JP5141716B2 - 脈波判定装置および血圧推定装置 - Google Patents

脈波判定装置および血圧推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5141716B2
JP5141716B2 JP2010103820A JP2010103820A JP5141716B2 JP 5141716 B2 JP5141716 B2 JP 5141716B2 JP 2010103820 A JP2010103820 A JP 2010103820A JP 2010103820 A JP2010103820 A JP 2010103820A JP 5141716 B2 JP5141716 B2 JP 5141716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
parameter
blood pressure
height
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229736A (ja
Inventor
幸樹 二ツ山
剛 中川
晋治 難波
真也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010103820A priority Critical patent/JP5141716B2/ja
Publication of JP2011229736A publication Critical patent/JP2011229736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141716B2 publication Critical patent/JP5141716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、脈波から血圧を推定する際などに脈波の適否を判定する脈波判定装置、およびその脈波判定装置を用いた血圧推定装置に関する。
従来、血圧を測定する場合には一般的にカフを用いて行っているが、カフによる締め付けにより被測定者に圧迫感を与えたり、連続的な血圧測定ができないなどの問題があった。
これに対して、近年では、脈波を解析して得られる脈波伝播速度や脈波特徴量などを用いて血圧を算出する測定法が検討されている(特許文献1〜8参照)。例えば、容積脈波であれば、光を用いて測定できるため、装置の小型化を実現できるとともに、被測定者の苦痛を解消でき、更には、連続的な血圧測定が可能になる。
特開平10−295656号公報 特開平10−295657号公報 特開平11−318837号公報 特表2003−555号公報 特開2001−8907号公報 特開2006−263354号公報 特開2007−82682号公報 特開2008−302127号公報
上述した特許文献1〜8の技術は、例えば脈波や心電の信号の特徴量(例えば脈波の2階微分、脈波伝播速度(PTT)、心拍周期(RR))などを用いて血圧を推定するものであるが、外乱によって脈波の波形が影響を受けその波形が変形していると、推定される血圧が変化してしまう。つまり、血圧の推定に重要な脈波波形の信頼性を評価せずに脈波解析を行っているため、推定される血圧の信頼性が低いという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、脈波が脈波解析に適しているか否かを判定できる脈波判定装置、およびその脈波判定装置を利用した血圧推定装置を提供することである。
上述した問題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、生体から検出された脈波信号を取得する脈波取得手段と、脈波取得手段が取得した脈波信号に基づいて、脈波のピークから次の立ち上がり点までの脈波波形における立ち上がり点付近の変化の程度に関するパラメータを算出する算出手段と、算出手段により算出されたパラメータが、上記変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合に、脈波信号が脈波解析に適していると判定する一方、上記パラメータが、変化の程度が所定の閾値未満であると判断できる値である場合に、脈波信号が脈波解析に適していないと判定する判定手段と、を備えることを特徴とする脈波判定装置である。
このように構成された脈波判定装置では、取得した脈波信号が脈波解析に適しているか否かを判定することができる。これにより、脈波が脈波解析に適しているか否かが不明な状態で例えば血圧推定を実行し、信頼性が不明確な血圧値を出力してしまうことを防止できる。また、脈波解析に適している脈波信号のみを用いて血圧推定を行えば、その推定精度を高めることができ、また脈波信号が脈波解析に適していない場合にはそのことをユーザに報知して知らせることができる。
脈波を解析する目的としては上述したように血圧推定が考えられるが、それ以外の目的であっても当然に上記脈波判定装置を用いることができる。
上記請求項1の発明は、外乱を受ける状態において、脈波のピークから次の立ち上がり点までの脈波波形における立ち上がり点付近の波形が変化するという知見に基づくものである。図5(A),(B)に外乱を受けている状態の脈波波形(図5(A))と、外乱を受けていない状態の脈波波形(図5(B))とを示す。外乱を受けている状態(図5(A))においては、脈波はピークを超えた後急激に立ち下がり、次の脈波の立ち上がり点付近では波形の変化の程度が小さくなる(以降、この状態を「フラットになる」ともいう)。従って、このフラットになった状態を検出することで、外乱の有無を判断でき、脈波解析に適しているか否かを判断できる。
フラットになったか否かの判断は、立ち上がり点付近での波形の変化の程度に関するパラメータを予め定めた閾値と比較することによって実現できる。閾値は、例えば求められる血圧推定の精度や、外乱の影響の受け易さに関する個人差などに応じて設定するとよい。
なお、上記パラメータは、立ち上がり点付近の変化の程度に関するものであれば様々なものを用いることができる。例えば、脈波波形の傾きをパラメータとし、所定の点において傾きが所定値以上であれば、脈波解析に適していると判定することが考えられる。
しかしながら、脈波におけるある一点において測定された傾きでは、ノイズによる波形の乱れや、波形がフラットに変化する位置のばらつきなどの要因により脈波解析への適否の判定に適さない場合がある。例えば、図5(C)、(D)に示すように、脈波のフラットさは相違していても、傾きを測定する点によって差が現れない場合がある。そのため、パラメータとして、フラットさを高い精度で検出できるものを設定するとよい。
例えば、請求項2に記載のように、パラメータを、脈波がピークから立ち下がって所定の第1高さとなった時点から、第1高さよりも低い第2高さになるまでの時間としてもよい。その場合には、上述した変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合(即ち脈波信号が脈波解析に適している場合)とは、上記パラメータが所定の時間閾値未満である場合とし、変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合(即ち脈波信号が脈波解析に適していない場合)とは、上記パラメータが時間閾値以上である場合とするとよい。
脈波波形がフラットになれば、高さの変化量が小さくなる。よって、パラメータ(測定される時間)は波形がフラットになれば大きくなる。よって、この請求項2の発明によれば、パラメータを時間閾値と比較することで、フラットになっているかどうか、即ち脈波解析に適しているか否かを判定できる。
また、フラットになっているか否かの判定を、長さを有する時間に基づいて行っているため、波形に小さなノイズがあってもその影響を受け難く、また波形がフラットに変化する位置のばらつきの影響を小さくすることができ、精度良く判定を行うことができる。
なお、請求項2の発明において第1高さと第2高さの設定は設計事項であるが、波形におけるフラットな領域が充分に含まれるように設定するとよい。
ところで、請求項2の発明においてはパラメータとして時間を用いているが、請求項4に記載の発明のように、パラメータを、脈波がピークから立ち下がって所定の第1高さとなった時点から、第1高さよりも低い第2高さになるまでの時間を、脈拍間隔で除した値としてもよい。その場合には、上述した変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合とは、上記パラメータが所定の時間閾値未満である場合とし、変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合とは、上記パラメータが時間閾値以上である場合とするとよい。
第1高さから第2高さになるまでの時間が同じ場合、フラットな領域の割合は脈拍間隔によって変化する。つまり、脈拍間隔が長ければ、相対的にフラットな期間の割合が小さく、脈拍間隔が短ければ相対的にフラットな期間の割合が大きくなる。
しかしながら、請求項4の構成の脈波判定装置であれば、パラメータは脈拍間隔に対する測定時間の割合を示す値となる。従って、パラメータの示すフラットさが脈拍間隔によって変化することを防止でき、脈拍間隔が極端に長かったり短かったりしても適切に判定を行うことができる。
また、上記パラメータの他の例として、請求項3に記載のように、パラメータを、脈波を1階微分した速度脈波が負に最大となった後に上昇して所定の第1速度となった時点から、第1速度よりも上昇した第2速度になるまでの時間としてもよい。その場合には、上述した変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合(即ち脈波信号が脈波解析に適している場合)とは、上記パラメータが所定の時間閾値未満である場合とし、変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合(即ち脈波信号が脈波解析に適していない場合)とは、上記パラメータが時間閾値以上である場合とするとよい。
図6(A)に図5(A)を微分した速度脈波のグラフを示す。脈波がピークを過ぎると速度脈波は負になり、脈波がピーク後少し経過した時点で速度脈波は負に最大となる。その後速度の絶対値は急速に小さくなっていき、速度脈波は充分に小さくなるとその値の変化が小さくなる。そして立ち上がり点付近で脈波波形が一定期間フラットになっていれば、速度脈波が小さい状態が一定の期間続くことになる。よって、この請求項3に記載の発明によれば、パラメータ(測定される時間の長さ)を閾値と比較することで、フラットになっているかどうか、即ち脈波解析に適しているか否かを判定できる。
なお、請求項3の発明において第1速度と第2速度の設定は設計事項であるが、速度が充分に小さくなった領域が充分に含まれるように設定するとよい。
ところで、請求項3の発明においてはパラメータとして時間を用いているが、請求項5に記載の発明のように、パラメータを、脈波を1階微分した速度脈波が負に最大となった後に上昇して所定の第1速度となった時点から、第1速度よりも上昇した第2速度になるまでの時間を、脈拍間隔で除した値としてもよい。その場合には、上述した変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合とは、上記パラメータが所定の時間閾値未満である場合とし、変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合とは、上記パラメータが時間閾値以上である場合とするとよい。
第1速度から第2速度になるまでの時間が同じ場合、フラットな領域の割合は脈拍間隔によって変化する。つまり、脈拍間隔が長ければ、相対的にフラットな期間の割合が小さく、脈拍間隔が短ければ相対的にフラットな期間の割合が大きくなる。
しかしながら、請求項5の構成の脈波判定装置であれば、パラメータは脈拍間隔に対する測定時間の割合を示す値となる。従って、パラメータの示すフラットさが脈拍間隔によって変化することを防止でき、脈拍間隔が極端に長かったり短かったりしても適切に判定を行うことができる。
また、上述したものと同様に脈拍間隔の影響を抑制できるパラメータとして、請求項6に記載のように、パラメータを、脈波がピークから立ち下がって所定の高さとなる第1高さとなった時点から第1高さよりも低い第2高さになるまでの時間T1、および、脈波が第1高さよりも低く第2高さよりも高い第3高さとなった時点から第2高さになるまでの時間T2から算出されるT2/T1としてもよい。その場合、判定手段は、T2/T1が所定の閾値未満である場合に脈波信号が脈波解析に適していると判定し、T2/T1が所定の閾値以上である場合に脈波信号が脈波解析に適していないと判定するように構成するとよい。
請求項2にて既に説明したように、測定される時間は波形がフラットになれば長くなる。波形がフラットになる傾向は次の脈波の立ち上がり点に近づくほど明確に現れるため、脈波がフラットであるとT1に対するT2の割合が大きくなり、逆に、フラットでなければT1に対するT2の割合が小さくなる。よって、この請求項6に記載の発明によれば、T2/T1を閾値と比較することで、フラットになっているかどうか、即ち脈波解析に適しているか否かを判定できる。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の脈波判定装置において、脈波取得手段が複数の脈波センサから脈波信号を取得可能であって、その複数の脈波センサそれぞれにて検出された脈波信号に対する判定手段の判定結果に基づいて、脈波解析に適している脈波信号を抽出する抽出手段を備えることを特徴とする。
このように構成された脈波判定装置であれば、複数の脈波を取得し、その中から適切な脈波信号を抽出できる。よって、その適切な脈波を用いて精度の高い血圧推定を行うことができる。また、複数の脈波を取得することで、その中から適切な脈波を取得できる可能性を高めることができるため、脈波の検出し直しの手間や、適切な脈波が取得できずに精度の高い血圧推定が行えないといった不具合が少なくなる。
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の脈波判定装置において、判定手段により判定された脈波信号が脈波解析に適しているか否かの判定結果を出力する判定結果出力手段を備えることを特徴とする。
このように構成された脈波判定装置であれば、ユーザに対して取得した脈波が脈波解析に適しているか否かを通知できる。ユーザは、脈波の適否を知ることによって、例えばその脈波信号を用いて推定された血圧の精度を確認できたり、脈波を適切に取得できるように脈波を検出するセンサに対する脈波測定部位(例えば手や指)の位置を直したりすることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の脈波判定装置であって、車両に搭載されて用いられ、脈波取得手段が車両のハンドルに配置された脈波センサから脈波信号を取得可能であり、判定手段により脈波信号が脈波解析に適していないと判定された場合には、ハンドルの握り方が不適切であることに対応する信号を出力する情報出力手段を備えることを特徴とする。
このように構成された脈波判定装置であれば、車両の運転者の血圧を測定することができるうえ、脈波が脈波解析に適していない場合にはハンドルの握り方が不適切であると運転者に知らせることができるため、運転者が握り方を変更して脈波解析に適した脈波を取得しやすくなる。
請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の脈波判定装置であって、脈波解析は血圧推定に用いるものであることを特徴とする。
このように構成された脈波判定装置であれば、脈波解析に適していると判定された脈波を用いて血圧推定を行うことで、精度の高い血圧値を出力することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の脈波判定装置と、脈波信号を用いて血圧を推定する血圧推定手段と、を備える血圧推定装置であって、血圧推定手段が、脈波取得手段により取得された脈波信号が判定手段により脈波解析に適していると判定された場合に、脈波信号を用いて血圧推定を行うことを特徴とする。
このように構成された血圧推定装置であれば、脈波解析に適した脈波信号を用いて精度の高い血圧推定を行うことができる。
なお、脈波解析に適していないと判定された場合、その脈波信号を用いた血圧推定を行わないように構成しても良いが、請求項12に記載の血圧推定装置のように、血圧推定手段が、脈波取得手段により取得された脈波信号が前記判定手段により脈波解析に適していないと判定された場合に、推定結果を補正することで精度を向上してもよい。また同様に脈波信号を補正して血圧推定を行うように構成してもよい。
このように構成された血圧推定装置であれば、脈波信号が血圧推定に適していない場合でも補正を加えることで、精度の高い血圧推定を行うことができる。
血圧推定装置の全体構成を示す説明図 血圧推定装置の機能ブロック図 心電信号と脈波信号を示すグラフ 脈波信号とそれを微分した信号を示すグラフ 脈波1周期の波形を示す図 脈波波形におけるピークからの高さと、次の脈波の立ち上がりまでの時間と、の関係を示すグラフ 脈波を1階微分した速度脈波のグラフ 脈波1周期の波形を示す図 実施例1の血圧推定処理の処理手順を示すフローチャート エラー判別処理の処理手順を示すフローチャート 実施例2の血圧推定処理の処理手順を示すフローチャート 実施例3のハンドルを示す図 実施例3の血圧推定処理の処理手順を示すフローチャート
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示にすぎず、本発明が、下記の事例以外にも様々な形態で実施できるのはもちろんである。
[実施例1]
本実施例では、自動車に搭載されて運転者の血圧を測定する血圧推定装置について説明する。この血圧推定装置は、本発明の脈波判定装置の構成を包含するものである。
(1)血圧推定装置のシステム構成
本実施例の血圧推定装置1は、図1に示すように、運転者等に情報の報知を行う報知装置3と、手動にてデータの入力を行うマニュアル入力部5と、ハンドル7に取り付けられた脈波センサ9と、脈波センサ9の裏面に取り付けられた圧力センサ11と、脈波センサ9に併設してハンドル7に取り付けられた皮膚温センサ13と、室温センサ15と、ハンドル7に取り付けられた一対の電極17、19とを備えている。
前記血圧推定装置1は、周知のマイクロコンピュータを中心とした電子制御装置であり、脈波センサ9や電極17、19等からの信号に基づいて、血圧の推定や報知装置3の制御等を行う。
前記報知装置3は、血圧や取得した脈波の情報などを表示する液晶等のディスプレイ21や、その内容を音声等で出力するスピーカ23により構成される。
前記マニュアル入力部5は、手動にて、体重、身長、年齢、性別等の個人別の身体特徴情報が入力可能な例えばキーボードやテンキーやリモコンなどの入力装置である。なお、ディスプレイ21の表示画面をタッチパネルとして、データを入力するようにしてもよい。
前記脈波センサ9は、周知の発光素子(LED)や受光素子(PD)を備えた光学式のセンサであり、例えば運転者の指先等に光を照射し、その反射波を利用して脈波(容積脈波)を検出することができる。従って、後述する血圧の推定に用いる脈波信号は、この脈波センサ9から得ることができる。
圧力センサ11は、加えられた圧力に応じた信号を出力するセンサであって、脈波センサ9に加えられる圧力を検出する。
皮膚温センサ13および室温センサ15は、温度に応じた信号を出力するセンサである。皮膚温センサ13はハンドル7を握る手の温度を検出し、室温センサ15は車両内部の温度を検出する。
前記一対の電極17、19は、ドライバの左右の手にそれぞれ接触するように、ハンドル7の左右に配置されている。この電極17、19は、心電信号を得るために電圧を印加する心電計の電極として用いられる。ここでは、両電極17、19と血圧推定装置1が、心電計の機能を果たす。従って、後述する血圧の推定に用いる心電信号は、この電極17、19を利用して得ることができる。
次に、本実施例の血圧推定装置1等の機能をブロック図にて更に詳しく説明する。
図2に示すように、本実施例の血圧推定装置1には、心電信号取得部25と、脈波信号取得部27と、心電信号解析部31と、心電及び脈波信号解析部33と、脈波信号解析部35と、血圧演算部37とを備えている。
このうち、心電信号取得部25は、心臓の活動に伴う電気的興奮を、電極17、19間の電位差(心電信号)として計測するものである。
脈波信号取得部27は脈波センサ9を駆動して脈波信号を取得するものである。
心電信号解析部31は、心電信号を解析して、例えば心拍間隔(HR)等を算出するものである。
心電及び脈波信号解析部33は、図3に示す様に、心電信号と脈波信号を用いて、心電信号に対する脈波信号の遅れ時間である脈波伝播時間(PTT)を求めるものである。
脈波信号解析部35は、図4に示す様に、脈波信号を解析して、1階微分(速度脈波)、2階微分(加速度脈波)、3階微分、4階微分を行うとともに、各微分における特徴量(例えば速度脈波のa1〜f1、加速度脈波のa〜f等)の算出、AI(容積AI)の算出などを行うものである。
また、本実施例における特徴的な処理として、脈波パラメータの算出を行う。脈波パラメータの詳細は後述する。
血圧演算部37は、脈波パラメータを用いて脈波の血圧推定への適否を判定すると共に、生体情報である脈波信号及び心電信号のうち少なくとも脈波信号から得られる特徴量、例えばPTT、HR、速度脈波や加速度脈波などの特徴量、容積AI等を用いた公知の手法による血圧推定(算出)を実行するものである。血圧推定の手法として、例えば特願2009−036789号公報に記載された手法を用いることができる。
(2)脈波の適否判定方法
次に、本実施例の脈波適否判定の方法について説明する。以下において、脈波の適否とは、血圧推定に適しているか否かを意味する。
図3に示すような脈波の1周期を抽出した図を図5(A),(B)に示す。2つの図は、同一人物に対して測定したものであり、図5(A)は脈波を変化させる外乱を含む場合の波形あって、図5(B)は外乱を含まない場合の波形である。ここでいう外乱とは、脈波を測定している部位がセンサ等に過剰に押圧されている場合、飲酒や運動により血流量が増大している場合、或いは生体上の異常(体調不良)などである。
2つの脈波波形は、脈波のピークから次の立ち上がり点までの波形が相違する。図5(A)では、立下り始めから前半の領域41において急激に高さが変化する一方、立ち上がり点付近の後半の領域43においては高さの変化が小さくフラットになる。それに対して、図5(B)では、ピークから立ち上がり点まで変化速度が相対的に小さい。
本実施例では、このような波形の相違を、立ち上がり点付近の変化の程度に関する脈波パラメータとして抽出し、脈波の適否を判断するための基準値として予め定めた閾値と比較することにより、外乱を受けたもの、即ち血圧推定(脈波解析)に適さないものであるか否かを判定する。脈波パラメータの抽出手法および脈波の適否の判定方法の例を以下の(i)〜(iii)に挙げる。
(i)ピークから立ち下がった脈波の高さが第1高さ(例えば、脈波開始点を基準としてピークの高さの10%)となった時点から、第1高さよりも低い第2高さ(例えば、次の脈波の立ち上がり点、即ちピークの高さの0%)までの時間を測定する。この時間を脈波パラメータとする。
立ち上がり点付近で波形がフラットになると、図5(A),(B)から分かるように上記の測定時間は長くなる。よって、この時間が所定の閾値以上である場合に、その脈波が外乱を受けたものであって血圧推定に適していないと判断できる。
なお、第1高さと第2高さは上記の値に限られない。例えば第1高さがピークの高さの20%、第2高さがピークの高さの2%、といったように適宜選択できる。なお、第1高さは、大きすぎると普通の脈波(フラットでない部分)が多く含まれ、小さいと解析エラーが生じやすい。
具体的には、第1、第2高さは次のような方針で決定することができる。図6(A),(B)に、脈波のピークから次の立ち上がり点までの脈波波形におけるピークからの高さと時間との関係を表すグラフを示す。横軸はピークからの高さ(%)を示す。縦軸はその点から次の脈波の立ち上がりまでの時間を示す。即ちこのグラフは、脈波波形のグラフを右に90度回転させたものと同様の形状となっている。なお、図6(A),(B)は測定条件が同じで異なる被験者の脈波信号に基づくデータである。
ここで、第1高さは、通常(正常)の波形とフラットな波形とを比較して、高さ0%(立ち上がり点)からの時間差が大きくなる点を設定するとよい。それにより、波形がフラットか否かを適切に判断できる。
図6(A)について、通常(正常)の波形とフラットな波形を比較すると、高さが60%以下では波形の差(時間の差)が明確になり、10%以下であっても充分な差がある。一方、図6(B)については高さが60%では差が小さく、40%ぐらいから差が明確になり30%以下で顕著になる。
よって、この図6(A),(B)からは、40%以下を第1高さとするとよいことが分かる。また、第1高さが小さすぎると第2高さとの時間差が大きくならず誤差が生じやすくなるため、第1高さは、通常の波形とフラットな波形との差が充分にある高さ10%以上が好ましいと分かる。
脈波パラメータは第1高さと第2高さとの時間差であるため、その時間差が大きくなるように第2高さは0%(立ち上がり点)近くに設定するとよい。
ところで、脈波パラメータは、測定した時間をそのまま用いてもよいが、測定した時間を脈拍間隔で除した値を用いてもよい。このようにして得られる脈波パラメータは脈拍間隔に対する測定時間の割合を示す値となる。従って、パラメータに対する脈拍間隔の影響を無くすことができ、脈拍間隔が極端に長かったり短かったりしても適切に判定を行うことができる。
(ii)ピークから立ち上がり点までの速度脈波において最小値(負の最大値)となった後に上昇して最小値よりも大きい第1速度(例えば負の最大値の20%)となった時点から、第1速度よりも上昇した(速度の絶対値が小さい)第2の速度(例えば速度0)となるまでの時間を脈波パラメータとして測定する。
図7(A),(B)に、脈波を1階微分した速度脈波のグラフを示す。図7(A)は図5(A)の脈波に対応し、図7(B)は図5(B)の脈波に対応するものである。
通常、容積脈波の場合、図5(B)のようにピークからの立ち下りの傾斜が比較的一定であるため、図7(B)に示すように負の最大の速度(図中、負の最大傾き)から速度が急速に小さくなりにくく、また速度が小さい期間も短い。一方図7(A)に示すように、外乱を受けた状態では比較的早期に速度が小さくなり、さらにその速度が小さい状態が長時間継続することとなる。
よって、速度が第1速度となった時点から第2速度となった時点までの時間を測定すると、脈波がフラットな場合はフラットでない場合と比較して長時間となる。よって、この時間が所定の閾値以上である場合に、その脈波が外乱を受けたものであって血圧推定に適していないと判断できる。
なお、第1速度と第2速度は上記の値に限られない。例えば第1速度が最大速度の10%、第2速度が最大速度の2%、といったように適宜選択できる。
また、上記(i)と同様に、脈波パラメータは測定した時間をそのまま用いてもよいが、測定した時間を脈拍間隔で除した値を用いてもよい。
(iii)ピークから立ち下がった脈波の高さが所定の第1高さ(例えばピークの高さの10%)となった時点から第1高さよりも低い第2高さ(例えばピークの高さの0%)になるまでの時間T1と、脈波が第1高さよりも低く第2高さよりも高い第3高さ(例えばピークの高さの5%)となった時点から第2高さになるまでの時間T2と、を測定し、T2/T1を算出する。
測定される時間は波形がフラットになれば長くなる。波形がフラットになる傾向は次の脈波の立ち上がり点に近づくほど明確に現れるため、脈波がフラットであるとT1に対するT2の割合が大きくなり、逆に、フラットでなければT1に対するT2の割合が小さくなる(図8(A),(B)参照)。よって、このT2/T1が所定の閾値以上である場合に、その脈波が外乱を受けたものであって血圧推定に適していないと判定する。
(3)血圧推定装置による処理
以下に、血圧推定装置1が備える制御装置により実行される血圧推定処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。ここでは、上記(iii)の手法を用いる場合の処理を説明するが、(i)、(ii)の手法を用いる場合であっても、その推定方法以外は同様の処理となる。
この血圧推定処理では、まず、脈波センサ9から脈波信号を取得する(S1)。
次に、脈波パラメータを取得する(S2)。ここでは、S1にて取得した脈波信号に基づいて、脈波が5%となった時点から次の脈波の立ち上がり点までの時間(5%時間)と、脈波が10%となった時点から次の脈波の立ち上がり点までの時間(10%時間)と、を算出する。そして、5%時間を10%時間で除した値を脈波パラメータとして算出する。
次に、5%時間を10%時間で除した値(脈波パラメータ)が、予め定められた閾値未満であるか否かを判定する(S3)。脈波が血圧推定に適した正常な波形である場合、立ち上がり点付近で波形の傾斜が大きく変化しないため、5%時間は10%時間の1/2に近い値となる(図8(B)のT2/T1に相当)。よって、5%時間を10%時間で除した値は0.5に近くなる。
一方、脈波がフラットになっていると、5%時間が10%時間に対して大きくなり、上記値は1に近くなる(図8(A)のT2/T1に相当)。よって本実施例のように5%時間を10%時間で除した値をパラメータとする場合、閾値は0.5と1の間の値(例えば0.7)に設定される。
5%時間を10%時間で除した値が閾値未満であれば(S3:YES)、即ち脈波が血圧推定に適していると判定されれば、次に血圧推定を行う(S4)。ここでは、S1にて取得した脈波信号を解析すると共に心電信号を取得して解析し、血圧推定に必要な特徴量(例えばPTT、HR、AI、加速度脈波a〜fなど)を算出して、それらの値に基づいて血圧を推定する。そして、S4にて推定された血圧値をディスプレイ21に表示させる(S5)。このとき、脈波が正常であった旨をディスプレイ21に表示させてもよい。その後、本処理を終了する。
一方、S3にて、5%時間を10%時間で除した値が閾値以上であれば(S3:NO)、エラー判別処理を行う(S6)。
エラー判別処理の詳細を図10に示すフローチャートに基づいて説明する。このエラー判別処理では、まず圧力センサ11から出力される信号に基づいて脈波センサ9に加えられる圧力を取得する(S11)。圧力が10g/cm2以上であれば(S12:YES)、即ち、脈波センサ9に設けられた圧力一定機構のバネが飽和するより強くハンドル7を握りすぎて血圧推定に適した脈波が測定できない場合には、圧力エラーと判定する(S13)。
一方、S12にて圧力が10g/cm2未満であれば(S12:NO)、皮膚温センサ13から出力される信号に基づいてハンドル7を握る手の皮膚温度を取得する(S14)。皮膚温度が33℃以上であれば(S15:YES)、室温センサ15から出力される信号に基づいて車両内部の温度を取得する(S16)。
車両内部の温度が33℃以上であれば(S17:YES)、即ち脈波を測定する室温が高すぎて適切な脈波が測定できない場合には、室温エラーと判定する(S18)。一方、車両内部の温度が33℃未満であれば(S17:NO)、皮膚温度が高すぎる、即ち運転者に何らかの異常があると判断できる場合には、皮膚温エラーと判定する(S19)。
またS15において、温度が33℃未満であれば(S15:NO)、エラー内容不明と判定する(S20)。
上記S13,S18,S19,S20の後、本エラー判別処理を終了し、血圧推定処理に戻る。
説明を図9に戻る。S6のエラー判別処理の後、ディスプレイ21にエラー表示をさせる(S7)。具体的には、S6にて圧力エラーと判定されていれば、例えば「ハンドルを軽く握り直して下さい」といった握り方の教示を行う。室温エラーと判定されていれば、例えば「室温の設定を低くして下さい」といったように環境の変化を促す表示を行う。
また、皮膚温エラーと判定されていれば、例えば「少しリラックスした後再計測して下さい」といったように運転者の状態を改善させるように指示したり、「体温を計測してください」とった体調不良を示唆する表示を行う。また、エラー内容不明と判定されている場合には、血圧推定の結果を表示すると共に、信頼性が低い旨を合わせて表示する。
なお、これらの表示を行うときには、その内容をスピーカ23から音声にて出力するように構成してもよい。このS7の後、本処理を終了する。
(4)発明の効果
このように構成された血圧推定装置1であれば、取得した脈波信号が血圧推定(脈波解析)に適しているか否かを判定することができる。これにより、血圧推定に適した脈波信号を用いて精度の高い血圧推定を行うことができる。また脈波信号が血圧推定に適していない場合にはそのことをユーザに報知して知らせることができる。
また上記血圧推定装置1では、脈波センサ9や電極17,19を自動車のハンドル7に備えているため、自動車の運転者の血圧を、運転者が運転している状態で測定することができる。また、取得された脈波が血圧推定に適していない場合にはハンドル7の握り方が不適切であると運転者に知らせることができるため、運転者が握り方を変更して血圧推定に適した脈波を取得しやすくなる。
[実施例2]
実施例2における血圧推定装置は、基本的に実施例1と同じ構成であるが、実行される処理内容が一部変更されている。よって、実施例1と同様である部分の説明は割愛し、変更された処理を以下に説明する。
(1)血圧推定装置による処理
本実施例の血圧推定装置1が実行する血圧推定処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
本処理のS1〜S6は、図9と同様の処理であるので説明を割愛する。
S6の後、S6にて判定されたエラーが皮膚温エラーか否かを判定する(S21)。皮膚温エラーでなければ(S21:NO)、エラー表示処理を行う(S22)。この処理は、皮膚温エラーに関する表示を行わない点以外は図9のS7と同様の処理である。
また、皮膚温エラーであれば(S21:YES)、S2にて算出したパラメータに基づいて補正値を決定する(S23)。具体的には、例えば、脈波パラメータが0.8以上0.85未満であれば「−20mmHg」、0.85以上0.9未満であれば「−25mmHg」など、脈波パラメータの大きさに応じて予め血圧の補正値を定めておくことが考えられる。しかしながら、補正値の決定方法は上述したものに限られず、さまざまな方法を採ることができる。
次に、血圧推定を行う(S24)。ここでは、S4と同様に推定した血圧から、S23にて決定した補正値を加算する。そして、加算した値を血圧値としてディスプレイ21に表示させる(S25)。このとき、例えば「血圧の計測がうまくいっていない可能性があります」といった信頼性に関する表示を合わせて行う。その後、本処理が終了する。
(2)発明の効果
このように構成された血圧推定装置1であれば、上記実施例1の血圧推定装置1と同様の作用・効果を奏するうえ、脈波信号が血圧推定に適していない場合には推定された血圧値をS23により決定された補正値で補正することで、精度の高い血圧推定を行うことができる。
なお、上記構成に変えて、脈波信号自体を補正したり、脈波信号を解析して得られる特徴量を補正して血圧推定を行う構成であってもよい。
[実施例3]
実施例3における血圧推定装置は、基本的に実施例1と同じ構成であるが、図12に示すように脈波センサ9がハンドル7において複数(本実施例においては2点)配置されている点と、実行される処理内容が一部変更されている点が異なる。よって、実施例1と同様である部分の説明は割愛し、変更された処理を以下に説明する。
(1)血圧推定装置による処理
本実施例の血圧推定装置1が実行する血圧推定処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。
本処理では、まず全ての脈波センサ9から脈波信号を取得する(S31)。
次に、全ての脈波信号に基づいて脈波パラメータを取得する(S32)。なお、ここで取得する脈波パラメータは上述した(i)〜(iii)のいずれの手法により算出されるものであってもよい。
次に、最適脈波の抽出を行う(S33)。ここでは、S32にて取得した脈波パラメータに基づいて最適な脈波を選択する。上述した(i)〜(iii)によって取得される脈波パラメータは、いずれの場合にも最も値が小さいほど良好であるので、S32にて取得した複数の脈波パラメータの中から最も値の小さいものを選択する。
次に、S33にて抽出した脈波に基づいて血圧推定を行い(S34)、推定された血圧値をディスプレイ21に表示させる(S35)。S34、S35の処理は図9のS4、S5と同様の処理である。その後、本処理を終了する。
(2)発明の効果
このように構成された血圧推定装置1であれば、複数の脈波を取得し、その中から適切な値を抽出できる。よって、その適切な脈波を用いて精度の高い血圧推定を行うことができる。また、複数の脈波を取得することで、その中から適切な脈波を取得できる可能性を高めることができるため、脈波の検出し直しの手間や、適切な脈波が取得できずに精度の高い血圧推定が行えないといった不具合が少なくなる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施例において説明した脈波パラメータとは異なる脈波パラメータを用いてもよい。例えば、脈波波形の傾きを脈波パラメータとすることができる。その際には所定の1点のみで傾きを測定してもよいが、複数の点で傾きを測定したり、一定の間隔をおいた2点を結ぶ直線の傾きを測定したりすることで、ノイズの影響や脈波波形の個人差などのばらつきの影響を小さくすることができ、高い精度で脈波の適否が判定できるようになる。
また、エラーの判別方法は上述したものに限られない。例えば、圧力センサ11の出力する圧力が0であれば、運転者はハンドル7の適切な位置を握っていないと判断し、S7にて正しい位置を握るように表示させることとしてもよい。
また、皮膚温エラーの判定を一定回数繰り返したときに、運転者に対して体調不良の可能性があることを通知するように構成してもよい。
1…血圧推定装置、3…報知装置、5…マニュアル入力部、7…ハンドル、9…脈波センサ、11…圧力センサ、13…皮膚温センサ、15…室温センサ、17,19…電極、21…ディスプレイ、23…スピーカ、25…心電信号取得部、27…脈波信号取得部、31…心電信号解析部、33…心電及び脈波信号解析部、35…脈波信号解析部、37…血圧演算部、41,43…領域

Claims (12)

  1. 生体から検出された脈波信号を取得する脈波取得手段と、
    前記脈波取得手段が取得した前記脈波信号に基づいて、脈波のピークから次の立ち上がり点までの脈波波形における前記立ち上がり点付近の変化の程度に関するパラメータを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出されたパラメータが、前記変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合に、前記脈波信号が脈波解析に適していると判定する一方、前記パラメータが、前記変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合に、前記脈波信号が脈波解析に適していないと判定する判定手段と、を備える
    ことを特徴とする脈波判定装置。
  2. 前記パラメータは、前記脈波が前記ピークから立ち下がって所定の第1高さとなった時点から、前記第1高さよりも低い第2高さになるまでの時間であり、
    前記変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが所定の時間閾値未満である場合であり、前記変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが前記時間閾値以上である場合である
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波判定装置。
  3. 前記パラメータは、前記脈波を1階微分した速度脈波が負に最大となった後に上昇して所定の第1速度となった時点から、前記第1速度よりも上昇した第2速度になるまでの時間であり、
    前記変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが所定の時間閾値未満である場合であり、前記変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが前記時間閾値以上である場合である
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波判定装置。
  4. 前記パラメータは、前記脈波が前記ピークから立ち下がって所定の第1高さとなった時点から、前記第1高さよりも低い第2高さになるまでの時間を、脈拍間隔で除した値であり、
    前記変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが所定の時間閾値未満である場合であり、前記変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが前記時間閾値以上である場合である
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波判定装置。
  5. 前記パラメータは、前記脈波を1階微分した速度脈波が負に最大となった後に上昇して所定の第1速度となった時点から、前記第1速度よりも上昇した第2速度になるまでの時間を、脈拍間隔で除した値であり、
    前記変化の程度が所定の閾値以上であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが所定の時間閾値未満である場合であり、前記変化の程度が前記閾値未満であると判断できる値である場合とは、前記パラメータが前記時間閾値以上である場合である
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波判定装置。
  6. 前記パラメータは、前記脈波が前記ピークから立ち下がって所定の高さとなる第1高さとなった時点から前記第1高さよりも低い第2高さになるまでの時間T1、および、前記脈波が前記第1高さよりも低く前記第2高さよりも高い第3高さとなった時点から前記第2高さになるまでの時間T2から算出される、T2/T1であり、
    前記判定手段は、前記パラメータが所定の閾値未満である場合に前記脈波信号が脈波解析に適していると判定し、前記パラメータが所定の閾値以上である場合に前記脈波信号が脈波解析に適していないと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波判定装置。
  7. 前記脈波取得手段は、複数の脈波センサから脈波信号を取得可能であって、
    前記複数の脈波センサそれぞれにて検出された脈波信号に対する前記判定手段の判定結果に基づいて、脈波解析に適している前記脈波信号を抽出する抽出手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の脈波判定装置。
  8. 前記判定手段により判定された前記脈波信号が脈波解析に適しているか否かの判定結果を出力する判定結果出力手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の脈波判定装置。
  9. 車両に搭載されて用いられ、
    前記脈波取得手段は、前記車両のハンドルに配置された脈波センサから脈波信号を取得可能であって、
    前記判定手段により前記脈波信号が脈波解析に適していないと判定された場合には、前記ハンドルの握り方が不適切であることに対応する信号を出力する情報出力手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の脈波判定装置。
  10. 前記脈波解析は血圧推定に用いるものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の脈波判定装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の脈波判定装置と、
    前記脈波信号を用いて血圧を推定する血圧推定手段と、を備える血圧推定装置であって、
    前記血圧推定手段は、前記脈波取得手段により取得された脈波信号が前記判定手段により脈波解析に適していると判定された場合に、前記脈波信号を用いて血圧推定を行う
    ことを特徴とする血圧推定装置。
  12. 前記血圧推定手段は、前記脈波取得手段により取得された脈波信号が前記判定手段により脈波解析に適していないと判定された場合に、推定された血圧値を補正する、もしくは前記脈波信号を補正して血圧推定を行う
    ことを特徴とする請求項11に記載の血圧推定装置。
JP2010103820A 2010-04-28 2010-04-28 脈波判定装置および血圧推定装置 Expired - Fee Related JP5141716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103820A JP5141716B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 脈波判定装置および血圧推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103820A JP5141716B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 脈波判定装置および血圧推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229736A JP2011229736A (ja) 2011-11-17
JP5141716B2 true JP5141716B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=45319702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103820A Expired - Fee Related JP5141716B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 脈波判定装置および血圧推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141716B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032165B2 (ja) * 2013-09-18 2016-11-24 株式会社デンソー 血圧計
JP6750030B2 (ja) * 2016-04-01 2020-09-02 日東電工株式会社 被検者の収縮期血圧および/または拡張期血圧を導出する方法
JP6859154B2 (ja) 2017-03-29 2021-04-14 日本光電工業株式会社 血圧測定装置
JP2019170967A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体信号検知装置及び生体信号検知方法
CN109730642A (zh) * 2019-01-14 2019-05-10 清华大学 可穿戴脉相采集分析手环
JP2021097925A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本電産モビリティ株式会社 生体情報検出装置、生体情報検出方法、および生体情報検出プログラム
WO2022034940A1 (ko) * 2020-08-11 2022-02-17 엘지전자 주식회사 혈압 측정 장치 및 그 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223940A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Koorin Denshi Kk 脈波異常検出装置
JP3462253B2 (ja) * 1994-03-01 2003-11-05 日本コーリン株式会社 血圧測定装置
JP3501492B2 (ja) * 1994-04-05 2004-03-02 日本コーリン株式会社 血圧値推定機能を備えた自動血圧測定装置
JP3223415B2 (ja) * 1995-11-24 2001-10-29 オムロン株式会社 電子血圧計
JP3721743B2 (ja) * 1997-10-03 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 心機能診断装置
JP3911843B2 (ja) * 1998-04-28 2007-05-09 オムロンヘルスケア株式会社 血圧監視装置
JP2003284696A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Omron Corp 電子血圧計および電子血圧計の血圧測定方法
JP2008061824A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Omron Healthcare Co Ltd 医療用測定器、生体信号波形抽出方法、および生体信号波形抽出プログラム
JP4971041B2 (ja) * 2007-06-11 2012-07-11 株式会社デンソー 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP5181741B2 (ja) * 2008-03-10 2013-04-10 株式会社デンソー 生体情報生成装置、生体情報管理システム
JP5038222B2 (ja) * 2008-04-21 2012-10-03 株式会社デンソー 生体状態推定装置及びプログラム並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229736A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141716B2 (ja) 脈波判定装置および血圧推定装置
JP5234078B2 (ja) 脈波解析装置および血圧推定装置
JP4971041B2 (ja) 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP5218139B2 (ja) 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP6126220B2 (ja) 生体状態推定装置
JP4645259B2 (ja) 血圧測定装置
JP2009089829A (ja) 生体状態推定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP5521906B2 (ja) 血圧推定装置
JP6190466B2 (ja) 生体信号測定器及び接触状態推定方法
US20140142441A1 (en) Biosignal measuring device, biosignal measuring method and biosignal program
JP6579890B2 (ja) 疲労度計
WO2018105447A1 (ja) 接触状態推定装置及び生体信号測定装置
KR20130006813A (ko) 차량 운전자의 생체정보 획득 장치 및 그 방법
JP5370444B2 (ja) 心電計
JP4962735B2 (ja) 生体情報取得装置
US20150320327A1 (en) Hemodynamics measurement apparatus and hemodynamics measurement method
CN104027109A (zh) 心房颤动解析装置以及程序
JP2017063966A (ja) 疲労度計
KR101659798B1 (ko) 가속도센서를 이용한 무구속 비접촉 방식의 의자용 심박수 측정 장치 및 그 방법
JP5846179B2 (ja) 生体情報取得装置
JP2008279185A (ja) 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP3781956B2 (ja) 脈波検出装置
KR20070028745A (ko) 맥박 및 호흡 무자각적 측정방법 및 이를 사용한 차량용측정장치
EP2938247B1 (en) Method and apparatus for reducing motion artifacts in ecg signals
JP2019025253A (ja) 自律神経状態評価装置、自律神経状態評価システム、自律神経状態評価方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees