JPH081929Y2 - 車両の油圧回路 - Google Patents

車両の油圧回路

Info

Publication number
JPH081929Y2
JPH081929Y2 JP1987037128U JP3712887U JPH081929Y2 JP H081929 Y2 JPH081929 Y2 JP H081929Y2 JP 1987037128 U JP1987037128 U JP 1987037128U JP 3712887 U JP3712887 U JP 3712887U JP H081929 Y2 JPH081929 Y2 JP H081929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oil passage
hydraulic
switching valve
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987037128U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144305U (ja
Inventor
健兒 関口
通 後藤
誠治 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1987037128U priority Critical patent/JPH081929Y2/ja
Publication of JPS63144305U publication Critical patent/JPS63144305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081929Y2 publication Critical patent/JPH081929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両例えば戦闘車両の油圧回路に関するもの
である。
(従来の技術) 従来,戦闘車両の一部には,内燃機関により駆動され
る油圧ポンプから吐出された作動油を油路切換弁を経て
車高制御装置へ導いて,車高を制御するものがある。こ
の戦闘車両の油圧回路を第2図により説明すると,
(1)が走行装置駆動用内燃機関,(2)が同走行装置
駆動用内燃機関(1)により駆動される油圧ポンプ,
(3)が電動式油圧発生装置,(4)がアキユムレー
タ,(5)が油路切換弁,(6)が懸架シリンダ,
(7)がチエツク弁,(8)がアンロード弁で,走行装
置駆動用内燃機関(1)により油圧ポンプ(2)を駆動
し,同油圧ポンプ(2)から吐出される作動油をチエツ
ク弁(7)→油圧切換弁(5)を経て懸架シリンダ
(6)へ送り,同懸架シリンダ(6)を作動して,車高
を変える。また走行装置駆動用内燃機関(1)が故障し
たときには,電動式油圧発生装置(3)を作動し,同電
動式油圧発生装置(3)の油圧ポンプから吐出される作
動油を油圧切換弁(5)を経て懸架シリンダ(6)へ送
り,同懸架シリンダ(6)を作動して,車高を変えるよ
うになっている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記第2図に示す従来の戦闘車両の油圧回路では,電
動式油圧発生装置(3)を車両に常に搭載しておく必要
があり,その分だけ車両の内部を狭くする上に,車両の
重量を増大させる。またこの電動式油圧発生装置(3)
は,連続使用可能時間が短い。また電動式油圧発生装置
(3)の油圧ポンプから懸架シリンダ(6)への作動油
の流量が少なくて,車高を変更するときに,多くの時間
を必要とするという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記の問題点に対処するもので,走行装置駆
動用内燃機関と、同走行装置駆動用内燃機関により駆動
されるポンプと、一方及び他方の急速継手と、油路切換
弁と、上記ポンプの作動油吐出側から同ポンプ方向への
逆流を阻止するチエツク弁を経て上記一方の急速継手及
び上記油路切換弁に延びた油路と、同油路切換弁から車
両搭載装置作動用油圧機器に延びた油路と、上記油路切
換弁から上記他方の急速継手及び上記ポンプのタンクに
延びた油路と、同油路のタンク側に設けた油路開閉用仕
切弁とを、一方及び他方の車両に設け、同各車両の一方
の急速継手を着脱自在な接続用ホースにより接続し、同
各車両の他方の急速継手を着脱自在な接続用ホースによ
り接続している。
本考案の目的とする処は,車室内を有効利用できる上
に,車両の重量を軽減できる。また車高の変更等を迅速
に行うことができる車両の油圧回路を供する点にある。
(作用) 本考案の車両の油圧回路は前記のように構成されてお
り,走行装置駆動用内燃機関が故障したときには,同車
両の油圧回路を急速継手と接続用ホースとを介して他方
の車両の油圧回路に接続し,また同他方の車両のタンク
側油路に設けた仕切弁を開き,故障車両のタンク側油路
に設けた仕切弁を閉じた後,他方の車両の走行装置駆動
用内燃機関により同他方の車両の油圧ポンプを駆動し,
同油圧ポンプから吐出される作動油を同他方の車両側の
急速継手→接続用ホース→故障車両の急速継手→油路切
換弁→油圧機器へ送り,同油圧機器を作動する一方,同
油圧機器からの戻り油を故障車両の油路切換弁→急速継
手→接続用ホース→上記他方の車両の急速継手→仕切弁
を経て同他方の車両のタンクに戻すようにする。
(実施例) 次に本考案の車両の油圧回路を第1図に示す一実施例
により説明すると,(a)が一方の車両,(b)が他方
の車両で,同各車両(a)(b)には,一対の急速継手
(9)がそれぞれ設けられている。また(11)(11)が
同各急速継手(9)を接続する接続用ホースである。次
に上記一方の車両(a)の油圧回路を説明すると,(1
8)が車両走行装置駆動用内燃機関,(17)が同車両走
行装置駆動用内燃機関(18)により駆動される油圧ポン
プ,(14)が油路切換弁で,上記油圧ポンプ(17)から
油路切換弁(14)と急速継手(9)(9)とタンクとに
油路が分岐して延びており,タンク側の油路に仕切弁
(10)が設けられている。なお(13)がアキユムレー
タ,(15)がチエツク弁,(16)がアンロード弁であ
る。次に前記車両(b)の油圧回路を説明すると,(2
4)が車両走行装置駆動用内燃機関,(23)が同車両走
行装置駆動用内燃機関(24)により駆動される油圧ポン
プ,(20)が油路切換弁で,上記油圧ポンプ(23)から
油路切換弁(20)と急速継手(9)(9)とタンクとに
油路が分岐して延びており、タンク側の油路に仕切弁
(12)が設けられている。なお(19)がアキユムレー
タ,(21)がチエツク弁,(22)がアンロード弁であ
る。なお本実施例では,油路切換弁(14)及び(20)に
油路を介して接続した車両(a)及び(b)の油圧機器
例えば懸架シリンダを省略している。
次に前記車両の油圧回路の作用を具体的に説明する。
車両(b)の車両走行装置駆動用内燃機関(24)が故障
し,車両(a)から車両(b)へ作動油を供給して,車
両(b)の油圧機器を作動するときには,車両(a)
(b)の各急速継手(9)を接続用ホース(11)(11)
により接続する一方,車両(a)の仕切弁(10)を開
き,車両(b)の仕切弁(12)を閉じた後,車両(a)
の車両走行装置駆動用内燃機関(18)により油圧ポンプ
(17)を駆動し,同油圧ポンプ(17)から吐出される作
動油をチエツク弁(15)→急速継手(9)→接続用ホー
ス(11)→急速継手(9)→油路切換弁(20)→油圧機
器へ送り,同油圧機器を作動する一方,同油圧機器から
の戻り油を油路切換弁(20)→急速継手(9)→接続用
ホース(11)→急速継手(9)→仕切弁(10)を経て車
両(a)のタンクに戻すようにする。
また以上とは逆に,車両(a)の車両走行装置駆動用
内燃機関(18)が故障し,車両(b)から車両(a)へ
作動油を供給して,車両(a)の油圧機器を作動すると
きには,車両(a)(b)の各急速継手(9)を接続用
ホース(11)(11)により接続しする一方,車両(b)
の仕切弁(12)を開き,車両(a)の仕切弁(10)を閉
じた後,車両(b)の車両走行装置駆動用内燃機関(2
4)により油圧ポンプ(23)を駆動し,同油圧ポンプ(2
3)から吐出される作動油をチエツク弁(21)→急速継
手(9)→接続用ホース(11)→急速継手(9)→油路
切換弁(14)→油圧機器へ送り,同油圧機器を作動する
一方,同油圧機器からの戻り油を油路切換弁(14)→急
速継手(9)→接続用ホース(11)→急速継手(9)→
仕切弁(12)を経て車両(b)のタンクに戻すようにす
る。
(考案の効果) 本考案の車両の油圧回路は前記のように走行装置駆動
用内燃機関が故障したときには,同車両の油圧回路を急
速継手と接続用ホースとを介して他方の車両の油圧回路
に接続し,また同他方の車両のタンク側油路に設けた仕
切弁を開き,故障車両のタンク側油路に設けた仕切弁を
閉じた後,他方の車両の走行装置駆動用内燃機関により
同他方の車両の油圧ポンプを駆動し,同油圧ポンプから
吐出される作動油を同他方の車両側の急速継手→接続用
ホース→故障車両の急速継手→油路切換弁→油圧機器へ
送って,同油圧機器を作動する一方,同油圧機器からの
戻り油を故障車両の油路切換弁→急速継手→接続用ホー
ス→上記他方の車両の急速継手→仕切弁を経て同他方の
車両のタンクに戻すので,車両に常時搭載していた電動
式油圧反省装置が不要で,車室内を有効利用できる上
に,車両の重量を軽減できる。また上記のように他方の
車両の走行装置駆動用内燃機関により油圧ポンプを駆動
し,同油圧ポンプから吐出される作動油を故障車両の油
圧機器へ送って,同油圧機器を作動するので,車高の変
更等を迅速に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる車両の油圧回路の一実施例を示
す油圧回路図,第2図は従来の車両の油圧回路図であ
る。 (a)(b)……車両,(9)……急速継手,(10)
(12)……仕切弁,(11)……接続用ホース,(14)
(20)……油路切換弁,(17)(23)……油圧ポンプ,
(18)(24)……走行装置駆動用内燃機関。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭50−80112(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行装置駆動用内燃機関と、同走行装置駆
    動用内燃機関により駆動されるポンプと、一方及び他方
    の急速継手と、油路切換弁と、上記ポンプの作動油吐出
    側から同ポンプ方向への逆流を阻止するチエツク弁を経
    て上記一方の急速継手及び上記油路切換弁に延びた油路
    と、同油路切換弁から車両搭載装置作動用油圧機器に延
    びた油路と、上記油路切換弁から上記他方の急速継手及
    び上記ポンプのタンクに延びた油路と、同油路のタンク
    側に設けた油路開閉用仕切弁とを、一方及び他方の車両
    に設け、同各車両の一方の急速継手を着脱自在な接続用
    ホースにより接続し、同各車両の他方の急速継手を着脱
    自在な接続用ホースにより接続したことを特徴とする車
    両の油圧回路。
JP1987037128U 1987-03-16 1987-03-16 車両の油圧回路 Expired - Lifetime JPH081929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037128U JPH081929Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 車両の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037128U JPH081929Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 車両の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144305U JPS63144305U (ja) 1988-09-22
JPH081929Y2 true JPH081929Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=30848173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987037128U Expired - Lifetime JPH081929Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 車両の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081929Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725990B2 (ja) * 1999-03-10 2005-12-14 豊興工業株式会社 制御弁装置
JP2007178004A (ja) * 2007-03-07 2007-07-12 Toshiba Corp 液圧発生装置
JP6282127B2 (ja) * 2014-02-04 2018-02-21 日本車輌製造株式会社 油圧ユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315060Y2 (ja) * 1973-11-26 1978-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144305U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081929Y2 (ja) 車両の油圧回路
JPH0215734Y2 (ja)
JP2589736B2 (ja) 産業機械の油圧装置
JPS5923806Y2 (ja) バツクホウ作業車の流体圧回路
JP2002013503A (ja) 作業用車両の油圧供給システム
JPH0338142B2 (ja)
JPS60126553U (ja) 土木・建設機械の油圧回路
JPS6272356U (ja)
JPS6216336Y2 (ja)
JPS61187703A (ja) 車両における油圧装置
JPS6312208Y2 (ja)
JPS6223892Y2 (ja)
JPS6294158U (ja)
JPS612568U (ja) 土工用車輌における油圧ポンプの合流装置
JPS63119901U (ja)
JPS5850084Y2 (ja) 産業車両の油圧回路
JPS5914533Y2 (ja) ド−ザ付バツクホウ作業車の流体圧回路
JPS594164Y2 (ja) 圧力制御弁装置
JPS62147703U (ja)
JP2550771Y2 (ja) 操作弁装置
JPS62201133U (ja)
JPH0751797B2 (ja) バックホウの油圧回路
JP2537750Y2 (ja) Hst走行作業車のドレン配管構造
JPH0718846Y2 (ja) コンクリート圧送車
JPH05322040A (ja) 油圧駆動車の油圧装置