JPH08191803A - 血圧監視装置 - Google Patents

血圧監視装置

Info

Publication number
JPH08191803A
JPH08191803A JP7004806A JP480695A JPH08191803A JP H08191803 A JPH08191803 A JP H08191803A JP 7004806 A JP7004806 A JP 7004806A JP 480695 A JP480695 A JP 480695A JP H08191803 A JPH08191803 A JP H08191803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
pulse wave
pressure
phase difference
cuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7004806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480616B2 (ja
Inventor
Masayuki Shinoda
昌幸 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP00480695A priority Critical patent/JP3480616B2/ja
Priority to PCT/JP1996/000039 priority patent/WO1996022050A1/ja
Priority to EP96900438A priority patent/EP0750878A4/en
Priority to US08/704,576 priority patent/US5743857A/en
Publication of JPH08191803A publication Critical patent/JPH08191803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480616B2 publication Critical patent/JP3480616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体にそれほど負担を強いることなく血圧監
視が可能な血圧監視装置を提供する。 【構成】 位相差算出手段80により一対の脈波センサ
により検出される脈波の位相差DCPが算出されると、位
相差血圧対応関係決定手段82において、位相差DCP
血圧値との間の位相差血圧対応関係が決定され、血圧測
定終了手段84により、血圧測定手段72による血圧測
定開始時に位相差血圧対応関係から監視血圧値決定手段
76により決定された監視血圧値MBPに基づいて得ら
れた位相差DM と位相差算出手段80により得られた位
相差DCPとの差が、予め設定された判断基準値α以内で
あるときは血圧測定手段72による血圧測定が終了させ
られる。したがって、圧脈波血圧対応関係のずれが少な
い状態では、圧脈波血圧対応関係を再決定するための血
圧測定が不要に実行されることが解消されるので、カフ
を用いた血圧値測定頻度が低減され、生体に対する負担
が軽減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体の血圧値を比較的
長期間にわたって監視する血圧監視装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】生体の血圧値を比較的長期間にわたって
監視する血圧監視装置には、生体の一部に巻回されるカ
フを有して、そのカフによる圧迫圧力を変化させること
によりその生体の血圧値を測定する血圧測定手段が用い
られるのが一般的である。この血圧測定手段によりカフ
を用いて測定される血圧測定値は比較的信頼性が得られ
るからである。上記血圧監視装置の一種に、たとえば、
上記血圧測定手段により血圧測定を周期的に起動させて
生体の血圧値を所定の周期で出力させることにより、血
圧監視を可能とするものがある。
【0003】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、このような自
動血圧監視装置による場合には、血圧監視の精度を高め
るために測定周期を短くすると、カフの生体に対する圧
迫頻度が高くなるので大きな負担を生体に強いる欠点が
ある。また、カフによる圧迫頻度が極端に高くなると、
鬱血が生じて正確な血圧値が得られなくなる場合もあ
る。
【0004】これに対し、生体に装着されたカフの圧迫
圧力を変化させ、その圧迫圧力の変化過程において発生
する脈拍同期波の変化に基づいて生体の血圧値を測定す
る血圧測定手段と、前記生体の動脈に押圧されてその動
脈から発生する圧脈波を検出する圧脈波センサと、前記
血圧測定手段を所定の周期で起動させることにより、そ
の圧脈波センサによって検出された圧脈波の大きさと上
記血圧測定手段によって測定された血圧値との圧脈波血
圧対応関係を決定する圧脈波血圧対応関係決定手段と、
その圧脈波血圧対応関係から、実際の圧脈波に基づいて
監視血圧値を逐次決定する監視血圧値決定手段とを備え
た血圧監視装置が提案されている。これによれば、1拍
毎に監視血圧値が得られる利点があるが、監視血圧値の
精度を維持することを目的として上記圧脈波血圧対応関
係を再決定するために血圧測定手段によるカフを用いた
血圧測定が所定の周期で実行されるため、上記圧脈波血
圧対応関係がずれていない状態では不要に生体に負担を
与えるという欠点があった。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、生体にそれほ
ど負担を強いることなく血圧監視が可能な血圧監視装置
を提供することにある。
【0006】本発明者は、以上の事情を背景として研究
を重ねるうち、生体の相互に異なる場所に装着された脈
波センサにより検出される脈波には位相差が存在し、こ
の位相差の大きさは、主として心臓から脈波センサまで
の距離によって決定されるが、生体の血圧値によっても
変化するという事実を見出した。本発明は、このような
知見に基づいて為されたものであり、生体の血圧値の変
化を上記位相差の変化に基づいて判定し、生体の血圧値
が変化しないと判定されたときには不要なカフによる血
圧測定を回避するようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】上記目的を達成す
るための第1発明の要旨とするところは、生体に装着さ
れたカフの圧迫圧力を変化させ、その圧迫圧力の変化過
程において発生する脈拍同期波の変化に基づいて生体の
血圧値を測定する血圧測定手段と、前記生体の動脈に押
圧されてその動脈から発生する圧脈波を検出する圧脈波
センサと、前記血圧測定手段を所定の周期で起動させる
ことにより、その圧脈波センサによって検出された圧脈
波の大きさと上記血圧測定手段によって測定された血圧
値との圧脈波血圧対応関係を決定する圧脈波血圧対応関
係決定手段と、その圧脈波血圧対応関係から、実際の圧
脈波に基づいて監視血圧値を逐次決定する監視血圧値決
定手段とを備えた血圧監視装置であって、(a) 前記生体
の相互に異なる部位においてその生体の心拍に同期して
発生する脈波をそれぞれ検出する一対の脈波センサと、
(b) その一対の脈波センサにより検出される各脈波の位
相差を算出する位相差算出手段と、(c) その位相差算出
手段により算出された位相差と、前記血圧測定手段によ
り測定された血圧値との間の位相差血圧対応関係を決定
する位相差血圧対応関係決定手段と、(d) 前記血圧測定
手段による血圧測定開始時に前記位相差血圧対応関係か
ら前記監視血圧値決定手段により決定された監視血圧値
に基づいて得られた位相差と、前記位相差算出手段によ
り得られた位相差との差が、予め設定された判断基準値
以内であるときは前記血圧測定手段による血圧測定を終
了させる血圧測定終了手段とを、含むことにある。
【0008】
【作用】このようにすれば、位相差算出手段により一対
の脈波センサにより検出される脈波の位相差が算出され
ると、位相差血圧対応関係決定手段において、その一対
の脈波センサにより検出される各脈波の位相差が算出さ
れ、血圧測定終了手段により、前記血圧測定手段による
血圧測定開始時に前記位相差血圧対応関係から前記監視
血圧値決定手段により決定された監視血圧値に基づいて
得られた位相差と、前記位相差算出手段により得られた
位相差との差が、予め設定された判断基準値以内である
ときは前記血圧測定手段による血圧測定が終了させられ
る。
【0009】
【第1発明の効果】上記のように、血圧測定手段による
血圧測定開始時に位相差血圧対応関係から前記監視血圧
値決定手段により決定された監視血圧値に基づいて得ら
れた位相差と、位相差算出手段により得られた位相差と
の差が、予め設定された判断基準値以内であるときは上
記血圧測定手段による血圧測定が終了させられることか
ら、圧脈波血圧対応関係のずれが小さい状態では、圧脈
波血圧対応関係を再決定するための血圧測定が不要に実
行されることが解消されるので、カフを用いた血圧値測
定頻度が低減され、生体に対する負担が軽減される。
【0010】ここで、上記一対の脈波センサは、たとえ
ば左右の腕、或いは上腕と頭部、腕と足などのように生
体の相互に異なる部位に装着される。同じ部位であると
脈波の位相差が小さくなって血圧監視が困難となるから
である。前記位相差算出手段により算出される位相差
は、たとえば前記一対の脈波センサによりそれぞれ検出
された脈波間の上ピークまたは下ピークの間隔から求め
られる。
【0011】また、前記一対の脈波センサの一方は、好
適には、前記血圧測定手段に用いられるカフと、そのカ
フの圧力を検出する圧力センサと、その圧力センサによ
り検出されたカフ内の圧力のうち心拍に同期して発生す
る圧力振動波を脈波として弁別するバンドパスフィルタ
とから構成される。このようにすれば、脈波センサのう
ちの一方は、血圧測定手段において用いられるものと共
用される利点がある。
【0012】また、前記位相差算出手段は、好適には、
カフによる血圧測定のために前記血圧測定手段によって
前記カフ圧の昇圧が開始されたときに前記カフから得ら
れる脈波から位相差を算出するものである。
【0013】また、前記一対の脈波センサの他方は、前
記圧脈波センサにより構成される。このようにすれば、
圧脈波センサを共用できる利点がある。
【0014】
【課題を解決するための第2の手段】前記目的を達成す
るための第2の発明の要旨とするところは、所定の周期
で、生体に装着されたカフの圧迫圧力を変化させ、その
圧迫圧力の変化過程において発生する脈拍同期波の変化
に基づいてその生体の血圧値を測定する血圧測定手段を
備えた血圧監視装置であって、(a) 前記生体の相互に異
なる部位においてその生体の心拍に同期して発生する脈
波をそれぞれ検出する一対の脈波センサと、(b) その一
対の脈波センサにより検出される脈波の位相差を算出す
る位相差算出手段と、(c) その位相差算出手段により算
出された位相差の変化値を算出する位相差変化値算出手
段と、(d) その位相差変化値算出手段により算出された
位相差の変化値が予め設定された判断基準値を超えたこ
とに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定動作を起
動させる起動手段とを、含むことにある。
【0015】
【作用】このようにすれば、位相差算出手段により一対
の脈波センサにより検出される脈波の位相差が算出され
ると、位相差変化値算出手段により位相差の変化値たと
えば変化量或いは変化率が算出され、起動手段により、
その位相差の変化値が予め設定された判断基準値を超え
たことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定動作
が起動させられる。
【0016】
【第2発明の効果】上記のように、位相差の変化値が予
め設定された判断基準値を超えたことに基づいて前記血
圧測定手段による血圧測定動作が起動させられることか
ら、位相差の変化値が判断基準値以下であるときすなわ
ち生体の血圧値の変化が小さく安定状態にあるときは、
カフによる血圧測定が起動されないので、カフを用いた
血圧値測定頻度が低減され、生体に対する負担が軽減さ
れる。
【0017】ここで、上記一対の脈波センサは、たとえ
ば左右の腕、或いは上腕と頭部、腕と足などのように生
体の相互に異なる部位に装着される。同じ部位であると
脈波の位相差が小さくなって血圧監視が困難となるから
である。前記位相差変化値算出手段により算出される位
相差は、たとえば前記一対の脈波センサによりそれぞれ
検出された脈波間の上ピークまたは下ピークの間隔から
求められる。また、前記位相差変化値算出手段により算
出される位相差の変化値は、たとえば血圧監視初期にお
ける位相差或いは位相差の移動平均値に対する変化率或
いは変化量として表される。また、前記起動手段は、た
とえば上記位相差の変化値が予め設定された判断基準値
を超えたときには前記血圧測定手段による血圧測定動作
を起動させるが、超えないときにはたとえその血圧測定
手段による血圧測定動作の定期的な開始時期であっても
それを起動させない。
【0018】また、好適には、前記一対の脈波センサの
一方は、前記カフと、そのカフの圧力を検出する圧力セ
ンサと、その圧力センサにより検出されたカフ内の圧力
のうち心拍に同期して発生する圧力振動波を脈波として
抽出するバンドパスフィルタとから成る。このようにす
れば、血圧測定手段に用いられるカフ、圧力センサ、バ
ンドパスフィルタなどが共用される利点がある。
【0019】また、好適には、前記血圧測定手段の非血
圧測定期間において前記カフの圧力をたとえば前記生体
の平均血圧値以下更に好適には最低血圧値以下に予め設
定された値まで所定の周期で昇圧させる昇圧手段がさら
に備えられ、前記位相差算出手段は、その昇圧手段によ
り昇圧させられた状態のカフに発生する圧力振動とその
カフと異なる場所に装着された他の脈波センサにより検
出された脈波との位相差を算出する。このようにすれ
ば、一方の脈波センサの一部を構成するカフの圧力がた
とえば前記生体の平均血圧値以下更に好適には最低血圧
値以下に予め設定された値まで所定の周期で昇圧させら
れることにより脈波が検出されるので、脈波採取のため
のカフの圧迫力が小さくされ、生体の負担が大幅に軽減
される。
【0020】また、好適には、前記一対の脈波センサの
他方は、前記生体の表面に向かって照射された光の透過
光量或いは反射光量の変化に基づいて光電脈波或いは容
積脈波を検出する光電式脈波センサにより構成される。
この光電式脈波センサは、たとえば、パルスオキシメー
タ(血中酸素飽和度測定装置)、脈拍計のプローブとし
ても用いられるものであるから、所定の周期(インター
バル)で血圧測定を実行する連続血圧測定装置と上記パ
ルスオキシメータ或いは脈拍計とが共通の生体に用いら
れる場合には、そのパルスオキシメータ或いは脈拍計の
プローブを上記一対の脈波センサの他方のものとして共
用され得る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、前記第1発明が適用された血圧
監視装置8の構成を説明する図である。
【0022】図1において、血圧監視装置8は、ゴム製
袋を布製帯状袋内に有してたとえば患者の上腕部12に
巻回されるカフ10と、このカフ10に配管20を介し
てそれぞれ接続された圧力センサ14、切換弁16、お
よび空気ポンプ18とを備えている。この切換弁16
は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状
態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および
カフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態
に切り換えられるように構成されている。
【0023】圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検
出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路22
および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別
回路22はローパスフィルタを備え、圧力信号SPに含
まれる定常的な圧力すなわちカフ圧を表すカフ圧信号S
Kを弁別してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を
介して電子制御装置28へ供給する。
【0024】上記脈波弁別回路24はバンドパスフィル
タを備え、圧力信号SPの振動成分である脈波信号SM
1 を周波数的に弁別してその脈波信号SM1 をA/D変
換器30を介して電子制御装置28へ供給する。この脈
波信号SM1 が表すカフ脈波は、患者の心拍に同期して
図示しない上腕動脈から発生してカフ10に伝達される
圧力振動波であり、上記カフ10、圧力センサ14、お
よび脈波弁別回路24は、一方の脈波センサとして機能
している。図2の上段の波形は、上記カフ10を通して
検出されたカフ脈波の一例を示している。
【0025】上記電子制御装置28は、CPU29,R
OM31,RAM33,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して切換弁16および空気ポンプ18を制御する。
【0026】圧脈波検出プローブ34は、前記カフ10
が装着された患者の上腕部12の動脈下流側の部位にお
いて、容器状を成すハウジング36の開口端が体表面3
8に対向する状態で装着バンド40により手首42に着
脱可能に取り付けられるようになっている。ハウジング
36の内部には、ダイヤフラム44を介して圧脈波セン
サ46が相対移動可能かつハウジング36の開口端から
の突出し可能に設けられており、これらハウジング36
およびダイヤフラム44等によって圧力室48が形成さ
れている。この圧力室48内には、空気ポンプ50から
調圧弁52を経て圧力エアが供給されるようになってお
り、これにより、圧脈波センサ46は圧力室48内の圧
力に応じた押圧力PHDで前記体表面38に押圧される。
【0027】上記圧脈波センサ46は、たとえば、単結
晶シリコン等から成る半導体チップの押圧面54に多数
の半導体感圧素子(図示せず)が配列されて構成されて
おり、手首42の体表面38の撓骨動脈56上に押圧さ
れることにより、撓骨動脈56から発生して体表面38
に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を検出し、その
圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変換器58を介
して制御装置28へ供給する。図2の下段の波形は、圧
脈波センサ46により検出された圧脈波の一例を示して
いる。
【0028】また、前記電子制御装置28のCPU29
は、ROM31に予め記憶されたプログラムに従って、
空気ポンプ50および調圧弁52へ駆動信号を出力し、
圧力室48内の圧力すなわち圧脈波センサ46の皮膚に
対する押圧力を調節する。これにより、血圧監視に際し
ては、圧力室48内の圧力変化過程で逐次得られる圧脈
波に基づいて圧脈波センサ46の最適押圧力PHDP が決
定され、圧脈波センサ46の最適押圧力PHDP を維持す
るように調圧弁52が制御される。
【0029】図4は、上記血圧監視装置8における制御
装置28の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図
である。図において、血圧測定手段72は、カフ10の
圧迫圧力の緩やかな変化過程においてカフ10の圧力振
動として得られた脈波の大きさの変化に基づいてオシロ
メトリック法により患者の最高血圧値BPSYS および最
低血圧値BPDIA を測定する。圧脈波センサ46は、患
者のカフ10が装着される部位たとえば上腕よりも動脈
下流側の部位たとえば手首に押圧されることによりその
手首の撓骨動脈から発生する圧脈波を検出する。圧脈波
血圧対応関係決定手段74は、圧脈波センサ46により
検出される圧脈波の大きさPM と血圧測定手段72によ
り測定された血圧値(監視血圧値MBP)との間の対応
関係を所定の患者について予め決定する。この対応関係
は、たとえば図3に示すものであり、MBP=A・PM
+B式により表される。但し、Aは傾きを示す定数、B
は切片を示す定数である。監視血圧値決定手段76は、
その対応関係から圧脈波センサ46により検出される圧
脈波の大きさPM すなわち最高値(上ピーク値)P
M2max および最低値(下ピーク値)PM2min に基づいて
最高血圧値MBPSYS および最低血圧値MBPDIA (モ
ニタ血圧値)を逐次決定し、その決定した監視血圧値M
BPを表示器32に連続的に出力させる。カフ圧昇圧手
段78は、上記関係のキャリブレーションのために所定
の周期で起動させられる血圧測定手段72の測定期間に
おいて、カフ10の圧迫圧力をよく知られた測定手順に
したがって変化させる。たとえば、カフ圧昇圧手段78
は、患者の最高血圧より高い180mmHg程度に設定され
た昇圧目標値までカフ10を昇圧させた後に、血圧測定
アルゴリズムが実行される測定区間では3mmHg/sec程度
の速度で緩やかに降圧させ、血圧測定が終了するとカフ
10の圧力を解放させる。
【0030】一方、位相差算出手段80は、前記圧脈波
センサ46によって検出された脈波と、前記血圧測定手
段72による血圧測定の初期においてカフ10の圧力振
動として得られるカフ脈波との間の位相差DCPを逐次算
出する。位相差血圧対応関係決定手段82は、その位相
差算出手段80により算出された位相差DCPと血圧測定
手段72により測定された血圧値との間の位相差血圧対
応関係を決定する。図5は、その位相差血圧対応関係を
例示している。血圧測定終了手段84は、血圧測定手段
72による血圧測定開始時に上記位相差血圧対応関係か
ら上記監視血圧値決定手段76により決定された監視血
圧値に基づいて得られた位相差DM と、位相差算出手段
80により得られた位相差DCPとの差|DM −DCP|が
予め設定された判断基準値α以内であるときは血圧測定
手段72による血圧測定を終了させる。
【0031】図6は、上記制御装置28の制御作動の要
部を説明するフローチャートである。図のステップSA
1(以下、ステップを省略する。)では、圧力室48内
が徐速昇圧させられ、この圧力室48内の徐速昇圧過程
で圧脈波センサ46により逐次検出される圧脈波の振幅
が最大となる圧力室48内の圧力すなわち圧脈波センサ
46の最適押圧力PHDP が決定されるとともに、圧力室
48内の圧力がその最適押圧力PHDP に保持されること
により、圧脈波センサ46の押圧力が最適な一定値にホ
ールドされる。
【0032】次いで、前記カフ圧昇圧手段78に対応す
るSA2では、血圧測定のためにカフ10の昇圧が開始
される。次に、前記位相差算出手段80に対応するSA
3では、たとえば図2に示す圧脈波センサ46により検
出された圧脈波とカフ10の圧力振動として検出された
カフ脈波とが読み込まれる一方、たとえばその圧脈波の
上ピーク点とカフ脈波の上ピーク点とが決定され、それ
ら上ピーク点間の時間差が求められることにより位相差
CPが算出される。
【0033】次いで、前記血圧測定終了手段84に対応
するSA4では、カフ10の圧力上昇開始時すなわち血
圧測定開始時において図5の位相差血圧対応関係から実
際の監視血圧値MBPに基づいて得られた位相差D
M と、上記SA3により算出された位相差DCPとの差|
M −DCP|/DCPが予め設定された判断基準値α以内
であるか否かが判断される。この判断基準値αは、前記
図3の圧脈波血圧対応関係のずれがキャリブレーション
を必要とする程のものであるか否かを判断するための値
であり、たとえば5乃至10%程度の値である。
【0034】当初は、上記位相差血圧対応関係および監
視血圧値MBPが得られておらず、上記SA4の判断が
否定されるので、血圧測定手段72に対応するSA5に
おいて血圧測定アルゴリズムが実行される。すなわち、
切換弁16を圧力供給状態に切り換え且つ空気ポンプ1
8を作動させてカフ10内の圧力を患者の予想される最
高血圧値よりも高い目標圧力(たとえば180mmHg)ま
でSA2の昇圧に引き続いて昇圧させた後、空気ポンプ
18を停止させ且つ切換弁16を徐速排圧状態に切り換
えてカフ10内の圧力を予め定められた3mmHg/sec程度
の緩やかな速度で下降させることにより、この徐速降圧
過程で逐次得られる脈波信号SM1 が表す脈波の振幅の
変化に基づいて、良く知られたオシロメトリック方式の
血圧値決定アルゴリズムに従って最高血圧値BPSYS
平均血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA が測定
されるとともに、脈波間隔に基づいて脈搏数などが決定
されるのである。そして、その測定された血圧値および
脈搏数などが表示器32に表示されるとともに、切換弁
16が急速排圧状態に切り換えられてカフ10内が急速
に排圧される。
【0035】次に、前記圧脈波血圧対応関係決定手段7
4に対応するSA6では、圧脈波センサ46からの圧脈
波の大きさ(絶対値すなわち脈波信号SM2 の大きさ)
と上記SA5において測定されたカフ10による血圧値
BPSYS 、BPDIA との間の対応関係が求められる。す
なわち、圧脈波センサ46からの圧脈波が1拍読み込ま
れ且つその圧脈波の最高値PM2max および最低値P
M2min が決定されるとともに、それら圧脈波の最高値P
M2max および最低値PM2min とSA5にてカフ10によ
り測定された最高血圧値BPSYS および最低血圧値BP
DIA とに基づいて、図3に示す圧脈波の大きさPM と血
圧値との間の対応関係が決定されるのである。
【0036】上記のようにして圧脈波血圧対応関係が決
定されると、前記位相差血圧対応関係決定手段82に対
応するSA7において、SA3にて求められた位相差D
CPと上記最高血圧値BPSYS および最低血圧値BPDIA
とから、図5に示す位相差血圧対応関係が決定される。
【0037】そして、SA8において、1つの脈波が入
力されたか否かが判断される。このSA8の判断が否定
された場合には1つの脈波が入力されるまで待機させら
れるが、SA8の判断が肯定された場合には、前記監視
血圧値決定手段76に対応するSA9およびSA10に
おいて、前記最適押圧力PHDP における圧脈波センサ4
6からの圧脈波の最高値PM2max (上ピーク値)および
最低値PM2min (下ピーク値)がそれぞれ決定され、次
いでSA6にて求められた図3の圧脈波血圧対応関係か
ら、上記圧脈波の最高値PM2max および最低値PM2min
に基づいて最高血圧値MBPSYS および最低血圧値MB
DIA (モニタ血圧値)が決定されるとともに、その決
定されたモニタ血圧値が圧脈波の連続波形と共に表示器
32に表示される。
【0038】次いで、SA11では、上記ステップSA
5においてカフ10による血圧測定が行われてからの経
過時間が予め設定された10乃至20分程度の設定周期
すなわちキャリブレーション周期を経過したか否かが判
断される。このSA11の判断が否定された場合には、
前記SA8以下の血圧監視ルーチンが繰り返し実行さ
れ、最高血圧値MBPSYS および最低血圧値MBPDIA
が1拍毎に連続的に決定され且つ表示される。しかし、
このSA11の判断が肯定された場合には、前記対応関
係を再決定するために前記SA2以下が再び実行され
る。
【0039】以上のようにして圧脈波血圧対応関係およ
び位相差血圧対応関係が決定された後において、圧脈波
血圧対応関係のずれが少ない場合には、血圧測定のため
のカフ10の圧力上昇開始時に図5の位相差血圧対応関
係から実際の監視血圧値MBPに基づいて得られた位相
差DM とSA3により算出された位相差DCPとの差|D
M −DCP|/DCPが比較的小さくなるので、続く制御サ
イクルのSA4の判断が肯定される。このため、SA1
2において血圧測定のために昇圧されたカフ10の圧力
が解放されて血圧測定が終了させられた後、前記SA8
以下が実行される。しかし、圧脈波血圧対応関係のずれ
が大きくなった場合には、SA4の判断が否定されるの
で、前記SA5以下において各対応関係が再決定され
る。
【0040】上述のように、本実施例によれば、位相差
算出手段80に対応するSA3により一対の脈波センサ
により検出される脈波の位相差DCPが算出されると、位
相差血圧対応関係決定手段82に対応するSA7におい
て、たとえば図5に示す位相差DCPと血圧値との間の位
相差血圧対応関係が決定され、血圧測定終了手段84に
対応するSA4により、血圧測定手段72に対応するS
A5による血圧測定開始時に位相差血圧対応関係から監
視血圧値決定手段76に対応するSA10により決定さ
れた監視血圧値MBPに基づいて得られた位相差D
M と、位相差算出手段80により得られた位相差DCP
の差|DM −DCP|/DCPが、予め設定された判断基準
値α以内であるときは血圧測定手段72による血圧測定
が終了させられる。したがって、圧脈波血圧対応関係の
ずれが少ない状態では、圧脈波血圧対応関係を再決定す
るための血圧測定が不要に実行されることが解消される
ので、カフを用いた血圧値測定頻度が低減され、生体に
対する負担が軽減される。
【0041】また、本実施例によれば、血圧測定のため
に用いられるカフ10の圧力振動であるカフ脈波と、連
続監視のための圧脈波センサ46により検出された圧脈
波とから位相差DCPが求められることから、その位相差
CPを求めるための一対の脈波センサを新たに設ける必
要がない利点がある。
【0042】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において前述の実施例と共通する部分
は同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0043】図7は、第2発明が適用された血圧監視装
置86の構成を説明する図である。図において、血圧監
視装置86がパルスオキシメータ88により検出される
光電脈波を利用する点において、図1の血圧監視装置8
と相違する。
【0044】パルスオキシメータ88は、血中酸素飽和
度を測定するために光電脈波検出用プローブ90(以
下、単にプローブという)を備えている。図8に詳しく
示すように、このプローブ90は、例えば、患者の額な
どのカフ10が装着された上腕部12と異なる部位の体
表面38に図示しない装着バンド等により密着した状態
で装着されている。プローブ90は、一方向において開
口する容器状のハウジング92と、そのハウジング92
の底部内面の外周側に位置する部分に設けられ、LED
等から成る複数の第1発光素子94aおよび第2発光素
子94b(以下、特に区別しない場合は単に発光素子9
4という)と、ハウジング92の底部内面の中央部分に
設けられ、フォトダイオードやフォトトランジスタ等か
ら成る受光素子96と、ハウジング92内に一体的に設
けられて発光素子94および受光素子96を覆う透明な
樹脂98と、ハウジング92内において発光素子94と
受光素子96との間に設けられ、発光素子94から前記
体表面38に向かって照射された光のその体表面38か
ら受光素子96に向かう反射光を遮光する環状の遮蔽部
材100とを備えて構成されている。
【0045】上記第1発光素子94aは、例えば660
nm程度の波長の赤色光を発光し、第2発光素子94b
は例えば800nm程度の波長の赤外光をそれぞれ発光
するものである。これら第1発光素子94aおよび第2
発光素子94bは、駆動回路101からの駆動電流にし
たがって所定周波数で交互に発光させられると共に、そ
れら発光素子94から前記体表面38に向かって照射さ
れた光の体内の毛細血管が密集している部位からの反射
光は共通の受光素子96によりそれぞれ受光される。
【0046】受光素子96は、その受光量に対応した大
きさの光電脈波信号SM3 をローパスフィルタ102を
介して出力する。受光素子96とローパスフィルタ10
2との間には、増幅器等が適宜設けられる。ローパスフ
ィルタ102は、入力された光電脈波信号SM3 から脈
波の周波数よりも高い周波数を有するノイズを除去し、
そのノイズが除去された信号SM3 をデマルチプレクサ
104に出力する。デマルチプレクサ104は、電子制
御装置28からの信号に従って第1発光素子94aおよ
び第2発光素子94bの発光に同期して切り換えられる
ことにより、赤色光による電気信号SMR をサンプルホ
ールド回路106およびA/D変換器109を介して、
赤外光による電気信号SMIRをサンプルホールド回路1
08およびA/D変換器110を介して、それぞれ電子
制御装置112の図示しないI/Oポートに逐次供給す
る。サンプルホールド回路106,108は、入力され
た電気信号SMR ,SMIRをA/D変換器109,11
0へ逐次出力する際に、前回出力した電気信号SMR
SMIRについてのA/D変換器109,110における
変換作動が終了するまで次に出力する電気信号SMR
SMIRをそれぞれ保持するためのものである。なお、上
記電子制御装置112には、血液中酸素飽和度を表示す
るために図示しない表示器が接続されている。
【0047】電子制御装置112は、CPU114、R
AM116、ROM118などを備え且つ前記電子制御
装置28と相互に通信可能なマイクロコンピュータであ
り、CPU114は、RAM116の記憶機能を利用し
つつROM118に予め記憶されたプログラムに従って
測定動作を実行し、上記電気信号SMR ,SMIRに従っ
て酸素飽和度を算出して表示させる一方、上記電気信号
SMR またはSMIRを前記電子制御装置28へ逐次出力
する。
【0048】なお、上記酸素飽和度の算出方法は、例え
ば、本出願人が先に出願して公開された特開平3−15
440号公報に記載された決定方法と同様であり、
{(VdR−VSR)/(VdR+VSR)}/{(VdIR −V
SIR )/(VdIR +VSIR )}にて示される比と、酸素
飽和度との間の予め求められた関係から実際の比に基づ
いて酸素飽和度が決定される。なお、上式において、V
dR,VSRはそれぞれ赤色光による光電脈波形の上ピーク
値,下ピーク値であり、VdIR ,VSIR はそれぞれ赤外
光による光電脈波形の上ピーク値,下ピーク値である。
また、VdR−VSRおよびVdIR −VSIR は各光電脈波形
の交流成分の振幅をそれぞれ表しており、V dR+VSR
よびVdIR +VSIR は各光電脈波形の直流成分を2倍し
たものをそれぞれ表している。また、光電脈波は、図2
の上段に示される圧脈波と同様な曲線を描くものであ
る。
【0049】図9は、上記のように構成された血圧監視
装置86における電子制御装置112の制御機能の要部
を説明する機能ブロック線図である。図において、血圧
測定手段72は、予め設定された周期毎によく知られた
カフ10を用いる血圧測定を実行し、表示される血圧値
を更新する。カフ圧昇圧手段78は、血圧測定手段72
の非血圧測定期間においてカフ10の圧力を予め設定さ
れた値まで所定の周期で昇圧させる。前記プローブ90
に対応する光電脈波センサ130は、カフ10の装着位
置と異なる部位の生体表面から光電脈波を検出する。位
相差算出手段132は、光電脈波センサ130によって
検出された光電脈波と、血圧測定の非測定期間において
上記カフ圧昇圧手段78により昇圧させられた状態のカ
フ10に発生する圧力振動であるカフ脈波との間の位相
差DCKを逐次算出する。位相差変化値算出手段134
は、その位相差算出手段132により算出された位相差
CKの変化値ΔDを算出する。この変化値ΔDは、たと
えば位相差DCKの位相平均値DAV或いは前回血圧測定が
実行されたときの位相差DCKM に対する変化率或いは変
化量である。起動手段136は、位相差変化値算出手段
134により算出された位相差DCKの変化値ΔDが予め
設定された判断基準値βを超えたことに基づいて血圧測
定手段72による血圧測定動作を起動させる。
【0050】図10は、本実施例の血圧監視装置86の
電子制御装置112の制御作動の要部を説明するフロー
チャートである。図において、SB1では、パルスオキ
シメータ88の電子制御装置112から送信された光電
脈波信号が読み込まれる。次いで、SB2では、SB4
以下のインターバルチェックの前回の実行から予め設定
されたインターバルチェック周期TINT が経過したか否
かが判断される。このインターバルチェック周期TINT
は、たとえば数十秒乃至数分に設定される。
【0051】上記SB2の判断が否定された場合は、S
B3において、SB8によるカフを用いた血圧測定から
予め設定された血圧測定周期TB が経過したか否かが判
断される。この血圧測定周期TB は、たとえば数分乃至
数十分というように比較的長時間に設定される。このS
B3の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させら
れて、SB1以下が繰り返し実行されるが、肯定された
場合は、前記血圧測定手段72に対応するSB8におい
て、カフ10を用いてオシロメトリック法により血圧測
定が実行されることにより、最高血圧値BPSYS および
最低血圧値BP DIA が決定され且つ表示されてから、本
ルーチンが終了させられる。
【0052】前記SB2の判断が肯定された場合は、前
記カフ圧昇圧手段78に対応するSB4において、上記
SB8が実行されない非血圧測定期間においてカフ10
の圧力が予め設定された値まで昇圧させられる。この昇
圧値は、たとえば前記生体の平均血圧値以下更に好適に
は最低血圧値以下に予め設定された値である。
【0053】次いで、前記位相差算出手段132に対応
するSB5において、光電脈波とカフ脈波との位相差D
CKがたとえば図11に示すようにそれらの上ピーク間を
求めることにより算出される。また、前記位相差変化値
算出手段134に対応するSB6において、上記位相差
CKの変化値ΔDが算出される。この変化値ΔDとして
は、移動平均値DAV〔=DCKi-n +・・・+DCKi-1
CKi /(n+1)〕に対する変化量(=DCK
AV)、或いは変化率〔=(DCK−DAV)/DAV〕、ま
たは、前回カフによる血圧測定が実行されたときの位相
差DCKM 対する変化量(=DCK−DCKM )、或いは変化
率〔=(DCK−DCKM )/DCKM 〕が用いられる。
【0054】そして、前記起動手段136に対応するS
B7では、上記位相差の変化値ΔDが予め設定された判
断基準値β以上であるか否かが判断される。この判断基
準値βは、患者の血圧値が生体の容体監視の上で問題と
なる程変化したか否かを判断するために予め実験的に求
められたものである。
【0055】上記SB7の判断が否定された場合は、患
者の血圧値が安定している状態であるので、SB8のカ
フ10を用いた血圧測定を実行させないで、SB3以下
が実行される。しかし、上記SB7の判断が肯定された
場合は、患者の血圧値が比較的大きく変化した状態であ
るので、SB8のカフ10を用いた血圧測定が開始され
る。
【0056】上述のように、本実施例によれば、位相差
算出手段132に対応するSB5によりカフ脈波と光電
脈波との間の位相差DCKが算出されると、位相差変化値
算出手段134に対応するSB6により位相差DCKの変
化値ΔDが算出され、起動手段136に対応するSB7
により、その位相差DCKの変化値ΔDが予め設定された
判断基準値βを超えたことに基づいて血圧測定手段72
に対応するSB8による血圧測定動作が起動させられ
る。したがって、位相差DCKの変化値ΔDが判断基準値
β以下であるときすなわち患者の血圧値の変化が小さく
安定状態にあるときは、カフ10による血圧測定が起動
されないので、カフ10を用いた血圧値測定頻度が低減
され、生体に対する負担が軽減される。
【0057】また、本実施例によれば、血圧測定のため
に用いられるカフ10の圧力振動であるカフ脈波と、血
中酸素飽和度測定のための光電脈波検出プローブ90に
より検出された光電脈波とから位相差DCKが求められる
ことから、その位相差DCKを求めるための一対の脈波セ
ンサを新たに設ける必要がない利点がある。
【0058】また、本実施例では、カフ圧昇圧手段78
に対応するSB4では、非血圧測定期間においてカフ1
0の圧力をたとえば患者の平均血圧値以下更に好適には
最低血圧値以下に予め設定された値まで所定の周期で昇
圧させられるので、位相差算出を目的とした脈波採取の
ときのカフ10の圧迫力が小さくされ、生体の負担が大
幅に軽減される。
【0059】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0060】たとえば、前述の実施例では、位相差DCP
或いはDCKを算出するための脈波を検出するに際して
は、血圧測定のためのカフ10、血圧監視のための圧脈
波センサ46、或いは酸素飽和度測定のための光電脈波
検出用プローブ90が共用されていたが、独立して位相
差DCP或いはDCKを算出するための一対の脈波センサが
それぞれ設けられていてもよい。それら一対の脈波セン
サは、脈波の位相差を検出するためのものであるから、
相互に異なる場所に装着されればよい。
【0061】また、前記血圧測定手段72は、所謂オシ
ロメトリック法に従い、カフ10の圧迫圧力に伴って変
化する圧脈波の大きさの変化状態に基づいて血圧値を決
定するように構成されていたが、所謂コロトコフ音法に
従い、カフ10の圧迫圧力に伴って発生および消滅する
コロトコフ音に基づいて血圧値を決定するように構成さ
れてもよい。
【0062】また、図6のSA4では、カフ10の圧力
上昇開始時に監視血圧値MBPに基づいて得られた位相
差DM とSA3により算出された位相差DCPとの差|D
M −DCP|/DCPが割合として求められていたが、上記
位相差DM と位相差DCPとの差は(DM −DCP)として
求められてもよい。
【0063】また、前述の第2実施例においては、生体
の体表面38で反射した反射光を検出する反射型の光電
脈波検出用プローブ90が用いられていたが、生体の体
組織を透過した透過光を検出する透過型の光電脈波検出
用プローブが用いられても良い。
【0064】また、脈波センサとしては、所謂インピー
ダンスプレチスモ法において、血液の脈動による生体の
インピーダンスの変化を検出するインピーダンスセンサ
等も用いられ得る。
【0065】その他、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である血圧監視装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の圧脈波センサにより検出される
圧脈波および脈波弁別回路により検出されるカフ脈波を
例示する図である。
【図3】図1の実施例において用いられる対応関係を例
示する図である。
【図4】図1の実施例の制御装置の制御機能を説明する
機能ブロック線図である。
【図5】図1の実施例に用いられる位相差と推定血圧値
との関係を示す図である。
【図6】図1の実施例の制御装置の制御作動を説明する
フローチャートである。
【図7】本発明の他の実施例における図1に相当する図
である。
【図8】図7の実施例のパルスオキシメータの構成を説
明する図である。
【図9】図7の実施例の制御装置の制御機能を説明する
機能ブロック線図である。
【図10】図7の実施例の制御装置の制御作動を説明す
るフローチャートである。
【図11】図7の実施例の光電脈波センサにより検出さ
れる光電脈波および脈波弁別回路により検出されるカフ
脈波を例示する図である。
【符合の説明】
10:カフ 46:圧脈波センサ(脈波センサ) 72:血圧測定手段 74:圧脈波血圧対応関係決定手段 76:監視血圧値決定手段 78:カフ圧昇圧手段 80:位相差算出手段 82:位相差血圧対応関係決定手段 84:血圧測定終了手段 130:光電脈波センサ 132:位相差算出手段 134:位相差変化値算出手段 136:起動手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体に装着されたカフの圧迫圧力を変化
    させ、該圧迫圧力の変化過程において発生する脈拍同期
    波の変化に基づいて生体の血圧値を測定する血圧測定手
    段と、前記生体の動脈に押圧されて該動脈から発生する
    圧脈波を検出する圧脈波センサと、前記血圧測定手段を
    所定の周期で起動させることにより、該圧脈波センサに
    よって検出された圧脈波の大きさと該血圧測定手段によ
    って測定された血圧値との圧脈波血圧対応関係を決定す
    る圧脈波血圧対応関係決定手段と、該圧脈波血圧対応関
    係から、実際の圧脈波に基づいて監視血圧値を逐次決定
    する監視血圧値決定手段とを備えた血圧監視装置であっ
    て、 前記生体の相互に異なる部位において該生体の心拍に同
    期して発生する脈波をそれぞれ検出する一対の脈波セン
    サと、 該一対の脈波センサにより検出される各脈波の位相差を
    算出する位相差算出手段と、 該位相差算出手段により算出された位相差と、前記血圧
    測定手段により測定された血圧値との間の位相差血圧対
    応関係を決定する位相差血圧対応関係決定手段と、 前記血圧測定手段による血圧測定開始時に前記位相差血
    圧対応関係から前記監視血圧値決定手段により決定され
    た監視血圧値に基づいて得られた位相差と、前記位相差
    算出手段により得られた位相差との差が、予め設定され
    た判断基準値以内であるときは前記血圧測定手段による
    血圧測定を終了させる血圧測定終了手段と、 を含むことを特徴とする血圧監視装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の脈波センサの一方は、前記カ
    フと、該カフの圧力を検出する圧力センサと、該圧力セ
    ンサにより検出されたカフ内の圧力のうち心拍に同期し
    て発生する圧力振動波を脈波として抽出するバンドパス
    フィルタとから成るものである請求項1の血圧監視装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位相差算出手段は、カフによる血圧
    測定のために前記血圧測定手段によって前記カフ圧の昇
    圧が開始されたときに前記カフから得られる脈波から位
    相差を算出するものである請求項2の血圧監視装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の脈波センサの他方は、前記圧
    脈波センサである請求項1乃至3のいずれかの血圧監視
    装置。
  5. 【請求項5】 所定の周期で、生体に装着されたカフの
    圧迫圧力を変化させ、該圧迫圧力の変化過程において発
    生する脈拍同期波の変化に基づいて該生体の血圧値を測
    定する血圧測定手段を備えた血圧監視装置であって、 前記生体の相互に異なる部位において該生体の心拍に同
    期して発生する脈波をそれぞれ検出する一対の脈波セン
    サと、 該一対の脈波センサにより検出される脈波の位相差を算
    出する位相差算出手段と、 該位相差算出手段により算出された位相差の変化値を算
    出する位相差変化値算出手段と、 該位相差変化値算出手段により算出された位相差の変化
    値が予め設定された判断基準値を超えたことに基づいて
    前記血圧測定手段による血圧測定動作を起動させる起動
    手段とを、含むことを特徴とする血圧監視装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の脈波センサの一方は、前記カ
    フと、該カフの圧力を検出する圧力センサと、該圧力セ
    ンサにより検出されたカフ内の圧力のうち心拍に同期し
    て発生する圧力振動波を脈波として抽出するバンドパス
    フィルタとから成るものである請求項5の血圧監視装
    置。
  7. 【請求項7】 前記血圧測定手段の非血圧測定期間にお
    いて前記カフの圧力を予め設定された値まで所定の周期
    で昇圧させる昇圧手段を備え、前記位相差算出手段は、
    該昇圧手段により昇圧させられた状態のカフに発生する
    圧力振動と該カフと異なる場所に装着された他の脈波セ
    ンサにより検出された脈波との位相差を算出するもので
    ある請求項5の血圧監視装置。
  8. 【請求項8】 前記一対の脈波センサの他方は、前記生
    体の表面に向かって照射された光の透過光量或いは反射
    光量の変化に基づいて光電脈波を検出する光電脈波セン
    サである請求項5乃至7のいずれかの血圧監視装置。
JP00480695A 1995-01-17 1995-01-17 血圧監視装置 Expired - Fee Related JP3480616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00480695A JP3480616B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 血圧監視装置
PCT/JP1996/000039 WO1996022050A1 (fr) 1995-01-17 1996-01-12 Moniteur de pression sanguine
EP96900438A EP0750878A4 (en) 1995-01-17 1996-01-12 MONITORING DEVICE FOR BLOOD PRESSURE
US08/704,576 US5743857A (en) 1995-01-17 1996-01-12 Blood pressure monitor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00480695A JP3480616B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 血圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191803A true JPH08191803A (ja) 1996-07-30
JP3480616B2 JP3480616B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=11594014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00480695A Expired - Fee Related JP3480616B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 血圧監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480616B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113368A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Colin Co Ltd 非観血連続血圧監視装置
JP2005348903A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Colin Medical Technology Corp 自動血圧制御装置
JP2012071059A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 A & D Co Ltd 自動血圧測定装置
WO2017126022A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社日立製作所 脈波検出システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113368A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nippon Colin Co Ltd 非観血連続血圧監視装置
JP2005348903A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Colin Medical Technology Corp 自動血圧制御装置
JP2012071059A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 A & D Co Ltd 自動血圧測定装置
WO2017126022A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社日立製作所 脈波検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480616B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743857A (en) Blood pressure monitor apparatus
JP3666987B2 (ja) 血圧監視装置
US6869403B2 (en) Blood-pressure determining apparatus
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
JP3602880B2 (ja) 末梢循環状態監視装置
US6602198B2 (en) Automatic blood-pressure measuring apparatus
JP3618297B2 (ja) 自動血圧測定装置
EP1332716A1 (en) Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
JP2004000422A (ja) 波形解析機能付き血圧測定装置
JP3480616B2 (ja) 血圧監視装置
JP5002084B2 (ja) 血圧監視装置
JP3675578B2 (ja) 血圧監視装置
JP3911843B2 (ja) 血圧監視装置
JP3602875B2 (ja) 血圧監視装置
JP3915190B2 (ja) 血圧監視装置
JP3778655B2 (ja) 血圧監視装置
JPH08256999A (ja) 生体情報監視装置
JPH08257002A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP3751115B2 (ja) 血圧監視装置
JP2000083911A (ja) 血圧変動判定装置
JP3616074B2 (ja) 動脈硬化評価装置
JP3696978B2 (ja) 脈波伝播速度測定装置
JPH09322884A (ja) 血圧監視装置
JPH11299750A (ja) 血圧監視装置
JP3649464B2 (ja) 心機能評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees