JPH08192712A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JPH08192712A
JPH08192712A JP7026317A JP2631795A JPH08192712A JP H08192712 A JPH08192712 A JP H08192712A JP 7026317 A JP7026317 A JP 7026317A JP 2631795 A JP2631795 A JP 2631795A JP H08192712 A JPH08192712 A JP H08192712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cloth
sewing
bag
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7026317A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Itabashi
雄一 板橋
Emi Nemoto
絵美 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensor Technology Co Ltd Japan
Original Assignee
Sensor Technology Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensor Technology Co Ltd Japan filed Critical Sensor Technology Co Ltd Japan
Priority to JP7026317A priority Critical patent/JPH08192712A/ja
Publication of JPH08192712A publication Critical patent/JPH08192712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏平な膨張が得られ、かつ縫製が容易で低コ
ストな側突用及び後突用エアバッグを提供する。 【構成】 布(11)を縫製して袋となし、ガスを受け
入れると膨張するように構成したエアバッグ(10)に
おいて、前記袋は、布(11)を2枚重ね合わせ、周囲
を縫製(13)して平面形状を略矩形に形成され、該矩
形の少なくとも3つのコーナーに、前記重ね面に直角
に、且つ該重ね面の両側に対称的に生地布を寄せてその
両端を縫い合わせた部分(14)を有してなるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の乗員保護装置
に使用されるエアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のエアバッグのうち側突用エアバ
ッグ1は図4(a)に示すように、常時は座席シート4
又はサイドドア3内に収納され、車両の側突が発生する
と、図示されないガス発生器からガスを供給されて座席
シート4に着座する乗員2とサイドドア3との間に膨出
し、乗員2を二次衝突から保護するものである。一方、
後突用エアバッグ5は、図4(b)に示すように、常時
は座席シート4のヘッドレスト6内に収納され、車両の
後突が発生すると、同様に座席シート4に着座する乗員
の頭部2aとヘッドレスト6との間に膨出して乗員頭部
2aの後方への屈曲を防止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、側突用エア
バッグ1及び後突用エアバッグ5はともに、乗員2とサ
イドドア3又はヘッドレスト6との間の狭いスペースに
展開するため、厚みTを制限し全体として偏平な形状に
膨張させる必要がある。因みに、この厚みTは側突用エ
アバッグでは約100〜150mm、後突用エアバッグ
では約60〜80mmである。そこで、従来は、側突用
エアバッグ1については表面と裏面と側面の布を複雑に
縫い合わせて厚みを制限する形状にし、更に内部にテザ
ー1aを設けその厚みを制限していた。しかし多数の布
を縫い合わせるために縫製が複雑になり、またこのテザ
ー1aをエアバッグに縫い付けるにはエアバッグ1の図
示されないガス導入口から内部に縫製機を挿入して縫製
する必要がある等、縫製作業が手間であり、このためエ
アバッグ1が高価なものとなっていた。一方、後突用エ
アバッグ5には、従来縫製によってその厚みTを制限す
るという発想は見られず、膨張の全体の大きさを制限す
るだけであった。また、A矢視図に示すように、従来品
は中央が厚く周囲が薄いためエアバッグ容量を大きくし
なければならず(斜線部5aに頭部が当たってもエアバ
ッグとしての効果がない)、ガス発生器の負担が大き
い。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、厚みを制限することにより偏平な膨張が得ら
れ、かつ縫製が容易で低コストな側突用及び後突用エア
バッグを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明におけるエアバッグは、布を縫製して袋とな
し、ガスを受け入れると膨張するように構成したエアバ
ッグにおいて、前記袋は、布を2枚重ね合わせ、周囲を
縫製して平面形状を略矩形に形成され、該矩形の少なく
とも3つのコーナーに、前記重ね面に直角に、且つ該重
ね面の両側に対称的に生地布を寄せてその両端を縫い合
わせた部分を有してなるものである。
【0006】また、前記エアバッグは、車両衝突時にヘ
ッドレストと乗員頭部との間に膨張するものであるもの
とすることができる。
【0007】また、前記エアバッグは、車両衝突時に車
室側面と乗員との間に膨張するものものとすることがで
きる。
【0008】
【作用】上記構成によれば、コーナーに設けられた生地
布を寄せてその両端を縫い合わせた部分(以下タックと
いう)がエアバッグの前面及び後面の間隔を規制するの
で、該エアバッグは偏平な直方体形状となる。そして、
このエアバッグは、まず布を矩形状に2枚重ね合わせて
周囲を縫製し、つぎに該矩形のコーナーにタックを設
け、最後にエアバッグの内側をガス導入口から引き出し
て全体を裏返すことにより作成することができる。従っ
て、このエアバッグの縫製を外部から自動で行うことが
できる。
【0009】また、前記エアバッグは、車両衝突時にヘ
ッドレストと乗員頭部との間に膨張するものであるもの
とすると、直方体状であるためバッグ容量を低減してガ
ス発生器の負担を小さくでき、かつ低コストな後突用エ
アバッグとなる。
【0010】また、前記エアバッグは、車両衝突時に車
室側面と乗員との間に膨張するものものとすると低コス
トな側突用エアバッグとなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。まず、本発明の後突用エアバッグへの適
用例である第1実施例を図1及び図2により説明する。
図1は本発明の後突用エアバッグの構成及び作成方法を
示す模式図、図2は後突用エアバッグの膨張状態を示す
斜視図である。
【0012】まず、図1により、エアバッグの構成及び
その作成方法を説明する。図1(a)において、1枚の
布11は中央線23に対し、その両側の部分11a、1
1bが対称な矩形であってその一方の部分11bの中央
にはガス導入孔12が開口している。この1枚の布11
を図1(b)に示すように、中央線23で折って2枚重
ねにし、その周囲を外形に沿って縫製(13)し、袋形
状10とする。ここで、1枚の布11を用いる代わり
に、本図のような形状の布を2枚用い、重ね合わせても
よい。つぎに、図1(c)に示すように、4つのコーナ
ーをつまみ、図1(b)の二点鎖線で示す部分15を合
わせるように生地布11a、11bを寄せてこれらの部
分にタック14を形成する。この生地布11a、11b
を寄せる部分15は重ね合わせ面の両側で対称的になる
ようにする。このように、各コーナーにタック14が形
成されるにつれて各辺が内方に移動し(矢印)、エアバ
ッグ10を張った場合の形状が直方体に近づく。つぎ
に、図1(d)に示すように、各コーナーのタック14
の根元(同図(c)、(b)の符号15の部分)を縫製
(16)する。ここで、上記周囲の縫製13とこのタッ
クの縫製16とは、エアバッグ10の外部で行うことが
でき、かつ作業が簡単なので縫製機で連続して自動で行
うことができる。つぎに、このエアバッグ10の内側を
ガス導入口12から引き出してエアバッグ全体を裏返
す。すると、図1(e)に示すように、エアバッグ10
は、タック14及び生地布11a、11bの外形部分
(周囲縫製13のバリ部分)が点線で示すようにバッグ
内部に収納され、バッグ外部にはそれらの縫合線のみが
現れる。そして、このようにして作成されたエアバッグ
10を張った場合の形状は、図示するように、略直方体
となり、これを適宜折り畳んだ状態がエアバッグ10の
静止状態となる。
【0013】つぎに、図2により上記エアバッグ10の
作動及び膨張状態を説明する。図2において、17は生
地布の重ね合わせ面を示す縫合線、14はタックの縫合
線であり、該タック14は前記重ね合わせ面17に対し
対称的となっている。すなわち、後突用エアバッグ10
は車両後突時にガス導入口12からガスを供給されると
膨張するが、この際、タック14がエアバッグ10の前
面18及び後面19の間隔を規制するので、該エアバッ
グ10は図示するように偏平な直方体形状となる。すな
わち、後突用エアバッグはサイズが小さいので、タック
14によりエアバッグの周囲部の厚みを制限することに
より、従来のテザーの代わりとなってエアバッグ10の
全体の厚みTを制限する。この厚みTは従来の技術で述
べたのと同様である。この結果、後突用エアバッグ10
は、その前面18で図示されない乗員の頭部を受け止
め、これを適切に保護することができる。また、展開時
の形状が直方体状であるので、図4(b)の従来品のよ
うに周囲に余分な部分5aがないため、バッグ容量を低
減してガス発生器の負担を小さくできる。
【0014】つぎに、本発明の側突用エアバッグへの適
用例である第2実施例を図3により説明する。図3は、
側突用エアバッグの膨張状態を示す斜視図である。図3
において、図2と主に異なる点は、前提条件として後突
用エアバッグ10に比べて側突用エアバッグ20の全体
サイズが大きくより偏平である他、1つのコーナーに、
先端にガス導入孔21aが開口するガス導入部21が設
けられている点である。本実施例は、エアバッグ装置を
座席シートの側面に内蔵させる場合を例示したものであ
るが、このようにガス導入部21をエアバッグ20のコ
ーナー部に設ける場合は、タック14は、当該コーナー
を除く残りの3つのコーナーに設けるだけでよい。もち
ろんガス導入部21はエアバッグの設置箇所に応じてエ
アバッグ20の他の箇所に設けてもよい。ガス導入部2
1をコーナー部に設けない場合は、図2と同様にタック
14は各コーナーに設けられる。このような構成とする
ことにより、本発明を後突用エアバッグの場合と同様に
側突用エアバッグにも適用することができる。なお、側
突用エアバッグは上記の後突用エアバッグよりサイズが
大きいので、サイズの大きさにより必要に応じて、図3
に二点鎖線で示すようにコーナーへのタック14に加え
てエアバッグ20中央部に従来のようなテザー等24を
設け、タック14によるエアバッグ周囲部における厚み
制限に加えて、エアバッグ中央部における厚み制限を行
うことにより、エアバッグ全体の膨張の厚みをより適切
に制限することができる。なお、後突用エアバッグの場
合はサイズが小さいのでこのようなテザー等を設ける必
要のないことは既述の通りである。
【0015】
【発明の効果】本発明のエアバッグは上述のように、布
を2枚重ね合わせ、周囲を縫製して平面形状を略矩形に
形成され、該矩形のコーナーに、前記重ね面に直角にタ
ックを有してなるものであるので、タックによってエア
バッグの膨張の厚みを制限することができるとともに、
このエアバッグを周囲の縫製とタックの縫製を外部から
自動で行って作成することができるので、低コストな後
突用又は側突用エアバッグを提供することができる。ま
た、特に後突用エアバッグに適用すると、エアバッグ容
量を低減することができ、ガス発生器の負担が小さくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の後突用エアバッグの構成及び作成方法
を示す模式図である。
【図2】後突用エアバッグの膨張状態を示す斜視図であ
る。
【図3】側突用エアバッグの膨張状態を示す斜視図であ
る。
【図4】従来の側突用エアバッグ及び後突用エアバッグ
の使用状態を示す模式図である。
【符号の説明】
2 乗員 2a 乗員頭部 3 サイドドア(車室側面) 6 ヘッドレスト 10 エアバッグ 11 布 13 縫製 14 タック(生地布を寄せてその両端を縫い合わせた
部分)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布(11)を縫製して袋となし、ガスを
    受け入れると膨張するように構成したエアバッグ(1
    0)において、前記袋は、布(11)を2枚重ね合わ
    せ、周囲を縫製(13)して平面形状を略矩形に形成さ
    れ、該矩形の少なくとも3つのコーナーに、前記重ね面
    に直角に、且つ該重ね面の両側に対称的に生地布を寄せ
    てその両端を縫い合わせた部分(14)を有してなるこ
    とを特徴とするエアバッグ。
  2. 【請求項2】 前記エアバッグ(10)は、車両衝突時
    にヘッドレスト(6)と乗員頭部(2a)との間に膨張
    するものである請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 【請求項3】 前記エアバッグ(20)は、車両衝突時
    に車室側面(3)と乗員(2)との間に膨張するもので
    ある請求項1に記載のエアバッグ。
JP7026317A 1995-01-19 1995-01-19 エアバッグ Pending JPH08192712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026317A JPH08192712A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026317A JPH08192712A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08192712A true JPH08192712A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12190020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026317A Pending JPH08192712A (ja) 1995-01-19 1995-01-19 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08192712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100691A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag lateral
JP2006281968A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2015231839A (ja) * 2009-04-28 2015-12-24 タカタ・ペトリ アーゲー 車両乗員拘束システム用エアバッグ、及び車両乗員拘束システムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100691A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag lateral
JP2006281968A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
US7434832B2 (en) 2005-03-31 2008-10-14 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag and air bag apparatus for vehicle
JP2015231839A (ja) * 2009-04-28 2015-12-24 タカタ・ペトリ アーゲー 車両乗員拘束システム用エアバッグ、及び車両乗員拘束システムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583019B2 (ja) 車両搭乗者拘束装置のための膨張可能のガスバッグ
JP3357937B2 (ja) 側突用エアバッグの折り畳み方法
JPH09136595A (ja) 側突用エアバッグ装置
JPH09315245A (ja) 側突用エアバッグ
JPH09301104A (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ構造
JPH0840172A (ja) 乗物の乗客を拘束する膨張可能な拘束具
JP2006137414A (ja) エアバッグ装置
JP3982423B2 (ja) エアバッグ
JPH0911845A (ja) エアバッグ装置の袋体構造
US8191926B2 (en) Inflatable airbag assembly with an airbag housing vent panel
JP3922764B2 (ja) エアバッグ
JP2002370598A (ja) エアバッグ装置
JPH11278184A (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP2000159045A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP4909556B2 (ja) エアバッグ
JPH08192712A (ja) エアバッグ
US6547709B1 (en) Method of folding an air bag
JPH09323604A (ja) 乗員拘束装置用エアバッグ
JPH08169294A (ja) 側突用エアバッグ
JP3340018B2 (ja) エアバッグとその折畳み方法及びその取付け方法
JP2002067848A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH11129843A (ja) エアバッグ
JP3443902B2 (ja) エアバッグ用布及び該布を用いたエアバッグの製造方法
JP2001191882A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3013763U (ja) エアバッグ