1中に吹込まれた排ガスは気泡となって上昇
し、その分散管のガス噴出孔より上方には気泡と吸収液
との混合相からなるフロス層が形成される。排ガスが吸
収液中を気泡として上昇する間に排ガス中に含まれてい
る粉塵や亜硫酸ガス等の汚染物質は吸収液に捕捉され、
排ガス中から除去される。このようにして浄化された排
ガスは、フロス層から上部空間に放散され、ここから排
ガス上昇筒10を通って第3室7に導入される。排ガス
上昇筒10の入口部、中間部及び出口部にはそれぞれス
プレーノズル16、17、18が配設され、各スプレー
ノズルには、液供給管25、26及び27が各接続され
ている。排ガス上昇筒10を上昇する排ガスは、これら
のスプレーノズルからのスプレーにより形成された冷却
液粒子と接触し、冷却される。
【0018】第3室7内には、その排ガス上昇筒10の
上方に、液体流下壁と液分散機構を有する衝突板13が
配設され、その液分散機構には、液供給管23を介して
冷却液が供給され、その衝突板13の液体流下壁の先端
から冷却液が液幕状に流下している。排ガス上昇筒10
を上昇してきた排ガスは、この衝突板の下面に衝突し、
これによって、排ガス中に含まれていた粉塵を含む液滴
粒子はその衝突板の下面に付着し、排ガスから除去され
るとともに、その付着した液滴粒子は液膜となって液体
流下壁面に沿って流下する。また、衝突板の下面に衝突
し、その流路を下方向に変更した排ガスは、衝突板の流
体流下壁の下端周縁に配設したスプレーノズル21、2
2及び排ガス上昇筒の上端近傍に配設したスプレーノズ
ル19、20からのスプレーにより形成された冷却液粒
子と接触し、冷却された後、その衝突板13の液体流下
壁の先端から流下している冷却液の流下液幕を通過する
が、その際、冷却液の流下液幕と接触し、排ガス中に含
まれている粉塵を含む液滴粒子及び亜硫酸ガスがこの液
幕に捕捉され、排ガス中から除去される。
【0019】さらに、第3室7の上部には、スプレーノ
ズル15が配設され、このスプレーノズル15には、液
供給管24を介して冷却液が供給され、スプレーノズル
15からスプレーされている。前記衝突板13に衝突
し、第3室内に分散した排ガスは、次に、このスプレー
ノズル15から噴出された冷却液の液滴粒子(平均粒子
径:200〜4000μm)と接触し、排ガス中に残存
する粉塵を含む液滴粒子及び亜硫酸ガス等の汚染物質が
その液滴粒子に捕捉され、排ガス中から除去される。
【0020】第3室内の排ガスは第3室の上方に配設さ
れた天板4の開口部に連結された排ガス導出ダクト11
を通って槽外へ抜出され、ミストエリミネータ12に導
入され、ここでその排ガス中に含まれていた粉塵を含む
液滴粒子や粉塵を含まない液滴粒子が除去された後、必
要に応じ、電気集塵機、サイクロン等の集塵装置を通過
させ、必要に応じさらに加熱器(図示されず)に導入さ
れ、ここでガス中に残存するミストが気化された後、大
気へ放出される。排ガス導出管11は、第3室の周壁に
配設することもできる。
【0021】衝突板13の液体流下壁先端から液幕状で
流下した冷却液や、スプレーノズル15〜22からスプ
レーされた冷却液の大部分は、第3室7の床面を形成す
る第2隔板3の表面に落下滞留する。この第2隔板上の
滞留液には、第1室3から排ガス上昇筒10を通って第
3室7に導入される排ガス中から分離された粉塵や亜硫
酸カルシウム、硫酸カルシウム等の汚染物質が含まれ
る。この滞留液は、液抜出し管33を通って冷却液槽4
1に返送される。冷却液槽41は、第3室7の床面を形
成する第2隔板3の上面から導管33を通って抜出され
た液体を一時的に貯留させる貯槽としての作用ととも
に、補給用の冷却液の受槽としての作用を示す。補給用
の冷却液は、冷却液槽41に対し、導管44を通して供
給される。冷却液を冷却する方法としては、導管33や
液供給管32を空気や冷水で冷却する方法を採用するこ
とができ、さらに、冷却液槽41内に熱交換用伝熱管を
配設し、冷水との間の熱交換によって冷却することもで
きる。図1においては、冷却液槽41内に伝熱管46が
配設され、この伝熱管46には冷却媒体導入管47から
冷却媒体が導入されるとともに、冷却媒体排出管48か
ら冷却媒体が排出される。冷却媒体としては、冷水や海
水等が用いられる。冷却媒体を冷却させるための冷熱と
しては、冷凍機、LNG、LPG等の冷熱や、クリーニ
ングタワー等における蒸発熱を用いることができる。
【0022】冷却液の一部は、これを循環ライン、例え
ば、液抜出し管33や、液供給管32から抜出し、系外
へ排出させることができるが、好ましくは図1に示すよ
うに、導管45を通って吸収液L1中に導入させる。こ
のような操作により、衝突板の液分散機構やスプレーノ
ズル15〜22に循環される冷却液の成分組成を常に所
定の範囲に保持し、冷却液中の粉塵濃度を常に低く保持
させることができる。
【0023】第3室7内には、必要に応じ、その衝突板
13とスプレーノズル15との間に、充填層を配設する
ことができる。第3室7内に充填層を配設するときに
は、第3室7内を上昇してきた排ガスは、スプレーノズ
ル15からスプレーされた冷却液が流下する充填層(図
示されず)を通過し、次いでスプレーノズル15からス
プレーされている冷却液粒子と接触した後、排ガス導出
管11から排出される。そして、排ガスが充填層を通過
する際には、排ガスは充填層内の充填材表面を流下する
冷却液と効率よく接触し、排ガス中に含まれている粉塵
を含む液滴粒子及び亜硫酸ガスは効率よく除去されるこ
とから、充填層を配設しない場合に比べて、より高い除
塵率と脱硫率が得られる。
【0024】充填層に用いる充填材としては、従来公知
の各種のもの、例えば、ラシッヒリング、テラレット、
ポールリング、サドル、レッシングリング、木格子等を
挙げることができる。充填層の厚さは特に制約されず、
適宜決められるが、通常は0.5〜5mである。充填層
は、多孔板上に充填して形成されることができるし、内
面に金網を積層した多孔板上に充填して形成させること
もできる。さらに、脱硫装置1の前段には、必要に応
じ、慣用の冷却除塵塔を配設することもできる。
【0025】冷却除塵塔を通過した排ガスは、100%
又はそれに近い相対湿度(95%以上)で排ガス導入管
8を通して第2室6に導入される。本発明では、この排
ガスに対して冷却液をスプレーさせることができる。こ
の場合の冷却液をスプレーさせる位置は、排ガス導入管
内であってもよいし、第2室6内であってもよいし、あ
るいは両方であってもよい。この冷却液のスプレーによ
り、排ガス中には粉塵を核とした粗大液滴粒子が形成さ
れるが、この粗大液滴粒子は、排ガス分散管9を通して
吸収液L1中に導入され、この吸収液L1に捕捉される。
また、排ガスと接触した後の冷却液は、これを第1隔板
2上に滞留させ、この滞留液を、第2隔板上の滞留液の
場合と同様に、冷却液槽41に返還させることができ
る。冷却除塵塔がない場合でも、排ガス導入管の上流側
において、工業用水、吸収液等の液体をスプレーする場
合があるが、この場合にも排ガスは100%又はそれに
近い相対湿度で排ガス導入管8を通して第2室6に導入
される。従って、この場合の排ガスに対しても冷却液を
スプレーさせることができる。
【0026】本発明においては、排ガス上昇筒4の上方
に配設した排ガス衝突板13に代えて、排ガス流路変更
部材を用いることもできる。排ガス流路変更部材は、そ
の先端が第2隔板3の表面と排ガス上昇筒10の上端と
の間に位置するガス案内壁を有する下端開口した中空構
造体からなるものである。このような中空構造の排ガス
流路変更部材においては、排ガス上昇筒10を上昇して
きた排ガスは、その中空構造体の下端開口からその内部
に入り、その下面に衝突するとともに、その流路をガス
案内壁により案内される下降流となり、第3室7の床面
を形成する第2隔板3の上面に滞留する液(滞留液)と
接触する。この場合の下降流となった排ガスと第2隔板
上に滞留する液との接触には、排ガスが液体中に導入さ
れ、気泡となって液体中を上昇することにより行われる
接触や、下降流となった排ガスが液体表面に衝突するこ
とにより行われる接触が包含される。
【0027】排ガス流路変更部材において、その排ガス
衝突面は平面や曲面であることができ、また、ガス案内
壁面も平面や曲面であることができ、その先端部にはガ
ス噴出用の孔や切欠きを形成することができる。さら
に、ガス案内壁はガス衝突面の周囲に連続又は不連続状
に形成させることができる。図6〜図13にその構造例
とともに、その配置状態図を示す。これらの図におい
て、51は排ガス流路変更部材を示す。
【0028】図6に示したものは、下端開口した中空球
状体構造のものであり、その中空球状体の中央部Aが排
ガス衝突部を形成し、その中央部Aより下方に延びる曲
面部Bがガス案内壁を形成する。また図6において、3
は第2隔板、10は排ガス上昇筒、Cはその上端、L2
は滞留液を示す。図6に示した排ガス流路変更部材にお
いては、ガス案内壁の先端は、滞留液L2の液面と同一
レベル又はそれよりやや下方あるいはやや上方に位置さ
せることができる。図7に示したものは、下端開口した
箱状体のものであり、その上板Aが排ガス衝突部を形成
し、その上板の周縁から下方に延びる側壁Bがガス案内
壁を形成する。また、図7において、3は第2隔板、1
0は排ガス上昇筒、Cはその上端、L2は滞留液を示
す。図7に示した排ガス流路変更部材においては、ガス
案内壁の先端は滞留液L2の液面と同一レベル又はそれ
よりやや下方あるいはやや上方に位置させることができ
る。
【0029】図8に示したものは、下端開口した中空構
造体のものであり、その中央部Aが排ガス衝突部を形成
し、その中央部より下方に延びる曲面部Bがガス案内壁
を形成する。この中空構造体は、上方に突出した4つの
曲面を有するもので、その斜視図を図8(b)に示す。
また、図8において、3は第2隔板、10は排ガス上昇
筒、Cはその上端、L2は滞留液を示す。図8に示した
排ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の先端は滞
留液L2の液面と同一レベル又はそれよりやや下方ある
いはやや上方に位置させることができる。
【0030】図9に示したものは、下端開口した中空球
状体のものであり、その中央部Aが排ガス衝突部を形成
し、その中央部から下方に延びる曲面部Bがガス案内壁
を形成する。この中空球状体は、そのガス案内壁の先端
が内側方向に向けて曲成されており、このため、中空球
状体内に導入された排ガスは渦流を形成し、滞留液をそ
の中空球状内部に巻上げる作用を示す。なお、滞留液の
巻上げ作用は、前記図6〜図8に示したものにおいて
も、そのガス案内壁の先端部を同様に内側に向けて曲成
することにより得ることができる。また、図9におい
て、3は第2隔板、10は排ガス上昇筒、Cはその上
端、L2は滞留液を示す。図9に示した排ガス流路変更
部材においては、ガス案内壁の先端は滞留液L2の液面
と同一レベル又はそれよりやや下方あるいはやや上方に
位置させることができる。
【0031】図10に示したものは、下端開口し、中央
部が曲面に形成された中空構造体のものであり、その中
央部Aが排ガス衝突部を形成し、その中央部から下方に
延びる曲面部Bがガス案内壁を形成する。この中空構造
体は、そのガス案内壁の先端部が外側に向けて曲成され
ており、このため、中央構造体の下端開口から排ガスが
吹出す際の圧力損失が小さいという利点がある。また、
図10において、3は第2隔板、10は排ガス上昇筒、
Cはその上端、L2は滞留液を示す。図10に示した排
ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の先端は滞留
液L2の液面と同一レベル又はそれよりやや下方あるい
はやや上方に位置させることができる。
【0032】図11に示したものは、下端開口した中空
球状体構造のものであり、その中央部Aが排ガス衝突部
を形成し、その中央部から下方に延びる曲面部Bがガス
案内壁を形成する。この中空球状体においては、そのガ
ス案内壁の先端部に円形状の多数のガス噴出孔Pを有
し、排ガスはこのガス噴出孔より滞留液L2中に噴出す
る。また、図11において、3は第2隔板、10は排ガ
ス上昇筒、Cはその上端、L2は滞留液を示す。図11
に示した排ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の
先端及びガス噴出孔Pは滞留液L2中に位置する。
【0033】図12に示したものは、図11に示したも
のと同様に、下端開口した中空球状体構造のものであ
り、その中央部Aが排ガス衝突部を形成し、その中央部
から下方に延びる曲面部Bがガス案内壁を形成する。こ
の中空球状体においては、そのガス案内壁の先端に多数
の切欠部Qを有し、排ガスはこの切欠部Qより滞留液L
2中に噴出する。また、図12において、3は第2隔
板、10は排ガス上昇筒、Cはその上端、L2は滞留液
を示す。図12に示した排ガス流路変更部材において
は、ガス案内壁の先端及びその切欠部Qは滞留液L2
に位置する。
【0034】図13に示したものは、横断面が長方形状
の排ガス上昇筒に対して配設された下端開口した箱状体
のものであり、その上板Aが排ガス衝突部を形成し、そ
の上板の周縁から下方に延びる側壁B1及びB2がガス案
内壁を形成する。この箱状体において、その表面積の小
さい方の側壁B2は必要に応じて省略することができ
る。また、図13において、3は第2隔板、10は排ガ
ス上昇筒、Cはその上端、L2は滞留液を示す。図13
に示した排ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の
先端は滞留液L2の液面と同一レベル又はそれよりやや
下方あるいはやや上方に位置させることができる。ま
た、図13に示す排ガス流路変更部材において、その側
壁B1及びB2の先端(下端)部分には、図11及び図1
2に示すように、ガス噴出用の孔や切欠きを形成するこ
とができる。この場合には、その側壁B1及びB2の先端
及びそのガス噴出用の孔や切欠部は滞留液L2中に位置
させる。
【0035】排ガス流路変更部材51は、排ガス上昇筒
10を上昇する排ガスをその下面で受け、そのガス案内
壁により下降流に変更させ、第2隔板上の滞留液L2
接触させる作用を有するものである。この排ガス流路変
更部材51の作用により、排ガス中に含まれる粉塵を含
む液滴粒子や、粉塵、亜硫酸ガス等の汚染物質は、流路
変更した排ガスと滞留液L2との接触により、滞留液中
に捕捉除去される。
【0036】排ガス流路変更部材51に対しては、前記
排ガス衝突板の場合と同様に、その衝突部Aには、液体
を排ガス流路変更部材の下方に液幕状又は噴霧状で分散
させる液分散機構を配設することができる。
【0037】第1室5で用いる吸収液L1は、亜硫酸ガ
スに反応性を示す各種のものが用いられる。このような
ものとしては、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ
土類金属化合物等のアルカリ性物質を含む溶液やスラリ
ーが用いられ、特に水酸化カルシウムスラリーや、炭酸
カルシウムスラリーが用いられる。また、吸収液として
炭酸カルシウムスラリーや水酸化カルシウムスラリーを
用いる場合、これらのカルシウム化合物は亜硫酸ガスと
反応して亜硫酸カルシウムを形成するが、この場合、吸
収液中に空気や酸素を導入することにより、硫酸カルシ
ウム(石コウ)を得ることができる。
【0038】冷却液としては、一般的には、液体であれ
ばどのようなものでも用いることができる。このような
冷却液は、亜硫酸ガスに対して反応性を示すアルカリ性
の液体が好ましく用いられるが、また、水、海水等の入
手容易な任意の液体を用いることもできる。特に水の使
用は、その液滴粒子が処理した排ガス中に残存しても粉
塵とならないので好ましい。また、冷却液としては、例
えば、Ca(OH)2やCaCO3、Mg(OH)2等の
カルシウム化合物やマグネシウム化合物の水溶液;Na
OH、KOH等のアルカリ金属水酸化物の水溶液;Na
HCO3、Na2CO3、KHCO3、K2CO3等のアルカ
リ金属炭酸塩の水溶液;排ガスと吸収液との反応により
生成した石こうを含むスラリーやこのスラリーから石こ
う等の固形物を分離した後の母液等を用いることもでき
る。
【0039】冷却液としては、特に、アルカリ金属水酸
化物を含む水溶液の使用が好ましい。このようなアルカ
リ性の強いアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いるとき
には、アルカリ金属水酸化物は、排ガス中に含まれてい
るCO2を吸収して炭酸塩として冷却液中に溶解し、p
H緩衝作用を発現し、亜硫酸ガスの吸収に適した高いp
H条件で排ガスと接触することから、排ガス中の亜硫酸
ガスを効率よく、しかも排ガス中の亜硫酸ガスを極めて
低濃度になるまで吸収除去することができ、その上、そ
の使用量が少なくてすむという利点が得られる。また、
アルカリ金属の炭酸塩や水酸化物等の水溶液を用いる場
合には、カルシウム化合物を含むスラリー液を用いる場
合に見られたような配管内面へのスケール発生の問題を
回避することができるという利点もある。
【0040】本発明においては、前記したように、第1
室6内の吸収液L1の上部に形成されたフロス層から放
散した排ガスは、冷却液と接触され、冷却されるが、こ
の場合、排ガス中の水蒸気は粉塵を核として凝縮し、粉
塵を含む液滴粒子となると同時に排ガス中の亜硫酸ガス
を吸収する。この亜硫酸ガスの吸収により、装置全体の
脱硫率は向上する。一方、亜硫酸ガスを吸収した液滴粒
子のpHは酸性となり、装置腐食の原因となる。この装
置腐食の防止の点からは、冷却液としてはアルカリ性水
溶液の使用が好ましい。また、冷却液として用いるアル
カリ性水溶液中の固形分濃度が高くなると、固形分を含
むアルカリ水溶液のミストが、ミストエリミネータや集
塵装置で充分に捕集できない場合があり、このような場
合にはそのミストは排ガスとともに粉塵として大気へ放
出されてしまうので好ましくない。従って、冷却液とし
てアルカリ性水溶液を用いる場合には、そのアルカリ性
水溶液としては、NaOH、Na2CO3、Ca(OH)
2、Mg(OH)2等の水に対する溶解度が高く、液中に
固形分が残存しなくかつ少量で充分に高いアルカリ性水
溶液の使用が好ましい。また、冷却液としては、第1室
内の吸収液をそのまま又はこれを水で希釈して用いるこ
ともできる。冷却液の少なくとも一部として吸収液を用
いる場合には、アルカリ性水溶液を調製するための特別
の装置が不要となる利点がある。さらに、冷却液として
は、吸収液からそれに含まれる固形分を分離した後の母
液を有利に用いることができる。
【0041】図1に示した排ガス処理装置系は、種々変
更させることができ、その変更例の1つを図14に示
す。図14において、図1に示したものと同じ符号は同
じ意味を有する。この図14に示した排ガス処理装置系
は、冷却液槽41のほかに、シックナー58とアルカリ
水溶液調製槽62を備えている。この装置系において
は、第2隔板3上の滞留液は、導管33を通って冷却液
槽41に導入され、ここで、冷却媒体が流通されている
伝熱管46により所定の温度に冷却される。また、この
冷却液槽41においては、空気がその配管54を通って
スプレーノズル55から冷却液内に噴出されている。こ
の冷却液中への空気の吹込みによって、冷却液中に含ま
れている亜硫酸イオンは硫酸イオンに酸化され、冷却液
の亜硫酸ガス吸収能が向上し、脱硫率の向上を得ること
ができる。また、この空気の吹込みは、冷却槽の冷却液
に限らず、亜硫酸イオンを含む任意の個所の冷却液に対
して行うことができる。さらに、冷却液槽41には、水
収支の点から、工業用水を導入することができる。
【0042】冷却液槽41内の冷却液の一部は、液供給
管32を通って抜出され、導管23及び導管27を通っ
て、それぞれ、液分散板13及びスプレーノズル18に
供給される。また、冷却液槽41内の冷却液の他の一部
は、ポンプ57、導管56を通ってシックナー58に導
入され、ここで冷却液中に含まれている粉塵やカルシウ
ム化合物等の固体物質が沈降分離される。沈降分離され
た固体物質は、スラリー状態で、ポンプ60及び導管5
9を通って第1室5の吸収液中へ導入されるが、このも
のは系外へ排出することもできる。なお、シックナー5
8に代えて、遠心分離や濾過等の固液分離手段を用いる
こともできる。
【0043】アルカリ性水溶液調製槽62に対しては、
前記シックナー58で固体物質の分離された後の残液、
補給水及びアルカリ性物質がそれぞれ導管61、63及
び64を通って供給され、ここで所定濃度のアルカリ性
水溶液が調製される。補給水としては、固体物質濃度が
1000mg/リットル以下、好ましくは500mg/
リットル以下の任意の水又は水溶液が用いられ、このよ
うなものとしては、工業用水、海水、工場排水、吸収液
を固液分離した後の母液等が挙げられる。また、アルカ
リ性物質としては、水に対する溶解度の高い、例えば、
NaOH、Na2CO3、NaHCO3、Ca(OH)2
Mg(OH)2等が挙げられる。アルカリ性物質は、固
液状、スラリー状又は溶液状でアルカリ性水溶液調製槽
62に供給される。
【0044】アルカリ性水溶液調製槽62において調製
されたアルカリ性水溶液は、冷却液槽41内の冷却液よ
りも高い温度を有するものでその温度は冷却液の温度よ
りも、好ましくは2〜20℃程度高い温度に設定する
が、その上限温度は40℃以下に設定するのが好まし
い。このアルカリ性水溶液は、ポンプ65及び導管24
を通って第3室7の上部に配設されたスプレーノズル1
5から第3室内にスプレーされるか及び/又はライン6
6を通って冷却液槽41に送られる。また、必要に応じ
て、アルカリ性水溶液の一部を吸収液L1中に導入する
こともできる。第3室内に存在する粗大液滴粒子を含む
冷却された排ガスは、それより温度の高いスプレーノズ
ル15からスプレーされたアルカリ性水溶液の液滴粒子
と接触する。この場合の接触は冷却された排ガスとそれ
より温度の高い液滴粒子との接触であるため、排ガスは
その接触により容積膨張を生じ、液滴粒子と激しく接触
し、排ガスと液滴粒子との接触効率は向上する。その結
果、排ガス中に含まれている粗大液滴粒子は、このスプ
レーノズル15によって形成された液滴粒子と合体し、
さらに大きな液滴粒子となって隔板3上に落下するとと
もに、排ガス中に含まれている亜硫酸ガスや粉塵もこの
スプレーノズル15によって形成された液滴粒子に捕捉
され、隔板3上に落下する。また、前記のようにして、
冷却液よりも温度の高いアルカリ性水溶液をスプレーす
るときには、その溶液は温度が高いために表面張力が小
さく、冷却液をスプレーする場合よりも小さな動力でス
プレーし得るという利点もある。図14においては、ア
ルカリ性水溶液調製槽62内のアルカリ性水溶液を第3
室内にスプレーノズル15を介してスプレーさせる例を
示したが、第3室内にスプレーさせる液体としては、冷
却液よりも高い温度を有する液体であれば任意のものを
用いることができ、例えば、吸収液L1や吸収液L1から
固体を分離した後の液体をそのまま又はアルカリを添加
して用いることができる。
【0045】次に、図14に示した排ガス処理装置系の
変更例を図15に示す。図15において、図14に示し
たものと同じ符号は同じ意味を有する。この図15に示
した排ガス処理装置系は、第2固液分離装置70を備え
ている。この装置系においては、固液分離装置58で分
離され、ライン59を通って第1室5に返還されるスラ
リー液の少なくとも一部は、ライン70を通って第2固
液分離装置70に送られ、ここで固液分離される。この
第2固液分離装置で分離された液相成分は、必要に応じ
て廃水処理を施した後放流してもよいし、また、そのま
ま第1室の吸収液中に混入してもよい。また第2固液分
離装置70で得られた固相成分(石こう)は、これを回
収する。前記のようにしてライン59を通るスラリー液
の固液分離を行う場合、このスラリー液には、ライン7
4を通して放出された第1室の吸収液を混入し、この混
合物を第2固液分離装置70に送り、固液分離させるこ
ともできる。
【0046】前記においては、脱流装置として3室構造
の脱流装置1を用いる場合について説明したが、本発明
は、2室構造の脱流装置を用いて実施することもでき
る。図16に2室構造の脱流装置の説明構造図を示す。
図16において、1は排ガス脱硫装置、1’は密閉槽、
2は隔板、5は第1室、6は第2室、8は排ガス導入
管、9は排ガス分散管、11は排ガス導出管、12はミ
ストエリミネータ、15、15’、81はスプレーノズ
ル、24、24’、80は液供給管を各示す。
【0047】図16に示す排ガス脱硫装置1は、大型の
密閉槽1’から構成され、その槽の内部は、隔板2によ
って第1室5と第1室の上方に隣接する第2室6とに区
画されている。第2室の上部空間は天板4によって密閉
されている。隔板2は水平又はやや傾斜したものである
ことができる。第1室5の内部には、吸収液L1が収容
されている。また、第1室には、撹拌機や、吸収液L1
中に酸素を供給する必要がある場合に用いられる酸素含
有ガス噴出ノズル等(図示されず)が配設されている。
第2室6の周壁には排ガス入口が配設され、この入口に
は排ガス導入管8が連結されている。隔板2には、第1
室5と第2室6との間を連絡する透孔が多数配設され、
各透孔にはその先端が第1室の吸収液L1中に延びる排
ガス分散管9が垂設されている。排ガス分散管9として
は、下端部の周壁面にガス噴出孔を有するものや下端部
がノズル構造に形成されたもの等の各種のものを用いる
ことができる。第2室6の空間の上部及び排ガス導入管
8の内部には、それぞれスプレーノズル15及び81が
配設され、それらのスプレーノズルには、それぞれ液供
給管24及び80が連結されている。また、第1室の上
部空間には、スプレーノズル15’が配設され、このス
プレーノズルには液供給管24’が配設されている。ス
プレーノズル15、15’に連結する液供給管24、2
4’は、図1及び図14における液供給管24と同一の
ものであることができる。また、スプレーノズル81に
連結する液供給管80は、図1及び図14における液供
給管24に連結したものであってもよい。
【0048】図16に示した脱流装置を用いて排ガスを
処理するには、排ガスを、排ガス導入管8を介して、排
ガス脱硫装置の密閉槽の第2室6内に導入し、ここから
ガス分散管9を介して第1室5内の吸収液L1中に吹込
む。吸収液L1中に吹込まれた排ガスは気泡となって上
昇し、その分散管のガス噴出孔より上方には気泡と吸収
液との混合相からなるフロス層が形成される。排ガスが
吸収液中を気泡として上昇する間に排ガス中に含まれて
いる粉塵や亜硫酸ガス等の汚染物質は吸収液に捕捉さ
れ、排ガス中から除去される。このようにして浄化され
た排ガスは、フロス層から上部空間に放散され、ここか
ら排ガス導出管11及びミストエリミネータ12を通っ
て排出される。
【0049】前記のようにして排ガスを処理する場合に
おいて、排ガスの相対湿度が100%又はその付近のも
のであるときには、スプレーノズル15及び/又は81
から冷却液をスプレーさせる。これにより、排ガス中に
含まれる粉塵を核とした冷却液の粗大液滴粒子が形成さ
れ、このものの一部は排ガスに同伴されて排ガス分散管
9を通って吸収液に捕捉され、その残部は隔板2上に落
下滞留する。この滞留液は配管82を通して抜出され
る。一方、第1室5の上部空間には、スプレーノズル1
5’を介して冷却液をスプレーさせる。これにより、第
1室5の上部空間に存在する粉塵(主に石こう粒子)を
核とした冷却液の粗大液滴粒子が形成される。このもの
の一部は吸収液L1上に落下捕捉されるとともに、その
残部は排ガスに同伴され、排ガス導出管11を通ってミ
ストエリミネータ12に入り、ここで除去される。
【0050】また、前記排ガス処理において、スプレー
ノズル81から除塵用の液体をスプレーさせ、冷却液を
スプレーノズル15からスプレーさせることもできる。
この場合にも、第2室内には粉塵を核とした冷却液の粗
大液滴粒子が形成される。
【0051】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例1 図1に示した排ガス処理装置(但し、スプレーノズル1
5、18、19及び20を省略)を用いて、粉塵:15
0mg/Nm3、SO2:600volppm、O2:5
vol%を含む排煙をあらかじめ冷却除塵塔で処理した
後、脱硫処理した。この場合の脱硫装置1の装置条件を
示すと次の通りである。 (1)密閉槽1の直径:2m (2)第1室5の高さ:3m (3)第2室6の高さ:1m (4)第3室7の高さ:2m (5)排ガス分散管9の本数:55本 (6)排ガス上昇管10の本数:2本 (7)排ガス衝突板の構造:図2に示した構造のもの 排ガス分散管9としては、図2に示す構造のものを用
い、その下端部周壁面に設けたガス噴出孔49の位置
は、吸収液面下180mmの位置に設定した。また、図
1に示す構造の密閉槽1’の第1室5内には、あらかじ
め、吸収液として、石こう濃度:20重量%の水スラリ
ー液を収容させた。
【0052】次に、あらかじめ冷却除塵塔で処理した排
ガス(SO2:600volppm、粉塵:50mg/
Nm3)を排ガス導入管8から、20,000Nm3/h
の供給量で脱硫装置1における第2室6内に供給して脱
硫処理した。この場合、第1室5内の吸収液の中に配設
した酸素含有ガス噴出ノズルから空気を80Nm3/h
で噴出させるとともに、撹拌機を回転させて吸収液の撹
拌を行った。また、この場合の吸収液の温度は46℃で
あった。
【0053】また、密閉槽1’の外部には、図1に示す
ように、冷却用伝熱管46と空気スプレーノズル55を
配設した冷却液槽41を配設するとともに、冷却液補給
管44を通して冷却液を供給し、その冷却液槽41には
冷却液をあらかじめ収容させた。冷却液槽41内の冷却
液は、これを図1に示すように、液供給管32及び23
を介して衝突板13に配設した液分散板14に供給し、
衝突板の液体流下壁先端から液幕状に流下させるととも
に、第3室7の床面を形成する第2隔板3上に滞留した
液は、これを液抜出し管33を介して密閉槽外へ抜出
し、冷却液槽41に返送した。この場合、液供給管23
を介して第3室内の衝突板13に配設した液分散板14
に供給する全冷却液量は、排ガス導入管8から供給され
る排ガス量1Nm3/hに対し、0.5kg/hの割合
であった。
【0054】また、冷却液槽41の冷却液は、液供給管
32から、導管25、26、30及び31を介して、各
スプレーノズル16、17、21及び22に供給し、排
ガス中にスプレーさせた。これらのスプレーノズルから
スプレーさせた冷却液の全量は、排ガス導入管8から供
給される排ガス量1Nm3/hに対し、1.5kg/h
の割合であった。さらに、液供給管32を流通する冷却
液の一部を導管45を通して第1室5内の吸収液中に導
入した。なお、冷却液としては、温度25℃の0.02
mol/LのNaOH水溶液を用いた。また、冷却液槽
41内に配設した伝熱管46内には海水を導入し、槽内
の冷却液を温度30℃に冷却した。
【0055】前記のようにして排ガスの処理を行った結
果、液供給管32を流通する冷却液中の固体粒子(この
ものは、排ガス中にあらかじめ含まれていた粉塵を含
む)の量は、150mg/L以下であり、また、ミスト
エリミネータ12を通過した後の排ガス中の粉塵濃度は
4.6mg/Nm3であり、SO2濃度は21ppmであ
った。
【0056】次に、比較のために、冷却液として温度4
6℃の冷却されていないものを用いた以外は同様にして
排ガスの処理を行ったところ、ミストエリミネータ12
を通過した後の排ガス中の粉塵濃度は5.2mg/Nm
3と高く、また、SO2濃度も28ppmと高いものであ
った。
【0057】実施例2 実施例1において、衝突板13に代えて、図6に示す流
路変更部材51を用いた以外は同様にして実験を行っ
た。この場合には、ミストエリミネータ12を通過した
後の排ガス中の粉塵濃度は1.2mg/Nm3であり、
SO2濃度は6ppmであった。
【0058】実施例3 図14に示した排ガス処理装置を用いて、粉塵:150
mg/Nm3、SO2:600volppm、O2:5v
ol%を含む排煙をあらかじめ冷却除塵塔で処理した
後、脱硫処理した。この場合の脱硫装置1としては、実
施例1に示したものを用いた。
【0059】また、密閉槽1’の外部には、図14に示
すように、冷却用伝熱管46と空気スプレーノズル55
を配設した冷却液槽41を配設するとともに、冷却液補
給管44を通して冷却液を供給し、その冷却液槽41に
は冷却液をあらかじめ収容させた。冷却液槽41内の冷
却液は、これを図14に示すように、液供給管32及び
23を介して衝突板13に配設した液分散板14に供給
し、衝突板の液体流下壁先端から液幕状に流下させると
ともに、液供給管32、27を通して排ガス上昇筒10
内のスプレーノズルに供給し、排ガス上昇筒10内を上
昇する排ガス中にスプレーした。第3室7の床面を形成
する第2隔板3上に滞留した液は、これを液抜出し管3
3を介して密閉槽外へ抜出し、冷却液槽41に返送し
た。この場合、液供給管23を介して第3室内の衝突板
13に配設した液分散板14に供給する全冷却液量は、
排ガス導入管8から供給される排ガス量1Nm3/hに
対し、2.5kg/hの割合であった。
【0060】また、冷却液槽41の冷却液は、その一部
を、図14に示すように、シックナー58に送り、ここ
で固液分離し、分離された固形分はスラリー状で脱硫装
置1の第1室の吸収液L1中へ導入した。一方、シック
ナー58で固形分を除去した後の残液は、アルカリ性水
溶液調製槽62中へ移送した。このアルカリ性調製槽6
2においては、シックナー58から移送されたアルカリ
性水溶液と、導管63から導入される工業用水と吸収液
から固形分を除去した後の液体と、導管64から導入さ
れる高濃度の水酸化ナトリウム水溶液とを混合し、水酸
化ナトリウム濃度が0.1重量%のアルカリ性水溶液
(温度40℃、固形分濃度310mg/リットル以下)
を調製した。このアルカリ性水溶液は、導管24を介し
て脱硫装置1の第3室の上部に配設されたスプレーノズ
ル15から第3室にスプレーした。なお、冷却液槽41
における冷却液としては、温度28℃の0.02mol
/LのNaOH水溶液を用いた。また、冷却液槽41内
に配設した伝熱管46内には海水を導入し、槽内の冷却
液を温度25℃に冷却した。
【0061】前記のようにして排ガスの処理を行った結
果、液供給管32を流通する冷却液中の固体粒子(この
ものは、排ガス中にあらかじめ含まれていた粉塵を含
む)の量は、460mg/リットル以下であり、また、
ミストエリミネータ12を通過した後の排ガス中の粉塵
濃度は1.0mg/Nm3であり、SO2濃度は13pp
mであった。
【0062】次に、比較のために、冷却液として温度4
6℃の冷却されていないものを用いた以外は同様にして
排ガスの処理を行ったところ、ミストエリミネータ12
を通過した後の排ガス中の粉塵濃度は4.8mg/Nm
3と高く、また、SO2濃度も24ppmと高いものであ
った。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、従来法では達成困難な
高除塵率と高脱硫率を格別の処理コストの増加を必要と
せずに、低消費動力で容易に得ることができ、その産業
的意義は多大である。また、本発明では、排ガス中に含
まれている水分は、凝縮液として排ガスから分離回収で
きるので、脱硫装置や冷却液槽に供給する補給水の量を
節約できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】3室構造の脱流装置を含む排ガス処理装置系の
1例についての模式図を示す。
【図2】排ガス分散管の1つの例についての斜視図を示
す。
【図3】液分散機構を配設した排ガス衝突板の1つの例
についての説明図を示す。
【図4】液分散板の1つの例についての斜視図を示す。
【図4】液分散板の他の例についての斜視図を示す。
【図6】排ガス流路変更部材の1つの例についての構造
説明図とその配置状態図を示す。
【図7】排ガス流路変更部材の他の例についての構造説
明図とその配置状態図を示す。
【図8】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図9】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図10】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図とその配置状態図を示
す。
【図11】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図を示す。
【図12】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図を示す。
【図13】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図を示す。
【図14】排ガス処理装置系の他の例についての模式図
を示す。
【図15】排ガス処理装置系のさらに他の例についての
模式図を示す。
【図16】2室構造の排ガス処理装置の模式図を示す。
【符号の説明】
1 脱硫装置 1’ 密閉槽 2 第1隔板 3 第2隔板 4 天板 5 第1室 6 第2室 7 第3室 8 排ガス導入管 9 ガス分散管 10 排ガス上昇筒 11 排ガス導出管 12 ミストエリミネータ 13 排ガス衝突板 14 液分散板 15〜22、15’、81 スプレーノズル 23〜32、24’、80 液供給管 41 冷却液槽 44 冷却液補給管 46 伝熱管 49 ガス噴出孔 51 排ガス流路変更部材 55 空気噴出ノズル 58 シックナー 62 アルカリ水溶液調製槽 70 第2固液分離装置 L1 吸収液 L2 冷却液
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】3室構造の脱流装置を含む排ガス処理装置系の
1例についての模式図を示す。
【図2】排ガス分散管の1つの例についての斜視図を示
す。
【図3】液分散機構を配設した排ガス衝突板の1つの例
についての説明図を示す。
【図4】液分散板の1つの例についての斜視図を示す。
【図5】液分散板の他の例についての斜視図を示す。
【図6】排ガス流路変更部材の1つの例についての構造
説明図とその配置状態図を示す。
【図7】排ガス流路変更部材の他の例についての構造説
明図とその配置状態図を示す。
【図8】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図9】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図10】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図とその配置状態図を示
す。
【図11】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図を示す。
【図12】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図を示す。
【図13】排ガス流路変更部材のさらに他の例について
の構造説明図とその配置状態図を示す。
【図14】排ガス処理装置系の他の例についての模式図
を示す。
【図15】排ガス処理装置系のさらに他の例についての
模式図を示す。
【図16】2室構造の排ガス処理装置の模式図を示す。
【符号の説明】 1 脱硫装置 1’ 密閉槽 2 第1隔板 3 第2隔板 4 天板 5 第1室 6 第2室 7 第3室 8 排ガス導入管 9 ガス分散管 10 排ガス上昇筒 11 排ガス導出管 12 ミストエリミネータ 13 排ガス衝突板 14 液分散板 15〜22、15’、81 スプレーノズル 23〜32、24’、80 液供給管 41 冷却液槽 44 冷却液補給管 46 伝熱管 49 ガス噴出孔 51 排ガス流路変更部材 55 空気噴出ノズル 58 シックナー 62 アルカリ水溶液調製槽 70 第2固液分離装置 L 吸収液 L 冷却液

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)排ガスを第1隔板とその上方に位
    置する第2隔板とによってその内部が第1室と第1室の
    上方に隣接する第2室と第2室の上方に隣接する第3室
    とに区画された密閉槽におけるその第2室に供給するこ
    と、 (ii)第2室に供給された排ガスを第1隔板に形成され
    た透孔に垂設された排ガス分散管を通して第1室に収容
    されている吸収液中に吹込むこと、 (iii)第1室の上部空間に存在する排ガスを第1室と
    第3室との間を連絡する排ガス上昇筒内を上昇させ、第
    3室に導入すること、 (iv)第3室に導入された排ガスを第3室に配設された
    排ガス出口から排出させること、 (v)第3室から排出された排ガスをミストエリミネー
    タを通過させること、からなる粉塵と亜硫酸ガスを含む
    排ガスの処理方法において、第2室に連結された排ガス
    導入管内に存在する相対湿度が100%もしくは100
    %付近の排ガス、第2室内に存在する相対湿度が100
    %もしくは100%付近の排ガス、第1室の上部空間に
    存在する相対湿度が100%もしくは100%付近の排
    ガス、排ガス上昇筒を上昇する相対湿度が100%もし
    くは100%付近の排ガス及び排ガス上昇筒を通って第
    3室に導入された相対湿度が100%もしくは100%
    付近の排ガスの中から選ばれる少なくとも一種の排ガス
    に対して、該排ガスの温度より低い温度の冷却液を接触
    させて、排ガス中の水蒸気を排ガス中に含まれる粉塵を
    核として凝縮させることを特徴とする排ガスの処理方
    法。
  2. 【請求項2】 第3室から排出された排ガスをミストエ
    リミネータを通過させた後、必要に応じてさらに排ガス
    を集塵装置に導入して除塵する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 冷却液と少なくとも1回接触した後の粗
    大粒子化された粉塵粒子を含む排ガスを冷却液より高い
    温度を有する液体と接触させる請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 排ガス上昇筒を通して第3室に上昇して
    きた排ガスを、その排ガス上昇筒の上方に配設されてい
    る排ガス衝突板に衝突させる請求項1〜3のいずれかの
    方法。
  5. 【請求項5】 排ガス衝突板が、液体流下壁と液分散機
    構を有するものであって、冷却液をその液分散機構に供
    給し、その液体流下壁の先端から冷却液を液幕状に流下
    させるとともに、この冷却液の液幕に排ガスを接触させ
    る請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 第2隔板上に液体を滞留させるととも
    に、排ガス上昇筒を通して第3室に上昇してきた排ガス
    を、その排ガス上昇筒の上方に配設されている排ガス流
    路変更部材の下面に衝突させてその排ガスの流路を下降
    流となし、第2隔板上に滞留している液体と接触させる
    請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 冷却液がアルカリ性水溶液である請求項
    1〜6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ性水溶液が、その少なくとも一
    部に吸収液を含む請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 第3室の床面を形成する第2隔板上の滞
    留液及び/又は第2室の床面を形成する第1隔板上の滞
    留液を冷却液槽に導入し、ここで冷却した後、再び排ガ
    ス用冷却液として使用する請求項1〜8のいずれかの方
    法。
  10. 【請求項10】 亜硫酸イオンを含む冷却液に空気を吹
    込み、冷却液中の亜硫酸イオンを硫酸イオンに酸化する
    請求項1〜9のいずれかの方法。
  11. 【請求項11】 冷却液の一部を固液分離装置に導入
    し、ここで固液分離するとともに、固体物質を分離した
    後の残液にアルカリ性水溶液を混合し、この混合物を第
    3室内上部に配設したスプレーノズルからスプレーさせ
    る請求項1〜10のいずれかの方法。
  12. 【請求項12】 冷却液の一部を固液分離装置に導入
    し、ここで固液分離するとともに、この固液分離装置で
    得られた固体物質を含むスラリー液をさらに固液分離さ
    せる請求項1〜10のいずれかの方法。
  13. 【請求項13】 (i)排ガスを隔板によってその内部
    が第1室と第1室の上方に隣接する第2室とに区画され
    た密閉槽におけるその第2室に供給すること、 (ii)第2室に供給された排ガスを隔板に形成された透
    孔に垂設された排ガス分散管を通して第1室に収容され
    ている吸収液中に吹込むこと、 (iii)第1室の吸収液から上方に放散された排ガスを
    第1室に配設された排ガス出口から排出させること、 (iv)第1室から排出された排ガスをミストエリミネー
    タを通過させること、からなる粉塵と亜硫酸ガスを含む
    排ガスの処理方法において、第2室に連結された排ガス
    導入管内に存在する相対湿度が100%もしくは100
    %付近の排ガス、第2室内に存在する相対湿度が100
    %もしくは100%付近の排ガス及び第1室の上部空間
    に存在する相対湿度が100%もしくは100%付近の
    排ガスの中から選ばれる少なくとも一種の排ガスに対し
    て、該排ガスの温度より低い温度の冷却液を接触させ
    て、排ガス中の水蒸気を排ガス中に含まれる粉塵を核と
    して凝縮させることを特徴とする排ガスの処理方法。
JP02755595A 1995-01-24 1995-01-24 排ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP3834341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02755595A JP3834341B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02755595A JP3834341B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196851A true JPH08196851A (ja) 1996-08-06
JP3834341B2 JP3834341B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=12224309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02755595A Expired - Lifetime JP3834341B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448459B1 (ko) * 2012-12-07 2014-10-08 주식회사 포스코플랜텍 흡수탑
JP2015211959A (ja) * 2014-03-28 2015-11-26 マン ディーゼル アンド ターボ フィリアル エーエフ マン ディーゼル アンド ターボ エスイー ティスクランド 内燃機関、及び排気ガスから硫黄酸化物を除去する方法
CN107398160A (zh) * 2017-08-18 2017-11-28 北京拉非克石油工程技术有限公司 脱硫装置
CN112169541A (zh) * 2020-09-23 2021-01-05 怀化市恒渝新材料有限公司 一种光引发剂生产用尾气处理装置
CN115253642A (zh) * 2022-08-16 2022-11-01 肇庆宏旺金属实业有限公司 一种不锈钢冷轧带酸洗废气处理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448459B1 (ko) * 2012-12-07 2014-10-08 주식회사 포스코플랜텍 흡수탑
JP2015211959A (ja) * 2014-03-28 2015-11-26 マン ディーゼル アンド ターボ フィリアル エーエフ マン ディーゼル アンド ターボ エスイー ティスクランド 内燃機関、及び排気ガスから硫黄酸化物を除去する方法
CN107398160A (zh) * 2017-08-18 2017-11-28 北京拉非克石油工程技术有限公司 脱硫装置
CN107398160B (zh) * 2017-08-18 2023-09-29 北京拉非克石油工程技术有限公司 脱硫装置
CN112169541A (zh) * 2020-09-23 2021-01-05 怀化市恒渝新材料有限公司 一种光引发剂生产用尾气处理装置
CN112169541B (zh) * 2020-09-23 2022-05-31 怀化市恒渝新材料有限公司 一种光引发剂生产用尾气处理装置
CN115253642A (zh) * 2022-08-16 2022-11-01 肇庆宏旺金属实业有限公司 一种不锈钢冷轧带酸洗废气处理装置
CN115253642B (zh) * 2022-08-16 2024-03-19 肇庆宏旺金属实业有限公司 一种不锈钢冷轧带酸洗废气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834341B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881375B2 (ja) 煙道ガス洗浄装置
US5413626A (en) Process for the wet cleaning of gases
KR920002062B1 (ko) 배기가스처리를 위한 습식 탈황방법.
JPH06254345A (ja) 水平湿式洗浄装置およびガス流から二酸化イオウを除去するための方法
JPH11506975A (ja) 煙道ガス洗浄装置
US4968335A (en) Gas absorption tower
JP2023025270A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP3757437B2 (ja) 活性炭触媒反応装置およびこれを用いた排煙脱硫装置並びに脱硫方法
JP3834341B2 (ja) 排ガスの処理方法
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3876290B2 (ja) 煙道ガス洗浄方法
JPH0780243A (ja) 高濃度脱硫剤スラリによる脱硫方法と装置
JPH09867A (ja) 排ガスの処理方法
JPH09866A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
CN213101540U (zh) 一种逆流喷雾塔
US20220134272A1 (en) Compact venturi scrubber and method to treat gas streams utilizing the compact venturi scrubber
JPH09857A (ja) 排ガスの処理方法
JPH10165758A (ja) 排煙脱硫法及びその装置
JPH0824569A (ja) 排ガスの脱硫処理方法及び装置
RU2304017C2 (ru) Способ очистки газов от хлора и хлорида водорода и устройство для его осуществления
JPH07194930A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH07171337A (ja) 排煙脱硫装置
JPH0824567A (ja) 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19950515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term