JPH0824567A - 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置 - Google Patents

排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置

Info

Publication number
JPH0824567A
JPH0824567A JP6182968A JP18296894A JPH0824567A JP H0824567 A JPH0824567 A JP H0824567A JP 6182968 A JP6182968 A JP 6182968A JP 18296894 A JP18296894 A JP 18296894A JP H0824567 A JPH0824567 A JP H0824567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
exhaust gas
partition plate
liquid
absorbing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Kawamura
和茂 川村
Eiji Awai
英司 粟井
Masaru Takeda
大 武田
Mamoru Iwasaki
守 岩▲崎▼
Takashi Kimura
隆志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP6182968A priority Critical patent/JPH0824567A/ja
Publication of JPH0824567A publication Critical patent/JPH0824567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 排ガスに含まれている亜硫酸ガスを高効率で
かつ経済的に除去し得る方法及び装置を提供。 【構成】 (i)第1隔板2と第2隔板3とによって内
部が第1室5と第2室6と第3室7とに区画された密閉
槽1における第2室に排ガスを供給する、(ii)第2室
に供給された排ガスを第1隔板に垂設されたガス分散管
9を通して第1室の吸収液中に吹込む、(iii)第1室
の上部空間の排ガスを排ガス上昇筒内10を上昇させ
る、(iv)排ガス上昇筒を通して第3室に上昇してきた
排ガスを排ガス流路変更部材26に衝突させて排ガス流
路を下降流となし、第2隔板上に滞留している吸収液に
接触させる、(v)第3室内の脱硫排ガスを脱硫排ガス
出口11から排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガスの脱硫処理方法
及び脱硫処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排ガスを3つの室に区画された密閉槽内
の第2室に導入し、この第2室から、多数のガス分散管
を介してその第2室の下方に位置する第1室内の吸収液
中に導入して脱硫処理した後、その脱硫処理済み排ガス
を、第1室から、第2室の上方に位置する第3室内に排
ガス上昇筒を介して上昇させる構造の排ガスの脱硫処理
装置は知られている。一方、空気中に放出させる排ガス
については、その中に含まれる汚染物質に対する規制が
ますます厳しくなってきており、例えば、排ガス中のS
2濃度は20ppm以下に保持することが要求されて
いる。従って、このような排ガスに関する規制の強化に
伴って、排ガスの脱硫処理装置に対する性能の向上が強
く要望されるようになってきており、多くの研究がその
性能向上に向けられている。しかしながら、その性能向
上は、経済的な制約もあり、実際上ほぼ限界近くにきて
おり、非常に解決困難な課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排ガスに含
まれている亜硫酸ガスを高効率でかつ経済的に除去し得
る方法及び装置を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、排ガスを吸収液と接
触させてその排ガス中に含まれている少なくとも亜硫酸
ガスを除去する方法において、(i)第1隔板とその上
方に位置する第2隔板とによってその内部が第1室と第
1室の上方に隣接する第2室と第2室の上方に隣接する
第3室とに区画された密閉槽におけるその第2室に排ガ
スを供給すること、(ii)第2室に供給された排ガスを
第1隔板に形成された透孔に垂設されたガス分散管を通
して第1室に収容されている吸収液中に吹込むこと、
(iii)第1室の上部空間に存在する排ガスを第1室と
第3室との間を連絡し、その上端が第2隔板表面より上
方に位置する排ガス上昇筒内を上昇させること、(iv)
排ガス上昇筒を通して第3室に上昇してきた排ガスをそ
の排ガス上昇筒の上方に配設されているその先端が第2
隔板表面と排ガス上昇筒の上端との間に位置するガス案
内壁を有する排ガス流路変更部材に衝突させてその排ガ
ス流路を下降流となし、第2隔板上に滞留している吸収
液に接触させること、(v)第3室内の脱硫排ガスを第
3室に配設された脱硫排ガス出口から排出させること、
を特徴とする排ガスの脱硫処理方法が提供される。
【0005】また、本発明によれば、第1隔板とその上
方に位置する第2隔板とによってその内部が第1室と第
1室の上方に隣接する第2室と第2室の上方に隣接する
第3室とに区画された密閉槽と、第2室の周壁に形成さ
れた排ガス入口と、第3室に配設された脱硫排ガス出口
と、第1隔板に形成された透孔と、その透孔に垂設され
たガス分散管と、第1室と第3室とを連絡し、その上端
が第2隔板表面より上方に位置する排ガス上昇筒と、第
3室において排ガス上昇筒の上方に配設され、先端が第
2隔板表面と排ガス上昇筒の上端との間に位置するガス
案内壁を有する排ガス流路変更部材を備えたことを特徴
とする排ガスの脱硫処理装置が提供される。
【0006】次に、本発明を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の排ガスの脱硫処理装置の模式図を示
す。この図において、1は密閉槽、2は第1隔板、3は
第2隔板、4は天板、5は第1室、6は第2室、7は第
3室、8は排ガス導入ダクト、9はガス分散管、10は
排ガス上昇筒、11は脱硫排ガス導出ダクト、12はミ
ストエリミネータ、13は第2吸収液抜出し管、14は
第2吸収液槽、15はポンプ、16は第2吸収液供給
管、17は第2吸収液スプレーノズル、18は第1吸収
剤導入管、19は第2吸収剤供給管、20は給水管、2
1は酸素含有ガス供給管、22は酸素含有ガス噴出ノズ
ル、23は排液管、24は撹拌機、25は第2吸収液導
管、26は排ガス流路変更部材、31は冷却除塵塔、3
2は排ガス導入ダクト、33は冷却液抜出し管、34は
ポンプ、35は冷却液供給管、36は冷却液スプレーノ
ズル、Aはフロス層(気液混合層)、L1は第1吸収
液、L2は第2吸収液、L3は冷却液を各示す。
【0007】図1に示す本発明の排ガス脱硫処理装置
は、大型の密閉槽1から構成され、その槽の内部は、第
1隔板2及びその上方に位置する第2隔板3によって第
1室5と第1室の上方に隣接する第2室6と第2室の上
方に隣接する第3室7とに区画されている。第3室の上
部空間は天板4によって密閉されている。第1隔板2に
は多数の透孔が配設され、これらの各透孔にはその先端
が第1室内の吸収液L1中に延びるガス分散管9が垂設
されている。第1隔板2は水平又はやや傾斜したもので
あることができる。第2隔板3は水平又は傾斜したもの
であることができ、その傾斜角は特に制約されない。第
1室5の内部には、第1吸収液L1が収容されている。
また、第1室には、撹拌機24と、第1吸収液L1中に
酸素を供給する必要がある場合に用いられる酸素含有ガ
ス噴出ノズル22が配設されている。第2室6の周壁に
は排ガス入口が配設され、この入口には排ガス導入ダク
ト8が連結されている。第2室の空間には特別の装置の
配設は特に必要とはされないが、第3室の場合と同様
に、吸収液をスプレーするためのスプレーノズル(図示
されず)を配設することもできる。第3室7の上部に
は、吸収液分散手段としてのスプレーノーズル17が配
設されている。第3室7の上方に配設された天板4に
は、脱硫排ガス出口が配設され、この出口には脱硫排ガ
ス導出ダクト11が連結されている。密閉槽1の外部に
は、第3室7の床面を構成する第2隔板3上に滞留する
第2吸収液L2を第3室のスプレーノズル17に循環さ
せるための循環ラインが配設されている。この循環ライ
ンは、第2吸収液抜出し管13、第2吸収液槽14、循
環ポンプ15及び第2吸収液供給管16からなる。第2
吸収液槽14には、補充用の第2吸収液を得るための第
2吸収剤供給管19及び給水管20が連結されている。
【0008】第1隔板2には、第1室5と第2室6との
間を連絡する透孔が多数配設され、各透孔にはその先端
が第1室の吸収液中に延びるガス分散管9が垂設されて
いる。また、第1隔板2及び第2隔板3には、排ガス上
昇筒10を配設するための開口が配設され、これらの開
口には、第1室5の上部空間に存在する排ガスを第3室
7に導入させるための排ガス上昇筒10が連結されてい
る。この場合、排ガス上昇筒10の上端は第2隔板の表
面より上方に突出し、第2隔板上の第2吸収液が第2隔
板上に一定量滞留するようになっている。排ガス上昇筒
の横断面形状は、円形や正方形、長方形等の各種の形状
であることができる。排ガス上昇筒10の上方には、排
ガス流路変更部材26が配設されている。
【0009】排ガス流路変更部材26は、その先端が第
2隔板3の表面と排ガス上昇筒10の上端との間に位置
するガス案内壁を有する下端開口した中空構造体からな
るものである。このような中空構造の排ガス流路変更部
材においては、排ガス上昇筒を上昇してきた排ガスは、
その中空成形体の下端開口からその内部に入り、その下
面に衝突するとともに、その流路をガス案内壁により案
内される下降流となり、第3室の床面を形成する第2隔
板の上面に滞留する吸収液と接触する。この場合の下降
流となった排ガスと第2隔板上に滞留する吸収液との接
触には、排ガスが吸収液中に導入され、気泡となって吸
収液中を上昇することにより行われる接触や、下降流と
なった排ガスが吸収液表面に衝突することにより行われ
る接触が包含される。
【0010】本発明で用いられる排ガス流路変更部材に
おいて、その排ガス衝突面は平面や曲面であることがで
き、また、ガス案内壁面も平面や曲面であることがで
き、その先端部にはガス噴出用の孔や切欠きを形成する
ことができる。さらに、ガス案内壁はガス衝突面の周囲
に連続又は不連続状に形成させることができる。図2〜
図9にその構造例とともに、その配置状態図を示す。
【0011】図2に示したものは、下端開口した中空球
状体構造のものであり、その中空球状体の中央部Aが排
ガス衝突部を形成し、その中央部Aより下方に延びる曲
面部Bがガス案内壁を形成する。また図2において、3
は第2隔板、10は排ガス上昇筒、Cはその上端、L2
は第2吸収液を示す。図2に示した排ガス流路変更部材
においては、ガス案内壁の先端は、第2吸収液L2の液
面と同一レベル又はそれよりやや下方あるいはやや上方
に位置させることができる。
【0012】図3に示したものは、下端開口した箱状体
のものであり、その上板Aが排ガス衝突部を形成し、そ
の上板の周縁から下方に延びる側壁Bがガス案内壁を形
成する。また、図3において、3は第2隔板、10は排
ガス上昇筒、Cはその上端、L2は第2吸収液を示す。
図3に示した排ガス流路変更部材においては、ガス案内
壁の先端は第2吸収液L2の液面と同一レベル又はそれ
よりやや下方あるいはやや上方に位置させることができ
る。
【0013】図4に示したものは、下端開口した中空構
造体のものであり、その中央部Aが排ガス衝突部を形成
し、その中央部より下方に延びる曲面部Bがガス案内壁
を形成する。この中空構造体は、上方に突出した4つの
曲面を有するもので、その斜視図を図4(b)に示す。
また、図4において、3は第2隔板、10は排ガス上昇
筒、Cはその上端、L2は第2吸収液を示す。図4に示
した排ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の先端
は第2吸収液L2の液面と同一レベル又はそれよりやや
下方あるいはやや上方に位置させることができる。
【0014】図5に示したものは、下端開口した中空球
状体のものであり、その中央部Aが排ガス衝突部を形成
し、その中央部から下方に延びる曲面部Bがガス案内壁
を形成する。この中空球状体は、そのガス案内壁の先端
が内側方向に向けて曲成されており、このため、中空球
状体内に導入された排ガスは渦流を形成し、吸収液をそ
の中空球状内部に巻上げる作用を示す。なお、吸収液の
巻上げ作用は、前記図2〜図4に示したものにおいて
も、そのガス案内壁の先端部を同様に内側に向けて曲成
することにより得ることができる。また、図5におい
て、3は第2隔板、10は排ガス上昇筒、Cはその上
端、L2は第2吸収液を示す。図5に示した排ガス流路
変更部材においては、ガス案内壁の先端は第2吸収液L
2の液面と同一レベル又はそれよりやや下方あるいはや
や上方に位置させることができる。
【0015】図6に示したものは、下端開口し、中央部
が曲面に形成された中空構造体のものであり、その中央
部Aが排ガス衝突部を形成し、その中央部から下方に延
びる曲面部Bがガス案内壁を形成する。この中空構造体
は、そのガス案内壁の先端部が外側に向けて曲成されて
おり、このため、中央構造体の下端開口から排ガスが吹
出す際の圧力損失が小さいという利点がある。また、図
6において、3は第2隔板、10は排ガス上昇筒、Cは
その上端、L2は第2吸収液を示す。図6に示した排ガ
ス流路変更部材においては、ガス案内壁の先端は第2吸
収液L2の液面と同一レベル又はそれよりやや下方ある
いはやや上方に位置させることができる。
【0016】図7に示したものは、下端開口した中空球
状体構造のものであり、その中央部Aが排ガス衝突部を
形成し、その中央部から下方に延びる曲面部Bがガス案
内壁を形成する。この中空球状体においては、そのガス
案内壁の先端部に円形状の多数のガス噴出孔Pを有し、
排ガスはこのガス噴出孔より第2吸収液L2中に噴出す
る。また、図7において、3は第2隔板、10は排ガス
上昇筒、Cはその上端、L2は第2吸収液を示す。図7
に示した排ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の
先端及びガス噴出孔Pは第2吸収液L2の液中に位置す
る。
【0017】図8に示したものは、図7に示したものと
同様に、下端開口した中空球状体構造のものであり、そ
の中央部Aが排ガス衝突部を形成し、その中央部から下
方に延びる曲面部Bがガス案内壁を形成する。この中空
球状体においては、そのガス案内壁の先端に多数の切欠
部Qを有し、排ガスはこの切欠部Qより第2吸収液L2
中に噴出する。また、図8において、3は第2隔板、1
0は排ガス上昇筒、Cはその上端、L2は第2吸収液を
示す。図8に示した排ガス流路変更部材においては、ガ
ス案内壁の先端及びその切欠部Qは第2吸収液L2の液
中に位置する。
【0018】図9に示したものは、横断面が長方形状の
排ガス上昇筒に対して配設された下端開口した箱状体の
ものであり、その上板Aが排ガス衝突部を形成し、その
上板の周縁から下方に延びる側壁B1及びB2がガス案内
壁を形成する。この箱状体において、その表面積の小さ
い方の側壁B2は必要に応じて省略することができる。
また、図9において、3は第2隔板、10は排ガス上昇
筒、Cはその上端、L2は第2吸収液を示す。図9に示
した排ガス流路変更部材においては、ガス案内壁の先端
は第2吸収液L2の液面と同一レベル又はそれよりやや
下方あるいはやや上方に位置させることができる。ま
た、図9に示す排ガス流路変更部材において、その側壁
1及びB2の先端部分には、図7及び図8に示すよう
に、ガス噴出用の孔や切欠きを形成することができる。
この場合には、その側壁B1及びB2の先端及びそのガス
噴出用の孔や切欠部は第2吸収液L2中に位置させる。
【0019】なお、前記した各排ガス流路変更部材は、
図示されてはいないが、排ガス上昇筒に付設した支持部
材等により固定化されている。
【0020】排ガス流路変更部材26は、排ガス上昇筒
10を上昇する排ガスをその下面で受け、そのガス案内
壁により下降流に変更させ、第2隔板上に滞留する第2
吸収液L2と接触させる作用を有するものである。この
排ガス流路変更部材26の作用により、排ガス中に含ま
れる亜硫酸ガスは、流路変更した排ガスと第2吸収液L
2との接触により、第2吸収液中に吸収除去される。
【0021】本発明で用いる排ガス流路変更部材26に
対しては、その中央部に、液体を排ガス流路変更部材の
下方に液幕状又は噴霧状で分散させる液分散機構を配設
することができる。図10に、液体を液幕状に分散させ
る液体分散機構を排ガス流路変更部材の下面近傍に配設
した例を示す。この液分散機構は、排ガス流路変更部材
の中央部下方に開口する液体導入管41と、その液体導
入管の開口部を包囲する短筒42と、その短筒の先端開
口に配設した液分散板43から構成される。液分散板4
3としては、液体を放射状に分散させる構造のものであ
ればよく、例えば、図11及び図12に示す構造のもの
等であることができる。また分散板43は、回転モータ
に接続し、回転させることにより、分散された液体の噴
出し速度を高めることもできる。
【0022】本発明の排ガス処理装置に対しては、必要
に応じ、その上流側に、冷却除塵塔31を配設すること
ができる。この冷却除塵塔31は、密閉筒体と、その天
板に連結された排ガス導入ダクト32と、密閉筒体の下
部に形成された排ガス導出口と、密閉筒体の底部に収容
する冷却液L3を密閉筒体の上部に冷却液循環ライン
と、冷却液L3をスプレーさせるスプレーノズル36か
ら構成される。また、冷却液循環ラインは、冷却液抜出
し管33と循環ポンプ34と冷却液供給管35から構成
される。
【0023】図1に示した装置系を用いて排ガス処理す
るには、排ガスを排ガス導入ダクト32を介して冷却除
塵塔31内に導入する。冷却除塵塔31では、冷却液L
3が冷却液抜出し管33、循環ポンプ34及び冷却液供
給管35を通してスプレーノズル36からスプレーされ
ており、冷却除塵塔31内に導入された排ガスは、この
スプレーされた冷却液粒子と接触し、排ガスの除塵とと
もに、排ガスの冷却増湿が行われる。冷却液としては、
水や、吸収液が用いられる。
【0024】冷却除塵塔31で処理された排ガスは、そ
の冷却除塵塔31の下部に連結された本発明の排ガス処
理装置の密閉槽1に連絡する排ガス導入ダクト8を介し
て、第2室6内に導入し、ここからガス分散管9を介し
て第1室5内の第1吸収液L1中に吹込まれる。吸収液
1中に吹込まれた排ガスは気泡となって上昇し、その
分散管のガス噴出孔より上方には気泡と吸収液との混合
相からなるフロス層Aが形成される。排ガスが吸収液中
を気泡として上昇する間に排ガス中に含まれている亜硫
酸ガスや粉塵等の汚染物質は吸収液に捕捉され、排ガス
中から除去される。このようにして浄化された排ガス
は、フロス層Aから上部空間に放散され、ここから排ガ
ス上昇筒10を通って第3室7に導入される。この第3
室内には、その床面を形成する第2隔板3の上面に滞留
する第2吸収液L2を抜出すための第2吸収液抜出し管
13、第2吸収液槽14、ポンプ15、第2吸収液供給
管16を通って循環される第2吸収液がスプレーノズル
17からスプレーされている。第3室に導入された排ガ
スはこの吸収液粒子(平均粒子径:200〜4000μ
m)と接触し、排ガス中に残存する亜硫酸ガスがその吸
収液粒子と反応し、排ガス中から除去される。また、第
3室内には、排ガス上昇管10の上方に、排ガス流路変
更部材26が配設されており、排ガス上昇筒10を上昇
してきた排ガスはこの排ガス流路変更部材と衝突し、そ
のガス案内壁に案内されて下降流となり、第3室の床面
を形成する第2隔板3の上面の滞留液と接触し、排ガス
中の亜硫酸ガス及び粉塵が吸収除去される。
【0025】第3室内における吸収液粒子との接触によ
り脱硫された排ガスは第3室の上方に配設された天板4
の開口部に連結された脱硫排ガス導出ダクト11を通っ
て槽外へ抜出され、ミストエリミネータ12に導入さ
れ、ここでそのガス中に含まれていた吸収液粒子等が除
去された後、大気へ放出される。スプレーノズル17か
ら粒子状でスプレーされた第2吸収液は第2隔板3の上
面に落下滞留し、ここから第2吸収液抜出し管13を通
って第2吸収液槽14へ返送される。
【0026】ガス分散管9としては、下端部の周壁面に
ガス噴出孔を有するものや、下端がノズル構造に形成さ
れたもの等の各種のものを用いることができる。図13
に下端部の周壁面にガス噴出孔を有するガス分散管の斜
視図を示す。図13において、9はガス分散管を示し、
45はその下端部周壁面に形成されたガス噴出孔を示
す。
【0027】第2吸収液槽14は、第3室の床面を形成
する第2隔板3の上面に滞留する第2吸収液L2を一時
的に貯留させる貯槽としての作用とともに、補充用の第
2吸収液の受槽としての作用を示す。補充用の第2吸収
液は、これを第2吸収液槽とは別の槽において調製し、
このあらかじめ調製された第2吸収液を第2吸収液槽1
4に供給することができる他、図1に示すように、第2
吸収液槽14に対し、第2吸収剤供給管19を通して第
2吸収剤及び給水管20を通して工業用水をそれぞれ導
入し、この第2吸収液槽14において補充用の第2吸収
液を調製することもできる。さらに、第2吸収液槽14
からスプレーノズル17に供給する第2吸収液がスラリ
ー状のもので、その固形分濃度が高いときには、濾過や
遠心分離等によりその固形分をあらかじめ除去した後、
スプレーノズルに循環することもできる。また、図1に
示した第2吸収液槽14の装置は必ずしも必要とはされ
ず、第2吸収液抜出し管13は、これを循環ポンプ15
に直接連結させることもできる。この場合には、補充用
の第2吸収液は、その第2吸収液抜出し管13又は第2
吸収液供給管16に供給することができる。
【0028】スプレーノズル17に循環される第2吸収
液の一部は、これを循環ライン、例えば、第2吸収液抜
出し管13や、図1に示すように第2吸収液供給管16
から抜出し、系外へ排出させることができるが、好まし
くは図1に示すように、導管25を通って第1吸収液L
1中に導入させる。このような操作により、スプレーノ
ズル17に循環される第2吸収液の成分組成を常に所定
の範囲に保持し、第2吸収液の汚染物質の除去能力を高
く保持させることができるとともに、第2吸収液の使用
量を低減させることができる。スプレーノズル17から
スプレーさせる吸収液の量は、標準状態に換算された排
ガス量1m3/hr当り、通常、0.1〜10kg/h
r、好ましくは0.2〜2kg/hrである。このよう
な吸収液量をスプレーさせることにより、排ガス中に残
存する極く少量の亜硫酸ガスを効果的に除去することが
できる。
【0029】本発明の装置の第3室7内には、必要に応
じ、その第2隔板3とスプレーノズル17との間に、充
填層を配設することができる。この場合の装置の模式図
を図14に示す。図14において、30は充填層を示
す。図14に示した符号において、図1に示したものと
同じ符号は同じ意味を示す。第3室7内に充填層30を
配設するときには、排ガス上昇管10を通って第1室5
から第3室7に上昇してきた排ガスは、スプレーノズル
17からスプレーされた吸収液が流下する充填層30を
通過し、次いでスプレーノズルからスプレーされている
吸収液粒子と接触した後、脱硫排ガス導出ダクト11か
ら排出される。そして、排ガスが充填層を通過する際に
は、排ガスは充填層内の充填材表面を流下する吸収液と
効率よく接触することから、充填層を配設しない場合に
比べて、より高い脱硫率が得られる。なお、充填層を配
設した場合には、第2吸収液は、スプレーノズルの他
に、液分散板や液分散筒等を用いて充填層に供給するこ
とができる。充填層30に用いる充填材としては、従来
公知の各種のもの、例えば、ラシッヒリング、テラレッ
ト、ポールリング、サドル、レッシングリング、木格子
等を挙げることができる。充填層30の厚さは特に制約
されず、適宜決められるが、通常は0.5〜5mであ
る。充填層は、多孔板上に充填して形成されることがで
きるし、内面に金網を積層した多孔板上に充填して形成
させることもできる。また、図2においては、第2吸収
液の一部は、導管27を通り、排ガス上昇管10内に配
設したスプレーノズル28に供給されている。スプレー
ノズル28からスプレーされた第2吸収液粒子は、排ガ
ス上昇筒10を上昇する排ガスと接触し、これによっ
て、排ガス中に含まれている亜硫酸ガスが除去される。
【0030】本発明の排ガス脱硫装置において、第3室
のスプレーノズル17に供給する吸収液は、必ずしも、
第1吸収液とは異ったものである必要はなく、第1室内
の吸収液L1をそのままあるいはこれに吸収剤を添加混
合したものであることができる。この場合、第1室内の
吸収剤L1は、必要に応じ、吸収液槽を介し、循環ポン
プ及び吸収液供給管を介してスプレーノズル17に供給
される。
【0031】本発明で用いる第1吸収液は、亜硫酸ガス
に反応性を示す各種のものが用いられる。このようなも
のとしては、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物等のアルカリ性物質を含む溶液やスラリー
が用いられ、特に水酸化カルシウムスラリーや、炭酸カ
ルシウムスラリーが用いられる。また、第1吸収液とし
て炭酸カルシウムスラリーや水酸化カルシウムスラリー
を用いる場合、これらのカルシウム化合物は亜硫酸ガス
と反応して亜硫酸カルシウムを形成するが、この場合、
吸収液中に空気や酸素を導入することにより、硫酸カル
シウム(石コウ)を得ることができる。
【0032】本発明で用いる第2吸収液は、亜硫酸ガス
に反応性を示す各種のものが用いられる。このようなも
のとしては、例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土
類金属化合物等のアルカリ性物質を含む溶液やスラリー
が用いられる。本発明で用いる第2吸収液は、第1吸収
液と同種のものであってもよいし、異った種類のもので
あってもよい。
【0033】本発明において、第1吸収液が炭酸カルシ
ウムのスラリー液である場合、第2吸収液としては、N
aHCO3、Na2CO3、KHCO3、K2CO3等のアル
カリ金属炭酸塩や、NaOH、KOH等のアルカリ金属
水酸化物やCa(OH)等のアルカリ土類金属の水酸化
物を用いるのが好ましい。アルカリ金属水酸化物の場
合、排ガス中のCO2を吸収してその少なくとも一部は
炭酸塩に変換される。第2吸収液として、このようなア
ルカリ性の強いアルカリ金属水和物を用いるときには、
排ガス中に含まれているCO2を吸収して炭酸塩として
吸収液中に溶解し、pH緩衝作用を発現し、第3室内に
おいては、亜硫酸ガスの吸収に適した高いpH条件で排
ガスは第2吸収液と接触されることから、排ガス中の亜
硫酸ガスを効率よく、しかも排ガス中の亜硫酸ガスが極
めて低い濃度になるまで吸収除去することができ、その
上、しかも、その吸収液量の循環量は少なくてすむとい
う利点が得られる。さらに、アルカリ金属の炭酸塩や水
酸化物等の水溶性のものを第2吸収液として用いる場合
には、カルシウム系の吸収液を用いる場合に見られたよ
うな配管内面へのスケール発生の問題を回避することが
できるという利点もある。
【0035】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。 実施例1 図1に示した構造の排ガス脱硫処理装置1を用いて、S
2:1000volppm、O2:5vol%を含む排
煙を処理した。この場合の装置条件を示すと次の通りで
ある。 (1)密閉槽1の直径:3.2m (2)第1室5の高さ:4m (3)第2室6の高さ:2m (4)第3室7の高さ:2.5m (5)ガス分散管9の直径:4インチ及び本数:110
本 (6)排ガス上昇管10の直径:410mm及び本数:
6本 (7)排ガス流路変更板の構造:図2に示した構造のも
の (8)第1室5における吸収液の静止液面の高さ:3m また、ガス分散管9としては、図13に示す構造のもの
を用い、その下端部周壁面に設けたガス噴出孔45の位
置は、吸収液面下180mmの位置に設定した。
【0035】図1に示す構造の密閉槽1の第1室5内
に、あらかじめ、第1吸収液として、石こう濃度:20
重量%の水スラリー液を高さ3mになるように収容させ
た。次に、この装置の排ガス導入ダクト8から排煙を4
0,000Nm3/hの供給量で第2室6内に供給し
た。この場合、吸収液の静止液面下2500mmの位置
に配設した酸素含有ガス噴出ノズル22から空気を20
0Nm3/hで噴出させるとともに、撹拌機24を回転
させて吸収液の撹拌を行った。また、第1室5内の第1
吸収液L1に対しては、排液管23を通して石こう濃度
の高い吸収液を抜出し、石こうを分離した液に炭酸カル
シウムを添加混合して、pHが4.5を維持するように
吸収液導入管18より供給した。さらに、密閉槽1の外
部に設置した第2吸収液槽14(空気を下部の液中に供
給)にあらかじめ充填しておいた第2吸収液としての
0.02mol/LのNaOH水溶液をポンプ15によ
り抜出し、第3室7内に2段に配設したスプレーノズル
17(第2隔板1.5mの高さ)から30m3/hでス
プレーさせた。第2隔板上面の吸収液は、第3室下部に
設けられた吸収液排出ノズルより吸収液槽14に返送し
た。スプレー吸収液のpHは排ガスの処理と共に速やか
に低下するため、20wt%NaOH水溶液を吸収液槽
14に供給し、スプレー吸収液のpHを7.5に維持さ
せると共に、吸収液の増加分は密閉槽1の第1室5内に
供給した。前記のようにして排煙を脱硫処理した結果、
ミストエリミネーターを通過した脱硫排ガスのSO2
度は8ppmであり、99.2%の高脱硫率を得ること
ができた。また、消費動力は、排ガス流路変更部材を用
いない場合に比較して、同一の脱硫率を得るための動力
基準で、18%削除することができた。次に、比較のた
めに、排ガス流路変更部材の配設を省略して脱硫処理を
行なったところ、94%の脱硫率しか得られなかった。
【0036】実施例2 図2に示した構造の装置を用いて、SO2;2000v
olppm,O2;5vol%を含む排煙を処理した。
この場合の装置条件を示すと次の通りである。 (1)密閉槽1の直径;3.2m (2)第1室5の高さ;4m (3)第2室6の高さ;2m (4)第3室7の高さ;4m (5)ガス分散管9の直径;4インチ及び本数;110
本 (6)排ガス上昇管10の直径;410mm及び本数;
6本 (7)第3室7における充填層30層厚;2m (8)第1室5における吸収液の静止液面23の高さ;
3m なお、前記充填層30を構成する充填材としては、木格
子を用いた。また、ガス分散管9としては、図13に示
す構造のものを用い、その下端部周壁面に設けたガス噴
出孔45の位置は、吸収液面下300mmの位置に設定
した。図2に示す構造の装置の第1室5内に、あらかじ
め石膏濃度20重量%の水スラリー液を高さ3mになる
ように収容させた。次に、この装置の排ガス導入ダクト
8から排煙を40,000Nm3/hの供給量で第2室
6内に供給した。この場合、吸収液の静止液面下2,5
00mmの位置に配設した酸素含有ガス供給管21から
空気を370Nm3/hで噴出させると共に、撹拌機2
4を回転させて吸収液の撹拌を行なった。第1室5内の
吸収液に対しては、排液管23を通して石膏濃度の高い
吸収液を約1,200kg/hで抜出し、石膏を分離し
た液に、炭酸カルシウムを添加混合して、pHが4.8
を維持するように吸収剤導入管18より供給した。さら
に、密閉槽1の外部に設置した吸収液槽14にあらかじ
め充填しておいた第2吸収液としての0.02mol/
lのNaOH水溶液をポンプ15により抜出し、第3室
7内に配設したスプレーノズル17から40m3/hで
スプレーさせた。第2隔板上面に流下してくるスプレー
吸収液は、第3室下部に設けられた吸収液排出ノズルよ
り吸収液槽14に返送した。スプレー吸収液のpHは排
ガスの処理と共に速やかに低下するために、20wt%
NaOH水溶液を吸収液槽14に供給し、スプレー吸収
液のpHを7以上に維持させると共に、吸収液の増加分
は導管25により密閉槽1の第1室5内に導入した。前
記のようにして排煙を脱硫処理した結果、99.4%の
高脱硫率を得ることができた。次に、比較のために、排
ガス流路変更部材の配設を省略して脱硫処理を行ったと
ころ、96%の脱硫率しか得られなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、従来法では達成困難な
高脱硫率を格別の処理コストの増加を必要とせずに、低
消費動力で容易に得ることができ、その産業的意義は多
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス脱硫処理装置の1例についての
模式図を示す。
【図2】排ガス流路変更部材の1例についての構造説明
図とその配置状態図。
【図3】排ガス流路変更部材の1つの例についての構造
説明図とその配置状態図を示す。
【図4】排ガス流路変更部材の他の例についての構造説
明図とその配置状態図を示す。
【図5】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図6】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図7】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図とその配置状態図を示す。
【図8】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図9】排ガス流路変更部材のさらに他の例についての
構造説明図とその配置状態図を示す。
【図10】液分散機構を配設した排ガス流路変更部材の
説明図を示す。
【図11】液分散板の1つの例についての斜視図を示
す。
【図12】液分散板の他の例についての斜視図を示す。
【図13】ガス分散管の1つの例についての斜視図を示
す。
【図14】本発明の排ガス脱硫装置の他の例についての
模式図を示す。
【符号の説明】
1 密閉槽 2 第1隔板 3 第2隔板 4 天板 5 第1室 6 第2室 7 第3室 8 排ガス導入ダクト 9 ガス分散管 10 排ガス上昇筒 11 脱硫排ガス導出ダクト 12 ミストエリミネータ 13 第2吸収液抜出し管 14 第2吸収液槽 15 ポンプ 16 第2吸収液供給管 17 第2吸収液スプレーノズル 18 第1吸収剤導入管 19 第2吸収剤供給管 20 給水管 26 排ガス流路変更部材 30 充填層 43 液分散板 45 ガス噴出孔 L1 第1吸収液 L2 第2吸収液 L3 冷却液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/18 F E C 53/34 ZAB B01D 53/34 125 E (72)発明者 武田 大 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 岩▲崎▼ 守 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 木村 隆志 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスを吸収液と接触させてその中に含
    まれている少なくとも亜硫酸ガスを除去する方法におい
    て、 (i)第1隔板とその上方に位置する第2隔板とによっ
    てその内部が第1室と第1室の上方に隣接する第2室と
    第2室の上方に隣接する第3室とに区画された密閉槽に
    おけるその第2室に排ガスを供給すること、 (ii)第2室に供給された排ガスを第1隔板に形成され
    た透孔に垂設されたガス分散管を通して第1室に収容さ
    れている吸収液中に吹込むこと、 (iii)第1室の上部空間に存在する排ガスを第1室と
    第3室との間を連絡し、その上端が第2隔板表面より上
    方に位置する排ガス上昇筒内を上昇させること、 (iv)排ガス上昇筒を通して第3室に上昇してきた排ガ
    スをその排ガス上昇筒の上方に配設されているその先端
    が第2隔板表面と排ガス上昇筒の上端との間に位置する
    ガス案内壁を有する排ガス流路変更部材に衝突させてそ
    の排ガス流路を下降流となし、第2隔板上に滞留してい
    る吸収液に接触させること、 (v)第3室内の脱硫排ガスを第3室に配設された脱硫
    排ガス出口から排出させること、を特徴とする排ガスの
    脱硫処理方法。
  2. 【請求項2】 第3室内に導入された排ガスを、第3室
    内上部に配設されたスプレーノズルによりスプレーされ
    た吸収液粒子と接触させる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 第1室内の吸収液又は第3室内の床面を
    形成する第2隔板上に滞留する吸収液を第3室の上部に
    配設されたスプレーノズルに供給する請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 排ガス流路変更部材の下面近傍に液分散
    機構を配設し、その吸収液分散機構から吸収液を分散さ
    せるとともに、排ガス上昇筒を上昇してくる排ガスをこ
    の分散化された吸収液と接触させる請求項1〜3のいず
    れかの方法。
  5. 【請求項5】 第3室の空間部に充填層を存在させ、第
    3室に配設されたスプレーノズルから第2吸収液をこの
    充填層の上面にスプレーさせるとともに、第1室からの
    排ガスをこの充填層を通して上昇させることを特徴とす
    る請求項2又は3の方法。
  6. 【請求項6】 第1隔板とその上方に位置する第2隔板
    とによってその内部が第1室と第1室の上方に隣接する
    第2室と第2室の上方に隣接する第3室とに区画された
    密閉槽と、第2室の周壁に形成された排ガス入口と、第
    3室に配設された脱硫排ガス出口と、第1隔板に形成さ
    れた透孔と、その透孔に垂設されたガス分散管と、第1
    室と第3室とを連絡し、その上端が第2隔板表面より上
    方に位置する排ガス上昇筒と、第3室において排ガス上
    昇筒の上方に配設され、先端が第2隔板表面と排ガス上
    昇筒の上端との間に位置するガス案内壁を有する排ガス
    流路変更部材を備えたことを特徴とする排ガスの脱硫処
    理装置。
JP6182968A 1994-07-11 1994-07-11 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置 Pending JPH0824567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182968A JPH0824567A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182968A JPH0824567A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0824567A true JPH0824567A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16127476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182968A Pending JPH0824567A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103078A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 住友金属鉱山株式会社 無害化装置及び無害化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103078A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 住友金属鉱山株式会社 無害化装置及び無害化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779999A (en) Method for scrubbing flue gases
JPH07102300B2 (ja) ガス吸収塔
KR100285102B1 (ko) 습식 연도 가스 탈황장치 및 연도 가스 탈황장치의 산소 함유가스 송풍장치
JP3757437B2 (ja) 活性炭触媒反応装置およびこれを用いた排煙脱硫装置並びに脱硫方法
JPH0938456A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP2002253925A (ja) 湿式排煙脱硫装置
US6090357A (en) Flue gas scrubbing method
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH09867A (ja) 排ガスの処理方法
JP3834341B2 (ja) 排ガスの処理方法
JP3667823B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP4014073B2 (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置
JPH0824567A (ja) 排ガスの脱硫処理方法及び脱硫処理装置
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JP3883745B2 (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JP3486256B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2005342721A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JPH09866A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP2001120946A (ja) 湿式排煙脱硫装置とその運転方法
JPH07171337A (ja) 排煙脱硫装置
JPH10165801A (ja) ジェットバブリングリアクター
JPS621440A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH09308815A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH10165800A (ja) ジェットバブリングリアクター