JP3911843B2 - 血圧監視装置 - Google Patents

血圧監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911843B2
JP3911843B2 JP11814698A JP11814698A JP3911843B2 JP 3911843 B2 JP3911843 B2 JP 3911843B2 JP 11814698 A JP11814698 A JP 11814698A JP 11814698 A JP11814698 A JP 11814698A JP 3911843 B2 JP3911843 B2 JP 3911843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
pulse wave
rising angle
living body
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11814698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11309120A (ja
Inventor
常雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP11814698A priority Critical patent/JP3911843B2/ja
Publication of JPH11309120A publication Critical patent/JPH11309120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911843B2 publication Critical patent/JP3911843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体の血圧値を1拍毎に監視可能な血圧監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生体の血圧値を比較的長期にわたって監視する血圧監視装置には、生体の一部に巻回されるカフを有して、そのカフによる圧迫圧力を変化させることによりその生体の血圧値を測定する血圧測定手段が所定の周期で自動的に起動させられるのが一般的である。この血圧測定手段によりカフを用いて測定される血圧測定値は比較的信頼性が得られるからである。
【0003】
しかしながら、このような自動血圧監視装置による場合には、血圧監視の遅れを解消しようとして自動起動周期を短くすると、カフの生体に対する圧迫頻度が高くなるので大きな負担を生体に強いる欠点がある。また、カフによる圧迫頻度が極端に高くなると、鬱血が生じて正確な血圧値が得られなくなる場合もある。
【0004】
そこで、生体の動脈内を伝播する脈波の伝播時間或いは伝播速度等の脈波伝播速度情報が、所定の範囲内で生体の血圧値BP(mmHg) と略比例関係を有することを利用して、予め測定される生体の血圧値BPと上記脈波伝播速度情報から、たとえばEBP=α(DT)+β(但しαは負の値)、或いはEBP=α(VM )+β(但しαは正の値)で表されるような関係式における係数α及びβを予め決定し、その関係式から、逐次検出される伝播速度情報に基づいて、推定血圧値EBPを求めて生体の血圧値を監視し、その推定血圧値EBPの異常時にはカフによる血圧測定を起動させる血圧監視装置が提案されている。たとえば、本出願人が先に出願した特願平8−203837号公報がそれである。
【0005】
【発明が解決すべき課題】
しかしながら、上記のような脈波伝播速度情報から推定血圧値を算出する場合は、脈波伝播速度情報を算出するために、生体上の少なくとも2か所に脈波を検出する脈波検出装置が装着されなければならない。たとえば、第1脈波検出装置として、心臓内の血液を大動脈へ向かって拍出開始する時期に対応する心電誘導波形のうちQ波或いはR波を検出するための複数の電極が生体の所定の部位に貼りつけられ、第2脈波検出装置として、末梢動脈へ伝播した脈波を検出する光電脈波検出プローブが生体の指尖部等に装着される。そのため、上記脈波検出装置の生体への装着は比較的面倒であり、血圧監視中の生体の体動も制限されていた。
【0006】
本発明は以上のような事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、生体に簡易に装着でき、生体にそれほど負担を強いることなく、正確な血圧監視が可能な血圧監視装置を提供することにある。
【0007】
本発明者は、以上の事情を背景として種々研究を重ねるうち、生体の末梢部の血液容積の周期的変化を示す容積脈波の立ち上がり角度が、生体の血圧値の変化と密接に関連して変化する事実を見いだした。本発明は、このような知見に基づいて為されたものであり、生体の血圧値の変化を上記容積脈波の立ち上がり角度の変化に基づいて監視し、カフによる血圧測定を可及的に回避するようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための第の手段】
すなわち、前記目的を達成するための第発明の要旨とするところは、生体の血圧を監視する血圧監視装置であって、(a) 前記生体の一部への圧迫圧力を変化させるカフを用いてその生体の血圧値を測定する血圧測定手段と、(b) 前記生体の容積脈波を逐次検出する容積脈波検出装置と、(c) その容積脈波検出装置により逐次検出された容積脈波を、その容積脈波の振幅について正規化する振幅正規化手段と、(d) その振幅正規化手段により振幅が正規化された容積脈波の立ち上がり角度を算出する立ち上がり角度算出手段と、(e) その立ち上がり角度算出手段により算出された立ち上がり角度の変化値を算出する立ち上がり角度変化値算出手段と、(f) その立ち上がり角度変化値が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定を起動させる血圧測定起動手段とを、含むことにある。
【0012】
【第発明の効果】
このようにすれば、立ち上がり角度算出手段により、振幅正規化手段において振幅が正規化された容積脈波の立ち上がり角度が算出され、立ち上がり角度変化値算出手段においてその立ち上がり角度の変化値が算出され、血圧測定起動手段において、その立ち上がり角度の変化値が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定が起動される。従って、容積脈波の振幅が正規化されて容積脈波検出装置の装着状態の変動の影響を受けることが抑制され、その容積脈波の立ち上がり角度の変化値に基づいて血圧異常が判定されて血圧測定手段による血圧測定が実行されることから、血圧監視の遅れを少なくするために血圧測定が短い周期で不要に実行されることが解消されるので、カフを用いた血圧値測定頻度が低減され、生体に対する負担が軽減されて、正確な血圧監視ができる。しかも、容積脈波検出装置は生体の表皮上に簡易に装着することができる。因みに、振幅正規化手段により脈波の振幅が正規化されない場合は、生体の体動等により上記容積脈波検出装置の装着状態が変化すると、その容積脈波検出装置により検出される容積脈波の振幅が変動し、立ち上がり角度が血圧変動に関係なく変化していまい、高い精度で血圧監視ができない可能性があったのである。
【0013】
【課題を解決するための第の手段】
また、前記目的を達成するための第発明の要旨とするところは、生体の血圧値を監視する血圧監視装置であって、(a) 前記生体の一部への圧迫圧力を変化させるカフを用いてその生体の血圧値を測定する血圧測定手段と、(b) 前記生体の容積脈波を逐次検出する容積脈波検出装置と、(c) その容積脈波検出装置により逐次検出された容積脈波を、その容積脈波の振幅および周期について正規化する脈波正規化手段と、(d) その脈波正規手段により振幅および周期が正規化された容積脈波の立ち上がり角度を算出する立ち上がり角度算出手段と、(e) その立ち上がり角度算出手段により算出された立ち上がり角度の変化値を算出する立ち上がり角度変化値算出手段と、(f) その立ち上がり角度変化値が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定を起動させる血圧測定起動手段とを、含むことにある。
【0014】
【第発明の効果】
このようにすれば、立ち上がり角度算出手段により、脈波正規化手段により振幅および周期が正規化された容積脈波の立ち上がり角度が算出され、立ち上がり角度変化値算出手段においてその立ち上がり角度の変化値が算出され、血圧測定起動手段において、その立ち上がり角度の変化値が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定が起動される。従って、容積脈波の振幅および周期が正規化されて容積脈波検出装置の装着状態の変動および脈拍周期の変動の影響を受けることが抑制され、その容積脈波の立ち上がり角度の変化値に基づいて血圧異常が判定されて血圧測定手段により血圧測定が実行されることから、血圧監視の遅れを少なくするために血圧測定が短い周期で不要に実行されることが解消されるので、カフを用いた血圧値測定頻度が低減され、生体に対する負担が軽減されて、正確な血圧監視ができる。しかも、容積脈波検出装置は生体の表皮上に簡易に装着することができる。
【0015】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記立ち上がり角度算出手段は、立ち上がり点より所定値だけ振幅が大きくなる点と振幅の最大値を示す点とを結ぶ直線の傾きを立ち上がり角度として求めるものである。このようにすれば、脈波の立ち上がり点が精度よく判定できない場合でも、精度よく立ち上がり角度を決定することができる。
【0016】
また、好適には、前記立ち上がり角度算出手段は、容積脈波の振幅の増加率の最大値、すなわち、容積脈波の脈波形の接線の傾きが最大となるときの傾きを立ち上がり角度とするものである。このようにすれば、脈波の立ち上がり点および脈波の最大値を示す点が正確に判定できない場合でも、正確に立ち上がり角度を決定することができる。
【0017】
また、好適には、前記血圧監視装置は、前記容積脈波検出装置により検出される容積脈波から脈拍周期を算出する脈拍周期算出手段を含み、前記血圧測定起動手段は、前記立ち上がり角度変化値が予め設定された判断基準範囲を越え、且つ前記脈拍周期算出手段により算出される脈拍周期が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定を起動させるものである。このようにすれば、前記立ち上がり角度変化値が予め設定された判断基準範囲を越え、且つ前記脈拍周期が予め設定された判断基準範囲を越えた場合に血圧測定手段による血圧測定が実行されることから、血圧測定手段による血圧測定の起動の判断が一層正確に行なわれる利点がある。
【0018】
また、好適には、前記容積脈波検出装置は、ヘモグロビンによって反射可能な波長帯の赤色光或いは赤外光を生体の表皮に向かって照射する光源と、表皮内からの散乱光を検出する光検出素子とを備え、毛細血管内の血液容積に対応する光電脈波を出力する光電脈波センサから構成される。
【0019】
【発明の好適な実施の態様】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、血圧監視装置8の構成を説明する図である。
【0020】
図1において、血圧監視装置8は、ゴム製袋を布製帯状袋内に有してたとえば患者の上腕部12に巻回されるカフ10と、このカフ10に配管20を介してそれぞれ接続された圧力センサ14、切換弁16、および空気ポンプ18とを備えている。この切換弁16は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、およびカフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切り換えられるように構成されている。
【0021】
圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路22および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別回路22はローパスフィルタを備え、圧力信号SPに含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧PC を表すカフ圧信号SKを弁別してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を介して電子制御装置28へ供給する。
【0022】
上記脈波弁別回路24はバンドパスフィルタを備え、圧力信号SPの振動成分である脈波信号SM1 を周波数的に弁別してその脈波信号SM1 をA/D変換器29を介して電子制御装置28へ供給する。この脈波信号SM1 が表すカフ脈波は、患者の心拍に同期して図示しない上腕動脈から発生してカフ10に伝達される圧力振動波すなわちカフ脈波であり、上記カフ10、圧力センサ14、および脈波弁別回路24は、カフ脈波センサとして機能している。
【0023】
上記電子制御装置28は、CPU30,ROM32,RAM34,および図示しないI/Oポート等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されており、CPU30は、ROM32に予め記憶されたプログラムに従ってRAM34の記憶機能を利用しつつ信号処理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出力して切換弁16および空気ポンプ18を制御するとともに、表示器36の表示内容を制御する。
【0024】
容積脈波検出装置として機能する光電脈波センサ40は、たとえば脈拍検出などに用いるものと同様に構成されており、生体の末梢部位に図示しないクリップ、装着バンド等により装着され、生体の一部を収容可能なハウジング42内に、ヘモグロビンによって反射可能な波長帯の赤色光或いは赤外光を生体の表皮に向かって照射する光源である発光素子44と、表皮内からの散乱光を検出する光検出素子46とを備え、毛細血管内の血液容積に対応する光電脈波信号SM2 を出力し、A/D変換器48を介して電子制御装置28へ供給する。この光電脈波信号SM2 は、一拍毎に脈動する信号であって、表皮内の毛細血管内のヘモグロビンの量すなわち血液容積に対応している。
【0025】
図2は、上記血圧監視装置8における電子制御装置28の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図において、カフ圧制御手段62は、予め設定された所定の周期で起動させられる血圧測定手段60の測定期間において、カフ10の圧迫圧力をよく知られた測定手順に従って変化させる。たとえば、カフ圧制御手段62は、生体の最高血圧より高い180mmHg程度に設定された昇圧目標値までカフ10を昇圧させた後に、血圧測定アルゴリズムが実行される測定区間では3mmHg/sec程度の速度で緩やかに降圧させ、血圧測定が終了するとカフ10の圧力を解放させる。血圧測定手段60は、カフ10の圧迫圧力の緩やかな変化過程においてカフ10の圧力振動として得られた脈波の大きさの変化に基づいてよく知られたオシロメトリック法により患者の最高血圧値BPSYS 、平均血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA をそれぞれ測定し、表示器36に表示させる。
【0026】
容積脈波検出装置に対応する光電脈波センサ40は、そのハウジング42内に収容された生体の指の表皮から発生する光電脈波を検出し、その光電脈波を示す光電脈波信号SM2 を出力する。振幅正規化手段64は、光電脈波センサ40により検出された光電脈波の振幅を、その光電脈波の振幅の最大値hに基づいて正規化する。たとえば、一拍ごとに、その光電脈波の立ち上がり点から次の脈波の立ち上がり点まで、すなわち一脈波の全範囲が、逐次算出される光電脈波の振幅の最大値hに基づいて正規化される。
【0027】
立ち上がり角度算出手段66は、上記振幅正規化手段64により振幅が正規化された光電脈波の立ち上がり角度を算出する。すなわち、信号SM2 により表される光電脈波は、図3に示すように、数ミリ秒或いは十数ミリ秒毎のサンプリング周期毎に入力される光電脈波信号SM2 の大きさを示す点の連なりにより構成されており、たとえば、上記振幅正規化手段64により振幅の最大値hに基づいてその光電脈波が正規化されて脈波形C1 とされ、その脈波C1 の立ち上がり点aと振幅の最大値hを示す点bとを結ぶ直線L1 の傾き、すなわち、直線L1 と時間軸tに平行な直線L2 との間の角が立ち上がり角度αとして求められる。この立ち上がり角度αは、生体の血圧値の変動に対応して変動し、血圧が高くなると立ち上がり角度αは大きくなり、血圧が低くなると立ち上がり角度αは小さくなる。
【0028】
ここで、上記振幅正規化手段64により光電脈波が正規化される理由を説明する。生体の血圧が変動していなくても、生体の体動等により光電脈波センサ40の装着状態が変化すると、光検出素子46により検出される光量すなわち光電脈波信号SM2 の振幅強度が変動する。図4はこの状態を説明する図であり、実線で示す脈波曲線C1 は光電脈波センサ40の装着状態が変化する前に検出された光電脈波であり、破線で示す脈波曲線C1 ’は、光電脈波センサ40の装着状態が変化したことにより、光電脈波信号SM2 の振幅強度が減少した場合の一例を示している。この2つの光電脈波について、振幅正規化手段64が実行されないで立ち上がり角度が算出されると、脈波曲線C1 の場合の立ち上がり角度αと、脈波曲線C1 ’の場合の立ち上がり角度α’は異なってしまう。すなわち、光電脈波センサ40の装着状態の変動により立ち上がり角度が変動してしまうこととなる。この装着状態の変化による立ち上がり角度の変動を抑制するために上記振幅正規化手段64が実行されるのである。
【0029】
立ち上がり角度変化値算出手段68は、立ち上がり角度算出手段66により算出された立ち上がり角度αの変化値Δαを算出する。この変化値Δαは、たとえば立ち上がり角度αの移動平均値αAV或いは前回血圧測定手段60により血圧測定が実行されたときの立ち上がり角度αに対する変化率或いは変化量である。
【0030】
脈拍周期算出手段70は、容積脈波検出装置により検出される容積脈波の周期的に繰り返される所定部位間の時間間隔から脈拍周期を算出する。たとえば、光電脈波センサ40により光電脈波の立ち上がり点が検出されてから次の立ち上がり点が検出されるまでの時間を脈拍周期MRとして算出する。上記脈拍周期MRは心拍周期とほぼ一致するものであり、その心拍周期または脈拍周期MRは、血圧の変動に対応して変動する。たとえば、血圧が大きく低下すると、生体の各部へ供給される血液が不足しないようにするため心拍周期は短くなる。
【0031】
血圧測定起動手段72は、立ち上がり角度変化値算出手段68により算出された立ち上がり角度変化値Δαが予め設定された判断基準範囲を越えたこと、且つ脈拍周期MRが予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段60による血圧測定を起動させる。すなわち、血圧測定起動手段72は、立ち上がり角度変化値算出手段68により算出された立ち上がり角度変化値Δαが予め設定された判断基準値たとえば血圧測定手段70による前回のカフによる血圧測定時を基準としてそれから所定値或いは所定割合以上変化したことを以て異常判定する立ち上がり角度変化値異常判定手段73、脈拍周期算出手段70により算出された脈拍周期MRが予め設定された判断基準値たとえば血圧測定手段70による前回のカフによる血圧測定時を基準としてそれから所定値或いは所定割合以上変化したことを以て異常判定する脈拍周期異常判定手段74を備え、上記立ち上がり角度変化値異常判定手段73により立ち上がり角度変化値Δαの異常が判定され、且つ脈拍周期異常判定手段74により脈拍周期MRの異常が判定された場合に、前記血圧測定手段60による血圧測定を起動させる。
【0032】
図5は、上記電子制御装置28の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図のステップSA1(以下、ステップを省略する。)において図示しないカウンタやレジスタをクリアする初期処理が実行された後、SA2では、光電脈波センサ40により光電脈波が検出されたか否かが判断される。このSA2の判断が否定された場合は、SA3において、SA10によるカフ10を用いた前回の血圧測定から予め設定された血圧測定周期TB が経過したか否かが判断される。この血圧測定周期TB は、たとえば十数分乃至数十分というように比較的長時間に設定される。このSA3の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられて、SA1以下が繰り返し実行されるが、肯定された場合は、周期的に到来する血圧測定期間であるので、前記血圧測定手段60に対応するSA10において、カフ10を用いてオシロメトリック法により血圧測定が実行されることにより、最高血圧値BPSYS および最低血圧値BPDIA が決定され且つ表示されてから、本ルーチンが終了させられる。
【0033】
上記SA2の判断が肯定された場合は、脈拍周期算出手段70に対応するSA4において、前回光電脈波の立ち上がり点が検出されてから今回SA2で光電脈波の立ち上がり点が検出されるまでの時間が脈拍周期MRとして算出され、続く振幅正規化手段64に対応するSA5では、光電脈波の振幅の最大値hに基づいて、その脈波の立ち上がり点から次の脈波の立ち上がり点までの振幅が正規化される。
【0034】
次いで、立ち上がり角度算出手段66に対応するSA6では、SA5において正規化された光電脈波の振幅の最大値を示す点bと光電脈波の立ち上がり点aから直線L1 が求められ、その直線L1 と時間軸に平行な直線L2 との間の角が、立ち上がり角度αとして算出される。
【0035】
続く立ち上がり角度変化値算出手段68に対応するSA7では、上記立ち上がり角度の変化値Δαが算出される。この変化値Δαとしては、移動平均値αAV〔=αi-n +・・・+αi-1 +αi /(n+1)〕に対する変化量(=αi −αAV)、或いは変化率〔=(αi −αAV)/αAV〕、または、前回カフによる血圧測定が実行されたときの正規化脈波面積αm に対する変化量(=α−αm )、或いは変化率〔=(α−αm )/αm 〕などが用いられる。
【0036】
次に、血圧測定起動手段72に対応するSA8乃至SA9が実行される。すなわち、前記立ち上がり角度変化値異常判定手段73に対応するSA8では、上記立ち上がり角度の変化値Δαが予め設定された判断基準範囲(−β〜+β)を越えたか否かが判断される。この判断基準範囲値(−β〜+β)は、患者の血圧値が生体の容体監視の上で問題となる程に変化したか否かを判断するために予め実験的に求められたものである。
【0037】
上記SA8の判断が否定された場合は、SA3以下が実行される。しかし、上記SA8の判断が肯定された場合は、続く脈拍周期異常判定手段74に対応するSA9において、SA4で算出された脈拍周期MRが予め設定された判断基準範囲(−γ〜+γ)を越えたか否かが判断される。この判断基準範囲(−γ〜+γ)も、患者の血圧値が生体の容体監視の上で問題となる程に変化したか否かを判断するために予め実験的に求められたものである。
【0038】
上記SA9の判断が否定された場合は、SA3以下が実行されるが、上記SA9の判断が肯定された場合は、患者の血圧値が比較的大きく変化した状態であるので、SA10のカフ10を用いた血圧測定が直ちに開始され、血圧の異常を示す文字或いは記号とカフ10を用いて測定された血圧値とが表示器36に表示される。
【0039】
上述のように、本実施例によれば、立ち上がり角度算出手段66(SA6)により、振幅正規化手段64(SA5)において振幅が正規化された光電脈波C1 の立ち上がり角度αが算出され、立ち上がり角度変化値算出手段68(SA7)においてその立ち上がり角度の変化値Δαが算出され、血圧測定起動手段72(SA8乃至SA9)において、その立ち上がり角度の変化値Δαが予め設定された判断基準範囲(−β〜+β)を越えたことに基づいて血圧測定手段60(SA10)による血圧測定が起動される。従って、光電脈波の振幅が正規化されて光電脈波センサ40の装着状態の変動の影響を受けることが抑制され、その光電脈波C1 の立ち上がり角度の変化値Δαに基づいて血圧異常が判定されて血圧測定手段60(SA10)による血圧測定が実行されることから、血圧監視の遅れを少なくするために血圧測定が短い周期で不要に実行されることが解消されるので、カフ10を用いた血圧値測定頻度が低減され、生体に対する負担が軽減されて、正確な血圧監視ができる。しかも、光電脈波センサ40は生体の表皮上に簡易に装着することができる。
【0040】
また、本実施例によれば、立ち上がり角度変化値異常判定手段73(SA8)において立ち上がり角度変化値Δαが予め設定された判断基準範囲(−β〜+β)を越え、且つ脈拍周期異常判定手段74(SA9)において脈拍周期MRが予め設定された判断基準範囲(−γ〜+γ)を越えた場合に血圧測定手段60(SA10)による血圧測定が実行されることから、血圧測定手段60(SA10)による血圧測定の起動の判断が一層正確に行なわれる利点がある。
【0041】
次に、本発明の他の実施例について図面に基づいて詳細に説明する。尚、上記実施例と同一の構成を有する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0042】
図6は、本発明の他の実施例である血圧監視装置の要部を説明する機能ブロック線図である。本実施例の血圧監視装置では、装置の機構および回路構成は前述の図1の実施例と共通し、電子制御装置28において、正規化された容積脈波の立ち上がり角度の変動に基づいて血圧の変動を監視する点も共通するが、容積脈波が振幅だけでなく、その脈波の周期についても正規化される点が異なっている。以下、その相違点を中心に説明する。
【0043】
脈波正規化手段75は、光電脈波センサ40により逐次検出された光電脈波を、その光電脈波の振幅および周期について正規化する。立ち上がり角度算出手段76は、上記脈波正規化手段75により振幅および周期が正規化された光電脈波の立ち上がり角度αを、前記立ち上がり角度算出手段66と同様にして算出する。脈波正規化手段75により周期が正規されないで立ち上がり角度αが算出される場合、すなわち、前述の実施例の立ち上がり角度算出手段66により算出される立ち上がり角度αは、光電脈波の周期の変動(脈拍周期の変動)によっても変動してしまうのであるが、上記立ち上がり角度算出手段76のように、脈波正規化手段75により周期が正規化されて立ち上がり角度αが算出される場合は、脈拍周期MRの変動の影響が抑制された立ち上がり角度αが算出できるのである。
【0044】
図7は、脈波正規化手段75により一脈波がその振幅および周期について正規化されて光電脈波センサ40の装着状態の変動および脈拍周期MRの変動の影響が抑制された光電脈波が複数示されている。図において曲線C2 の立ち上がり角度α2 が最も大きく、次いで曲線C3 の立ち上がり角度α3 、曲線C4 の立ち上がり角度α4 の順に立ち上がり角度が小さくなっており、これらの立ち上がり角度α2 、α3 、α4 は光電脈波センサ40の装着状態の変動および脈拍周期MRの変動の影響が抑制されているので、角度α2 の状態が最も血圧が高く、角度α4 の状態が最も血圧が低いと判断できる。
【0045】
立ち上がり角度変化値算出手段77は、前記立ち上がり角度変化値算出手段68と同様にして、立ち上がり角度算出手段76により算出された立ち上がり角度αの変化値Δαを算出し、血圧測定起動手段78は、前記血圧測定起動手段72と同様にして、立ち上がり角度変化値算出手段77により算出された立ち上がり角度変化値Δαが予め設定された判断基準範囲を越えたこと、且つ脈拍周期MRが予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段60による血圧測定を起動させる。
【0046】
図8は、第3発明に対応する実施例における電子制御装置28の制御作動の要部を説明するフローチャートである。まず、SB1乃至SB4において、図5のSA1乃至SA4と同様の処理が実行され、続くSB5において、SB2において検出された光電脈波が、その振幅の最大値hおよび周期MRに基づいて正規化される。
【0047】
続くSB6乃至SB10では、図5のSA6乃至SA10と同様の処理が行なわれる。すなわち、SB6では、SB5において正規化された光電脈波の立ち上がり角度αが図5のSA6と同様にして求められ、SB7では、SB6で算出された立ち上がり角度αの変化値Δαが算出される。そして、SB8において、その立ち上がり角度の変化値Δαが予め定められた判断基準範囲(−β〜+β)を越えたと判断され、さらにSB9において、SB4で算出された脈拍周期MRが予め設定された判断基準範囲(−γ〜+γ)を越えたと判断された場合には、SB10においてカフ10による血圧測定が起動される。
【0048】
上述のように、本実施例によれば、立ち上がり角度算出手段76(SB6)により、脈波正規化手段75(SB5)により振幅および周期が正規化された光電脈波の立ち上がり角度αが算出され、立ち上がり角度変化値算出手段77(SB7)においてその立ち上がり角度αの変化値Δαが算出され、血圧測定起動手段78(SB8乃至SB9)において、その立ち上がり角度の変化値Δαが予め設定された判断基準範囲(−β〜+β)を越えたことに基づいて血圧測定手段60(SB10)による血圧測定が起動される。従って、光電脈波の振幅および周期が正規化されて光電脈波センサ40の装着状態の変動および脈拍周期MRの変動の影響を受けることが抑制され、その光電脈波の立ち上がり角度の変化値Δαに基づいて血圧異常が判定されて血圧測定手段60(SB10)により血圧測定が実行されることから、血圧監視の遅れを少なくするために血圧測定が短い周期で不要に実行されることが解消されるので、カフ10を用いた血圧値測定頻度が低減され、生体に対する負担が軽減されて、正確な血圧監視ができる。しかも、光電脈波センサ40は生体の表皮上に簡易に装着することができる。
【0049】
また、本実施例によれば、立ち上がり角度変化値異常判定手段80(SB8)において立ち上がり角度変化値Δαが予め設定された判断基準範囲(−β〜+β)を越え、且つ脈拍周期異常判定手段74(SB9)において脈拍周期MRが予め設定された判断基準範囲(−γ〜+γ)を越えた場合に血圧測定手段60(SB10)による血圧測定が実行されることから、血圧測定手段60(SB10)による血圧測定の起動の判断が一層正確に行なわれる利点がある。
【0050】
図9は、容積脈波検出装置として、所謂血中酸素飽和度測定のためのパルスオキシメータ88の光電脈波検出プローブ90が用いられた血圧監視装置の一例を示している。パルスオキシメータ88は、血中酸素飽和度を測定するために光電脈波検出用プローブ90(以下、単にプローブという)を備えている。このプローブ90は、例えば、患者の額などの体表面38に図示しない装着バンド等により密着した状態で装着されている。プローブ90は、一方向において開口する容器状のハウジング92と、そのハウジング92の底部内面の外周側に位置する部分に設けられ、LED等から成る複数の第1発光素子94aおよび第2発光素子94b(以下、特に区別しない場合は単に発光素子94という)と、ハウジング92の底部内面の中央部分に設けられ、フォトダイオードやフォトトランジスタ等から成る受光素子96と、ハウジング92内に一体的に設けられて発光素子94および受光素子96を覆う透明な樹脂98と、ハウジング92内において発光素子94と受光素子96との間に設けられ、発光素子94から前記体表面38に向かって照射された光のその体表面38から受光素子96に向かう反射光を遮光する環状の遮蔽部材100とを備えて構成されている。
【0051】
上記第1発光素子94aは、例えば660nm程度の波長の赤色光を発光し、第2発光素子94bは例えば800nm程度の波長の赤外光をそれぞれ発光するものである。これら第1発光素子94aおよび第2発光素子94bは、駆動回路101からの駆動電流にしたがって所定周波数で交互に発光させられると共に、それら発光素子94から前記体表面38に向かって照射された光の体内の毛細血管が密集している部位からの反射光は共通の受光素子96によりそれぞれ受光される。
【0052】
受光素子96は、その受光量に対応した大きさの光電脈波信号SM3 をローパスフィルタ102を介して出力する。受光素子96とローパスフィルタ102との間には、増幅器等が適宜設けられる。ローパスフィルタ102は、入力された光電脈波信号SM3 から脈波の周波数よりも高い周波数を有するノイズを除去し、そのノイズが除去された信号SM3 をデマルチプレクサ104に出力する。デマルチプレクサ104は、電子制御装置28からの信号に従って第1発光素子94aおよび第2発光素子94bの発光に同期して切り換えられることにより、赤色光による電気信号SMR をサンプルホールド回路106およびA/D変換器109を介して、赤外光による電気信号SMIRをサンプルホールド回路108およびA/D変換器110を介して、それぞれ酸素飽和度測定用電子制御装置112の図示しないI/Oポートに逐次供給する。サンプルホールド回路106,108は、入力された電気信号SMR ,SMIRをA/D変換器109,110へ逐次出力する際に、前回出力した電気信号SMR ,SMIRについてのA/D変換器109,110における変換作動が終了するまで次に出力する電気信号SMR ,SMIRをそれぞれ保持するためのものである。なお、上記電子制御装置112には、血液中酸素飽和度を表示するために図示しない表示器が接続されている。
【0053】
電子制御装置112は、CPU114、RAM116、ROM118などを備え且つ前記電子制御装置28と相互に通信可能なマイクロコンピュータであり、CPU114は、RAM116の記憶機能を利用しつつROM118に予め記憶されたプログラムに従って測定動作を実行し、上記電気信号SMR ,SMIRに従って酸素飽和度を算出して表示させる一方、光電脈波を表す上記電気信号SMR またはSMIRを容積脈波として前記電子制御装置28へ逐次出力する。
【0054】
なお、上記酸素飽和度の算出方法は、例えば、本出願人が先に出願して公開された特開平3−15440号公報に記載された決定方法と同様であり、{(VdR−VSR)/(VdR+VSR)}/{(VdIR −VSIR )/(VdIR +VSIR )}にて示される比と、酸素飽和度との間の予め求められた関係から実際の比に基づいて酸素飽和度が決定される。なお、上式において、VdR,VSRはそれぞれ赤色光による光電脈波形の上ピーク値,下ピーク値であり、VdIR ,VSIR はそれぞれ赤外光による光電脈波形の上ピーク値,下ピーク値である。また、VdR−VSRおよびVdIR −VSIR は各光電脈波形の交流成分の振幅をそれぞれ表しており、VdR+VSRおよびVdIR +VSIR は各光電脈波形の直流成分を2倍したものをそれぞれ表している。
【0055】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0056】
たとえば、前述の実施例において、振幅正規化手段64または脈波正規化手段75は必ずしも設けられていなくても、ある程度の監視精度の低下を我慢すれば、血圧監視に関して本発明の一応の効果が得られる。また、振幅正規化手段64または脈波正規化手段75による正規化が行われない場合において、立ち上がり角度変化値異常判定手段73または80により立ち上がり角度の変化値Δαの異常が判定されたことに基づいて測定された、カフによる血圧測定値が正常である場合は、立ち上がり角度の変化値Δαの異常は、光電脈波センサ40の装着状態の変動、または光電脈波センサ40自体の故障によるものであると判定できる利点がある。
【0057】
また、前述の実施例では、振幅正規化手段64または脈波正規化手段75では、脈波の立ち上がり点から次の脈波の立ち上がり点まで、すなわち、一脈波の全部が正規化されていたが、一脈波の全部が正規化されなくてもよい。たとえば、前述の実施例では、正規化された後の脈波の立ち上がり点aと振幅の最大値を示す点bとを結ぶ直線L1 の傾きから立ち上がり角度αが求められるので、脈波の立ち上がり点aおよび振幅の最大値を示す点bの2点のみが正規化されてもよい。このようにすれば、振幅正規化手段64または脈波正規化手段75による光電脈波の正規化処理が迅速に行なわれる利点がある。
【0058】
また、前述の実施例では、立ち上がり角度算出手段66または76において、脈波の立ち上がり点aと振幅の最大値を示す点bとを結ぶ直線L1 の傾きが立ち上がり角度αとして算出されていたが、立ち上がり点から予め定められた所定値だけ大きい振幅を示す点と振幅の最大値を示す点とを結ぶ直線の傾きが立ち上がり角度として算出されてもよい。光電脈波の立ち上がり点が緩やかであると、脈波の立ち上がり点が精度よく判定されず、たとえば、図10の点a或いは点fが立ち上がり点として決定されてしまう場合がある。この場合、上記点aと上記振幅の最大値を示す点bとを結ぶ直線L1 が示す傾きと、上記点fと点bとを結ぶ直線L4 の傾きは比較的大きく異なっている。しかし、点aも点fも信号強度(振幅)はほぼ同じであるので、立ち上がり点が点aとされた場合であっても、点fとされた場合であっても、立ち上がり点から所定値dだけ大きい振幅を示す点は点e付近となるので、その点eと上記点bとを結ぶ直線L3 の傾きを立ち上がり角度αとすることにより、精度よく立ち上がり角度αを決定することができる

【0059】
また、立ち上がり角度算出手段66または76は、図11に示すように、光電脈波の立ち上がり点aから振幅の最大値を示す点bまでの間において、その脈波の増加率の最大値すなわち、その脈波の接線の傾きが最大となるときの傾きを立ち上がり角度αとして算出してもよい。このようにすれば、通常、脈波の立ち上がり点a付近および振幅の最大値を示す点b付近の増加率は小さく、増加率の最大値を示さないので、脈波の立ち上がり点および脈波の最大値を示す点が正確に判定できない場合でも、正確に立ち上がり角度を決定することができる。
【0060】
また、前述の実施例の血圧測定起動手段72または78では、立ち上がり角度変化値異常判定手段73、80において立ち上がり角度変化値Δαの異常が判定されることに加えて、脈拍周期異常判定手段74において脈拍周期MRの異常が判定された場合に血圧測定手段60による血圧測定が起動されていたが、脈拍周期異常判定手段74はなくてもよい。すなわち、立ち上がり角度の変化値Δαの異常が判定されたことのみによって、血圧測定手段60による血圧測定が起動されてもよい。
【0061】
また、前述の実施例では、脈拍周期算出手段70において、脈拍周期が算出されていたが、脈拍周期MR(sec) と脈拍数とは1対1の対応関係があるので、単位時間当たりの脈拍数(1/分)が用いられてもよい。
【0062】
また、前述の実施例では、一拍毎に逐次求められる立ち上がり角度αに基づいて生体の血圧が監視されていたが、必ずしも一拍毎でなくてもよく、たとえば数拍おき或いは数秒乃至数十秒おきに立ち上がり角度αに基づいて生体の血圧が監視されてもよいのである。
【0063】
また、前述の血圧測定手段60では、カフ圧PC が徐々に降下させられる過程のカフ脈波の変化に基づいて生体の血圧値が決定されていたが、徐々に昇圧させる過程のカフ脈波の変化に基づいて生体の血圧値を決定するものであってもよい。
【0064】
また、前述の実施例の血圧測定手段60は、所謂オシロメトリック法に従い、カフ10の圧迫圧力に伴って変化する圧脈波の大きさの変化状態に基づいて血圧値を決定するように構成されていたが、所謂コロトコフ音法に従い、カフ10の圧迫圧力に伴って発生および消滅するコロトコフ音に基づいて血圧値を決定するように構成されてもよい。
【0065】
その他、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である血圧監視装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図3】図1の実施例の光電脈波センサにより検出され、その振幅が正規化された光電脈波を説明する図である。
【図4】光電脈波センサの装着状態の変動による立ち上がり角度の変動を説明する図である。
【図5】図1の実施例の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図6】第2発明に対応する実施例である血圧監視装置の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図7】振幅および周期が正規化されることにより、光電脈波センサの装着状態の変動および脈波周期の変動の影響が抑制された複数の光電脈波を説明する図である。
【図8】図6の実施例の制御装置における制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の他の実施例であって、容積脈波検出装置としてオキシメータの光電脈波検出プローブを備えた血圧監視装置の要部を示す図である。
【図10】立ち上がり角度算出手段における立ち上がり角度αの算出方法であって、図3とは別の方法を説明する図である。
【図11】立ち上がり角度算出手段における立ち上がり角度αの算出方法であって、図3および図10とは別の方法を説明する図である。
【符号の説明】
8:血圧監視装置
10:カフ
40:光電脈波センサ(容積脈波検出装置)
60:血圧測定手段
64:振幅正規化手段
66、76:立ち上がり角度算出手段
68、77:立ち上がり角度変化値算出手段
70:脈波正規化手段
72、78:血圧測定起動手段
73、80:立ち上がり角度変化値異常判定手段
90:光電脈波検出プローブ(容積脈波検出装置)

Claims (2)

  1. 生体の血圧を監視する血圧監視装置であって、
    前記生体の一部への圧迫圧力を変化させるカフを用いて該生体の血圧値を測定する血圧測定手段と、
    前記生体の容積脈波を逐次検出する容積脈波検出装置と、
    該容積脈波検出装置により逐次検出された容積脈波を、該容積脈波の振幅について正規化する振幅正規化手段と、
    該振幅正規化手段により振幅が正規化された容積脈波の立ち上がり角度を算出する立ち上がり角度算出手段と、
    該立ち上がり角度算出手段により算出された立ち上がり角度の変化値を算出する立ち上がり角度変化値算出手段と、
    該立ち上がり角度変化値が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定を起動させる血圧測定起動手段と
    を、含むことを特徴とする血圧監視装置。
  2. 生体の血圧値を監視する血圧監視装置であって、
    前記生体の一部への圧迫圧力を変化させるカフを用いて該生体の血圧値を測定する血圧測定手段と、
    前記生体の容積脈波を逐次検出する容積脈波検出装置と、
    該容積脈波検出装置により逐次検出された容積脈波を、該容積脈波の振幅および周期について正規化する脈波正規化手段と、
    該脈波正規手段により振幅および周期が正規化された容積脈波の立ち上がり角度を算出する立ち上がり角度算出手段と、
    該立ち上がり角度算出手段により算出された立ち上がり角度の変化値を算出する立ち上がり角度変化値算出手段と、
    該立ち上がり角度変化値が予め設定された判断基準範囲を越えたことに基づいて前記血圧測定手段による血圧測定を起動させる血圧測定起動手段と
    を、含むことを特徴とする血圧監視装置。
JP11814698A 1998-04-28 1998-04-28 血圧監視装置 Expired - Fee Related JP3911843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11814698A JP3911843B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 血圧監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11814698A JP3911843B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 血圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309120A JPH11309120A (ja) 1999-11-09
JP3911843B2 true JP3911843B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=14729227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11814698A Expired - Fee Related JP3911843B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 血圧監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911843B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076203B2 (ja) * 2001-06-21 2012-11-21 学校法人日本大学 血管疾患検査装置およびバイパス血管診断装置
JP2005237472A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 七臣 ▲苅▼尾 血圧測定装置
JP5141716B2 (ja) * 2010-04-28 2013-02-13 株式会社デンソー 脈波判定装置および血圧推定装置
RU2731311C2 (ru) * 2016-06-08 2020-09-01 Итамар Медикал Лтд. Способ и устройство для неинвазивного выявления физиологических и патофизиологических состояний во время сна

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11309120A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666987B2 (ja) 血圧監視装置
JP3840818B2 (ja) 血圧監視装置
JP3840816B2 (ja) 血圧監視装置
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
JP3330079B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置
US5743857A (en) Blood pressure monitor apparatus
JPH11318837A (ja) 非観血連続血圧推定装置
EP2289405B1 (en) Biological information monitor
JP2000107144A (ja) 血圧監視装置
US20030032887A1 (en) Heartbeat synchronous information acquiring apparatus and pulse wave propagation velocity related information acquiring apparatus, blood pressure monitoring apparatus and preejection period measuring apparatus utilizing heartbeat synchronous information
JP2000157500A (ja) 血圧監視装置
JP3952082B2 (ja) 血圧監視装置
JP3921775B2 (ja) 血圧監視装置
JP3054084B2 (ja) 血圧監視装置
JP3911843B2 (ja) 血圧監視装置
JP3675578B2 (ja) 血圧監視装置
JP5002084B2 (ja) 血圧監視装置
JP3840811B2 (ja) 心拍出量監視装置
JP3778655B2 (ja) 血圧監視装置
JP3915190B2 (ja) 血圧監視装置
JPH11299750A (ja) 血圧監視装置
JP5124246B2 (ja) 血圧監視装置
JP3480616B2 (ja) 血圧監視装置
JP3945048B2 (ja) 血圧監視装置
JP3738296B2 (ja) 暫定血圧値表示機能を備えた自動血圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees